東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人府中清心会
事業所名称 分倍保育園
評価機関名称 合同会社 福祉経営情報サービス

コメント

事業評価:
・経営層記入事項について、課題として認識している項目については、その課題に対する対応状況等を聞き取り、現状の把握に努めた。
・訪問調査ではサービス担当者による現場視察を午前中の時間に行い、サービス提供場面を極力把握する事に努めた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)保育を必要とするすべての子どもにとって、最もふさわしい生活の場として、最善の利益を守る。 2)子どもの環境を整え、その心を受容する。 3)豊かな感受性を得られる環境を整え、子ども一人ひとりがのびやかに過ごす。 4)生きる力を育み、自ら行動する喜びを育てる。 5)様々な感受性を受容して、表現する力を育てる。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

健康で前向きな態度で仕事に取り組む人材、研修等で自身を磨き、後輩指導に当たれる人材

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

保育園の職員としての心得を守り園の理念方針、目標を理解し業務にあたること

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもたちが遊びに集中し、自ら展開してゆくための十分な環境がある

全体に砂を入れどこででも砂遊びができる園庭や屋上園庭、ホール、広い保育室、夢考房、近隣の公園等、子どもが生活や遊びを展開していくのに十分な環境が整っている。公園での遊びは計画的に実施し、四季の自然や生き物に触れる体験をしている。また、幼児クラスや夢考房には色々な玩具が数多く置かれており、視察時のブロック遊びでは子ども達がそれぞれに好きなだけブロックを使い、思い思いに作品を作っていた。子どもたちが満足いくまでブロックを使って作品を作りあげており、これらの環境の中で子どもの活動や遊びが展開されている。
2 子ども同士の関わりの中での遊びの展開や、異年齢の交流が普段の保育の中で自然にできている

在籍する子どもが多く、保育者が入らなくても子ども同士の関わり合いの中で遊びが展開できている。また、集団遊びや砂遊びなどを行う際には子どもたちの間で、ルール知り、守り、協働して遊ぶ事ができている。
朝、夕の合同保育の時間には異年齢児が関わる環境がある。また、3歳未満児が以上児の保育室に遊びに行くことや異年齢で散歩に出かけること等、普段の生活の中で異年齢児と関わり、お店屋さんごっこで一緒に活動したり、運動会では縦割りグループで勝ち負けを競うなど、自然な交流ができている。
3 年齢に応じた食育の話など、食に関する子どもへの働きかけが丁寧に行われ、さまざまな体験ができる食育活動が実施されている

食育計画を立て、給食会議の中で職員と話し合い栽培や調理活動などが盛んに行われている。栄養士はクラスに出向き、食事のマナーや栄養、食材、食具の使い方等をクラス別にわかりやすく伝えている。調理活動ではクッキーやポップコーンづくり、野菜の皮むき、出汁とり、おにぎりづくりなどが実施され、栽培ではオクラ、ゴーヤ、トマト、ピーマン等、収穫したものを使い調理して食べることや野菜スタンプづくりなどが行われている。また、干しシイタケを戻してみたり、煮干し出汁を味わう経験をしたりと、子どもたちはさまざまな経験ができている。

さらなる改善が望まれる点
1 事業計画の評価から課題の設定までの仕組みを強化する取り組みを期待したい

毎年度、第三者評価もしくは自己評価が行われ、定期的な事業評価の仕組みとして運用されている。事業計画の振り返りと合わせ、各評価で抽出された課題についても事業計画に反映してゆくと、事業所レベルでのPDCAの仕組みを強化できるため検討していただきたい。また、中長期事業計画については、将来を見据えた事業運営を実行してゆくためにも策定することを勧めたい。
2 キャリアパスに基づく人材育成の計画について、整備することを期待したい

キャリアアップ研修を職員が受講できており、リーダー人材の育成や処遇改善が進められている。人材育成を進める中で、将来的なキャリアの道筋となるキャリアパスや、キャリアパスに基づく計画的な人材育成の計画については今後整備に着手することを勧めたい。また、職員が毎年設定している目標については達成度の評価とアドバイスなどもしてゆくと、キャリアアップや人材育成の仕組みとなってゆくためこの点も整備をすることを勧めたい。
3 子どもへの関わり方については、職員間で話し合うことで共有し、園全体として実践してゆくことを期待する

保育目標である「豊かな心を持つ子ども」「健康で明るく伸びやかな子ども」を育むための保護者の関わり方や接し方などについては、職員間でさらに共有化してゆくことを期待したい。子どもの叱り方や子どもが主体的に活動するための関わり等は事例なども用いて話し合い、職員間で共有し、園全体として理念や目標に沿った保育が実践されていくことを期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 事故防止プロジェクトを立ち上げ、安全性の向上に取り組んでいる

看護師とチーフが主となり、職員のほぼ全員が参加する事故防止プロジェクトが組織されており、安全対策の優先順位付けなどをしている。プロジェクトは保育におけるリスクマネジメントとして、事故予防、感染症対策のほか、地震、火災、虐待、SIDSなどリスク全般を管理しており、ヒヤリハットの収集や、今年度は各職員に危険箇所の提出を促し園内のハザードマップ作成等に取り組んでいる。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
2 ★ テーマを決めて各クラスで研究し、工夫を重ね、その成果を発表して共有している

今年度は関係機関や民間会社が開催する約20件程度の外部研修に職員が参加する予定がある。また、キャリアアップ研修にも参加し、職員の専門性の向上、リーダー人材の育成に取り組んでいる。園内では研究会を毎年継続して実施しており、30年度は体操をテーマとして各クラスで取り組み、年間計5回の研究会報告をして各クラスで工夫した点など発表している。テーマを決めて自発的に学ぶ環境があり、保育の質の向上に取り組んでいる。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
3 ★ 手作りの味を大切にして健康的でおいしい食事の提供に日々取り組んでいる

食事は日本の昔ながらの食材を取り入れている。味付けを出汁から取る、手作り塩こうじを作り、調理に使用する等、子どもの健康や栄養状態をきめ細かに考慮し、手作りの味を大切にした食事の提供がされている。栄養士や園長等、普段は子どもと一緒に活動していない職員も子どもと一緒に給食を食べており、また、食具の使い方や栄養の話、食材、マナーの話など、子どもの発達に合わせて大切なことを丁寧に無理なく子ども達に伝えている。食を通じたさまざまな取り組みが活発に実施されている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を現在利用している全世帯の保護者を対象に調査を行った。1世帯で複数名の子どもが通園している場合は1回答とした。
子供総数:143   家庭数:120

調査方法:アンケート方式  
・調査項目:東京都福祉サービス第三者評価の標準様式に準拠した。
・事業所への報告:自由回答については匿名性への配慮を行った上で事業所に報告した。

利用者総数 143人
利用者家族総数(世帯) 120世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 120人
有効回答者数 50人
回答者割合(%) 41.7%

総括
総合的な感想では「大変満足」が32%、「満足」が62%、「どちらともいえない」が2%、「不満」が4%であり、回答者の94%が「大変満足」「満足」を選択している。 総合的な感想の自由意見欄には「安心して預けられる環境があり、大変感謝しています。」「先生方も良くしてくれて、子供も楽しそうに登園しているので安心している。」「先生やお友達と楽しく過ごせている様子で、何よりだと感じている。」「子どもが楽しく園生活を送ることができているのは、先生方のおかげです。」「先生方を見ていると、とてもチームワークの良い園だなと感じます。活気があり、先生とお話しすると、元気になります。」などの回答があった。要望・意見としては「子供を預ける親の背景が就業だけでなく多様化していることに対しての理解がもっとあったらいいなと感じる。」等、運営・方針に関することや、職員対応に関するコメントが見られた。個別の設問では問3の食事、問8の相談など園との信頼関係についての設問で保護者からの意見が多く得られている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 48人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の96%が「はい」を選択している。「外を裸足で遊んだり、家では出来ない遊びをしてもらっています。」「知育、運動、集団生活、全ての面で役立っていると考える。」「年齢問わず多くの子と接する、そして、先生と接する、また、家では体験できないことを季節を通して体験できていることが心身の成長に繋がっていると思う。」「毎日さまざまなアイデアで工夫凝らした活動には感謝しています。」などの回答があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 48人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答者の96%が「はい」を選択している。「季節を通じ、様々な興味を引き出してくれている。」「工作、歌など本人の興味に沿っていると思います。」「いつも完成品を見せてくれて、嬉しそうにどのように作ったか教えてくれます。」「大きくなってから保育園での話しを聞いていると、楽しく活動できているんだなぁと感じます。」などの回答があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 37人  どちらともいえない 9人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
「はい」の選択は回答の74%であった。「献立を工夫してもらい、麹を使ったものや郷土料理を食べています。」「献立が凝っていて子供もとても喜んでいます。」「素晴らしい食事だと思います。」「見た目よし、栄養バランスよし、そして、子どもが毎日美味しいと言っています。完璧な給食だと思います。」などの回答があった。要望としては「保護者が試食する機会がないため、味付けがわからないのが残念です。」等、食事の情報提供に関する内容が多くみられた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 45人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答者の90%が「はい」を選択している。「お散歩を多く取り入れてくださったり、園庭はほぼ毎日出ているようで有難いです。」「午前は外遊びを中心としたカリキュラムになっていると感じます。お散歩や遠足では、四季を感じられる遊びも組み込まれていると感じます。」「あえて雨の日に、カッパを着て雨の日散歩というのもあり、面白いです。泥んこ遊びや、田んぼに行ってカエルをみたり楽しそうです。」「もう少し園庭でなく、公園での遊びを増やして欲しい。」などの回答があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 34人  どちらともいえない 3人  いいえ 3人  無回答・非該当 10人 
「はい」の選択は回答の68%であった。この設問では「無回答・非該当」の回答も多く、「無回答・非該当」を除くと「はい」の選択率は85%となる。自由意見では「助かっています。」「突発の延長が度々あるが、柔軟な対応をしてもらっていると実感している。」「柔軟に対応していただけています。急な電話連絡をした際に、優しい言葉をかけてくださる先生もいらっしゃって本当に有難いです。」「突発的なものほど園に柔軟にお願いしたいのに、配慮が足りないと思う。」などの回答があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 41人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
回答者の82%が「はい」を選択している。「避難訓練を頻繁に行っているので、親としても安心できます。」「今まで大きな事故や怪我が無いのは、安全対策が徹底されているからだと思います。」などの回答のほか、扉など園舎の設備に関する内容や駐輪場付近の利用に関する回答などがあった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 34人  どちらともいえない 12人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
「はい」の選択は回答の68%であった。「保育参観の日程に関してはピンポイントではなく何日か設けてもらえると助かります。」「ほとんどはそうですが、運動会は天候次第なので予備日を予め決めておくべき。」「卒園式は、せめて土曜にしてほしい。在園生とは、お別れ会、みたいなもので良いのでは?」などの回答があった。その他、開催集や開催曜日についての意見などがあった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 33人  どちらともいえない 11人  いいえ 5人  無回答・非該当 1人 
「はい」の選択は回答の66%であった。「連絡ノートや、時間のあるときは直接お話し頂いてコミニュケーションを取って頂いています。」いつもありがとうございます。ささいな言葉にも助けられています。「お迎えの時に担任の先生と話す機会が少なく、園での様子を連絡帳でしか把握できない事も多く不安になることがある。反面、個人面談の時などはじっくり話が出来るのでとても良い。」などの回答があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 45人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答者の90%が「はい」を選択している。「感染症がほとんど流行らないのは、先生方の衛生管理のおかげだと思っています。本当にありがたいです。」「子供たちが外出している時などに、清掃して下さっていて、ありがたく思います。」「朝は、きちんと玩具が整頓されています。掃除も行き届いています。」「床に落ちたゴミや汚れが気になる時がある。」などの回答があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 38人  どちらともいえない 9人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」の選択は回答の76%であった。「特に気になるところはありません。先生と相性が合う合わないはありますが。」「ごく数人の先生ですが、挨拶出来ない方がまだいらっしゃるのは残念です。」「殆どの人は気になりませんが、中に子供にきつい言い方の方を見ます。」「子どもに対して呼び捨てや乱暴な印象を受ける言葉使いの先生がいる。」などの回答があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 32人  どちらともいえない 11人  いいえ 4人  無回答・非該当 3人 
「はい」の選択は回答の64%であった。「いつも詳しく状況をご報告下さり、安心できます。」「怪我をしても、適切な処置がされていなかったり、報告がない事が多い。」などの回答のほか、発熱や体調不良の際の連絡に関する意見が見られた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 22人  どちらともいえない 13人  いいえ 2人  無回答・非該当 13人 
「はい」の選択は回答の44%であった。この設問では「無回答・非該当」の回答も多く、「無回答・非該当」を除くと「はい」の選択率は59%となる。「先生によって言葉使いや言い方が違い、先生によっては子供には言い過ぎかなと思うところがある。」「子どもたちに解決させていて、先生たちがそばで見ている事がない。」などの回答のほか、噛みつきなどの時の保護者への連絡に関する意見が見られた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 38人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の選択は回答の76%であった。「保育園での生活があまり見えない。」という回答のほか、子どもの性格も踏まえて気持ちに寄り添った対応がされていない旨の回答があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 35人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 8人 
「はい」の選択は回答の70%であった。「無回答・非該当」を除くと「はい」の選択率は83%となる。「各クラスのお迎え表に書いてある今日の出来事は撮影禁止である」事例からプライバシーが保たれている旨の回答のほか、撮影禁止であるため「メモでも良いので書面にして配布して欲しい」という内容の回答があった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 37人  どちらともいえない 5人  いいえ 4人  無回答・非該当 4人 
「はい」の選択は回答の74%であった。「毎月の園だよりに記載されています。懇談会でもわかりやすく説明されています。」「いただくプリントがよくわからなかったり、説明が足りない場合があります。」という回答のほか、「細かいことについてはこちらから聞かないと教えてくれないことがある。」という旨の回答などがあった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 24人  どちらともいえない 9人  いいえ 4人  無回答・非該当 13人 
「はい」の選択は回答の48%であった。「無回答・非該当」を除くと「はい」の選択率は65%となる。「殆ど不満はありません。」「職員間でしっかり話し合い、検討してくださっていると思います。」「出来る事はしてもらっている。」「先生によって対応が異なる。」などの回答があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 11人  どちらともいえない 7人  いいえ 8人  無回答・非該当 24人 
「はい」の選択は回答の22%であった。「無回答・非該当」を除くと「はい」の選択率は42%となる。自由意見欄には「掲示がある程度。」などの回答があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念や保育目標は掲示などにより、職員や保護者に周知されている

園のパンフレットには、「豊かな人間性を持った乳幼児をすこやかに育てることを目指しています」と園の保育を表現した言葉を載せている。また、園内には保育理念を掲示して職員や保護者に伝えている。そのほか、常勤職員がほぼ全員出席する4月の職員会議では、理念と職務心得についてチーフリーダー(主任)から周知されている。また、理念や保育目標は園だよりに記載されており、4月と2月に開催している事業説明会や懇談会などの機会に保護者に伝えられている。

チーフ職員に権限を与え、責任をもって現場の指導にあたれる環境づくりに留意している

各役職者の役割などについては担任発表の際やオリエンテーション実施時等に、業務分担表に基づき周知している。園長は園運営全般に責任を持ち、クラスの保育にも入り現場の把握もしている。また、職員の相談対応などを行ない、園全体を統括している。現場はチーフリーダー(主任)のほか、サブチーフ、幼児リーダー、乳児リーダー、の3名のチーフで管理しており、主任は園長を補佐し、申請業務なども担当する。園長からは各リーダーが職員からの相談対応にもあたるよう伝え、権限を付与し、責任をもって指導にあたれる環境づくりをしている。

園内の重要事項はチーフが話し合い、決定事項を職員に周知している

制度改正の対応など大きな案件については法人、園長の判断となるが、園内の重要事項については主任を含む4名のチーフが随時開催するチーフ会議において検討し、決定しており、決定事項は毎月開催している職員会議で周知される。職員会議の不参加者には内容を口頭で周知している。会議体としてはそのほかに、幼児、乳児の各ブロック会議が2か月に1度、アシスタント会議は適宜実施されている。毎日のミーティングは朝と夕に実施して、それぞれの会議で会議体に応じた議題が話し合わせている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や職員の意向をアンケートや書類等で確認し、把握に努めている

運動会や保育参観、保育参加の実施時には保護者からアンケートを取っている。リーダー会議や職員会議では、これらのアンケートや懇談会・個人面談面談実施時の記録などから保護者の意見を抽出し内容を検討している。職員の意向は毎年提出される「職員希望録」等から園長が把握することにしている。

関係機関の会合や、行政等から提供されれる情報を踏まえ、園の課題を抽出している

市の私立保育園の園長会に園長が参加している。また、東社協から提供される情報や市からの情報などで、福祉事業に関する動向や地域福祉のニーズなどの把握に努めている。これらの情報や保護者アンケートで把握した意見などを参考にして、園長が課題を抽出して理事会に報告し、理事会において内容を検討した上で事業計画が策定されている。

毎年度、組織・サービス面の評価を行ない、前年度を振り返り事業計画を策定している

福祉サービス第三者評価(3年に1度実施)を受審しない年度については経営の自己評価を実施しており、第三者評価もしくは自己評価により毎年度、組織・サービス面についての評価が行われている。事業計画には地域における経営環境を踏まえ、年度の事業予定や研修計画、当年度の職務分担などを記載して作成されている。事業報告書では計画書に沿った実績などを記載しており、計画の振り返りにより作成されている。課題別の実施事項では今年度は事故防止プロジェクトなどが推進されているが、計画書への記載や計画の作成などはされていない。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員には毎年度、マナーや保育者のあり方など服務の心得を伝え、浸透を図っている

服務心得にはマナーや子どもに対する姿勢などの基本事項を記載しており、適宜改定されている。福祉施設職員としての規範や保育者としての在り方などは、毎年実施している職員向けのオリエンテーション時に服務心得を職員に周知して浸透を図っている。

苦情解決制度の仕組みを整え、虐待対応については丁寧に取り組む体制がある

苦情解決制度については「園のしおり」に受付担当者と責任者の名前、第三者委員名と連絡先を記載して保護者に周知している。ウェブページでは年度ごとの苦情受付状況の報告を公表しており、苦情があった場合はファイルに記録する仕組みがある。また、園内には意見箱(うさぎポスト)が設置されており、投函があった場合は苦情解決制度の流れに沿って対応される仕組みがある。
虐待については市の虐待マニュアルに準拠して対応する体制がある。疑わしい事例があるときは、ケース会議を開催し細心の注意を払い対応することにしている。

実習生やボランティアの受け入れに積極的に取り組み、また、地域の協力を得ている

実習生は、毎年計画を立てて受け入れており、受け入れ後は反省を行なって円滑な受け入れと実施に取り組んでいる。ボランティアは中高生の夏体験ボランティアや中学生の職場体験を受け入れいている。保育園の専門性の地域への還元については、ホールの貸し出しなどを行なっているが利用はない状況となっている。また、「赤ちゃんふらっと」も登録しているがこれも利用はない状況であり、地域で活用してもらえるような取り組みの工夫も期待したい。地域自治会からは朝夕の玄関前と横断歩道の見守りや行事の協力などがされており、連携がされている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
マニュアルを整備し、プロジェクトを立ち上げて安全性の確保に取り組んでいる

防火やプール、嘔吐処理、インフルエンザ予防と発生時の対応、睡眠、食物アレルギーなどのマニュアルを整備している。安全確保については、マニュアルに準拠し実施している。また事故防止プロジェクトを組織し、保育におけるリスクマネジメントに取り組んでいる。

ヒヤリハットの収集に力を入れており、ハザードマップ作成や分析に活用している

ヒヤリハットの収集は29年度から開始している。同じ事例が続くときにはSHELL分析なども行ない、事故の未然防止に取り組んでいる。収集したヒヤリハットは集計分析に活用する予定がある。また、感染症予防についても同プロジェクトが担当して衛生管理などが実施されている。BCP(事業継続計画)は今後作成する予定としており、当面地震と火災については年間を通して実施されている避難訓練で対応することにしている。

使用するPC端末のパスワード設定等で情報の保護と共有をしている

ICTは園児管理に用いている。園で使用する端末にはパスワードを設定して保護している。また、重要な電子データは接続する端末を制限して情報の保護に努めている。紙書類はファイルに整理し、重要書類は安全な場所に保管している。個人情報保護について、利用目的や開示請求の対応については個人情報保護に関する基本方針に明記している。職員からは入職時に守秘義務誓約書を得て個人情報の保護、情報の漏えいに関する意識を高めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
人員が安定している中、採用活動にも積極的に取り組んでいる

職員の定着が良く人員は安定している。採用活動では学校訪問や就職フェアへの参加などを行なっている。採用後は「基本ガイダンス」を用いて新人研修を行なっている。職員は毎年各自の目標を明確にして日々の業務に取り組んでいるが、キャリアパスやキャリアパスに連動した人材育成計画は作成されていないため、今後の作成が期待される。

研修予定を明確にして職員各自が参加できるよう取り組んでいる

研修予定は一覧表にして作成されており、今年度は関係機関や民間会社が開催する約20件程度の外部研修に職員が参加する予定となっている。また、キャリアアップ研修にも参加している。研修受講後は報告書を提出している。園内研修は日誌の書き方などを実施しており、また、年3回ある巡回相談も職員の研修機会としている。そのほか救命救急講習は毎年園内で実施している。職員の指導はチーフが担当しており、園長と相談しながら進めている。

就業環境やコミュニケーション促進策などで働きやすい職場づくりに取り組んでいる

残業は事前申告にしている。子育てのしやすい職場としてのスタンスのもと休暇の取りやすい雰囲気作りに取り組んでおり、有給休暇は消化しきれないものの、希望すれば使用できるようにしている。職員間で日々コミュニケーションをとることに取り組んでおり、職員がみな参加する研修の実施や、異年齢クラスのコミュニケーションなどが行われ、職員間のコミュニケーションもよくなってきていると園長は認識している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 給食の業務委託が5年経過したことに伴い、これを機に給食の充実に向け、「給食の安心と安全性の向上」を目標として業者選定の検討をした。食のリスクをなくすために委託業者とも話し合い、園内でマニュアルを作成することなどに取り組み、30年度にマニュアルは完成し、また、業者の選定も円滑に実施することができた。その結果、以前と比べ業務が円滑にできるようになっている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
課題は前年度のヒヤリハットなどからも抽出されており、前年度の取組みを振り返ったうえで設定されている。目標は単に業者の選定ではなく、「給食の安心と安全性の向上」であり、取り組みとしてマニュアルの刷新などが実施されている。取り組みの結果として、業者の選定に加え、安全性の向上が図られている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 職員毎の保育観などもあり、園全体をまとめてゆくことgは課題であったため、コミュニケーションと伝達力の向上を目標として取り組んだ。取り組みとしては外部の講師を園に招き、コーチングの研修を開催した。開催は1度であったが、その後に希望する職員により追加の研修なども行なった。研修で出された意見を参考にして会議の効率化や情報共有の方法改善につなげた。結果として職員の意識が変わったと経営層は認識している。言葉について意識することや相手の立場を思いやること、個々の違いを知ることなどを学び、ある程度定着したものと認識している。目標については達成として今年度は別のテーマに取り組んでいる。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
現状の課題から目標設定をして具体的に取り組み、成果を確認して別のテーマに移行している。課題の明確化という点では計画や記録に具体的に残っていない点は改善を期待したいところであるが、課題認識から検証までが実施できている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
法人が運営するウェブページで園の概要を知ることができる

法人2園で共通のウェブページを開設して公開している。ウェブページからは園の方針や一日の生活、行事、災害掲示板などの情報を知ることができるほか、事業計画書や事業報告書、第三者評価結果等を閲覧することができる。園のパンフレットでは、「豊かな人間性を持った乳幼児をすこやかに育てることを目指しています」と園の保育を表現した言葉を掲載し、保育目標や事業内容、開園時間等の基本情報を記載して入園希望者等に配布されている。

園の情報は市が発行する子育て情報誌などを通じて広く地域に提供されている

園の情報は市や市の子ども家庭支援センター「たっち」等に提供されており、市が発行する子育て情報誌「子育てのたまてばこ」に掲載されて市民が入手できる情報となっている。園内では玄関付近に職員紹介や事務連絡、当日の保育の様子の掲示などがされ、また、別の掲示場所には園だよりや保健だより、食育、園からの連絡事項の掲示が整理されて掲示されており、保護者や来園者に園の様子や雰囲気を伝えている。

見学案内では園の特徴について、保育の様子の掲示なども見ながら伝えることにしている

見学の希望は電話で受け付けている。9月~10月から見学は増えており、月水金と曜日を決めて1日6組までの対応をしている。見学案内は園長もしくは主任が対応している。園舎の見学をしてもらいながら、その日の保育の様子の掲示なども見てもらい、体操教室を実施していることや登園中は園服と体操着で過ごすこと、屋上の園庭や実費負担等についてなど、園の特徴や保育内容について案内することにしている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
持ち物の準備などは丁寧に説明しており、面談では状況を丁寧に聞き取っている

2月に入園面接を行い、入園のしおりに沿って持ち物や給食、保健、送迎、受け入れ、災害時対応等、一通りの説明をしている。毎年見直している園のしおりにより準備物などは丁寧に周知されている。入園時に必要になる書類一式は事前に入園予定者に送付し、面接時に持参された書類について確認しながら面談を進めている。面談は園長、保育士、看護師、栄養士の各ブースを分け、それぞれの担当者が専門的な内容を聞き取り記録をしている。アレルギー疾患がある子ども等、必要に応じてその子どもに関わる職員が一緒に面談を行うことにしている。

登園開始直後の子どもと保護者の不安を減じるよう環境に配慮して支援している

入園直後は入園準備期間(慣らし保育)を、その子どもの状況に応じて設けており、0歳児は1週間から10日程度を目安に実施している。また、受け入れと引き渡しを担任が行えるように勤務時間の調整をして、保護者との連携を密に行う等に留意して支援をしている。0歳児などは使い慣れた哺乳瓶を持参してもらうなど、子どもにとってなるべく環境の変化を少なくできるように配慮している。

卒園後の交流機会を豊富に設け、丁寧な取り組みがされている

その年の卒園児を対象に同窓会を開催している。開催にあたっては、案内はがきを送付し、出欠の返信はがきに近況を記入してもらい、それを集めて紹介する等、手間をかけて再会の喜びを分かち合う工夫がされている。また、就学後の子ども達の様子を見たり、保護者から話を聞いたり、子ども同士が関わったりと、子どもと保護者の卒園後の交流の機会となり、継続した支援の機会にもなっている。運動会には在園児以外の子どが参加できる競技があり、卒園児が参加できる。毎年20~30名の参加があるとのことであり、卒園後の交流機会となっている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
記録や保護者面談の内容、子どもの様子などから状況を把握し、計画につなげている

子どもの心身の状況や生活状況の変化は保育経過記録に記録し、児童票にまとめられている。毎年5月~6月には全園児を対象に個人面談を行い、園での子どもの様子を伝えたり、家庭での子どもの様子を保護者から確認し、園への要望や困っている事などを聞き取ってニーズを把握し、課題を共有することにしている。面談は各家庭と年に1回は必ず行うようにしている。各クラスでは面談記録や各計画の記録なども参考にして、毎月話し合い、目標設定や計画の作成をしている。

保育指導計画は園全体での話し合いを経て作成されている

全体の計画を踏まえ、年間カリキュラムや月間、週間の保育指導計画が作成されている。月間の計画はクラスの話し合いののち、常勤職員と看護師、栄養士が参加するカリキュラム会議で話し合って作成されている。カリキュラム会議はクラスの問題や個々の子どもへの対応について等、園全体の職員から意見をもらう場になっており、園全体としての視点が反映される仕組みとなっている。各計画は計画期毎に振り返りが実施され、保育内容や子どもの姿を次回の計画作成に反映させている。

日々の子どもの状況はミーティングや各会議により職員間で共有されている

毎日の子どもの状況はクラス日誌や朝夕の連絡票、家庭連絡帳(未満児)等に記録されている。各指導計画や日誌は提出期限を設けて提出され、チーフや園長が内容を確認し、カリキュラム会議において職員全体で共有される。日々の子どもや保護者の状況変化については連絡票を使用して申し送りがされ、朝夕のミーティングで園全体に共有される流れがある。ミーティングは代表者が参加するため17時以降の様子の等の情報共有の徹底は課題となっている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの情報を共有し、保育者同士が連携を取りやすい室内環境で保育が実施されている

毎月のカリキュラム会議では子どもの様子を共有する時間が設けられ、特に子どもの変化や、家庭の状況の変化などがあるときには職員全体で共有して保育に臨んでいる。
園舎は各保育室に壁が少なく、オープンな構造になっている。特に2歳以上児の保育室は各年齢で2クラスあるが、クラス間の壁がなく子ども達が移動したいときに移動できる環境がある。また、各クラスの壁が少ないことで異年齢児同士の関りがしやすい環境になっている。廊下からは各クラスの様子が見え、保育者も全クラスの様子を把握しやすく職員同士が連携をとりやすい環境である。

保育中の水分補給等で子どもが主体的に行動できる環境がある

1歳以上児は各クラスにお茶を入れたジャグと個人用のコップを用意し、自分が水分補給をしたいときに、自由にお茶が飲めるような環境が準備されており、子どもが主体的に行動することにつながる環境設定になっている。玩具などの環境設定についても、特に自分にの気持ちを言葉で表現できない0・1歳児は、子どもが主体的に遊べる環境を整えてゆけるとさらに良いものと考えられる。

特別な配慮が必要な子ども等の対応は、巡回相談員からのアドバイスを受ける体制がある

特別な配慮が必要な子どもの場合や気になる子どもについては、年3回の市の巡回相談時に対応について相談し、アドバイスを受けることにしている。巡回相談員と担任、担当職員でカンファレンスを行い、後日内容を職員全体に周知し、対応に行き詰ったときに担任ひとりで抱え込まないような問性がある。ケンカやトラブルの対応についてはお互いの気持ちを聞いてその子どもの気持ちを代弁してあげることを意識して保育を行うよう心掛けている。訪問時の現場視察からは各自の対応に違いもあり、職員間で認識を共有することを勧めたい。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
朝夕の送迎時は家庭や園での子どもの様子を伝えあい、状況を共有することに努めている

登園時は早番担当者や担任が受け入れ、子どもの様子を保護者に確認している。保護者からの連絡事項は早番連絡票に記入して担任へ伝え、漏れがないように注意をしている。3歳未満児は毎日の家庭連絡帳を用い保護者と子どもの様子を伝えあっている。
降園時はなるべく担任が迎えに来た保護者と話をするようにしている。担任が直接話ができず保護者への連絡事項があるときには、遅番連絡票を用いて遅番担当者に引き継ぎ伝えている。

離乳食やトイレトレーニングは家庭の状況を踏まえ保護者の意見を聞いて進めている

離乳食については食材チェック表で保護者に確認してもらい、初めて食べる食材は家庭で試してもらってから園で出すようにしている。初期・中期・後期・完了食と子どもの段階を踏まえ、家庭と状況を確認し合いながら進めている。
トイレトレーニングは0歳児から午睡明けにおむつが濡れていなかったら便座に座ってみる等の経験を重ね、個々の状態に合わせて進めている。無理強いはせず、パンツをはくことに期待が持てるように声掛けをしながら進めている。保育園からトイレトレーニングをスタートさせてはどうかと保護者に発信することが多い。

休息の支援は子ども個々の状態に応じで行われている

休息の支援は個々の子どもの様子や家庭での様子に合わせ対応している。午前寝が必要な低月齢の子どもにはしっかりと午睡ができる環境を整えたり、高月齢の子どもには給食後にしっかりと午睡ができるように、給食前に短時間寝かせてあげたりと、子どもの月齢や状態に応じた配慮をしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
友だちと関わり、年齢や発達に合わせた集団での多様な活動が実施されている

運動会の時に万国旗を作ったり、春夏秋冬を表現した貼り絵を作って飾ったりと、友だちと関わりながら一つの製作をみんなで行う経験をしている。また、小さな年齢でも行える「むっくりくまさん」や、鬼ごっこ、鬼ごっこを発展させたさまざまな鬼ごっこ、ドッジボールなど、年齢や発達に合わせた集団遊びが実施されている。室内ではカードゲーム遊びなども行ない、言葉遊びなどを行いながら言葉に興味が持てるように促したり、当番活動の中で友達の前に出て話をする経験なども意識して取り入れている。

さまざまな表現活動や近隣の環境を生かして季節を感じる活動が実施されている

2月に行われる発表会に向け、劇遊び、歌、合奏、リズム遊び、手遊びなど、年齢に応じできることをテーマにして発表する準備を進めている。普段行なっている遊びを発表できるように意識して取り組んでいる。また、3歳以上児は体操教室が週1回行われ、十分に身体を動かしている。
園外保育では、近隣の公園へ行く道すがらに梅や柿など季節が感じられる木もあり、季節の移り変わりが感じられる環境がある。どの環境を活かし、計画を立てて公園に出かけ、自然や季節の移り変わりを感じられる遊びを行なっている。

多くの子どもが在園していることから子ども同士の関わりの中で育ちあう環境がある

同じ年齢児が多数在園していることで、子ども同士の関わり合いが多く、その中でケンカやトラブルが発生したり、友達に自分の気持ちを伝えたり、友達の気持ちを知ったり、という経験を多く重ねることができる。自分の気持ちを調整する力を自然に身につける環境がある。保育者もそのような子ども同士の関わりに過度に干渉せず、見守る姿勢で接していることで子ども同士がうまく学び合えている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子ども同士が協力し、興味を持って取り組める行事内容を検討して実施している

行事は担当する職員がその内容を考え、職員会議で発案し職員全体で検討しながら進めている。
行事は子どもの日や夏祭り、クリスマス会、節分、ひな祭り等、季節の行事や、運動会、お店屋さんごっこなど異年齢児と関われる内容で実施している。お店屋さんごっこでは毎年テーマを決め、そのテーマに沿って売り物を作り、子ども同士でお店屋さんとお客さんになりやり取りを楽しんでいる。また、発表会では劇遊びで使用する小道具などを自分たちで考え製作し発表の場で使用しているなど、子ども同士が協力し、自ら進んで取り組める内容になっている。

子どもが達成感を感じられるような行事を行うことを大切にしている

運動会では3歳以上児が友達と力を合わせ組体操を実施し、保護者に披露している。発表会では友達と音を合わせることを4月から積み重ね、普段行なっていることを保護者にも見てもらうことで、子どもの成長を保護者と共有している。また、子どもが達成感を味わえることを大切に考えて実施しており、行事終了後には子ども達が職員のもとに駆け付けたり、褒めてもらい嬉しそうにする様子が見られるとのことである。

行事の準備や内容について保護者に伝え、子どもの姿の共有に努めている

保護者参加の行事は土曜日に実施している。行事の準備の様子は日々の連絡弁で保護者にも伝えている。また、発表会時には司会者が発表に至るまでの担任の想いや発表内容の説明などを保護者へ伝えるようにしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間保育は子どもたちが過ごしやすいように環境を整えて行なっている

土曜保育や延長保育では異年齢の関わりを多く持つようにしている。延長保育では床暖房が入る特定保育室を使用し、冬場の寒い時期にも床に座り、暖かく過ごせる環境で保育を行っている。特定保育室には各クラスに置いていないような玩具を置き、クラスで遊ぶ時とはまた違った興味が持てるよう配慮している。

補食は時間帯により内容を変え、手作りで細やかな配慮がされている

19時までの保育にはおにぎりや蒸しパンなどの軽食、20時までの保育には園で手作りした夕食を提供し、長時間保育になる子どもの空腹に配慮している。夕食は保育者も一緒に食べ、子どもが不安定にならないよう家庭的な雰囲気で提供されている。夕方の捕食も園の手作りのものを提供したり、降園時間によって提供する内容を変える等、延長保育の補食について手厚くきめ細かな配慮がされている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
ビュッフェスタイルも取り入れ、食に興味を持ちおいしく食事でできるよう配慮している

給食の配膳の仕方はクラスによってさまざまであり、年長児クラスでは子どもたちが皿に盛られた主食や主菜など、それぞれの皿を自分で取るビュッフェ形式で配膳が行われている。食べ始める前には担任や当番が給食の内容を発表し、給食の内容に意識を向けて食事を開始している。また、食事をとりに行く時に保育者に食べられる量を伝えることもされている。視察時は年長児はほとんどの子どもが給食を楽しそうに食べ、お替りを希望する子どもも多かった。

出汁にこだわり、手間をかけた健康的な献立が毎日の給食で提供されている

給食の味付けはすべて出汁から取り、こだわりを持って作られている。ヨーグルト製造機があり園で手作りヨーグルトを提供したり、塩こうじを作って味付けに使うなど、提供する献立には細やかに手間をかけている。視察時は切り干し大根とヒジキを使ったサラダなど、近頃の家庭ではあまり作らないような、昔ながらの食材を使用して健康的なメニューが提供されており、園の食事で大切にしている事の一端が垣間見られた。

季節を感じ、子どもが楽しめるよう内容を工夫した食事を提供している

旬の食材を用いて給食を提供している。季節ごとの行事食では、12月の誕生会で雪だるまのハンバーグを提供する等、見た目の工夫のほか、例えば節分の鬼の福笑いランチでは子どもが自分で顔を作るなど、楽しさも意識して取り入れており、給食を楽しみにできるような工夫をしている。
アレルギー対応では除去食を提供している。提供時には担任と栄養士が手渡しで給食を受け渡し、他児とは異なる名前付きの食器に盛り付け、専用トレーに載せる等、誤食防止のための注意が払われている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
保健指導や安全指導、事故予防等、病気やけが、事故の予防に取り組んでいる

保健指導では看護師による健康教室や、プライベートゾーンの話、手洗い、目の話、感染予防のお話等、子どもが興味を持てるような内容で子どもたちに伝えている。交通安全教室などは外部の専門機関による指導も実施している。子どもの怪我についてはヒヤリハット記録をつけ、その日のうちに共有すべき重要事項は夕方周知して職員間で共有している。また、同様な事例が重なったときにチーフと話し合い、職員会議で議題にして共有し事故防止に取り組んでいる。

看護師を配置し、医療機関と連携して医療的ケアが必要な子どもの対応がされている

看護師を1名配置して子どもの健康管理を行っており、個室の医務室を用意し、薬を預かり塗付や与薬に対応している。医療的ケアが必要な子どもについては医師の指示に基づき対応しており、食物アレルギーの対応は看護師、栄養士、担任で面談や話し合いを行い進めている。また、誤食があったときに備えてエピペンを預かり、年に1回実地研修を実施して職員が対応できるようにしている。

保護者には子どもの健康維持に関する情報を伝えている

SIDS(乳幼児突然死症候群)対応では、午睡チェック表を用い0・1歳児は5分毎、2歳児は10分毎、3歳以上児は30分毎に午睡時の確認を行っている。保護者には毎月保健だよりを発行し、子どもの健康維持のための取り組みや健康に過ごすための留意点などを各家庭に周知している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の就労状況に対応し、子どもの様子を共有して保護者に応じた支援をしている

保護者の就労状況に応じて1日単位で利用できる延長保育制度があり、保護者の就労を支援している。送迎時に子どもがかぶるヘルメット置き場もあるなど設備的な配慮がある。保護者とは年に1回は個人面談を行うようにしており、園と家庭での様子を伝えあっている。また、保育参観時に子どもの生活の様子を見てもらったり、早めに迎えに来たときは子どもの生活の様子を見てもらうようなどで、子育てに関する認識を共有したり、相談を受け、個々の保護者に対する子育て支援につなげている。

保育参観実施時には保護者同士が交流する場を設けている

事業説明会や保育参観時にはクラス懇談会も実施しており、自己紹介や子育ての悩みについて話し合ってもらうなど、保護者が発言でき、他の保護者の意見を聞くことで悩みなどを共有できる機会を設けている。また懇談は保護者同士の交流の機会にもなっている。

保護者には連絡帳などを通じて毎日の子どもの様子を伝えている

3歳未満児は家庭連絡帳、3歳以上児は子どもの登降園簿にその日の保育を記入して保護者に知らせている。また、毎日各クラスで写真を撮り、1クラス1コマを全クラス分まとめて事務所前の掲示板に掲示して、日々の子どもの様子を保護者に伝えている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
さまざまな地域資源を活用して子どもの活動の幅を広げている

近隣の小規模保育園の子どもと公園で一緒に遊ぶ機会を作ったり、5歳児はほかの園とドッジボール大会をして遊ぶなど、他園とも交流をを持つ機会がある。また、消防車の見学で近隣の消防署に行ったり、バッグをもって図書館に出かけ本を借りたりしている。遠足で4歳児は多摩動物園、5歳児は高尾山に行き登山をしており、公共交通機関を使って出かけているなど、地域の資源を活用してさまざま活動を行なっている。

地域の人を園に招くことが、子どもが地域の人と触れ合う機会になっている

運動会や発表会などの園行事には自治会に参加を呼び掛けており、毎年参加がある。また、朝夕は玄関前と横断歩道の見守りは自治会の協力で行われている。そのほか、毎年開催する新年会では人形劇や風船アート等を園に招いて子どもと楽しんでもらう機会をつくっている等、子どもが地域の人達等、職員や在園児以外の人と触れ合う機会がある。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシー保護に配慮している

保護者には入園のしおりに入写真や名前の使用などについての利用について説明して同意書に署名してもらっている。プライベートゾーンについては子どもたちに直接看護師が話をしており、自分の体のことを意識するよう働きかけがされている。
保育の現場では5歳児は男女別に着替えをしたり、着替えの際にカーテンを閉める等の配慮をしている。また、お漏らしをしたときには1対1でトイレで着替えるなどの配慮がされている。

子どもの気持ちに寄り添う援助について全職員で共有し、実践していくことを期待したい

服務心得があり、その中に子どもの人権に配慮した保育を行うことを記している。視察した保育の中で保育者の子どもとの関わり方は様々だったが、大部分の保育者は否定的な言葉や態度を示すこともなく、気持ちに寄り添いながら子どもと関わっていた。また、家庭での生活習慣への配慮として、家庭からの要望はできる範囲で対応している。対応の際は子どもへの配慮も大切であるため、子どもにとって負担にならないような働きかけ方ができているか、普段の保育で気持ちに寄り添えているかを指導的立場の職員や第三者が確認していく仕組みなどもあるとよい。

虐待の兆候があるときには対応する体制があり、早期発見に努めている

受け入れ時に虐待の兆しが見られた時にはケース会議を開催して職員間で内容や対応を共有し、必要に応じ子ども家庭支援センターに相談してアドバイスを受ける体制がある。虐待防止や育児困難家庭への支援に向けては、適宜、職員に資料を配布して会議で周知することにしている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアルの変更時は読み合せるなどで、職員間で業務手順を共有することに努めている

保健・衛生面や危機管理などのマニュアルが整備されており、職員に配布して内容の周知をしている。また、時期的に確認が必要な頃に適宜の手順確認がされており、マニュアルを改定したときには変更点について読み合わせをして内容の再確認をしている。
保育についてのマニュアルは特に作成しておらず、手順等は乳児・幼児のブロック会議などで具体的に話して共有している。小学校との接続については、「就学に向けた10の子どもの姿」が園の保育内容と一致しているため、それに準拠して保育を実践することを共通の認識として持っている。

業務手順は適宜見直し、手順を定めるときは職員の意見を参考にしている

マニュアルや、提供しているサービスの基本事項や手順などは関連法規の改定などに合わせて適宜の見直しを行なっている。そのほか、現状と合わないときには見直しを行っている。マニュアル作成時には現場職員の意見を聞き取りチーフが内容を取りまとめて作成しており、現場からの意見が参考にされている。