東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 株式会社暁コーポレーション
事業所名称 第二暁愛児園
評価機関名称 特定非営利活動法人 NPO専門職ネット

コメント

利用者調査については、あらかじめ評価実施のお知らせを園を通じて保護者へ周知した。その後、アンケート用紙を調査実施の案内状と返信用封筒(料金受取人払郵便)を添えて園を通じて配付し、直接評価機関へ返送して回収するという形式をとった。職員シートの配付時に、内容や記入の流れを簡潔にまとめた書面を同封して、第三者評価の理解と記入法等を周知徹底した。事業所の自己評価および集計結果資料に基づき訪問調査を実施した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) 保育理念 「安全と安心を追求し、真心をこめて保育を行います」 2) 保育方針 ①子どもの育ちの支援           ②育児・就労両立支援           ③地域の子育て支援 3) 保育目標 「健康で心豊かな人間の育成」

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

健康で明るく、優しく、なおかつ信念は強く、保育に対して常に向上心を持てる人                  色々な面で自分を磨き、その内面の輝きが自然と表に現れるような人

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

しっかりと保育にあたれるよう技術を磨き、魅力ある保育者になってほしい。                 子どもたちの為、保護者の為、園運営の為を相互に考えられるようになってほしい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子ども一人ひとりをきめ細かく見ていく保育

小規模園の特色を活かして、すべての子どもの成長を全職員で見ていくという方針で運営されている。子ども一人ひとりの様子を細かく観察し、子どもの興味を持ったことを保育内容に取り入れていく方針で支援を組み立て、それを会議や日常的な職員間の話し合い等で共有化を図り、一貫した子育て支援になるように取り組んでいる。子ども一人ひとりを温かく見ていく園の姿勢は保護者アンケートでも高く評価されている。
2 保護者支援についての一貫した姿勢

働く保護者を支援していくというグループ園開園以来の方針に基づいて、第二暁愛児園でも保護者に寄り添う姿勢で運営がなされている。保護者の就労状況や家庭状況等をきめ細かく把握し、保護者の負担を軽減すべく園で用意できるものは園で用意し、保育時間の変更に対する要望についても柔軟に対応している。園と保護者との直接契約で運営される認証保育所としての特色を活かして、保護者との信頼関係を重視した運営に取り組まれている。
3 職員を大切にする運営姿勢

職員が自主性・自発性をもって職務に取り組めるように、園では自己評価・面談・査定のシステムを取り入れ、職員の仕事への考え方や家庭状況等を把握して働きやすい職場になるように努めている。また、園では園の入っている建物の別のフロアに休憩用のスペースを確保し、さらに遠方から就職してくる職員のために借り上げ社宅制度も導入している。職員を大切にする姿勢は、園の支援の質を高めることに寄与していると考えられる。

さらなる改善が望まれる点
1 園の活動についての保護者へのさらなるアピール

保護者との信頼関係を重視して、0歳から5歳までのすべての子どもについて連絡帳を用意して子どもの状況を保護者とやり取りできるようにしている。また、送迎時の保護者との会話でのやり取りに重視している。これら個々の子どもについての情報共有を図る取り組みはみられているが、園での活動についてさらに知りたいとする保護者の意見も一部にみられている。園でのきめ細かい支援を保護者に伝えるさらなる取り組みが期待される。
2 処遇改善制度を活用した園の組織力向上への継続的取り組み

グループ園共通の取り組みとして、職員の処遇改善制度の導入に取り組まれており、キャリアパスの作成やそれに見合った人材配置等がなされてきている。今後はそれらの取り組みをさらに深化させ、さらなる組織力の向上が図られることに期待する。継続して取り組まれている研修制度の充実化と合わせて取り組まれたい。
3 職員の処遇改善に向けた継続的な取り組み

認可保育園に比べて認証保育園では制度の違いもあって、職員の処遇を同一レベルにしていくことには困難が伴う。そのような制度的なハンディはあるものの、グループ園では継続的に職員の処遇改善について取り組まれてきた。今後も処遇改善制度の活用も活かしつつ、継続的な取り組みがなされることに期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 子どもの園生活が安全・安心なものになるよう取り組んでいる

保育職員は全員上級救命の講習を受講しており、内科健診は年6回(基準は2回以上)、歯科検診も年2回実施されている。設備的にも自動火災通報装置、オートロック、二重サッシ、防犯カメラ等は開園時から整備され、その後もテラスにおける人工芝の敷設、非常用物資と水の備蓄、防災頭巾の配備が順次実施された。計画は文書で保護者に伝え、完了時には保護者懇談会や保護者参加行事で保護者に伝えた。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
2 ★ 食材の調達から提供までこだわりを持って取り組んでいる

主食の米は、信頼できる農家から有機無農薬の新米を直接調達している。栄養バランスや季節感に配慮し、子どもたちが美味しく食べられるように味・量・温度の工夫に取り組んでいる。栄養士が中心となって季節や旬の食材を取り入れた献立を作成している。また、園の行事と連動した行事食や誕生日会では手作りケーキが提供されたりして子どもの五感を楽しませている。さらに、「世界の料理・日本の各地の料理の日」を毎月設けるなど、文化の違いや地域の食に関する興味が持てるような工夫をしている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)
3 ★ 地域との交流を大切にした運営に取り組まれている

散歩の際の道中や公園等で地域の方々と交流している。また、行事の際には地域に向けてチラシを配布し、行事に際して迷惑をかけることを詫びるとともに、行事への参加を呼びかけている。近くの公園を使用して実施する「夕涼み会」は、すべてのコーナーで地域の方が参加できるようにし、運動会でも参加競技種目を設けて近隣の方に参加してもらっている。終了後にも改めて地域に向けて御礼のチラシを配布して、園に対する理解と協力を求めている。これらの取り組みにより、近隣から園への苦情等はみられていない。
関連評価項目(地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:利用する子ども48名の保護者世帯(40世帯)を単位として対象とした。

調査方法:アンケート方式  
利用者調査実施の案内状と返信用封筒(料金受取人払い)を添えて、アンケート用紙を園を通じて配布した。記入後のアンケートは、保育園を介さずに、直接評価機関へ郵送という形で回収した。

利用者総数 48人
利用者家族総数(世帯) 40世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 40人
有効回答者数 19人
回答者割合(%) 47.5%

総括
「利用している第二暁愛児園を総合的に見て、どのように感じているか」の質問に、回答者のすべてが、「大変満足」(約68%)・「満足」(約32%)と答えている。自由記述においても、複数の保護者からの信頼と感謝の言葉とともに、「先生方が明るく安心して預けられる」、「保護者の気持ちに寄り添ってくれる」、「子どもを大切にしている感じが伝わってくる」などの意見がみられ、多数の回答者から、園に対する高い満足度と評価を得ている結果となっている。また、「もう少し外遊びの時間や体を動かす活動を増やしてほしい」などの意見も寄せられている。各項目においても、全17の質問項目のうち12の質問で、「はい」とする回答率が約79%~100%を占める結果となっているる。中でも、「保育園での活動」、「食事」、「安全対策」、「行事日程の配慮」、「保護者との信頼関係」、「保護者の考えを聞く姿勢」、「園内環境の整備」、「職員の言動」、「緊急時の対応」の8項目については、「はい」との回答率が90%を超えており、回答者からの高い評価を得ている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 19人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の100%が、「はい」と回答している。特に意見は寄せられていないが、回答者の全員が子どもの心身の発達に役立つ保育活動を高く評価している結果となっている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 18人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の約95%が、「はい」と回答している。「いいえ」の回答は無く、保育園での活動が子どもの興味や関心を持って行なえるものとなっていることを評価していると考えられる結果となっている。一方で「どちらともいえない」との回答からは、「運動会やクリスマス会の練習が忙しく、外遊びが全くできない時があるようです」といった意見も寄せられている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 19人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の100%が「はい」と回答しており、回答者全員が園の食事についての配慮・工夫を評価していると考えられる結果となっている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 14人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答者の約74%が、「はい」と回答している。回答者の多数が園の関わりを評価していると考えられる結果となっているが、さらに多様な体験を望む意見や、行事の前において戸外活動が少なくなるのではないかとの指摘も一部にみられている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 13人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
回答者の約68%が、「はい」と回答している。「はい」とした回答者からは、「園長が必ず温かい言葉をかけてくれるので、とてもありがたい」との意見がみられている。回答者の多数が、園の対応を評価していると感じられる結果となっている。回答者の約32%を占める「非該当」とした回答者には、保育時間の変更をしたことがない保護者が含まれている可能性がある。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 18人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の約95%が、「はい」と回答している。「はい」とした回答者からは、「取られれていると思うが、どのように工夫されているかが見えない」との意見がみられている。回答者の大多数が園の対策を評価していると考えられる結果となっている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 19人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の100%が、「はい」と回答している。「はい」とした回答者からは、「土曜に設定されているので参加しやすい」との意見がみられている。回答者の全員が園の配慮を評価していると考えられる結果となっている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 17人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の約90%が、「はい」と回答している。意見は特に寄せられていない。回答者の大多数が園との信頼関係を評価しているものと考えられる結果となっている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 19人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の全員が、「はい」と回答している。意見は特に寄せられていない。回答者全員が園内の清掃や整理整頓について評価しているものとなっている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 18人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の約95%が、「はい」と回答している。「はい」とした回答者からは、「先生のエプロンがかわいいと子どもも喜んでいる」との意見がみられている。回答者の大多数が、職員のマナーを評価していると考えられる結果となっている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 18人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の約95%が、「はい」と回答している。意見は特に寄せられていない。回答者の大多数が職員の対応を評価していると考えられる結果となっている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 12人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
回答者の約63%が、「はい」と回答している。意見は特に寄せられていない。約27%を占めている「非該当」とした回答者には子ども同士のトラブルの経験がないとする保護者が含まれている可能性がある。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 17人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の約90%が、「はい」と回答している。「はい」とした回答者からは、「ほとんどの職員はそうしてくれるが、一部に気になる職員がいる」との意見がみられている。回答者の大多数が、園の対応を評価していると考えられる結果となっている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 15人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
回答者の約79%が、「はい」と回答している。回答者の多数が、園の取り組みを評価していると考えられる結果となっているが、気になることがあったとする意見が一部にみられている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 17人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の約90%が、「はい」と回答している。意見は特に寄せられていない。回答者の多数が、職員の説明のわかりやすさを評価しているものと考えられる結果となっている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 12人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
回答者の約63%が、「はい」と回答している。「はい」とした回答者からは、「しっかり時間を取って対応してくれる。おかげでこちらの嫌な気持ちがずっと残るようなことはない」との意見がみられている。回答者の多数が園の対応を評価していると考えられる結果となっている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 7人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 7人 
回答者の37%が、「はい」と回答している。他の項目に比べると、「はい」とする割合が低いものとなっている。また、「すべて職員で解決しているため」との意見も「どちらともいえない」とした回答者からみられている。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
経営層の合議によりスムーズな運営に取り組まれている

グループ園の最高責任者である代表取締役、運営面での責任者である統括園長、経営面での責任者である事務長の合議により基本方針が決定され、それを各園の実行責任者である園長におろし実行担当者である職員が実施していくというシステムは、現在も継承されている。経営層の話し合いによるスムーズな方針決定は、現場で働く職員にも安心感を与えるものとなっている。

決定事項について保護者や職員への周知が図られている

経営層の話し合いや、外部有識者等も交えた運営委員会での話し合いで決定された事項については、保護者に対しては文書の配付により伝達が図られ、職員に対しては職員会議における説明と文書の配付により伝達が図られている。決定から伝達までの一連の流れはスムーズであり、状況の変化に応じて柔軟な対応を可能としている。

園の目指しているものは明確化され周知が図られている

園の目指しているものは重要事項説明書への記載や事務所・玄関への掲示により明確化されている。保護者に対しては、見学時から丁寧な説明に心がけられていることに加えて、入園時の面談の際における重要事項の説明や保育参観や懇談会の機会でも伝えられている。職員に対しては、職員会議や面談の機会で伝えられていることに加えて、職員向けのチェックリストを用いた自己評価の際にも意識付けが図られている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
地域や事業環境の把握に努めている

代表取締役は、認証保育所を経営する事業者団体の代表理事を務めており、議員や行政の担当者との交流を通して地域や事業環境の把握に努めている。また、日野市の子ども子育て支援会議にも参画し、日野市次世代行動計画の策定に携わった経験も有している。これらの経験により得られた知見を活かして、グループの新規開園という成果に繋げられた。

保護者の意向を取り入れた園運営に取り組まれている

全園児に用意されているお便り帳や送迎時の会話により、保護者の意向把握に日常的に取り組まれている。また、定期的に開催される保護者懇談会や希望者に対して実施される個人面談によっても保護者からの意見を聴取している。さらに、行事等の後に実施されるアンケート文書による問いかけもなされており、様々な手法を用いて保護者の意向把握に取り組まれている。

状況に合わせたフレキシブルな対応を心掛けている

経営層の合議によりスムーズな意思決定が可能となる仕組みが構築されており、発生した事態に対してフレキシブルな対応が心掛けられている。過去にも年度途中での園環境改善についての対応例がみられていたが、今年度も新型コロナへの対応について、卒園式を規模縮小・時間短縮した上で開催するという対応例がみられた。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員用のチェックリストを活用して意識付けを図っている

職員が自らの行ないを振り返って確認することができるチェックリストが作成され、定期的な振り返りの機会を通して意識付けを図っている。チェックリストは、日々の保育に関するもの、みだしなみに関するもの、保護者対応に関するもの、施設管理に関するもの等幅広い内容となっている。項目ごとにチェック欄が設けられ、職員が自らの行動をセルフチェックできるようにされている。

地域貢献を意識した運営に取り組んでいる

地域貢献を意識した運営を園の方針としており、様々な形での地域貢献に取り組んでいる。子育て相談を受けたり、地域の中学生や高校生の職場体験を受け入れて保育園を知る機会としたり、園の行事にも地域参加型のものを設けて地域交流の場としたり、災害対策についての備品を地域の方が利用することも想定して準備したり、おむつ処理袋の配付に協力したりといった様々な形での具体例がみられている。

虐待事例発生に備えて仕組みを整えている

職員用のチェックリストや保育マニュアル等で、職員に対しての意識付けを図るとともに、定期的な職員会議や日々のミーティングでも日々意識付けが図られている。虐待事案を園で発見した場合に備えて、日野市の子どもや家庭を支援するセクションとの連携の仕組みが構築されており、それに基づいたマニュアルも作成されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
発生しうるリスクに対して計画的に対策を講じている

避難訓練が様々なケースを想定して計画的に実施されており、火災発生等の場合に的確な避難ができるように対応力の維持・向上が図られている。「安全安心対策について」、「災害発生時の保護者との連絡について」等の文書が作成され、保護者に事故等の未然防止や災害発生時の保護者との連絡体制構築についての園の取り組みが伝わるようにしている。日野市との連携の下で不審者等の情報収集もなされており、発生しうるリスクに備えている。

個人情報保護に取り組んでいる

子どもや家庭についての機密性の高い情報については、鍵のついたキャビネットに施錠して管理されており、施設長の許可なく触れることはできないこととされている。日常使用される書類についてはファイル化されて使いやすいように整理されており、業務終了後には所定の場所に保管して部外者の目に触れないように管理されている。職員については雇用契約書や就業規則において個人情報保護に関連する条項が設けられており、意識付けが図られている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
研修参加が充実してきている

職員の処遇改善制度の導入に伴うものも含めて、園外の研修に積極的に参加している。参加する研修については、職員のポジション等により園が指定するものや職員の希望により参加するものがあるが、職員が積極的に参加していることがうかがわれる職員のコメントが職員アンケートにみられている。職員が研修に参加しやすくなるようシフト調整等も含めて園によるバックアップがなされており、研修参加後は研修記録の作成や回覧、職員会議における発表等で成果の共有化が図られている。

職員の意欲向上を意識した仕組みが構築されている

職員用のチェックリストによる職員の自己評価をもとに、定期的に職員面談が実施されている。職員面談においては、仕事についての思いや希望するクラス、今後自分がなりたい姿、受けたい研修の希望等が話合われている。小規模園でのきめ細かい支援を実現していくため、職員とのコミュニケーションを大切にしている。また、チェックリストや面談の結果に基づいて人事評価がなされ、職員の頑張りに対して報いることもできるようにされている。

園の考え方に合った職員の採用・育成に取り組まれている

園の考え方にあったきめ細かい支援を実施していくために、採用時から職員の保育に対する考え方を文章で提出してもらい、園の考え方と合う人材の採用に取り組まれている。採用後はベテランと若手を組み合わせて教える側と教えられる側が共に成長することができる機会としたり、毎年のクラス替えで色々なクラスを担当させることで職員の成長を促している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 職員の中には、子育て等の事情により早番や遅番のシフトに入ることができない者も存在する。そのため決まった者がシフトに入ることになり、不公平感が生じる可能性があった。しかしながら、家庭の事情を変えることはできないため、無理にシフトに入れるわけにはいかず、かといってシフトに入らない者の給与を下げる方向では職員の処遇改善を図るという園の基本方針に抵触する。そこで、早番・遅番に入る者に手当を支給することとした。このことにより不公平感が解消され、シフトに入らない者も気兼ねなく勤務できるようになり、シフトに入る者については処遇改善の効果もみられた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
保育に携わる職員の子育てが困難なため離職が発生することは、ただでさえ人材確保が難しくなっている保育業界にとっては大きな損失である。そこで、離職することなく、シフトに入らない職員が気兼ねなく子育てができる環境を整備するという方向性は、当園およびグループ園のみならず保育業界全体にとっても好ましい取り組みであると評価できる。しかも、取り組みが処遇改善の面でも効果があったということも、評価できる。園では今後も処遇改善を課題として継続的に取り組んでいくこととされており、さらなる進展が期待できる。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 暁愛児園グループでは、給食担当職員による会議の開催等を通してグループ全体で食事の充実に継続して取り組み、子どもや保護者からの評価を得てきた。第二暁愛児園では、その流れに沿って昨年度新たに経験豊富な栄養士を採用することができ、子ども達への食育や保護者への栄養相談、アレルギー対応等についてより充実させることができ、合わせて献立の作成についてもバラエティに富んだものにすることができた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
子どもにとって園の食事やおやつは園生活における楽しみの中で大きな割合を占める。そのため、園の給食担当職員の採用は園にとって重要な案件となる。当園が経験豊かな栄養士を採用できたことは、従来から取り組まれてきたおいしい食事やおやつの提供や子どもの食への関心を高めることに大いに貢献するものとなる。この取り組みの効果をさらに高めるべく、栄養士の希望を取り入れて栄養に関する新しいソフトの導入やそれを動かすパソコンの新機種導入もなされており、さらなる深化が期待できる。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
何時でも何処でもパソコンや携帯電話から園の情報を入手できるようにしている

ホームページを中心として園の情報を提供し、何時でも何処でもパソコンや携帯電話から園の情報を入手できるようにしている。ホームページでは、園の保育に対する基本的な考え方や園生活の一日の流れ、年間行事予定、利用方法等の項目ごとに写真やイラストを使用してわかりやすく説明がなされている。また、日野市の情報誌への広告掲載や市の保育園紹介行事への参加等の情報発信によっても園の情報を知ることが可能となっている。

自治体への情報提供など透明性のある情報開示に努めている

自治体の担当課には、契約書・重要事項説明書、入園のしおり等の提出のみならず、補助金申請時や毎月の運営状況報告書を提出し園を開示している。さらに、自治体主催の保育園紹介やパネル展示などにも積極的に参加している。さらに、入園手続きについても、先着順ではなく利用の必要性等の個別事情に配慮して優先順位をつけるなどの対応を知らせ、その他、自治体の相談窓口の紹介、他園との情報交換をして希望者に伝えるなどの開かれた対応に努めている。

問い合わせや見学者には、必要とされる情報を中心に丁寧な対応に努めている

問い合わせや見学者には、個別にできる限り時間をかけて丁寧に対応し、必要とされている情報を中心に、子育て支援についての基本的な考え方や、園内の様子、小規模保育園のメリット・デメリットを伝えるようにしている。見学者用の情報聞き取りシート「面接の参考までに」が作成され、早い段階から子どもや家庭の状況を把握して信頼関係が構築されるように取り組まれている。入園を希望して定員が満たされており利用できない場合には、待機者用のリストに登録してもらっている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
園見学や入園説明会の実施や重要事項説明書を用いて、きめ細かな説明に努めている

園見学における説明や入園説明会を実施している。保育についての園の基本的な考え方等を記した園のしおりや園運営の基本的なしくみを記載した重要事項説明書や園規則を交付し、入園契約書に記名・押印をもらい、同意を得るようにしている。「面接の参考までに」、「家庭調査票」、「児童票」により、個別事情や意向等必要な情報を把握している。契約後に担任が再度面談を行ない、子どもや家庭の状況を詳細に把握している。さらに、年度初めには保護者懇談会を開催し、保護者の意向を聴取している。

利用開始直後は慣れ保育の実施や環境設定などきめ細かな対応に努めている

サービス開始時、利用開始直後の対応として、園長からの保護者への頻繁な声かけやお便り帳を通じた緊密な連絡を図り、スムーズに園生活に入れるようにしている。1週間程度を目途に短時間の保育を実施し、在園時間を徐々に伸ばしていきながら、子どもが園生活に慣れていけるような対応や不安を取り除くような遊びの環境設定など、子ども一人ひとりに寄り添ったきめ細かな対応に努め、集団生活に入る子どもの肉体的・精神的な負担の軽減に取り組んでいる。

卒園や退園などサービス終了後も支援の継続性に配慮した取り組みをしている

卒園や退園などサービス終了の際には、クラスでお別れ会を実施し、担任からの手紙を渡すなどの対応がなされている。また、成長の記録としての作品を集めた製作集・アルバムを作成して保護者に渡している。小学校に進学する子どもについては、必要に応じて、教員との面談など情報共有を図り支援が継続したものとなるようにするとともに、入学後は学校開放の際に訪問して様子を確認するなど支援の継続性に配慮している。また、夕涼み会や運動会等の園の行事については連絡して参加を呼び掛けている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身状況や生活情報、ニーズや課題を把握して保育に活かしている

子どもの心身状況や生活状況等は、入園までの子どもの生活リズムや基本的生活習慣、予防接種についての情報等を記録した生活記録、家庭状況についての調査表、児童票、個人記録等の統一した様式によって記録し把握している。これらの書類をもとに担任が面談を実施し、子どもや家庭についての詳細な情報を得て、支援に活用するしくみとなっている。一人ひとりの子どもにきめ細かく対応するため、子どもや保護者のニーズや課題を把握して保育に活かしている。

全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画の作成に取り組んでいる

系列の4つの園の統一した全体的な計画を踏まえて、養護と教育の各領域を考慮して年間計画、月間計画、週・日の計画を作成している。0から2歳児までは、個人別の計画、3歳以上はクラス単位の計画となっている。月間計画は、子どもの発達状況を踏まえて毎月見直しがなされ、クラス全体の様子個別の様子を見ながら柔軟に見直すことにも努めている。各クラス毎に行なわれた見直し案を園長がチェックした上で次月の保育に活かされている。計画については、園だより、クラスだより、お便り帳、面談などで保護者に伝えられている。

子どもに関する情報を全職員で共有し、きめ細かな保育の実践に努めている

計画や生活の記録などの所定の記録様式等による職員間の情報共有を図っている。児童票記入マニュアルを作成し、記入に関する統一化を図っている。朝のミーティングを実施し必要な情報を伝達、周知している。さらに、毎月の職員会議における話し合いを実施している。さらに、会議録の閲覧や朝礼、申し送りノートの記載など、小規模園の良さを活かして全職員が担当クラス以外の子どもの状況を把握し、共有が図られている。一人ひとりの子どもの様子を全職員が把握することで、きめ細かい保育の実践を可能としている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている
講評
子ども一人ひとりの全体的な姿を把握して保育を行なっている

子どもの姿については、家庭調査表の記載をもとに、登降園時の際の保護者との会話やおたより帳のやり取りを通じて把握に努めている。子どもの発達状況については、児童票に発達経過記録の形で記録され、把握が可能となっている。園では、これらの情報について会議やその議事録の閲覧、朝礼や申し送りノートの記載等で、子ども一人ひとりの違いや生活環境について情報共有し、全職員で子どもや家庭への支援が行なえるように取り組んでいる。

小規模園の特色を活かして自然と異年齢交流が実施されている

朝夕の合同保育の時間には、年齢の異なる子どもたちが同じスペースで関わり合って遊んでいる。また、小規模園の特色を活かし、散歩等の日常的な活動の中でも、異年齢交流がなされている。半年程度の期間を設けて子ども同士のペアを決め、日常的に異年齢で活動する機会が設けられている。また、各クラスをグループに細分化して一人ひとりの子どもが、ものに関われるようにし、当番活動などを取り入れている。市の発達・教育支援巡回相談を利用して、特別な配慮が必要な子どもを援助している。

双方の子どもに寄り添い、痛みと心のケアを丁寧に行なうよう努めている

発達段階で生じる子ども同士のトラブル(けんか、かみつき等)は、発達に伴って必然的に発生するものととらえ、子ども同士の関係性を把握して相性の悪い子ども同士は場所を離して職員が間に入る等のやり方で未然の防止に努めている。それでも発生する可能性は否定できないため、園では保護者にかみつき等のトラブルが発生することについての説明を行ない、理解を求めている。発生した場合には、個々の発達状況や家庭的背景等も考慮し、双方の子どもに寄り添い、痛みと心のケアを丁寧に行なうよう努めている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時の保護者とのコミュニケーションを大切にしている

朝の登園時には、できる限り担任が受け入れるようにして、保護者への声掛けをして子どもの家庭での様子の把握に努めている。また、降園時にも担任が可能な限り送り出すようにして、一日の子どもの様子を保護者に伝えるようにしている。これらの取り組みに加えて、0歳から5歳までの全ての子どもにおたより帳があり、そのやり取りを通して家庭とのコミュニケーションを図り、子どもの状況を園と保護者で共有している。職員は、おたより帳に園での生活を工夫して記載することで、保護者にわかりやすく伝えるように努めている。

家庭と連携して、子どもの基本的な生活習慣の確立に取り組んでいる

基本的な生活習慣の確立については、保護者会で保育園だけでは困難であり家庭と連携して取り組む必要があること、発達の状況に応じて一人ひとり異なった対応が必要になること等を伝え理解を求め、園と家庭で連携を図って取り組むことができるように配慮している。園では、家庭の希望等も考慮しながら、排泄について子どもごとに間隔を把握してタイミングに合わせて声掛けをして誘導するなど、子どもの状態に合わせて無理なく習慣づけを図っている。

午睡など休息の長さや時間帯は、子どもの成長や生活状況に配慮している

0歳の子どもについては、一人ひとりの成長や生活状況に合わせて通常の午睡時以外にも午前や夕方の就寝にも柔軟に対応している。5歳の子どもについては、小学校進学に向けて午睡時間を減らしていき、その時間を文字や数の学習等にあてているが、午前中に激しい活動をした場合等には、午睡をさせる等、子どもの様子や活動状況に合わせた対応をしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
コーナー保育での環境づくりや室内・屋外のメリハリをつけた保育に取り組んでいる

園では、子どもがみんなで一緒に体を動かしたり歌を歌ったり、散歩に出かけるなどの集団で行なう活動の時間と、子どもが一人ひとり自分でやりたい活動を選んで遊ぶ時間との両方が楽しめるようにバランスをとっている。コーナー保育での環境づくりや室内・屋外のメリハリをつけた保育に取り組んでいる。一人ひとりやりたい活動を行なう時間では、園内にままごとや絵本、ブロック遊び等のコーナーを設け、子どもが好きなものを手に取って選び、遊びこめるようにしている。さらに、遊びこむ時間の後にはクールダウンの時間を設けている。

リズム教室や各種製作活動を通じて様々な表現を楽しめるように工夫している

リズム教室での体の表現、各種製作活動での表現など、子どもが様々な表現を楽しめるように工夫している。毎月1回外部の講師によるリズム遊びの機会が設けられ、楽器も用いながら音楽と合わせて身体を動かし、講師とともに楽しい雰囲気の中で表現活動が実施されている。また、月に3回外国人講師による英語の時間も設けられ、子どもにとって異文化に触れる機会となっている。夏季期間はプールや水遊びで楽しむ機会を設けている。

ほぼ毎日園庭や園外に出かけて、公園等での屋外保育に積極的に取り組んでいる

天候や子どもの体調が悪くない限り、ほぼ毎日園庭や園外に出かけて、公園等での屋外保育に積極的に取り組んでいる。園の周囲には公園が多数あり、散歩の目的に合わせて行く場所を決め、活動している。周囲の自然を活かし、春の桜並木の散歩や秋の落ち葉拾い等季節を感じることができるコース設定にも工夫し、拾ってきた落ち葉や木の実を製作活動に活かしている。また、夏季期間はプールや水遊びで楽しむ機会を設けている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事等の準備を保育に取り入れ、子どもが興味を持って取り組めるように工夫している

日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している。行事等の実施にあたっては、夕涼み会の神輿作り、運動会の入退場門、クリスマス会の装飾製作に子どもが関わり、子どもが行事に関心を持って取り組み、気持ちを高めて行事に参加できる機会となっている。

行事を通して子どもたちが協力してやり遂げることの喜びを味わえるようにしている

行事とその準備を保育内容に取り入れ、準備段階から行事実施に向けて期待を持って楽しめるような取り組みに力を入れている。子どもたちが協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事を企画し、子どもの主体性、挑戦する意欲、豊かな想像力、達成感を子ども一人ひとりが感じられるような保育活動を意識している。

保護者の理解を得て、園と保護者が連携して楽しい行事になるように取り組んでいる

毎年4月の年度初めに年間行事予定表を保護者に配付し、保護者が予定を立てやすいよう配慮している。行事前には行事案内を出し、行事についてのねらい等を伝えるとともに、保護者にお手伝い参加を求めている。行事への保護者のお手伝いを含め親子参加型の行事の開催に努めている。毎年特定の役割を希望して固定化している保護者もみられるなど、園と保護者が連携して楽しい行事になるように取り組んでいる。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが安心してくつろげる保育環境の整備に取り組んでいる

明るい照明や室温に配慮し不安を解して、子どもの自主性を尊重した遊びで楽しい時間を過ごすことができるよう、保育時間の長い子どもが安心してくつろげる保育環境の整備に取り組んでいる。遊びたい子どもについては、年齢にあったおもちゃを提供して職員が子どもと密に接することで子どもが楽しく、寂しさを感じないようにしている。小さな子どもについては、疲れていると感じられる場合には、別の場所で寝かせる場合もあり、個別状況に合わせて対応している。

保育形態が変わっても、楽しい遊びの時間とともに休息できる時間にも配慮している

朝夕は、合同保育の中で子ども同士が関わりあって楽しめる工夫をしている。異年齢間で関わることによって年少の子どもに対する思いやりや、年長も子どもの真似や憧れなど兄弟のように過ごす機会になっている。延長保育の時間中は少人数の保育のため、子どもの自主性を尊重した遊びができるようにしている。また、「お茶とおやつの時間」を設け、夕食までの間に空腹感を感じないで過ごせるよう、楽しい遊びの時間とともに休息できる時間にも配慮している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもの体調に応じた食事提供や食物アレルギー除去食の提供に取り組んでいる

子どもの体調に応じた食事の提供とともに、食物アレルギーのある子どもについて、医師の指示書に基づいて対応している。栄養士が面接して状況を把握し、保護者とも相談しながら対応すべき食材が使われている献立を特定し、除去食あるいは米粉パン等の代替食を提供している。提供する際には栄養士と職員による複数の目でチェックし、器を変え、別テーブルで提供して誤食が起こらないよう注意している。

給食会議や検食などで改善に向けて取り組んでいる

グループ園の栄養士により給食会議を開催し、グループ園の組織力も活かしてメニューが充実したものとなるよう検討している。メニューは1か月単位で作成され、提供された給食はクラス担任が試食し、味・量・温度の評価と気が付いた点を検食ノートに記載して給食担当にフィードバックし、改善につなげる取り組みをしている。

子どもの年齢に合わせた食育を実施し子どもの食への関心を高めている

子どもの年齢に合わせてトウモロコシの皮むきやクレープづくり、焼き芋クッキングなど年齢に合わせた食育活動をしている。また、ミニトマトやナス、ピーマン等の栽培活動も行なわれている。栽培の際における水やりや、給食提供についてのお手伝い等の当番活動が実施されており、栽培から食べることまで子どもに関心をもってもらえるよう取り組んでいる。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
日々の保育の中で子どもにけがや病気の予防について伝えている

日々の保育の中で職員は各場面を捉え、子ども達がけがや病気など危険から身を守ることを伝えている。うがい・手洗い・歯磨きの実施はもとより、散歩に行く際は、散歩に行く際には、保育職員が信号の見方や横断歩道の渡り方など交通ルールの指導を行なっている。また、公園では遊具の使い方やルールを確認するなど注意を払っている。

乳幼児突然死症候群の危険性とその予防法など家庭と連携しながら取り組んでいる

日常的な健康管理については、嘱託医である内科医による隔月の健康診断の際にアドバイスを受けている。例外的に投薬をする場合には、医師の指示書と与薬依頼書の提出を受け、処方薬について1回分のみ2種類までの対応としている。入園のしおりにて乳幼児突然死症候群の危険性とその予防法を家庭に伝えている。園で午睡チェック表に基づき、0歳児が5分間隔、1歳児・2歳児が10分間隔の時間を決めて呼吸・顔色・身体の向き等を確認し午睡チェックを行なっている。

子どもの心身の健康維持・管理について、家庭と協力・連携して取り組んでいる

感染症については、園内で発生した場合には玄関に掲示し、保護者に注意喚起をするとともに、園内に空気清浄機を設置して園内での発症予防に努めている。年度途中の入退所者は少なく、子どもの入退所による環境の変化によるストレスや不安の軽減には状況に応じて対応している。年度終わりに退所する子どもが多いことから、年度終わりにお別れ遠足を実施している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
個々の事情に配慮して急な依頼であっても可能な限り柔軟に対応している

入園の際に面談等を通じて子どもの家庭での生活状況や保護者の就労状況を把握し、受け入れ時間や中抜け対応など、保護者が急な残業等で迎えが遅れる場合なども、個々の事情に配慮して支援を行なっている。急な依頼であっても可能な限り柔軟に対応している。また、子どもを連れて健康診断にいく場合などは、その時間については中抜けを認めて柔軟に対応している。

園からの働きかけに加えて保護者同士の横のつながりも重視した運営となっている

グループ園全体で毎年「親子遠足」が実施し、新入園児の保護者同士が早い段階から顔なじみの関係になることができるように配慮している。また、保育参観や懇談会の実施とともに、夕涼み会等の親子参加型行事を通じて楽しみながら子どもの成長を見てもらうことと同時に園や保育者との信頼関係を構築している。また、保護者同士の交流を図ることができ、保護者が子育てで悩んで孤立することがないように、園からの働きかけに加えて保護者同士の横のつながりも重視した運営となっている。

お便り帳により、日常的にきめ細かに保護者との情報共有・連携を図っている

保護者懇談会は年2回、4月と2月に開催されている。4月の懇談会では今年の子どもの成長の目安等について話され、2月の懇談会では1年の成長の振り返りがなされている。さらに、0歳から5歳までの全園児に用意されるお便り帳により、日常的にきめ細かに保護者との情報共有・連携を図っている。さらに「子育て相談室」を設け、随時子育て相談に応じ、面談スペースを使い、他人の目を気にせずに相談できるようにしている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
近隣との交流に取り組んでいる

園の周囲は自然環境に恵まれており、子どもが散歩に出かける機会を多く取ることができるが、散歩に出かける際には近隣の方に挨拶をして交流している。また、散歩先で他園の子どもと出会った時には一緒に遊ぶなどの交流もみられている。これらに加えて近隣の公立園の子どもとも日常的な交流がみられている。

地域の資源を活用して子どもの生活の幅を広げている

園から歩いていける距離にあるスーパーマーケットに子どもが出かけ、買い物をする体験を行なっている。また、子どもが近隣の学童保育に出かけ、保育園とはまた違った環境で遊ぶ体験もしている。市内にあるグループ園の行事に参加したり、隣接市にある公園にグループ園と合同の親子遠足に出かけたりするなど、多様な資源を活用して子どもの生活の幅を広げている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報保護、プライバシーや羞恥心に配慮した保育に取り組んでいる

個人情報保護ポリシーを定め、掲示し緊急連絡名簿や画像の取り扱いなど、子どもに関する情報の使用について、利用形態に応じて細分化した形で保護者の同意を書面で得た上で使用することとされている。秘密保持・個人情報保護について契約書に記載し保護者の理解を図り、職員に雇用契約書・就業規則で対応を周知している。子どものトイレは扉付きのものが用意され、プール遊びの際には建物に備えられたネットを貼り出すなど、さらに、子どもの着替えやおむつ交換の際の羞恥心への配慮を周知している。

子ども一人ひとりの意思を尊重し、気持ちを踏まえた対応を基本としている

一人の人間として子どもを位置づけて、子ども一人ひとりの意思を尊重し、気持ちを踏まえた対応を基本としている。保育マニュアルや職員チェックリストを活用しそ職員の対応を周知し、振り返りを実施している。子どもを叱るときの配慮についての対応を保育マニュアルに明記するなど、子どもの気持ちに配慮した対応に努めている。職員による不適切な対応防止に向けて、子どもへの関わり方についてのセルフチェックシートが作成され、年2回振り返りを実施している。

子どもや保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育に取り組んでいる

宗教上の食事や生活習慣など、子どもや保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育に取り組んでいる。園長を始め担任が可能な限り保護者への声かけに努め、お便り帳のやり取りなど育児不安の解消に取り組んでいる。さらに、日野市の実施する研修に職員が参加している。毎日の着替えの際の観察や保護者と子どもの関わりの様子を把握することにより、虐待の早期発見に努めている。虐待が疑われる場合や発生した場合には、日野市と連携して対応するしくみが構築されている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
保育マニュアルを作成し、園の保育に関する業務水準の統一化・標準化を図っている

保育マニュアルを作成し、園の保育に関する業務水準の統一化・標準化を図っている。マニュアルには、保育者に求められる資質、保育内容についての基本的な考え方、就労にあたっての心構え、具体的な場面ごとの対応方法等が記載され、業務運営にあたっての職員の拠り所となっている。保育マニュアルと重要事項説明書の職員への配付と新年度の読み合わせを実施している。

サービスの向上につながる改善は、職員会議等で取り上げ実践につなげるようにしている

サービスの基本事項や手順等の保育内容については、年度末の振り返りや年度当初の職員会議で確認がなされるとともに、グループ園の園長会での話し合いにより、見直しに取り組んでいる。さらに、サービスの向上につながる改善は、職員会議等で取り上げ実践につなげるようにしている。職員会議やミーティングで職員の意見を把握し、保護者懇談会、面談、ご意見ポスト、行事アンケートなどで保護者の意見を収集し、業務改善に取り組んでいる。

職員同士で学びを深める風土は、業務水準の維持・向上に貢献するものとなっている

比較的小規模な園の特色を活かして、保護者の希望や職員の意見を取り入れた運営を基本としている。経験値の異なる職員を組み合わせ、その都度対応を確認している。また、組織力を発揮した保育の実践に努め、職員の能力を職員間で引き出し、学びを深めることで組織力の向上に取り組んでいる。職員ができること、得意なことを担当してもらう形で長所を引き出すなど、職員同士で学びを深める風土は、業務水準の維持・向上に貢献するものとなっている。