東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社コビーアンドアソシエイツ
事業所名称 コビープリスクールしゃくじいだい
評価機関名称 有限会社 第一福祉マネジメント

コメント

利用者調査は調査票にクラス名を記入してもらい、クラス別に回答結果の集計・分析をし、事業者に提供した。同様に、職員アンケート調査も集計・分析をし、事業者に提供した。評価者には児童・保育の専門家を含めて専門性と客観性を確保するように努め、事業所との一切の関係を持たない評価者が担当することで第三者性も確保した。訪問調査においては、許可を得て、園内全ての設備等を見学させてもらうとともに、給食時の様子の見学も行い実食させていただいた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

保育理念 ・健康で明るく豊かな感性を持つ子ども 自然を活用した戸外でののびのびとした遊び、室内遊具を利用した体育遊びなどを通じて、豊かな感性を育て、力いっぱい身体を使って元気で健康的に活動できる子どもを育む。 ・のびのびと創造的に自己を表現できる子ども 大自然とのふれあいや生活、遊びを通して、疑問や探究心、創造や想像の喜びを知り、豊かな感性を表現できる子どもを育む。 ・国際性の豊かな子ども 日本の歴史や伝統に触れる機会、異国の文化に触れる機会を通じて豊かな国際性を育む。 ・自分から物事に意欲的に取り組み、やりとげる子ども 園生活から学んだり身につけたりしたことから、自ら物事を判断し自分から意欲的に最後までやりとげる力を持つ子どもを育てる。 ・おおらかで思いやりがあり、“とりまく人々”を大切にする子ども マトリクス保育を通じ、異年齢児との交流の中から『思いやり』や『優しさ』を持つ子どもを育む。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・一人ひとりの育ちに寄り添い、育つ感動を子どもと一緒に分かち合えること ・保育のプロフェッショナルとしての高い意識で保育にあたること ・職員相互の信頼・責任をもとにチームワークを図れること

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

子どもたちの育ちを支えるプロフェッショナルであると同時に、最も身近な大人の一人として、 子どもたちが憧れるような存在になること。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもの成長を促す独自の「マトリクス保育」

約60年におよぶ保育実践に基づく保育ノウハウにより、「マトリクス保育」を日常に取り入れている。全保育士が全園児を見る体制があり、職員間のチームワークが発揮されて、子ども一人ひとりの成長に寄り添いながら、子どもの成長を促す支援をしている。そのことは子ども自身、保護者や家族、保育者がよろこび、感動を分かち合える保育として実践されている。また、普段から異年齢児が遊びを共にする生活を送っており、子ども同士が刺激し合いながら育ちあえる環境となっている。延長保育時など担任不在でも子どもたちは安心して楽しく過ごしている。
2 「本物」に触れる体験を乳幼児期に出来るように取り組んでいる。

乳幼児期での体験は子どもの豊かな感性を刺激して、才能が開花するきっかけにもなるとの考えから、環境や保育内容では「子ども用」ではなく、沢山の「本物」に触れる体験ができるように取り組んでいる。季節行事では本格的な演出のもと、行事に込められた思いや受け継がれてきた文化・伝統が伝わるように取り組んでいるほか、ホテルの総料理長を務めたコビー総料理長の監修により食材や味、見た目にもこだわる給食が本物の食器を使用して提供されている。又、運動や音楽・ダンス等も専門性の高い職員やコーチ陣を揃え質の高い指導が行われている。
3 アットホームな雰囲気の中で子どもを見守り、保護者が安心して任せられるような信頼関係を築いている

保育園は、子どもたちにとって「第2の家」であるというコンセプトから、ゆったりとくつろげる室内、外部から守られていることを実感できる安全と安心に配慮した建物などのハード面の充実がある。また、全体的にアットホームな雰囲気で保育が行われるように心掛けられていて、保護者との相互理解につながるコミュニケーションは欠かせないものとなっている。クラスの担当はあっても、全職員がすべての子どもの顔がわかり、保護者や家庭のことも理解していることで、子ども、保護者、職員が共に育ち合い、お互いに喜び合える保育が展開されている。

さらなる改善が望まれる点
1 低年齢児向けのさらに充実した保育が展開されることに期待する

グループでの低年齢児向けの保育園として、2園目の園として開設されており、多彩な行事やマトリクス保育、本物体験を大切にするコビーの保育の考えを引継ぎながらも、0~2歳向けの保育、2歳児で修了することを念頭においた保育を展開する必要があった。年齢に応じた発達に対する支援はもとより、基本的な生活習慣の習得や子どもたち興味・関心にあわせて遊びや行事を展開していくことを目指して、今年は2歳児クラスの保育フィールドを広げる取り組みを行っている。今後、社会性の芽生えとなる交流機会を増やすなどさらなる保育の充実に期待する。
2 保護者と保育園との信頼関係をこれまで以上に深めていくことが期待される

保護者が気軽に相談できるような信頼関係を築くことを心がけ、相談しやすい環境づくりをしており、日ごろから積極的にコミュニケーションを図っている。さらに、全職員が日ごろから全園児と触れ合っており、担任以外も必要に応じて保護者に声を掛けるようにしている。しかしながら、保護者とのコミュニケーションにおいて、不安や要望を汲み取ることについては、さらなる意識向上が必要であると感じている。そのため、保護者からの小さな発信でも、その元となっていることを受け止めることにより、信頼関係をさらに深めていくことが望まれる。
3 園に対する理解促進のための取り組み

事業所として各種マニュアルを整備し、高い保育スキルを有する人材育成に力を入れ、サービスの標準化を進めている。しかしながら、職員の平均年齢が比較的若いため、年齢ではない部分で信頼感を高める人材育成の工夫が課題となっている。利用者調査において「しっかりと説明してもらえる」「「しっかり子どもの事を見てくれる」との好意的意見が多くみられることから、相手に合わせた保護者対応など丁寧な関りをすることで、家族との意思疎通をより深めることが期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園エリア制の活用

東京・神奈川・千葉・埼玉を中心に32施設を運営していることから、グループ園をエリアごとに分けることで、地域によって異なる福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している。それらを基に、園長間の連携などによって、対応すべき課題の抽出と計画の策定が行えるように取り組んでいる。また、災害時などの協力体制を敷くことでリスクに柔軟に対応できるほか、行事で使う機材や道具などについても一園では保有できないような物も用意することが可能となっている。さらに、職員間の行き来もあることでお互いに相談し合える環境となっている。
関連評価項目(事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している)
2 ★ リスクに対し必要な対策をとっている

事故や感染症・侵入などの予防が可能なリスクに対して、本部が中心となりグループ全園の傾向を掴み積極的に予防対策をしている。また、非常災害計画を策定しており、指示系統、状況に応じた職員の対応等も明記されているほか、発生時から一時避難、避難完了後の保護者への引き渡し、復旧に向けてなど、カテゴリー別に記載し、災害時等に事業が継続できる計画が策定されている。リスクの高まっている夏の熱中症や散歩中の園児を巻き込んだ事故などに対しても速やかに対策を講じ、常にマニュアルを見直してリスクに対し必要な対策をとっている。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
3 ★ 0から2歳児に特化した保育が展開されている

散歩ができるようになった0歳児と2歳児がペアを組んで歩いたり、買い物ごっこでは2歳児が店主を務めたり、グループ園で培ったノウハウを0~2歳児の低年齢児に特化した保育園の中に活かした保育が展開されている。開園から2年が経ち、保育カリキュラムが子ども達の中でも定着してきたことで、当番活動や行事でのリーダーシップなど、特に2歳児クラスができるようになったことが増えてきた。また、春の遠足あそびを、秋のピクニックとして初めてバスに乗ってお出かけをしたほか、近隣の消防署にも出かけるなど、幅広い体験の機会を創出している。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:コビープリスクールしゃくじいだいを現在利用している総人数59名の内、兄弟で利用している場合は1世帯1回とした57世帯を対象に調査を行った。

調査方法:アンケート方式  
各クラスごとに調査票を配布してもらい、回収はBOXへの投函と機関への郵送をしてもらう形をとった。実施にあたり趣旨の説明書の配布や、保護者への声かけなど園側に積極的な協力をいただいた。園に対する要望等の自由記述欄には、保護者から様々な声がよせられた。

利用者総数 59人
利用者家族総数(世帯) 57世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 57人
有効回答者数 49人
回答者割合(%) 86.0%

総括
総合的な満足度では「大変満足」が71.4%「満足」が26.5%と満足以上への回答が97.9%、「不満」以下への回答が0%となっており、非常に高い満足が得られた結果となっている。又、各設問においても「保育園での活動は心身の発達に役立っているか」で100%の利用者が「はい」と回答し、高い満足を示しているのを筆頭に、「保育園での活動は興味や関心を持って行えるようになっているか」「提供される食事は子どもの状況に配慮されているか」「園内は清潔で整理された空間になっているか」では95.9%の利用者からの満足が得られる結果となっている。利用者コメントからも「どの先生方も優しく、イベントはいつも楽しくてこの園に通う事ができて本当に良かった。安心して子どもを預ける事ができ仕事に集中することができます」「園の方針がしっかりしており毎日のメールレポートや災害時のメール連絡など「さすが」と思える迅速な応対に驚きます」「四季を感じさせてくれる保育内容であり、行事などもクオリティが高く満足です」など、理念方針に基づいて提供されている高品質な保育、また日々の職員の取り組みや丁寧な対応等への心からの感謝や肯定的なコメントが寄せられていた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 49人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この設問では回答した全ての利用者が「はい」と回答し、100%の満足が示された特筆した結果となっている。設問ごとのコメントとして『◆一人でできる事が沢山増えました◆「できた」という自信が心の成長にとても良い影響となっているようです◆心身共にとても成長しました◆園庭は小さいがスロープ設計など工夫されている◆園に行く事を嫌がった事はほぼありません』などが寄せられていた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 47人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が95.9%「どちらともいえない」が4.1%「いいえ」が0%となっており、非常に高い満足度が得られた項目になっている。設問ごとのコメントとして『◆保育園が大好きで自分から行きたいと言っています◆色んな行事もあったりでとても楽しそうに思います◆体を動かしたり、制作、歌とバランス良く活動を考えて頂いていて子どもも楽しく取り組んでいるようです◆ダンスや歌など帰宅後楽しそうに披露してくれます◆普段遊んでいる様子を見た事がないので何とも言えないです』などが寄せられていた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 47人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が95.9%「どちらともいえない」が4.1%「いいえ」が0%となっており、非常に高い満足度が得られた項目になっている。設問ごとのコメントとして『◆大人顔負けの工夫を凝らしたメニューでいつも驚きます◆食材や季節を意識したものになっています◆苦手な野菜類も「コビーのは美味しい」と言っています◆本当に素晴らしく料理教室して欲しい程です◆栄養バランスの良い美味しい食事で助かっております◆和食も取り入れて欲しい』などが寄せられていた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 44人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が89.8%「どちらともいえない」が8.2%「いいえ」が2.0%となっており、高い満足度が得られた項目になっている。設問ごとのコメントとして『◆どの行事も力が入っていて先生方に頭が下がる思いです◆毎日スライドショーを見られるので散歩や公園の様子は良く見ます◆戸外で季節を楽しみ言葉も増え、お年寄りとの交流も本人に良い影響がある◆夏の水遊びの実行判断を気温で設定してしまうと実施可能な日がなくなる◆午後からも外遊びの時間を取り入れて頂きたい』などが寄せられていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 39人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 7人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が79.6%「どちらともいえない」が4.1%「いいえ」が2.0%となっている。設問ごとのコメントとして『◆24時間WEBで欠席や早退等のメール連絡ができるのがとても便利◆いつも快く引き受けて下さり大変ありがたく思っています◆勤務をしておりますので急な変更の際も快く対応して下さりとてもありがたいです◆嫌な対応は全くないとても助かっています◆連絡アプリの使い勝手が悪い◆土曜保育を柔軟にして頂きたい』などが寄せられていた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 41人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が83.7%「どちらともいえない」が14.3%「いいえ」が2.0%となっており、高い満足度が得られた項目になっている。設問ごとのコメントとして『◆先生方も園の高いレベルの方針で教育されているのかとても配慮されています◆どういう安全対策をとっているかは聞いてないので分からない、大したケガはしてこないのでそれなりにしていると思う◆何度か園でケガの経験あり』などが寄せられていた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 45人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が91.8%「どちらともいえない」が8.2%「いいえ」が0%となっており、非常に高い満足度が得られた項目になっている。設問ごとのコメントとして『◆土曜日開催が多く助かります◆土曜日や園の時間の帰りの時間などに対応して頂いてますので助かっております◆季節に1度の親子遊びと丁度いい頻度だと思います』などが寄せられていた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 38人  どちらともいえない 11人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が77.6%「どちらともいえない」が22.4%「いいえ」が0%となっている。設問ごとのコメントとして『◆一人ひとりしっかり見てくれていて安心して預けられます◆送迎時にコミュニケーションが取れている◆一部の先生とはできています◆子育てで年齢に応じたアドバイスを頂いたり相談にのって頂いています◆職員が多いため伝言が共有されていなかったりどの先生に伝えてよいのか分からない』などが寄せられていた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 47人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が95.9%「どちらともいえない」が4.1%「いいえ」が0%となっており、非常に高い満足度が得られた項目になっている。設問ごとのコメントとして『◆手洗いもセンサー付きの蛇口やペーパーでの手拭きで衛生的で助かります◆基本的には綺麗にされていると思うが、室内を見る事ができないので不明』などが寄せられていた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 40人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が81.6%「どちらともいえない」が16.3%「いいえ」が2.0%となっており、高い満足度が得られた項目になっている。設問ごとのコメントとして『◆皆様とても清潔感もあり、かつフレンドリーで安心です』などが寄せられていた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 44人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が89.8%「どちらともいえない」が10.2%「いいえ」が0%となっており、高い満足度が得られた項目になっている。設問ごとのコメントとして『◆37.5℃を越えても少し様子を見てくれたりと柔軟に対応して下さりとても助かっています。看護師さんが元気で気持ちが良い◆急な体調の変化も、写真を撮って頂いたり、細かく対応頂いております◆念のためお迎えにという場面がある』などが寄せられていた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 36人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 6人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が73.5%「どちらともいえない」が10.2%「いいえ」が4.1%となっている。設問ごとのコメントとして『◆園の指導がしっかりしているのかケンカには上手に対応しているようです◆噛みつきなどの場合、理由や原因も説明してくれる◆いさかいの事実の報告はあるが実際の対応の仕方までは報告されない◆人数が多いので見られていない時がある』などが寄せられていた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 43人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が87.7%「どちらともいえない」が12.2%「いいえ」が0%となっており、高い満足度が得られた項目になっている。設問ごとのコメントとして『◆のびのびと子どもらしく成長しております◆人によってはもう少し寄り添って欲しいと感じる』などが寄せられていた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 34人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 11人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が69.4%「どちらともいえない」が8.2%「いいえ」が0%となっている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 38人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が77.6%「どちらともいえない」が18.4%「いいえ」が4.1%となっている。設問ごとのコメントとして『◆メール等を通して分かりやすいです◆帰りの玄関の写真は良い◆帰宅のタイミングが多数の子ども達と重なると話をしている余裕がないので何をしていたのか聞けない事がある』などが寄せられていた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 35人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が71.4%「どちらともいえない」が14.3%「いいえ」が0%となっている。設問ごとのコメントとして『◆丁寧に相談にのって頂いています◆即答できないことも後日別の先生が伝言をうけて連絡をくれました◆そういった場面がまだありません◆言わないようにしている』などが寄せられていた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 17人  どちらともいえない 10人  いいえ 3人  無回答・非該当 19人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が34.7%「どちらともいえない」が20.4%「いいえ」が6.1%となっている。設問ごとのコメントとして『◆そういった場面がまだありません』などが寄せられていた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念・ビジョン、基本方針などについて、職員の理解が深まるような取り組み

事業所が目指している保育理念・保育方針・保育目標のほか、子どもたちが未来を生き抜くための力として「21世紀型スキル」や「非認知能力」に注目し、法人をあげてアプローチしている。その中では、保育の中で育てるべき総合的な生きる力をTHE POWER OF LIFEとして明文化している。経営理念、Mission Statementも明文化している。それらを入社案内・会社案内などに記載して職員への周知が図られている。また、理念や基本方針・リスク管理が記載されたハンドブックが配付され、常に確認できるようになっている。

事業所が目指していることについて保護者の理解が深まるような取り組み

入園が決まると、入園前の個別面談を行っており、理念・方針を記載した入園案内に沿って説明をしている。また、毎月の園だより等の配布物でも、保育理念・保育方針の実践面を伝えることで保護者の理解が深まるように取り組んでいる。毎日の活動については、お迎え時に当日の写真をまとめてエントランスディスプレイに流すほか、運動会、ハロウィンパーティー、Meets the Santa、クリスマスセレブレーション、保育表現発表会、作品展示会など保護者参加の行事を通じて、保育の実践面を実際に見せる機会を作っている。

経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている

運営体制としてグループ本部に保育事業本部を置き、経営企画部・経営管理部とも連携して東京・神奈川・千葉・埼玉を中心に32施設の運営が行われており、毎年、全社員を集めてキックオフミーティングを行い、法人代表が所信表明と全体研修を通じて年度方針を発表している。また、月1回以上、全施設の園長・主任を集めた会議を行い、園からの報告と運営課題に向けた協議が行われている。会議の過程や決定事項は、全ての職員が共通理解するよう、園長がその都度報告・周知している。施設ごとの職員会議は毎週行い、各情報の周知・告知が行われている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
事業所を取り巻く環境についての情報を把握

福祉事業全体の動向は、本部の広報から保育業界の動きが伝えられている。また、地域の福祉の現状については、市役所(行政)からのメールやFAXのほか、地域の私立園長会に参画し、情報収集している、利用者のニーズなどは、運動会、発表会後にアンケート調査を実施し、行事そのものについてのほか、園の取り組み全般についてもヒアリングを行い、満足度や問題点を把握している。事業所運営に対する職員の意向は、職員会議で職員の意見を引き出す仕組みとしてボトムアップ方式を採用し、現場職員の意見を大いに反映させて計画を立案している。

事業所の経営状況を把握・検討している

事業所の経営状況は、項目により園または本部経理部門において収支の仕訳を行い、月次の試算表を作成するなど、適宜適切な経営状況の把握を行っている。予算編成などの経理の専門知識が必要なものについて、本部の経理部門が全面的にバックアップすることで、適切な運営ができるほか、園での業務軽減につながっている。また、内容について経営の透明性を確保するため、園、園長、本部がチェックできる体制を構築している。会計事務所による外部監査も行い、第三者からの経営状況の把握も行っている。

ニーズ等や検討内容を踏まえ対応すべき課題を抽出している

地域の園長会や行政からの連絡などで把握したニーズから、園長が主体となり対応すべき課題を抽出し、職員会議にて検討を行っている。更に、グループ園をエリア制に分けていることで、園を越えてエリア間で地域の置かれている状況を共有し、複数の目で課題を検討している。また、法人の理念、ビジョンの実現に向けて、グループ全体で中・長期計画を策定しており、次世代を担う子供が将来必要となるであろうICTリテラシーを育むことを目的としたICT保育の導入が計画され、グループ園では既に導入・検証を開始している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
法・規範・倫理などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる

経営理念、保育理念、保育方針、保育目標、ミッションステートメント、コビースタッフ十戒、就業規則、保育倫理規定などは、日本国憲法や児童福祉法をはじめ、守るべき法令に基づき作成されている。職員に対しては着任前の二泊三日の研修時や年次別研修・社内各研修時などでも反復的に確認、周知し理解を深めている。また、法・規範・倫理を解りやすくまとめて、コビースタッフの十戒としてハンドブックに記載しており、ハンドブックを携帯することで、職員がいつでも振り返りが行える体制を取っている。

苦情解決制度の周知と保護者の意向の把握

苦情解決システムを導入しており、保護者から見える場所に掲示するほか、入園案内、4月号の園だよりにも記載している。苦情解決のため、園内に受付担当者や解決責任者を設置しているが、園内だけで解決できない場合を考慮して、第三者委員・苦情相談委員を定めており、苦情解決システムによって、適切な対応をとる体制となっている。また、保護者の意向を把握するため、年度末の親子のふれあい遊び後にアンケートを実施し、日頃の保育についても意見を聞くようにしている。個別面談は、保護者の働き方を考慮し、いつでも受け付けている。

組織的に虐待防止対策を徹底している

複数担任制で職員相互に日常の言動をチェックしあうことで、子どもに対して不適切な職員の言動が行われることの無いようにしているほか、自己評価を年4回実施して、振り返りの機会を作っている。また、日常的に異年齢交流保育(マトリクス保育)を行うことで、担任以外の職員が子どもの状況を把握できる体制がある。虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときは、虐待対応マニュアルに沿って対応し、本部からの支援を得るほか、関係機関とも連携をとっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
リスクに対し必要な対策をとっている

事故や感染症・侵入などの予防が可能なリスクに対しては積極的に予防対策をしている。また、本部が中心となり、グループ全園の事例を収集し、危険度や発生率などをデータ分析することで傾向を掴み対策を講じている。災害などについては、本部のバックアップ、グループ園の園長間の連携、エリア内での園長間の連携など、組織的な管理体制を敷くことでリスクに柔軟に対応できるようになっている。昨今は夏の熱中症リスクも高まっており、水分補給や休息、また戸外活動やプール遊び実施可否について明確な判断基準を設けるなどして対策を講じている。

災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している

非常災害計画として、地震、火事、風水害を想定したマニュアルを作成しており、園長や主任が不在でも職員が落ち着いて行動できるように、必ず行うべきこと、確認事項等についてマニュアルに定めている。また、震度3以上の地震が発生した際には、全園児の安全確認と園舎全体の点検を行い、本部には電話で状況報告を行っている。災害時の保護者への連絡手段として、電話連絡・メールシステムでの連絡を行うほか、本部HPで状況を発信することとなっており、一時避難場所、広域避難場所(防災拠点)については、入園案内等で周知している。

情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定めている

個人情報保護マニュアルを整備しており、職員に対して入社前の研修で、個人情報保護の重要性が理解されるように説明している。実習生やボランティアには、事前オリエンテーションを行い、その中で説明し、記録している。利用者の個人情報の取り扱いについては、入園説明会等で説明し、利用目的についても明示している。ホームページ、ブログなどで使用する写真などについても、細かく肖像権の確認をとっている。データは項目や年ごとにフォルダ分けするなど整理してサーバーで保管しており、施設内においてのみアクセス可能となっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
人材の確保に向けた様々な取り組み

人材の確保に向けて、会社説明会、ガイダンスを行っているほか、入社案内では特長について詳細に説明して、法人を理解した上で入社できる体制を作っている。また、学生の園見学(バスツアー)や保育養成校の学生向けの2泊3日の研修会「東京スタディーツアー」も実施している。2017年度より開催されている「コビーおしごとフェス」は、グループ各園が一堂に集まってブースを開き、各園独自の取り組みや特色を紹介する就活イベントとなっている。また、SNS等のウェブメディアを活用した採用にも力を入れている。

理念・基本方針の実現に必要な人材の確保

法人では、毎年60名程度の保育士を募集しており、園見学、書類応募、面接と、別日程での手順を踏んで採用を行っている。また、実技試験では、一般にピアノ実技が多い中、自由にしており、受験者の特徴がよりわかる形(ピアノの他、絵本や紙芝居の読み聞かせ、コマ回し、よさこいなど)で試験を行っている。職員に期待することを「子どもたちの育ちを支えるプロフェッショナルであると同時に、最も身近な大人の一人として、子どもたちが憧れるような存在になること。」としており、自分の夢や目標に意欲的に取り組むことを大切に考えている。

キャリアに応じた人材育成計画を策定している

人材育成の方針を明文化しているほか、長期的な展望(キャリアパス)についても説明しており、入社年数に合わせた研修を行うことで、スキルの向上が図られている。さらに、キャリアに応じて階層別に具体的な内容を定めた人材育成計画を策定して、求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる。また、「ドリームプロジェクト」として、ダンス、スポーツ、ICTなど保育に関わる分野で、同じ興味を持つ職員を組織化し、それぞれに伸ばしたい力を磨けるプロジェクトを実施するなど、職員の意識を把握して、意欲向上に向けた働きかけを行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) コビーグループでの低年齢児向けの保育園として、2園目の園として開設されており、グループ園の保育ノウハウを生かし、多彩な行事やマトリクス保育、本物体験を大切にするコビーの保育の考えを引継ぎながらも、0~2歳向けの保育、2歳児で修了することを念頭においた低年齢児ならではの保育を展開する必要があった。0~2歳児の低年齢児に特化した保育園としての良さや利点を発揮し、子どもたちが日常生活や遊びを通じて豊かな人間性を育めるような保育を展開することに着目している。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
0~2歳の発達段階や子どもたち興味・関心にあわせて遊びや行事を展開していくことを保育に落とし込んでいった。異年齢での交流として、日常の散歩に0歳児と2歳児がペアを組んででかけたり、行事の趣旨を踏襲しつつ買い物ごっこでは2歳児が保育士サポートのもとで店主をつとめている。0~2歳児向けに取り組める行事として「親子のふれあい遊び」を成長を発表する機会としており、親子で遊んだり、ダンスをしたりなど、ふれあいを通じて保護者が子どもの成長を実感できるようにしている。
開園から2年が経ち、低年齢児向けの保育カリキュラムが子ども達の中でも定着してきたことで、当番活動や行事でのリーダーシップなど、特に2歳児クラスができるようになったことが増えてきた。また、0、1歳児もそのような2歳児の姿を日常的に目にすることで、お兄さん、お姉さんに憧れ、刺激をうけて成長が促されるようになってきた。さらに、今年度は2歳児の保育フィールドを広げる取り組みを目標とした。これまで行っていた春の遠足あそびを、秋のピクニックとして初めてバスに乗ってお出かけをした。近隣の消防署にもバスに乗って出かけるなど、幅広い体験の機会を創出している。
 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 事業所の目指している質の高い保育を提供するためには、質の高い保育者の存在は欠かせないことから、職員一人ひとりが個々の能力を高めるほか、質の高い保育を提供するというチームの目標にむけて保育運営への参画意識を持ち、主体性を発揮することが大切と考えた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
職員間の日常的なコミュニケーションを積極的に行うことで、園全体にアットホームな雰囲気が生まれ、風通しのよい職場環境となっている。また、これまで正職員が主に職員会議に参加し、そこでの決定事項などをパート職員に共有していたが、今年度は、勤務形態に関係なく意見をヒアリングするとともに全員の参画意識を高めるために、ローテーションを組んで正職員・パート職員の皆が職員会議に参加できるように仕組みを変えて取り組んでいる。職員会議では積極的にさまざまな意見が述べられ、互いの意見を尊重しあう空気感ができている。玩具を追加する際も、職員同士で協力して大型積み木を手作りするなど、園全体でより質の高い保育を提供しようとする雰囲気が高まっている。クラスや勤務形態などに関わらず園全体がひとつのチームとして保育を行う体制が整いつつある。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
利用希望者等が入手できる媒体で情報を提供している

園の情報については、2019年4月にリニューアルされた法人のホームページのほかに、区役所のホームページや保育のしおりから収集することが出来る。また、利用希望者等の園見学については随時受け入れており、保育の説明や園舎見学などを行っている。見学者には入園案内を渡して記載されている理念・保育目標、重要事項等について説明し、園への理解を得ている。毎月発行する「園だより」では、保育内容の説明を入れているほか、保護者に対して様々な情報を提供している。

提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている

入園案内パンフレットには、長時間延長や産休明け保育など、利用者にとって必要であると思われる情報を箇条書きで記載しているほか、資料も文章のみでなく、写真や表を取り入れ保護者が理解し易いようにしている。ホームページは、動画や画像を駆使したものにリニューアルされており、保育理念、保育方針、保育目標、特徴的な保育、施設概要、コラム、レシピなど、豊富なコンテンツで利用希望者等への情報提供を行っている。

利用希望者等の問い合わせや見学に対して、個別の状況に合わせた対応を行っている

利用希望者等の問い合わせや見学については、主任または園長が対応することとなっており、利用者のニーズに応じた説明と対応を心掛けている。さらに、見学の日程については、利用希望者が希望する日程で調整を行うこととしている。時間は午前中の子どもたちが活動をしている時間帯を設定しており、利用希望者が自分の子どもが園で生活をしていることがイメージできるように配慮している。園見学の記録は、園日誌に記載することとなっている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
保護者に対して基本的ルール、重要事項等の説明を、個別面談にて行っている

入園前に保護者と個別面談を行うこととなっており、重要事項が記載されている入園案内パンフレットを用いて、開園時間、延長保育、産休明け保育、アレルギー対応、薬のお預かり、登園できない感染症など、説明不足がないように、かつ、利用者にとって必要な情報を説明している。保護者からの質問に対しても丁寧に対応している。説明に対して保護者の同意を得て、同意書を提出してもらうこととなっている。

子どもの支援に必要な記録が行われている

サービス開始時に、家庭環境や既往歴などの情報を児童票に記載するとともに、必要な支援を記入している。食物アレルギーについては、保護者に必要書類を提出してもらうこととなっており、その中には、医師が記入する生活管理指導表も含まれている。また、食に関する保護者の意向を確認するために嗜好調査を行っている。また、サービス開始時の説明の際に、保護者の意向を確認し、園の保育に対する理解が深まるように取り組んでいる。

利用開始直後ならびに転園に向けた一貫した取り組みが行われている

利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように保護者の協力が得られる範囲で慣らし保育を行っており、園での様子や入園後の変化を細やかな部分まで保護者に情報提供を行っている。また、卒園に備えて、転園先での生活がスムーズに移行できるように、基本的な生活習慣の定着、オムツからパンツへの移行などは個別に無理のない範囲で卒園に向け準備を進めている。また、卒園後に「ホームカミング」を開催し、卒園児を招待して、その後の生活について、幼稚園での様子など聞く機会としており、卒園後のつながりも大切にしている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身状況や生活状況等を記録して把握している

支援をする上で必要な子どもの情報を把握するために、個別面談の記録や連絡帳の記載は重要であると認識している。また、子ども一人ひとりの指導計画を作成して支援に活かしている。クラス日誌、成長の記録(児童票)には評価・反省欄が設けられていて、毎日の様子やより良い保育に向けての見解が記載されている。その内容を園長が毎日確認を行うとともに、PDCAサイクルに基づいた保育の実践につなげている。定期的な見直しを行う機会としては、保育計画月案・週案が主となっている。アレルギーに関しては、少なくとも年1回の情報更新をしている。

保護者の希望・職員の意見を取り入れた指導計画を全職員が関わったうえで作成している

指導計画は全体的な計画を踏まえて作成されており、施設長責任のもとに、全職員が参画・協力して独自の「マトリクス保育」を組み込み、子ども達が豊かな体験ができるようにしている。また、季節などの環境を踏まえた年間指導計画が作成され、担任よって各クラスで期案・月案・週案が作られている。指導計画は園長、主任が参画して見直しを行い、園全体としての整合性が図られている。また、月案・週案では、時期に合わせた具体的なねらいや内容を明記して、ねらいを達成するための適切な環境を整えることに努めている。

計画の内容や個人の記録を、支援を担当する職員すべてが共有し活用している

子ども一人ひとりに関する情報や具体的な支援の内容・子どもの変化・成長の推移等を、クラス日誌・成長の記録・個人記録に記録している。留意すべき状況の変化については、職員会議で報告・共有されているほか、連絡ノートで情報共有している。クラス日誌、成長の記録、連絡ノートなどの記録を確認して情報共有することやマトリクス保育の実践により、全職員が子ども全員の様子を把握できる体制が作られている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
遊びを通して子供の心身の発達を促す環境がある

集団活動の時間と自由に遊べる時間を設け、子ども一人ひとりの育ちを支援している。子どもの発達の過程に合わせた環境づくりに取り組んでおり、特に園庭は、走り回ったり、のびのびと砂場で遊んだり子供の中にある好奇心・冒険心を育みながら、心身を思い切り使った遊びができる環境となっている。玩具についてはキャラクターには頼らない、子どもが自由な発想をして遊べるものを用意している。室内も2階への移動導線として、スロープを採用しており、ハイハイしながら安全に移動することが出来るようになっている。

子ども一人ひとりの自発性を伸ばす保育を実践している

異年齢児交流保育・年齢別保育を融合させた、独自の「マトリクス保育」を実践することで、年長児と年少児とのより良い関係づくりを促し、2歳児はリーダーシップを発揮するとともに年下の子どもの模範となり、0歳~1歳児は年長児のサポートを受けて、色々なことを積極的に学ぶなど、それぞれが自発性を発揮できる環境が整っている。2歳児には、園長を呼んだり、号令をしたり、菜園や花壇に水やりをするといった自分の役割を意識して、行動するための取り組みとして当番制も導入している。子供同士で刺激し合いながら育つ保育が目指されている。

手厚いアプローチによってより発達が促進される保育を行っている

0~2歳児のみの保育園であるという特性を生かし、2歳児にリーダーシップを発揮することが出来る機会をたくさん設けたり、行事運営では、導入部分をしっかり行ったりするなど、子どもたちの様子に合わせた保育を行っている。通常3歳児から5歳児で行う保育を、可能な限り2歳児が行うことできるように、環境面からのアプローチを手厚く行うことにより、早い段階に自分たちでできることを積極的にやろうとする力を身につけることが出来るように促している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
保護者に対して保育の様子を的確に伝える体制が充実している

家庭での生活から保育所の生活に円滑に移ることが出来るようにするため、登園時には家庭での子どもの様子を保護者に確認し、連絡ノートに記入して朝礼で報告している。また、マニュアルの手順に沿って、受け入れ時の子どもの心身の状況を確認している。受け入れ時には検温も行っている。お迎え時には、その日の子どもの状況を保護者に直接報告している。また、インフォメーション・ディスプレイには一日の保育の様子が映し出されており、保護者はそれを確認することで、自分の子供の様子を知ることが出来るようになっている。

家庭との連携で基本的生活習慣の習得に向けて取り組んでいる

基本的な生活習慣の習得について、家庭との連携を取りながら主に連絡帳を使用して情報共有を行っている。特に、前日の家庭での様子について情報提供をしてもらい、園からは当日の食事、排せつ状況を報告している。2歳児には昼食後には歯磨きの習慣づけも支援している。トイレトレーニングは、個別の状況に応じながら、家庭と連携して行っており、卒園までには完了できることをおおむねの目標としている。摂食状況・偏食の改善等については、必要に応じて栄養士が保護者にアドバイスを行っている。

子どもの状況に配慮して充分な休息がとれる環境となっている

午睡時間については大まかに、昼食後~3時前後としており、その中で子どもの状況に応じた休息がとれるようにしている。午睡時には、必要に応じて空間の区切りを行い、照明や空調を和らげ安心感を与え、安心して休むことが出来る環境づくりをしている。園舎は、子どもたちの安全をスタッフが見守りやすい設計となっており、子どもたちの状況を見守っている。朝や夜は、寝転がったりできるようにマットを敷いている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが自主性、自発性を発揮出来るように時間と空間の配慮を行っている

園庭にはのびのびと運動が出来る十分なスペースがあり、体を動かした遊びを思う存分出来るようになっている。また、今年度は手作りの大型のソフト積み木を導入し、登ったり積み重ねたりするなど、子どもたちの遊びの幅が広がっている。さらに、朝夕方のお集まりでは、一日の生活の見通しを立てるとともに生活のメリハリとつけている。子どもたちは目的に応じて部屋を移動し、相応しい環境で活動することが出来るように配慮している。

異年齢児交流保育と年齢別保育を融合した「マトリクス保育」を実践している

子どもが集団活動に主体的に関わることが出来るように、異年齢児交流保育と年齢別保育を融合した「マトリクス保育」を実践している。異年齢児交流保育では、リーダーシップや思いやりを育み、年齢別保育でしつけや基本的な生活習慣を学ぶことができる保育が園の特徴となっている。さらに、2歳児なりのリーダーシップを発揮できるように、答礼や植物へ水やりなどの当番活動を取り入れており、役割を果たす責任感を養っている。

子どもの表現力の幅を広げるための取り組みを行っている

子どもの表現力の幅が広がるように力を入れており、絵本、紙芝居、パネルシアターなどの読み聞かせでは、言葉に対する感覚を養い、言葉による伝え合いを楽しんでいる。また、リトミックやリズム遊びを通して「潜在的な基礎能力」の発達を促す試みを行っている。さらには、季節や行事にあわせた発達段階ごとの制作活動を毎月行ったり、ふれあい遊びでは、2歳児がダンスを披露するなど、表現する喜びや達成感を味わう機会を提供している。自由遊びの時間では、クレーンブロックなどのおもちゃやクレヨンなどを自由に使えるようにしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事を行うにあたり、子どもが興味を持っていて自ら進んで取り組めるようにしている

行事の実施に当たっては、0~2歳児の発達段階に合わせて、導入を重視した行事計画を策定したうえで実施している。例えば、ちゃんばらごっこをする場合は、兜を被る練習を事前に行い、行事に対する意識を高めたうえで行事を実施している。また、行事の実施にあたっては、年長児と年少時との間の関係性の醸成を促しており、年長児は年少児の面倒を見ながら参加するなどリーダーシップを発揮し、小さい子の憧れの気持ちを育むなど、その経験が子どもの成長にプラスに作用することをねらい取り組んでいる。

行事を通して子ども自身の成長を促す取り組みを積極的に行っている

毎月複数回の行事が行われていて、季節感のある行事、伝統・文化を伝える行事、社会性を育む行事などがたくさんある。また、親子ふれあい遊びは、練習から目的を持って取り組んでおり、子どもに達成感をもたらすとともに、自信と成長につながるように取り組んでいる。異年齢グループで参加する行事として、お店屋さんごっこがあり、2歳児が店主となり、0~1歳児がカード決済の形態で買い物を疑似体験するといった取り組みが行われている。

行事等に対して保護者の理解が得られるように工夫をしている

保護者に対しては、年度当初に年間行事予定表を配布するほか、行事開催時期が近付くと園だよりや手紙の配布・メール連絡等で、日程、内容、目的の周知を図っている。また、行事後にはアンケート調査を実施することで、保護者の率直な意見や感想を把握している。行事の様子は、メール連絡のほか、当日の画像をエントランスのディスプレイに放映したり、写真閲覧サイト(IDとパスワードにて管理されている)にて、閲覧したり、見かえしすることが可能となっている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが寛げる環境づくりを行っている

「第2の家」という考えに基づいて設計された園舎は、子どもが落ち着いてくつろげる環境となるよう設計段階から工夫が施されている。心身に過剰な負担がかからないように、天井に吸音効果のある材質を用いる吸音設計であるほか、時間や生活シーンごとに照度や色温度をゆっくりと変える照明システム・オリジナルアロマ・BGMも時間に合わせて選曲し、心地よい空間を演出している。室内では靴や上靴なしでリラックスして過ごし、補食の提供もして、長時間保育を受ける子供の健康や情緒の安定に繋がるような配慮をしている。

延長保育を行うための環境面の配慮を積極的に行っている

延長保育は20:00まで行っており、自由遊びを中心に、子どもたちがそれぞれのペースでゆっくり過ごすことのできる環境づくりを行っている。また、延長保育の時間には、部屋に絨毯を敷くことで疲れたらゴロゴロできるようにするなどの配慮をしている。また、18:00からは補食の提供を行い、長時間保育を受ける子どもの健康や情緒の安定が図れるように配慮している。最後の一人までさみしくならないように、室内の照明を明るいままにするなどの配慮を行っている。

延長保育の子どもが安心して過ごすことが出来るように配慮している

子ども達は、異年齢児交流保育と年齢別保育を融合した「マトリクス保育」の実践により、異年齢で過ごすことに慣れているため、合同保育になっても違和感なく過ごすことができている。また、「マトリクス保育」は全保育士がすべての子どもに関わることを基本としていることから、シフト制により職員が変わっても、保育の内容や質に変化がなく、一貫性のある保育が行われている。引き継ぎ事項は連絡ノートに記載し、お迎え時には当日の様子を保護者に直接伝えている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような配慮をしている

子どもたちは、コビーキッチンスタジオと名付けられた調理室を、いつでも見学することが出来るため、料理がつくられる過程や盛り付けの様子・漂う匂いなどから、レストランで待っている時のような楽しい気分が味わえる。また、味だけでなく、陶器や木製、ガラス製の食器を使い、彩りや盛り付け方など見た目のおいしさにもこだわっている。食べ残しや偏食は可能な限りなくすように努めるが、強制はせず、毎日の食事の中で長い計画性を持ち、徐々に改善できるようにしている。

食事のメニューや味付けなど調理技術の向上に努めている

献立作成にあたっては、各園の調理担当・施設長が月に1回以上集まり、協議して決定している。メニューは季節感や旬を大切にし、同じ月に同じメニューを2回以上出さない、新メニューを毎月10種類以上開発する、和洋中の多彩なメニューを取り入れる、様々な食感を味わえるようにするなど工夫している。行事食は節句等にちなんで提供するほか、山形の麩など地域性のある食材も活用している。また、会社全体の調理技術の向上を目的として、毎月園対抗のコンテストが行われ、優秀作品は実際に採用されることとなっている。

子どもたちの様々な状況に対応した食事提供を行っている

食物アレルギーを含む子どもの体調や宗教などの文化の違いに配慮した食事の提供を行っており、除去食だけではなく、可能な限り代替食の提供を行っている。アレルギー食・宗教食を提供するにあたり個々の状況を全職員が把握し、誤食を防ぐために、対象となる子どもを一つのテーブルにまとめ、職員間での指差し呼称、クロスチェックを行って配膳をしている。食事中も必ず保育士が見守り、誤食や誤飲の防止に努めている。毎月配布するメニューについても、離乳食各期や年齢、通常食、アレルギー食(食材別)、宗教対応食などに細分化されている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもの心身の健康の維持に務める体制が整っている

子どもの健康管理に関する保健計画を作成しており、健康管理については健康診断を年に2回、歯科検診を年に1回、発育測定を毎月実施し記録している。毎日の登園時には、マニュアルにしたがって、健康チェックが行われている。また、感染症の予防のため保護者は極力保育室に入らない対策をとっている。日常の健康管理や歯磨き指導や保健行事は、看護師が中心になって行い、担任は手洗いやうがいの励行をしている。感染症、疾病や緊急対応のマニュアルも設置しており、確実に子どもの健康管理に対応できるようになっている。

医療的ケアが必要な子どもへの対応について確実に行う体制が構築されている

現在のところ、医療的ケアを必要とする子どもは在籍していないが、医療的ケアが必要な子どもについては、必要に応じて嘱託医や関係機関との連携をとり、適切に対応する体制を整えている。また、園内にはマニュアルがあり、それにしたがって全職員が対応できるように、定期的に確認を行っている。日常の保育においては、与薬を行うケースがあり、その場合には「与薬補助依頼書」を保護者から提出してもらい、医師より処方された薬を専用のケースで1回分のみ預かり、看護師と保育士のクロスチェックで確認をしたうえで、投薬することとしている。

子どもの健康維持に関する取り組みが徹底して行われている

保健計画に基づいて、看護師が保健だよりを発行しているほか、集団生活において感染症が広まらないように、子どもの予防接種の履歴は母子手帳により確認し記録しており、未実施の子どもには年齢に応じた予防接種を推奨している。また、乳幼児突然死症候群については、睡眠中は5分ごとにブレスチェックを行うとともに、保育室を子どもだけにしない、窒息の恐れがあるものを置かない、顔が見える環境などを原則としており、ブレスチェックをする際には、口の中に異物がないか、嘔吐していないか、仰向けの姿勢や顔色についても確認を行っている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者同士が交流できる機会を設けている

給食の試食会、運動会やハロウィンパーティー、クリスマスセレブレーションなど保護者参加の行事には多くの保護者が積極的に参加しており、保護者同士が交流できる機会を設けている。これらのことにより、普段でも登降園時に保護者同士が気軽に話している姿が見られ、保護者同士の情報交換と保育に対する不安の解消につながっている。また、保護者同士の関係において、不協和音が出ないような配慮として、園で注意して情報を収集し、宗教や訪問販売の勧誘が行われる事の無いように対処している。

保護者に対して積極的にコミュニケーションを図り信頼関係を深める取り組み

マトリクス保育の実践によって、全職員が日頃から全園児と触れ合うため、担任以外も子どもたちについても把握し、保護者に対しても声掛けを行っている。また、勤務シフトによって延長保育等も担当することで保護者と関りを持つ機会があることから、どのクラスの保護者にも積極的にコミュニケーションを図ることによって信頼関係が深まるように取り組んでいる。また、スイーツコレクションの試食時は、気軽に保護者の方と会話する絶好の機会と捉え、リラックスした環境で日頃思っている意見などを聞くようにしている。

子どもの発達や育児の共通理解と養育力向上の促進を図る取り組みを行っている

子どもの発達について保護者と共通認識を持つため、日々、連絡帳を活用している。また、園だよりにAR(拡張現実)の技術を導入し、臨場感のある動画で子どもたちの様子を発信しているほか、保護者参加型行事では、子どもとのスキンシップや成長を実感できるプログラムを組んで園の保育の活動を体験する機会を提供している。保護者が意見・要望・相談を行う仕組みとして、メールを使用できる環境も整えている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域との関係作りさらに推進していくことが期待される

子どもにとって地域は生活の場であることから、公園など地域の様々な場所への散歩を行うことで新たな発見をするなど、地域を知る取り組みを行っている。また、住宅地の中にある園なので、散歩の際には積極的に地域住民に挨拶をするなど関係作りを大切にしている。2歳児はバスで出かけ消防署の見学を行うなど、地域住民との交流を積極的に進めている。今後は、さらに多くの地域資源とのつながりを模索していく予定である。

地域資源を活用した体験や交流を確保している

地域資源を活用し子どもが多様な体験や交流ができるように取り組んでおり、世代間交流として、近隣のデイサービスを訪問し、遊びや歌をとおして交流を行っている。また、環境的なアプローチからの地域交流を試みており、スロープからは園外が見渡せるようになっており、地域住民との視覚的な交流を図っている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
規定や仕組みに則って子どものプライバシーの保護をしている

個人情報の厳正な運用を行うために、個人情報保護に関する内部規定を整備して、個人情報の管理運用を監視している。子どもに関する情報を外部とやりとりする必要が生じた場合には、必ず保護者の同意を得るようにしている。基本的には、写真以外の個人情報は外部に出さないこととしている。そのため、肖像権については、入園児に確認しており、確認がとれていない場合でも思い出となる発表会映像などについては、個別に確認を行っている。写真に名札が写っていて判読できる場合は、該当箇所を塗りつぶすなどの対応をしている。

子どもの羞恥心に配慮した取り組みを行っている

子どもの羞恥心に配慮するため、特に写真を外部に出す際には、最新の注意を払っており、園でチェックすることはもちろんのこと、本部でも同様のチェックを行うなど、ダブルチェックをすることによって、厳重に運用されている。特に、園だよりに水着の写真は載せないようにするほか、襟元がはだけているような服装が乱れていたりする場合の写真は使用しないこととしている。写真を撮影する際にも、十分な配慮を行っている。

子どもの権利を守り、子どもを尊重している

「コビーの十戒」にて不適切な対応の排除を明確に定めており、常に、日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重する意識を高めている。また、複数担任制による保育を行うほか、子どもの気持ちを傷つける言動を行わないように、自らの言動の振り返る機会を常時設けている。さらに、虐待対応マニュアルにより、子どもの服装の乱れやケガ・アザ等から虐待児の早期発見に努め、発見時には園長へ報告し、区の相談員や関係機関との連携を図る体制を整えている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
手引書等を整備し、業務の標準化が行われている

職員の基本的な姿勢を解りやすく記載したハンドブックをはじめ、あらゆる状況で適切な判断が取れるように、感染予防マニュアル、衛生管理マニュアル、災害マニュアル、自己管理マニュアル、業務マニュアルなど、細分化されたマニュアルを用意しており、職員は解らないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に活用している。また、さらに、職員の自己評価と上司による面談を年4回行い、接遇に対しての振り返りの機会を作ってサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているか点検している。

標準的な業務水準を見直す取り組みをしている

それぞれの園の状況に合わせるため、園内で職員や保護者から意見を収集し、職員が中心となって定期的にマニュアルを見直す取り組みを行っている。特に、災害マニュアルは東日本大震災を契機として、全職員にアンケートを実施し、その結果をもとに大幅に改訂したり、新型ウィルスの対応策やケガの対応などで有効な手段があれば迅速に取り入れたりしている。昨今は夏の熱中症リスクも高まっており、水分補給や休息、また戸外活動やプール遊び実施可否について明確な判断基準を設けるなどして対策を講じている。