東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 株式会社アルコバレーノ
事業所名称 保育ルームフェリーチェ大田馬込園
評価機関名称 株式会社 ジャパン・マーケティング・エージェンシー

コメント

事業所側とは事前に複数回打ち合わせを実施。利用者調査にあたっては、同一世帯で複数の子どもが通園していないことを確認し、父兄が園児を送迎する際に依頼説明文を付した調査票の配付をお願いした。回収日程は充分な期間を設定し、極力回収率をたかめる配慮をおこなった。事業評価面での、職員向けの自己評価分析シートの回収にあたっても利用者向けと同様に秘匿性、第三者性を確保した鍵付き回収箱を準備し、若干期限を過ぎても直接回答できるよう便宜をはかった。評価者には保育園経営・園長経験者等も配し、専門性の充実にも意を用いた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

《大切にしている考え・基本方針など》 1)子どもにとっての主体的保育 2)子どもの思いに寄り添う 3)保護者と連携を取りながら、共に子育てをする 4)子どもの様子、気になる事は、保育士同士で共有する 5)安全に気をつける (サービス提供の考え方・独自の取り組み) 子どもの発達に合った遊びを提供し、保護者会等でも紹介する。 ICTアプリを利用しての連絡で、園の様子、家庭での様子を共有する。 行事も保護者と楽しめる企画を考える。 見学説明会を設け、たくさんの方に参加してもらえた。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

<職員に求める人材像や役割> ・ 職員間の連携が取れる ・ 感情を表に出しすぎない ・ 保育に対して向上心をもつ

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

<職員に期待すること> ・ 日々の保育を子どもと一緒に楽しめること。子どもの発達段階を把握する ・ 研修等で学んだ事を保育に生かし、丁寧な保育に努める

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 園は子どものありのままの姿を尊重し、応答的保育で子どもの思いに寄り添った保育を行なっている

園は「子どものありのままの姿を尊重し応答的保育で丁寧に関わり、一人ひとりを大切にする保育」を目指して、日々子どもの思いに寄り添った保育を心掛けている。例えばハロウィンで子どもたちは地域の人の好意が嬉しいと感じ、その気持ちを表す方法として手紙という手段を思いつき、感謝の気持ちを手紙に書いて伝えた。保育士は子どものやりたい気持ちを尊重し、子どもの思いに寄りそって実現できるように援助した保育を行なった。子どもたちは日々の活動の中で自分たちの思いが実現できたという達成感や充足感を味わうことが出来ている。
2 職員の満足度の追求が保育サービス向上のために不可欠、と法人本部が考えており、職員一人ひとりを大事にし働きやすい職場作りをしている

法人は職員の満足度の追求に取り組んでいる。職員の意向調査を行ない、定期的に面談チェックシートに基づいた指導を行っている。「社長のつぶやき」のツールで、広く職員の意見を聞いている。その上で気になることを早く察知し面談をする体制を整え、職員一人ひとりを大事にしている。さらに、休憩時間取得調査、残業代の1分単位支給をして職員の満足度を押し上げている。今年度の新園長赴任後実施の職員調査によっても以前より前向きな意見が多くみられる結果となっている。保育サービスの向上のために、働きやすい職場作りをしている。
3 著名な専門講師による保育研修で、子どもの人権や子どもが主体的に遊べる保育室の環境設定など、全職員に学ぶ機会を与えている

社内研修で園における環境づくりや玩具などの充実を取り上げて専門講師から学び、子どもの発達に応じ興味関心をもって遊びこめる環境設定に取り組んでいる。玩具は子どもが自由に取り出して主体的に遊べるよう保育室の低い棚に置き、収納場所に玩具の写真を貼って自主的に片づけられるようにしている。また、部屋をパーテーションで仕切ったり、マットなどを敷いてコーナー設定をし、子どもが落ち着いて遊べる場所を工夫している。研修という学ぶ機会を与え、現場も結果を共有化し生かしていく仕組みがある。

さらなる改善が望まれる点
1 一定の水準で保育サービスの業務ができるようにマニュアルや手順書を作成しているので、日常的に活用し易いように工夫することが望まれる

一定の水準で保育サービスの業務ができるようにマニュアルや手順書を作成している。非常災害時マニュアル、虐待対応マニュアル、感染症マニュアル、虐待防止マニュアル、保育安全マニュアルなどを整備している。保育安全マニュアルでは、日常の環境整備、園外・室内保育、午睡中・食事介助の注意事項等多岐に亘り手順を定め、統一した保育を安全にできるように努めている。一方で、マニュアルの活用がどこまでできているか把握できていないと認識している。今後、作成されているマニュアルや手順書が日常的に活用し易いように工夫することが望まれる。
2 ボランティアや実習生の受け入れ体制を整備して積極的に地域貢献に取り組むことが望まれる

地域の公立保育園と交流したり地域の人々と交流している園であり、土曜日など地域の子育て支援事業の検討もしている。一方、ボランティアや実習生、地域の小中学校生の体験学習等の受入れ体制の整備が遅れているため受け入れはしていない。園としても子育て世帯だけでなく、幅広く地域貢献したいという意向を持っている。子どもが園の職員以外と交流し視野を広げることが出来るためにもボランティア等の受け入れ体制の整備をして地域貢献に取り組むことが望まれる。
3 連絡帳や個別記録のデジタル化を進めている。今後は個別情報の継続的なデータ蓄積の為にも情報のデジタル化とサーバー管理を進めたい

日々の子どもの情報は、連絡ノート、日誌等で共有している。また、職員会議やクラス会議で個々の子どもの変化の情報を共有し、一人ひとりの子どもに対する適切な対応を心がけている。今年度からICTアプリが導入され徐々に個別情報の多くは従来に増してデジタルでの記録が容易になった。パソコン等での記録化による個別情報の継続的な蓄積や発達推移の把握など時系列でのデータ管理も含め、今後は業務の効率化も視野に、情報のデジタル化と情報漏洩リスク対策を講じた上での情報のサーバー管理を進めたい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み



該当データがありませんでした

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査時における登録利用者当歳児から5歳児の全園児26名、その保護者全世帯26世帯を対象とした。

調査方法:アンケート方式  
保護者には事業所を通じ事前に告知のうえ、日々の送迎時を利用して調査票を配付、回収は事業所内の回収箱に投函、あるいは別途評価機関宛て返信用封筒でポストに直接投函できる方法を選択できるようにするなど、保護者世帯の便宜を図った。

利用者総数 26人
利用者家族総数(世帯) 26世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 26人
有効回答者数 25人
回答者割合(%) 96.2%

総括
総合的な満足度は、有効回収した保護者25名のうち92%(23名)が「大変満足+満足」、4%(1名)が「どちらともいえない」、「無回答」4%(1名)という結果であった。満足23名の内訳は、「大変満足」が14名、「満足」9名であった。総合的な感想では、「昨年度と比較すると落ち着いてきて、子どもたちにも良い方につながっている」、「少人数なので、一人ひとりていねいにみてもらっている」、「家庭だけでは経験できないことをさせてもらって毎日楽しく通っている」、「職員が皆一生懸命」、「園庭などはないけど工夫して毎日違う遊びを考えておこなっている」、「きめ細かく子どもに接してくれ、毎日の様子も細かに教えてくれる」、「フェリーチェでは子どもたちのことを大切にしてくれるので本当に良かった」、「卒園した上の子がいまだに行きたがります」、「日常の様子を写真でみたり、行事に参加してみても、子どもたちの生き生きした表情を見ることができる」、「入園した頃より、園全体、先生達も、しっかりとして、今では全く不満もなく、親も子どもも安心して通えている」など好意的コメントが多かった。今回の調査に対する自由回答も肯定的な意見をいただいた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 24人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っていると思いますか」との質問に対して、回答は、「はい」が96%(24名)、「無回答・非該当」が4%(1名)であった。「夏からの途中入園だったが、毎日のようにできることが増えていくのを感じることができた」、「通い始めてから子どもがぐんと成長しました」、「お友達、先生との関わりの中で日々成長を感じている」、「本当に感謝」などのコメントがみられた。                 (パーセンテージ数値は小数点以下四捨五入のため100%にならない場合があります。以下同) 
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 23人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「園での活動は、お子さんが興味や関心を持って行えるものになっていると思いますか」との質問に対して、回答は、「はい」が92%(23名)、「どちらともいえない」が4%(1名)、「無回答・非該当」が4%(1名)であった。「お絵描きや遊びなどをしている園での顔が、とても興味関心をもってとりくんでいると感じられる」、「どんなことをしたのか帰ってきてから楽しそうに話してくれる」、「季節に合わせた制作や植物を育てる経験など良い勉強になっている」などのコメントがみられた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 24人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「園で提供される食事・おやつは、お子さんの状態に配慮し、工夫されたものになっていると思いますか」との質問に対して、回答は、「はい」が96%(24名)、「無回答・非該当」が4%(1名)であった。「いろいろなメニューで、家では苦手なものを園では食べたりできているようだ」、「味も栄養も最高だと思う。管理栄養士の先生が優しく、子どもは大好きと言っている」、「給食の一部を試食する機会があり、味はおいしく、安心できる」、「毎日ほとんど完食」などのコメントがみられた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 16人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「戸外遊びや行事などにより、お子さんが自然や社会と関わる機会は十分確保されていると思いますか」との質問について、回答は、「はい」が64%(16名)、「どちらともいえない」が28%(7名)、「いいえ」が4%(1名)、「無回答・非該当」が4%(1名)であった。「人数が少ないクラスでも、他保育園との交流やイベントなど、いろいろな場を設けてくれている」、「消防署など外出の機会が昨年より減ってしまった」、「事故多発報道もあり外での遊びが充分とは言えないが、工夫しておこなってくれている」などのコメントがみられた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 18人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「急な残業などであらかじめ取り決めた利用時間を変更する必要がある場合、柔軟に対応してくれていると思いますか」との質問について、回答は、「はい」が72%(18名)、「どちらともいえない」が12%(3名)、「いいえ」が4%(1名)、「無回答・非該当」が12%(3名)であった。「携帯アプリの利用で、保育園側といつでも連絡のやりとりができ、返信も早い」などのコメントがみられた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 22人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「安全対策が十分取られていると思いますか」との質問に対して、回答は、「はい」が88%(22名)、「どちらともいえない」が8%(2名)、「無回答・非該当」が4%(1名)であった。「入口が施錠されており必ず名前・顔の確認がある」、「イベント時で保育士さん同士「車が来ます!」と声をかけ合い十分に注意してくれている」などのコメントがみられた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 20人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「行事の日程は参加しやすいように十分な配慮がされていると思いますか」との質問に対して、回答は、「はい」が80%(20名)、「どちらともいえない」が16%(4名)、「無回答・非該当」が4%(1名)であった。「事前に年間行事予定表の配付がある」、「参加できますか?難しいですか?など個々に声をかけてもらえるので参加しやすい」などのコメントがみられた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 22人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「お子さんの気持ちや様子・子育てなどについて職員と話したり相談することができるような信頼関係があると思いますか」との質問に対して、回答は、「はい」が88%(22名)、「どちらともいえない」が4%(1名)、「無回答・非該当」が8%(2名)であった。「帰宅時に必ず当日の様子を話してくれる」、「気になることは連絡帳を利用し、相談にのってもらっている」、「一部屋あけて話しやすい環境で親身に話をきいてくれる」などのコメントがみられた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 23人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「園内は清潔で整理された空間になっていると思いますか」との質問に対して、回答は、「はい」が92%(23名)、「どちらともいえない」が4%(1名)、「無回答・非該当」が4%(1名)であった。「食事の後など丁寧に掃除をしている」、「子どもが過ごしやすい環境で、家でもまねしてみたくなる」などのコメントがみられた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 21人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「あなたは、職員の言葉遣いや態度、服装などが適切だと思いますか」との質問に対して、回答は、「はい」が84%(21名)、「どちらともいえない」が12%(3名)、「無回答・非該当」が4%(1名)であった。「親切にやさしい言葉で話しかけてくれる」、「いつも丁寧に対応してくれる」などのコメントがみられた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 19人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「お子さんがけがをしたり、体調が悪くなったときの、職員の対応は信頼できますか」との質問について、回答は、「はい」が76%(19名)、「どちらともいえない」が16%(4名)、「いいえ」が4%(1名)、「無回答・非該当」が4%(1名)であった。「なにかあればすぐに携帯に連絡がある」、「信頼している」などのコメントがみられた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 17人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「子ども同士のいさかいやいじめ等があった場合の職員の対応は信頼できますか」との質問に対して、回答は、68%(17名)が「はい」、「どちらともいえない」が20%(5名)、「無回答・非該当」が12%(3名)であった。「友達とぶつかったなど些細なことでも報告がある」などのコメントがみられた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 24人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「あなたは、職員がお子さんの気持ちを大切にしながら対応してくれていると思いますか」との質問に対して、回答は、「はい」が96%(24名)、「無回答・非該当」が4%(1名)であった。「先生方のことを本当に大好きということが、のびのびと過ごしている子どもの姿をみると感じられる」、「かなりわがままを言う時期に入ってきたが、優しく声をかけてもらっている」などのコメントがみられた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 18人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「あなたやお子さんのプライバシー(他の人に見られたくない、聞かれたくない、知られたくないと思うこと)を職員は守ってくれていると思いますか」との質問に対して、回答は、72%(18名)が「はい」、「どちらともいえない」が8%(2名)、「無回答・非該当」が20%(5名)であった。コメントはなかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 23人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「お子さんの保育内容に関する説明は、わかりやすいと思いますか」との質問に対して、回答は、92%(23名)が「はい」、4%(1名)が「いいえ」、4%(1名)が「無回答・非該当」であった。「連絡帳に具体的に記載してあり分かりやすい」などのコメントがみられた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 17人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「あなたが不満に思ったことや要望を伝えたとき、職員は、きちんと対応してくれていると思いますか」との質問に対して、回答は、68%(17名)が「はい」、「どちらともいえない」が16%(4名)、「無回答・非該当」が16%(4名)であった。「知りたいと伝えたことについて対応してもらっている」などのコメントがみられた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 8人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
「あなたが困ったときに、職員以外の人(役所や第三者委員など)にも相談できることをわかりやすく伝えてくれましたか」との質問について、回答は、「はい」が32%(8名)、「どちらともいえない」が40%(10名)、「いいえ」が4%(1名)、「無回答・非該当」が24%(6名)であった。「入園時に説明をうけた」、「まだない」などのコメントがみられた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
子ども主体の保育で、地域の中で愛され、選ばれる保育園作りを目指している

「保育ルームフェリーチェ大田馬込園」(以下園と略す)は、株式会社アルコバレーノが経営する定員30名ほどの地域社会に根ざした小規模な保育園。経営理念に「保育事業を通じて社会発展に貢献する」を標榜し運営している。法人本社では、「遊びを通しての主体性を育む」「共感し誉めて自己肯定感を育てる」「発見と感動を味わいながら豊かな感性を育てる」を保育目標に、働く保護者と連携しながら共に子どもを育てる、子どもにとっての主体的保育を提供している。園はビルの2階にあり、地域の中で働く保護者から感謝される保育園を目指している。

研修や施設長会議等を通じて保育方針を周知・徹底し、HPなどで理解促進に努める

園が目指している理念や保育方針については、法人の初任者研修や全職員が参加する季節研修で「保育ストーリー」などを用いて共有・確認するとともに、本社代表や保育部長が出席する施設長会議で運営方針や保育課題の共有・検討を行い、各園の職員会議を通じて現場に周知している。また法人のホームぺージでは、経営理念と保育内容を案内するとともに、各園の保育現場の一端や立地環境を写真付きで紹介している。その他にも、園内に保育目標を掲示し、園だよりや保護者への手紙、クラスだより等を通じて園の考え方・姿勢の周知と理解促進に努めている。

園長は役割・責任を明確化し意思疎通を図る。決定事項は施設長会議を通じ伝達される

園では組織図・職務内容表で役職ごとに職務分掌と責任主体を明確にしている。園長は施設長マニュアルに従い自らの役割と責任を職員に伝え、法人本社で作成した「フェリーチェで働くにあたっての心構え」を基に、保育者としての行動規範や園運営に関する決まり事などを指導、職員と意思疎通を図っている。重要案件については経営会議で審議し、決定事項は月1回の施設長会議で各園長に通達され、各園の職員に周知される仕組みになっている。一方現場の課題は園長が提出する週間業務報告で法人本社で遅滞なく共有されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
行事参加や保護者会なども含め日々のコミュニケーションを大切にしている

保護者の要望等については、毎日の園児の登降時での保護者との会話や連絡帳による情報交換を中心に把握している。年に数回開催する保護者参観時などでも、保護者の意向やニーズ把握に努めている。保護者アンケートも今年度は12月に実施し、その結果が年明け集計予定である。今回の利用者調査では、「連絡帳や、お迎え時の会話で相談にのってもらっていて要望も伝えることができる」、「すぐに携帯で連絡可能」などの評価がある一方、過去の頻繁な職員の入れ替わりについての不安意見もあり、今後も課題のひとつとしたい。

地域の保育ニーズの収集に努め、施設長会議で経営情報を振り返り、課題を共有している

園では、自治体からのメール送信もあり、地域の保育ニーズの収集や現状把握に努めている。自治体の子ども・子育て支援事業の案内や保育行政の変更事項などについて絶えずその情報を共有するとともに、福祉課の子育てコーディネーター等の園訪問時などに業界動向把握や課題共有に努めている。毎月実施している施設長会議には法人の社長も出席し、グループ各園の経営状況の毎月の振り返りを行うとともに、各園からの業務報告書を踏まえて現場の課題を直接経営層と意見交換する貴重な機会となっている。

事業部の運営方針に従い、単年度計画を策定し実行している

本社保育事業部では、運営方針として「地域での子育てニーズに対応する、子育て家庭への総合的な支援・サービスを追求する」を掲げ、年度単位の「保育ルームフェリーチェ事業計画」を策定し、年間行事計画や月間活動計画に落とし込んでいる。当年は、現園児の次年度の継続と新規園児獲得を掲げ、延長保育による子育て支援、また入園申し込みの時期、選考方法を工夫し、早期の入所決定を心がけた。当年度は年長層の薄さがあるが地域交流を増やすなどして、子どもにとっての主体的保育を重視した運営を心がけている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している ×
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている ×
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
「子どもの人権擁護チェックリスト」を使い、自身の保育の振り返り・改善に繋げている

法人本社で作成した「フェリーチェで働くための心構え」という保育者としての姿勢と禁止事項をまとめた冊子を職員に配布し、守るべき規範を周知するともに、職員会議で点検するなど注意喚起している。また「子どもの人権擁護チェックリスト」を使って、毎月「安全管理」「子ども接し方」「保護者対応」等について、職員のできていること、できていないことの自己チェックを行い、保育の振り返り、改善に繋げている。その他園長が受講した虐待防止研修を職員会議で報告共有する等、虐待防止マニュアルに沿って組織的な体制構築に取り組んでいる。

ホームぺージで園情報を地域に発信するとともに、見学会等で潜在顧客へのPRに努める

法人が運営する「保育ルームFelice」のホームページでは「保育の考え方」や「保育内容」「行事」の案内とともに各園の施設を紹介、自然に囲まれた園の環境やお散歩、給食の風景等の園情報を写真で地域に発信している。園を訪れる見学者には「保育園要覧」を渡し、園の取り組み等の情報を提供するなど潜在顧客へのPRにも努めている。親子が楽しめる「ふれあい運動会」「クリスマス制作」等の行事では、アンケートの結果によると一定の評価を得ているが、中止になったイベントもあり、活動内容が参加者の満足いくものかなど、把握に努めている。

地域の子育てニーズに対応し、延長保育など働く家庭の支援を積極的に行う

園では、自治体とも連絡をとりあい、地域の子育てニーズを共有するとともに共通課題に対して相互連携できるようにしている。地域課題に対応する取り組みとしては、私立幼稚園の未就学児対応や一時保育、延長保育など働く親の支援を積極的に考えている。しかし、園の行事への地域住民の参加やボランティアの受け入れについては現在積極的には行っておらず、今後は子育て家庭に限らず地元地域住民との交流、ボランティアの受け入れ、学生の体験保育など幅広く地域貢献していきたいと考えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる ×
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
施設長会議で園運営上の課題・リスク等を協議、今後事業継続計画策定に繋げたい

本社で毎月行う施設長会議では、各園から送られてくる週間業務報告を基に各園の課題や運営上のリスク等について討議している。当年9月の台風災害時には、休園等については各自、各園が自主判断するのではなく、各園の自治体の判断を確認することを周知・徹底した。また施設長会議では、事例検証として事故報告を毎月行っており、ヒヤリハット報告も含めて、同じことを繰り返さないよう要因分析、対応策を話し合っている。リスクに対する体系的な体制整備や事業継続計画については、現状まだ策定できておらず今後の課題としている。

安全確保のためのマニュアル配備、緊急連絡網など体制整備に努めている

法人本社では、利用者(園児)の安全確保の為、職務分掌や社内ルールの徹底、並びに各種安全確保のためのマニュアルを配備し、安全に留意した保育の実践に努めている。各園では、警察、消防、医療機関・保健所との緊急連絡網や災害時を想定した「地域安全マップ」を作成、園内に掲示し緊急時の連絡体制を整えている。

個人情報保護の趣旨を踏まえ情報を適正に管理、今後は情報のサーバー管理を進める

個人情報の取り扱いについては、秘密保持、情報開示等に関する規約が入園契約書及び重要事項説明書に明記され、契約時に保護者に説明している。個別の保育日誌、指導計画案、アレルギー児面接シートなど個人情報に関わる書類は別途管理し、プライバシー保護に努めている。本社からの伝達事項や保育情報の共有は、研修等もおこない、新しいシステムの導入等について本社は今後も積極的におこなおうとしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている ×
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている ×
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
責任と自覚を持ち業務遂行する為、適性に合った職務割当て・人材配置が必要と考える

本社では、職員に求める人材像として「協調性がある人、コミュニケーション能力がある人」を掲げ、採用後職員に「Feliceで働くにあたっての心構え」を配布し、保育者として責任と自覚を持ち業務に励むことを指導している。園ではクラス担当制を採っており、それぞれ役割と責任を明確化し保育業務を行っている。ただ職員体制はまだ十分整備されていると言えず、仕事の量に差があり、問題が起きた時の対応も園長に委ねるケースが多くなっている。園管理層は、人事異動も含め職員の適性に合せた職務の割り当てと人材配置が必要であると考えている。

キャリアパス設定、職員面談で個々の振り返り指導を行う等職員・管理職育成に取り組む

事業部でキャリアパスを作成し、職責ごとに職務内容や評価項目を設定、キャリアアップ研修を提示している。職員とは年3回面談を実施し、約50項目に及ぶ自己チェックシートに基づいて、個々に振り返りと指導を行っている。また施設長(園長)には、管理・運営、専門性を細分化した20項目の評価表を用いて、園の管理運営、指導力アップに取り組んでいる。研修については外部コンサルタントによる層別研修が設定されているが、施設長には施設長研修とチューター研修を行い、園のマネジメントや後輩育成などキャリアパスに応じた支援を行っている。

休憩時間取得の徹底、経営層とのコミュニティ開設など働きやすい環境設定に取り組む

運営法人では経営理念に「従業員の満足度の追求とともに、保育事業を通じて社会発展に貢献する」を掲げ、風通しが良く働きやすい環境設定に取り組んでいる。全園で休憩時間取得調査を実施し、職員は必ず一日1時間の休憩を取るよう徹底するとともに、時間外についても月10時間以内とし、時間外手当も1分単位の支給に変更した。また社内連絡グループウエアを活用し、本社代表と直接つながるコミュニティの場(社長のつぶやき)を設定、職員それぞれの想いを経営層に伝える仕組みができ、職員のストレス軽減、離職者の減少に繋がっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 子どもの主体性・自己肯定感・豊かな感性を育てる環境をより良くするため、各施設(園)の保育室の環境設定の充実を図った。

《具体的な取り組み》
施設長会議で保育の著名な講師による「環境設定」の研修を行い、各園が考える環境設定を発表し、施設間で共有した。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
環境設定の改善を図り、園児の目の高さを意識した棚や鏡の設置に加えて、空間をパーテーションで区切る、玩具を種類ごとに分けて遊ぶことで、園児が落ち着いて過ごせるようになった。
また、保育環境設定の改善は、法人全体のボトムアップに繋がった。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園児の個別記録作成について、記録のための十分な時間がとれない、担当クラス以外の様子が十分に分からない、情報の共有化が十分におこなえていないとの課題があった。

《具体的な取り組み》
ITアプリの導入を図り、記録作成をおこなうことにより取り組みやすくなり、他クラスの記録もみることが容易になり、共有しやすくなった。

評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行っていなかった(目標設定を行っていなかった場合を含む)
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させていない
【講評】
これまでも毎月子どもの様子を見ながら、その発達を振り返り、個別記録を作成していたが、ITアプリを使うことによって、記録への取り組み、記録の共有化が容易になった。ただ、職員会議などで記録情報の共有化にもう少し時間がほしい、アプリは便利だが見直しにおいて不都合な点もあるなどの意見もあり、今後も引き続き改善を続ける必要があると考えている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
園の情報は、法人や区のホームページ(HP)等でわかりやすく提供している

園の情報は、法人や区のホームページ(HP)で提供している。法人のHPでは、「地域№1の保育園創り」と掲げ、保育ルームFeliceは、「お子様一人ひとりの成長を全力で応援します」として保育内容・施設紹介等を説明している。施設紹介では、保育ルームFelice(フェリーチェ)大田馬込園は駅から徒歩5分の駅近で、「安心できる場」「安心できる大人」になれる事を大事にし、保護者と保育士が連携を取り共に成長を見守っているとしている。区のホームページでは、認証保育園の欠員状況などがリアルタイムに得る事ができる。

園の紹介では季節毎に掲載する写真を変えて園の特徴をイメージしやすいようにしている

利用希望者はホームページを見て情報を得ている場合が多いので、園紹介のコーナーでは、季節ごとに掲載する写真を変えて園の特徴をイメージしやすいようにしている。現在、法人作成のパンフレットはリニューアル中である。園では、「保育園要覧」を作成して情報を提供している。「わくわく・どきどき・思い出いっぱい笑顔あふれる」保育園として、受託月齢・休園日・保育料金・保育内容・年間行事予定等を記載している。また、本園は第三者評価を受審し、東京福祉ナビゲーション(福ナビ)上での公表により、広く情報を提供をしている。

見学希望や問い合わせ窓口は園長が担当し、見学会を設けて個別に対応している

見学希望や問い合わせには園長が担当して対応している。9月より2月現在まで100件以上問い合わせがある。本社に利用希望連絡がある場合もある。見学会での人数が多い場合は2部制にして対応しているが、指定した日に参加できない場合は、個別に柔軟な対応をしている。見学者には「保育園要覧」で園全体を説明し、園内を案内し実際の活動の様子を見学してもらっている。また、定員を満たしていなくとも職員体制が整っていない場合は、利用できないことを説明している。見学後、アレルギー対応などの個別事情の相談にも応じている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園の契約は保育園と直接行い、契約書、重要事項説明書で園長が説明をしている

入園の契約は保育園と直接行い、契約書、重要事項説明書で園長が説明をしている。園の開園日・開園時間・保育料金・保育内容・年間行事予定・保育園の一日の生活、保育園の利用に際し留意してもらいたいことなどを説明し、同意を得て署名捺印してもらっている。入園後に説明不足のために食い違いが生じないように、時間をかけて丁寧な対応に努めている。また、希望する子どもが確実に入園できるように、一度入金した入園料や4月の保育料の返金はできないことも丁寧に説明し、「入園金・保育料返金しない旨の同意書」の提出を求めている。

サービス開始時に子どもの保育に必要な個別事情や保護者の意向等を確認し記録している

サービス開始時に子どもの保育に必要な個別事情や保護者の意向等を確認して記録している。児童票では、家族構成、緊急連絡先、送迎方法などを確認している。その他に出生時の状況、食事・排泄・睡眠・着脱等の生育歴及び発育状況を把握している。さらに、定期予防接種・任意接種・既往歴・かかりつけの医療機関等の健康記録についても事前に確認し、保護者の意向も聞いている。また、「入園案内」のシートを使用し、入園説明、入園申込書、入園金支払い、入園時健診などの有無をチェックし、子どもの受け入れの準備をして、子どもの入園を待っている。

ここは安心な場所であることを早く感じてもらい安心して通園できるように支援している

利用開始時は「慣れ保育」を行い、子ども・保護者の不安解消に努めている。慣れ保育中は一人の職員が担当し、子どもの不安軽減に配慮している。2週間程度の期間が必要であるが、保護者と相談して、短かくても1週間程度は実施している。また、お迎えの時に時間を長めに取り、子どもの様子を保護者に伝えている。子どもが泣いている時は、「悲しいよね、ママに会いたいよね」と声をかけ、スキンシップを多く取り、わらべ歌など歌って落ち着く環境を作っている。ここは安心な場所であることを早く感じてもらい、安心して通園できるように支援している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
入園当初は、保護者が記載した情報を基に子どもの体調に合わせて保育をしている

入園当初は、保護者が記載した児童票、生育歴及び発育状況、健康記録などから、子どもの心身の状況や生活状況を把握して保育をしている。入園にあたっての面接時に保護者の要望を聞き、子どものニーズや課題を把握している。入園後の数日間は、子どもが園は安心できる場所と早く思ってもらえるよう慣れ保育をしている。送迎時に自宅での様子を聞き、園での様子は連絡帳でも知らせている。子どもが園に慣れるまで、子どもの様子や保護者の就労状況に応じて対応している。園利用は年ごとの更新のため、保護者と面談の上、児童票を書き換えている。

全体的な計画を基に年間指導計画などや、保健計画、食育計画を策定している

指導計画は、全体的な計画を踏まえて作成している。全体的な計画には、保育理念として、「一人ひとりを大切に『豊かな心』育み」と掲げ、子どもの養護・教育・食育のねらいを年齢別に記載している。その全体的な計画を基に、年齢別に年間指導計画、月案指導計画を作成し週案・日案と継続した保育を行っている。また、0から2歳児は、個別指導計画を作成し、子どもの成長を見守っている。その他に、保健計画では季節に応じた健康管理、食育計画では、食習慣を身に付け自分から食事を進めることができるように作成して実施している。

指導計画の内容や個人の記録はすべての職員が把握し、情報共有している

子どもの成長の様子は保護者に口頭で伝え、子どもを中心に保護者と保育士が連携を取りながら、共に成長を見守っている。子どもに関する記録は、児童票、児童健康調査票、個別指導計画等で共有することができる。職員間の情報交換は、保育日誌、引継ぎノート、朝のミーティングやクラス会議、職員会議などで行っている。クラス会議では、個々の情報を共有し、一人ひとりの子どもに合った対応ができるようしている。本園は小規模の保育園なので、情報共有がし易い環境になっている。指導計画の内容や個人の記録はすべての職員が把握して保育をしている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている
講評
段ボール箱を置くだけで子どもは主体的に遊びを発展させて遊ぶことが出来ている

子どもが主体的に遊びこむために、人や物に興味や関心を持って遊びこむことが出来るように配慮している。0歳児は指先が器用になるために、手先でつまむ玩具、転がす玩具等を自分で選んで遊べるように環境を設定している。子ども達の創造力を高めるために、段ボール箱を何個か置くだけで、連結したり、電車に見立てて遊びが発展して行く。考えることが大切で、市販の出来上がった玩具よりも、いつまでも集中して遊び込むことが出来ている。工夫して子どもたちが協力して作りあげる制作物は、子どもの発想力や工夫する力を育てている。

配慮の必要な子どもでも、健常児と一緒の空間で共に過ごし学びあっている

特別な配慮を要する子どもは現在在園していないが行政から、巡回指導員が3ヶ月に1度位の頻度で2名園を訪ねてくれる。各クラスに入って、子どもの様子を観察し、保育を見て、助言をしている。少し援助の必要があると助言された子どもは注意深く見守っているが、子どもたちは友達と一緒に同じ給食を食べ、同じ空間で一定時間過ごしているため、配慮を要する子ども、健常児などの区別はなく、子どもの違いを一人ひとりの個性として捉え、仲間として受け入れ、共に成長出来るように配慮した保育を心掛けている。

発達の過程で生じるトラブルは双方の気持ちを受け止め、気持ちに寄り添っている

子ども同士のトラブルは年齢によっても対応方法に違いがあるが言葉の未熟な乳児などの場合は、言語のもどかしさから引っ掻いたり、噛みついたりするトラブルに発展するする場合が多い。傷を負わせた子どもを一方的に叱るのではなく、互いの気持ちを受け止め、それぞれの気持ちを代弁して伝えることで、わかり合え、解決できるようにしている。幼児の場合は保育者は見守るだけで、納得できるまで話し合わせている。保育者は双方の気持ちを受け止め、気持ちに寄り添っている。怪我があった場合には保護者に誠意をもって説明している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には保護者に家庭での子どもの様子を聞いたり、連絡帳で確認をしている

登園時には保護者に前日の子どもの様子を聞いたり、視診をして機嫌や体調を確認している。いつもと違う場合には、朝食の食べ具合などさらに詳しく前日の様子を聞いて確認している。登園時に37度5分以上の熱がある時は登園を控えてもらっている。発熱はないが、機嫌が悪い場合には日中の様子を観察し、ひどくなるようであれば保護者の迎えを頼むこともある。早朝でクラス担当でない保育士が受け入れた場合には引き継ぎノートに伝達事項を記載して担任に申し送りをしている。当番保育者は伝達漏れがないようにしている。

基本的な生活習慣は保護者と連携して、無理なく進め、身につくようにしている

トイレトレーニングや衣服の着脱、箸への移行等は子どもの個々の発達状況によって、個人差がある。園では個々の状況を見極め、その時期になると、子どもの状況をや園の取り組み方について保護者に伝え、同じ対応が出来るようにしている。予め、保護者会等で、子どもの状況と始める時期を伝えているが、日常の保護者との会話の中でも、子どもへの声のかけ方の大切さやトレーニングのポイントやヒントなどを伝えて家庭でも園と同じ取り組みが出来るようにしている。無理なく進めて、基本的な生活習慣が身につくように配慮している。

園での子どもの状況は降園時に保護者に直接伝えている

その日の個々の子どもの様子は連絡帳に記載しているが、降園時に口頭で直接保護者に伝えるように心掛けている。怪我やトラブルがあった時にはクラス担任から必ず口頭で、経緯を詳細に伝え、至らなかったことをお詫びしている。丁寧な保護者対応で密に連携が取れ、信頼関係を深めている。保護者への伝達方法として掲示板利用から、IT利用に変更し、給食の献立、園だより等を発信して、保護者が見たい情報をいつでも見られるようにしている。毎月発行する園だよりは感染症の予防、生活リズム、親子の触れ合いの大切さ等を記載し保護者に伝えている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
ままごとのテーブルなど設置して、子どもが遊びこめる環境を工夫している

各クラスの部屋はコーナーで遊び場所を設定して子どもが自分で玩具を選び遊びこめる環境作りをしている。ままごとコーナーでは、テーブルを用意するだけで、遊びが発展している。玩具は年齢別に各種用意されている。例えば2、3歳児はままごと遊びで、言語を楽しんだり、なりきり遊びを繰り返し行っている。4、5歳児は机上でパズルや小型ブロックなどに熱中している。保育者は様子を観察しながら、興味や関心を考慮した玩具や環境を設定している。保育者主導ではなく、子ども同士の関わりや、発言や工夫を尊重した遊びを大事にしている。

近隣の公園に出掛け、季節の変化を感じたり、体を十分に動かして遊ぶことが出来ている

園には園庭がないために、近隣の公園に出掛けて、身体を思う存分に動かして遊ぶことを心掛けている。公園までの距離や遊びたい遊具のある公園を選び出かけている。広い芝生のある公園では生きるための基礎体力を身に付けるために、駆け回って遊び、転んでも自分で起き上がれるようにしている。木々の多い公園では季節の変化を感じながらきれいな落ち葉を集めたり、昆虫を探したりしている。また、滑り台など楽しい固定遊具で遊べる公園もあり、様々な遊具に挑戦している。散歩をすることで子どもの生活の幅を広げる取り組みを行っている。

子ども同士の関わりの中で、自分の気持ちを調整する力を育てている

自分の気持ちを調整する力は子ども同士の関わりの中で育つと考え、危険のない限りは子どもの遊びや友達と関わる遊びは見守っている。遊びのルールを守らない子どもがいると、遊びが続かず楽しくないという体験をしながら、人と関わる力を育てている。保育者の意見を押し付けるようなことはしない。園生活は社会生活の第1歩であり、社会生活のルールに則って生活しなければならないという考えのもとに、0歳児~3歳児までの間に社会生活に必要なルールとして、やってはいけない「お約束」を知り、自分の気持ちを調整する力を育てている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は楽しいと思えるような内容の行事を企画している

どの年齢の子どもも楽しく参加できるように、無理のない行事計画を立案している。保護者が参加する行事はふれあい参観・クラス懇談会・夏まつり・お遊戯会等がある。お遊戯会は子どもの発達に応じた絵本を選び、劇に仕立てた劇遊びやダンスなどを保護者に披露するものであり、出来る範囲で、子どものやりたい気持ちを尊重した演目にしている。夏まつりは子ども達が法被を着て、神輿を担いで室内を練り歩く等、楽しい行事になっている。行事が終わっても、もう1度やりたい気持ちを大切にし、いつまでも行事の余韻を楽しんでいる。

夏祭りや発表会等子ども主体の行事で、協力したり達成感を味わう行事を体験している

保護者が参加しない行事もある。お月見会、ハロウィン、豆まき、ひな祭り会等は子ども達と保育者が楽しめる行事である。ハロウィンのお話を絵本で読んでから、自分だけのオリジナルのカボチャを作ることになった。子どもたちは目の形をハートの形にしたり、星形にして自分の意思で工夫する姿が見られるようになっている。また、夏まつりをきっかけに、その時に披露したダンスをいつまでも楽しんでいる。皆で協力して楽しんだ行事はやり遂げた達成感と満足感が得られ、その後の子ども達に自信とやる気を育てている。

行事を楽しみにしてもらえるように園だより等で保護者に取り組みの様子を伝えている

園の行事について、家庭でも話題にしてもらえるように、園だよりやクラスだよりで、取り組んでいる子どもの様子を伝えている。行事のために、特に保護者の協力は依頼していないが、行事への参加が協力と考え、多くの人の参加を願っている。保護者は降園時に保育者から行事への取り組みの様子を聞いて、当日を楽しみに待っている。1歳児クラスが行なったミニ運動会では可愛いダンスに保護者は大喜びしていた。園全体で実施する運動会ではなく、クラスが行なうミニ運動会は子どもや保護者が負担を感じないで気軽に楽しめる行事になっている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子が安心して保護者の迎えを待てるようにしている

延長保育では、子どもの寂しい気持ちを十分に受け止め、静かに過ごせるように、環境を整えている。保育者も落ち着いて子どもたちと接し、安心して過ごせるように配慮している。夕方は疲れもあると思われるので、動の遊びより静の遊びを取り入れて、好きな玩具を選んで遊べるように環境を整えている。絵本等の読み聞かせ等も取り入れている。早朝保育では、保護者を見送った後、すぐに遊べない子はスキンシップ等で、徐々に気持ちの切り替えができるようにして、自分から遊び始めることが出来るようにしている。

延長保育時間は子どもが寂しくないように十分な職員配置を行なっている

16時30分には1歳児クラスに全園児が集合する。この時間帯は22名ぐらいの子どもが自由遊びを楽しんでいる。職員3名の職員体制をとっている。18時になると、補食の時間になり、おやつ程度のおせんべいやチーズを食べている。補食後は子どもたちは5~6名と少数になっている。この後の時間帯は子どもは遊びの続きをしたりしながら保護者の迎えを待っている。保育者も遊びの内容を工夫して、落ち着いて遊びに集中できるようにしている。園の職員はすべて常勤職員であり、非常勤職員での対応はしていない。

早朝保育や延長保育では異年齢児保育になり、子ども同士好ましい交流が出来ている。

早朝保育や延長保育の時間帯では、異年齢児の合同保育になっている。延長保育時間帯は園では子どもの体力や体調、気持ちを考え、静かに過ごすようにしている。園の子どもの年齢構成は年長児1名、3歳児2名、2歳児7名、1歳児11名、0歳児5名で圧倒的に乳児が多い。保育時間の長い子どもはそれほど多くはなく、異年齢児保育でも年齢差が大きく影響することはない。年上の子どもの遊び方を見て、年下の子どもが憧れを抱いたり、模倣しようと頑張ったりする姿に年上の子どもがやさしく教えたりする姿が見られ、好ましい交流が出来ている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
季節の食材を取り入れ、おいしい給食作りを心掛けている

献立表は栄養士会で考えた、会社統一のものを使用しているが、食材の発注は各園で行なっている。献立表はひと月2回サイクルのものになっていて、1回目の献立で残量が多い場合には2回目の献立では、新しいメニューに変更している。献立は、米飯が多く、副菜も揚げ物はほとんどなく、和食中心になっている。園は子どもの喫食状況を無料アプリで本部に報告している。栄養士も園を巡回して、子どもの様子を把握している。園では偏食をとがめることはせず、楽しく食べられるように配慮している。

食物アレルギー対応や宗教食対応を行なって、子どもが安心できる給食に配慮している

食物アレルギーの場合で、除去食が必要な時は医師の診断書(アレルギー指示書)と同意書を提出して、除去食を開始している。6か月毎に医師の診断書を再提出し、状態の見直しをしている。アレルギー児の誤食を防ぐには、トレーの色を変えて配膳し、調理室を出る時にチェックし、受け取った職員もチェックして誤食を防いでいる。また、宗教上の理由で食べられない食品がある子どもにも対応できるようにしている。食物アレルギー児の除去食品で、卵、サバなどの制限にも対応し、除去食対応の子どもにも安心できる給食になるよう配慮している。

食育計画を立案して、食育活動を行い、食への関心を高める配慮をしている

0歳児から年間の食育計画を立案して計画的に食育活動を行なっている。栄養士に来園してもらい、給食に入っている食材を伝え、沢山の食材を知るとともに、食材に触れる体験をしている。保育者も絵本を通して食への関心を高めたり、調理体験保育で、ゼリーを作り、お月見団子風づくり、野菜ちぎり、クリスマスピザ作り、今年度はなかったがクッキーやカレーライスつくり等の体験をしている。食育体験を通して、食べたいという意欲を育てている。自然の恵みに感謝する気持ちを持って、食べる楽しみを感じる食育活動を行ない、食への関心を高めている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
散歩時に、自分の身を守るために交通ルールを伝えたり、感染症対策を伝えている

園の前は交通の激しい幹線道路が走っている。散歩に行く時は交通ルールを守って、正しい道路の歩き方や公園での遊び方についてその都度伝えている。園の駐車場で、子どもが怪我をしたことがあり、このことを話題にして、身を守ることの大切さを伝えた。また、日常的に、感染症の予防として、手洗い、うがいを励行して子どもが自分の身を病気や怪我から守れるように意識させている。日常の保育の中で体育に取り組み、転んでも手で体を支えることのできる基礎体力やバランス力が身につくように取り組んでいる。

子どもの健康維持について情報を保護者と共有し、必要な援助を行っている

乳幼児突然死症候群(SIDS)については情報を保護者にも伝え、園と家庭とで注意できるようにしている。入園当初で、園に慣れない子どもが泣いて寝入ってしまった場合には注意して睡眠状況を確認している。うつぶせ寝をしている場合には体位を仰向けに直している。歯科検診の際には歯について歯科医師の講話を聞く機会があることを保護者にも知らせて、受講する機会を作っている。SIDSの情報は行政から送られてくるポスターなどを利用して情報提供し、子どもの健康維持についての取り組みを保護者と共有する機会を持っている。

子どもの入・退園によって子どもが抱く不安感を軽減することが出来ている

年度途中で、子どもの入・退園が見られることもある。入園児、退園児も環境の変化による不安感が大きいが、在園児も大きな不安を持つことがある。園では入園の子どもや在園の子どもの不安やストレスをしっかり受け止め、子どもの気持ちに寄り添った対応をするために、担当の職員を決めて対応している。決まった保育者が傍に寄り添ってくれるため、双方の子どもが安定して、園生活を送ることが出来ている。保育者同士は情報を共有して、一人ひとりの子どもの状況を適切に把握し、対応をすることを心掛けている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
子育てや就労のことについて、保護者の個々の事情を考慮した支援を行なっている

就労の変更などの理由で保育時間の変更や延長保育等の希望には柔軟に対応している。就労のためばかりでなく、理由によっては快く保護者の希望に応えて、預かることもある。日々の送迎時などには積極的に園の方から声をかけて、子どものことについて話をしているため、保護者の方からも相談を持ちかけてくる。園は親身になって話を聞き、個々の事情に応じた子育て支援を行なっている。保育園生活の中で生じる疑問や質問、要望等には保護者の話をよく聞き、園の考え方を丁寧に伝えて、悩みを解消できるように配慮している。

園の行事やイベントなどで、保護者同士が交流する機会がある

特に保護者同士が交流する機会は設けていないが、園の行事やイベント、送迎時などで顔を合わせている保護者同士は自然に親しくなっている。夏まつりではゼロ歳児から年長組まで親子皆で一緒に触れ合う楽しい企画にした。発表会では子どもの成長の様子を同世代の保護者同士が楽しんだり喜びを話し合ったりする機会になっている。行事を通して保護者同士も親交を深めている。また、子ども同士が仲良しになると保護者も仲良くなっている。小さい園だからこそ、すぐに顔見知りになり、親しくなる機会が多くなっている。

触れ合い保育参観や保護者懇談会を実施して、保護者の養育力向上に努めている

クラス懇談会(年2回)やふれあい保育参観などを実施して、集団の中での我が子の姿や保育士と子どもの関わり方等を実際に見てもらい、保護者の養育力向上に努めている。ふれあい保育参観はほぼ全員の保護者が参加している。当日は子どもと一緒にふれあい遊びをした後に、給食を試食し、クラス懇談会を行なっている。実際の子どもの姿を見た後に懇談会が開かれ、現在のクラスの様子や発達の見通しなどを保護者にわかりやすく説明をしている。参観後の保育者の話は保護者に受け止められやすく、子ども理解に?げることが出来ている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
近隣の公園を散歩したり、近くの保育園と交流して生活の幅を広げている

園庭がないため、近くの公園に出掛けて自然に触れたり、様々な遊具に挑戦したり、広い芝生のある公園で、身体を思い切り動かしたりして遊ぶことが出来ている。また、近隣の保育園と交流して、一緒に散歩を楽しんだり、リトミックを楽しんでいる。人数の多い集団と一緒に過ごすことで、ルールのある遊びを楽しんだり、人の意見に耳を傾け、自分の思っていることを発言する体験ができ、一人では出来ないことも協力すると出来るという集団の大切さを学ぶことが出来ている。また、集団活動を通して子どもの視野を広げるきっかけになっている。

地域の人達が園の行事に協力してくれることを子ども達が喜び感謝の手紙を渡している

クリスマス会では、階下の大家さんがサンタ役になって園を訪れてくれる。仮装した子ども達が街を練り歩くハロウィンの催しでは、歯科検診に来てくれる歯医者や町の床屋さんが、いつものコースを練り歩く子どもたちにお菓子を配ってくれている。床屋さんは散歩などでも気軽に声をかけてくれて子ども達とは顔なじみになっている。ハロウィンのお菓子が嬉しくて、子どもたちの発案で感謝の気持ちを手紙に書いて、床屋さんなどに届けている。子ども達は地域の人との関わりの中で、感謝の気持ちやうれしい気持ちを体験することが出来ている。

ボランティアや実習生等を受け入れ、子ども達が多くの人と交流することが望まれる

園の行事に地域の人を招いたり、実習生やボランティアを受け入れることは現在実施されていない。園舎が狭いこともあり、大勢の人を受け入れる体制ができていないために、地域の人の参加を呼び掛けた交流はできていないのが現状である。建物の管理人が避難訓練の時には協力してくれたり、建物のオーナーがクリスマスのサンタ役で、来てくれたりすることはある。子ども達が園以外の人と交流し、視野を広げる体験を持つことが出来るためにも、ボランティアや実習生、地域の小中学校生の職場体験等の受入れ体制を整備されることが望まれる。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
「個人情報保護方針」を明示し、入園時に個人情報の取り扱いについて説明している

法人のホームページでは、個人情報について「個人情報保護方針」で個人に関する情報を適切に保護することが重要と明示している。入園時に重要事項説明書で個人情報の取り扱いについて説明している。その中で、職員は正当な理由がなく「業務上知り得た利用乳幼児及び家族の秘密を漏らしてはならない」とし、秘密保持誓約書を取り交わしている。また、小学校・他の特定教育・保育施設等、地域子ども・子育て支援事業を行う者等に情報を提供することがあるとしている。ホームページ等に写真を使用する際は、保護者の同意を得てから掲載している。

子どものプライバシーや羞恥心に配慮し、人権擁護の意識を高める保育を行っている

日常の保育の中で子どものプライバシーや羞恥心に配慮した保育を行っている。成長に伴って子どもが抱く羞恥心へは、年齢ごとに配慮した対応をしている。オムツ交換は、他の子どもの目に触れないようにし、優しく声をかけながら「綺麗にしようね」と子どもの気持ちを受け止めている。着替え時は、洋服の上下を別々に着替え恥ずかしい思いをしないようにしている。また、働くにあたっての「こころがまえ」、子どもの人権に関する禁止事項や保育中の禁止事項を定め、子どもを尊重することや子どもの人権擁護の意識を高める保育を組織的に行っている。

子どもの主体性や子どもの思いに寄り添い、虐待の早期発見に努めている

「子どもにとっての主体的保育」「子どもの思いに寄り添う」の方針のもとに保育を行っている。食育計画で苦手な食べ物にも興味を持って食べられるように励まし、無理強いしないで子どもの意思を尊重するようにしている。また、子どもの主体性を尊重した保育をしている。お遊戯会で「何をやりたいか」と問いかけ、「これをやりたい」という子どもの希望に寄り添って実施している。また、虐待の早期発見に努めている。子どもの僅かな変化も見逃さないように登園時の様子を視診で確認し、疑いがある場合は関係機関と連携する体制を整えている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
業務マニュアル等を整備し、一定の水準で業務が遂行できるように手順書を定めている

非常災害時マニュアル、水遊び・プール遊びマニュアル、虐待対応マニュアル、感染症マニュアル、虐待防止マニュアルの各種業務マニュアル等を整備している。一定の水準で業務が遂行できるように保育・保健・給食・安全などの手順書を定めている。今年8月に新しく就任した園長は「施設長ファイル」の手順書を活用しながら日常の業務に努めている。園長は提供しているサービスが適切に行われているかを確認するために、運営日誌を本社の担当部長に毎日送信し業務の点検・見直しを受けて、その中で気になる事があれば職員にフィードバックしている。

保育サービスの向上のために本社主催の研修に参加し、区の巡回指導を受けている

職員の技術・能力向上は、保育サービスの向上に欠かせないと研修制度に力を入れている。本社主催の研修内容は、新人を対象とした社会人基礎研修・保護者対応研修、苦情対応研修・保育基礎研修・PC研修など多岐にわたって実施している。職員はキャリアに応じて研修を受講し、報告書を提出し職員間で研修内容を共有している。また、区の巡回指導を定期的に受けてサービスの向上につなげている。助言を受けた内容については、次回の巡回時までに改善に向けて取り組み、保育者の子どもに対する姿勢が良いとの評価をもらっている。

保護者や職員の提案を取り入れて、サービスの向上につなげている

保育サービスの基本事項の見直しに保護者や職員の提案を取り入れてサービスの向上につなげている。1歳児の保育室に開閉式の間仕切りを設置している。移動が可能なのでオープンスペースの保育室を区切ることで、違う空間の環境設定が可能となっている。壁に子どもの目線の高さに鏡を張り付け、鏡を通して子どもの世界を広げている。保護者からさつま芋の提供があり、料理に使用し食育につなげている。また、当園はマンションの2階にあり、外の階段を昇る構造になっていて安全面に配慮が必要である。建物内からの出入りが可能か検討している。