東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人えどがわ
事業所名称 南葛西おひさま保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

・利用者調査は共通評価項目により行った。また調査開始時に書面の配付やポスター掲示などで保護者の理解促進を図るほか、開始後には提出御礼と未提出者への呼びかけを兼ねたチラシを全対象者に配付し、必要に応じ提出期限を延長するなど、回収率向上にも努めた。
・事業所に対しては開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価がより的確なものとなるよう配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

・養護と教育を一体的に行う中、子ども一人一人を尊重し、生きる力の基礎を身につけ、地域に開かれた子育て支援を展開し保育園として社会的役割を果たす。 ・保育所保育指針の改定や法人設立からの社会情勢の変化を踏まえ、特に保育指針の改定に伴い、乳児保育の重要性について考え、安全で快適な環境のもと、子どもの心をしっかりと受け止め、一人一人の発達に応じた適切な援助や関わりにより豊かで健康な心と体を育てる。 ・身近な環境と関わりながら子どもが主体的になるよう、多様な遊びや生活を通じて育みたい資質や能力を身に付け、小学校へのスムーズな移行を目指す。 ・すべての子育て家庭を対象に保育園も特性をいかし、地域や他機関と連携及び協働による相談や援助等地域に開かれた子育て支援を展開する。 ・<ありがとうのこころ>生活の基本「挨拶」を身に付け、人・物・出来事に感謝する心を大切にします。<かんじるこころ>五感を使って喜怒哀楽を存分に体験し豊かな感情と思いやりを育みます。<やってみようのこころ>よく見、よく聞き、自分で考え行動する、意欲的な力を身に付けます。 

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・一人一人の子どもに対しじっくりと向き合い、自己肯定感が育つよう丁寧な言葉がけが出来る保育士 ・自分の得意分野を自覚し、研修などでスキルを上げ、現場に還元する事が出来る保育士 ・保護者の立場に立ち、子どもの成長を共に喜び、気軽に育児の相談を受けることが出来る保育士 ・元気に明日も来たいと思える保育園「みんなの未来」将来を担う子ども達の健やかな成長と共に育つ職員たち(共有)

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・乳幼児期は人間の発達において一番大切な時期にあり、その時期に携わってることを自覚し接してもらいたい。そのためには研修などに参加し、常に新しい保育の方法や知識を身に付け、対応してほしいと思う。また、保護者のメンタルを支えることは、結果として子どもの安定につながる。関わりを持って欲しい。特に配慮が必要な家庭などは、保育所が重要な役割を担っているという使命感を持ち、日々の保育に活かして欲しい。(職員研修計画より)①子どもの健やかな成長のために強い使命感と情熱を持った職員②人との関りを大切にし、信頼関係が構築できる職員③子育て家庭へ寄り添い、知識や経験を活かした子育て支援が出来る職員④自らを高める努力を惜しまない職員

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 行事は日常の保育の延長線上のものとして位置づけ、実施しており、子ども同士の協力や関わり、各自の意欲的な取組につなげている

行事は日常の保育の延長のもとで、子どもの興味や活動内容等を採り入れるとともに、当日までの過程で集団でのやり取りや個人の挑戦などの経験が得られている。運動会では体育講師の助言のもとで発達等に合わせた内容を検討し、年齢別・異年齢などの内容を含めて各種の競技やリレーなどに取り組むほか、「大きくなった会」では皆で一緒に作り上げようとする中で、友達同士の関わりを深め、また他のクラスと見せ合ったりしている。さらに各行事においては事前に衣装や飾りなどを子どもが作り、気持ちを高めるなど、意欲的に取り組めるようにしている。
2 身近な環境を活かして子どもたちが季節や自然を感じ、豊かな感性の育みへとつながるよう工夫がなされている

園周辺の豊かな環境を活かした季節ごとの発見や自然体験があり、土手の一面に咲いたシロツメクサを採取したり、落ち葉やドングリを拾ったりするとともに、持ち帰った自然物を制作や遊びに活用している。また園庭や公園等で草花や虫を探索して発見を喜び、図鑑で調べるなどして、探求心の高まりにもつなげている。さらに梅干しづくりに挑戦し、給食に出たフルーツの盛り付けを楽しむほか、枝豆の栽培や収穫を行い、その後に大豆からきな粉になることを知り、自分たちですりつぶして食べるなど、食を通じた子どもの興味の発展にもつなげている。
3 園の取組や子どもの成長発達について、保護者の理解を深める取組がさまざまに行われている

年2回の保護者会では、法人の基本理念や園の保育目標、年度の重点目標のほか、各クラスの年間目標を掲載した書面を配付し、それをもとに説明を行って園の姿勢を伝え、年齢に応じた成長発達の資料も配付している。また各クラスの便りには月の保育のねらいや歌を掲載するほか、「ありがとうのこころ」「かんじるこころ」「やってみようのこころ」の三つの園目標から定めた「今月のおひさま目標」について、各クラスの関連のエピソードを翌月の便りで紹介するなど、園の取組や子どもの成長・発達について、保護者の理解が深まるよう取り組んでいる。

さらなる改善が望まれる点
1 職員間の話し合いのさらなる機能発揮や、それらの成果の手引書等への反映など、業務水準の向上に向けた取組を期待したい

各クラスで環境の構成などについて随時話し合いが持たれるなど、各種会議で折々の課題の検討が行われ、今年度は他県での交通事故を踏まえて散歩の手順を見直している。また昨年度は夕方の合同保育の時間帯での手順を見直し、組織内で共有を図っているが、そのマニュアル等への文書化も期待される。経営層は園の各種業務について、職員間での認識や実践手順等のばらつきを抑制することを課題と考えており、前述の各種会議を含む職員間の話し合いのさらなる機能発揮や、それらの成果の手引書等への反映など、業務水準の向上に向けた取組を期待したい。
2 注力する組織の活力促進をさらに推し進め、職員の育成やより働きやすい職場づくりなどの課題の解決につなげることが期待される

組織内で共通認識を深めるための園内研修や法人理念の理解のためのマニュアルの配付、会議内での子どもの育ちなどに関する気づきの共有など、組織の同僚性や職員の関係性の向上を図りつつ、法人の理念を踏まえた保育の充実に取り組んでいる。経営層は中堅・リーダー層を含む職員の育成、職員自己評価でも意見の見られる現場の業務負担の軽減や偏重の是正などを組織の課題ととらえており、リーダー会議等の機会を活かした課題の抽出・検討など、各人の主体性を促しながら組織力の向上を図り、これらの諸課題の解決につなげることが期待される。
3 園の中期計画を、園の課題解決と成長により活かしてゆくための工夫の検討を期待したい

園長が法人の「中長期的計画」に沿った園独自の3年間の中期計画を策定しており、各年度の重点目標や取組を示し、保育計画や園内研修への反映によって推進を図っている。計画は年度単位の取組を3年間示したものとなっており、園の5年後・10年後の姿なども念頭に置きながら課題の想定や重点目標の設定を行い、それを踏まえて年度の具体的な取組や、目標の達成度を測る指標(どうなれたら達成か)を検討するなど、園の課題解決と成長をより意識した作成を図ることも期待される。また法人共通の様式の年度事業計画との関連も検討課題かと思われる。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園独自のマニュアルの整備と周知、研修や会議等を通じて組織力の向上に努めている

救命救護や情報管理、運動遊びなど折々での課題・重要なことで知識を共有したいものを園長が提示し、園内研修にて取り組むことで、組織内での共通理解の浸透に努めている。また法人の考えや方針に則り、園独自の「理念と目標・振り返り」「マナーブック」を作成して職員に配付し、全職員が法人職員としての意識と理解を深められるようにしている。その他にも子どもに関する気づきや保護者・クラスの様子を共有して意見を出し合い、助け合う・孤立させない風潮を作るように工夫したハラスメント研修でも、組織内のチームワークの促進に努めている。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ システムの効率的な活用と長期計画の進捗管理に努めている

システムを活用し、業務の効率化を図るとともに、各種の記録が一括管理できるようにしている。年間指導計画に定めた期ごとのねらいや内容については、月の指導計画を作成する際にその実施状況を確認し、達成度の進捗管理といったカリキュラムマネジメントを意識した取組が進められている。また障がいのある子どもの計画も策定されており、法人の委嘱する臨床心理士による月2回の巡回相談と子どもの現状を踏まえた助言などで一人ひとりの適切な援助に努めるほか、必要に応じて保護者との面談も行うことができるようになっている。
関連評価項目(全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している)
3 ★ 就学に向けた取組と子どもが自ら意識した行動・活動ができるようにしている

3歳児からスクール形式で机を配置し、人の話を聞いたり、椅子に座って活動するとともに、時計を見て自分で意識して行動したり、年度後半から昼寝をなくして生活リズムを整えるほか、給食の際に当番活動を採り入れるなど、就学を見据えて年齢を重ねながら無理なく子どもが移行できるよう支援している。また子ども同士で考えることも大切にしており、行事の内容のみでなく生活の中においても、自由時間が終わった後の片付けの約束ごとをグループごとで話し合い、それを発表したり、互いの意見を認め合うなどすることも行われている。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯99(在籍児童数118)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。



調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
回収は事業所と協議のうえ、郵送または郵送・事業所内回収の併用にて行い、結果は選択式・自由記述とも園に報告した。
自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 118人
利用者家族総数(世帯) 99世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 99人
有効回答者数 58人
回答者割合(%) 58.6%

総括
総合的な満足度は「大変満足」60.3%・「満足」36.2%の計96.6%と高い値を得ており、設問別では「発達に配慮した保育活動」「子どもの興味・関心の伸長」「戸外活動」など全17問中12問で80~100%の高い支持を得ている。 自由意見では「先生方は皆笑顔の印象が強く、園の中がいつも明るくて好印象で、また迎えに行くとその日のできごとを積極的に話してくれるので、よく見てくれているという安心感につながる」「広い園庭、周りの自然環境がよく、先日の運動会はとても感動的でどのイベントも楽しく、またいつも先生方が一生懸命で、何より子どもが喜んで通っており、担任でない先生もよく見てくれ感謝している」「行事を大切にしており、先生方もいつも笑顔で出迎え保育をしてくれているので安心して預けられ、また特色のある英語遊び・体育遊びは子どもも楽しみにしている様子だ」などの声が寄せられている。 さらなる向上を望む意見としては、日常の保育内容、保護者との日常のコミュニケーション、行事に関することなどが見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 58人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、有効回答者58人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見は「年長の友達とも交流ができるのがよい」「いろいろなところへ散歩に行ってくれたり、夏場は水遊びをしてくれたり、毎日工夫してくれている」「本当にいつも感謝しており、保育園でたくさんの友達や先生に関わっているからこそ、いろいろ考え感情も豊かになっているのだと思う」「子の年齢に沿って楽しいカリキュラムを行ってくれている」などの5件で、いずれも肯定的な内容となっている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 56人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が96.6%、「どちらともいえない」が3.4%となっている。 自由意見には「家で新しい遊びや言葉が出てきて、園でいろいろなことを教えてくれているからだと感じる」「子どもは毎日楽しいようで参考にさせてもらっている」「体操と英語の専門の先生が来て指導してくれるのはとても楽しいようで、身につくこともとてもいいと思う」の3件が寄せられている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 54人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が93.1%、「どちらともいえない」が6.9%となっている。 自由意見は8件で、「季節に合った食材を使い、子どもたちが楽しめる食事、豊富な食材・メニューで、家では食べないものでも保育園ではおいしく食べているようだ」「毎日、おいしかったと帰ってくる」「参観で見た時、子どものペースに合わせて提供してくれており、ハサミで刻むなど工夫していたので安心した」などのほか、年齢別の食事の提供量についての情報提供、おやつの内容について、さらなる配慮を望む声が見られる。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 55人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が94.8%、「どちらともいえない」が5.2%となっている。 自由意見は5件で、「よく公園に連れて行ってくれるのがよい」「日々の連絡帳で葉っぱ・虫などの記録があり、触れ合う機会を作ってくれていると思う」「散歩や園庭でよく遊ばせてくれている」のほか、戸外活動等のさらなる充実を望む声が見られる。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 36人  どちらともいえない 8人  いいえ 4人  無回答・非該当 10人 
「はい」が75.0%、「どちらともいえない」が16.7%、「いいえ」が8.3%となっており、昨年度(「はい」62.5%)に比べて改善傾向が見られる。 自由意見は7件で、「遅れる際に連絡すれば対応してくれている」「妊娠中に迎え時間を少し遅らせたいとお願いした時、快く引き受けてもらい感謝している」のほか、受付時の対応・接遇、お迎えの遅れ等に対する融通性について、さらなる配慮を望む声が見られる。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 42人  どちらともいえない 13人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」が73.7%、「どちらともいえない」が22.8%、「いいえ」が3.5%となっている。 自由意見は8件で、「定期的避難訓練や子が嘔吐した時もすぐに別部屋の用意をしてくれたりと、よく対応してくれる」「一度参観へ行ったが、公園でゴミなど誤飲しないようにと遊ぶ前に先生方がチェックしている姿を見て、ここまでしてくれているのかとびっくりした」などのほか、保育中の安全管理、虫刺され対策や感染症対策、設備面、外部侵入対策等について、気になる点や要望が挙げられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 43人  どちらともいえない 11人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
「はい」が75.4%、「どちらともいえない」が19.3%、「いいえ」が5.3%となっており、昨年度(「はい」60.4%)に比べて改善傾向が見られる。 自由意見は7件で、「ほとんど週末だが平日のこともあり、多様な職種の方に合わせていると思う」のほか、行事の日程等における各家庭の負担や就労等への配慮、日程の告知等について、さらなる検討を望む声が見られる。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 45人  どちらともいえない 12人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が77.6%、「どちらともいえない」が20.7%、「いいえ」が1.7%となっている。 自由意見は4件で、「保育園での様子を細かく教えてくれ、担任の先生以外でもよく声をかけてくれるので、話しやすい」「今の担任の先生は熱心に日頃の子の変化・日常の様子を話してくれ、とてもよい」「すばらしい担任に恵まれた」のほか、保護者への対応について、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 51人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が87.9%、「どちらともいえない」が12.1%となっている。 自由意見は3件で、「いつもきれいに掃除されている」「基本的に廊下に物が置いてあることも少なく、壁を拭いている姿も見ることがあるのできれいだと感じる」のほか、各室内の清掃や衛生管理について、さらなる向上を望む声が寄せられている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 50人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が87.7%、「どちらともいえない」が12.3%となっている。 自由意見は3件で、「若い先生ばかりだが、しっかりしていて安心できる」「素敵な先生ばかりだ!!」のほか、職員の接遇について、さらなる配慮を望む声が見られる。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 50人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」が89.3%、「どちらともいえない」が8.9%、「いいえ」が1.8%となっている。 自由意見は4件で、「特別医務室のような場所はないようだが、事務所にて休んでいる子をたまに見かけるので、風邪・感染症などクラスの子と別にする必要があると判断した場合、その時に合わせて対応してくれているようだ」「体調不良の時すぐに電話をくれ、状況を細かく説明してくれ信頼できる」などのほか、体調急変時の保護者への連絡について、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 38人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 13人 
「はい」が84.4%、「どちらともいえない」が13.3%、「いいえ」が2.2%となっている。 自由意見は3件で、「担任が真摯に向き合っている」のほか、子ども同士のトラブル等の把握や子ども一人ひとりへの配慮・目配りについて、さらなる配慮を望む内容が見られる。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 51人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が89.5%、「どちらともいえない」が10.5%となっている。 自由意見は4件で、「自分の子どもにではないが、他の子が靴を履くのを嫌がっている時、ものすごく素敵な言葉で靴を履かせていたのに驚き、魔法のような教育方法に感動した」「小さい頃のイヤイヤ期から大きくなっての自己主張まで、目を見て時間をかけて気持ちを聞いてくれるすばらしい先生がたくさんいる」のほか、子ども一人ひとりへの配慮・目配りなどについて、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 47人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」が87.0%、「どちらともいえない」が13.0%となっている。 自由意見には「個人情報について相談した際、すぐに対応してくれた」「他の子にケガさせられた時、その子の名は伏せられていて守られていると思う」「何気ないところで配慮してくれたことがあり、周りに聞こえないよう小声で言ってくれ、その気持ちがとてもうれしかった」の3件が寄せられている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 51人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が87.9%、「どちらともいえない」が8.6%、「いいえ」が3.4%となっている。 自由意見は4件で、「小さいクラスの時の丁寧に書いてくれる連絡帳や、保護者会での日常の様子を動画・写真で見せてもらい、わかりやすい」「以前育児に悩んでいた時に、心理士の先生との面談を勧めてくれ、先生自身のお勧めの先生なのでお母さんもぜひ! と、子どもだけでなく親も気にかけてくれた」のほか、子どもの成長発達や日頃の生活の報告、保護者への報告・伝達方法について、さらなる配慮を望む声が見られる。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 44人  どちらともいえない 4人  いいえ 3人  無回答・非該当 7人 
「はい」が86.3%、「どちらともいえない」が7.8%、「いいえ」が5.9%となっており、昨年度(「はい」74.4%)に比べて改善傾向が見られる。 自由意見は3件で、「すぐに対応してくれており、クラス担任へ相談後、夕方には園長との相談・報告結果を教えてくれた」「発熱した際に電話をもらい親はどうしたらいいのかわからず、会った時にしてほしいことを伝えたが、先生は親の都合を考えて丁寧に言ってくれ、こちらのわがままにも付き合ってくれた」のほか、保護者への真摯な対応について、さらなる検討を望む声が見られる。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 30人  どちらともいえない 5人  いいえ 4人  無回答・非該当 19人 
「はい」が76.9%、「どちらともいえない」が12.8%、「いいえ」が10.3%となっている。 自由意見には「先生から勧めてもらったカウンセラーの先生からアドバイスをもらい、その日からやってみると心が軽くなり、育児にも前向きになれた」の1件が寄せられている。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
法人理念・園の目標をしおりや職員向けマニュアル等に明示し、理解と浸透に努めている

法人の基本理念「養護・教育・子育て支援」をもとに、豊かな心の育ちを目指した園の目標「ありがとうのこころ・かんじるこころ・やってみようのこころ」を定め、入園のしおり等に明示している。保護者には入園説明会での説明のほか、年度当初のお便りや保護者会、「大きくなった会」でも理念に触れて話をしている。職員向けには、園独自に「理念と目標・振り返り」を園長が作成し、年度当初に全員に配付し説明するとともに確認を促している。また「ステートメントブック」や事業計画書を事務所内に常備し、法人の保育への理解と浸透に努めている。

経営層の職務・職責を遂行し、子ども・職員が安心できる環境整備に取り組んでいる

組織内の職務分担表と職務内容を職員個人・クラスごとに配付し、園長は保育業務・職員の全般的な管理、予算・事業計画書の作成などの職務を遂行している。園長は、園が子どもと保護者にとって安心できる場所であること、職員が余裕を持って子どもと向き合える環境であることを大切にしており、朝礼や夕礼では職員同士で子どもとのエピソードを出し合う時間を作るなど、穏やかな関係の構築に努めている。また子どもを第一に考えて保育に従事していることを保護者に理解してもらい、成長を喜び課題も共有していく「共育」を園便り等で発信している。

運営方針・体制等の決定手順及び周知方法を整え、書面や掲示で保護者と共有している

園全体の運営方針や体制は園長・主任・副主任によるリーダー会議で方向性を検討し決定され、事業計画は園長が作成することとなっている。保育の計画は、それぞれ担当・クラスでの話し合いを持ち、園長・主任が確認する。欠席者や非常勤職員には、記録の供覧やクラス内での伝達等によって決定事項等を伝え、保護者に対しては主に各種文書の配付・掲示や保護者会等での説明により、重要な決定・変更事項等の共有を図っている。法人共通の施策方針等は、法人内の各単位の園長会で伝達または検討・決定され、PC内の職員専用の伝言版で周知される。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
利用者や職員、地域ニーズの収集・把握に努め、活動や体制に活かしている

親子参加の行事では自由記述で感想を収集・課題を抽出し、次年度の行事運営に活かしている。職員の声は年2回の園長との面談や朝・夕礼、各種会議、毎年の人事考課への「自己申告シート」提出等により収集し、検討・改善を行っている。園では早番・遅番の流れ、正規職員と非常勤職員との連携など日常的な改善に努めている。地域の保育・教育や子育てに関する状況・ニーズは「子育てひろば」利用者や見学者からの聞き取り、また園長が評議委員を努めている近隣の小学校での会議や葛西地区の子育て関係施設連絡会などから収集している。

業界の動向・経営状況は法人と園で把握し、園長が精査して課題の抽出を行っている

法人が保育・福祉の話題を中心に各種情報を把握し、系列園の園長会や職員向け伝言版で発信するほか、区の園長会や保育の専門誌の定期購読でも把握している。園の収支・定員充足等の状況は法人本部が管理し、法人内のグループウェアで各園と共有されている。園長は毎月の試算表を打ち出し、予算の執行状況を確認しながら課題点等を職員と共有している。これらの情報を総合的に踏まえ園長が精査して課題を抽出し、主任との話し合いや職員会議でも職員の意見を聞き取りながら、次年度の事業計画へ反映できるようにしている。

園の中期計画と法人共通の事業計画が策定され、行事は予定表で進捗を管理している

園として、人材・保育・施設・災害・安全対策・地域支援・子育て広場などの項目で、年度ごとに3年間の重点目標を明示した中期計画が策定されている。また法人の中長期計画や利用者・職員・地域等から把握した情報をもとに、系列園共通の事業計画が策定され、「養護・教育・子育て支援」の観点からのねらいと具体的な内容を記載し、通年で取り組んでいる。その中で施設の改修計画は、予算に反映され遂行されている。行事計画では担当が提出物の締め切り等を予定表に書き込み職員に配付し、進捗確認と見直しを行いながら当日に向け準備を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
各種マニュアルに法人職員としての規範を明示し園内研修や会議等で意識付けをしている

園長が作成している「理念と目標・振り返り」や「マナーブック」、法人共有の「ステートメントブック」に法人職員としての心構え・行動規範等が明記され、非常勤を含む全職員に配付し、クラスにも保管している。保育園や保育士に関する報道があった場合には、園長が朝・終礼において、福祉従事者としての意識をもって保育に携わるように話している。また人権擁護のためのセルフチェックシートを配付し、職員自身のチェックやディスカッションによる園内研修で、勤務中の身だしなみ・服装、保育園の保育士像などの意識付けに努めている。

意見等の受付体制を整備し、虐待対策の研修参加と共有・セルフチェックで防止している

要望・苦情に対応する受付制度は、入園時の説明会や保護者会で説明を行い、第三者委員の紹介や園の玄関での制度の掲示等でも受け付ける姿勢を示している。また第三者評価の利用者調査や日常の会話等からも要望を把握し、内容により掲示や個別の対応等、丁寧な対応を心がけている。虐待防止への取組としては、外部研修への参加と回覧による職員間の共有、セルフチェックシートの活用、事務所内への手順書の掲示等で啓発している。虐待が疑われる事例が起きた場合には、子ども家庭支援センターや本部に連絡する体制が整えられている。

HP等での園の情報公開や、支援事業・地域会議への定期的な参加で地域と関わっている

毎週更新される園のホームページ内のブログでは園の様子を公開し、「子育て広場」参加者への冊子配付や、掲示板でも園の情報を公開している。ボランティア・実習生の受け入れ時にはマニュアルに沿って主任が説明を行い、個人情報等に関する誓約書の提出を経ている。地域の子育て世帯への支援として、園庭や保育室で園児と遊ぶ機会を月2回設け、保育園としての専門性を還元している。区内の子どもの保護に関する地域協議会や葛西西地区子育て関係施設連絡会などに参画し、近隣の子育て支援ネットワーク構築のための情報交換を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
危機管理マニュアルの整備や事例の共有で、事故発生と再発の防止に努めている

子どもの安全確保を第一として、危機管理マニュアルの整備や法人内の危機管理部の設置、ヒヤリハット事例の共有と終礼での振り返りを行っている。その後PC内に記録し、年度末には時間帯・場所を集計し再発防止に向け対策を予定している。ケガ等で受診に至ったものは事故簿への記録を行い、軽微なケガ等は朝終礼時にノートで共有・検討を図り、再発防止に努めている。また法人内の園長会で事故事例が報告され、職員会議等で共有し注意を促すとともに、自園の環境の見直しも行っている。午睡チェックや園外保育の記録などでも事故を防いでいる。

各種訓練で災害・感染症への対応体制を整えるほか、BCPの策定・共有も図られている

多様な災害への対策として、地震・火災に備えた避難訓練や保護者への引き渡し訓練を行い、消防署員による消火・AEDの指導、警察署員による防犯・不審者対策訓練、水害対策としての建物内での協力体制を整えている。また法人一斉訓練では対策本部を作り、備品の確認・トイレの設置等も行っている。基本方針・初動対応・大災害対応・運用管理等を明記したBCPが策定され、職員への周知を行い、次年度には訓練も計画している。また感染症対応として、映像による嘔吐処理の確認と実践による園内研修、情報収集・発信により感染拡大に努めている。

重要情報の管理・保護について職員へ研修を実施し、利用時には意思確認を行っている

各種情報の取り扱いについて、職員に入職時の研修と誓約書提出が課されており、実習生・ボランティア等には活動開始前の説明により、誓約書を求めている。また各種書類は施錠可能な棚で管理し、PC使用時の各職員固有のID・パスワードを設定するなど、情報の適正利用に努めている。法人関連の規程やマニュアルに、開示請求への対応を含む個人情報管理全般の方針や管理方法が示されており、職員には園内研修による意識付けを行っている。利用者の写真等使用に関しては、入園時の説明後に承諾書の提出を受け、同意の意思確認を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
多様な方法で人材確保につなげ、希望を踏まえた異動と職員配置に取り組んでいる

法人が系列各園の協力のもとで常勤・非常勤の各職員の採用を行い、年4回の採用試験実施のほか、各種媒体・業者・就職フェア等の活用や養成機関との連携など、多様な方法で必要な職員の確保に努めている。法人内の異動・配置は、職員への意向調査をもとに園長が経験年数に応じて本部へ伝え、協議を図り決定する体制となっている。園内の職員配置は、前年度担任の職員を1名持ち上がりにすることを基本に、希望・経験年数、クラスリーダー、職員の副主任試験への受験意思などをさまざまに考慮して、園長が決定している。

自己申告シートで個人目標を管理し、職員研修計画にはスキルアップ方針を提示している

職歴4年目以上の各等級者には、保育やマネジメント等に関する「法人キャリアアップ研修」が整備され、各常勤者に「自己申告シート」「業績評定・行動評定」による個別の目標管理を行う。これを、別途設定されている人事考課の制度と連携し、各職員の成長が賞与や昇給等の待遇向上に結びつく体制がとられることで、意欲や帰属意識を高める仕組みとなっている。また法人策定の「職員研修計画」に、職員育成の方針と等級別の保育者の能力・職責の指標、研修の体系が示され、法人としてのキャリアパス及び人材育成計画として位置づけられている。

外部研修の共有や園内研修の実施、環境整備により職員の意欲向上や関係構築を図る

法人主催の研修や各種外部研修に職員を派遣し、参加後は会議での発表や報告資料の供覧によって成果の共有を図るほか、新人・若手の育成に関する「メンター制度支援シート」を法人が整備し、その活用や園長・主任による相談対応により、現場で後輩育成を担う職員への支援がなされている。応急救護、情報管理に関する課題、重要事項及び知識の共有を園内研修にて扱い、職員同士の話し合いや相互研鑽の機会もさまざまに設けている。勤怠・休暇管理や職員の意向・ストレスの把握、各種福利厚生制度など、労働環境の整備もなされている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 組織内で園長を含む職員の体制が新しくなったことから、保育を見つめ直す機会ととらえ、子どもの姿から保育の気付きにつなげようとする職員の行動が見られた。日々の保育事例を報告することで、子ども一人ひとりの小さな気付きに目を向け、きめ細やかな援助や関わりを意識することにつながっている。また、「子どもの命」を守ることを第一に保育実践を行うことに加え、職員同士が気付きを伝え合うことができる関係づくりにも努めている。
終礼時に子どものほっとするエピソードを「ニヤリホット」として紹介することで子どものよいところを新たに見出し、「大きくなった会」の役決めの参考にもしていることから、保護者からも子どもの成長を感じたとの意見が寄せられた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
終礼で「ニヤリホット」を紹介してもらうことや、ヒヤリハット等日々の業務内での気付きを付箋に書き込み共有することで、各クラスで危険予測や新たな危機管理への発見につながったことを気づき合える関係づくりができたこととなっている。子どもたちの個性を見つめ直す機会を増やすことができた一方で、同一意見が繰り返されるようになり、「あたりまえ」を見直す機会が必要だと感じる部分が散見されたため、今年度はマニュアルの再確認と子どもを見守る中で園内研修を通じ、ワンステップ先の課題を見つけられることを目標としていることから、何がワンステップ先なのかとの具体例と職員の認識の確認も必要だと思われる。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 地域の保育園として近隣情報や状況にも目を配り、地域の子育て世帯への支援を活発化させることで保育園としての専門性を還元していき、適格なアドバイスができるようにしたいと考え、「子育てひろば」に参加した保護者に対し身近な存在として相談対応を行ったり、育児のアイデア提供の場としたりなど、内容の充実を図ることを課題としていた。
昨年度は職員を固定せずに実施したが、今年はさらに固定職員の配置によって親密なコミュニケーションを図るとともに、保育園として地域を見守ることの必要性も感じたことから、近隣の小学校などとの関わりを大切にしていき、また園に在籍している保護者や子どもたちについても、支援が必要な家庭が相談しやすい環境を整えていくことを目標とした。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
月2回の支援事業で在園児との関わりを持つ機会を設けた。実際の「子育てひろば」の内容充実に向けた手段などの情報は聞き取れなかったが、在園児と保育士との関わりから参加者が子どもの発達を身近に感じ、保育園への相談を気軽に行うことができるようになったことで、「子育てひろば」への継続的な参加につながり、目標達成に至ったと推察することができる。また、地域への専門性の還元を活発化させることで近隣情報の収集にもつながり、感染症予防の成果も得ることができた。
定性的な目標と併せ、定量的な目標値を定めることに関しては課題が残っていることから、より具体的な目標設定も検討の余地があるかと思われる。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページや各種パンフレット、掲示板も活用して園の情報を発信している

法人のホームページに設けられた本園のページでは、系列園共通の基本理念や園の保育目標などの情報のほか、地域向けに展開している子育て支援の紹介を行っている。また、行事や日々の活動の様子をブログを通じて発信して、園の様子をイメージできるようにしている。法人の沿革や系列園共通の保育の特徴、園の保育目標や年間行事などの情報が掲載された法人・園のパンフレットを見学者向けの情報提供資料として用意するほか、園庭の掲示板を活用して地域の未就園世帯向けに子育て支援などの情報を提供している。

園の情報は、行政や所属団体の各種媒体からも発信されている

区のホームページでは、区内に所在する区立・私立の認可保育所の所在地や連絡先、定員などの情報を一覧化して掲載しており、リンクによって園のホームページに接続が可能となっている。区の関連窓口やホームページから入手が可能となっている区の冊子「入園のご案内」には、ホームページとほぼ同様の情報を掲載した保育施設一覧が添えられている。区内の認可私立保育園の園長会が運営するサイトや冊子「保育園ガイド」にも園の情報が掲載され、区の窓口に設置されるなど、行政や所属団体の各種媒体からも発信されている。

園の様子がわかるよう子育て支援と同日に見学を行い、丁寧な対応を心がけている

見学は月1回日程を決め、子どもの活動している様子が見られる10時から行っており、地域向けの子育て支援として行っている子育てひろばと同日に行うことで、在園児と一緒に過ごす中で園の様子をイメージできるようにしている。繁忙期には月3回見学回数を増やすほか、希望者の都合と開催日や時間帯が合わない場合は、午後や土曜日での見学に応じるなど柔軟な対応に努めている。法人や園パンフレットを渡し、法人沿革や保育目標、年間行事などを説明するとともに園内を案内し、質疑応答や育児に関する相談にも応じるなど丁寧な対応を心がけている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
園利用開始にあたっての説明を行い、各種同意の確認を口頭または書面で行っている

入園前には説明会を開催し、プロジェクターを活用して利用開始にあたり必要な説明を入園が内定した世帯向けに行っている。「入園のしおり」のほか、年齢ごとに準備する物を示した「乳児のしおり」または「幼児のしおり」に沿って重要事項や利用にあたっての園からの依頼事項について説明を行っている。準備物についてはわかりやすいようサンプルも用意するほか、質疑応答も行って入園に対する不安や疑問の解消に努めるなどの丁寧な説明を心がけている。説明に対する保護者の同意は口頭で、個人情報の取り扱いに関する同意は書面によって確認している。

入園後の支援に向けて、保護者や子どもの状況を個別面談で確認している

入園前に行う説明会と同日に個別の面談を行い、入園後の支援に必要な保護者や子どもの状況を確認している。保護者から提出される児童票や「入園前の生活状況アンケート」等を参考にしながら、保護者の就労状況や意向、入園前の子どもの生活・健康・発達状況を聴き取って、所定の様式に記録している。食物アレルギー等の個別に配慮する事項がある場合は、園長・栄養士が別途面談を行って詳細状況を確認している。提出書類は必要に応じて閲覧可能とするほか、特記事項は会議で共有を図って共通認識のもとで支援や配慮を行えるようにしている。

「準備保育」等で子どもや保護者の不安に配慮し、利用終了後の関係継続に努めている

入園当初には、1週間を目安に保護者や子どもの状況に応じて設けた期間で「準備保育」を行い、新しい環境で生活を開始する子どもの不安に配慮できるよう、保育時間を少しずつ延ばしてゆきながら通常の保育時間に移行している。子どもの様子を見ながら、必要に応じて期間の調整を行うほか、子どもの日中の様子を保護者に丁寧に伝えることで安心感につなげられるよう心がけている。運動会の招待状を送付し、前担任や退職者も含む職員と交流する時間を設けるなど、利用終了後の関係の継続に努めている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの生活状況や発育状態等を定期的に把握し、経過を含めて管理している

入園前に保護者が記入した書類をもとに、家庭状況や子どもの生活・健康面の状態をシステムに入力しており、健康カードのやり取りや送迎時の連携を通じて、家庭状況や予防接種などの情報を把握し、適宜最新の情報に更新している。子どもの心身の発達経過の記述式のもの、年齢・月齢の発達の表れと目安を示したチェック表を使用し、定期的に子どもの成長・発達の推移を記録しており、過去分の書類は個別にファイリングするとともに、現在のものはシステムに入力して継続的に子どもの状況を把握・管理している。

保育を行うための各単位の指導計画を作成し、保護者に方針や取組内容を伝えている

全体的な計画をもとに長期・短期の指導計画が作成されており、実践後の振り返りから次の計画へと活かす仕組みとしている。また1・2歳児及び障がい児に対しては月の個別指導計画を作成し、生活・遊びの項目から、その内容と環境構成と配慮事項を記し、実施後の子どもと保育者の評価を行ったうえで、次の計画へと反映させる仕組みとなっている。保護者会では年齢ごとの一年間の目標や発達の目安、クラスの方針などを説明するほか、幼児のクラス便りでは月の目標や「幼児期までに育ってほしい10の姿」にちなんだエピソードを紹介している。

子どもに関する情報や保育の検討など、職員間の情報共有や話し合いが行っている

職員は月ごとでクラス内の話し合いをしたうえで前月から次月の計画に反映させ、年間計画の期ごとのねらいや活動内容の進捗確認ができるように意識して取り組んでいる。乳児・幼児・給食の会議のほか、全体での職員会議が定期的に開催されており、日頃の保育の取組や課題、今後の行事を含めた保育の内容の検討が行われている。朝礼・終礼では日頃の子どもの状況や健康状態などを報告し合うとともに、保護者からの意見や家庭の状況など組織内で共有が必要な事項を伝えている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
さまざまな年齢の子どもたちの関わりや外国の文化に触れる機会が設けられている

夕方の合同保育や土曜日、園庭や散歩の活動などではさまざまな年齢の子どもが関わる機会があるほか、幼児クラスは3学年の異年齢のグループを作り、年間を通じて散歩や制作、夏祭りで行う盆踊りをしたり、運動会の内容や「大きくなった会」の劇の見せ合い、また会食などをしたりして交流を深めている。外部講師による英語遊びが月2回あり、ダンス・フラッシュカード・ゲーム、言葉のやり取りや絵本の読み聞かせなどをするほか、ハロウィンやクリスマスは講師と一緒に歌を歌ったり、ゲーム等を楽しむなど、他国の文化に触れる機会となっている。

子ども一人ひとりへの理解を深め、それぞれの気持ちや状況に応じた援助に努めている

月2回、法人が委嘱する臨床心理士が来園し、子どもの気がかりなこと、困っていることなどを共有し、実際に子どもの様子を見たうえで専門的な助言を得られており、そこから子どもの適切な援助・支援に継続的に取り組んでいる。必要に応じて保護者との面談の機会も設け、子ども・保護者を含めた支援も行われている。子ども同士のトラブルに関してケガがないよう見守り、仲立ちをして気持ちを代弁したり、相手の気持ちがどうだったか等を子どもに問いかけたりして、経験を重ねながら自分の気持ちを調整し、解決につなげてゆけるようにしている。

保育の中での意識・習慣づけと多様な体験を重ね、就学への円滑な移行に配慮している

3歳児からスクール形式で机を配置し、人の話を聞いたり、椅子に座って活動するとともに、時計を見て自分で意識して行動したり、年度後半から昼寝をなくして生活リズムを整えるなど、就学を見据えて年齢を重ねながら無理なく子どもが移行できるよう支援している。また近隣の小学校に出かけ、展覧会や授業の見学をしたり、小学校の教師や生徒から話を聞いたりして就学に向けた期待感を高めている。さらに系列園の年長児が一緒に活動を行う「交流運動会」や区主催の「さわやか体育祭」ではいつもと違った集団の関わりが持たれている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
送迎時に子どもの様子や健康状態などを、保護者と園とで伝え合っている

朝の受け入れの際には職員による視診とともに、前日から登園までの子どもの変化や体調などを保護者に確認しており、その日の保育での配慮に活かしている。朝礼や終礼を通じて子どもの状況を共有するほか、日中の様子や体調については個別のノート(1・2歳児)やクラス連絡ボードの掲示を活用し、お迎えの際に漏れなく伝えられるようにしている。また幼児は一日の様子について連絡ノートに記載してお迎え時に保護者が確認できるようにするほか、クラス便りや週1回のブログ掲載によって子どもの姿や活動の内容が保護者に伝わりやすいようにしている。

子どもの生活習慣の確立に向け、園と家庭との連携をもとにした支援を行っている

保護者会では各クラスに応じて生活面や運動面での発達段階について、資料をもとに具体的に説明しており、園と家庭との連携のもとで子どもの生活習慣の確立に向けた支援を行っている。排せつに関してはまずはトイレの空間に慣れることから始め、楽しい雰囲気の中で便座に座るなどの配慮を行うほか、ベンチを置いてズボンの脱ぎ履きにも取り組めるようにしている。また戸外に出る際に帽子をかぶったり、靴・靴下を履いたりするほか、戸外活動後や食事前などで手洗いをするなど、生活の中での積み重ねから自然と身につけるようにしている。

園生活の中で年齢・発達に応じた休息の保障ができるようにしている

眠る環境として、カーテンを閉めたり電気を消すなどして顔色が見える程度に室内の明るさを調整し、眠りやすい雰囲気づくりを作るほか、眠れない子どもは少し落ち着いてから促したり、早めに起きた子どもには別室にて過ごすなど、各クラスの生活の流れや個々の状況に応じて睡眠がとれるようにしている。また幼児は無理に寝かせずに身体を休める大切さを伝えているが、5歳児に関しては2月頃から昼寝をなくしてゆき、各クラスの職員と関わったり、落ち着いて過ごしたりしながら就学後の生活リズムへの順応に配慮している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
日頃の遊びや活動の内容が充実するよう、玩具の入れ替えや環境の見直しを行っている

各部屋は子どもたちがさまざまな活動や遊びに取り組めるように環境を設定している。乳児は成長に合わせてコーナーを変更させており、発達段階によって玩具の入れ替えをしたりして、机上・見立て・構成といった遊びの内容に変化を持たせるとともに、生活習慣の確立を含めて子どもの生活面の動きやすさを考慮した配置にも努めている。また幼児においても季節や発達、子どもの興味に応じて玩具の種類や内容の変更を行っており、各クラスともに、クリスマスの時期に玩具のプレゼントをし、年々、遊びの種類が増え、子どもが楽しみにするようにしている。

子どもたちの気持ちやイメージを表出できるような多様な表現活動が行われている

日々の保育や行事に向けた取組の中で集団での活動を採り入れ、子どもたちが表現し、発想を広げる機会となっている。子どもの気持ちがのらなければ、まず受け止め、参加せずとも見たりできるようにするほか、興味を持った時に誘い掛けたり、一緒に取り組んだりする援助を行っている。また室内外での約束ごとやルールのある遊びを通じ、自分の気持ちを表出し、他者の思いを聞いて気持ちを調整する経験が得られている。さらにダンスや体操のほか、のり・ハサミ・色鉛筆などを用いた制作・描画に取り組むなど多様な活動が行えるようになっている。

周辺の豊かな環境を活かし、子どもの心身の豊かな育ちへとつながる活動を展開している

園庭では桜を見て愛でたり、夏には土手の一面に咲いたシロツメ草を採取するほか、秋には臨海公園で落ち葉やドングリを拾うなど、周辺環境を活かし、四季折々の変化を体感できるようになっている。団地内の広場で身体を動かしたり、散策をして楽しむほか、土手で走ったり、芝すべりを楽しんでいる。また子どもたちが虫の飼育をしたり、自然物を採取した後に制作や遊びに活用するほか、公園等では蟻やダンゴムシなどの発見ができるようになっており、図鑑を持って行ったり園に戻って調べたりして子どもの探求心や多様な関心が高まっている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
「大きくなった会」は子どもたちの心を育て、成長を保護者と共有する機会となっている

「大きくなった会」では、皆で一緒に作り上げようとする中で、友だち同士の関わりを深め、当日に協力してやり遂げる達成感を味わえるようにしている。役決めは子どもたち同士で決めたり、オープニングの踊りの衣装は子どもたちが作るほか、劇の見せ合いをしたりして気持ちを高め、意欲的に取り組めるようにしている。また会のプログラムは歌詞や劇のあらすじ、選定のエピソードや子どもたちの様子などを記載し、保護者に紹介するとともに、当日の発表する姿を見て、子どもの成長を実感できる機会となっている。

子どもたちが主体的に関わり、さまざまな行事を楽しめるように工夫している

運動会では体育講師の助言のもとで発達等に合わせた内容を検討し、各クラスの親子でのふれ合い体操や競技を採り入れるほか、4・5歳児のリレー、3~5歳児の異年齢の競技も採り入れている。夏祭りでは年長児がオープニングの太鼓に合わせ、鳴子を鳴らしながら祭りにちなんだダンスを披露したり、子どもたちが装飾を施した神輿を担ぐといった経験が得られている。また子どもの日・節分・ひな祭りなどの行事では制作に取り組み、由来等を知る機会となるほか、園内の飾りつけや子どもの作品展示をするなどして、雰囲気を感じられるようにしている。

行事当日のみならず、その過程も大切にし、保護者への情報発信にも取り組んでいる

行事では日頃から取り組んでいるダンスや体操などを意識して採り入れており、行事後の遊びなどで楽しむほか、行事の前の練習や当日に年上の子どもの姿を見ることで、年下の子どもが憧れの気持ちを抱き、進級の楽しみともなっている。また当日までの過程では配慮の必要な子どもも含めて誰でもできることや得意を活かして一緒に作ることを大切にしている。クラス便りやブログ、連絡帳などを通じて行事の取組や意図、その過程などについても保護者に伝わるようにするとともに、運動会での特別号や「大きくなったね会」のパンフレットも配付している。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
一日の生活の中では、静と動の活動をバランスよく採り入れるようにしている

一日の生活の中では、静と動の活動をバランスよく採り入れるようにし、長い保育時間の中でも子どもの希望や状況に応じた柔軟な支援に努めている。午前・午後の時間帯では園庭を積極的に活用して子どもたちが遊べるようにするほか、雨天時にはホールを活用したり、テラスを使って活動ができるようにしたりして、動的な活動の時間をしっかりと確保できるようにしている。また年齢に応じて室内に横に慣れるスペースがあり、集団の中においても個々の体調や疲れに合わせた配慮を行いつつ、ゆったりと休息が取れるようにしている。

長時間の保育において年齢の違う子どもがともに、安心して過ごせるよう配慮している

長時間の保育においては、朝・夕の時間帯で年齢の異なる子どもたちがともに過ごすこともあり、お世話したりされたりといった年齢相互の関わりが持たれている。また夕方は固定の非常勤職員を配置し、子どもたちが安心できるような配慮をするとともに、子どもの求めによっては体操やふれ合い遊びをしたり、担任以外の職員が行う紙人形劇等で楽しめるようにするなど、内容を工夫しながら楽しい雰囲気となるようにし、落ち着いて保護者の迎えを待てるようにしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
楽しい食事をモットーとし、意欲的に食べられるよう、さまざまに取り組んでいる

室内は食事・遊び・睡眠のスペースを使い分け、落ち着いて食べられるようにしている。楽しい食事をモットーにしており、職員が一緒に食べながら苦手なものにも挑戦できるよう声かけや励ましをしたり、幼児では自分で食べられる量を決めて無理のないように配慮している。また年齢によって当番活動では配膳の手伝いをし、食べる前にメニュー紹介を採り入れるほか、誕生日の日には特別なメニューとともに、ランチョンマットを敷いて雰囲気を変えたり、年長児が誕生日の放送当番をするなど、食を含めて子どもたちが意欲を高められるような工夫している。

提供する食事の内容の工夫や個別の状況に応じた配慮を行っている

献立は2週サイクルとしてさまざまな味覚や食材を体験できるようなメニューとしており、1回目の提供後の振り返りや現場の意見を踏まえ、次回の調理の工夫等に活かしている。食物アレルギーがある場合は事前に保護者と面談を行い、医師の指示書のもとで除去食もしくは代替食を提供している。提供時には給食室からクラスへ運び、配膳するまでにいくつかの場面で複数名での確認をするなど、誤食・誤配膳といった事故防止に努めている。また宗教上の戒律があれば、個々の価値観を尊重し、園で可能な範囲において、柔軟に対応できるようにしている。

食に関連する活動を採り入れ、子どもたちが食べることへの関心を高めている

毎月、野菜に触れながら「洗う」「さく」等の簡単な調理を行ったり、野菜の端切れを使ったスタンプに取り組むほか、枝豆の栽培や収穫を行い、その後に大豆からきな粉になることを知り、自分たちですりつぶして食べるなど、食から派生する子どもの興味等が高められている。また魚を子どもたちの前で切って見せたり、栄養士がカードを使って味噌ができるまでを説明するほか、年長児はおにぎりやジャムサンドなど自分たちで作って食べたり、年度末にメニューのリクエストをしたりする経験が得られるなど、食べることへの関心が持てるようにしている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子ども自身でケガ防止や病気予防を意識できるよう取り組んでいる

散歩や活動の前には、交通マナーや遊ぶ範囲、遊具の使い方など安全に遊ぶための約束ごとを保育者から伝えている。警察署と連携した交通安全指導も行われ、映像や人形劇を活用して交通マナーを教えたり、実地を交えながら横断歩道の渡り方を学ぶなどして安全に対する子どもの意識を高めて、ケガ防止につなげられるようにしている。手洗いやうがいは年齢に応じた方法で援助や声かけなどを行いながら、日々励行して病気予防を意識できるようにするほか、3色栄養食品群表を使って病気に負けない身体づくりを保育者が子どもたちに教えている。

子どもの健康管理に努め、関係機関と連携する体制を整えてケア等に取り組んでいる

日々の子どもの健康状態は、登園時に保育者が行う視診・触診のほか、口頭や連絡帳など保護者からの伝達によって把握に努めている。保育中の体調不良やケガが発生した際は、事務室で休めるようにしたり、嘱託医と相談するなどしてケアに努めている。身体測定を毎月実施するほか、嘱託医によって内科・歯科検診が行われるなど定期的に子どもの発達や健康状態を把握し、個別配慮が必要な場合は法人契約の臨床心理士と相談するほか、かかりつけ医療機関からの助言を支援に活かすなど子どもの健康や発達を支援する体制を整えている。

保護者と連携して子どもの健康の維持・管理ができるよう、保健情報の提供に努めている

SIDS対策として年齢に応じた間隔で睡眠時の呼吸等の確認と記録を行っており、保護者には入園時の説明と年度当初に行政からのパンフレットを配付してSIDSに関する啓発を行っている。園内で感染症が発生した際は、発生状況をクラスや事務室前に掲示して保護者の注意喚起を行い、蔓延防止に努めている。「入園のしおり」に登園許可書が必要な感染症の一覧を掲載し、入園時に説明を行うほか、園便りでは折に触れて季節に応じた配慮事項を掲載するなど、保護者と連携して子どもの健康の維持管理ができるよう保健に関わる情報提供に努めている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の個別事情や負担に配慮した支援に努めている

保護者の家庭や勤務などの個別事情は、入園時・入園後の定期や随時行う面談、日々の送迎時での保護者との会話や連絡帳などを通じて把握し、登園時間の変更や急な就労による延長保育のスポット利用に柔軟に応じる等の折々の事情や就労事情に応じた支援・配慮に努めている。また、在園児のきょうだいが入園する際は入園時の面談を降園時に行うようにするほか、きょうだい児が在園する世帯の定期に行う面談を同日で行えるようにしたり、日程等都合があわない場合は別途機会を設けて行うなど、保護者の負担に配慮できるよう工夫を行っている。

保育参観や参加、情報発信などを通じて普段の子どもの様子や園の取組を伝えている

全年齢を対象にした保育参観や乳児を対象とした保育参加をそれぞれ年1回のほか、保護者の要望に応じて随時受け付けて行っており、保育参観では日頃の子どもの様子やクラス活動を見てもらったり、保育参加では保護者におやつや活動を体験してもらっている。行事や日々の様子を写真とコメントを添えたブログで定期的に発信するほか、幼児では各クラス前に「その日の報告」を設置したり、月1回行っている幼児交流の様子の写真を掲示するなど、保護者が安心して子どもを預けられるよう子どもの様子や園の取組を保護者に伝えている。

保護者の行事への参加を通じて啓発の機会となるようにしている

保護者会では、いやいや期や噛みつき、トイレトレーニングなど子どもの成長・発達に関する資料の提供と説明をするほか、子育てに関するディスカッションの場を設けるなど、保護者の育児の一助となる情報を提供して、園と家庭が連携して子どもの成長を促せるようにしている。行事参加への見通しが持てるよう年度当初に年間の行事予定を配付するとともに、園便りに月の行事予定を掲載したり、1か月前位を目安に行事ごとのお知らせをするなど、保護者の行事参加を通じて啓発の機会となるようにしている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の資源を活用して子どもの生活の幅を広げられるよう取り組んでいる

地域にあるさまざまな公園へは、探索活動や季節の移り変わりを感じるなどの目的に合わせて散歩に出かけており、公園の利用を通じて、地域の人々と関わり合う機会となっている。年長児は近隣の高齢者施設を昨年度訪問し、歌を披露したり、ゲームを一緒にするなど世代間の交流を行うほか、地区の小学校での展覧会見学や授業見学などの機会が設けられており、施設の都合や感染症の流行状況等、折々の状況を確認しながら行うなど地域の資源を活用して、生活の幅を広げられるよう取り組んでいる。

行事参加や地域との交流を通じて子どもの社会性を育んでいる

年長児は、系列全園の年長児が集う「交流運動会」に参加して同年代の姉妹園園児と交流するほか、今年度は天候不順で中止となったものの、毎年区が主催する「さわやか体育祭」での競技参加を通じて、高齢者や他園児など幅広い年代の地域の人々との交流が行われている。地区の中学校からの職場体験生のほか、保育士養成校からの実習生や夏季ボランティアを受け入れるほか、地域の未就園世帯向けの子育てひろばの利用者と園児らが関わり合えるようにするなど、幅広い年代の地域の人々と交流する機会を設けて、社会性を育んでいる。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
保育の場面ごとで、子どものプライバシー情報や羞恥心への配慮を行っている

個人情報に関しては入園時に保護者に説明をし、承諾を得てから利用することとなっており、これ以外での取り扱いが生じる際には別途保護者に確認したうえで対応することとしている。夏に行われる水遊び・プール活動では室内で水着に着替え、プールの周辺に目隠しをつけて外部からの視線を遮っている。日々の着替えの際にはロールカーテンを閉めたり、トイレの中で対応するほか、2歳以上児のトイレには扉付きのものを準備したり、廊下で着替える際にはパーティションを用いたりするなど、年齢や場面に応じた配慮を行っている。

子ども一人ひとりに合わせた保育を通じて、人権尊重に努めている

子ども一人ひとりの折々の状況を把握し、それに合わせた配慮や支援をクラス会議で話し合い、職員会議での報告によって共有を図るなどして、子ども一人ひとりに合わせた保育の実践を通じて人権の尊重に努めている。朝礼で保育所保育指針の読み合わせを行って、一人ひとりを尊重する保育についての理解を深めることに取り組んでいる。また、子どもと関わる職員が子どもの気持ちを傷つけない等の適切な接遇となるよう、保育士団体のチェックシート等を活用して職員個々が振り返ることで、それぞれの自戒を促している。

虐待の防止に向けてマニュアルを整備し、研鑽等を通じて見識を深めている

虐待の防止に向けて、系列園共通のマニュアルが整備されるほか、「ステートメントブック」に虐待に関わる方針等を示し、入職時のオリエンテーションで職員に周知を図っている。子どもの登園時や着替えなどの折に行う視診等から虐待の早期発見に努め、疑われる事例を察知した際は、園から関係機関への通告と連携によって支援する体制となっている。虐待に関わる報道を捉えて、職員に手順の確認を促すほか、虐待に関わる外部研修に職員を派遣し、報告書の閲覧や会議での報告によって知見を共有するなど、組織内で見識を深められるよう取り組んでいる。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
業務の一定水準の確保に向けて、各種業務手順が整備され、研修等で確認を行っている

各種業務手順を定めた系列園共通のマニュアルが整備され、事務室や各クラスに設置するほか、正規職員は共有システム上で常時閲覧が可能となっている。また、入職時には職員の行動規範等を定めた「ステートメントブック」の写しの配付と周知がなされている。嘔吐処理やプール・水遊び等の手順は各クラスで確認するほか、朝礼・終礼や園内研修では子どもや園の状況に鑑み、園長が必要と思う業務手順の確認を行うとともに、職員個々が各種チェックシートを活用した振り返りで自戒を促すなどして業務の一定水準を確保できるよう取り組んでいる。

職員や保護者の意見等を業務手順や園運営の見直しに活かしている

系列園共通のマニュアルについては、職員の意見等を法人園長会に挙げて見直しがなされ、年度末に改訂する流れとなっている。園独自のマニュアルについては、園内での話し合いをもとに見直しを行っており、夕方の合同保育の時間帯の業務手順、今年度は園外散歩の手順等の変更がなされている。行事後のアンケートや利用者調査、口頭などで把握した保護者の要望・意見等を活かして行事や園運営の見直しを行うほか、各集計結果や意見等に対する回答を年度末の保護者会で報告するなど、サービスの向上に保護者の声を活かす仕組みが整えられている。