東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社グローバルキッズ
事業所名称 グローバルキッズ三鷹園
評価機関名称 株式会社 ジャパン・マーケティング・エージェンシー

コメント

事前に職員説明会を行い、職員に第三者評価の主旨等の理解を得た上で、職員自己分析シートを記入して頂いた。利用者調査は園児の保護者に向けて第三者評価の案内文を事前に送付し、後日、説明文とアンケートを配布した。2週間の期間を設けて鍵つきの回収箱を園に設置し、評価機関職員が回収した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)(経営理念)子どもたちの未来のために 2)(保育理念)豊かに「生きる力」を育てる 3)子供の安心と安全を基本として、自ら伸びる力を大切にし、成長と個性に応じた多様性のある保育をする 4)子どもの目線で、豊かな愛情をもって、一人ひとりの気持ちをしっかり受け止め、その主体的な活動を育む 5)子どもを中心に据え、家庭や地域との信頼関係を築き、環境を通して、人や物との関わりを大切にする

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・輝いた大人。 ・保育現場の問題やニーズを自分のものとして受け止め、子どもの最善の利益を尊重して迅速に行動する人。 ・チームワーク:仲間の立場に立って行動し、助け合える関係を築ける人。課題に対し、計画を立て最後までやりきる(解決する)人。 ・親、仲間、環境、出会い、仕事、すべての出来事に感謝し、そして自分にも感謝する人。経験したことがないこと、また、難しい問題に直面しても、それを成長の機会と捉え喜んで向き合う人。自らを律し、学び続けられる人。様々な事に興味を持ち、夢を持って歩める人。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・小さいから、理解できないからと、決して乱暴な言葉がけや対応をしてはならない。 ・子どもに笑顔で接し、子どもの目線で話し、優しい言葉をかける。 ・子どもに対し、丁寧にゆっくりと話す。 ・よい時はおおいに褒め、悪い時にはわかりやすい言葉でいけない事を簡潔に伝える。 ・保育者であるという自覚とプロ意識を持って保育にあたる。 ・保育に関する知識、技術の向上に努める。 ・保育過程・年間指導計画を元に個々の成長に合わせた月案・週案・日案を作成し、子どもへの関わり方を職員間で共有し、統一性のある保育をする。 ・年齢・月齢など、個々の成長に応じて、子どもの感情や理解力に配慮した保育をする。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 行事を通して、皆で協力しあって意欲的に参加して行うことで達成感につながり、親子で共感できる工夫をしている

園の行事は、子どもの興味やテーマとつながりを持たせた取り組みを展開している。日頃の保育の延長線上として行っており、様々な事に関心をもって意欲的に参加できるよう工夫している。夕涼み会では神輿を製作し息を合わせて担ぎ満足感が得られている。子どもの発想や提案を生かしながら、皆で協力しあって行うことで連帯感が生まれ、達成感につながっている。保護者には行事に向けて子どもの頑張る姿を伝え、当日は子どもの成長する姿を見てもらえる機会と共に、親子で行事への期待感を高め、共感しあいながら楽しむことができる工夫をしている。
2 子どもが様々な体験を通して、食の大切さを実感しながら学び、健康的で豊かな成長に繋がる食育への取り組みを実施している

食育活動に力を入れ、調理と保育が連携した取り組みを行い、毎日の食事から一緒に食べる楽しさやマナー、三角食べ、箸やスプーンの持ち方等を促す言葉かけを工夫している。また、子どもが食に対する関心が高まるよう、体験することを大切に考えて実施している。季節ごとの野菜に見て触れる経験から、夏野菜の栽培を通して季節を感じ、クッキングでは、包丁を使って調理することや食材の変化を体感している。また、だしの飲み比べで味の違いを体験したり、三食群では食事の大切さを感じるなど、楽しみながら豊かな成長に繋がる取り組みを実施している。
3 市のシルバー人材センターを活用するなど、地域との連携強化に努めている

園では、地域との連携強化、地域の一員としての取り組みに力を入れている。地域のシルバー人材センターに依頼し、毎日2名ずつ、園の清掃や登園時の交通整理、みまもり活動をお願いしている。また、高齢者を中心とした地域交流会も開催している。行事時には近隣30世帯に招待状を配布するなど地域との関係づくりに努めている。

さらなる改善が望まれる点
1 職員全員が保育所保育指針を理解できるように検討の機会を設け、制度改定に基づいた指導計画の作成、共有に期待したい

開園から3年であり、経験の浅い職員が多い事や園長交代等で、十分な指導体制が築けなかった。そのため記録等の整備が進まない等の課題があり、今回の調査では、「全体的な計画」等、保育指針改定に伴う書類が確認できなかった。現在、指導計画等は帳票にて作成しているが、次年度中にICT化を実施する予定であり、指導の明確化や管理の徹底など改善の方向に進んでいる。また、指導計画に関する課題は、新着任の園長に引継がれている。今後は、職員全員で保育所保育指針に基づいた保育を実践できるように指針の理解、計画の共有などに期待したい。
2 法人統一の各種マニュルを職員がいつでも確認できる場に配置し、業務点検など質の向上につながる活用に期待したい

「保育基本マニュアル」や「コンプライアンスマニュアル」はハンドブックとして入職時に職員全員に配布されている。行事や係りは分担表があり、早番・遅番の仕事は事務所にその内容を掲示して確認できるようにしている。また、調乳や衛生、戸締り、掃除、危険箇所などの点検はチェックリストを使用し確実に運用している。一方、法人統一の各種マニュアルや研修の記録は確認できなかった。今後は、事故防止や感染症予防など、様々な事例を基に作成された法人マニュアルを園に配置し、業務点検、研修に生かすなど質の向上に繋げることが期待される。
3 園の将来を見据えた計画的な保育及び職員の育成が望まれる

園では昨年度、保育方針や目標を「チームブック」にまとめ、今後の園が目指す保育の方向を定めた。ただ、「チームブック」作成後、その内容を意識した保育の実践には至っていない。また、職員育成に関しては、研修制度やキャリアパスも定められているが、職員への周知が十分ではなく認識していない職員も散見される。今後の園の運営、それに関わる職員の能力向上への取り組みが大いに望まれる。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ より良い保育の実践のため、保護者の安心のため、信頼関係の強化に努めている

園では、保護者との信頼関係の強化に努めている。行事の保護者の参加も多く、運営委員会での保護者からの意見も多いなど、園に関心を持つ方が多い。園としても送迎時の保護者とのコミュニケーションに努め、保護者会には本部職員が参加し質問にも真摯に対応している。今回の利用者調査からは、職員との関係性の良好や職員をねぎらう言葉など多数寄せられていた。園としても3年目を迎え、保護者との関係性が構築されつつあることを実感している。今後も引き続き保護者とのコミュニケーションを図りながらより充実した保育に取り組むこととしている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査対象77世帯(利用者数95名)に利用者アンケートを配布し、53世帯から回答を得た。

調査方法:アンケート方式  
利用者アンケートは、園のお迎え時に園の職員が配布し、2週間の留め置き期間を置き、カギ付きの回収BOXに投函して頂いた。未投函の方については、就業で忙しい方に督促を掛けることは難しいと判断し、未回収となった。

利用者総数 95人
利用者家族総数(世帯) 77世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 77人
有効回答者数 53人
回答者割合(%) 68.8%

総括
総合満足度では、<大変満足>18名、<満足>28名、<どちらともいえない>5名、<無回答>2名であった。自由回答では、「職員のみなさんが皆子どもを大切にしてくださっている」「とても一生懸命に子どもたちのこと(保護者のことも)考えてくださっている姿勢を感じます」「毎日たのしく保育園に行き、好きな友達を聞くと「先生」と答える」など、先生方に感謝する回答が多数であった。その他、「様々な年代の先生にみてもらっているので安心です」「英語や体操の時間を設けて頂いてとてもありがたいです」など、多くの回答が寄せられている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 51人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
<園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っていると思いますか>の問に対し、「はい」51名、「どちらともいえない」2名であった。自由回答では、「あいさつや手洗いなど生活の基本について、とても良くできるようになりました」「集団生活が様々な成長につながっていると思う」「体操教室が始まり、体を動かす事が好きになりました」などの回答が寄せられた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 48人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
<園での活動は、お子さんが興味や関心を持って行えるものになっていると思いますか>の問に対し、「はい」48名、「どちらともいえない」5名であった。自由回答では、「保育園が楽しいようで、色々なおはなしをしてくれます」「外部講師を呼んで色々やっているのは子供も楽しんでいるようだ」「イベントが多く楽しんで通っています」などの回答が寄せられた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 50人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
<園で提供される食事・おやつは、お子さんの状態に配慮し、工夫されたものになっていると思いますか>の問に対し、「はい」50名、「どちらともいえない」2名、「無回答・非該当」1名であった。自由回答では、「いつもおいしいと喜んで食べています」「きちんと考えられていて助かります」「季節のものを取り入れてくれていると思う」などの回答が寄せられた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 36人  どちらともいえない 14人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
<戸外遊びや行事などにより、お子さんが自然や社会と関わる機会は十分確保されていると思いますか>の問に対し、「はい」36名、「どちらともいえない」14名、「いいえ」3名であった。自由回答では、「毎日のようにお散歩に連れて行ってくれます」「お散歩でどんぐり拾いを夢中にしているそうです」などの回答の他、外遊びを増やしてほしいといった要望も散見された。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 31人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 10人 
<急な残業などであらかじめ取り決めた利用時間を変更する必要がある場合、柔軟に対応してくれていると思いますか>の問に対し、「はい」31名、「どちらともいえない」11名、「いいえ」1名、「無回答・非該当」10名であった。自由回答では、「柔軟に対応していただけている」「すごく良い対応して下さっていて、感謝してもしきれません」「よくして頂いてます」などの回答が寄せられている。若干であるが柔軟に対応してほしいといった要望もみられた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 37人  どちらともいえない 14人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
<安全対策が十分取られていると思いますか>の問に対し、「はい」37名、「どちらともいえない」14名、「いいえ」1名、「無回答・非該当」1名であった。自由回答では、「シルバーさんの見守りを毎日していただいています」「大変ではあると思う」などの回答が寄せられた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 36人  どちらともいえない 14人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
<行事の日程は参加しやすいように十分な配慮がされていると思いますか>の問に対し、「はい」36名、「どちらともいえない」14名、「いいえ」3名であった。自由回答では、「すごく気遣ってくださっていて、逆に申し訳なく思います」「土日が多いので有難いですが、先生方は大変そうです」「年々改善されてきています」などの回答が寄せられた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 44人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
<お子さんの気持ちや様子・子育てなどについて職員と話したり相談することができるような信頼関係があると思いますか>の問に対し、「はい」44名、「どちらともいえない」9名であった。自由回答では、「話しやすい先生方が多いです」「園長はじめ担任の先生もよく気にかけてくれている」「連絡帳に記入した事に丁寧に応えて下さいます」などの回答が寄せられた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 49人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
<園内は清潔で整理された空間になっていると思いますか>の問に対し、「はい」49名、「どちらともいえない」4名であった。自由回答では「いつもキレイです」「毎朝掃除機をかけてくださって気持ちが良いです」「季節に応じた飾りつけがいつもこっていて、見るのがいつも楽しみです」などの回答が寄せられた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 45人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
<あなたは、職員の言葉遣いや態度、服装などが適切だと思いますか>の問に対し、「はい」45名、「どちらともいえない」7名、「いいえ」1名であった。自由回答では、「誠実だと思います」「不快に感じたことはない」「1人1人の受け答え等は好感がもてます」などの回答が寄せられた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 44人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
<お子さんがけがをしたり、体調が悪くなったときの、職員の対応は信頼できますか>の問に対し、「はい」44名、「どちらともいえない」8名、「いいえ」1名であった。自由回答では、「きちんと報告をもらっています」「小さなけがも全てご連絡いただいています」「少し様子が違うのもしっかり見て下さっています」などの回答が寄せられた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 34人  どちらともいえない 13人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
<子ども同士のいさかいやいじめ等があった場合の職員の対応は信頼できますか>の問に対し、「はい」34名、「どちらともいえない」13名、「いいえ」1名、「無回答・非該当」5名であった。自由回答では、「さすが保育士さんといった感じで双方の言い分をしっかり聞いて対応してくれていると思います」「あった事を報告はしてくれます」「適切に導いてくださっています」などの回答が寄せられた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 50人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
<あなたは、職員がお子さんの気持ちを大切にしながら対応してくれていると思いますか>の問に対し、「はい」50名、「どちらともいえない」3名であった。自由回答では、「一人ひとりの個性やそのときの気持ちを流さずに向きあってもらえている」「先生が子どもに寄りそって下さり、本当にありがたかったです」「登園を拒む時期があり、子供の話をよく聞いていただきました」などの回答が寄せられた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 43人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
<あなたやお子さんのプライバシー(他の人に見られたくない、聞かれたくない、知られたくないと思うこと)を職員は守ってくれていると思いますか>の問に対し、「はい」43名、「どちらともいえない」4名、「無回答・非該当」6名であった。自由回答では、「他のお子様やご家族の話などは一切されないように気づかっていることを感じます」などの回答が寄せられた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 40人  どちらともいえない 12人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
<お子さんの保育内容に関する説明は、わかりやすいと思いますか>の問に対し、「はい」40名、「どちらともいえない」12名、「いいえ」1名であった。自由回答では、「毎日の様子や、変わったことや、新しく出来たことなど教えて下さいます」「連絡帳に日々細かく記入してくださっています」といった回答や、先生によるといった回答もみられた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 37人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
<あなたが不満に思ったことや要望を伝えたとき、職員は、きちんと対応してくれていると思いますか>の問に対し、「はい」37名、「どちらともいえない」9名、「いいえ」1名、「無回答・非該当」6名であった。自由回答では、「困ったことや気づいた事があれば相談にのってくださいます」「園長はしっかり対応してくれていると思う」などの回答が寄せられた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 22人  どちらともいえない 9人  いいえ 4人  無回答・非該当 18人 
<あなたが困ったときに、職員以外の人(役所や第三者委員など)にも相談できることをわかりやすく伝えてくれましたか>の問に対し、「はい」22名、「どちらともいえない」9名、「いいえ」4名、「無回答・非該当」18名であった。自由回答では、「入口に第三者委員会の連絡先などはりだされている」「新年度の保護者会で冊子なども配られています」などの回答が寄せられた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念『豊かに生きる力を育てる』の実現に向けて保育に取り組んでいる

グローバルキッズ三鷹園(以下、園)は、東京近郊・大阪で認証・認可保育所や学童保育など約170施設を運営する、株式会社グローバルキッズ(以下、法人)の認可保育所として2017年に開園した。法人の保育理念である『豊かに生きる力を育てる』を基に、園の保育方針「自ら伸びる力を大切にし、成長と個性に応じた多様性のある保育をする」「一人ひとりの気持ちをしっかり受け止め、その主体的な活動を育む」「家庭や地域との信頼関係を築き、環境を通して、人や物との関わりを大切にする」を掲げ、保育に取り組んでいる。

園長は主任や本部職員とともに園の円滑な運営、より良い保育に向け取り組んでいる

法人では、「職務権限規程」および「業務分掌規程」によって園長の権限や職務が記されている。職務基準書に必須業務が具体的に明示されており、「理念・使命」や「保育」「運営管理」など7分類72項目の業務が定められている。園長は今年度赴任し、主任や開園当初より在籍する職員、本部担当者とともに、3年目を迎えた園の円滑な運営、より良い保育の実践に向け取り組んでいる。

重要案件は定められた手順で園長に伝えられ、その後職員・保護者に周知されている

法人本部では月に2回、保育事業部検討会議が実施されている。この会議には各園を担当にもつ各マネージャーも参加しており、各園から上がってきた情報や要望も検討され、重要な案件は、経営層が集まる幹部会議で決定されている。決定事項は園長が参加する月一回開催の全体会議で周知され、職員には園長から口頭または社内アプリを通じて周知される。また、保護者に対しては園内に掲示した上、個々に口頭で内容を伝え、周知を図っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している ×
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
日々の送迎時や行事後アンケートから保護者の意向を汲み取っている

園では、運営委員会、ご意見箱、連絡帳、行事後アンケートなどから保護者の意見や要望を収集している。行事アンケートは、夕涼み会、運動会、発表会など保護者参加の行事の後に行っており、結果は翌年度の内容に反映させるために活用している。日々の送迎時にもできるだけ保護者と話せるように努めている。職員の意向等は面談や園長と職員で情報を共有する園コミノートなどで把握するとともに、毎月の職員会議や週2~3回行われる昼礼時などに意見や要望を把握している。

市内の園長会や幼保小連絡会に参加して地域の課題やニーズの情報を収集している

地域の福祉に関する情報は、市からの情報や市の「園長会」、地区の系列園との情報交換などにより地域情報を得ている。小学校との連携については、年3回開催される幼保小連絡会に参加して情報収集を図っている。福祉業界の全体的な情報は法人本部が収集し、毎月1回発行される社報やメールで配信され、日々の業務で活用できるようにしている。園の経営に関しては主に本部で管理し、必要事項は園担当の運営マネージャーを通じて園長に伝達される。

昨年度、チームブック(保育方針)を策定したが、その運用には至っていない

園では昨年、園の将来の姿を描いたチームブックを作成した。保育目標を定め、目標実現するための保育方針、保育方法、実践計画を策定した。ただ、中長期的な具体的施策、行動の策定には至っていない。また、今年度の計画については、昨年度作成したチームブックの職員への周知が徹底されておらず、前年度の振り返りを基に、イベントや避難訓練などの活動を年度初めにスケジュール化し、担当職員を割り振った。これらの年間スケジュールは保護者にも配布されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
規範や倫理に関するマニュアル類を整備し、職員にその遵守を求めている

法人ではコンプライアンスブックを作成しており、職員一人ひとりに配布している。その中でコンプライアンスの考え方、行動規範や内部通報制度等について記述している。その他、就業規則や保育基本マニュアルの中でも行動規範等を示し、全職員に対して法や規範を遵守し、業務に取り組むことを求めている。虐待等に関しては、区の巡回指導を受けており、事案が発生した際にはすぐに連絡が取れる体制を整えている。現在、虐待に関する外部研修や園内研修の実施に至っていないが、今後は研修の参加・実施など更なる取り組みに期待したい。

苦情等の受付方法は複数周知され、法人の定めた手順で解決することが定められている

保護者からの苦情解決の仕組み等は、苦情受付の仕組みを玄関先に掲示するなどして周知している。連絡先は園内、法人、第三者委員などを伝えている。また、法人本部直通のフリーダイヤルも設置し、匿名性を保持しつつ意見や要望を伝えやすい環境も整備した。また、園に直接意見や要望などがあった場合には、園内の連絡手順を踏まえて園長に報告され、法人で定められた書類【ご意見・ご要望対応・是正処置】に記入され、その後園長が「再発防止」「対策の結果」「結果の確認」を行い、案件の改善・解決を図っている。

市のシルバー人材センターを活用するなど、地域との連携に向けた取り組みを行っている

園は開設3年目であるが、地域の一員となるべく地域住民とのつながりを模索している。現在、地域のシルバー人材センターから毎日2名ずつ、地域の高齢の方に園の清掃や登園時の交通整理、みまもりに協力してもらっている。また、地域交流会を開催したり、実習生の受入れ、行事時には近隣30世帯に招待状を配布するなど地域との関係づくりに努めている。また、地域ネットワークには園長会、幼保小連絡会に参加し、小学校との連携を図ったり、地域の課題共有に取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
整備された各種マニュアルは毎年必要に応じて改定しながら運用している

法人では様々なリスクを想定したマニュアルを整備している。災害等に関しては「危機管理マニュアル」、アレルギーに関しては「食物アレルギー・未食対応マニュアル」、感染症など衛生対策では「保健衛生マニュアル」「清掃・衛生ガイドライン」など多岐にわたる。これらマニュアル類は毎年見直しが行われ、例えば今年度、「危機管理マニュアル」では、地震や台風など自然災害によって起こりうるリスクを想定し、災害時の園児の引き渡しから園の再開までのロードマップを再度構築した。ただ、園で運用するための役割分担など詳細まで決められていない。

感染症やケガに対しては看護師を中心に対策を行っている

感染症の流行時や発生時には、看護師を中心に予防・防止策を取るようにしている。保護者には玄関先の掲示板で情報を提供し、職員には注意すべき点などを伝えている。また、けがなどがあった際には昼礼時に職員間で共有し、防止策を考えている。その他誤飲の研修や普通救命救急資格の取得など、子どもの安全に対する取り組みを行っている。ヒヤリハットに関しては、職員に提出するように伝えているものの、月に1件程度にとどまっており、ケース検討など十分に行えていない。

個人情報はパスワード保護するとともに、同意書により適切な取り扱いを明示している

個人情報が含まれる情報は、パソコンおよび保護者との連絡に使用するタブレットは個人パスワードで管理され、書類に関しては事務室内のキャビネットで管理している。職員に対しては「個人情報管理規定」や「就業規則」「保育基本マニュアル」の中で個人情報の取り扱いの徹底を周知している。保護者に対しては「個人情報の取扱いに関するご案内兼同意書」「保育園の個人情報の取り扱いについて」で明示している。また、情報開示に関しては保護者へ文章での説明がなかったが、昨年「個人情報の取扱いに関するご案内兼同意書」に記載し周知を図った。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している ×
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している ×
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
様々な求人媒体や大学訪問・就職フェアを通じて職員の確保を図っている

職員の確保は法人本部の担当で、職員確保のため様々な施策を実施している。求人媒体としては紹介会社、広告(紙面・WEB)、会社ホームページ等、また、大学訪問や就職フェア、相談会、セミナーなどを通じて広く人材募集を行っている。新園の開設によりさらなる人材の確保が急務となっており、近年では職員の紹介制度にも力を入れている。また、現職員の異動に関して職員意向調査を実施し、可能な限り本人の意向に沿って勤務ができるよう取り組んでいる。

法人では階層別の研修など職員育成の仕組みを整備しているが、園では活用できていない

法人では職員の階層別に研修を設定し、スキルアップを図る仕組みを整えている。ただ園では職員一人ひとりの年間研修計画が全員に周知・理解されておらず、また、自治体などの外部研修に関しても周知が遅く、シフト調整がつかないなどで参加できないこともある。キャリアパスに関しても職位・職務ごとの詳細な計画があるものの、認知している職員は少ない。今後の組織的な対応が求められる。

職員の意欲向上のためにもコミュニケーションの取り方など再考が期待される

職員の就業状況に関しは、できるだけ有給休暇ができるように、職員同士で話し合いを行ったうえでシフトを組むようにしている。また、ストレスチェックや意向調査も毎年行っており、職員の心身の状態や異動の意向などを把握している。ただ、それぞれの認識の違いからコミュニケーションに課題もみられ、働く意欲の向上を阻害している面もみられる。コミュニケーションの取り方、職員体制や指導法に関しても見直す機会が必要であると思われる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 前年度は退職者もおり、新人職員の指導体制など職員配置に課題があったため、本部に協力を仰ぎながら職員体制の見直しを図った。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
各クラスの経験のある職員と新人職員の組み合わせの見直しを図った。当初は混乱もみられたが、上長の指導およびコミュニケーションを図ることにより、現在ではスムーズなクラス運営が行われている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 法人では、各園がそれぞれ目指す保育を実現するため、園の保育方針や目標を「チームブック」としてまとめることとした。当園でも、昨年度「チームブック」の作成に取り組んだ。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させていない
【講評】
当園でも「チームブック」の作成にあたり、全職員が集まり様々な意見の交換を行った。保育方針、保育目標を定めたが、次年度の保育に対応するには至っていない。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
書式の印刷や行政へのリンクなど利用希望者の利便性に配慮したHPが作成されている

事業所の情報はホームページで発信している。ホームページには園の基本情報の他、施設設備などを写真を用いて紹介している。また登園届などの各種書類をダウンロードできるように工夫されている。行政の保育課へもリンクでき、制度の案内やよくある質問なども掲載され利用希望者の利便性に配慮している。現在は、積極的な広報活動はおこなっていないが、利用希望者が園選択の幅を広げられるように、園の特色(具体的な保育方針や体操・英語教育の目的など)を伝えられる発信の工夫をしていきたいとの職員の声もある。今後に注目したい。

幼保小連携や発達支援、医療機関など、事例を通して関係機関に園の情報を伝えている

送迎時の見守りに、地域の高齢者の有償ボランティアを利用することで、地域に保育施設であることを伝えている。また園行事(夏祭り、運動会など)に近隣30世帯に招待状を届けたり、地域交流会を開催し、地域に開かれた園であることをアピールしている。行政主催の私立園長会や幼保小連携推進会議に参加し、小学校、幼稚園、学童保育所などにも園の情報を伝えている。子ども発達支援センターからの巡回相談や子ども家庭支援センターの養育支援などとは、事例を通して園の保育を伝えている。定期検診や受診時に医療機関へ園の情報を提供している。

見学時間や見たい内容など見学希望者の要望に沿って対応している

見学希望者の対応は現在主任が行っている。見学時間や見たい保育内容など見学希望者の要望を聞き取り、出来る限り応えている。また、行事内容や食育などの取り組みは、写真なども用いて丁寧に説明し、園の保育を理解していただけるように努めている。見学時には園のパンフレットを配布し、園の概要を詳しく伝えている。また子育てなどの質問にも快く答え、玄関には、行政からの子育て事業案内や保育の情報冊子などを用意し、家庭保育に活用できるようにしている。見学は複数家庭で案内し、地域の子育て仲間として知り合えるように配慮している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園時には個別面談で子どもの姿や保護者の意向を確認している

今年度の入園説明会は年齢ごとに開催している。入園人数の多い年齢に配慮し、0歳、1歳、2・3歳以上の兄弟児に分け、それぞれの保育の特徴などを踏まえて行っている。説明会は重要事項説明書に沿って園の決まりなどを伝え、個別面接は児童票を基に主任と本部職員で詳しい聞き取りを行っている。発達に課題がある場合やアレルギー食、離乳食対応などは看護師、栄養士も同席し専門的な視点での聞き取りを行っている。利用開始時の保護者の意向は「入園時面接シート」に記載し、子どもの写真の使用などは同意書で具体的に確認している。

新しい環境に無理なくなじめるように「慣れ保育」を実践している

入園時には健康診断書や児童票などを提出頂き、子どもの全体的な姿を確認している。また個別面接時の「入園時面接シート」には児童票に記載されていない子どもの姿や家庭の事情なども記載し、入園後の保育に反映している。入園による環境の変化に子どもが無理なく慣れられるように、園では「慣れ保育」に取り組んでいる。個別面接時に慣れ保育の重要性を保護者に伝え、就労の都合にも寄り添い慣れ期間などは相談して進めている。また、安眠グッズなどは持ちこみを認め、乳児には、入園までに哺乳瓶になれることを伝え、子どもの安心に繋げている。

園の生活が子どもと保護者の思い出となるようにお別れ会や卒園式に取り組んでいる

途中退園は、クラス単位でお別れ会を開催したり、制作物をまとめたアルバムや職員からのメッセージカードを手渡し、園生活の思い出となるようにしている。今年度は開設以来、初めて定員数の卒業児を送るため、改まった卒園式の準備を進めていた。しかしながら、コロナウイルス感染拡大による自粛要請のため、規模を縮小しての開催となった。その中でも、園庭のフォトスポットや卒園児一人ひとりが自分の思いを発表するなど、思い出に残る卒園式が開催された。小学校へは要録や支援シートの提出、学童保育や転園先は必要時に情報提供をしている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している ×
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
発達チェックや日々の記録で子どもの全体的な姿を捉えている

子どもの全体的な姿は、児童票や健診、健康観察記録の他、保育日誌、連絡帳などで把握している。発達段階の課題は、発達の姿を法人指定の書式にて定期的にチェックし、遊びや運動、生活習慣など個別の指導計画に反映させている。離乳やパンツトレーニングなどは保護者と共有し、子どもの成長に合わせて行っている。保護者の意向は、送迎時の会話や連絡帳などで把握し、土曜保育や延長保育、養育指導など家庭の事情に配慮した保育も適時行っている。それらは、各指導計画に反映し、クラス毎に日誌、週案、月案など振り返り、次につなげている。

指導計画のフォーマットは法人統一の書式を使用している

指導計画は法人統一のフォーマットを用い、各クラス毎の年間指導計画、月案、個別月案、週案などを作成している。今までは、人員的な課題などで各指導計画を職員全体で共有する仕組みや、作成のための指導、検討の機会が十分でなかったことから、保育所保育指針の改正などに対応できず「全体的な計画」は作成されていなかった。そのような状況に職員からも改善の声が上がり、次年度以降の重点的な改善課題と捉えその整備が進んでいる。更に個別対応の必要な子どもも在籍しているが、個別の指導計画の作成は課題となっている。今後に期待したい。

職員間の情報共有や事例検討など改善への意識が高まっている

子どもの情報を職員間で共有する仕組みとして、週に2~3回程度の昼礼や月1回の職員会議がある。日々の保育の中では、主任やリーダーが職員からの相談に随時応じ、適切な保育となるように指導に努めている。職員の意見には、更なる情報共有や事例検討などより良い保育に繋がる改善を望む声もあり、意識の高まりが感じられる。保護者との情報共有には、送迎時の対話や連絡帳の他、玄関先に今日の保育内容をクラス毎に掲示している。また、行事や保育参加、参観、懇談会、園だよりなどで子どもの様子を伝え、目標に沿った保育であることを伝えている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
児童票や日々の保育実践、保護者との連携で子どもの姿を捉えている

入園時には、保護者が記入する児童票や個人面談をもとに、生活状況や入園までの子どもの健康・発達状況の聞き取りをしている。入園後には、連絡帳や送迎時でのやりとりを通して、保護者と連携して園と家庭の両面から子どもの全体的な姿を把握している。家庭からの情報は、一人ひとりの子どもの発達の過程や変化を把握するうえで重要であり、週案や月案に反映させることで保育内容の充実が図られている。園での子どもの様子や観察した姿は、保育日誌や発達経過記録に記録され、子どもの育ちを捉えて、日々の保育の振り返りの際に活用されている。

自主的に遊びが選べる環境や、様々な活動を通して互いに育ちあう支援を心がけている

子どもが自主的に遊びが選べるよう、年齢ごとにコーナー保育の工夫をしている。各保育室は食事と遊び、着替えの場所を棚や柵などで仕切られている。手が届く高さに絵本、人形・布・ままごと、ブロックなどの玩具が並べてあり、休息できるゴロゴロスペースも用意されている。4・5歳児は、子どもが「やりたい」と感じることを大切にしながら、興味、関心を示しやすいような環境整備の工夫に努めている。朝夕や行事、散歩時に異年齢保育で触れ合う機会をもち、大きい子がリードする姿が見られ、優しさや憧れなど互いに育ちあう支援を心がけている。

発達が気になる子どもは専門機関と連携し、5歳児は就学を意識した活動を実践している

発達が気になる子どもの保育は、集団の中で成長できるよう見守り、市の巡回指導と本部の子育て発達支援センターの専門職の助言を受けて支援している。遊びの中で生じる子ども同士のトラブルは、年齢にもよるがケガに繋がらないよう思いを受け止め代弁している。相手の言い分や気持ちを聞くことができるよう指導しながら、互いに納得できるよう「解決する力」を育んでいる。5歳児は就学を意識して、1月から給食の盛り付けや配膳などを実施し、午睡も減らして卒園制作に取り組んでいる。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には視診や健康状態を確認して、状況に応じて当日の保育の調整をしている

朝の受け入れ時には、家庭での様子や朝の体調・食事の摂取状況などを把握するために、保護者に口答で聞き取りをしている。また、0歳から2歳児までの乳児は連絡帳、3歳児以上は必要に応じて活用している連絡ノートの内容を確認している。検温のほかに顔色や表情、首回り等の視診を行い、皮膚の変化や気になることがある時には、保護者に確認して健康観察記録に記録している。朝の受入れ状況に応じて外遊びなど保育内容の調整に努めている。特記事項や伝言は、記録の回覧と口頭での引継ぎ、昼礼などで情報共有をして保育に繋げている。

基本的な生活習慣が身につくように保護者と連携しながら、焦らずに支援をしている

基本的な生活習慣の大切さについて保護者会や園だよりで伝え、保護者と連携しながら焦らずに支援ができるようにしている。食事は手づかみから始まり、指先の動きや興味を示す様子を見ながらスプーンやフォークを導入し、えんぴつ持ちができる4歳児頃から箸を取り入れている。着替は、やってみたい気持ちを大切に、例えばボタンかけは、指先を使って遊ぶ様子をみながら進めている。排泄は、排泄間隔の把握に努め、活動の節目や濡れていない時に声かけしている。成功した時には個別排泄ボードに◎印をつけ、一緒に喜び合うことで自信に繋げている。

子どもの状況に応じた午睡時間の調整を行い、降園時の保護者との会話を大切にしている

午睡は、子どもの健康状態や生活リズムを考慮し、一人ひとりの状況に合わせた入眠や休息時間を調整している。0歳児は必要に応じて午前寝など休息が出来るように環境を整えている。幼児で眠れない子どもには、体を休めることの大切さを話して、コット上でゆっくりするよう伝えている。早く目覚めた子どもには、絵本やパズルなど静かな遊びを提供している。降園時は保護者との会話を大切にしており、乳児は連絡帳、幼児はホワイトボードで伝えることは勿論、子どもの成長ぶりや行事に向けて頑張っている姿などエピソードを交えて口頭で伝えている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
集中して遊びこめる環境づくりと集団活動への主体的な取り組みを心がけている

子ども自身が遊びを選び、集中して遊び込めるよう年齢に合わせたコーナー保育を進めている。クラスごとに電車ごっこ、見立て遊び、お絵かきなど様々な遊びや活動内容により、居心地のよい場所や配置を工夫している。子どもが集団活動に主体的に関われるよう個々に応じた対応を心掛け、無理せず参加できるようにしている。職員は必要以上の関与や先取りすることもなく、友だちと一緒に遊ぶ楽しさを感じるよう見守りをしている。その中で、約束ごとを守る大切さや自分の気持ちをコントロールしたり、相手の気持ちになって考えたりする体験を重ねている。

一人ひとりの個性を尊重して、子どもの自由な発想を大切にした取り組みを行っている

乳児期、子どもの発する声や片言に対して職員が代弁するなど丁寧に応対し、絵本や歌を通して楽しみながら言葉を伝えている。幼児では自分の思いを言葉にして伝えるだけではなく、いろんな考え方を知り、友だちの輪を広げている。表現活動として、一人ひとりの個性を尊重して、ダンス、楽器演奏、オペレッタや劇遊びのほか、絵画や廃材を利用した制作は子どもの自由な発想を大切にした取り組みを行っている。また、講師による各月2回の体操教室で運動能力を伸ばし、英語教室では、歌や音楽に合わせて体を動かしながら英語に親しむ活動となっている。

積極的に戸外遊びを取り入れ、季節の移り変わりを感じられるような工夫をしている

近隣の公園や散歩には、年齢・季節にあった探索活動や目的に合わせて積極的に出かけている。固定遊具や砂遊び、広場ではサッカー、鬼ごっこ、縄跳びなど活発に体を動かしている。四季の移り変わりを、花や草木の色、雲や風の変化を体感し、夏は水遊びを楽しんでいる。秋の落ち葉やどんぐりは、園に持ち帰って押し花制作やマラカスなどの楽器づくりに取り組み、大好きな虫探しが興じて園内でクワガタを育てている。年長児は発見した物を図鑑と照らし合わせ知識を広げる活動を取り入れ、科学館やプラネタリウム、春秋の遠足など園外活動に出かけている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
日常の保育の延長線上として、子どもが意欲的に参加できる行事に取り組んでいる

七夕・節分・ひな祭りなどの季節行事のほか、入園式・卒園式・誕生会など子どもの成長の節目になる行事や夕涼み会・運動会・クリスマス会(発表会)など思い出につながる行事を行っている。七夕など伝統的な行事は、笹の葉に短冊や制作物を飾って雰囲気をつくり、由来や絵本の読み聞かせ、語り継がれた歌を歌って、子どもが興味を持って体験できるよう工夫している。保護者参加の行事は、見せるために練習するのではなく日常の保育の延長線上として行い、子どもがイメージを膨らませながら意欲的に参加でき楽しめるような内容に取り組んでいる。

子どもがみんなで協力して達成感を味わえる行事を実施している

夕涼み会はヨーヨー釣りなどの準備のほか、子どもが力を合わせて制作した神輿を、さらにみんなで「わっしょい」のかけ声を練習し、当日は沢山の声援をもらって満足した一日を過ごした。運動会は親子競技を中心に楽しみ、年長組は子どもたちで考えた振り付けのダンスを意欲的に練習を重ね、当日は好きなポーズを決め「最後までやり遂げた」達成感を味わっている。クリスマス会でも、5歳児は絵本を題材にした劇遊び、3・4歳児は楽器演奏やオペレッタを披露した。日常の成果が実感でき、保護者にみてもらったことで更に自信に繋がっている。

保護者参加の行事は事前に通知し、行事後は感想や要望を集約して次に繋げている

入園説明会や保護者会で年間行事予定表を配布し、あらかじめ予定を組んでもらえるようにお願いしている。保護者の参加行事は、土曜日に設定し、多くの保護者が参加しやすいように調整している。また、園だよりやお知らせ、玄関への掲示でその都度伝え、連絡帳などでも個別にお知らせしている。運動会や発表会など行事に向けて練習を頑張っている子どもの姿を伝えることにより、家庭でも会話が膨らむように努めている。行事後は、アンケートを実施し、保護者の感想、要望などを集約して、次年度の行事に反映するようにしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間保育の子どもが、安心してお迎えを待てるようなくつろげる環境を用意している

現在、月極めとスポットの受入れにより12名から20名の子どもが、延長保育を利用している。18時以降は1歳児室に集まり、異年齢の合同保育を行っている。長時間保育の子どもが、安心してお迎えを待てるように、一人ひとりに寄り添った対応に心がけている。日中ではじっくり遊べなかったパズルや特別感のある玩具を用意し、一人でできるスペースや少人数で集中して遊べる環境を用意している。長時間の疲れが見える子どもには、休憩してゆっくりくつろげる居場所を設定している。補食は腹持ちの良いおにぎりを提供し、希望により夕食の用意もある。

保育体制の変化がある中で、楽しく過ごせるよう配慮している

延長保育は、シフト制による職員と専任の職員が複数で対応している。専任職員の配置は、子どもの情緒を安定させることにつながっている。少人数で丁寧に関わることができ、1対1でスキンシップをとり、絵本の読み聞かせや折り紙など落ち着いた気持ちで接することを心がけている。異年齢の良さも発揮され、小さい子どもにおもちゃを貸してあげたり、世話をして遊んであげるなど自然な役割分担が展開されている。また、園の中庭では外気浴ができ、気分転換を図れる環境となっていることもあり、子どもが楽しく過ごせるよう配慮している。

担当職員は子どもの様子を記録や口頭で引き継ぎ、保護者に伝えるよう工夫している

延長保育の担当職員は、その日の子どもの様子を健康観察記録や長時間保育日誌、事務室のボードにある連絡事項を確認して、必要に応じて担任から口頭で引き継ぎ、情報共有に努めている。お迎えの保護者には、連絡帳に記載してあるほか、その日の出来事などコミュニケーションが図れるようにしている。日中の様子を詳しく説明する必要がある時は担任が残って直接保護者に伝えている。延長保育の人数が増えている傾向にある中で、今後も引継ぎに漏れがないように、職員間の申し送りや情報共有の方法など、さらに工夫が求められる。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
毎日の食事や行事食など、楽しみながら食事ができる工夫を行っている

乳児は、一人ひとりの生活リズムに合わせて、支度を整えた順に食事を開始し、食事中は「かみかみ、もぐもぐ」「おいしいね」など丁寧に言葉かけしている。苦手な食材を食べる度に共感しあったり、「食べる」楽しさを伝えている。幼児はグループごとに準備ができ次第、いただきますの挨拶で、お友だちと楽しく会話しながら食事をしている。3,4歳児はおしぼりの準備などのお手伝い、5歳児は給食当番を設け、盛り付けなど就学に向けた取り組みを行っている。行事食はクリスマスバイキングやひな祭りの押しずしなど、見て楽しめる食事を提供している。

食物アレルギーや宗教・文化の違いなどによる配慮には適切な対応を行っている

食物アレルギーは、入園時にアレルギー除去食申請書、除去食一覧と共に主治医の食物アレルギー指示書を提出してもらい、隔週で、担任と保護者が話し合い、栄養士と献立についての確認をしながら提供している。マニュアルに沿って適正に対応し、アレルギー食の提供時は、名前が確認できるプレートを作成して、配膳時は名前と除去食品名を書いた色別トレーを使用して提供している。離乳食は未食の食材は家庭で事前に2回以上の摂取により、保護者と連携して進めている。宗教や文化に応じた除去食の要望や子どもの体調による変更にも対応している。

年齢や季節に合わせた食育活動を行い、食への関心を高める工夫に努めている

年間食育計画に基づき、保育と調理が連携した豊かな食育活動を展開している。園庭のプランターでは、なす、ミニトマト、きゅうりなどの夏野菜を栽培し、苗植えから水やり、収穫の体験をして食べる意欲につなげている。クッキングではトウモロコシの皮むき、三角おにぎり、フルーツケーキ、スイートポテト、カレーライスなどを年齢に合わせて調理活動を行い、事前に精米見学や肉、野菜の買い物にも取り組んでいる。また、だし汁の飲み比べや三色食品群についてクイズを出して楽しみながら説明し、子どもの食への興味・関心を深める工夫をしている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
危険防止や感染症予防について子どもに伝え、自分で身を守れるように援助している

子ども自身が危険を察知して、安全に遊べるよう働きかけている。散歩の際の交通ルールや、公園での遊び方のルール、危険について確認し、自分で身を守れるような対応をしている。今年度、散歩時の危険個所の把握と経路の見直しを行い、わかりやすくパネルにして情報共有している。看護師は毎日各クラスを巡回し子どもの様子を見たり、けがの対応をして、子どもの安心・安全を守る役割を果たしている。また、手洗いチェッカーを使った正しい手洗いやうがいの指導、咳やくしゃみのエチケットなど子どもにわかるように伝え、感染症予防の援助をしている。

子どもの健康管理に関して、看護師を中心に嘱託医と連携して対応している

子どもの健康状態は看護師が中心となって把握をしている。健康診断は0歳児は毎月1回、1歳以上は年2回行っている。毎月の身体測定は半年ごとに胸囲と頭囲の計測を行い、カウプ指数で栄養状態も把握している。その結果は健康記録に記録して、その都度保護者に伝えている。歯科健診は年1回実施され、3歳児になると看護師が歯みがき指導を行っている。子ども同士声をかけあうことが習慣化しており、積極的に食後の歯磨きを行っている。けがや発熱時に保護者への連絡や受診など迅速な対応ができるようフローチャートに沿って実施している。

保護者と連携を取りながら、日常的に子どもの健康管理を行っている

毎月保健だよりや園だよりを発行し、保健や感染症に関する情報を提供している。季節ごとの感染症は、流行る前に感染予防の指導を看護師が行っている。発生した場合は、すぐに掲示して保護者に知らせている。日常的に子どもは勿論、保護者も手指消毒薬を使用しており、保護者と連携しながら子どもの健康管理を行っている。SIDSに関して、入園時の面談等で個々の状況に合わせ、睡眠時の体位や注意事項などを指導している。園での午睡時は0歳児は5分、1、2歳は10分、3歳児以上は15分間隔で顔の向きや呼吸などのチェックを徹底している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者が安心して子育てができるよう、信頼関係が深まる取り組みをしている

入所時の面接で保護者の就労状況を聞き取り、職員間で情報共有して家庭の事情も考慮した対応をしている。家庭の事情や残業などの就労による急な保育時間の変更の申し出には、電話でも応じるなど柔軟に対応し、保護者が安心して子育てができるように配慮している。また、食事用エプロンやおしぼり、散歩用帽子などは園で洗濯して保管することや、保護者からの様々な相談に応じるなど子育てと仕事の両面から支援をしている。園では、保護者との会話を大切にしており、送迎時には子どもの姿を共有することで信頼関係が深まるよう心がけている。

保護者会や保護者参加の行事などで保護者同士や職員が交流する良い機会となっている

年2回の保護者会と保護者参加の行事などは、園の保育活動の理解を得るとともに保護者同士や職員が交流する良い機会となっている。今年度の4歳児の保護者会では、保育のねらいや保育活動を中心にしたクラスの様子を伝えた後、保護者が自己紹介と同時に「保護者のホッとできる時間」「気晴らし方法」を一言ずつ話している。さらに、おやつの試食会もあり、ざっくばらんな雰囲気の中で保護者同士の交流を図っている。行事では、保護者が参加する運動会は親子競技を多く取り入れて、体を動かしながら親睦を深め楽しいひと時を過ごしている。

保育参観や個人面談を通して、子育てに対する共通認識が持てる取り組みとなっている

0、1歳児は保育参観、2歳以上は保育参加を行っているほか、3歳以上は外部講師による体操教室と英語教室の保育参観にも取り組んでいる。保育参加は、子どもと一緒に過ごすことで親子の絆を深めると同時に、子どもへの援助やかかわり方を体験する機会になっている。保育参観は、子どもから見えない場所で見学し、実際に園での子どもの姿を見て成長を実感してもらっている。個人面談では普段聞けないことを話すことができ、不安が解消したり理解し合える機会でもあり、いずれも保護者と職員間で子育てに対する共通認識が持てる取り組みとなっている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の人の出会いや公共施設の活用により、子どもの視野を広げる体験をしている

近隣には大小様々な公園や散歩コースがあり、公園の特徴や雰囲気が分かるように写真入りの「お散歩マップ」を掲示して活用している。道行く人や街の人に挨拶を交わすことを心がけ、消防署では消防車に試乗させてもらい、消防の役割を知る機会となっている。また、消防博物館や鉄道会社からの車両見学会に招待をされたり、行政からのお誘いで有名美術館にお出かけしている。5歳児は、カレーライスづくりのため買い物から調理までの流れを経験している。また、期待感をもって小学生体験にも参加するなど、新しい出会いや視野を広げる機会を持っている。

行事への参加を呼びかけ、職員以外の地域の人との触れ合いを心がけている

園は、開設3年目であり、職員体制や保育環境を整えるよう努めている。登降園時には園の玄関で、シルバー人材センターの人に挨拶に立ってもらっている。保護者に気持ちよく通園してほしい思いと同時に、地域の人々との触れ合いを心がけている。夕涼み会には、園の周辺地域に向けたチラシを配布してお誘いをしたところ、近隣の方の参加があった。また、保育科の専門学校生の受入れをして、保育園以外の人と交流できる機会を徐々に増やしている。地域の町内会に加入などはしていないが、今後は、高齢者など多様な世代と交流する取り組みを期待したい。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている ×
講評
個人情報の取り扱いはコンプライアンスに則って対応している

個人情報の取り扱いについては入園時に説明し、同意書を提出している。また、子どもの写真の使用には、承諾書にて範囲など保護者の意向を確認している。職員は、入職時に研修を行い誓約書を提出している。子どもの発達に関して巡回指導などを受ける場合や虐待の疑いなどがある場合は、子どもの権利を守る事を優先し、コンプライアンスに基づいた対応を行っている。家庭の事情などを抱えているケースもあり、引き渡しなどは事前登録を頂き確実に行っている。入学に向けての情報提供や支援シートなどスムーズな入学に繋がる連携を行っている。

子どもを大切に思い、子どもの羞恥心に配慮した保育が実践されている

子どもの羞恥心に配慮し、身体測定は男女別に行っている。プール遊びは外部からの視線を遮り、シャツの着用やシャワー時にはバスタオルを使用するなど、安心して子どもが遊べるように工夫している。オムツ交換は、トイレの中など固定の場所で行っている。年齢に合わせて個室トイレも使用している。今年度、幼児クラスに男子と女子の違いや友達同士で使う言葉などを指導する保育に取り組んだ。子ども自身に考えさせるなどの試みもあり、成長に合わせた保育実践である。呼び名は、「ちゃん、くん」を徹底し、誕生会など子どもを大切にする保育がある。

職員育成や保護者の養育力向上につながる研修の実施が期待される

虐待児に関しては、行政や関係機関からの相談や連携などの仕組みが整えられている。幼・保・小連携推進会議なども活発であり、様々な関係機関との連携も強く、子どもを守る意識が高い地域であることも窺われる。集団生活に馴染めないなど発達に課題のある子どもには行政や法人委託の巡回相談などで指導を受けている。しかしながら、経験の浅い職員も多く、現場での指導体制には課題もあり、研修などで学ぶ機会が必要と思われる。また保護者との信頼関係を深めるためにも職員育成に力を入れ、専門的な視点での関わりができるように期待したい。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
職員全員に配布されるマニュアルと業務チェックリストを活用している

入職時には「保育基本マニュアル」「コンプライアンスマニュアル」「園コミニュケーションノート」が職員全員に配布される。「園コミニュケーションノート」は各自の園での役割や目標などを記入し、目的を持って仕事に臨めるようにしている。法人が様々なマニュアルを作成しているが、園での活用は十分ではない。日々の業務では、早番の仕事や遅番の仕事を文書化し、戸締りなどチェックリストで確実に実施している。日常業務については、子どもの人数や様子で職員配置を流動的に行ったり、職員の意見で業務を見直すなど適宜行っている。

アンケートや運営推進会議、ご意見箱など保護者の意見に耳を傾ける真摯な姿勢がある

昼礼や職員会議は、業務に関する様々な課題が提案され、検討される場ともなっている。また、保護者からの要望や苦情などの対応も話し合われ、職員が統一した考えで保育や保護者支援ができるように努めている。また運営推進会議や保護者会、行事後の保護者アンケートなどを実施、ご意見箱も設置し保護者の意見に耳を傾ける真摯な姿勢もある。今年度は、お帰り時の荷物置きについて保護者の意見があり、改善している。接遇などに対する意見には、本部を交えての職員会議や他園での研修などの機会を設け、その結果を保護者会で伝えている。

第三者評価を受審しサービスの質の向上を目指す園の姿勢がある

現在園では、リーダー層がクラス担任を兼任しながら、園全体の管理業務を担っているため、職員育成や指導に時間が割けないという状況にある。また、キャリアパス制度が十分に認知されておらず、研修参加への取り組みも行われていない。そういった課題もある中で今回の第三者評価を受審したことは大きな意義を感じる。この調査で改善点を明確にし、今後は新園長のもと、職員が一丸となって子どもを中心にした保育の実践に邁進してほしい。一方、今回の保護者調査では、園に対する期待や感謝の声が多く寄せられ、保護者からの信頼が高い事が窺われる。