東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人敬愛健伸会
事業所名称 馬事公苑ひかり保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

・利用者調査は共通評価項目により行った。また調査開始時に書面の配付やポスター掲示などで保護者の理解促進を図るほか、開始後には提出御礼と未提出者への呼びかけを兼ねたチラシを全対象者に配付し、必要に応じ提出期限を延長するなど、回収率向上にも努めた。
・事業所に対しては開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価がより的確なものとなるよう配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

・子どもの人権や主体性を尊重し、子どもの最善の利益を図るために子どもを主体とした福祉の推進に取り組みます ・子ども一人ひとりを細やかに大切にする保育の実現を目指して、保育の資質の充実を図っています ・いつも温かい眼差しで子どもを見ます(子どもの行動を肯定的に捉えます) ・子どもの視点に立った関わりをします(子どもの心情を思い図る傾聴に努め、子どもと愛着関係を築きます) ・家庭との協働で子育てを進めていきます(日々子どもの様子を伝え子育ての喜びを共感していきます)

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

一人ひとりを細やかに大切にする保育の実現をめざして保育の資質の充実を図るために ①人間性、謙虚な姿(明るい笑顔、笑顔は子どもや保護者、仲間の安心、やる気、良いチームワークを生む) ②子どもの事を第一に考える保育ができる人③誰にでも優しく思いやりのある人 ④何にでも感謝できる素直な人⑤褒め上手な人⑥想像性豊かな人⑦目標を持ち、意欲的に行動できる人

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

①素直な気持ちで保育をする ②いつも前向きに意欲的に行動し、向上心を持って、学ぼうと努力をする ③職場の輪を大切に仲間を思いやる気持ちを持ち協力する ④自分から積極的にコミュニケーションを図る ⑤笑顔で接し、褒め育てをいつも意識して保育をする

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもたちの発達に応じたさまざまな活動を通して、手指の発達を促し、想像力や表現力などを養う表現活動が豊かに行われている

玩具は、木製・布・紙・プラスチックなどさまざまな素材のもの、音が鳴るものやつまむ・握るなど手指の発達に合わせたものを揃えている。ままごとコーナーは徐々に細かさや種類を増やし、さまざまなものに見立てられるものを用意して、子どもたちの想像力や表現力が養えるように配慮している。表現活動は感触を楽しみなら行うボディペインティング、指先を使うシール貼りや糊付け、季節の制作や行事後の経験画などの描画造形、楽器遊びや劇の取組などさまざまに行われ、発達に応じてルールのある遊びや言葉による伝え合いなどにも取り組んでいる。
2 子どもたちが主体的・自発的に行事に関われるように日々の活動の内容を採り入れ、達成感を味わえるように取り組んでいる

子どもたちが主体的に、自発的に行事に取り組めるように、日頃の子どもたちの興味や関心のほか、できるようになったことなどを内容に織り交ぜるようにしている。運動会では、近隣の博物館を見学したことによって高まった動物への興味を、ダンスの内容に織り交ぜたり、子どもたちが取り組んでできるようになったことを発表する要素を競技の中に採り入れたりしている。発表会でも、子どもたちが好きな絵本を題材に劇を作り上げ、楽しんできた楽器遊びを劇に組み込んだりして、子どもたちが意欲を高めて協力し、達成感を味わえるように取り組んでいる。
3 保護者との確かな信頼関係の構築を目指し、子どもの日々の生活や育ちの様子を各家庭と共有する取組をさまざまに行っている

朝夕には担当や経営層が積極的に保護者に声をかけ、幼児を含む全年齢での連絡帳の活用と併せ、日々の子どもの様子を各家庭と細やかに共有できるようにしている。また玄関で毎日の各クラスの活動報告や週の園外活動の予定などを掲示するほか、年2回の保護者会で園の保育や子どもの成長発達等に関する保護者との共通理解形成を図り、これらの中では写真等による視覚的な子どもの育ちの発信の工夫もなされている。保育参加も実施し、保護者が体験から園の保育や子どもの園での生活への理解を深められるようにするほか、終了後に個別の面談も行っている。

さらなる改善が望まれる点
1 子ども一人ひとりの育ちを踏まえた環境や保育の充実に向けた取組に注力しており、そのさらなる進展が期待される

子ども一人ひとりの発達状況の把握と、それを踏まえた主体性や自発性を尊重した保育や行事の充実に努めており、昨年度より始めた保育環境の改善に向けた園内研修などの取組により、子どもたちが落ち着いて遊びに集中できるようになるなど、成果も得られつつある。現在は部分的に行われるこれらの環境改善を、今後は全体的な計画に明記した発達の継続性を踏まえ、園内全体の取組として進める意向であり、職員間でその基盤となる職員の子どもの発達への理解や、保育観・子ども観の共有を深めることも課題と考えている。取組のさらなる進展を期待したい。
2 「ふれあい体験」をはじめとする地域貢献の取組について、活動内容の充実や利用促進に向けた広報の工夫が期待される

親子で楽しむ保育所体験「ふれあい体験」は、今年度途中からの開始ということもあり、来園者の獲得やそのための広報を課題とし、目下の取組としてホームページと門扉横の掲示板での発信のほか、地域の関係者ネットワーク会議を通じた各機関へのPRを行っている。また現在は希望者から連絡のあるつど行う形態としており、今後は年間を通じた計画的な開催や、それと並行した実施内容の質の充実にも取り組まれたい。将来の地域内の待機児減少等に伴う長期的な経営リスクも見すえ、地域支援の取組を園の認知と存在価値の向上につなげることが期待される。
3 園の中・長期的な課題と年度内に取り組むべきことを組織全体で明確にし、着実な実行と達成につなげることを期待したい

園長が3か年の「中期計画」の策定を進めている。保育理念をはじめとする園の目指すものの理解と共有を組織全体で深めつつ、それを保育の計画や実践にも反映させること、職員の能力や保育者集団としてのチームワークの向上、職員体制の充実を含む園内の環境整備や地域交流の活発化などを中・長期的な課題としており、これらを計画に明示するとともに、年間事業計画にも反映させ、経営層間及び職員間で共有することが望まれる。園の目指す姿と年度内に取り組むべきことを組織全体で明確にし、着実な実行と達成につなげることを期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 職員のリスクセンス向上や、社会情勢等に応じた対策実施と保護者への啓発に努めている

保育中の子どものケガの原因・対策検討のほか、ヒヤリハット事例も積極的な収集を図り、年度途中で記録様式を改定して活発な把握と報告を促し、危険の察知・予測の完成を組織全体で高めることに取り組んでいる。また各公園の特徴・危険箇所等を可視化した「公園MAP」を玄関で職員・保護者に供覧し、今年度の他県の事故を踏まえ、周辺の安全点検をもとに更新を行うほか、近年の各地での豪雨頻発などを考慮し、区の水害ハザードマップ・防災マップも同様に玄関で掲示するなど、社会情勢などを踏まえたリスク対策実施と保護者への啓発に努めている。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
2 ★ 園内研鑽の場を積極的に設け、各人に多面的や視野からの気づきを促す工夫も行っている

園内研修では子どものおむつ交換や登園時の靴の着脱の場面を示す写真をもとに、職員間で望ましい援助などを話し合うほか、昨年度末には各クラスの現状と課題、今年度は個別配慮が必要な子どもへの支援について検討している。また対象クラスを設定して各職員が保育の様子を観察し、気づいた点などを話し合う取組も順次実施し、訪問調査時点では3・4歳児各クラスで行われている。これらの各取組では付箋集約で各職員の意見を分類する手法を活用し、各職員の声を可視化して共有することで、各人に多様な観点による振り返りと気づきの獲得を促している。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
3 ★ 基本的生活習慣の習得と定着に向け、個別の発達を踏まえ丁寧に支援している

基本的生活習慣の習得と定着に向けた取組では、子どもたちの発達の状況や理解の様子を踏まえた援助を心がけている。排せつへの援助では、一人ひとりの大まかな排尿間隔を把握し、家庭での様子も確かめ、食具の使い方についても家庭での進み具合を踏まえるようにしている。手洗いや衣服の着脱などは職員が一緒に行いながら正しい方法を伝え、自分で行おうとする気持ちを認め、難しい場合には少し手を添えて援助するようにしている。また手洗い・片付けなどについても、定着に向けて子どもの理解を踏まえながら、折に触れ伝えるようにしている。
関連評価項目(子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯65(在籍児童数99)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
回収は事業所と協議のうえ、郵送または郵送・事業所内回収の併用にて行い、結果は選択式・自由記述とも園に報告した。
自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 99人
利用者家族総数(世帯) 90世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 90人
有効回答者数 65人
回答者割合(%) 72.2%

総括
総合的な満足度は「大変満足」53.8%・「満足」43.1%の計96.9%と高い値を得ており、設問別でも「発達に配慮した保育活動」「職員の対応・身だしなみ」「子どもの気持ちの尊重」など全17問中15問で80~100%の高い支持を得ている。 自由意見では「先生方が皆さんニコニコいきいきとした感じで、若い先生はとても信頼できる方が多く、絵本をたくさん読んでもらえることと歌を歌いながら手遊びをしてくれることがとてもよい」「担任の先生はいつも細かく子どもの様子を伝えてくれ、子どもの成長も一緒に喜んでくれて安心して預けられ、担任以外の先生もいつも温かく子どもを見守ってくれている様子が伝わる」「食育にも力を入れ、園庭に菜園があり、農大の先生方が来園し、土いじりをして野菜などの成長を間近で見ることができ、給食も菜園で採った野菜が出される等、手作りでおいしい」「園庭やホールがあり、子どもが遊べる環境が周辺の他園に比べてすぐれており、保育者が全体的に若く熱意があり、子どもに合わせて保育をしてくれている」などの声が寄せられている。 さらなる向上を望む意見としては日常の保育や行事、安全管理、食事や情報発信に関することなどが見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 65人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、有効回答者65人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見は4件で、「家ではできない遊びやお兄さん・お姉さんとのふれ合いは、とても刺激になっているようだ」「園でいろいろな友達と関わる中で、譲り合いなどができるようになっており、一人っ子なので毎日友達と遊べるのはよい環境だ」「保育園に行ってから言葉や道徳的なことを覚えてきて、できることが増えた」のほか、午睡後の活動のさらなる充実を望む声が見られる。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 64人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が98.5%、「どちらともいえない」が1.5%となっている。 自由意見は8件で、「畑や調理への参加等、すごく興味を持っている」「季節ごとの行事や自然とのふれ合い、発達に合わせた遊び・運動、社会のルールやマナーを学んでいる」「虫や魚を育てる機会なども作ってくれ、さまざまな音楽や染色などに取り組ませてくれている」「発達に沿った遊びが取り入れられている」などのほか、日頃の保育活動等のさらなる充実を望む声が寄せられている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 58人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が89.2%、「どちらともいえない」が9.2%、「いいえ」が1.5%となっている。 自由意見は10件で、「家では食べない食材も、園では食べることも少なくないので助かる」「毎日おいしく食べているようで本人は楽しみにしている」「園のおかげで食べられなかった野菜が食べられるようになった」「園庭で育てた野菜を自分たちで採り、時には自分たちでジュースなどを作ったり給食で出たり、とてもよい経験をしていると思う」などのほか、試食会の実施、おやつの内容やメニューなどについて、さらなる配慮を望む声が見られる。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 47人  どちらともいえない 15人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」が73.4%、「どちらともいえない」が23.4%、「いいえ」が3.1%となっている。 自由意見は16件で、「野菜作りや虫採りなどができる」「よく公園に連れて行ってもらっているようだ」「プールなども充実している」「低年齢のためまだあまり外に出る機会が多くないので、どちらとも言えない」のほか、戸外活動等のさらなる充実を望む声が寄せられている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 51人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 11人 
「はい」が94.4%、「どちらともいえない」が5.6%となっている。 自由意見は3件で、「家庭の事情でお迎え時間など配慮してくれありがたかった」「今のところ例外がない」のほか、急な延長時の補食対応の融通性について、さらなる配慮を望む声が見られる。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 48人  どちらともいえない 13人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
「はい」が76.2%、「どちらともいえない」が20.6%、「いいえ」が3.2%となっている。 自由意見は12件で、「こちらの意見を取り入れて対応してくれたのは、すごく感謝している」「あまり詳しく知らない」のほか、感染症や虫刺されへの対策、保育中の安全管理、設備面等について、気になる点や要望が挙げられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 54人  どちらともいえない 7人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
「はい」が84.4%、「どちらともいえない」が10.9%、「いいえ」が4.7%となっている。 自由意見は10件で、「土日の午前中にやってくれるのでありがたい」「行事後にアンケートを実施し、次回よりよくなるよう検討し、実行されている」「配慮はされている」のほか、行事の日程等における各家庭の負担や就労等への配慮について、さらなる検討を望む内容が見られる。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 57人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が89.1%、「どちらともいえない」が10.9%となっている。 自由意見は6件で、「クラス外の先生からも様子を伝えてもらえ、園全体で見守ってくれている」「連絡帳が日々の先生との交換日記のようで細かく明記してくれ、一日の生活もわかりやすく、注意してほしい点などを伝えるとフィードバックをしっかりしてくれる」「保育士の皆さんに話しやすい雰囲気・姿勢があり、コミュニケーションが取りやすく、家と園で連携できている」などのほか、コミュニケーション機会の確保などについて、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 60人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が93.8%、「どちらともいえない」が4.7%、「いいえ」が1.6%となっている。 自由意見は9件で、「とてもきれいで新しく、床暖房もあり、過ごしやすいと思う」「頻繁に掃除機をかけているところを見る」「2階のホールにロールスクリーンを取り付けるなど、園生活が快適になるように常に考えてくれ、泥汚れや水濡れもすぐに対応していると思うので、いつでも清潔だ」「とてもきれいで安心だ」などのほか、各室内外の清掃や駐輪場の自転車の置き方などについて、さらなる検討を望む声が寄せられている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 63人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が96.9%、「どちらともいえない」が3.1%となっている。 自由意見は6件で、「皆さんいつも声をかけてくれる」「どんな時でも先生方が明るく挨拶してくれるので(関わりのない先生でも)、保護者の間にもよい伝染となり、初めての方でも園で会ったら挨拶をするようになり、園全体が明るい雰囲気だ」「若い先生が多いが、子どもにとってもよい影響があるように思う」などのほか、職員の身だしなみや子どもへの言葉遣いについて、さらなる配慮を望む声が見られる。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 59人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が92.2%、「どちらともいえない」が6.3%、「いいえ」が1.6%となっている。 自由意見は8件で、「とても柔軟に対応してくれ、安心している」「保健師の先生からアドバイスもあり、心強い」「少しの傷や変化でも伝えてくれるので、気づいて病院へ行くきっかけになることも多く、初期で受診できることもあり大変助かる」「些細なことも報告してくれるので、とても安心だ」などのほか、ケガの際の保護者への連絡について、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 39人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 17人 
「はい」が81.3%、「どちらともいえない」が18.8%となっている。 自由意見は15件で、「先生と親で連携が取れている」「子どもたちが考えながら説明できる話し合いの場をよく設けてくれている」「小さなことでも迎え時にフィードバックがあるので助かる」「子ども同士のいさかいの際は、両方の意見をしっかりと聞いてくれている」などのほか、子ども同士のトラブル等の把握や子ども一人ひとりへの目配り・対応、子ども間のトラブル発生時の保護者への情報提供などについて、さらなる配慮を望む内容が見られる。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 63人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が96.9%、「どちらともいえない」が3.1%となっている。 自由意見は4件で、「本当に大切にしてくれていると感じる」「一人ひとりの家庭・子どもの性格に合った接し方をしてくれており、『○○さんは○○な性格だから○○と感じていたと思うのですが……』と話してくれることも多いので、しっかり見てくれていると感じる」「連絡帳のコメントで感じ取ることができる」などの声が寄せられている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 49人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 11人 
「はい」が90.7%、「どちらともいえない」が9.3%となっている。 自由意見は5件で、「とても感謝している」「ある時の園の対応は迅速かつよく配慮されており、当事者であったらありがたいと思うよい対応だった」「事故が起きた後も『その後いかがですか?』と園長が気遣いをしてくれ、とても救われ、保護者の方々や子どもたちに関してもかなり配慮し助けてもらった」のほか、プライバシー保護等へのさらなる配慮を望む内容が見られる。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 58人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が89.2%、「どちらともいえない」が10.8%となっている。 自由意見は4件で、「日々の連絡帳がとてもわかりやすい」「月1回の園便りやクラス便りに日々の生活や方針などをわかりやすく記入してくれている」のほか、保護者へのスケジュールの周知、子どもの成長発達や日頃の生活に関する保護者への報告・伝達などについて、さらなる検討を望む声が寄せられている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 53人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
「はい」が93.0%、「どちらともいえない」が7.0%となっている。 自由意見は7件で、「不満に思ったことはないが、対応してくれると思う」「職員の先生から園長に伝わり、対応もきめ細やかだと思う」「要望には園長または担任が迅速に対応・返信してくれるので、信頼できる」「その場で対応してくれた後、園長や担任の先生より話がある」「特に保健の先生は親身になって対応してくれる」などのほか、不満・要望等を伝えた際の保護者への回答について、さらなる配慮を望む声が見られる。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 42人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 19人 
「はい」が91.3%、「どちらともいえない」が6.5%、「いいえ」が2.2%となっている。 自由意見には「常に『苦情申し立て先』などの記載が、園の掲示板にも貼り出されている」「園内の掲示板に掲示してある!」「掲示板に説明が表示されている」「今の園長は親に寄り添ってくれていると感じる」の4件が寄せられている。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の目指すものを理念や保育の目標・方針に掲げ、職員や保護者への周知を図っている

園が保育や子どもの育ち、組織運営や社会貢献などにおいて目指すものを、理念や保育の目標・方針などに掲げている。保護者にはこれらを見学・入園時に説明するほか、年度開始時の保護者会での再確認や毎月の園便りへの掲載などにより、浸透と理解獲得に努めている。職員には入職時の初任者教育や年度当初の職員会議で周知を図るとともに、昨年度実施された法人の評議員による研修でも、法人の沿革などとともに理解が深められている。理念や保育方針・目標の表記が、記載される媒体によって一部異なっている点は、今後検討の余地もあるかと思われる。

子ども一人ひとりへの丁寧な援助や、保護者との緊密な連携を園運営の基軸としている

園長・副園長が運営規程や法人策定の「分掌表」に定められる経営層としての職務を踏まえ、園業務の統括のほか、日々の会議や各業務場面での職員の指導監督、保護者・地域への支援や行政対応など、園の管理者としての職責の遂行に努めている。また職員には社会人・保育者としての基本行動として挨拶の徹底を求めるほか、各人が子どもの心の声に耳を傾け、一人ひとりへの丁寧な援助に取り組むことや、毎日の保護者への細やかな説明・報告によって、安心してわが子を預けられる園として信頼を得ることに不断に努めることも求めている。

各種重要案件を検討し、決定事項等を職員や保護者に伝達する手順を整えている

常勤者による職員会議と、経営層及び各クラスリーダーによるリーダー会議をそれぞれ毎月2回行い、園運営に関する各種重要案件はリーダー会議のほか、職員の総意をまとめる必要のあるものについては職員会議で検討・決定することを主な意思決定の流れとしている。決定事項等はこれら各会議のほか、それぞれの記録の確認や毎日の昼礼、各クラスでの伝達により、欠席者や非常勤職員を含む組織全体に周知され、保護者には案件の内容に応じ、書面の掲示・配付や保護者会等で、各種決定・変更事項等が伝えられている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している ×
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
園運営や保育・行事などの参考となる、事業環境に関するさまざまな情報を収集している

保護者の意向は日々の送迎時のコミュニケーションのほか、保護者会での意見交換や行事後のアンケートなど、職員の意見は上記の各会議や園長との個別の面談などからそれぞれ把握し、保育提供や行事の企画、園運営などの参考としている。また保育や子育て、福祉に関する地域の状況を、地域内の各種ネットワークの会議見学や後述の「ふれあい体験」などで来園する子育て家庭の声などから把握し、関連する行政の制度・政策等の動向は、区の私立園長会や区・都の各種通達・ホームページ、定期購読する保育関連雑誌などから情報を収集している。

毎年度の園の運営や重点課題などについて、事業計画と予算が作成されている

園長作成の年度の事業計画書には、今年度の重点課題とする保育士の確保や組織の能力・同僚性の向上、保育環境の充実と、それぞれの取組方針が示されているほか、年間の職員体制・会議予定や保育・保健・食育・行事・避難訓練の各年間計画が記載されている。また年間予算は園長・事務担当が前年度実績や園の事業状況、法人の意向などを踏まえて編成し、事業計画とともに理事会での承認を受け、発効することとなっている。このほか、保育や職員の育成・待遇、環境整備などの各分野の3か年の取組課題を示す「中期計画」の作成が進められている。

サービス提供や安全管理などに関する具体的な実行計画が作成・実行されている

保育や行事・避難訓練など、サービス提供や安全管理などに関する具体的な実行計画が作成され、分野ごとに年間及び月・週や実施ごとの単位で、活動内容や役割分担、目標・ねらいなどの実行や達成の指標を記載している。保育の年間指導計画では一部クラスで半期の振り返りを行い、実行状況を確認しており、他のクラスでも順次行うこととなっている。また運動会などの主要行事では「プロジェクト」制とし、担当職員を中心に企画や準備の進捗管理などを行い、発表会ではカレンダーに当日までの工程を記し、着実な実行を図っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員の守るべき倫理・規範を、会議での啓発や手引書の参照などによって確認している

「保育の手引き」に子どもへの肯定的なまなざしと受容、組織の協力と認識共有、社会人としてのマナー徹底などを定めた「保育で大切にしたいこと」のほか、個人情報関連の諸規定や区策定の「保育の質ガイドライン」など、職員の判断・行動の規範となる各種手引きが記載され、これを職員に配付して日常の参照を促している。また4月の職員会議で呼び捨ての禁止など子どもの人権に配慮した関わり、主体性の尊重などを経営層から伝えている。法人の事業拡大も踏まえ、これらに関する新人教育を含む法人共通の啓発の仕組みや手引書の整備も期待される。

苦情を含む保護者の意向への配慮や、虐待への適切な対応の体制を整えている

苦情解決制度について、玄関での掲示や入園時の説明、毎年度当初の保護者会での確認などによって保護者に周知を図っている。また玄関に設置の「ご意見箱」や日常の会話・連絡帳、個別の面談などから各保護者の苦情・要望を把握し、案件に応じた対応・解決を図っている。これらについては利用者調査の関連する各質問でも高い支持を得ている。「保育の手引き」中に虐待発見後の対応の流れ、被虐待児や虐待をしている保護者への対応などが示されているほか、支援が必要な子ども・家庭の在籍時には関係職員間で情報を共有し、最善の援助を話し合っている。

地域に対し、透明性向上や施設機能の還元、関係機関との連携・交流に取り組んでいる

地域への透明性確保の取組として、ホームページや門扉横の掲示板での情報発信のほか、地域内の複数の中学・高校から生徒を受け入れ、説明用の書面や実生受け入れのマニュアルなどが整備されている。親子で楽しむ保育所体験「ふれあい体験」を今年度途中から開始し、地域の0~2歳児世帯に園庭・室内での遊びや在園児との交流体験などを提供している。また区の全体・地域別の各私立保育園長会のほか、地域内の複数の子育て機関・施設のネットワークに参画し、地域の保育や子育てに関する情報交換・共有や共通課題の検討などに加わっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
感染症・SIDSや災害・侵入など、重要性の高い各種リスクへの対策を行っている

各所の消毒・清掃や嘔吐等の衛生処理方法の確認など、感染症対策の取組を随時行うほか、子どもの睡眠時の呼吸・体勢等の確認や0歳児への感知センサー導入など、SIDS対策にも取り組んでいる。また毎月の避難訓練では水遊び中や食事・午睡中なども含め地震・火災発生時の状況を想定して行い、毎年度の不審者対策訓練実施や園内6か所へのカメラ設置と事務室のモニターでの監視、門扉への番号入力式ロックの設置など、侵入対策もなされている。大規模災害等発生後の園運営や事業の再開・継続に関するBCP(事業継続計画)の策定も検討されたい。

ケガ・ヒヤリハットの把握・共有や、園外活動時の安全確保にも取り組んでいる

子どものケガはかみつき等の軽微なものから受診治療を要したものまで、発生時の状況や原因などの詳細と防止対策を確認し、所定の様式への記録と昼礼での報告などによる職員への注意喚起を行っている。ヒヤリハットも同様に把握と共有を行うこととし、今年度途中で記録様式を見直すなど、積極的な収集による組織的な危険察知・予測能力の向上を図っている。また各公園の危険箇所などの情報を「公園MAP」にまとめるとともに、園周辺の安全点検を行ってその見直しを行うほか、区の防災ハザードマップなどとともに玄関ホールで保護者にも供覧している。

書類・データの適切な管理・利用のための環境や各種規定が整備されている

PCへのパスワードや職位等に応じたデータアクセス権限の設定などを行うほか、書類も事務室内の書庫で施錠管理するなど、情報漏洩の防止に配慮している。また「個人情報管理規定」やホームページ上のプライバシーポリシーに、開示請求対応を含む個人情報管理に関する各種規定が示され、職員には入職時に機密保持に関する誓約書提出が課されている。書類・データの持ち出し禁止をはじめ、より具体的な情報管理ルールを手引書等に文書化することも期待される。保護者には入園時に書面により、子どもの肖像の利用などに関する同意を確認している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の採用と配属・配置の仕組みや、階層別の能力・研鑽の指標が整備されている

法人が職員の採用活動を行うほか、園単位でも養成校訪問や門扉横の掲示板での募集などを実施し、園ホームページ上にも採用情報を掲載している。職員の異動は各人の希望に応じ法人で検討・決定し、園内での配置は園長との個別の面談等を通じた意向把握をもとに、各クラスの状況や各人に期待される成長などを踏まえて決定されている。また「馬事公苑ひかり保育園 キャリアアップ」に、新人から園長までの各階層で求められる能力・専門性や人格、必要な研鑽などが一覧化され、策定時に職員に示されている。今後改めて全職員に周知を図られたい。

各種研修への派遣や園長との面談による個別の課題設定など、人材育成に取り組んでいる

常勤職員には園長が年度開始時と期中に面談を行い、「研修受講記録」に年間の各人の課題を記載するとともに、研修受講履歴と半期後の成果確認を記録する仕組みを設けている。また区の階層別・分野別の各種専門研修をはじめ、自治体・団体等主催の各研修に職員を派遣し、成果の還元は会議での報告や資料・報告書の供覧によって行っている。新人・後輩育成を担う職員には、自治体主催の中間リーダー向け研修の受講や経営層の随時の助言により、指導力向上を促すほか、法人内でも主任級職員向けに職員の育成・指導に関する相談等の機会が設けられている。

多様な内部研鑽の取組を行い、保育の質的向上や組織内の連携強化に取り組んでいる

日常の各会議などで、子ども・クラスの状況や必要な配慮に関する情報共有や課題検討を行うほか、園内研修では昨年度から継続して付箋集約とグループワークを採り入れ、写真を活用した子どもへの援助に関する話し合い、クラス間の相互の現場観察なども交え、保育の環境・活動や子どもへの配慮などについて、意見交換と各人の気づきの共有・喚起に取り組んでいる。園長による各職員の意向把握や残業・休暇管理、行政の諸制度を活用した賃金改善など、労働環境整備にも努め、職員自己評価で見られた現場の声も踏まえ、さらに改善を図る意向である。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度の事業計画では、「地域で支えあい、開かれた保育園の確立」「保育園生活に慣れ、安心して通える保育園」「保護者との連携を密にとる」「保育内容の充実を図る」「職員の意識啓発(保育の理念・保育方針の徹底を図る)」を「重点的な課題」とした。
法人としての世田谷区内での初の開園であり、区内・地域内の保育や子育ての事情・傾向などについて、組織として理解を深める必要があったことから、保育・教育や子育て支援等に携わる団体・施設・行政機関等の地域内ネットワークに複数参画し、情報収集やそれらの関係者との関係構築に取り組んだ。また見学で来園した区内の未就園世帯には丁寧な説明を行い、信頼獲得に努めた。
また園舎内外で生じた設備面の不具合への対応のほか、各室内のレイアウトの見直しや玩具・教材・楽器類や絵本等の充実、園庭の環境整備などに随時取り組むほか、遊びや活動の内容についても、乳児・幼児の各会議その他の話し合いの場で検討を行った。職員には挨拶の徹底その他の社会人・保育者とのしての基本的な素養に関する啓発のほか、非常勤職員にも園長作成の手引書をもとに教育を行うなどの取組を行った。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
上記のネットワークを通じた地域内の児童館や小学校、他の保育所などとの交流も徐々に図られ、また見学者も増加傾向にあるなど、地域における当園の認知が高まりつつある。また子どもが落ち着いて遊びに取り組む姿が見られるようになるなど、保育の環境・活動両面の充実についても一定の成果が得られている。職員に啓発に関しては、職員自己評価では新人・若手育成や労働環境面などを中心に課題認識も示されているが、コミュニケーション環境等に関する肯定的な声など、職員集団としての風土が良化傾向にあることを示唆する意見もさまざまに見られている。
今年度の事業計画でも保育士の資質向上と保育環境の充実を重点課題に挙げ、物的環境面の充実や、上記の多様な園内研修等の取組を進めている。また保育士の確保と働く場としての環境の充実も課題とし、体制のさらなる安定化と現場の負担軽減、それらがもたらす組織全体のゆとりある雰囲気と連携・コミュニケーションの活性化につなげたいと考えている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 上記の昨年度の重点課題のうち、「保護者との連携」については、開園後に生じた園内の組織体制の変動、職員の保護者への接遇や子どもへの関わり方などの諸課題から、早期の信頼関係確立の必要があったことによる。昨年度から着任した現園長が保護者との面談を行い、意向を把握するほか、日々のコミュニケーションでは送迎時の口頭での情報交換に加え、5歳児まで連絡帳を整備して、幼児世帯も必要に応じ担任とのやり取りを行えるようにした。また園・クラス便りの紙面の充実にも努め、写真の活用も交えて園・クラスの近況や子どもたちの園での生活ぶりを具体的に保護者に伝えた。その他、保育参加での体験を通じた園の保育への理解や、保護者会でのスライドショー等を活用した子どもたちの成長や日々の活動の具体的な紹介、玄関での掲示による各クラスの毎日の保育内容等の報告など、園の方針や保育内容等に関する理解獲得に取り組んだ。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
今回の評価受審にあたって実施した利用者調査では、保護者との「お子さんの気持ちや様子・子育てなどについて職員と話したり相談することができるような信頼関係」、「職員は、お子さんの気持ちを大切にしながら対応してくれていると思」うか、「お子さんの保育内容に関する説明は、わかりやすいと思」うか、「職員は、あなたが不満に思ったことや要望を伝えたとき、きちんと対応してくれていると思」うか、といった、意思疎通や相互信頼に関する各質問で、軒並み有効回答の9割前後の支持率を得ており、ほぼすべての回答者が総合的にも園に満足していると答えている。
今年度も取組を継続するとともに、保育の充実や職員の子どもへの適切な関わりの徹底を図る目的で、クラス間で職員が保育の様子を視察し、その後の話し合いを通じて気づきの獲得を促す機会を設けている。取組にはクラス同士で客観的に牽制し合い、職員による子どもへの意図せぬ虐待的言動を抑止する意図も込められており、年末には区内他園の職員を招いての実施もなされるなど、保護者との信頼関係を保つうえで最重要の基盤である、子どもへの適切な接遇の徹底に努めている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
来園者向けのパンフレットや門扉横の掲示板、区の各種媒体から園の情報を発信している

入園希望者に手渡されるパンフレットには、園の外観・内部の様子と子どもたちの日々の活動をとらえた写真、各階の見取り図と定員・開園時間・クラス編成などの基本的な情報のほか、基本理念と保育の目標・方針、園の特徴として挙げる「絵本の読み語り」「健康な体づくり」「食育~畑で野菜づくり~」や年間行事などを掲載している。また門扉横の掲示板では地域子育て支援「ふれあい体験」の広報などを行い、周辺の未就園世帯の来園のきっかけとなるようにするほか、区の保育所利用希望者向けの各種広報媒体でも当園の情報が掲載されている。

園の公式サイトは、入園後の園の利用の全体像が具体的に伝わる内容構成としている

園の公式サイトでは、保育の理念・目標・方針と年齢別の保育目標、食育の方針のほか、「保育園の特徴」として「子どもの時にしかできない経験」「口腔衛生指導」「幼老統合ケア」を掲げている。また園児の毎日の生活と年齢ごとの一日のタイムテーブル、年間行事のほか、子どもたちの様子や園の外観と各階・各室を写真で紹介するなど、入園希望者が子どもの園での生活を具体的にイメージできる内容構成としている。入園後に必要な各種日用品は年齢ごとに記載し、緊急時を含む園と家庭との連絡や体調不良時の登園・連絡の方針なども掲載している。

見学はニーズに応じて受け入れ、来園者に園の保育の特色などを具体的に紹介している

見学は個別対応を基本に、繁忙期には1回に複数組を案内するなどにニーズへの対応に努め、いずれも電話での事前調整によって受け入れている。平日10~11時の実施を基本に、0~2歳児の担当制保育や近隣の農業大学と連携した農園・食育活動、毎日の絵本の読み語りなど、特色とする保育の各種取組を写真とともに紹介するほか、各年齢の室内の環境設定や保育内容などを説明している。その中で個別の質疑にも答え、施設選択に必要な情報が伝わるようにしている。終了後には感想を把握し、対応者の接遇面の向上などに活かしている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園時には重要事項や個人情報の取り扱いについて説明し、同意を確認している

入園時の個人面談では、「保育園のしおり(重要事項説明書)」の説明を行っている。同しおりのほか、「入園前の生活状況」等児童票一式を事前に送付し、通読と記入をしてもらい、説明当日には年間行事や一日の流れのほか、準備物についてなど園生活が始まるにあたって特に必要な項目を重点的に伝えている。食物アレルギーなど配慮が必要な場合には、専門職による面談も行われている。重要事項説明に関する同意については、児童票への署名にて確認するほか、個人情報の利用に関しても利用目的を明らかにしたうえで同意を確認している。

個別面談を行って子どもと家庭の状況を把握・記録している

入園時には個別の面談を行って、子どもと家庭の状況を把握している。出生時の状況・予防接種・既往症などの保健面の情報のほか、発達の状況は発達に応じて3種類ある「入園前の生活状況」において、食事・生活時間・睡眠・排せつ・遊び・留意点などの情報を確認しながら、さらに詳細な情報を聴き取り、加筆が必要なものについては付箋に残すことになっている。面談はリーダー職員が分担して行い、リーダー層における情報共有後、職員会議で全体共有する。非常勤職員にも伝達が必要な情報は、担任が直接伝えることとなっている。

入園時の負担の軽減に努め、卒園時は再訪の誘いなどによって関係の継続を図っている

入園直後には2週間を目安に「慣れ保育」を行い、子どもの様子を踏まえ時間を徐々に延ばし、経験を増やしながら、新入園児が無理なく園の人的・物的環境に慣れることができるようにし、保護者の就労等に応じ、数日間は保護者とともに園で過ごす時間を持てるようにしている。また降園時には子どもができるようになったことや遊べるようになったことなどを保護者に伝え、安心できるよう配慮している。卒園時にはいつでも相談に応じることを伝えるほか、次年度の行事予定表を渡し、運動会などの際の来園を勧めるなど、関係の継続を図っている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの発達の状況を定期的に記録し、家庭での様子の確認と更新を行っている

子ども一人ひとりの状況を記録するとともに、定期的に更新している。体格の成長は毎月身体測定を行って記録し、心身の発達の経過は、年齢別に主な発達の現れをリスト化した発達指標を用いて記録しており、記録の周期は発達が著しい0~2歳児は毎月、3歳以上児については3か月に一度としている。また、発達経過リストの確認とともに、子どもの全体的な姿についても文章で記載している。家庭の状況については、日々の対話や連絡帳の内容から把握し、変化がある時には随時更新することとなっている。 

子どもの発達に応じた援助や保育内容の根拠となる全体的な計画を策定している

全体的な計画には保育理念・方針・目標に加え、発達・年齢に応じた年間の保育計画に展開できるよう、非認知能力の育みや乳児保育の「3つの視点」、就学までに育ってほしい「10 の姿」など、改定保育指針中の重点的に理解を深める必要があるものについても記載し、年齢別の養護・教育・食育における発達過程を明らかにしている。特に0歳児については月齢別の内容を記載するなど、充実が図られているほか、幼児教育における留意点や年長児の小学校への接続などについても記載している。これをもとに年間・週間の保育計画を策定している。

一人ひとりに必要な援助を職員間で共有し実践につなげ、保育内容を保護者に伝えている

個別の育成計画は2歳児まで作成されており、月初めの子どもの姿を記し、保育士の関わり・家庭との連携に関する配慮や留意点を定めている。次月の打ち合わせや計画策定時において、それぞれが把握している子どもの姿について話し合い共有することとなっている。3歳以上児の保育日誌には、個別配慮を記載する欄を設け、個別に関わり配慮した内容を記載している。計画や実践の内容は、玄関に掲載する活動報告や園便り・クラス便りで伝えるほか、保護者会を年2回行って、年間の目標や成長の見通しを伝えている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの発達状況や家庭での様子を把握記録し、職員間で共有している

子どもの発達の状況については定期的に経過を記録しているほか、保育参加後に個人面談を行って、保護者が感じている子どもの成長を聴き取り、把握するようにしている。日常の園での生活や遊びの様子は日誌に記載するとともに、気づいた時や当番勤務の交代の時などに伝え合うよう努めており、配慮や援助が必要な子どもの状況については昼礼で伝え合うこととしている。食欲・睡眠・排せつ・健康状態など家庭での生活の状況については、保護者との対話や連絡帳の内容から把握し、必要に応じて口頭や記録簿などを用いて職員間で共有している。

子どもの意欲を促せるような玩具の内容に配慮し、環境を整えるよう取り組んでいる

子どものやりたいという意欲を促せるよう、玩具は内容・素材・大きさ・高さなどに考慮して配置するほか、発達に応じて必要がある場合には手作りのものも用意している。子どもから発せられた喜怒哀楽のメッセージには、情緒の状況に配慮して丁寧に関わるよう努め、喃語などにも日頃の子どもの特性や前後の様子を考慮しながら応答的にやり取りするようにしている。異年齢の関わりの機会は朝夕の合同保育や土曜日などに持たれるほか、4・5歳児が自由遊びの時間をともに過ごしたり、0~2歳児のお世話を行ったりしている。

文化に触れる機会を設け、子どもの気持ちに寄り添い対応するよう心がけている

伝承行事やクリスマスなどの季節の行事では由来や意味を伝え、制作活動や食事の内容にも織り交ぜながら取り組んでおり、さまざまな文化に触れる機会になっている。特に配慮が必要な子どもに対しては、保護者から伝え受けた療育機関からの助言を参考にして援助している。子ども同士のトラブルでは、言葉を理解できる子どもたちに関しては、互いの気持ちがあることを知り、自分たちで解決できるよう、できる限り見守るようにし、言葉をうまく遣えない子どもに対しては、気持ちに寄り添い代弁しながら関わり方を学べるようにしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には子どもの健康や情緒の状況を確認し、降園時には子どもの様子を伝えている

登園時に保護者から聴き取った子どもの健康や情緒の情報は「早番保育名簿」に記録され、朝の当番勤務の職員から担任に口頭でも伝達される仕組みとなっている。視診では顔色・傷・熱などを確認し、登園前の熱が高い場合には検温し、保護者にも確認してもらうようにしている。日中の体調やケガなど保護者に伝えるべき内容は昼礼で確認し、担任が対応できない場合に備えて「遅番・延長保育名簿」に記入するほか、事務室のホワイトボードにも伝達内容を記載している。子どもの様子はできる限りその子のエピソードを伝えられるよう努めている。

子どもの意欲を大切にしながら、基本的生活習慣が身につくように援助している

基本的生活習慣の習得に向けた援助では、子どもの意欲の芽生えを見逃さないよう努めている。まずはお世話したり、一緒に行ったりするところから始め、着替えなどでは、子どもが自分で行おうとする気持ちを認めて褒め、難しそうな場合には、ほんの少し先を手伝うようにしている。訪問調査当日にも、ズボンを自分で履こうとする子どもの様子を見守っていた保育士が、裾の絡みをさりげなくほどき、目を合わせている姿が見られるなど、子どもの思いを尊重しながら援助している様子がうかがわれた。また排尿の間隔は記録し、個人差に配慮している。

基本的生活習慣が定着するよう日々伝え、休息は必要に応じて取れるようにしている

基本的生活習慣に向けた取組では、家庭での様子を踏まえたうえで、子どもに無理のないように援助している。手洗いや歯磨きのほか、水分補給など自分の身体を守るために必要な習慣は正しい方法を身につけ、理解できるよう保健指導を通じて伝えるほか、身の回りの支度や玩具の片付けなどについても、日々問いかけたり注意を促したりしながら身につけられるようにしている。休息は子どもの様子に応じて取れるようにしており、朝夕など午睡以外の時間帯でも身体を横にできるようにしている。また、体位や呼吸の確認などSIDS対策も講じている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子ども一人ひとりの個性の把握に努め、主体的に活動できるようにしている

午前中の主活動が始まる前の時間や、午睡明けおやつ後の時間帯などには自由遊びの時間を設け、好きなもので遊び込めるようにしている。一人ひとりが集団活動に主体的に関われるようにするため、それぞれの興味や個性の把握に努めており、多数の興味から活動内容を組み立てるだけでなく、少数の子どもの様子をとらえて全体の活動に展開させるなど、自己表出が苦手な子どもたちにも配慮している。集団活動にうまく参加できない子どもに対しては、気持ちへの寄り添いを心がけつつ、体験の機会を失わないよう参加を促すようにしている。

言葉で伝え合う楽しさを味わえるように、発達に応じた関わり方に努めている

言葉での伝え合いの基礎の育みとして、喃語が出始める前の頃から、子どもから発せられたメッセージには目を合わせて応じ、子どもが大人との関わりを心地よく感じることで、意欲的に関わりを持てるような応答的なやり取りに努めている。言葉が話せるようになってからは、お集まりや行事の取組の時などに話し合いの時間を設け、絵本にはさまざまな内容のものを選んで配置するなどして、多くの言葉に触れられるようにしている。訪問調査当日には保育士と5歳児たちが言葉を出しながら、オリジナルのドレミの歌を作って楽しんでいる様子が見られた。

季節の制作や歌などの表現活動のほか、戸外活動にも取り組んでいる

表現活動がさまざまに行われている。季節の事象をモチーフにした制作では、子どもの発達に応じて道具の使い方や技法を伝えながら、描画や造形に取り組んでいる。音楽では、口ずさみやすいメロディの季節の歌を歌ったり、音楽に合わせてダンスを楽しんだり、年長児については打楽器や鍵盤ハーモニカなどに触れる機会を設けている。散歩に出かけ、四季折々に様子を変える草木や花などから季節を感じたり、自然物を持ち帰って制作活動に用いたりするほか、公園では固定遊具で遊んだり鬼ごっこ・ボール遊びなどのルールのある遊びを楽しんだりしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
主体的・自発的に行事に取り組めるよう、内容は子どもの興味などを踏まえている

運動会や発表会など、子どもたちが集団で目標を持って取り組んでいく活動においては、子どもたちが主体的にそして自発的に取り組めるよう、日頃の子どもたちの興味や関心のほか、できるようになったことなどを内容に織り交ぜるようにしている。3歳児が運動会で取り組んだダンス「ダンシングサファリ」は、近隣の博物館へ出かけたことをきっかけに高まった、動物への関心を踏まえて内容を構成している。また5歳児の演技でも、これまで日々の保育の中で行ってきた跳び箱・鉄棒・縄跳びの中から自分で選び、できるようになったことを披露している。

行事への取組を通じて充実感や達成感を味わっている

5歳児は運動会で大縄跳びに挑戦している。日々の保育の中で楽しみながら取り組む中で、運動会で披露することになり、目標を持って練習を行い、当日の本番では練習よりも跳ぶことができなかったが、子どもたちの間には悔しい気持ちとともに、気持ちや息を合わせて取り組めたことへの充実感が残されている。またソーラン節も子ども同士でアドバイスをしながら練習して本番を迎えている。発表会で5歳児は、子どもたちが好きな絵本と、楽しんできた楽器遊びの要素を織り交ぜた劇に取り組み、皆で作り上げる達成感を味わっている。

一年を通じて保育に変化と潤いを持たせる、さまざまな行事が行われている

子どもの日の集いや餅つき・節分・雛祭りでは、日本古来の伝統的な行事の由来や意味を知り、制作や食事を通じて雰囲気を楽しみ、ハロウィンやクリスマスでも子どもたちが楽しく取り組む行事を設けている。子ども一人ひとりの誕生日当日には、クラス内でインタビューを行ったり歌を歌ったりして、大きくなったことを喜んでいる。またバスに乗って遠足に出かけたりスイカ割りを楽しんだりするなど、一年を通じて日常の保育に変化と潤いを持たせるさまざまな行事が行われている。保護者参加の行事後にはアンケートを行って、次年度以降の参考としている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長い保育時間の中で、子どもたちが落ち着ける環境を設けている

長い保育時間の中で子どもたちが安心してくつろげるように、落ち着いて絵本を見たり、ままごとや積木・塗り絵をしたりなど、それぞれが好きな遊びに取り組めるような時間と空間を設けるほか、マットやござを敷いて身体を横にして休めるようにしたり、ソファーを用意したりしている。広い空間の中で子どもたちが落ち着いて過ごすことのできる環境構成の工夫が今後の課題の一つとなっており、他園との合同研修なども採り入れ、環境に関する検討と実践が始まっている。

職員間の情報共有に努め、朝や夕方の保育の際は安全に過ごせる配慮に努めている

朝や夕方の保育では、保護者からの情報や日頃の子どもの特性を把握して必要な援助や関わりが持てるように、昼礼等の日中の口頭伝達のほか、伝達用の記録簿を活用して、職員間の情報共有に努めている。降園が続く17時以降の時間帯には、子どもの人数の具合を見ながら徐々に合同保育に移行しており、年齢・発達の違う子どもたちが安全に過ごせるような配慮を行っている。衝突を防ぎ、落ち着いて過ごせるようにスペースを設けるほか、誤飲を防ぐために、飲み込めるような大きさの玩具は出さないようにしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
落ち着いて食べられるよう環境を整え、子どもの食への意欲を大切に援助している

午前中の高揚した気持ちを切り替えて落ち着いて食事ができるように、食前には絵本の読み聞かせを行うほか、食べる意欲を大切に和やかな雰囲気で楽しく食べられるよう配慮している。手づかみ食べは存分に経験できるように配慮し、食具の使い方や苦手なものについては無理させることなく正しい使い方を伝えたり、一口でも食べられるよう誘ったりしている。3歳以上児のクラスでは会話を楽しみながら保育士も一緒に食べ、おいしく食べる姿を見せるようにしている。また子どもの体格に応じた机や椅子を用意し、正しい姿勢を保てるようにしている。

さまざまな食の体験ができるよう献立を工夫し、アレルギー対策を講じている

献立は和食を中心とし、さまざまな料理を体験できるよう考慮している。旬の食材や天然のだしを使い、焼く・煮る・炒める・揚げるなどさまざまな調理法を採り入れていいる。メニューは2週間で1サイクルとなっており、1回目の子どもたちの喫食状況を確認しながら、食べやすさや味付けなどの改善につなげている。またアレルギー対策においては、定期的に保護者との面談を行って状況を確認し、日々の援助の際は調理から提供まで複数職員による確認を行い、着座の位置を工夫して専用の食器を用いるなど、誤配・誤食防止に努めている。

近隣の農業大学の協力のもと、園の畑で栽培活動を行い、調理活動が行われている

食への関心を高める取組の一つとして、栽培活動が活発に行われている。近隣の農業大学の協力を得て、園の畑でさまざまな野菜を育て、収穫した野菜に触れたり、食材としても活用したりしている。自分たちで育てた野菜を使い調理に参加することで、子どもたちの食べる意欲が促され、苦手なものでも口にしてみたり、さらによく食べるようになったりする姿が見られるなどの効果が得られている。調理活動は野菜に触れるところから始まり、発達に応じて生地を丸めたりゼリーや梅ジュース作りをしたりして食材の変化を楽しむなど、さまざまに行われている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
手洗い・歯磨きなど保健指導が行われている

保健指導は子どもが基本的生活習慣を身につけ、定着を図るための活動の一環として、感染症が流行し始める前など、必要に応じて行われている。手洗いについては歩行が安定し始めた時から一緒に行い、きれいになる心地よさや洗い方を伝え、自分でできるようになってからは、トイレや外から戻った時、食事の前などに声かけを行うほか、手洗いのイラストを洗い場に掲示して正しい方法を思い起こせるようにしている。また歯磨き指導として「虫歯予防集会」で歯の磨き方の指導を行うほか、身体に関する絵本も本棚に用意して手に取れるようにしている。

ケガ防止に向けて、身の回りの危険なことについて子どもへの注意喚起を行っている

ケガ防止に向け、室内を走り回ることや物を投げたりすることの危険について適宜指導するとともに、走り回らず、落ち着いて遊びに集中できる環境構成に関する検討を始めている。ヒヤリハットや事故についての集計を行っており、子どもたちが気をつけることで事故を回避できるような内容のものは、理解できるよう伝えるように心がけている。また散歩に出る前や散歩先では、公道を歩く際の歩き方や交通ルールを伝えるほか、危険なことや危険な場所についての注意喚起を行っている。毎月の避難訓練でも緊急時に守るべきことを繰り返し伝えている。

子どもの健康管理には医師との連携を図り、保護者への保健情報の発信も行っている

医師による健康診断と歯科検診が行われており、その際には感染症に関する情報や医療的な助言を受けている。子どものかかりつけ医を入園時に把握し、必要があれば連携を図れるように備えている。感染症が発症した場合には、病名や人数、予防・対応のポイントなどの情報を玄関に掲示するほか、毎月の保健便りでは、流行しやすい感染症や身体づくりに関するコラムを掲載している。入園時には予防接種の目安を示して接種を勧めるほか、園のSIDS対策としての取組を伝えるなど、保護者へのさまざまな保健情報の発信に努めている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の状況に応じた支援に取り組んでいる

保護者の就労等による急な保育時間の変更には極力柔軟に対応し、保護者の健康や育児不安などの身体的・精神的な理由による園の利用についても、保護者に寄り添いながら支援することとしている。安心して子どもを預けられるように、連絡を受けた時には慌てずに迎えに来るよう伝えたり、急な時間変更になってしまったことを負い目に感じないような丁寧な返答を心がけたりしている。また保育時間が長くなることによる子どものストレスの解消にも努め、絵本を読むなど、スキンシップを図りながら、ゆったりとした時間を過ごせるようにしている。

保護者同士が親睦を深め、保護者と保育士が信頼関係を深められるよう取り組んでいる

保護者同士が交流し、親睦を深める機会として、保護者会ではそれぞれの自己紹介に加え、育児の中での楽しいエピソードや子どもの自慢などを行う時間を設けている。今年度の運動会の親子競技「玉取り」では、真剣に楽しみ協力する様子が見られたほか、それぞれの年齢の親子競技は、会話を交わす機会となっている。保護者と職員が信頼し合える関係を築くために、日々の対話や連絡帳での丁寧なやり取りに努めており、子どもの様子を伝え合い、意見や要望を聴き取るだけでなく、言葉や仕草の中に現れる小さな変化に気づけるよう心がけている。

保護者会・保育参加・個人面談など、子どもの育ちを共有する機会を設けている

保護者会では保育内容や子どもの発達の見通しなどについて伝えている。保育参加を実施して、園での子どもの遊びや生活の姿を保護者に見てもらうほか、職員の子どもとの関わり方なども体験を通じて知り、理解が深まるようにしている。保育参加の後には希望に応じて個人面談を行っており、午前中の活動を踏まえて、子どもの成長や家庭での様子を伝え合っている。また日々の活動ボードや行事などのブログ、園便りやクラス便り、保健や食育などのお便りなどでは、保育内容の意図を知らせるほか、子どもの育ちに関するコラムも掲載している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
博物館への見学や農業大学との交流など、経験の幅を広げるための取組を行っている

近隣の博物館を見学し、ニワトリや大きな亀などの動物を間近で見ることで、動物への興味・関心が広がっている。児童館に遊びに出かけるほか、隣接する消防署の訓練施設を見学し、消防士の訓練の様子や消防車を見て楽しんでいる。園では職場体験を受け入れており、中学生や高校生とのふれ合いの時間が設けられているほか、年長児を中心に近隣の他園との交流も持たれており、互いの園を訪ねて園庭遊びを楽しんだりしている。また農業大学との交流もあり、園庭の畑で苗植えや収穫の体験をしている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもや家庭のプライバシーへの配慮や、子どもの羞恥心を考慮した支援に努めている

子どもや家庭の情報は、法令上の例外などを除いて本人の同意なく第三者に提供しないこととし、入園時には子どもの肖像の利用のほか、保護者の私的撮影行為における他の家庭・子どものプライバシー保護について、書面で承諾を確認している。また日々の保育において、着替えでは全裸にならないよう手順を伝え、年齢相応の羞恥心の芽生えに配慮するほか、排せつに失敗した子どもへの対応などの際には他児の視線等に配慮し、おむつ替えや着替え、水遊びの際には、視線を遮るような場所で行うようにするなど、子どものプライバシーの保護に努めている。

各家庭の育児方針・生活習慣や、一人ひとりの子どもの意思の尊重に取り組んでいる

入園以降のそれぞれの保護者との日々のコミュニケーション、保育参加と併せて行う面談などから、各家庭の子育ての方針や生活習慣などを把握し、園の利用や子どもの援助などの個別の配慮に反映させている。また日々の昼礼や会議で子ども・クラスの状況を随時共有するとともに、園内研修では登園後の靴の脱ぎ履きやおむつ替えの場面の写真をもとに望ましい援助を職員間で検討したり、対象クラスの保育を各職員が観察し、気づいた点などを話し合うなどの取組を行い、子どもの意思や心情、主体性などを尊重した保育実践がより深まるようにしている。

日々の子どもとの関わりの中で、人権や主体性の尊重、虐待等の早期発見に努めている

年度当初の職員会議でも、園長が子どもの人権への配慮や呼び捨ての禁止、主体性の尊重などを職員に啓発している。また職員に配付される「保育の手引き」中に被虐待児の特徴や発見後の対応の流れ、虐待をしている保護者への対応などをまとめた「被虐待児対応マニュアル」が記載され、必要の際の参照が促されているほか、各職員が毎日の子どもの心身の様子などから虐待等の疑いの早期発見に努めている。また区が開催した「虐待対応基礎研修」に職員を派遣し、受講後の資料・報告書の供覧や会議での報告を通じた成果の共有を図っている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種手引書類に職員に求める基本を示し、適切な行動・態度や業務の実践を促している

現園長が昨年度の着任時に、挨拶や「報・連・相」、会議の持ち方や保育計画作成、子どもの気持ちに沿った保育実践などを記した「楽しく活き活きと保育するために」を職員に配付し、徹底を求めるほか、非常勤職員にも目指す保育の姿や職員としての各種基本心得、守秘義務や衛生管理の徹底などを定めた手引書を配付している。また各職員が所持する「保育の手引き」に、個人情報関連の諸規定や就業規則、危機管理・事故対応や感染症・食物アレルギー対応などの安全衛生面の各分野、虐待防止などの各手引書類を記載し、必要時の参照と実践を促している。

業務場面別のマニュアル類を策定し、必要に応じた更新を行っている

上記のほか、延長保育・土曜保育時の業務やトイレ清掃、プール活動時など、業務場面別のマニュアル類が整備されている。これらは副園長を中心に経営層が策定し、毎年度末に内容を確認し、必要に応じ加除修正するサイクルとしており、「保育の手引き」についても経営層を中心に適宜見直すこととなっている。また今年度の他県の保育所関連の交通事故を踏まえ、園外保育時のマニュアルを改定するほか、周辺の安全点検をもとに玄関ホールで保護者にも供覧される「公園MAP」を見直し、各公園の概況や危険箇所などの情報を更新している。

会議や園内研修を通じた保育の検証に取り組み、保護者の意向の反映にも努めている

毎月2回の職員会議・リーダー会議、乳児・幼児の各会議などの場で、保育の環境・活動や子どもへの援助について、直近の課題に関する話し合いを行うほか、半期ごとに保育の振り返りの機会を設けている。また園内研修でのクラス間の相互観察、グループワークと付箋集約を活用したさまざまな保育の課題に関する検討など、保育の質的向上を図るための現場の話し合いがさまざまに持たれている。行事後の選択式と自由記述による感想募集や保護者会での傾聴など、保護者の意向の把握にも取り組み、可能な改善に反映させている。