東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人東中川会
事業所名称 亀が岡りりおっこ保育園
評価機関名称 株式会社ミライ・シア

コメント

利用者調査はアンケート方式で行いました。アンケートは事業所の協力の下、利用者調査票と当社指定の封筒を利用者へ配布してもらいました。回収物の開封は全て当社内で行い、匿名性を確保しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

・子ども達がその将来において、心身ともに健康に育つ基礎を作る手助けをする。 ・法人の存在意義として、時代に合った社会福祉のあり方を常に研鑽し、蓄積したノウハウ や人的資源を広く地域社会へ還元して行くことにより、法人の目指す社会福祉の推進を行う。 ・また、目標を共有する中堅リーダーの育成、将来地域福祉の中心に育つ人材の育成を行う。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・職員は、法人の目指す保育園の目標及び内容について理解し、各場面に応じて対応できる能力を身に着けるよう自己の能力向上について努めること。 ・園長、主任をはじめ、各職員の個々の能力向上が施設及び、法人の質の向上に結び付くと考えます。 ・決められた仕事をこなす「指示待ち」ではなく、自分から問題意識を持って仕事に当たる「問題解決型」の職員となること。 ・法人の目指す施設の目標を理解し、その目標達成には何が必要かを面接を通して話し合って行く。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子ども達がその将来において、心身ともに健康に育つ基礎を作る手助けをする。その人間形成の大切な 人生の始まりの部分で、関われる喜びを持ってほしい。 ・また、日本の未来を担う「人育て」をしているという使命感を持ち、自分自身も仕事を通して人間的に 成長してほしいと思います。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 たくさん身体を動かして遊び、よく食べて、休息をとることより元気な体を作っています

各年齢の子どもたちはわずかな時間でも戸外に出て、元気に体を動かしています。1歳児は園庭や近隣への散歩から嬉々として階段を上がっていきます。3歳児以上の子どもたちも園庭、屋上や戸外での遊びを満喫しています。近くには大学のキャンパスがあり、芝生などで思いきり体を動かすことができます。たくさん身体を動かした後の給食はより食欲が増していて、お替りをする子どももいます。これらの活動により心身が作られ、病欠が少なくなっています。
2 子どもの成長を見据えて保育室やホールの環境を構成しています

新設園として保育室は、子どもの年齢に見合った環境を考えた構成にしています。具体的には、子どもの1年間の成長を見据えての設定となっています。例えば、1・2歳児では活動に合わせて集団活動ができる仕様になっています。3歳以上児では、年齢毎で遊びたい時、異年齢で交流したい時、静かに学びたい時など、それぞれの内容に応じた環境が作れるようになっています。絵本コーナーでは好きな絵本を選びやすいような配置にして、親子の会話が弾んでいます。ホールは保育室とつなげて保護者参加の行事ができるようになっています。
3 開所当初から地域ニーズを把握しより良い保育を目指しています

当園では今期の開所当初より地域ニーズに応える様々な取り組みを行っています。例えば子育て支援事業の支援センターや一時保育室の利用を促したり、地域の大学や高齢者施設等との交流を積極的に行っています。また保護者の意向把握も送迎時の会話や行事後のアンケートを通じ行っています。さらに今回の第三者評価等を通じて、より良い園にしようと努めています。保育環境が激しく変化している中で自分たちが取り組まなければならない課題、当園を開所した意味を明確にし、着実に実行しています。

さらなる改善が望まれる点
1 法人が持つノウハウを活かすためにも本部機能の強化が求められます

当園の開所、および実施後の早期の安定、課題があることを経営層は認識していますが、早期に保育サービスの質や職員の質を担保しつつ展開できる仕組みは高評価といえます。法人主導の下で職員の採用、育成等を行った結果といえます。一方でその最前線にいたのが、各園の園長と主任層です。重要な役職層なので園だけでなく、法人全体をみる役割と思います。しかし、本部との機能分化が曖昧な点が一部に散見されました。法人機能を明確にし、園で行うこと、本部で行うこと、職をにも見える形の文書で表す等の整備を図っていくことを期待します。
2 法人キャリアパスに従った職員個々の育成計画作成と研修実施が望まれます

当園は、職員育成に力を入れています。法人が持つ育成ノウハウである各種マニュアル類、育成の段階を示すキャリアパスなどが整備され、育成を支えています。今回の職員アンケートにも研修の豊富さなどを挙げる職員もいました。一方で全体の育成体制は整備していますが、職員個々の育成に関しては弱さがありました。園長と主任層が個々の職員の意向を把握して計画し、それに応じた教育研修を行っています。これに留まらず、今後は個々の職員と先の状況を見せるためにも、育成計画書としてまとめるなどして職員と共有していくことが望まれます。
3 保護者と職員のコミュニケーションがさらに深まるように期待しています

公立園から民間の保育園として今年度から移管されました。職員は、保護者と共に子どもが健やかに育つように励んでいます。子どもへの遊びと生活面への支援などの養護面と、知育に関する教育が導入されています。子どもたちも楽しみながら遊び、学び、心身を成長させています。保育の内容を保護者会や保育参観および個人面談で確認し合い、賛同を得ています。しかし一部の保護者の要望に対して、職員がじっくりと向き合えていない様子が利用者アンケートからはうかがえました。双方のコミュニケーションが深まるよう改善の取り組みを期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 法人の育成ノウハウを活かし、様々な面から職員を育成することに力を入れています

当園は今回の調査年度に公立園から引継ぎ運営を開始しました。開所年度にも関わらず、安定した保育サービスの提供を実現しています。この実現に向けては、開所前からの法人における姉妹園での職員教育がありました。実際の保育内容をまとめた保育マニュアルを活用した教育であったり、外部研修の参加であったり、また働きやすさを追求している改善活動の実施などを実施しています。さらに職員のメンタル面にも配慮した面談等を行う等のフォロー体制も整備しています。これらの育成ノウハウの強みが、今回の開所に活かされています。
関連評価項目(事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる)
2 ★ 集団生活に向けての基本的なルールを体験し、学び、体得しています

子ども達は年齢に応じた集団生活を過ごす中で、ルールを身につけていきます。0歳児は一人ひとりの欲求を職員に尊重して受け入れてもらい、育まれています。1・2歳児クラスになると、周りの子どもの様子をよく見るようになっていきます。そして3歳児以上のクラスでは、自分の言動と集団におけるルールを理解し、身につけます。たとえば、遊びや生活における順番を守る、自分たちでルールを決めることなどがあります。廊下を走ると友達や小さい子とぶつかってしまい危険であることを理解して守ろうとします。様々な体験を通じて成長しています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 3歳児以上の子ども達はホールに集まって楽しく給食を食べています

園では食事の時間を大切に考えています。3歳児以上は1階ホールに集まり、異年齢の子どもたちと一緒に食事を楽しんでいます。会話を楽しみ、調理員からは献立や使われている食材について話すことで、子ども達の興味を引きだしています。食欲旺盛で、お替りをする子どももたくさんいます。一緒のテーブルで食べる友達同士で「野菜は体にいいんだよ」と会話しながら、苦手なものも楽しく克服できるような環境になっています。新鮮な食材を使った手作りの給食が、子ども達には大人気です。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:利用者117名110世帯を調査対象にアンケートを実施し、結果62世帯から回答が得られました。

調査方法:アンケート方式  
利用者調査はアンケート方式で行いました。アンケートは事業所の協力の下、利用者調査票と当社指定の封筒を利用者へ配布してもらいました。回収物の開封は全て当社内で行い、匿名性を確保しました。

利用者総数 117人
利用者家族総数(世帯) 110世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 110人
有効回答者数 62人
回答者割合(%) 56.4%

総括
利用者117名110世帯に対し、有効回答62世帯で56.4%の回答率となりました。 総合的な評価では、「大変満足」が18名(29.0%)、「満足」が33名(53.3%)、「どちらともいえない」が8名(12.9%)、「不満」が1名(1.6%)、「無回答」が2名(3.2%)と、「大変満足」および「満足」の回答が全体の82.3%で、利用者家族の多くが事業所に満足していることが伺えます。事業所に対する総合的なコメントを見ると、「保育園で色々な経験をさせていただける事がすごく嬉しいし、私達親が知らなかった”あっ、これ好きなんだ”などの発見もできてありがたいです。」「どの先生もいつも子どもたちと笑顔で接してくれていて、優しくて、しっかりと子どもをみてくれて安心して預けることができています。」「良い面、悪い面もあるが、子どもたちが忙しいくらい充実した園生活は送っていると思います。」等の回答がありました。一方で「保育に関する情報の開示や説明が不足しているように感じる。保護者への説明や面談等の機会を増やして頂きたい。コミュニケーション不足。」「担任の先生に相談する機会は少ないと感じている。」等の回答もありました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 61人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が98.4%、「どちらともいえない」が1.6%という結果で、利用者家族の多くが保育所の活動は子どもの心身の発達に役立っていると感じていることが伺えます。自由意見は「園での指導や活動を通して身支度やあいさつなど、自分で出来る事が増えてきています。」「年長さん達、赤ちゃんとふれあうことで言葉、行動に成長を感じます。」「運動会では子どもの成長を感じることができた。」等の回答がありました。一方で、「スポーツ幼児園もある。もっと活発に色々やって欲しい。」等の回答もありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 56人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が90.3%、「どちらともいえない」が8.1%、「無回答・非該当」が1.6%という結果で、利用者家族の多くが保育所の活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっていると感じていることが伺えます。自由意見は「季節の行事や他園との交流もあり、子ども達が楽しめる活動をたくさん取り入れてくれている。」「歌を覚えて家でも口ずさむ程に。絵本にも興味を持っています。」等の回答がありました。一方で「遊具やおもちゃが少ない。」「カリキュラムを勉強も力をいれるようにしてほしい」等の回答もありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 53人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が85.5%、「どちらともいえない」が11.3%、「いいえ」が3.2%という結果で、利用者家族の多くが提供される食事は、子どもの状況に配慮されていると感じていることが伺えます。自由意見は「お誕生日メニュー大興奮でした。」「おやつもバリエーションがあり、楽しそう。」等の回答がありました。一方で「以前の保育園に比べ昼食もおやつも量が減ったように思う。」「前園はおにぎりや手作りのおやつを出してくれていたので差を感じる。お菓子を補食にするのはやめてほしい。」等の回答もありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 49人  どちらともいえない 12人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が79.0%、「どちらともいえない」が19.4%、「無回答・非該当」が1.6%という結果になっています。自由意見は「色々な公園へ散歩に行っているようなのでありがたい。」等の回答がありました。一方で「園庭に遊具がなくなってしまった。」「新しい園なので仕方ないと思いますが、地域の行事等への参加があると良いと思います。」等の回答もありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 33人  どちらともいえない 11人  いいえ 4人  無回答・非該当 14人 
回答割合は、「はい」が53.2%、「どちらともいえない」が17.7%、「いいえ」が6.5%、「無回答・非該当」が22.6%という結果になっています。自由意見は「嫌な顔をしないで対応してくれる。」「利用時間変更を依頼したことがない。」等の回答がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 46人  どちらともいえない 11人  いいえ 5人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が74.2%、「どちらともいえない」が17.7%、「いいえ」が8.1%という結果になっています。自由意見は「朝、夕保育の時、乳幼児、幼児が同じクラスにいるのが少し不安です。」「門がよく開きっぱなしの時がある。」等の回答がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 51人  どちらともいえない 8人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が82.3%、「どちらともいえない」が12.9%、「いいえ」が4.8%という結果で、利用者家族の多くが行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮が十分と感じていることが伺えます。自由意見は「運動会や発表会を土曜にしていただいているので助かる。」等の回答がありました。一方で「日程は良いが、詳細な時間や内容の共有がないor遅い。準備に困ることが多い。」等の回答もありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 32人  どちらともいえない 22人  いいえ 8人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が51.6%、「どちらともいえない」が35.5%、「いいえ」が12.9%という結果になっています。自由意見は「職員の方はみなさん気さくに声をかけてくれて、とてもお話ししやすい。」「とても親身になって話を理解しようと努力してくれる。」等の回答がありました。一方で「お迎え時に園での1日過ごした様子をもう少し知りたいです。」「保護者会や個人面談の機会が少ないように思う。」等の回答もありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 58人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が93.6%、「どちらともいえない」が4.8%、「無回答・非該当」が1.6%という結果で、利用者家族の多くが施設内の清掃、整理整頓は行き届いていると感じていることが伺えます。自由意見は「こまめに掃除をしてくれている。」「新しいのもあるが、全体的にきれいに保たれている。」等の回答がありました。一方で、「帰りに玄関の砂は、掃除してあるとありがたいです。」等の回答もありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 44人  どちらともいえない 14人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が71.0%、「どちらともいえない」が22.6%、「いいえ」が4.8%、「無回答・非該当」が1.6%という結果になっています。自由意見は「服装は“はい”。態度は人によります。」「先生も人間なので、仕方ない時もあるかなとは思います。」等の回答がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 52人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が83.9%、「どちらともいえない」が12.9%、「いいえ」が1.6%、「無回答・非該当」が1.6%という結果で、利用者家族の多くが病気やけがをした際の職員の対応に信頼をおいていることが伺えます。自由意見は「看護師さんがいて下さるのは安心です。」「丁寧に体調の変化をチェックしてくれる。」等の回答がありました。一方で「先生の気付かないところで切り傷やアザが出来ていることがある。」等の回答もありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 29人  どちらともいえない 23人  いいえ 0人  無回答・非該当 10人 
回答割合は、「はい」が46.8%、「どちらともいえない」が37.1%、「無回答・非該当」が16.1%という結果になっています。自由意見は「まだないですが信頼しています。」「相手の名前も知らせてしまうのはどうでしょうか・・・。」等の回答がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 47人  どちらともいえない 11人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
回答割合は、「はい」が75.8%、「どちらともいえない」が17.7%、「いいえ」が3.2%、「無回答・非該当」が3.2%という結果になっています。自由意見は「保育者としては接してくれているが、前園のような温かな接し方とは異なる。(事務的に感じる。)」「子どもに対しては問題ないが、親の負担も考えられるとよい。」等の回答がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 43人  どちらともいえない 12人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
回答割合は、「はい」が69.3%、「どちらともいえない」が19.4%、「無回答・非該当」が11.3%という結果になっています。自由意見は「分からない。」等の回答がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 33人  どちらともいえない 21人  いいえ 8人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が53.2%、「どちらともいえない」が33.9%、「いいえ」が12.9%という結果になっています。自由意見は「迎えに行った時に担任の先生がいる事が少ない。いても職員室等にいるため話をしにくい。」「トイレトレーニングの進め方などが説明不足と感じる。」「大きな行事の前の説明が文書のみであったり、時期も直前で少し分かりにくく感じました。」等の回答がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 36人  どちらともいえない 17人  いいえ 4人  無回答・非該当 5人 
回答割合は、「はい」が58.0%、「どちらともいえない」が27.4%、「いいえ」が6.5%、「無回答・非該当」が8.1%という結果になっています。自由意見は「園長先生へつないで下さるが、時間によってお話できない。」「意見箱があるが、何故職員事務所前に設置しているのか?保護者が入れ易い場所の方がよいかと。」等の回答がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 17人  どちらともいえない 19人  いいえ 12人  無回答・非該当 14人 
回答割合は、「はい」が27.4%、「どちらともいえない」が30.6%、「いいえ」が19.4%、「無回答・非該当」が22.6%という結果になっています。自由意見は「相談したことがない。」等の回答がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
新設園の考え方を保護者等に伝えることを努め、園が目指す姿を明示しています

当園は、本調査年度に公立園から引継ぎました。在園していた子ども達や保護者にやり方や考え方を開園前から伝えることに力を入れていました。特に園の保育方針である「健康な子、心身ともに健康な子」「思いやりのある子、友達と仲良くできるやさしい子」「意欲のある子、自分で考え、積極的に取り組み、最後までやり遂げる子」という3つを掲げ、事務所や各部屋に掲示するほか、職員会議等で再確認し徹底に務めています。開園後の保護者への説明は、入園説明会や保護者会、保育参観の際に継続的に行っています。

地域環境を踏まえ、法人本部や経営層を中心に園の方向性を決定しています

事業計画は、園長が作成した後、まずリーダー会議で検討され、職員会議に伝達されるため、内容については各職員が把握でき、職員一人ひとりが参画意識を持つように工夫されています。その結果、園長を中心に職員の気持ちが一丸となって行動できる土壌が築かれています。園長は保護者を含め利用者対応における最終責任者としての自覚を持ってリーダーシップを発揮し、園の責任者として総括業務を行うほか、送迎時の機会を利用して園の保育について説明し、また、保護者等からの意見や苦情に対しては、解決責任者として取り組んでいます。

法人が持つ姉妹園の運営ノウハウを新園に活かせるよう連携体制を整備しています

当園を運営する社会福祉法人東中川会は、調査時点で数園を運営しています。近隣エリアに展開していることから、地域ニーズを広く収集し対応するために、園長・主任層は合同で会議を行ったりしています。1園の個別の問題も法人が持つ他の園のノウハウを活かした解決策を導き出したりするなどしています。それぞれの地域や施設資源等を考慮しながら決定し、各園に落としていく情報網として整備しています。法人としても運営を把握、調整しやすい状況です。各園においても、決定された事項を職員や関係者に即座に周知するようになっています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
地域の機関や姉妹園との連携を通じ地域の状況を積極に把握し対応に努めています

法人内姉妹保育園との情報交換を行うと共に、地域ニーズや行政情報等の収集は、葛飾区私立保育園連盟園長会、東京都、葛飾区、保健所、消防署等から積極的に行っており、保育を取り巻く環境や行政、業界の動向等の把握に努めています。また、隣接する足立区に姉妹園が有り、そこでの園長会での情報なども活用し、当園へフィードバックしています。法人の持つ情報活用を積極的に行ってきた園ですが、隣接地域の情報を活用し、感染症対策や配慮を要する児童への対応なども当園に活かしています。

保護者の意向を把握する機会を多く設け、保育に活かすよう努めています

保護者からの意向把握は、日常におけるコミュニケーションや連絡ノートでのやり取り、また保育参観や各種行事の際のアンケートにより行っています。アンケートの結果については、経営層を中心に分析が行われ、必要に応じて対応すべき事柄は早急に対応したり、今後の行事計画に反映させたりするなどしています。さらに、「園だより」「保健だより」「給食だより」で保護者に伝えたり、アンケートの回答結果を配布してフィードバックしたりする等、日々の保育に反映させると共に関係者の理解を得るように努めています。

中長期的な視点で事業環境を捉え、変化に対応していく姿を描いています

当園は開園直後でありますが、法人の中期計画にそって事業実施を行ってます。法人の計画の中身は、社会動向の変化を見据え、組織機能の強化、事業・財務面管理の強化、人事管理面での強化を掲げています。今後の児童を取り巻く環境を多面的に捉え、幼稚園とのサービス競争なども視野に入れています。その対応のために、人的な質の向上を図り、保育サービスのさらなる充実を図るようあるべき将来像が描かれています。引継ぎ当初の運営も中期的な視点を持ち安定的になるよう展開しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
園の持つ専門性や資源を積極的に地域に還元しています

当園の社会的な存在意義を発揮するために、当園が持つ資源・機能を活用し地域に還元しています。開園当初から一時預かりスペースの確保なども考慮しており、地域の児童センターとなるよう努めています。また地域にまで呼びかけを広げている行事として、育児相談、救急救命講習会、誕生会、夏祭り、クリスマス会、各種教室等が挙げられ、非常に多岐に渡るものとなっています。開園直後でまだまだ周知が必要であると経営層達は課題認識をしていました。今後も継続的に周知し、当園の取組みが地域に浸透していくことを期待します。

関係者の意見・要望・苦情を吸い上げる仕組みを確立し、意向把握に努めています

苦情解決の仕組みは入園時に保護者に説明し「利用者の意見・要望等の相談解決実施要領」をホームページに掲載し、入園のしおりや掲示版にも明示しています。また、苦情受付担当者を設け第三者委員への相談に関する事を通知し、その周知に努めています。入園時以外に個人面談を必要に応じて随時実施しており、個別の意見や要望・苦情に対応しています。また、行事後にはアンケートを実施するなど保護者からの意見の把握に取り組んでいます。これらの仕組みや会話により把握された保護者の意見には、クラスだよりや園内掲示板等で回答しています。

子どもの権利を守るため、職員の資質向上を図り対応しています

子どもの気持ちを尊重し、気持ちを傷つけることが無いように配慮しながら保育を行っています。無知から起きる対応とならないように職員研修にも子どもに寄り添う視点の研修メニューを入れています。また無意識に行っていないか、職員間で相互に言動を振り返ったり、ベテラン職員が指導するなど組織的な対応も行っています。日頃から振り返っているだけでなく、園長・主任層合同の会議においても問題行動が各園で行われていないか状況把握しています。また保護者との連携も図り、家庭の状況を踏まえて子どもに接するようにしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
災害への対応を備えるだけなく感染症への対応は情報網を駆使した対応をしています

安全対策に関しては各分野に担当者を決め、火災・地震・不審者対策等について積極的に取り組んでいます。消防計画や防災計画に基づいて、火災や地震を想定した避難訓練を行っています。実地訓練として、不審者が出た事を想定して実際の動き方などを職員も学びながら安全対策に努めています。感染症対策については、当園だけなく法人機能、近隣情報を活用しインフルエンザの感染拡大が無いように職員全員で取り組んでいます。インフルエンザの疑いが発生した場合、どのような対応を取るのか一つひとつ手順を踏まえながら確認しています。

大規模災害を想定した事業継続計画(BCP)の策定を進めています

首都圏を中心とする大規模災害(地震、水害、台風、感染症等)の発生を考慮した事業継続計画書の策定を進めています。子どもの安全を第一に保育機能が継続するものとなっています。また、保護者との連絡をどのようするか、行政や地域とどのように連携を図るかなども検討しています。当園だけでなく法人機能としても検討していることもあり、作成の途中ですが、早期の完成が待たれます。

個人情報の取り扱いの重要性は職員だけでなく関係者にも理解してもらっています

職員に対しては入職の際に守秘義務契約を結び、違反行為の禁止と退職後も秘密を保持すべき義務が明確になっています。また、保護者に対しては子どもの写真を公表する場合にはその都度確認する等、園のしおりの中で個人情報保護に関する方針(プライバシーポリシー)を伝えています。さらに「個人情報保護規程」「個人情報保護に関する方針」「個人情報の利用目的と取り扱いについて」が作成され、各職員が常時確認できるようにしています。実習生やボランティアには、守秘義務に関する同意書にサインをもらい保育に携わってもらっています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
法人全体で人材育成の仕組みを整備し職員育成を図っています

人事に関係することは一園の取り組みではなく、法人として取り組んでいます。採用と配置に関しても、園の状況をみながら法人が主体となり決めていきます。その際に各園の状況をしっかりと把握しながら人事管理を行っています。地域ニーズに応えるために開園に向けた人事管理に関しても、リーダー層が不足していれば法人の課題として各園で育成したり、統括的な立場のリーダーが各園に回りフォローしたりしながら育成を行ってきました。また複数園あるメリットを生かした配置転換など視野に入れながら育成・定着を図っています。

職員のキャリアアップを図るために計画的に多くの研修機会を設けています

当園では職員育成に力を入れており、自主的に研修計画を策定させ年間3回以上の研修参加を目標としています。さらに研修参加の記録等を義務化しており、研修成果を高めるため職員会議の時間を利用してそれらの報告会も開催し共有を図っています。これらの取り組みは、職員にも浸透しており、職員アンケートでも一定の評価を得ています。また人事考課制度を活用し育成課題を考課者と面談時に共有しながら取り組んでいます。法人内の園内交流も盛んに行われており、保育実施時に学んだ良い点を取り入れることが出来ています。

職場環境改善に力を入れて、質の高い保育サービスが提供できるよう取り組んでいます

就業環境の改善については、業務負担や研修日程に合わせて勤務表を作成し負担軽減を図っています。業務の質を落とさず効率化を図るために、マニュアルを作成したり、見直しを随時行っています。その結果「残業が少ない」などの声も今回の職員アンケートに寄せられていました。さらに職員の健康管理に関しては、感染症やインフルエンザの季節に職員健康管理調査表や看護師による健康相談を随時行い把握に努めているほか、園長が随時メンタル面の相談に応じています。よい保育サービスを提供するための職場環境作りに力を入れています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 法人一体となり、当園の開所(公立園からの引継ぎ)に向けた取り組みを行っていました。
重点テーマとして新規採用者の獲得、教育(理念浸透、保育の質を担保する保育マニュアルの充実)を掲げています。
また、保護者関係者との良好な関係構築を図ることを掲げています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
当園の開所に向けて、法人全体で取り組んできました。各園の園長主任層の会議を中心に課題を共有し、対応を図ってきました。既存の公立園のやり方を学びながら、当園の考え方を実現することは容易ではありませんが、採用した職員に対して法人の理念理解からはじめ、蓄積された保育ノウハウをじっくりと教育し、開所に備えました。今後も園運営は続くので終わりはありませんが、今回の保護者アンケートの結果からも一定の成果があったと思われます。今後も継続していくことが望まれます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 新設園のため、取り組みなし
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標が設定されていなかった
取り組みの検証 設立後間もないため、前年度の実績がなく、評価対象外である
検証結果の反映 設立後間もないため、前年度の実績がなく、評価対象外である
【講評】
新設園のため、取り組みなし 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
保育園の情報は、パンフレットや保育園の掲示板で情報提供されています

保育園の情報は、葛飾区や当法人のホームページおよび保育園の掲示板で、保育園の活動や子どもの保育に関する内容が確認できます。特に掲示板は、毎月の園内の行事や地域への保育の情報が更新された内容を掲示しています。具体的には、子どもの活動に加えて、地域での活動内容である、「一時保育」や「子育て支援センター」などの情報も掲示されています。パンフレットは、コンパクトなわかりやすい内容になっています。保育理念や方針が誰にでも分かりやすい言葉で説明されています。

見学者の希望が多くあり、見学者からの質問を丁寧な対応をしています

新設園となり見学者が多く、秋頃から入園を希望する人を対象に120組以上の見学を受け入れました。電話で希望を受けつけ、子どもの保育に支障の無いように人数制限をした見学にしました。副主任と支援センター職員3人が担当になり、毎回10~15組程度の見学者を案内しました。パンフレットを利用しながら丁寧な説明をし、入園希望者からは保育の時間帯や最終時間、入園時の持ち物などより具体的な内容の質問が出ています。これらの質問には見学をしながら、保護者の我が子に見合う保育が行われているかという不安に応えていました。

ホームページの更新が進められるように期待します

保育園のホームページは、いつでもだれでも閲覧できるように保育園に関する法人の理念と保育方針などが明確に記載されています。法人全体の連携による行事もあり、各保育園の活動状況も見られます。これらの情報は、今年度に公立園から民間園に移譲されたことにより、充実を求めている声があります。行事での子どもの様子など、保育園の最新情報を載せて欲しいという要望の声もあります。これから適宜に情報を更新させていくことに期待します。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
新入園児の保護者には個別に入園説明会を行っています

入園前に、各保護者との面談を兼ねて入園に関する説明会を行いました。新入園児が50人ほどいて、子どもの成長確認と共に健康状態などの確認もいたしました。持ち物は各年齢の子どもの成長によって異なりますので、子どもの生活に支障をきたさないように、事前準備する内容物を書類と口頭にて確認します。重要事項書類では、写真掲載の同意と個人情報に関する事項への同意に関して説明しています。この説明内容を双方で確認し合い、署名をもらうことで了承を得ています。

慣らし保育で子どもの集団生活への適応に合わせた保育を始めています

子どもの年齢に応じた集団生活への適応を図るために慣らし保育を行っています。家庭生活から集団生活の雰囲気と職員に慣れるよう、段階的に進めています。慣らし保育は、年齢に応じた個別の対応をしています。特に0・1歳児の子どもが保育園の生活に順応していけるようにしています。今年度の保護者は職場復帰までの期間に余裕があったこともあり、子どもへの影響が最小限に抑えられました。他の保育園から転園してきた子どもたちも一人ひとりの適応する力に合わせて、保護者と確認し合いながら丁寧な対応をしています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの状態を職員が把握し、担任が中心となって指導計画を作成しています

職員は子どもの日常生活を把握しています。連絡帳や保護者の声で、生活の変化と子どもの成長やその日の機嫌なども把握しています。毎日の生活で気になる言動も複数の職員と確認し合います。このようにして子ども一人ひとりの姿を把握し、職員同士の確認を基に保育指針を軸とした子どもの成長をどのように健やかに育めるかを指導計画に作成していきます。子どもの生活年齢に即して、職員同士および乳児や幼児のリーダー層との会議を経て、職員会議にて全員で確認しています。

一定の書式に合わせた子どもへの保育内容が記載され、定期的に見直しされています

子どもの指導計画は年間計画・月間計画・週案などの書式を、保育指針の改定に伴い一部見直しました。決められた書式に合わせて各年齢の子どもの成長に関する記録が書かれ、保管されています。記録簿は、0歳児、1・2歳児、幼児によって3つの書式に分けられた書式になっています。これらは職員が子どもの状況に応じて、定期的な話し合いを基に内容の点検をしています。

子どもの成長把握と保護者の状態に関する情報を職員間で共有しています

子どもの成長把握は職員間で日常に行われ、毎日のトピックスなども終礼時に確認をし合っています。これは各クラスで行うようにしていますが、担任・乳児・幼児およびリーダー会議を毎月2回行っている中でも確認し、情報共有をします。子どもに関する会議では、子どもの実態と指導計画、年間行事への参加など様々な視点からの話し合いになります。また、各年齢の子どもの保護者の様子も共有し、子どもの成長が豊かになるように検討しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの成長発達に合わせた生活と遊びを提供しています

子どもの持っている力を伸ばせるように、職員は生活と遊びの環境を考えて設定しています。広い廊下とホールは、子どもの生活内容を豊かにし、温かみとホッとする空間になっています。これらの環境を利用し、子どもの年齢や月齢に見合った成長と生活内容を考え、発達課題を確認した保育になっています。このようにして、一人ひとりの成長に合わせた保育の提供を心掛けています。特に就学に向けた取り組みは、各年齢の生活内容に加味させながら養護と教育を組み合わせています。

周りの環境と自然を加味した自由な遊びができる環境作りと工夫があります

園の近隣には大学のキャンパスがあり、安全で身体を使った遊びができる環境として利用しています。四季の自然を教えてくれ、園庭での遊びに加えて、戸外での活動内容を工夫しながら設定しています。職員は子どもの成長に合わせた遊びを工夫し、0歳児クラスから散歩など戸外遊びを取り入れています。幼児クラスになると体系的な制作や絵本を読むなどの集中力を養う活動を多くしています。ホールでの幼児の昼食時間帯は子ども達の交流の場になっており、年長児は年下の子ども達の良いモデルになっています。

年長児への就学に向けた取り組みを小学校と連携をとりながら行っています

年長児に対しては、年度当初の段階から少しずつ就学への意識する機会を設けています。具体的には、職員が幼保小連絡会に参加して近隣の小学校の状況や幼稚園の取り組みなどを確認し、保育の補完をしています。年長児は複数の小学校に分かれて就学する見込みで、小学校の教諭も保育園での様子を参観しにきています。小学生の体験学習も行い、兄弟姉妹のいる在園児との交流を行いました。また、卒法人の他の保育園から卒園児である小学生が来園して、一緒に遊ぶなどの交流も行いました。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
子どもの身体的な機能の成長に合わせた生活習慣の獲得を目標にした保育をしています

子どもの生活習慣は、身体の成長と共に獲得していく内容が多くなっていきます。しかし、おむつを外す時期や離乳食の終了時期、箸を持つ時期などは、保護者の意向もあります。一方で、子どもの身体的な機能の育ちを職員は把握しているため、丁寧に四肢の動作などを確認しつつ進めています。幼児期に獲得したい箸を使える習慣は、個人差を尊重しながらも、就学前の鉛筆の持ち方へと丁寧に導いています。このようにして、子どもの年齢や身体機能の育ちに見合った生活習慣の獲得を目指しています。

家庭生活の状況に合わせた子どもの休息時間を提供しています

保育園では集団生活を基本としていますが、子どもの家庭生活の延長であることを意識しながら職員は保育をしています。例えば、前日の生活が夜遅くなった場合には登園すると眠気を訴えるため、体を休めるような活動にしています。普段の活動では子どもは身体を十分に動かし、沢山食べることでぐっすり休め、元気を取り戻して次の活動に移っていきます。年長児は秋の運動会以降、段階的に午睡をしなくなる生活へと移行していきますが、運動面など体力に配慮して休息時間をとるようにしています。

保護者との連絡は連絡帳、掲示板、各クラスからの引き継ぎノートを利用しています

子どもの生活が家庭と保育園で途切れないように、職員は保護者との引き継ぎを大切にしています。子どもに関する情報は、早朝、延長保育などの利用時間帯になる場合は「引き継ぎノート」を活用しています。子どもの保育時間は保護者の勤務時間帯によって異なり、担任と直接話すことができないことがあります。その場合、保護者への伝達事項を書き残し、職員へ引き継いでいます。特に早い時間帯と遅い時間帯の子どもの様子を、漏れなく引き継げるように連絡帳に書くようにしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの年齢に合わせた遊びの環境を作っています

各年齢に見合った生活と遊びの環境になるようにしています。乳児クラスでは、部屋の空間が大きすぎると動きたい気持ちと年齢に見合ったゆったり遊びや生活することの混乱が表現されますので小さな仕切りで空間の調節をして落ち着いた遊びや生活習慣を身につけています。年齢が加わると並行して遊びと生活の内容を変化させて各年齢に見合ったおもちゃと教材を提供しています。これらが適宜に出し入れできるように環境を整えて子どもの遊びを充実できるようにしています。また、異年齢児の遊びから刺激を受けて遊ぶ姿も見られています。

子どもの遊びのプロセスを楽しみ活動の成果を発表した達成感を味わっています

保育園での遊びは、子どもに一定の教育課程のカリキュラムを取り入れた内容を提供をしており、それぞれの子どもの年齢に見合った遊具や活動になっています。子どもの興味や関心を引き出し、子どもの声を聞きながらも年齢に見合う保育の提供をしています。子どもたちは一つひとつの教材で遊びの体験を積んでいくことで、興味関心を膨らませた活動になっています。こうして子どもが主体的に遊びに取り組んでいます。遊びの成果を運動会や発表会で保護者に表現を見てもらい、達成感を味わっています。

遊びと生活体験より年齢における社会的なルールや約束事を体得しています

子どもの生活は個別の活動から、徐々に集団での約束事を体験していきます。廊下は広くて長いので子どもたち走りたくなりますが、ルールを知って守ることを覚え、各年齢に応じた歩き方や並び方を身につけていきます。「順番こ」など待つことも体験します。これらは幼少期から社会のルールを身につけることへの段階を一歩ずつ歩んでいる状況です。また、幼児期になると遠足などで乗り物を利用して園外に出かけ、歩道の歩き方や信号などの交通ルール、電車でのマナーなど社会的なルールを知り、体験をし、身につけています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事では子ども達同士が刺激し合い、成長の意欲を高めています

年間の行事として夏祭り、運動会、発表会で各年齢の活動を披露しています。クラスごとに子ども達の成長した姿を保護者と来賓に観てもらう機会です。表現活動では、各年齢の成長に合わせた内容となります。例えば、運動会での入場行進では、プラカードを持つのが年長児の担当になっています。クラスごとの行進は、幼児クラスは2列で、乳児は子どもと職員と列を作って、それぞれ行います。年少児は年長児の姿に羨望を持ち、大きくなったら自分もできるんだという期待感を抱いています。

体育、手話など4つの教室を設け、子ども達は楽しんで身につけています

園では3歳児以上が参加する「体育教室」があります。ここでは、広い屋上で体の動かし方を専門の講師から学んでいます。4・5歳児は「手話教室」と「英語教室」が行われています。簡単にできるようにプログラムされた内容で、子どもたちは楽しんで参加し、発表会で披露しています。年長児は「太鼓教室」でばちの扱い方から学んでいき、運動会で発表します。これらの教室は子どもの身体機能に合わせて無理のない段階から進めており、状況に応じて個別対応もしています。

行事は保護者の協力を得て、子どもの成長を見る機会となっています

行事は保護者の意見と協力を得て実施しています。それは子どもたちの成長した姿を、保護者や祖父母などに披露する機会でもあります。より良いものにしていくために、行事ごとにアンケートをとり保護者から忌憚のない意見をもらい、次年度の検案事項にしています。保護者の希望をなかなか取り入れられないこともありますが、子どもたちの成長を知る機会として保護者の参観や参加の協力を得ています。全園児の姿が見られることで、子どもの成長段階を知る機会として喜びを感じている保護者もいます。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもの生活全体を把握し、遊びと休息を見守りつつゆったりできるようにしています

子どもは朝から異年齢児や同年齢児と沢山の遊びや課題に臨んでいます。延長の時間帯には、子どもの遊びと休息も含めた生活内容の調整をしています。ある子どもは一人になりゆったりと過ごし、別な子どもは遊びの継続を求めている場合もあります。職員は前者にはゆったり過ごす空間を作り、後者には気分の高揚を少しずつ抑えながら遊びを共にしています。子どもが競うことなく、互いに一定の時間帯を過ごせるように環境の配慮と遊具の選択をして、子どもの気持ちを尊重した時間帯にしています。

延長時間は専任の職員を配置することで、子ども達は安心して過ごしています

延長保育は遊びの部屋を同じ所にして子どもくつろげる室内環境に整え、好きな玩具で保護者の迎えを待っています。この時間は、子ども達がそれぞれゆったりした時間を過ごし、安心して遊べる環境になっています。また、延長時間専任の職員を配置することで、子ども達は慣れ親しみ、落ち着いた時間を過ごしています。いつも同じ職員が対応することで、長時間になる園での生活が寂しくならないように配慮しています。

延長保育を利用する保護者への伝達が正確に伝わるよう、職員間で情報を確認しています

延長保育を利用する保護者へ子どもの日中の様子を正確に伝えられるように、職員間での引継ぎをきめ細かくしています。その際、職員は連絡帳と引継ぎノートを使い、クラス担任からの大切な伝達事項を書いて連絡の抜け漏れがないようにしています。保護者からの伝言も同様に伝達して、担任職員は確認したらサインをしています。なお、延長保育の利用は書面での事前申し込みとして、保護者と連絡が確実に取れるようにしています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもの体力に見合った食事量を獲得するように行っています

給食は法人の統一献立にしています。乳児は給食に慣れるまで、段階を経て食べ物の味や調理の形態に親しんでいくように提供しています。幼児は自分の食べる量を日々の給食で適量を徐々に知っていきます。幼児クラスはホールで、クラス毎や混合クラスで食事を楽しんでいて、食事の時間帯は明るい雰囲気です。おしゃべりしたり、お替りの自慢など子どもたちが笑顔で食べています。アレルギーの子どもに関しては、事前に医師の指示書に基づいて申請し、保護者、調理員、園長、担任と面談してルールを確認し、事故防止を図っています。

子どもの健康な体づくりの給食提供と情報の発信をしています

調理室は毎月、子どもたちも楽しめる「ほかほかたより」を発行しています。たよりには子どもが喜び、興味がもつような内容を子どもの体験した写真を入れて紹介しています。保護者も子どもの料理や給食の姿を観ることができるような内容です。毎月の誕生日ケーキや季節ごとのおやつの内容も知ることができます。調理室はガラス張りになっていて、どのような食材をどのように調理しているかが子どもからもよく見えています。調理員と子どもが話す場面もあり、また親子で調理の様子をのぞいてみることもできます。

低年齢児でもかかわれる食育指導を年長児まで継続して行っています

職員は調理室と連携して、子どもの食育指導を行っています。子どもは年齢に応じて空豆や筍の皮むきを通して、給食の献立で使用している食材に触れる体験をしています。繰り返えされる体験は、子どもの食への興味関心となります。きゅうり、なす、ピーマンなどの夏野菜づくりは、どの年齢の子どもも楽しみにしており、散水や収穫を体験します。生活の場面で体験した食べ物への興味と関心から、子どもの料理に対する気持ちを高めています。クッキングでは、5歳児の芋ほり、クッキー作りやお餅つきなどの体験をしています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
感染症対策について看護師が率先して職員と子どもへ指導をしています

感染症の予防対策として、毎日の体調チェックと外出先から帰園したらうがいと手洗いを敢行しています。看護師は毎日子どもの視診をし、定期的に職員への指導と、季節毎における注意するべきことを指導しています。近隣でインフルエンザが流行している時には、全職員に注意を喚起して予防に努めています。なお、頻繁に使用するお手拭きについては除菌用の手拭き器を導入し、職員が手軽に使いやすくなったことで衛生面における安心感が高まっています。

口腔指導を2歳児より行い、子どもが習慣的にできるようにしています

園では口腔指導を2歳児より行っています。看護師は各年齢に応じた子どもへの口腔指導を行い、職員にはやり方を指導しています。また、定期健診は内科、歯科検診とあります。これらの結果を保護者に伝えて受診を勧めることがあるほか、必要に応じて保護者にも口腔指導を行っています。日常の生活場面では、看護師から子どもへ食後の口ゆすぎをするようにも指導しています。職員は看護師の指導を下でに子どもに声をかけて習慣化するようにしています。

子どもの健康に関して看護師と職員が連携して注意を払っています

保育園では子どもの集団生活をする場であることから、一人ひとりの健康状態には特に気を付けています。乳児突然死症候群の対策として、午睡中の記録を一定時間おきにとっています。ケガや発熱などの対応は基準を設けており、保護者への連絡やその了解の下に受診や医師の指示を仰いでいます。また、熱性けいれんやアレルギー児の対応、気になる子どもへの配慮なども担任職員と看護師が連携し、保護者の確認をとって行っています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者会、保育参観、個別面談や行事を通して保護者の声を聞いています

職員は保護者の声を毎日の送迎時や保育参観、個別面談時に聞いています。また、行事のアンケート、保護者会、電話相談などの機会も設けています。担当職員は、日常生活の子どもの様子を送迎時に一言伝えるようにしていますが、保護者によってはもっと時間をとって欲しいという要望が出ることもあり、その場合にはいつでも面談ができるようにしています。また、延長保育を利用する保護者の場合、担任と話す機会が少なくならないようシフト時間を調整し、情報を共有できるようにしています。

行事を通した保護者間の交流の機会を設けています

保護者間の交流は、大きな行事と日常の送迎時にみられます。行事への保護者の参加率が高く、年齢別、異年齢児の保護者の交流も行われています。また、兄弟姉妹が在籍している家庭もあることで、交流の輪が広がってるようです。しかし近年はSNSでの情報交換が頻回しており、保護者同士でのトラブルにならないよう園としては注意を促しています。

保護者の満足度が高くなっていますが、より丁寧な対応で信頼関係を高めて欲しいです

今回の利用者調査における保護者の意見をみると、園に対する満足度は高く、好意的な印象を持っていることがうかがえます。職員は子どもの姿や成長を保護者と共有できるような企画をしていることは、満足度を高めている一つの要因と考えられます。一方で、職員は様々な機会を通して保護者との関係づくりや保護者同士の関わりを支援していますが、一部の保護者の意見に対して十分な回答ができていないことから、不満につながっている面もあるようです。一つひとつの意見に対して真摯に向き合って丁寧に対応し、信頼関係を醸成していくことが望まれます。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
大学キャンパスへの散歩やハロウィンで地域を巡回するなど、地域交流の機会があります

近隣には大学のキャンパスがあり、そこを利用して安全に遊び四季の変化を観察するなど、子どもたちが楽しみに出掛けています。敬老の日やハロウィンでは、ケアハウスに訪問しています。ハロウィンの時には八百屋や薬局などの協力を得て地域を巡回し、地域からも喜ばれています。今後も協力してくれるということで、新設園ではありますが、一歩一歩地域に根付いた施設として地域に受け入れられるよう活動を継続していきたいとしています。

子育て支援活動の利用が広がっていくことを期待します

子育て支援事業として「支援センター」「一時保育室」を園内に設置しています。現在の利用者は定期的に利用をしている人もいますが、まだ受け入れに余裕はあるようです。法人として他園で取り組んできた実績があり、体制はできていますので、ニーズがある家庭へ活動を行っていることを知ってもらえるよう、より一層の周知を図っていくといいでしょう。また、地域の一時保育室や保育ママ制度の活動をしている施設との連携も今後に期待したいところです。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシー保護に細心の注意を行い、保育を大切にしています

子どもの個人情報やプライバシーが守られるようにしています。子どもの身につけるネームは一部分に記載し、必要に応じた時に使用するようにしています。子どものプライバシー保護は、各年齢に応じた遊びと生活場面での着替えや排泄の場面で配慮をしています。例えば、夏の屋上でのプール遊びは、近隣の住宅から目隠しになるシードで屋根を作っています。周りからの目隠しは通常の活動中にもしています。子どもが着替える時はラップタオルを使用し、子どもが裸になることがないように指導と対応をしています。

個人情報に関する書類は事務室内の鍵付き書棚で管理しています

子どもの個人に関する情報は、「児童票」、「健康記録」、「発達経緯記録」など様々な書類に記載されています。職務規程にこれら書類の取扱いについて示されており、職員への周知しています。個人情報に関する取扱いについては必要な場合は、その都度保護者に確認をしています。なお、個人情報の管理は園長と主任が行うこととし、事務室の鍵付き書棚に入れて保管しています。

子どもの気持ちが尊重され心身の成長が子育ての環境で損なわれないよう配慮しています

職員は子ども一人ひとりが健康で健やかに成長発達するように支援をしています。このために定期的な研修を継続的に行っています。近年の子どもへの虐待防止の研修は交代で参加し、参加した職員は全職員が学べるような報告し、研修資料を回覧をしています。また気になる子どもがいた場合には、関係機関に連絡する体制をとっています。配慮を要する子どもが入園する際は、全職員で情報を共有して関係機関とも連携を取るようにしています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
「職員マニュアル」をハンドブックとして職員に配布されています

職員は入職時に「職員マニュアル」を渡されます。マニュアルは保育理念はもちろんのこと、各年齢における保育の視点、職員の業務内容、服務規程などが記載されています。新卒の職員もいるため、適宜内容を読み合わせして理解を深めるようにしています。また、子どもの生活における指導マニュアルも含まれています。子どもの成長や保護者のニーズなど行事後のアンケートなどからの意見を基に、マニュアルの点検を行っています。

マニュアルの見直しを定期的に会議で行っています

職員マニュアルは職員会議等で定期的に内容を確認、見直しをしています。これらは、法人としての子どもへの支援内容の基盤を確認するものであり、地域における特徴なども反映させたものです。この内容は、法人内の各保育園と所属する職員に周知するよう、会議で報告しています。法人としてのミッションを大切にし、地域での役割も加味できるような園独自の内容を膨らませるように期待します。