東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 宗教法人日本基督教団西新井教会
事業所名称 西新井教会保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

・利用者調査は共通評価項目により行った。また調査開始時に書面の配付やポスター掲示などで保護者の理解促進を図るほか、開始後には提出御礼と未提出者への呼びかけを兼ねたチラシを全対象者に配付し、必要に応じ提出期限を延長するなど、回収率向上にも努めた。
・事業所に対しては開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価がより的確なものとなるよう配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

・子どもたちが心身共に健やかに、そして豊かな人間性をもって育つことができるように願っている。 ・保育園が地域において「子育て支援」という機能を充実させることを通して貢献すること。 ・子どもたちが神を知り、神に感謝して生きることが出来るように保育をする。 ・子どもたち一人ひとりの思いや活動をたいせつにし、それを助けるように保育をする。 ・子どもたちが愛されていると感じられる保育を保護者、地域社会、他の機関と協力して行うこと。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

①乳幼児や保護者への適切な理解と、好意の幅が広いこと。 ②自分の仕事についての価値や興味を、はっきり持っていること。 ③チームによる仕事のあり方を研究すること。 ④感情に走らないように気をつけるが、人間的な素朴な気持ちは持つこと。 ⑥自分がとった判断や行動に対しては、後で必ず評価をすること。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

保育者としての前向きな気持ちや、教会の持つヴィジョンとその具体化としての地域貢献(ミッション)に役立つことが嬉しいという気持ちなどを意識的に持ってもらいたい。そして、子どもたちを温かく受け入れ、愛されていることを伝えて欲しい。また、保護者が背負っている重荷を知り、それを少しでも軽くしてあげられるように努めて欲しい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子ども一人ひとりの特性や発達段階を踏まえながら子どもの気持ちを尊重し、最適の援助や見守り、働きかけに努めている

日々の保育活動では一人ひとりのその時その場の心情を尊重した援助に努め、特性やその日の機嫌などによって集団活動への参加の意欲がわかない子どもには無理強いをせず、保育者が寄り添い、すぐに遊びたい子や室内でゆったりしたい子など、声をかけながら子どもが自分で自分の過ごし方を選べるようにしている。、また子どもの活動をその日一日の様子で判断するのではなく、長期的に子どもの育ちを見ることを大切にし、保育者は子どもが身の回りのさまざまな物事に興味を持ち、さまざまな経験ができるような働きかけに努めている。
2 年上・年下の子ども同士がともに楽しんだり、協力して取り組んだりできる環境や活動・行事を設け、豊かな体験と心の育ちを保障している

各階とも保育室は年齢ごとに部屋同士を壁で仕切りつつ、廊下との境は壁のない開放的な造りとして、年齢相互の関わりを持ちやすい環境としており、日頃から室内や園庭で異年齢の交流が持たれ、年上・年下同士で遊んだり、世話をしたりされたりの関係が営まれている。また行事でも年長児が乳児と一緒に取り組むなど、年齢の異なる子どもたち同士で協力したり、ともに楽しんだりする機会を設け、訪問調査当日も「お店屋さんごっこ」で2階の1~3歳児たちが連れ立って1階を訪ね、4・5歳児の展開するさまざまな店でやり取りを楽しむ風景が見られた。
3 地域に開かれた園運営の中で、幅広い世代の人々との関わりや多様な体験が行われ、子どもの豊かな心情や感性を養っている

園児や保護者、地域のさまざまな世代の人々との関わりが「教会ひろば」や「子育てひろば」「夕涼み会」などのイベントを通じて持たれており、卒・退園児や高齢者、地域の子育て家庭などとの交流が深められるほか、サマーキャンプには卒園した子どもを小学6年生まで招待して旧交を温めたり、中学・高校生のボランティア等を受け入れるなど、教会附属園の特徴を活かしつつ、地域に開かれた園運営を行っている。また地域の資源を活かした園内外での活動には食や音楽、伝統文化などの要素を採り入れ、子どもたちの体験や交流の幅が広がるようにしている。

さらなる改善が望まれる点
1 マニュアルをより見やすく、伝わりやすいよう現場の意見等を踏まえた工夫に取り組み、さらに高い効果へとつながることに期待したい

各種のマニュアルを整備し、全職員に配付するとともに、職員年度研修や毎月の会議などで保育や業務に必要な手順及び基本的な考え方などの再確認を行うほか、外部研修にも積極的に参加し、その学びを共有するなどして、園全体での質の向上に努めている。一方で、職員が定着してきたこともあり、新人・若手等の職員に対する指導やアプローチの方法についてはさらなる向上の余地が見受けられた。すでに一部で試行しているが、マニュアル等の見やすさや使いやすさなども考慮のうえ、現場の意見を採り入れながらこれらの工夫へとつながることに期待したい。
2 園長室での書類管理や職員への各議事録の配付などにおいて、個人情報やプライバシーの保護に配慮した取り扱いの見直しが望まれる

保育の各主要帳票類が電子化されており、管理するシステムへのログインには職員固有のID・パスワードを設け、各端末には個人情報を残さない決まりとするなど、電子情報の適切な利用・管理を図っている。一方で園長室内で管理する機密書類については、所定の収納庫での施錠保管が望ましいと思われるほか、確実な情報共有を図る目的で全職員に配付される各会議録にも、記載内容の配慮や各職員の管理方法の厳格化など、流出・散逸リスク等を想定した配慮が望まれる。情報漏洩の防止の徹底を考慮し、これらの取り扱い方法の見直しを期待したい。
3 中・長期的な諸課題を組織全体で共有し、段階的に解決に取り組むための計画立案・実行の仕組みの確立を期待したい

今年度の事業計画に例年とほぼ共通の園運営の全体像が示されるほか、前年度の事業報告中に「展望」として、設備面の更新や人材の確保・育成、就労環境向上などの年度の重要課題を挙げている。経営層は次代を担うリーダー層の育成やそれを含む各職員の能力や主体性の向上、地域性や将来の利用ニーズ減少を見越した事業継続戦略の立案などを中・長期的課題と考えている。これらに必要な取組や目指す状態等の達成度の指標などを計画に明示し、事業計画への反映と職員との共有により、組織全体で段階的に解決へと進んでゆく仕組みの確立を期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 保育・子育ての社会資源として、園の専門機能を積極的に地域に提供している

給食レシピや絵本の紹介、子どもの発達等の知見など、子育てに有用な各種情報を掲載した「ひかりの子ども」を毎月作成し、近隣の児童館や園医のクリニックでの配布、見学者や登録者への提供を行っている。また「子育てひろば」では地域の子育て家庭が園庭や室内での遊び、絵本の読み聞かせや歌などを楽しみながら、家庭同士で交流する機会を提供し、「夕涼み会」や教会と共催で行う「フェスティバル」も地域に開放して人々の憩いと交流の場としている。さらに職員が区保健センターで来場の親子に手遊びや読み聞かせなどを提供する取組も行っている。
関連評価項目(地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている)
2 ★ 「保育会」での話し合いや委員会活動が、課題解決や組織の同僚性向上に活かされている

毎月及び随時行う「保育会」では、クラスや子どもに関する状況報告のほか、直近の各行事の振り返りや企画、個別配慮が必要な子どもや家庭に関する話題や安全・保健面の各種検討など、その時々の課題について、各職員の意見や提案が伝え合われている。また主な行事や環境美化、安全・保健や地域支援など、園運営を支える各種業務に関する職員参画の委員会が設けられ、それぞれ活動を行うとともに、毎月の職員会議で報告を行っている。委員会のメンバーは職種・クラスや年齢を横断する形で構成され、活動は職員間の関係性向上の一助ともなっている。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
3 ★ 多面的な視点を持ちながら、さまざまな改善に取り組んでいる

その年の情勢や業界内の動向、職員・保護者の意見などに鑑み、現状の園の仕組みの見直しに取り組んでいる。呼吸等の感知センサーやラック(ベット)の導入、散歩コースの見直しやパジャマの廃止などの安全面の対策を講じるほか、今年度は衛生面と保護者の利便向上として使用済みオムツの持ち帰りをなくしたり、保育参観を年2回から3回へと増やして随時の受け入れも可能な配慮を行ったりするなど、多面的な視点を持ちながら、子どもとそれを支える保護者にとって、より良い保育と環境を提供できるよう努めている。
関連評価項目(サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯56(在籍児童数64)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
回収は事業所と協議のうえ、郵送または郵送・事業所内回収の併用にて行い、結果は選択式・自由記述とも園に報告した。
自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 64人
利用者家族総数(世帯) 56世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 56人
有効回答者数 32人
回答者割合(%) 57.1%

総括
総合的な満足度は「大変満足」43.8%・「満足」50.0%の計93.8%と高い値を得ており、設問別でも「発達に配慮した保育活動」「食事」「整理整頓・清潔」など全17問中16問で80%台~100%の高い支持を得ている。 自由意見では「小ぢんまりとしていて、先生方が一人ひとりの子どもたちのことを把握してくれているように思い、キリスト教徒ではないが、いろいろなことに感謝する気持ちをお祈りを通して体感してくれている」「子どもの目線で物事をとらえ、将来必要とされる基本的な生活習慣や他者とのやり取りを、心の機微を感じながら温かく指導してくれる」「お昼寝の布団カバー等の保育の準備など、保護者の負担が少ないように配慮され、幼児クラスから始まる体操の取組がとてもよい」「先生方は皆非常に熱心で、子どもたちに分け隔てなく関わっており、園内も清潔である」「野菜を育てたり、青虫やカブトムシを育てたり、家ではしてあげられないことを経験させてもらい、子どももとても楽しいようで、教会での礼拝も感謝する気持ちなどが育つと思う」などの声が寄せられている。 さらなる向上を望む意見としては行事や日常の保育に関することなどが見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 31人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、「はい」が96.9%、「どちらともいえない」が3.1%となっている。 自由意見には「毎日成長を感じられている」の1件が寄せられている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 29人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が90.6%、「どちらともいえない」が9.4%となっている。 自由意見には記入がなかった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 31人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が96.9%、「どちらともいえない」が3.1%となっている。 自由意見には「おやつも手作りなので安心できる」の1件があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 25人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」が80.6%、「どちらともいえない」が12.9%、「いいえ」が6.5%となっており、「はい」の値に前回(平成28年度(以下同)・57.1%)からの改善傾向が見られる。 自由意見には戸外活動等のさらなる充実を望む内容が2件寄せられている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 26人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」が92.9%、「どちらともいえない」が7.1%となっている。 自由意見には記入がなかった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 27人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が87.1%、「どちらともいえない」が9.7%、「いいえ」が3.2%となっている。 自由意見には降雨時の防滑対策に関する内容が1件寄せられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 26人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が81.3%、「どちらともいえない」が15.6%、「いいえ」が3.1%となっている。 自由意見には雨天時のホールでの運動会開催について、検討を望む内容が1件寄せられている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 29人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が90.6%、「どちらともいえない」が6.3.%、「いいえ」が3.1%となっており、「はい」の値に前回(72.2%)からの改善傾向が見られる。 自由意見には「朝登園する際、いつも責任を持って親切に子どもの様子を聞いてくれるので安心する」「迎えに行った際に担任の先生と会うと、園での様子を教えてくれる」の2件が寄せられている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 32人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
有効回答者32人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見には記入がなかった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 28人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が87.5%、「どちらともいえない」が9.4%、「いいえ」が3.1%となっており、「はい」の値に前回(75.0%)からの改善傾向が見られる。 自由意見には職員の接遇などについて、さらなる配慮を望む内容が2件寄せられている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 30人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が93.8%、「どちらともいえない」が3.1%、「いいえ」が3.1%となっている。 自由意見は2件で、ケガや体調急変等の把握・対応や保護者への連絡について、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 23人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 7人 
「はい」が92.0%、「どちらともいえない」が4.0%、「いいえ」が4.0%となっており、「はい」の値に前回(75.8%)からの改善傾向が見られる。 自由意見は2件で、「そういう場面を園で見たことがないので『非該当』である」のほか、職員の子どもへの対応について、さらなる配慮を望む声が見られる。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 30人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が93.8%、「どちらともいえない」が3.1%、「いいえ」が3.1%となっている。 自由意見には記入がなかった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 23人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 7人 
「はい」が92.0%、「どちらともいえない」が4.0%、「いいえ」が4.0%となっている。 自由意見には記入がなかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 28人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が87.5%、「どちらともいえない」が9.4%、「いいえ」が3.1%となっており、「はい」の値に前回(75.0%)からの改善傾向が見られる。 自由意見には子どもの成長発達や日頃の生活、保育内容等に関する保護者への報告・伝達などについて、さらなる配慮を望む内容が1件寄せられている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 21人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
「はい」が80.8%、「どちらともいえない」が15.4%、「いいえ」が3.8%となっている。 自由意見は2件で、「今まで不満がなかったので『非該当』である」のほか、不満・要望への対応について、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 15人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 13人 
「はい」が78.9%、「どちらともいえない」が15.8%、「いいえ」が5.3%となっており、「はい」の値に前回(64.0%)からの改善傾向が見られる。 自由意見には「今まで不満がなかったので『非該当』である」の1件があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の目指すものをさまざまな言葉に象徴させ、保護者や職員への周知を図っている

乳幼児に対し、キリスト教の福音に基づく愛と奉仕の心をもって健やかに保育することを、園の保育理念・事業運営方針とし、これに基づく「ミッション・ステートメント」や保育の指針、保育目標としての子ども像を掲げている。これらを園見学や入園・進級式、クラス懇談会などの場で話題とし、入園希望者・予定者や在園世帯への周知と浸透を図っている。また職員には入職時の啓発や毎年度末の内部の研修での確認のほか、全職員に配付される「業務マニュアル」や保育の全体的な計画への記載、「職員ルーム」への掲示により、日常の参照を促している。

経営層が職員に対し、理念等の周知や取り組むべき方向性の明示に努めている

業務マニュアルに組織図と職務分担表が記載され、上記の年度末研修で確認が促されており、経営層を含む各職位・職種の業務内容や組織内の指示系統が各職員に示されている。園長が年度末研修で目指す園や保育のあり方、年度の振り返りを踏まえた次年度の組織の課題・方針などを伝えたり、毎月の職員会議の前に副園長がキリスト教保育に関する研修を行うなど、経営層が理念等の周知や取り組むべき方向性の明示に努めるとともに、各職員の主体性の発揮と創意工夫や、地域性を踏まえ、それぞれの家庭の状況に寄り添った支援に努めることも重視している。

各種重要案件を話し合い、決定事項等を職員・保護者に伝える手順が定められている

園の実務上の諸課題は毎月の職員会議、または毎月及び随時行う「保育会」で検討・決定することを原則とし、欠席者・非常勤者にはそれらの記録の掲示・供覧や朝礼での通達によって、決定事項などの必要な情報を周知させている。また人事関連や予算・決算など園経営の主たる諸事項は、定例及び随時開催の運営委員会で、母体の教会関係者及び園の経営層・職員が話し合い、決定されることとなっている。保護者には主に園便りや各種書面により、各種決定・変更事項等を発信している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している ×
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や職員の意向、保育や子育て等に関する地域・行政などの状況を把握している

保護者の意向は行事後の書面による感想収集や年2回設けるクラス別の懇談会、個別の面談や毎日の会話・連絡帳などから、職員の声は前述の各会議や経営層との面談などから把握し、園運営や保育・行事などの課題抽出の参考としている。また見学者や地域子育て支援の利用者の声、区の私立園園長会での園長同士の情報交換などから、区内・地域内の保育・子育てや福祉の現況を把握し、関連の行政の政策や制度の動向は区の園長会や自治体の各種通達、関係団体の研修や発信物などから情報収集を行い、経営層が会議で話題にするなどして職員と共有している。

年度の事業計画・予算を作成し、前年度の事業報告には今年度の課題・方針を示している

園長・副園長作成の年度の事業計画には、保育の理念・方針・目標と基本的な各種事業内容、職員体制や年間の行事・会議予定、主な研修派遣予定及び経費見積もりといった、例年共通の園運営の全体像が示されている。また前年度の事業報告中に「展望」として、必要な設備面の更新や人材確保と研修の充実、「働き方改革」の社会情勢を踏まえた業務環境の整備など、今年度の重要課題を挙げている。年度の予算は同計画や前年度実績をもとに必要な増減を反映して作成され、その執行管理などの経営状況の確認は、経営層が公認会計士の助力のもとで行っている。

保育の各計画など、サービス提供に関する具体的な実行計画が作成されている

保育の年・月・週の各計画には、保育所保育指針の養護・教育の各領域やキリスト教保育の主題などを踏まえた具体的な活動内容や、月・年齢や時期に応じた発達の目標・保育のねらいなどを設定し、計画の期間に応じ毎期末または月・週末の評価・反省により、実行状況を確認している。またクリスマスなどの主要行事では実施の目的や職員の役割分担、活動内容や準備工程などを計画に定め、進捗管理のもとで開催当日までの取組を行っている。人材育成や将来の事業環境の推移を見すえた事業継続戦略の立案など、中・長期的な課題の計画化と推進も期待される。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員に対し、園の目指す保育のあり方に沿った、子どもへの適切な関わりを求めている

全職員が所持する「業務マニュアル」に、「報・連・相」などの各種勤務心得のほか、子どもへの呼び捨てや無視・強制・体罰、遊び・行動の制限や暴力的言動・差別的待遇の禁止、子どもに壁に背中を付けて座らせ、待たせる「壁ぺったん」の排除などが定められている。同マニュアルには子どもへの惜しみない愛情の提供と自主性の尊重なども謳われており、これらを全員参加の年度末研修で確認している。また日常の「保育会」でも壁ぺったんや声で子どもを動かす指導の仕方について副園長が注意喚起を行うなど、子どもへの適切な関わりの徹底を促している。

利用者保護の仕組みとして、虐待への対応や保護者の意見・要望受付の体制を整えている

業務マニュアルに虐待の早期発見や対応時の流れ、通報・連携先機関などが定められ、事案が生じた場合の関係機関との連携やケース会議の実施など、支援の体制を整えている。日々の子どものつぶやきからも、家庭環境の変化などの察知に努めている。また第三者委員を含む意見・要望の申し出窓口について、入園時の説明や毎年度の懇談会での再確認によって保護者に周知を図り、個別の面談や毎日の会話・連絡帳、玄関の「目安箱」などから保護者の意向を把握するほか、申し出者に対して担任や経営層が面談を行うなど、案件に応じ最善の対応に努めている。

地域の一員として、園の情報や機能の提供、関係機関との連携に積極的に取り組んでいる

情報紙「ひかりの子ども」の登録者への送付や近隣各所での配布、ホームページでの情報発信や実習生・職場体験生の受け入れのほか、予算・決算や事業計画等は園関係者以外も交えた教会の信徒総会で議決を得るなど、透明性確保に努めている。またさまざまな企画で子育て家庭の憩いや交流・体験の場を提供する「子育てひろば」、「夕涼み会」や教会と共催の「フェスティバル」の開放、区保健センターでの職員の手遊びや読み聞かせ等の提供など、地域貢献も積極的に行い、保育・教育施設や行政機関・福祉関係者との連携・交流会議にも複数加わっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
災害・侵入やSIDS、散歩時の危険など、重要リスクへの対策に取り組んでいる

さまざまなケースを想定して毎月の避難訓練を行い、保護者との子どもの引き取りや通信に関する連携も確認するほか、毎年の不審者対策訓練実施や園敷地内各所のカメラ監視、門扉へのオートロック設置などの侵入対策も実施している。BCPについては今後検討されたい。今年度は散歩中の安全確保にも注力し、利用する各経路等の安全確認や職員の散歩時の行動点検などを行っている。また玄関へのAED設置や副園長などの救急救命技能認定証取得のほか、低年齢児にはSIDS対策として睡眠時の状態確認を行い、1歳児は感知センサーも併用している。

手引書の整備や園内各所の点検、ケガ発生後の検討など、安全の確保に努めている

全員が所持する「業務マニュアル」にはアレルギー・感染症やSIDSへの対応、清掃・消毒や嘔吐処理、園内・園外での活動時の安全確保、子どもの見失いや不審者侵入時の対応などが示されており、職員に日常の参照が促されている。また「防犯・安全」委員会が園内各所の安全点検を毎月行い、職員会議で報告を行っている。病院での治療を要した子どものケガは、詳細・原因などの確認・記録と会議や朝礼での報告を行い、予防・再発防止を図っており、ヒヤリハットについても記録様式を整備しているが、現場の積極的な把握が望まれる。

情報管理に関する規定・環境整備や、関係者への啓発・説明を行っている

業務マニュアル中に各種帳票類や電子情報の取り扱い、家庭のプライバシーの漏洩禁止などを記載し、就業規則にも機密保持の厳守を定めており、入職時に職員に関連の啓発を行い、誓約書提出を求めている。また実習生等には活動開始前に口頭で説明を行うこととなっている。電子情報は園内サーバで管理し、職員個別のID・パスワードによるログイン制限を行っており、重要書類は園長室で管理している。保護者には入園・進級時に個人情報の利用目的や開示請求対応などを説明している。機密書類の管理や保護者への説明のあり方には改善の余地が見られる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
採用・配置や職員の育成・処遇の基準や仕組みを定め、人材の確保と活用につなげている

職員の採用はキリスト教に根ざす園の理念への賛同を重要な要件の一つとし、在職者からの人材紹介や実習生への働きかけ、各種求人媒体の活用など、多様な方法で行っている。配置は各職員の意向のほか、経験・適性や望まれる成長、各クラスの状況などの観点で決定している。また人事考課制度の基軸となる一般層から管理層までの各等級の能力指標が定められ、職務分担表と併せて職員に示されており、各人の昇級・昇格やキャリア形成、賃金水準等の目安とされている。行政の処遇改善制度との連動や賃金水準との関連の明確化を当面の検討課題としている。

人事考課制度や、同制度を基盤とした職員の個別育成の仕組みを設けている

人事考課制度が運用され、全員共通の保育・運営に関する各項目の自己評価と年度の反省、情意・能力の各分野の考課項目について、本人・経営層の面談と評価を行っている。面談の席上では評価を踏まえた経営層の助言や本人の課題・目標の確認がなされるほか、常勤者には考課結果も踏まえ、各人の次年度の課題と研修受講予定を一覧化しており、現状ではこれが個別の育成(研修)計画にあたると考えられる。書式の整備・運用による課題・目標等のより具体的な明示と期中・年度末の達成評価の実施など、育成計画としての機能向上を図る工夫を期待したい。

研修派遣や職員主体の各種活動、育成・評価と報酬の連動など、組織力向上を図っている

若手・新人の育成を担う副主任やクラスリーダーには、人事考課や日常の各場面での経営層による面談・助言により、指導力向上を促している。また行政や関係団体等主催の各種研修で職員が得た保育や安全衛生、保護者・地域支援などの学びは、会議での報告や報告書・資料の供覧によって組織内で共有することとなっている。日々の「保育会」などでの話し合いや職員参画の各委員会を通じた職員主体の課題解決、専門業者の支援を活用した労働環境面の諸整備や人事考課の昇級・昇格・昇給への一部反映など、組織の活力や職員の意欲の向上にも努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 子育て・就労支援に関する多様な社会的ニーズへの対応として、昨年度から延長保育の実施を開始した。事業計画中の重点課題に挙げ、従来の開所時間に加えて30分の延長保育を行うこととし、人員・勤務体制を整備して4月1日より実施している。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
開始初年度という事情などから定期的な利用者は少数にとどまったが、在園世帯の子育てと仕事の両立支援の取組として定着し、また今後保育所入園を希望する家庭にとっても施設選択の基準の一つとなるものとして、開始の意義は小さくないと考えている。今後は延長保育実施に伴う職員の負担軽減を念頭に、人材確保などによる体制の充実を図りたいと考えている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 保育人材確保の困難化が慢性化している中、当園でも採用に要する財政・労力両面の負担は少なくなく、また採用後の定着も課題の一つとなっている。現場の負担感抑制と就労環境の最適化のうえでも人員体制の充実は急務であり、そのための取組に注力することを事業計画中の重点課題の一つとした。
行政の処遇改善制度を活用した財源確保のもとで、賃金面で所定の等級の定めによらず上積みを行い、求職者の入職意欲の喚起を図るほか、1歳児の睡眠時の状態確認用の電子センサー、おむつ処理等のための汚物処理機といったICT化と設備投資による現場の業務負担の軽減にも取り組み、離職防止の一環とした。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
職員体制に一定の安定化が図られたほか、ICT・設備面の取組はSIDS対策の強化や保護者の負担軽減が副次的効果としてもたらされるなど、取組の成果が認識されている。
今年度も更新時期を迎えた空調・給湯システムやサーバー・PC類の更新のほか、人材確保にも引き続き取り組むことを、前年度の事業報告末尾の「展望」欄に記載している。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園や区のホームページを通じて、地域の方々にさまざまな情報を提供している

園のホームぺージ(以下、「HP」)には、保育理念・方針・目標(目指す子ども像)、所在地・連絡先・定員・保育時間・職員体制などの概要とアクセスマップのほか、園の一日の流れや特徴的な取組、苦情解決の仕組みや個人情報保護方針、写真やイラストを活用した主な年間行事や園舎の平面図などが紹介されており、これらの更新の準備を進めている。また区のHPにも園の概要が一覧表として掲載されるほか、入園の申し込みに関する手続きとともに、時期によって各園の募集人数と、定員及び希望者の申し込み状況なども確認ができるようになっている。

地域の子育て世帯向けの情報誌を発行し、イベント等への参加を募集している

毎月発行する「ミニコミ誌」では「子育てひろば」のイベントの案内、園の給食やおやつを写真とレシピなどを添えて紹介し、各クラスの保育や子どもの活動、園の大切にする思い、おすすめの絵本や子育ての参考となる情報などを掲載している。園医や保健センター等にてこれのチラシを置いて、地域の方々が手に取り、持ち帰れるようにしている。「子育てひろば」参加者や見学者には、「マイ保育園」の登録について誘いかけており、登録者には行事の招待や「ミニコミ誌」の送付を行っている。

実際の雰囲気を体験できる機会を提供したり、園舎内の見学や説明を行ったりしている

見学希望があれば毎週木曜日をお誘いするほか、可能な日程の中で調整して随時の受け入れを行っている。当日は園舎内を見てもらいながら雰囲気を感じてもらうとともに、資料をもとに保育の方針や特色、行事や給食などのほか、保育時間や延長保育などについての説明を行い、質疑応答をしたうえで利用希望者の求める事項に対する丁寧なやり取りができるようにしている。また木曜日の「子育てひろば」への参加を通じ、保育室に入ったり、園庭で遊べるほか、各イベントを一緒に楽しむなどして実際の雰囲気を親子で体験できるようにしている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前の重要事項の説明と、利用終了後の支援の継続を行っている

新入園世帯には説明会・面談等を行っている。説明会では「進級・入園のしおり」に沿って利用にあたっての重要事項を説明し、質疑応答を行い、これらを経て同意書を得ている。また同しおりにはイラストをつけたり、実際に面談時に持ち物や準備物などの見本を準備したりして、保護者により伝わりやすく、かつわかりやすくなるよう配慮している。転・退園等の利用終了時には子どもの成長記録の配付の有無を確認し、要請があれば渡すほか、夕涼み会やサマーキャンプへの参加を通じて、支援の継続性を保ちつつ、子どもたちとの旧交を温めている。

家庭での子どもの成育歴や健康状態などを把握し、職員間で共有している

新入園児の面談の際には保護者に記入・持参してもらった「家庭状況調査票」「生活状況調査票」をもとに、集団生活の有無やかかりつけ医、予防接種や既往症、一日の生活リズムや食事・排せつ・睡眠・生活の状況や子どもの癖、家庭から伝えておきたいこと等を把握している。これをもとに面談を行い、詳細な聴き取りのほか、アレルギー等があれば、園長・副園長による面談で対応を確認したうえで必要な配慮に努めている。これらの情報はシステムに入力し、一括で管理がなされており、職員間が随時確認するほか、会議等で共有化を図っている。

入園直後の環境変化に伴う親子の負担や不安の軽減に努めている

面談にて保護者と相談したうえで「なれ保育」の期間を設定しており、保護者の就労や子どもの集団保育の有無などの状況に鑑み、スケジュールを調整している。期間中は必要に応じて職員を多めに配置したり、他の職員がフォローするなどして、子ども一人ひとりにこまやかに関わり、園生活を安心して過ごせるように支援している。また保護者に対しては送迎時に子どもの様子を伝えつつ、保護者の不安にも寄り添いながら対話をするなどして、親子ともども不安の解消につながるよう努めている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
入園以降の子どもの心身の発達の推移を把握し、関係職員間で共有できるようにしている

入園時の個人面談で子どもの心身の状態や生活状況を確認しており、保護者が記入した所定の各様式をもとに個別に聴き取りを行い、園医の健診と併せて子どもの状況を多角的に把握している。各様式はクラスごとの個別ファイルで管理するほか、必要な情報を園内サーバ上のデータベースに入力し、全職員がいつでも見られるようにしている。また入園後も心身の発達や生活・運動能力などの観点から、年齢ごとの指標に基づいて一人ひとりの成長発達の推移を周期的に確認しており、これらの情報はデータベースで管理され、職員が随時閲覧可能としている。

全体的な計画のもとで年間・短期の各指導計画を各年齢で作成し、保育を実践している

全体的な計画には、保育の理念・方針・目標、キリスト教保育など園の保育の特色、安全・保健衛生や情報管理、子どもの人権の尊重や地域支援、職員の研鑽など、保育提供の基盤となる各項目と、キリスト教の理念も踏まえた各年齢の保育目標と養護・教育の各領域の発達の目安、食育や小学校との連携などを記載している。これを踏まえて各年齢の年間指導計画を作成し、月・週の計画作成・実践と各計画の反省を行うとともに、1・2歳児には月の個別計画を作成して発達差に応じた支援に活かし、3歳以上児にも発達や特性に応じて個別の計画を作成している。

職員間での子どもの状況等の共有や、保護者への保育内容等の伝達の仕組みを整えている

毎日の朝礼で各クラス・園児の前日の様子を職員間で確認・共有するほか、毎月の「保育会」では主にクラスの様子を話し合い、一人ひとりの子どもの様子の共有を図り、非常勤者にも口頭で要点を伝えている。また保育管理ソフト内の入力フォームに子どもに関する日々の保育者の気づきや保護者からの情報を随時記録している。保護者には全体的な計画を「入園・進級のしおり」に綴って配付するほか、年度当初の懇談会で各年齢の年間の保育の方針・概要などを説明し、園便り等でも子どもの姿や様子を伝えるなど、保育内容に関する共通理解獲得を図っている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもが主体的に活動に取り組み、生活できるよう、時間や空間の工夫を行っている

各クラスには子どもの目と手が届く位置に絵本・大型積み木・制作コーナーなどの玩具が準備されており、自発的に玩具を選ぶのびのびと遊ぶことができるよう、スペースの確保にも配慮をしている。また乳児の朝のおやつの時間は気が向いた子どもから摂ることができるようにしているほか、日や時間により、子どもが幼児クラス・乳児クラスを行き来し、自分の遊びたいものを自由に選んで使うことのできるようにし、2階の幼児クラスの子どもが1階の乳児クラスの様子を覗きに来るなど、園全体で子どもが自発的に遊べる環境を保障するよう努めている。

子どもたちが年齢や文化の違いに触れ、認め合える環境づくりに取り組んでいる

ハロウィンや「お店屋さんごっこ」などの行事では、年長児が乳児クラスの子どもと一緒に参加する機会が設けられ、日頃の生活でも午睡後に1・2歳児のお世話をし、シーツを畳んだり、手洗い・本の読み聞かせなどを行っている。また年齢により、国旗作りをしたりクラス内に世界地図を掲示し、国の名前や形などに興味を持てるようにするなど、子どもたちが異文化に触れ、関心を持てる環境としている。外国語を母国語とする子どもには他の園児たちとの仲立ちをしながら、保育者がゆっくり話をしたり、伝えたいことを絵に描くなどして理解を助けている。

子どもの発達や特性に応じた援助や、子ども間のトラブルへの適切な対応に努めている

上記のほか、園庭遊びや朝夕・土曜の合同保育、クリスマスに行う全園児合同の「ページェント(聖誕劇)」など、異年齢での関わりの場がさまざまに設けられている。また発達などで個別の配慮が必要な子どもには、「保育会」などでの職員間の話し合いや必要に応じた個別計画作成、専門機関との連携などのもとで、特性や育ちの状況に応じた支援に努めている。子ども間のトラブルには年齢や言葉の発達などに応じ、保育者が子どもの気持ちを代弁したり、状況を整理したりして仲立ちをし、子ども自身が何が原因だったのか理解できるようにしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
組織内の情報共有の仕組みを整え、登降園時に保護者と子どもの情報を共有している

登園時には担当が保護者から連絡帳や会話で家庭での子どもの様子を把握し、伝達事項がある場合は「申し送り書」に記入して、その後の各時間帯の保育者が確認できるようにしている。日々の細かい気づきなども同様式に記入をすることで、どの職員も共有することができるようにするほか、保護者に伝えたいことは申し送り書や付箋などを利用しながら保育者間で共有している。これらをもとに、降園時には担当から子どもの情報をそれぞれの保護者に報告するほか、1・2歳児は全世帯と連絡帳をやり取りし、3歳以上児は掲示板等でクラスの様子を伝えている。

子ども一人ひとりの発達に合わせ、基本的生活習慣が身につくよう援助を行っている

生活習慣獲得は個々の発達に合わせ、それぞれのペースでステップアップすることができるよう援助を行い、衣服の着脱は1歳児から子どもが自分の引き出しから服を取り出すことができるような環境をつくり、保育者は子どもが自分のできるところから取り組めるよう働きかけや援助を行っている。トイレトレーニングは2歳児の夏頃の自立を目安に、また食具の使用は2歳児からメニューに合わせて補助箸を使用するなど、それぞれ家庭の要望も踏まえながら個別に支援している。またうがいを1歳児から行い、3歳児からは歯磨きの習慣づけも行っている。

睡眠は一人ひとりの休息の時間とし、個別の生活リズムの尊重を大切にしている

1歳児で午前中にも睡眠を取る子どもには簡易ベッド(コット)を使用したり、抱っこのまま寝かせたりなど、その子のリズムや特性を優先している。また1・2歳児は所定の周期で睡眠中の呼吸・姿勢等を確認し、幼児もそのつど顔色を確認しており、1歳児には電子式の感知センサーも併用するなど、SIDS対策に努めている。眠くない子どもにも身体を休めることの大切さを伝え、横になって静かに過ごすよう促し、4歳児の秋頃からは就学に向け午睡をなくしてゆくが、眠い子どもは寝させるなど、子どもの状態や家庭のニーズも踏まえて支援している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもたちの主体的の伸長を意識した環境や保育者の関わり方の配慮に努めている

子どもたちが日々絵本などを通じて親しんでいる物語から豊かにイメージを広げ、それを絵画制作や劇遊びなどの活動にもつなげることができるよう援助している。訪問調査のあった今年度の1月はネズミの家族たちと宿主の夫婦とのやり取りを楽しく描いた絵本を題材に、子どもたちがお面を作ったり壁面制作に取り組んでおり、壁面制作は保育者が子どもたちと話し合い、子どもの声を制作の過程に活かせるようにしている。また劇遊びはクリスマスでの劇の発表にもつなげられており、4・5歳児が取り組んだ成果を物語として披露をしている。

さまざまな戸外活動により、子どもの豊かな感受性を養うことができるようにしている

天気の良い日には、1・2歳児は近隣の「あみだ橋公園」や低い滑り台などのある「にこにこ児童遊園」、幼児は移動距離を延ばし、駆け回れる広場や大型遊具のある「奥野邑公園」、タコの姿をかたどった複合滑り台があり、「タコ公園」と呼ばれて親しまれる「新西新井公園」などへ散歩に出かけている。また行く先々で銀杏並木を見たりドングリを拾うなどして季節を感じたり、図書館で工作の本を借り、拾ってきた草木を使ってオブジェを作り、ごっこ遊びに使用するなど、子どもたちが自然の風物に親しみながら豊かな感性を養えるようにしている。

子どもたちが日々の生活・遊びの中で、コミュニケーション力や心の成長を獲得している

上記のほか、西新井大師に出かけて境内で季節の花を観察したり、近隣の団地でイチジクや柿の木を眺めて成長過程を知ったり、近隣の方との交流を深めるなどしている。また日々のクラスでの活動や異年齢での交流などを通じ、子どもたちが言葉で大人や友達に意思を伝えたり、ごっこ遊びや見立て遊び、ルールのある遊びなどの決まりを知り、その中で遊ぶといった場面や、ものの貸し借りや譲り合いなどの関わりの中で相手を思いやったり、自分のしてほしいことを相手に伝え、自分の欲求にそぐわないことを受け入れようとしたりなどの経験をしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は子どもが期待感を持ち、協力する喜びや達成感を味わう機会となるようにしている

キリスト教の主たる行事の一つとして、クリスマスには毎年イエス・キリストの誕生を描き、みんなで祝福する「ページェント」(聖誕劇)を行っており、各年齢で練習を重ね、1歳児は星の役、2歳児は羊の役など、全園児が役を持ち、一つの劇を完成させている。1歳児から毎年参加をすることを通じて、子どもたちそれぞれにやりたい役やそのイメージ、憧れを持つなど、期待が育まれ、4・5歳児の配役は練習中にさまざまな役を演じる中で、当日何の役をするかを子どもたちで相談し、それぞれが自分の役割を果たすことに意欲を持てるようにしている。

子どもたちが意欲的に取り組んだり、友達と一緒に楽しんだりできる行事を設けている

「お店屋さんごっこ」では子どもたちの思い思いの発想と日頃の制作活動などを結びつけながら、子どもが気持ちを言葉で表したり、友達と協力して取り組んだりする機会としている。年長児を中心に開きたい店や売るもの等を子どもたちの発想から設定し、品物や装飾を制作活動の中で準備してゆき、当日は2階から1~3歳児を招き、みんなで売り買いを楽しんでいる。また運動会では年齢別や異年齢のさまざまな競技・演目を設けるほか、幼児は日頃の体育・知育教室の取組の成果も発表しており、親子で取り組む競技も設けるなど、園を挙げて楽しんでいる。

行事を通じた子どもたちの豊かな体験の保障や、そのための保護者への発信に努めている

「お化け屋敷ごっこ」では4・5歳児がお化けになって楽しみ、3歳児も遊びの一つとして参加している。また年長児が軽井沢に出かけて行うキャンプでは、出発前にも本番さながらの荷物を持ってきたり、身支度や身体洗いなど自分のことを自分で行う自立心を養ったりし、保護者にも4月に行事の内容を伝え、理解を得るようにしている。当日は緑豊かな避暑地の環境のもとでさまざまな体験をし、キャンプ後に行う懇談会では、子どもたちの当地での生活や活動の様子を動画で保護者にも紹介し、保護者が子どもの成長を知ることができるようにしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもたちが穏やかな気持ちで安全に夕方の保育の時間を過ごせるよう配慮している

夕方の保育はできるだけ同じ保育者が配置につくようにすることで、前日のクラスの状況や子どもの様子も踏まえつつ継続的な見守りと関わりを行えるよう配慮し、子どもたちの安全や気持ちの安定につなげるとともに、子どもに関わる際も大きな声は出さず、穏やかな声かけを行うようにしている。1対1の関わりを基本とし、それぞれの子どもの心情や欲求を汲み取ることができるようにするとともに、何かをする前には一言声をかけるなど、子どもの人権などにも配慮した丁寧な関わりを心がけている。

安全面に配慮しながら、子どもたちがしたいことに取り組める環境を整えている

一日の終わりの時間帯も子どもたちが自分のやりたいことに取り組めるよう環境を設定し、子どもの発達や興味に応じた玩具等の配置や遊びのコーナーの設定など、個別や小集団で楽しく遊び込めるよう配慮し、担当全員で全園児を見守る意識を持つことを心がけている。また外部機関策定の体育・知育プログラムを日中の活動に採り入れ、発達に応じた段階的なプログラムによって体力・運動能力向上や読み書きなどの習得を促しつつ、子どもの意欲や意思を尊重して無理強いはせず、流動的に対応している。希望者には課外の体育教室も設けられている。

お迎えの保護者に子どものその日の様子を確実に伝えるための仕組みを設けている

毎日の子どもの様子は、担当がお迎えの保護者に口頭で伝えるほか、1・2歳児は個別の連絡帳、3歳以上児はクラスの活動を記した掲示板も併用している。お迎え時の報告はできるだけ対話でそれぞれの保護者に行うよう努め、職員同士で口頭や書式をもとに子ども一人ひとりの情報を申し送り、不明点があれば確認を徹底して伝達の漏れやミスがないようにしている。また担任が直接話をすることが望ましい事柄は、電話をかけて伝えるようにするなどの配慮をしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもたちが食事を楽しい気持ちでおいしく味わえるよう、さまざまな工夫を行っている

毎日の食事は子どもたちが多彩な味覚を身につけられるよう、栄養バランスに配慮したバラエティーに富む献立とし、食材は旬のもの、かつなるべく西日本産とし、添加物の排除にも配慮している。またお花見の時や天気の良い日には園庭にシートを敷いて食事を楽しみ、3歳以上児は地域の高齢者の方々と年に3回ホールでの会食を行い、「収穫感謝祭」やクリスマス・卒園のお祝いなど、食を通してお祝いの気分を味わっている。栄養士は喫食状況を日々確認し、メニューや味つけの変更などの工夫をしている。

アレルギーや離乳食など、子どもの個別の状況に応じた食事を提供している

アレルギー児には医師の診断書をもとに保護者と園長・栄養士・保育士が面談し、除去・代替食の対応を行っており、個別連絡ノートを用いて保護者と栄養士・担任が翌日の献立内容を確認している。提供時も複数段階で提供メニューのチェックを行い、喫食時は保育士が子どものそばにつき、決まったところで専用トレイに乗った給食を食べるようにするなど、事故防止に努めている。離乳食も低月齢児や進みの遅い子どもには、発達や進み具合を見ながら個別に調整を行っている。

子どもの生活能力を高めたり、食への興味や意欲を促すための食育の取組を行っている

低年齢児は職員が子どもの前で配膳し、手づかみ食べなども存分に行えるよう見守り、年齢が進むと準備から片づけまでを生活の一部として子どもたちが行い、自分の食べられる量を調整して完食した達成感を感じている。また区推奨の「ベジ・ファースト」を採り入れて野菜から食べ始める習慣を学び、野菜が苦手な子も少量から挑戦するよう声をかけるなど、野菜のおいしさを知るきっかけとなるようにしている。子どもたちが栽培・収穫したパプリカをサラダに加えるなどのクッキング体験は、自分で育て、味わうまでの過程を学ぶ機会にもなっている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが自ら身近な危険を回避し、衛生的な生活ができるよう支援をしている

避難訓練等を通じて体験を重ねる中で、安全な避難の方法を学ぶほか、子どもたちには紙芝居等を通じて、災害や防犯に関する意識づけも行うほか、リズム体操や正課体育、園庭での活動を通じ、子どもの体感や身体機能を高めている。っている。また発達段階に応じて手洗い・うがい・歯磨きを行っており、手洗いの歌のイラストを掲示して子どもが自ら見て、日頃の生活の中で取り組むなどして、自然と習慣づくようにしている。区の歯科衛生士による歯磨き指導の際には染め出しをして磨き残しの確認と歯磨きのやり方を学べるようにしている。

嘱託医や保護者との連携のもとで、子どもの健康・発育面の把握と管理を行っている

ケガ等の際には園医に相談したうえで対応できるようにするなど、随時の相談体制を整えるとともに、年2回の内科健診、年1回の歯科検診が行われ、子どもの発育状況を確認している。入園時には子どものかかりつけ医を把握し、必要に応じて園内での対処での参考とするほか、個別配慮の必要な事項を確認し、可能な対応を行っている。日々の連絡帳や送迎時のやり取りなどを通じて子どもの健康状態やケガの状況などを把握しており、日中に変化があれば必要な対処をしたり、保護者に連絡をするなどして、家庭と連携しながら子どもの健康管理にあたっている。

保護者に対して、保健に関するさまざまな情報を発信している

入園・進級の際にはしおりをもとに、健康管理、感染症の種類や登園基準、健康教育などについて保護者へ説明するほか、園便りでは年齢に即した健康管理や時期ごとの感染症等の予防のポイントを知らせている。また「けんこうニュース」の配付やポスター掲示、行政が発行したSIDSの予防や医療ガイドの掲示等によって保護者に情報提供を行っている。玄関には手指消毒液を常備し、入室前の使用を励行しており、感染症が生じた際には病名と発生人数といった情報を、園内各所や玄関前の掲示板に示すなど、保護者への速やな伝達に努めている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の就労等の細やかな支援に努め、行事参加や送迎の負担等への配慮も行っている

入園時の園長との面接にて通勤と仕事の時間を踏まえて保育時間の決定を行っており、変更があれば随時相談してうえで対応しており、延長保育の月極及び急な残業等のスポット利用の受け入れも行っている。呼吸等の感知センサーやラック(ベット)の導入、パジャマの廃止などその年の情勢や現場の意見などを含めた対策を講じ、保護者に説明するほか、今年度は使用済みオムツの持ち帰りをなくすといった衛生面と保護者の利便の向上を図っている。また保護者参加の主な行事は土曜日を中心として設定し、参加しやすいよう配慮を行っている。

保護者同士の懇談や交流の機会をさまざまに提供している

保護者懇談会(年2回)でクラスの方針や活動内容、子どもの様子の報告などをするとともに、進級・進学に向けた内容についても話をするほか、担任と保護者との質疑応答をしたり、保護者同士の会話もできるようにしている。「ページェント」・夕涼み会・運動会などの行事においては子どもたちの様子を見たり、一緒に楽しんだりするとともに、保護者が自由に歓談できる機会ともなっている。日常的には各フロアで絵本の貸し出しを行っており、お迎えの時間が重なった各家庭での自然な交流が図られている。

子どもたちの暮らしや関わり、活動の様子等を保護者と共有できるようにしている

保育参観は前年度のアンケートの結果と保護者の要望を踏まえ、年3回及び希望があれば随時確認ができるようにしており、子どもたちの日頃の活動の様子や園での姿などを保護者に見てもらえる機会としている。子どもたちのその日の様子は1・2歳児が連絡帳、3歳以上児はホワイトボードでの記載などで周知を図るほか、適宜、園内に子どもの作品を展示して送迎時に目に触れるようにしている。また園便りでは月の目標や行事の予定など、クラス便りでは子どもたちの活動をそれぞれ伝えるなど、保護者への情報発信も行っている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の方々とのさまざまな関わりが、子どもの生活に潤いをもたらしている

音楽鑑賞としてプロの音楽家による演奏を高齢者や地域の方とともに楽しむ機会があるほか、3歳以上児が高齢者施設に出かけてふれ合いながら交流を深めている。「教会ひろば」に5歳児が訪問し、地域の高齢者と伝承あそびをしたり、平和について紙芝居で経験談を踏まえた話を聞いたりするほか、収穫祭やクリスマスなどの際にはホールで一緒に食事をするなどしている。夕涼み会では卒園児も含めて地域の方々と一緒に楽しむほか、「子育てひろば」に参加する方が保育に入ったり、行事に参加するなどして一緒に楽しめるようにしている。

子どもたちが多様な場所での体験や人との出会いが得られるようになっている

区の施設へ出かけ、アスレチックで遊んだり、科学実験に参加したりするほか、プラネタリウムを見て星への関心を広げている。4・5歳児は図書館に出かけて本を借りたり、読み聞かせを聞いたりする機会が設けられている。食育活動の一環として自分たちで必要な食材を近隣の商店に買いにいったり、野菜の苗等を購入したりする体験が得られている。また中学生の職場体験、中・高校生のボランティアを受け入れており、子どもたちと一緒に遊んだり、世話をしてもらったりするなど、少し年上の人との関わりが持たれている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもへの援助や情報管理において、プライバシーや子どもの羞恥心に配慮している

夏のプール時には巻きタオルの使用や4歳児からの男女別での着替えなどの配慮を行うとともに、着替えの際にロールカーテンを下ろしたり、プールに目隠しを設けるなどの対処を行い、トイレも個室にカーテンを付けるなど、子どもの羞恥心やプライバシーの保護に配慮している。排せつ等の失敗についても子どもの気持ちに寄り添いながら援助を行い、トイレ内にあるシャワーのところに行って着替えるようにしている。また子どもや家庭の情報を外部とやり取りする必要が生じた場合は、法令上の例外などを除き保護者の同意を得ることとしている。

各家庭の事情や生活習慣を把握し、それぞれに寄り添った対応に努めている

入園前・後の面談、送迎時の会話などを通じ、子ども・保護者の価値観や生活習慣を把握し、それぞれの事情や保護者の要望に応じ、園での可能な配慮や支援に努めている。外国籍の方への配慮として個別のノートにひらがなで書いたり、配付プリントにルビをふったりして、園としてできる限り多様性への対応も行っている。一人ひとりの子どもの理解から始まり、応答的な関わりから心を通わせ、子どもと大人が双方に保育を創っていくことを目指しており、キリスト教保育をもとに子どもの発達や特性をとらえ、それぞれに応じた丁寧な援助に努めている。

虐待等の早期発見や発生時の対応の仕組みを整え、職員間で関連する知見を深めている

園のマニュアルには、子どもの人権尊重や虐待防止に関する考え方及び対応などが示されており、全職員に配付して年度当初や随時の会議での確認ができるようにしている。また虐待や家庭支援に関連する外部の研修に職員が参加し、会議での報告や資料・会議録の共有などで周知を図っている。送迎時や着替え等の場面ごとで早期の発見と予防を職員が意識するほか、虐待等の疑いが生じた際には園長・副園長に報告・相談のうえ、必要に応じて子育て支援センター等の関係機関との連携を図る仕組みとしている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
運営・保育に関する考え方や業務手順などをさまざまに示し、職員への周知を図っている

「保育園業務マニュアル」には運営管理、保育での留意事項や心得、園の自由保育の考え方、人権の尊重やプライバシー配慮、SIDS対策、保育中の危機管理や虐待防止、掃除・衛生管理や嘔吐処理、アレルギー対応やプール手順、早番・遅番の仕事などがまとめられており、これを非常勤を含む全職員に配付している。また年度当初の職員年度研修で園のミッションステートメントの共有と園の目指すキリスト教保育の方向性について園長から説明するほか、副園長から次年度に向けた保育の考え方や業務の確認などを行っている。

最新の情報や変更点などを含めて、大切にする思いや守るべき事項を伝えている

上記の年度当初の研修では、「報告・連絡・相談」や電話の受け答えなどの基本事項、児童の権利に配慮した保育内容、保護者対応やリーダー・サブの保育士の責任、応答的な関わりや温かな人間関係などの大切さ、アレルギーの緊急時対応など各種マニュアルの変更点や再確認が必要な事項についても説明している。マニュアルは制度の変更や行政の指導などを踏まえ、見直しや追加を行うこととしており、今年度は保健衛生マニュアルを新たに加えており、症状等に応じた対応フローもつけて、職員によりわかりやすいよう工夫している。

委員会による改善活動とさまざまな安全対策が行われている

安全・保健や環境美化、地域支援などの分野における委員会があり、職員がさまざまな気づきや提案を行いながら改善活動が行われており、職員会議にて報告を行うとともに、徹底事項や改善点などの園全体での周知につなげている。また安全配慮チェックリストにもとづく確認が毎月行われたり、職員が消防署による救急救命講座を受講するなどの安全対策を講じている。さらに他県の事故を踏まえ、散歩のルートや安全配慮に関する見直しに取り組んだり、SIDS対策として呼吸等の感知センサーを導入したりするなど、安全面の向上も図っている。