東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人和の会
事業所名称 あきる野こどもの家
評価機関名称 株式会社 学研データサービス

コメント

 第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者調査の結果のほか、事前提出資料や訪問調査当日の書類確認など、多角的な情報収集を行いました。訪問調査には保育園の調査経験が豊富な評価者を派遣し、園内見学、保育場面の観察、経営層からのヒアリング、書類確認などを実施しました。
 利用者調査と職員自己評価の集計・分析は、保育と集計処理に精通した評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。
 報告書の内容については、客観性を確保するため評価機関内で合議と校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)人格形成の基礎となる0歳から6歳の大切な時期の子どもに、それぞれの発達に合った幼児教育・保育を提供する。 2)モンテッソーリ教育に基づき、0歳から6歳までの子どもの発達に対応した環境を整える。 3)子ども一人ひとりの発達を援助できるよう職員の専門性を向上させる。 4)地域の子育てパートナーとして、地域の子育て家庭を支援する。 5)モンテッソーリ教育の普及に努める。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子ども一人ひとりの人権を尊重し、愛情をもって成長発達の援助をする。 ・子どもが自ら成長発達する力があることを信じ、子どもの自主性、自由を尊重し、子どものペースで日々生活する。 ・自らの人間性と専門性の向上に努め、子どもの手本となれるような、子どもに憧れられるような大人になる。 ・チームワークを大切にし、他者の意見や考えを謙虚に受け止め、共に考え、常に前向きに向上心を持った職員集団を目指す。 ・多様化する保育ニーズや保護者の思いを受け止め、共に子育てを楽しめるよう努力する。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

 モンテッソーリ教育への理解を深め、乳幼児期は人格形成の基礎を築く、一番大切な時期であること、その時に関わる大人が子どもの人格形成に大きな影響力を持つことを認識し、責任を持って子どもに関わる。そのために、常に学ぶ姿勢を持ち、専門性の向上に努める。  子どもへの深い愛情を持ち、同様に保護者の多様化したニーズを受け止め、援助し、子どもの成長を共に喜び合える、共に楽しめるように努める。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 全体的な計画に基づき、幼児期の終わりまでに育ってほしい姿(10の姿)を保育園として共有すべき事項としてまとめています

 全体的な計画に基づき、幼児期までに育ってほしい姿を項目別に、目標、保育士の態度、あきる野子どもの家の子どもの姿、モンテッソーリ教育(お仕事)として、年齢別に具体的な対応、活動を記載して園の基本事項としてまとめています。例えば、自立心の項目でのモンテッソーリ教育(お仕事)は、フラワーアレンジメント、服をたたむ、たたんだ服をしまう、食卓の準備、日常生活の練習、食事のマナー、お茶のサービス、花の水替え、植物への水やり、感覚教具などが記されています。新人職員にとっては保育実践のマニュアルとなっています。
2 会議などの実施日を見直して職員に休暇取得を推進し、意識調査アンケートを実施して、職員が働きやすい職場構築に取り組んでいます

 前回の第三者評価の課題でもあった職員の有給休暇取得の推進に向けて、可能な方法を見出して取り組んでいます。土曜の会議を平日に変えて、土曜日に休日を増やしました。会議が平日になり時間が短縮した分、ほかの各種会議を充実させるため平日の会議時の職員配置を増やしています。また、年間で労働時間を計算していましたが、専門家のアドバイスを受けて月間ごととしました。これらの取り組みにより、まだ、全員ではありませんが、多くの職員から休暇を取りやすくなったという声が上がっています。経営層は、働きやすい職場構築に努めています。
3 子どもの安全を第一に危機管理を見直し、園内外にカメラを設置し、感染症予防に空間除菌噴霧器を導入するなど設備を整えています

 子どもの安全を第一に危機管理を見直し、防犯カメラを約20台、園舎の外周と園庭、さらに保育室などに設置しました。台風時は外部から園舎の安全確認が可能で、けがの際は録画にて事実を検証し、改善に大変効果的です。通報装置、一斉放送を導入し、地震速報が流れます。また、感染症予防に、空間除菌噴霧機を各保育室に導入するなど設備を整えています。散歩コースの危険個所を記入したマニュアルを警察に提出し、地域整備にも役立っています。

さらなる改善が望まれる点
1 中長期計画の目標や達成時期をできるだけ具体的に記載され、取り組めるように単年度の事業計画に落とし込むことを期待します

 モンテッソーリ教育の実践を積み重ねており、地域の中でも高い信頼を得ていることから、持続可能なものとするために中長期計画を策定しました。中長期計画は、さらなる保育の質の向上により児童及び家族への支援の充実や、地域福祉の拠点としての役割を果たすための取り組みなどです。しかしながら、一部に目ざす目標や達成の時期が明確でないものがあります。なにを達成とみなすのか、具体的に設定されるとよいでしょう。また、見直しの時期や方法を定めて、進捗状況を確認することで、着実な計画の推進が期待されます。     
2 自然災害の緊急事態に遭遇した場合の事業継続計画(BCP)について、定期的に見直し、いつでも対応できるようにされることを望みます

 自然災害の緊急事態に遭遇した場合の事業継続計画(BCP)を作成しました。優先順位に基づいて行動することとして、人命の確保や、保育事業の継続(再開)を5段階仮定して、それぞれの行動例を明記しています。まず、基本計画ができたので、園で考えているように、さらに行政や地域と連携しさまざまな災害への対策をされることを期待します。事業継続計画は、定期的に見直しを図り、職員のみならず利用者や関係機関などにも周知していつでも対応できるようにされることを望みます。
3 当園は実習生などの受け入れが多いので、職員が公平に落ち着いて休憩を取れるよう、検討されることを期待します

 さまざまな取り組みにより、休暇は取りやすくなっていますが、休憩については、改善の余地があるように見受けられます。当園では、実習生やボランティアの受け入れが年間延べ100名以上あり、休憩時には職員の休憩場所を提供しています。そのため、職員が休める場所が限られてしまうようです。3月にはホール用の別館が近くに完成する予定ですので、活用方法の検討を期待します。また、中には休憩時間を取れないケースもあるようです。公平に休憩を取れるような改善策の検討を期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 保育所の専門性を生かした地域の子育て家庭への支援を積極的に行っています

 地域の子育て家庭に向けて「ママとべビーのリラクゼーション&マタニティケア」は年7回、「ママと一緒に保育体験」は年6回、「園庭開放」は年10回行い、園行事や、講演会、救急法講座へも招待して支援しています。また、子育て情報誌「サポートセンターなごみ」を毎月発行し、今後の予定とともに、子どもと楽しく過ごせるようなヒントも記載して、子育てへの支援を行っています。在園児も高齢者や障がい者施設の子どもたちと交流しています。今後も保育所の専門性を生かしたさらなる地域貢献事業を拡大するために園では別館を建築中です。
関連評価項目(地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている)
2 ★ 職員は外部研修、園内研修を行い保育水準のさらなる向上を図っています

 分園設立時に職員の移動があったので、職員の育成に力を入れて取り組んでいます。外部研修には全職員が参加できるようにしています。園内研修では、モンテッソーリ教育の理念をしっかりと理解した国際資格取得者を中心に定期的にモンテッソーリ教育の研修を行っています。発達年齢別の環境設定について、教具、教材の使い方、子どもへの声かけ、対応について、乳児期に見られる敏感期の対応などについて具体的に学んでいます。また、クラスの課題や問題点について事例で話し合うなど、保育水準の維持、さらなる向上を図っています。
関連評価項目(サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている)
3 ★ モンテッソーリ教育の理念を保護者にていねいに説明し理解を得ています

 モンテッソーリ教育法に基づき、全職員が共通認識をもち、子ども一人ひとりを尊重し、「わたしが一人でできるように手伝って!」という子どもの声を大切に環境を整え、年齢発達に応じた教材、教具を整備しています。保護者にはモンテッソーリ教育について、入園時には「園生活のしおり」に基づき、ていねいに説明しています。毎月発行している園便りやクラス便りでも伝え、保育参観の日の講演会でも伝えています。また、多くの実習生を受け入れることで職員も勉強になり、保護者からの質問に自信を持って答えられるようになっています。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している94世帯を対象に調査を実施しました。在園児は114名で、兄弟姉妹が同園に通う世帯は年齢の一番低い子どもについて回答してもらいました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、回収は保護者から直接評価機関へ郵送、または密封して回収箱に投函してもらい、取りまとめました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 114人
利用者家族総数(世帯) 94世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 94人
有効回答者数 76人
回答者割合(%) 80.9%

総括
 保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が52人(68.4%)、「満足」が21人(27.6%)で「満足」以上の回答は合計73人(96%)でした。  自由意見には、「園の方針が先生一人ひとりに浸透しています。情熱があって子どもたちのことが大好きなことが伝わってきて、安心して預けられます。何よりも子どもを第一に考えてくださっています」「子どもが好きなことに集中して取り組むことができる環境がすばらしいです」「子どもの考える力を伸ばし、自主性を尊重してくれています」「年上の子どもが自分より小さい子どもの手助けを自然とする雰囲気があるところが良いです」「園の雰囲気がとても良いため、アットホームで過ごしやすいと思います」など園への信頼と感謝を寄せる声が多く見られました。  項目別に見ますと、「保育所での活動は子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」で100%、「施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか」で98.7%、「保育所での活動は子どもの心身の発達に役立っているか」で97.4%、「提供される食事は子どもの状況に配慮されているか」で96.1%の保護者が「はい」と回答し、とても高い満足度がうかがえます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 74人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が97.4%、「どちらともいえない」が2.6%でした。  自由意見には、「いろいろと子どもが興味をひく教材が整っているので環境的に良いです」「子どもが心身共に豊かに成長したのは保育園のおかげです」「自分で考え行動をする、手や指を使って遊んだり制作をしたりと、『自分でできる』に役立っていると実感しています」「子どもができること、やりたいこと、次にやったら能力が伸ばせることを、よく先生が把握して、導いてくれています」などの声がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 76人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100%でした。  自由意見には、「実際、園での活動を通して、子どもの興味、関心の幅が広がっていると思います」「手作りの『お仕事』や身近にあるものを体験できたりと、楽しみながら行えていると思います」「一人ひとりの興味、関心に合わせてくれています」「食べ物、たまねぎの皮をむくなどよくやっています」などの声がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 73人  どちらともいえない 1人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が96.1%、「どちらともいえない」が1.3%、「いいえ」が2.6%でした。  自由意見には、「食事の内容もバランスを考えて提供されているし、量もその子その子に合わせ配給されていると思います」「食事、おやつ共にしっかりとしたものを出してくれます」「バランスがしっかりとれていて、おやつもおかし(スナック)みたいなものではないところがとても良いです」「細かくていねいにアレルギー対応をしているそうです。献立も工夫されていておいしそうです」などの声がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 69人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が90.8%、「どちらともいえない」が6.6%、「いいえ」が1.3%、「無回答・非該当」が1.3%でした。  自由意見には、「植物、虫、花など身近にあり、遊具だけでなく遊べていると思います」「園庭に小川が作られていたり、どんぐり、野菜などあったりして良いです」「葉っぱや虫の種類は親よりも詳しいと思います」「散歩にもよく連れて行ってくれています」「季節の行事や地域の施設(高齢者、障がい者)との交流が図られているのが良いです」などの声がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 70人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
 「はい」が92.1%、「どちらともいえない」が2.6%、「無回答・非該当」が5.3%でした。  自由意見には、「遅くなると連絡をした時は、いつも快く受け入れてもらい感謝しています」「急に延長になった時も、大丈夫ですのでゆっくりきてくださいと言われ安心しました」「いつも快く対応してくださいます」「まだそのような状況になったことがないのでわかりません」などの声がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 59人  どちらともいえない 14人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が77.6%、「どちらともいえない」が18.4%、「いいえ」が2.6%、「無回答・非該当」が1.3%でした。  自由意見には、「散歩に行く道の安全対策等がよくなされています」「アプリなども導入されていて、良いと思います」「キッズノートが何かあった時の連絡となっているのでわかりやすいです」などの声がありました。  その一方で、「取られているのだろうとは思いますが、不審者対応などがどう行われているのかは、中が見えてこないので把握できていません」という意見もありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 63人  どちらともいえない 9人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が82.9%、「どちらともいえない」が11.8%、「いいえ」が5.3%でした。  自由意見には、「行事は土曜日のことが多いです」「行事が多くなく、働く保護者にはありがたいです」などの声がありました。  その一方で、「土曜日の行事は、仕事で参加できない人もいる」という意見もありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 64人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が84.2%、「どちらともいえない」が14.5%、「いいえ」が1.3%でした。  自由意見には、「何か気になる事や体調不良の時などいつもきちんと話を聞いていただけます」「先生方といつも気軽にお話ができ、親も助かっています」「何かあると、ていねいに話していただけます」「親の不安や相談に対しても、先生たちは一生懸命答えてくれます」などの声がありました。  その一方で、「職員によって話かけづらい」という意見もありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 75人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が98.7%、「どちらともいえない」が1.3%でした。  自由意見には、「常にきれいにしてくださっていて、すばらしいと思います」「とても清潔だと思います」「いつも教具が整頓されており、きれいな教室に感心します」「とても工夫されていて、家でも取り入れたいと、いつも見ています」などの声がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 65人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が85.5%、「どちらともいえない」が13.2%、「無回答・非該当」が1.3%でした。  自由意見には、「どの先生も優しくていねいに対応してくれます」「笑顔で挨拶してくれます」「人あたりが良く、話しやすい職員が多いです」「保護者にも優しく接してくださり、温かさの感じられる環境です」「子どもだけでなく保護者の気もちにも寄り添ってくれ、とても嬉しいです」などの声がありました。  その一方で、「時々挨拶してくださらない先生もいる」という意見もありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 72人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が94.7%、「どちらともいえない」が3.9%、「いいえ」が1.3%でした。  自由意見には、「仕事をしているこちらの状況も理解してくださり、柔軟に対応してくれます」「細かく配慮してもらっています」「専門職の先生が個別に連絡してくれるので、様子をしっかり聞くことができます」「専門職員さんも話しやすく、体調についても相談しやすいです」「けがなども見逃さず処置してくださり、行き届いています」などの声がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 55人  どちらともいえない 17人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が72.4%、「どちらともいえない」が22.4%、「いいえ」が2.6%、「無回答・非該当」が2.6%でした。  自由意見には、「怒るべき時はきちんとその場で冷静に怒ってくださり、子どもにもきちんと伝わっています」「ノートに書いてあったり、口答だったり伝えてくれます」「普段の先生たちの対応は信頼できます」「今のところトラブルはないようですが何かあればお任せできます」などの声がありました。  その一方で、「どのようにトラブルを解決されているのか不明だが、不安に思うことがある」という意見もありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 67人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が88.2%、「どちらともいえない」が10.5%、「いいえ」が1.3%でした。  自由意見には、「子ども一人ひとりに寄り添って対応してくれていると思います」「無理強いすることなく上手に誘導、指導してくれていると感じます」「子どもを信頼して、子どものペース、個性を大事にしてくれます」「子どもをひとまとまりでなく、きちんと個人を見てくれる先生が多いです」「子どもを叱ることなく、話を聞いて子どもの立場で物事を考えて対処してくれます」などの声がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 68人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が89.5%、「どちらともいえない」が9.2%、「無回答・非該当」が1.3%でした。  自由意見には、「個人的なことをみんなの前で言われたことがある。少し配慮してほしいと感じた」という意見がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 71人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が93.4%、「どちらともいえない」が6.6%でした。  自由意見には、「入園の時や、保育参観の時、ていねいにわかりやすく話してくれます」「お迎え時に毎日伝えてくれているので、どんな様子だったか、聞けて安心します」などの声がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 54人  どちらともいえない 15人  いいえ 3人  無回答・非該当 4人 
 「はい」が71.1%、「どちらともいえない」が19.7%、「いいえ」が3.9%、「無回答・非該当」が5.3%でした。  自由意見には、「他の保護者が不満を伝えた時、しっかり対応していると思いました」「改善点など伝えてくれます」「改善などの行動もとても素早いです」「不満を伝えたことがありません」などの声がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 59人  どちらともいえない 11人  いいえ 5人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が77.6%、「どちらともいえない」が14.5%、「いいえ」が6.6%、「無回答・非該当」が1.3%でした。  自由意見には、「入園の時に説明してもらいました」などの声がありました。  その一方で、「役所とかに言えば良いのは知っているが、ほとんどそんな話はない」という意見もありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
「わたしが一人でできるように手伝って!」を大切に、保護者に園の理念を伝えています

 社会福祉法人、和(やわらぎ)の会の方針の基、当園は、「『わたしが一人でできるように手伝って!』という子どもの声を大切に環境を整え一人ひとりが健やかに育つための援助をしていきます」とかかげています。保育目標の一つを「友達や隣人を大事にして、世界平和のために働く子ども」とし、0歳から6歳までの幼少期の体験が大切であることを園長は職員に伝えています。職員会議でも説明し、園内研修で教育しています。保護者には、園便りやクラス便り、保育参観、クラス懇談会などにて説明し、理解が深まるよう日々の会話にも配慮しています。

社会福祉法人の責任として運営していくことが、園長の役割であることを表明しています

 社会福祉法人の責任として、地域の方に対して運営していくことが、園長の役割であることを認識し、職員には、このことを管理職会議や職員会議などを通して常に伝えて表明しています。園の保育はモンテッソーリ教育に基づいており、まずは地域からモンテッソーリを広めていきたいと考えています。これまで学ばせていただいた恩返しとして、当園でモンテッソーリ教師養成所の実習生を受け入れています。モンテッソーリ教育の教えは子どもに対してだけでなく職員に対しても園長は実践し、自分での気づきを大切に判断をゆだねるなど率先垂範しています。

重要案件の決定経緯をお知らせの配付や説明会にて保護者に伝え透明性を図っています

 重要な案件の決定手順が定められています。乳児会議、幼児会議、職員会議、管理職会議で話し合い、例えば、保護者の駐車場に関することなどの案件については理事会で提案して検討します。その内容と決定経緯については、各会議を通して職員に周知しています。保護者にも、給食費の徴収方法や、新築ホール、駐車場などについて決定事項と決定経緯を周知しています。園長または、理事長名でお知らせを配付したり、説明会を実施したりして意思決定過程の透明性を図っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者の意向や要望を把握して、職員会議で共有し、改善事項などを検討しています

 法人と園は、園を取り巻く環境などを分析して課題抽出に向けて年度末に振り返りを行っています。保護者の意向や要望は、保育参観でアンケートを実施したり、面談でうかがったりして把握しています。運動会やクリスマス会のあとには、連絡帳に記載してもらったり、送迎時に口頭で聞き取ったりして感想などを把握しています。把握した意向や要望は、職員会議にて共有し、改善事項などは検討しています。園では、保護者のニーズをふまえて、保護者と園をつなぐアプリによるアンケートなども検討していきたいと考えています。

福祉事業全体の動向や地域の現状を把握し、管理職会議などで検討しています

 福祉事業全体の動向については、園長が、市および都の子ども子育て会議の委員を務め、保育団体などの会議、研修会にも参加し、最新の情報を収集しています。地域の現状やニーズについては、市の社会福祉法人関係者ネットワークの会などに参加して把握しています。その後、園の管理職会議、主任会議などで情報を共有し、少子化、地域福祉への貢献、地域での災害対策などについて対応を検討しています。経営状況については、毎月の決算時に社会福祉法人専門の会計事務所より助言を受けています。

中長期計画を策定し、モンテッソーリ教育の普及などを計画しています

 中長期計画を策定し、4つの重点項目を洗い出してそれぞれの計画内容を明記しています。人材確保および人材育成、地域福祉の拠点としての役割を果たすための取り組み、モンテッソーリ教育の普及などです。今後は、それぞれの期間や目標の数字などを明確にされるとよいでしょう。単年度の全体的な計画には、モンテッソーリ研修を始め各研修、地域に開かれた子育て支援として、親子遊び、離乳食づくり、育児講座などが明記されています。事業計画にも、研修や子育て支援について明示されています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
複数担任で互いの言動を振り返り、虐待を防止する環境を整えています

 虐待に関しては、「子どもの虐待防止対応マニュアル」を作成して取り組んでいます。園外での虐待の早期発見に向けて、毎朝子どもの様子を担任が観察し、気になることがあれば、園長に報告します。園は、子ども家庭支援センターや児童相談所と連携する仕組みがあります。当園は、複数担任であり、途中から2歳児も入る3歳児以上の3クラスは、全て担任が3名います。1名の職員は、子どもの動きとともに職員の言動も観察できます。互いの言動について意見を言い合えるような環境作りに努め、組織として虐待を防止する環境を整えています。

実習生などを年間100名以上受け入れ、活動内容を公表するなど透明性を高めています

 地域社会に開かれた組織として年間延べ100名以上のボランティアや実習生を受け入れています。職場体験を含む保育補助などに、小、中、高、大学生を、その他、成人のボランティア、保育士養成校の教育実習、モンテッソーリ教師養成所の観察実習、教育実習などです。受け入れの際は、「ボランティアのみなさんへ」などを配付し、園の基本姿勢や守秘義務について伝えています。ホームページでは、法人の定款や役員報酬規程を公開し、園舎内などの様子を画像で見られるように工夫するなど、透明性を高めています。

地域の子育て家庭を支援することを大切にして、さまざまな子育て支援活動をしています

 「地域の子育てパートナーとして、地域の子育て家庭を支援する」ことを園では大切にしています。ホームページでは、妊娠中のお母様や、ご家庭で子育て中のお父様、お母様へ呼びかけてさまざまな支援をしています。保育園体験や、ママとベビーのリラクゼーション&マタニティケア、離乳食の試食と作り方アドバイス、育児相談などです。参加人数は増加傾向にあり、参加者からのニーズのほかに、5年ごとの市民アンケート調査も参考にして地域貢献に積極的に取り組んでいます。3月に完成予定の新築ホールも地域支援に活用する計画があります。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
さらなる感染症対策や事故状況の確認と再発防止に室内カメラを活用しています

 園の運営を阻害する恐れのあるリスクを洗い出し、今年度から、さらなる感染症対策に取り組んでいます。子どもにも安全といわれている空間除菌噴霧機を各保育室に導入し、除菌と臭いの分解に活用し、園では効果を実感しています。モンテッソーリ教育では、「日常生活の練習」などで、子どもが針やビン、はさみなどを使います。ちいさなけがは恐れず、大きなけがはないように十分配慮して活動をしていますが、もしもけがをしたときには、各保育室に備えたカメラの画像で詳細を確認することができ、再発防止に役立てています。

地域の一員として、市などに働きかけてリスクマネジメントに取り組んでいます

 園児の大きな事故のニュースを受けて、散歩コースを見直し、職員が歩いて危険個所と区間での注意点を洗い出しました。約20か所を検証して散歩マニュアルを作成し、市と警察に提出しています。その後、歩道にポールが立ち、安全な街づくりの一助になっています。市全域の小中学校と幼稚園で引き渡し訓練を行っていますが、保育園はこれまで合同では行っていませんでした。園長会で話し合い、園では地域の一員として積極的に市に申し出て、来年度から同日に引き渡し訓練を行うことにしています。            

情報の保護と共有に取り組み、使いやすさに配慮して情報を整理しています

 平成26年度に事務室を改装し、書類の保管庫などを一新しました。書庫を増やしてレイアウトを変え情報の保護と共有がさらにしやすくなっています。その後も、使いやすさに配慮しながら整理しています。古い書類管理は年度ごとに密封して、簡単には出せない場所に保管しています。また、多数のパソコンやタブレットなどを活用し、持ち帰りを禁止しています。なお、個人情報などはパソコン内ではなくクラウド上で管理しています。アクセスは、園長、主任、クラス担任のそれぞれの権限で設定しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員が自己評価と自己目標を記入するシートを活用して、園長と面談を行っています

 今年度より、職員が自己評価と次年度の自己目標を記入するシートを導入しています。自己評価では、クラス運営やモンテッソーリ教育などについて振り返り、次年度の自己目標では研修計画、将来の希望なども記入します。その後、園長が職員と面談する際に活用しています。開始して間もないので、個々の育成へのさらなる活用を期待します。指導体制に関しては、各クラス複数担任制でリーダーが指導にあたるという体制を整えています。課題のあるクラスもあるので、よりよい指導ができるよう支援をしていきたいと経営層は考えています。

経営層は、職員に「意識調査アンケート」を実施し意識把握に努めています

 主任が、職員の就業状況を把握しています。残業を減らして定時に帰れるように声をかけたり、年間で休暇の目安を話し合ったりしています。リフレッシュ休暇の取得が増えるなど、職員からは休暇が取りやすくなったという声が多数あがっています。「職員意識調査アンケート」で、職員の意識把握に積極的に経営層が取り組んでいます。園の保育の有効性や、理念に基づいた保育が実践できているかどうか、行事、職員配置などについての項目で、選択肢があり、その理由を述べるような形式です。

職員が決定し、失敗して学んでいく中で自ら行動できるように育っています

 園の理念を軸として、研修報告を園内研修で共有したり、職員会議で発表したりして学びを共有化しています。モンテッソーリ教育には、間違いに自分で気づくこと、失敗をして学ぶことも大切であるという教えがあり、子どものみならず、職員に対しても実践しています。目標達成や課題解決に向けてチームでの活動が効果的に進むように、職員が意欲的に自主運営できるような配慮をしています。園長が、決定権を職員にゆだねることで、近年、自分で考え行動できる「自立」した職員が多く育ってきていると園では認識しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  2017年に、さらなる保育の質の向上のための取り組みを検討しました。具体的な取り組みとして、2018年に、東京国際モンテッソーリ教師トレーニングセンターの実習生を3~5歳児クラスで受け入れを開始し、学んでいる人の刺激や、最新の学びを得る機会としました。取り組みの結果、実習生を受け入れることにより、保育室の環境への意識や、モンテッソーリ教育のさまざまなプログラムに対し、対象年齢や活動の目標などへの認識が高まりました。さらに、モンテッソーリのトレーナーによるコンサルティングを受けました。これらの取り組みの結果を検証し、引き続き、実習生を受け入れ、コンサルティングを受けて職員のモンテッソーリ教育への理解を深めていきたいと計画しています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 4月から随時実習生を延べ83名、3~5歳児クラスで受け入れました。モンテッソーリ教育を熱心に学ぶ実習生の姿勢や熱い思いに刺激され、世界中で更新されている最新の学びを得るために役立っています。また、指導者を育てるトレーナーに環境や保育士の動き、声かけなどを観察してもらい助言を受けました。2日間かけて園長やクラスごとの面談をしてもらい、良いところと改善点などのアドバイスを受けました。改善点などさらなる向上に向けて厳しい指導をしてもらうことができ、会議で共有して検討を図り、できることから一つずつ実践していくようにしました。また、実習生からの質問に職員が答えることで、実践の目的や意義を再確認したり、わかりやすく説明したりする機会を得ることができました。副次的効果として、保護者に対しても自信をもってわかりやすく保育について説明することができるようになっています。これらを会議で検証した結果、プログラムや対象年齢、活動の目標などへの認識が高まっており、継続して実習受け入れを行うことを計画しています。さらに、0~2歳児クラスでも受け入れるなど、拡大していきたいと考えています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  質の高い保育を持続可能なものとするために、人材確保および育成を強化するため、働き方改善と休暇取得の推進を課題として抽出しました。具体的な取り組みとして、会議の実施を土曜日から平日に変えて、土曜日の休日を増やしました。また、専門家のアドバイスを受けて短期間で法定労働時間を守るように、年単位の変形労働時間制から月単位に変更しました。ほかにも行事の時期を見直しました。これらの取り組みにより、多くの職員が休暇を取りやすくなったと感じており、おおむね良好だったため、引き続き同様の形式で取り組んでいます。                              
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 働き方の改善に向けて、さまざまな取り組みをしました。土曜会議を平日に変更して休暇取得を推進しました。ところが、そのために会議時間が短縮してしまったので、ほかの個別会議であるクラス会議やリーダー会議、主任会議などを充実させるため職員配置を増やして対応しています。また、行事開催時期を見直して、年間行事スケジュールを調整し、繁忙期のバランスを取りました。専門家のアドバイスを受けて労働時間の調整を月ごとに行いました。年度末の会議および個人面談において、職員全員から意見を聞いて検証したところ、これらの取り組みにより、多くの職員が休暇を取りやすくなったという結果で、目標はほぼ達成できました。副次的効果として、平日に職員会議を移行したところ、全職員の参加が可能になり、個別の会議も充実したことで、職員間のコミュニケーションも向上しています。現在も継続しています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園のホームページやパンフレットで園の情報を利用希望者に伝えています

 ホームページを昨年リニューアルし、園舎内を画像で見られるように設定しています。園の紹介は、「園舎は多摩産材で作られた木造平屋建、木の温もりを五感で感じ、人にやさしく心からくつろげる空間です」と伝え、保育方針、保育目標、保育園の一日、モンテッソーリ教育とは、保育園の一年、地域子育て支援活動などの情報を写真も入れて利用希望者に提供しています。見学者に手渡しているパンフレットにも記載し、モンテッソーリ教育の内容について日常生活の練習、感覚、言語、数の教育、文化の導入を行っていることなどを伝えています。

子育てに必要な情報は、行政や園で発行している子育て情報誌で提供しています

 市で発行し、子育て家庭に配布している「子育て支援ガイド」では保育園入園に向けての手続き方法や保育園情報、地域子育て支援活動などについての情報をわかりやすく提供しています。保育園情報欄には当園の情報として、園の概要、教育保育方針、異年齢縦割りクラスでの保育を行っていること、リトミックや体操など外部講師の指導を受けていることなどを提供しています。園で毎月発行している「子育てサポート情報誌」は市の子育て情報窓口に置き、地域の子育て支援拠点として活用してもらえるよう、広く子育て家庭に届くように配慮しています。

見学の要望は随時受け入れ、保育室を案内しながらていねいに対応しています

 園見学は、希望者の要望に応じて随時対応しています。見学の要望が多い月には19組を案内しています。案内は同時に3組までを上限としています。時間帯は子どもの活動の様子を見てもらえる9時からとしています。保育室を案内しながら、時間をかけて、ていねいにモンテッソーリ教育についての説明を行い「わたしが一人でできるように手伝って!」という子どもの声を大切に環境を整え、援助をしていることを伝えています。見学者からは、一人ひとりの子どもがよく遊んでいますね、落ち着いていますね、などの感想をもらっています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会で重要事項の説明を行い、個別面談で保護者の意向を確認しています

 入園説明会は3月に開催し、園長、主任、看護師、栄養士、担任で「園生活のしおり」に沿って重要事項を説明しています。個別面談は順次行い、家庭調査書、入園時健康調査や「新入園児面談」表などで慣れ保育について、食事、保護者の要望などを聞いています。食物アレルギーのある子どもには、園長、主任、調理室、看護師、担任で医師の診断書を基に確認を行っています。重要事項の説明への理解や個人情報保護方針について、個人情報や写真の掲載などについての同意書も提出してもらっています。

保護者記載の家庭調査書などで子どもの状況を把握し、慣れ保育を実施しています

 入園までの子どもの状況は保護者記載による「家庭調査書」「入園時健康調査」「新入園児面談」などの書類により子どもの状況を把握し、職員間で共有し保育を進めています。慣れ保育は保護者の就労状況や子どもの様子に合わせて柔軟に日程を調整し、3日から1週間ほど保護者とともに過ごしてもらっています。保育者の子どもへのかかわりを実際に見てもらい、安心してもらえるようにとの思いや、保護者にミルクを飲ませてもらう、食事を食べさせてもらうなどを行う中で、子どもが無理なく園生活に慣れていけるようにと配慮しています。

卒園後も夏休みのお泊まり保育や行事に招待するなど継続した支援に努めています

 卒園前には個別面談を行い保護者の不安が軽減できるように努めています。卒園後の夏休みには、5歳児と小学一年生がいっしょに園に泊まるお泊まり保育を行っています。卒園生は夏祭りには手伝いに来てくれたり、運動会では卒園児競技を楽しみに参加してくれたりしています。また、夏の保育期間中はボランティアとして小、中、高校生が保育の手伝いをしてくれています。また、入学、卒業時に親子で顔を見せてくれ、成人式後は晴れ姿で来園してくれるなど、卒園後も子どもたちの成長した姿に触れることができています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもに関する情報は連絡帳や個別指導計画、成長発達記録などに記載し把握しています

 子ども一人ひとりの情報は、保護者からの入園時提出書類や、園で個別に記載する個別指導計画、保育日誌、成長発達記録、健康記録、連絡帳に記録し把握しています。個別指導計画では0~2歳児は子どもの現在の姿から、生活、室内活動、戸外活動のねらいを定め、3~5歳児は日常、感覚、数、言語、文化、その他のねらいを定めて次月につなげています。成長発達記録は健康な心と体、環境、表現、言葉、自然と人間関係、その他について、0歳児と1歳児は毎月、2歳児は4期、3~5歳児は3期に分けて記録し、子どもの状況の把握に努めています。

全体的な計画を基に、幼児期の終わりまでに育ってほしい姿を園としてまとめています

 全体的な計画に基づき、保育園として共有すべき事項として、幼児期の終わりまでに育ってほしい姿(10の姿)を目標、保育士の態度、あきる野子どもの家の子どもの姿、モンテッソーリ教育についてを年齢別に具体的に記載して、園の基本事項としてまとめています。年間指導計画は0歳児、1、2歳児、3~5歳児で作成し、具体的な保育活動を記しています。3~5歳児では、モンテッソーリ教具によるお仕事は自分で選び活動することを基本とするとし、日常生活、感覚、言語、数、文化、歌、絵画製作、運動、食育の具体的内容を記載しています。

子どもの情報は各種会議や職員連絡帳、各クラスノートなどで職員間で共有しています

 日々の子どもの情報は、職員連絡帳や各クラスノートに記載して、職員間で共有し把握しています。職員連絡帳は事務室に置いてあり、子どもの出欠や状況、職員の状況、ヒヤリハットや事故報告などを記し、職員は毎朝、夕、必ず見るようにして把握しています。各クラスノートには日々の子どもの状況を記し、お迎え時に保護者に伝えるようにしています。また、保護者からの伝言も記すようにして職員間で共有しています。職員会議や乳児会議、幼児会議、リーダー打ち合わせ会など各種会議においても子どもの状況を共有しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
モンテッソーリ教育に基づき発達年齢に応じて環境を整えています

 モンテッソーリ教育の理念に基づき、子どもの発達に必要な環境を整えています。各クラス年齢に応じて、子どもの取り出しやすい低い棚に教具を整備して、コーナーごとに遊びやすく、子どもが自由に活動を選び、自分で満足するまで活動し、終わったら片付けるとしています。始めるのもやめるのも自分で決めています。「友だちがやっていたらできないよ」「終わったら使えるね」と子どもに寄り添いながら働きかけています。見て学ぶ、やって学ぶ、友だちに教えてその知識を確実に自分のものとすることを基本に保育にあたっています。

異年齢クラス編成の中で子どもたちは育ち合っています

 0歳児クラス、1、2歳児クラス、3~5歳児クラスとし、日常的に子どもたちは異年齢クラスの中で生活しています。1、2歳児クラスでは、子ども同士の自然なかかわりや模倣を大切にしています。また、「自分で!」の気持ちを大切にして、基本的生活習慣の自立を目ざしています。3~5歳児クラスでは、子ども同士の学び合いを大切にしています。異年齢で過ごし、互いに刺激を受ける中で優しさや思いやりの心、リーダーシップを育てています。年上の子どもは年下の子どもに活動を教えることで知識を確実なものにしています。

小学校と連携を取り、子どもの円滑な就学に向けて支援しています

 保幼小連絡会議へは、主任や幼児リーダーが参加し、情報の共有、交流を行っています。地域の小学校と連携し、5歳児は小学校見学を行い、授業を見せてもらったり、椅子に座らせてもらったりする体験もしています。図書室では子どもたちに好きな本を読む時間を取ってくれるなど、小学校への期待を膨らませてもらっています。職員は授業参観や発表会、運動会に参加して卒園児の成長を見守っています。また、特別な支援が必要な子どもについても、円滑な接続に向けて関係機関と連携する体制を整えています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時は保護者から健康状態などを確認して職員間で情報を共有しています

 登園時は子どもの視診を行い、保護者から子どもの様子を聞いています。受け入れ担当職員は連絡事項を記載している「各クラス連絡ノート」で確認し、昨日発熱やけがなどがあった場合は、保護者に声をかけて様子を聞いています。登園時の子どもの様子から、機嫌が悪いのはお腹がすいているのではないかと思われる場合には、パンや牛乳などを食べさせることもあります。0~2歳児は登園時に保護者に検温してもらい、3歳からは自宅で検温し「体温表」に体温、排便、食事などを記して提出してもらうようにしています。

基本的生活習慣が身につくように日常的に指導しています

 基本的生活習慣の自立に向けては、日々送迎時や連絡ノートを通して保護者と連携を取り、子どもの状況を把握しながら行っています。箸への移行については、0歳児から教具での遊びを通して手指の発達を促し、スムーズに移行できるように働きかけています。食事については、保育の中で日常的に自分たちで料理し、作る大変さを知っているので、みんな残さずきれいに食べています。午睡は4歳児の秋ごろより基本、午睡なしとしていますが、眠たい子は寝て、起きている子は保育室や園庭で過ごすようにしています。

お迎え時には子どもの状況を保護者に伝えるように努めています

 降園時には今日の活動の様子、エピソードをできるだけ保護者に伝えるように努めています。0~2歳児は連絡帳を活用しています。遅番担当職員は「各クラス連絡ノート」を活用して伝え、保護者からの連絡も「各クラス連絡ノート」に記載して担任に伝えるようにしています。幼児クラスは連絡板で保護者に今日の活動、明日の予定などを知らせるようにしてお迎え時に見てもらっています。また、保護者との連絡アプリを活用して、全体的連絡や給食のメニューなどを写真とともに伝えています。園では今後のさらなるアプリ有効活用について検討しています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
モンテッソーリ教育に基づき自己選択の自由活動の時間を保障しています

 保育目標は「良心的な判断のできる子ども」「一人でできる子ども」「知性と創造性にあふれる子ども」「友だちや隣人を大事にして、世界平和のために働く子ども」とし、子どものその力を信じ、自由を保障し、自発的に行う「お仕事の時間」を大切に援助しています。子どもが興味をもったその時に自由に自分で活動を選び、繰り返し活動する中でできるようになり「自分でできた」そのことが自信、自己肯定感を育てています。また、異年齢児混合クラスで見て学び、実際にやってみて学び、教えて学ぶというステップで知識を確実なものにしています。

専門講師により、英会話、運動遊び、楽器、リトミック、絵画、お話会を行っています

 専門講師による体操指導を、子どもが自分で自分の体をコントロールできるようになることをねらいとして、1~5歳児は年3回受け、職員も指導を受けて子どもへの援助の仕方を学び、日常的に保育に取り入れています。お話会は年6回、1~5歳児の子どもたちが年齢別に素話や絵本の読み聞かせを楽しんでいます。楽器、リトミックは月2回、3~5歳児が年齢別に行っています。絵画は月2回、3~5歳児が年齢別に楽しんでいます。英会話は月2回、2歳半~5歳児の子どもが行うなど、さまざまな活動に取り組んでいます。

自然に恵まれた環境で園庭には季節を感じられる樹木や畑、池を整備しています

 近くに公園もあり、園庭ではしだれ桜、もみじ、花もも、さくらんぼ、どんぐりの木などがあり、四季の移り変わりを感じられる自然に恵まれた環境の中で子どもたちは遊んでいます。しだれ桜は0歳児クラスのテラス前にあり、室内からでも桜を見ながら遊べる環境になっています。秋にはどんぐりの木からたくさんの実が落ちてきて、子どもたちも大喜びです。園庭に畑もあり、訪問時には冬野菜が育っていました。0歳児用の園庭には乳児用の遊具を設置しています。小さな池では魚を育てている時もあるということでした。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
日々の活動の積み重ねで行事を迎えられるように工夫しています

 行事は保護者に見せるものとしてとらえず、日常取り組んでいることを行うようにしています。5歳児は夏祭りに向けて、おみこしをみんなで協力して作り上げ、当日は園内を担いで回り、夏祭りを盛り上げています。運動会では日常保育で行っている「お茶サービス」を、親子競技として取り入れています。「お茶サービス」は、保護者は浴衣を着て待ち、子どもがお茶を入れて運んでくれるお茶をいただくのですが、人気種目の一つとなっています。園のさまざまな行事において、子どもたちが興味をもち自ら進んで取り組めるように導入し、援助しています。

クリスマス会の劇や運動会での合奏などにあこがれ、意欲的に取り組んでいます

 毎年5歳児は、クリスマス会での生誕劇や、運動会での合奏などを行っています。毎年繰り返すことで、年下の子どもたちは「自分も大きくなったら、あの役をやりたい」「あの楽器をやりたい」とイメージを膨らませ、行事後は生誕劇ごっこや運動会ごっこでしばらく盛り上がっています。園では異年齢保育を実施していることから、行事に限らず日ごろの活動の中でも、年下の子どもは「自分もやってみよう」と自ら進んで取り組む姿が見られ、年上の子どもが年下の子どもに教えることで、よりいっそうやる気を引き出しています。

年度初めに行事予定表を配付し、保護者に協力を呼びかけています

 年間行事予定は4月に保護者に配付して協力を呼びかけています。保護者参加行事としての主な行事は、夏祭り、運動会、クリスマス会、保育参観、懇談会があります。園ではそれぞれの行事前には、園便りやクラス便りで取り組みの様子を伝えています。運動会は近隣の公園で行うため、園の鉄棒や跳び箱、マットなどを保護者に運んでもらい、会場設営など、準備から片付けまで保護者協力のもとで行事を行っています。誕生会は0~2歳児は各クラスでお祝いし、3~5歳児は毎月誕生会を開き、みんなでお祝いしています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
夕方には軽食を提供し家庭的な雰囲気の中で落ち着いて過ごせるように配慮しています

 園では1時間の延長保育を行っています。子どもたちの保育時間は保護者の就労時間によって違いますが、時間で子どもたちの生活を区切るようなことはせず、園での一日を通して、子ども一人ひとりが自分のペースでゆったり過ごせるようにしています。子どもの生活の流れは、子ども主体に考え、無理のないよう配慮しています。夕方6時からは延長保育の子どもは小ホールで過ごしています。6時には軽食(おにぎりやくだものなど)を提供し、家庭的な雰囲気の中でお腹も心も満たされ、落ち着いて過ごせるように配慮しています。

ゆったりとかかわれるように子どもの状況により職員配置を対応しています

 保育時間が長くなる場合は、家庭的な雰囲気の中で子どもたちとゆったりとかかわって過ごせるように、子どもの好きな絵本をいっしょに見たり、抱っこしたり、遊んだものを片づけてとあまり言わないようにしたりするなどの配慮をしています。常勤職員は交代制の勤務をしていますが、子どもが安心して落ち着いて過ごせるように、非常勤職員は固定しています。同じ人が朝の受け入れ時や夕方の遊びにも対応しているため、年齢の小さい子どもはより安心して過ごせています。手厚い職員体制のもとで子どもたちが安心して過ごせるように対応しています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食材はできるだけ無添加で安全なもの、旬の食材を使用しています

 食材はできるだけ無添加食品などの安全な食材を使い、給食は主食、主菜、副菜、汁物、フルーツと彩り良く、さまざままな食材を提供することに留意し、おやつも手作りで安全な食の提供に努めています。子どもたちは自分でできるところから給食の一連の活動にかかわり、3~5歳児は食事の準備から後片づけに至るまで自分でできるようになっています。食事の準備としてのテーブルセッティングやおしぼり、ランチョンマットの準備なども大切な活動として、毎日の生活の中で取り組んでいます。食後の拭き掃除などは当番活動の一つとして行っています。

職員もいっしょに食事をし、食卓を囲んで食べるという雰囲気を大切にしています

 給食では、3~5歳児は主食、副食、お汁を自分で食べられる分だけ盛りつけて食事をしています。グループごとに好きな席に座り、グループがそろったら食べて良いことにしています。各年齢、職員もいっしょに食事をし、食卓を囲んで食べるという雰囲気を大切にしています。おかわりも自分で食べられるだけを盛りつけ、食後には季節のフルーツを食べています。1歳児は食事の片付けから始めて、2歳児になると食事の準備、片付け、ご飯をよそうこともしています。0~2歳児は落ち着いて食事がとれるように、毎日同じ席で食事をするようにしています。

園庭の畑での野菜の栽培、収穫、調理を日常の保育活動として取り組んでいます

 調理室のガラス窓は子どもの目の高さに合わせて設置され、子どもたちは日常的に調理の様子を目にすることで食への関心を高めています。園庭の畑では春夏秋冬と季節の野菜を育てています。5歳児を中心に畑を耕し種をまき、ほうれんそうやかぶ、えんどう豆、きゅうり、なす、トマト、すいかなどを栽培し、年下の子どもたちはその成長を楽しみに観察しています。収穫した野菜は、日常的に保育の中で年下の子と二人でピーラーや包丁を使い、野菜炒めを調理して食べるなど調理保育も積極的に取り入れています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
各保育室に空間除菌噴霧機とカメラを設置し子どもへの事故対応、健康に留意しています

 各保育室には今年度より空間除菌噴霧機を設置しています。今のところ、感染症の発症があっても、流行はみられていないということです。カメラは事故が起きた場合、事故状況確認のために設置しています。また、子どもが自分の身体を自分で守っていけるように、体作りは0歳児から行っています。子どもが行動する前に大人が先回りをして「危ない」と言わないようにも心がけています。また、できるだけ自由に安心して動けるような環境を整備し、設定しています。0歳児クラスのテラスには階段のある大型遊具なども設置しています。

「保健年間計画」に基づき、健康教育を行い子どもへの健康に留意しています

 「保健年間計画」を作成して子どもたちの健康管理、健康教育を行っています。健康教育として手洗い、うがいの指導を行っています。3歳児から歯磨きの指導を行っています。毎月「ほけんだより」を発行して、感染症の発症状況や定期健診、歯科健診、身体測定など保健行事を保護者に知らせています。また、正しい生活リズムを身につけ健康な体をつくりましょう、早寝早起きをしよう、朝ごはんはしっかり食べよう、うんちはでたかな、朝ごはんの後にはトイレに座る時間をつくりましょう、などを伝えています。

医療的ケアの必要な子どもには専門機関と連絡を密にして対応しています

 園では薬は原則としてお受けいたしませんとしていますが、病状によってやむを得ず与薬が必要な場合は看護師にご相談くださいとしています。その場合、与薬連絡表を提出してもらい、一回分のみ預かることとしています。感染症の登園基準は入園のしおりで、医師記入の「登園許可意見書」が必要な感染症、保護者記入の「登園届」が必要な感染症を伝えています。乳幼児突然死症候群(SIDS)については、午睡時は0~2歳児は5~10分おきに子どもの状態を観察し記録するなど予防に努めています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の就労などの状況に応じて柔軟に対応しています

 保護者の就労の都合でお迎え時間が遅れるなど、当日の急な延長保育にも柔軟に対応しています。補食もいつも多めに作るようにして対応しています。各家庭の個別の問題などは、関係機関と連携を図り支援する体制を整えています。また、いつでも面談や相談に応じ、保護者の気持ちに寄り添うことを心がけ、できる限りの支援や援助を行うように努めています。また、日常の保育の中で子どもをよく観察し、保護者にも目を配り、いつもと違う様子が見られた際には、声をかけるように心がけています。

クラス懇談会や夏祭り、おもちつきなど行事の中で保護者同士が交流しています

 クラス懇談会や夏祭り、おもちつきなど、保護者参加行事で保護者同士の交流の深まりが見られています。夏祭りでは、保護者主体となり、ヨーヨーやくじ引きなどのお店が出ることもあり、保護者も子どもも楽しみ交流を深め、職員もともに楽しんでいます。クラス懇談会では異年齢クラスのため、保護者が悩みを相談すると先輩の保護者が自分の経験を話したり、アドバイスしたりする中で保護者同士が親しくなっている様子が見られています。5歳児のお泊まり保育時には保護者もお楽しみ会を開いて交流を深めているということです。

保育参観や講演会、試食会など保育活動への保護者の参加を促しています

 年度初めには離乳食の指導、試食会を行っています。土曜日に設定した保育参観の日に講演会を行い、毎年テーマは違いますが、モンテッソーリ教育についてや園で行っている運動遊びやリトミック、絵本などを取り上げ、園での保育内容への理解を深める取り組みを行っています。保育参観や講演会は、保育園の理念や保育目標、モンテッソーリ教育についての理解が深まり、保護者との共育てにつながるようにとの思いで、積極的に取り組んでいます。救命救急講習会(けがの応急手当、心肺蘇生)も保護者参加で行っています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
あきる野の自然と文化を体験、近隣の畑や高齢者との交流などを行っています

 あきる野の自然と文化を体験できるように、5歳児は川遊びや紙すき体験を行っています。近隣の畑では、さつま芋やじゃが芋を栽培してもらい子どもたちは収穫の喜びを体験しています。とうもろこしの種まき、収穫も経験しています。高齢者施設には年5回5歳児が訪問して、合奏や手あそび、歌を見てもらったり、いっしょに歌ったりするなど、高齢者と交流しています。また、図書館や消防署、児童館など近隣の施設を訪問し、図書館での過ごし方や、消防署では5歳児は災害体験を行うなど、さまざまな取り組みを行っています。

地域の子育て家庭の方や障がい者施設の子どもたちと交流しています

 地域の子育て家庭の方を園庭解放や運動会、園で行う講演会や救命救急法講座などに招待しています。地域の障がい者施設から、在園児と交流させてほしいとの依頼があり、施設の子どもたちが車いすで来園し、4、5歳児と交流しています。いっしょに歌をうたったり、合奏や劇ごっこをいっしょに楽んだり、月2回交流しています。夏には、卒園児の小、中、高校生がボランティアとしていっしょに遊んでくれたり、園内の仕事を手伝ってくれたりするなど、子どもたちは地域のいろいろな方と触れ合いながら成長しています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもに関する情報の取り扱いについては入園時に同意書を提出してもらっています

 入園にあたり重要事項の説明を受けての内容への理解、ご意見ご要望の解決のための仕組みの説明への理解、個人情報保護方針の説明を受けて内容を理解したことについて同意書を提出してもらっています。また、保育室内への園児の写真の掲示、園便りへの写真、氏名、年齢の掲示について、ホームページや園行事などへのスナップ写真の掲載についても確認を求め、保護者に署名捺印をもらっています。また、他機関との連携時、子どもの情報をやり取りする可能性がある場合も、事前に保護者の同意を得ています。

日常的に子ども一人ひとりを尊重した支援を行い、羞恥心に配慮しています

 モンテッソーリ教育の基本を全職員が共通認識をもち、日常的に子ども一人ひとりを尊重した支援を行っています。おむつ交換や着替えは決められたコーナーで行うようにしています。3~5歳児のトイレには扉をつけて中から鍵がかかるようになっています。また、服を着替える時には上下を順番に着替えるようにしています。保育の中で、できるだけ子どもの意思を尊重し、その中で今はこれをしなさいではなく、子ども一人ひとりの育つ力を大切にし、自由に好きなことに集中して取り組めるように環境を整備しています。

一人ひとりの子どもの健やかな育ちを支える保育に取り組んでいます

 モンテッソーリ教育に基づき、人間形成の基礎となる大切な乳幼児期を「わたしが一人でできるように手伝って」という子どもの声を大切に環境を整え、一人ひとり健やかに育つための援助をしています。子どもへの声かけは、その子どもだけに聞こえるように、子どものそばに行って話すようにしています。秩序ある環境、生活の中で一人ひとりの要求にしっかり答えるように、職員は大人の役割を理解し実践するよう心がけています。また、異年齢クラスの中で、思いやりや憧れの心をはぐくみ、優しく意欲的な子どもが育つように努めています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
業務マニュアルやモンテッソ-リ教育関連書籍を整備して業務の標準化を図っています

 業務マニュアルとして、「危険防止編1(主に、けがや体調不良児への対応など)」「危険予防編2(主に、感染症や薬の対応など)」「健康管理保健計画案」「安全管理編」「防災編」「防災訓練計画他」「コミュニケーション、会話編」「文書連絡帳編他」「資料編」などがあります。「人権マニュアル」では子どもの人権を守るために呼び捨てにしない、ニックネームで呼ばないなどについて記しています。業務マニュアルは年度始めに職員会議で読み合わせを行い再確認しています。また、モンテッソーリ関連書籍を整備し常に参考にしています。

園内研修の充実を図り、保育水準のさらなる向上に努めています

 モンテッソーリ教育についての園内研修を行い、子どもへのかかわり方などを学んでいます。園内のモンテッソーリ教育資格取得者が中心となり、全職員がモンテッソーリ教育に基づいた共通認識をもって保育にあたれるように園内研修を積み重ねています。研修は全職員参加で行い、教具の使い方、環境、子どもへの対応、声かけなどや、クラスの課題や問題点の討議、水遊びや沐浴時の対応などについてなども研修を行っています。全てのクラスがチーム保育を行っているため、職員間での学びが多く、保育水準のさらなる向上がしやすい環境にあります。

保育業務について職員や保護者からの意見や提案を討議し、検討しています

 保護者に「意識調査アンケート」を行い、モンテッソーリ教育について、行事についてなどの意見、要望調査を行ったこともありました。行事については、クリスマス会の0歳児の参加を、子どもの発達状況を考えてとりやめ、運動会は午前中で終了するようにしました。運動会の種目にしていた「お茶サービス」を取りやめた時がありましたが、保護者からの要望で復活しています。卒園児親子とともに行っていた川遊びも安全面での問題から保護者と話し合い中止にしたなど、毎年より良い保育業務について検討しています。