東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人つぼみ会
事業所名称 西新井保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

・利用者調査は共通評価項目により行った。また調査開始時に書面の配付やポスター掲示などで保護者の理解促進を図るほか、開始後には提出御礼と未提出者への呼びかけを兼ねたチラシを全対象者に配付し、必要に応じ提出期限を延長するなど、回収率向上にも努めた。
・事業所に対しては開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価がより的確なものとなるよう配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

・一人ひとりを大切にする保育。 ・子どもを子どもと捉えず、一人の人間として関わる。 ・子どもが自分で成長する力を信じ、大人がやってあげるのではなく自分でできる・遊べる環境を整えていく。 ・職員の業務省略をすることによって、定時退社の徹底や子どものために使える時間を増やす。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

子どもを子どもと捉えないための意識を持ち、先入観で物を見ないような存在。また、自分で考えやってみることを前提に業務へ臨む姿勢。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

自分も環境の一部であることを自覚し、いつでも見られている意識を持つこと。その中で子どもが自分で成長するためには何が必要であるかを考え続けること。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもたちが興味や関心を高めながら自発的に活動できる環境づくりに努め、保育士は活動の展開を見守り、援助するよう心がけている

子どもの発達や興味の方向性の把握に努め、自分で選び、遊び込めるよう、保育室内の環境構成の充実に取り組んでいる。3歳児の保育室はすでに試行が始まっており、法人が保育実践の要と考えている保育メソッドの要素を採り入れながら進めている。また子どもの主体的な活動の見守りに注力しており、子どもとの応答的なやり取りを大切にしつつも、子どもたちが自ら遊びを見つけ出したり、決まりを作りながら工夫したりするなど自発的な活動が見られる時には、むやみにその中に入り、子どもたちの可能性を奪わないように心がけている。
2 基本的生活習慣の習得に向けて、援助する保育士を固定する育児担当制を採り入れ、こまやかな援助に取り組んでいる

基本的生活習慣の習得に向けて、食事・排せつ・着脱などの生活面に関する援助を行う保育士をできる限り固定する育児担当制を採り入れており、子どもたちが安心感を得ながら暮らしの中のさまざまな所作や知恵を身につけられるよう、こまやかな援助を心がけている。子どもの発達や意欲・性格のほか、家庭での様子など、保育士が担当する子どものことをより深く理解することで、言葉にはならないメッセージや子どもたちの自分でしようとする意欲に応じることができるほか、適切なタイミングで援助できるようにしている。
3 季節の制作活動やわらべうた、絵本の環境整備、四季に触れる戸外活動など、子どもの情操を豊かに育む取組がさまざまに行われている

季節の制作や歌を楽しむほか、わらべうたに親しめるよう取り組んでおり、音律・リズム・言葉に触れる経験となっている。絵本は発達を見据えたうえで季節感を採り入れたもの、言葉の繰り返しやリズムを楽しむもののほか、図鑑等の調べもの、話や絵を楽しむものまで、さまざまな内容を常置している。園庭には藤棚や多様な果樹があり、花壇には季節ごとの花が植えられているなど、身近な自然や四季を感じられる環境があり、散歩でも四季折々の自然の不思議に触れ、時には自然物を持ち帰り、飾りつけて楽しんだりしている。

さらなる改善が望まれる点
1 地域ニーズをとらえた地域の子育て世帯への支援の実施とそれを着実に行うための仕組みづくりに期待したい

今年度は、職員の育成を目標に掲げて園内研修等を行っているところでもあり、地域の子育て世帯への支援については前年度から予定しているが、実現には至っていない。園ではここ数年の課題と捉え、次年度は体制を整えたうえで園庭開放や給食体験などを行いたいとの意向であった。これらの取組を行うにあたっては地域のニーズの把握と分析なども行いつつ、園で実現可能な機能・専門性の還元がなされることに期待したい。また着実に実行できるような計画の策定や担当者の配置などの工夫も併せて検討されたい。
2 中長期と単年度の計画との整合を高めつつ、具体的な期間や振り返りの設定など、目標を着実に達成できるような工夫も一考されたい

2019年から2025年までの園としての中・長期計画を策定しており、施設整備や乳児・幼児保育の推進などを軸とし、年度ごとの重点的な取組項目を設定したうえで取組を行っている。またこれと別に単年度の事業計画の作成と組織内での共有がなされているものの、前述の中長期計画との整合性には課題も見られた。今年度は中長期的な園の方向性が示されたこともあり、何をどうするといった具体的な期間の設定や実施後の振り返りなど、目標を着実に達成できるような工夫も一考されたい。
3 保育・運営における標準的なものを更新・整備し、それに基づく振り返りや認識共有がなされることに期待したい

法人及び園では目指す保育の実現に向け、各研修や会議が行われるとともに、人事考課や面談を通じた個々人の育成支援にもあたっている。また法人内の園長の認識・情報の共有化を深めるための取組や、園内での保育実践の相互の振り返りなども試行されている。ただ、今の取組の効果を高める視点から、保育等の可視化や職員に望まれる明確な基準の設定という視点ではさらなる向上の余地が見られた。保育・運営における標準的なものを更新・整備し、それに基づく振り返りや認識共有がなされることに期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み


★ 現場の意見を採り入れ、自発的な改善や保育の質の向上に努めている

法人の保育理念を具現化し、現場で実践してゆくため、園内研修の一環として「自分のクラスを見てみよう」というOJT形式で客観的に保育を見る機会を採り入れており、その後に個別で主任と振り返ることが開始されている。また講師による指導や他園の見学等を活かしつつ、まず3歳児の部屋から、子どもがより主体的に遊べる環境づくりに着手している。さらにパート会議により非常勤職員からの意見を募り、嘔吐処理の対応や子どもへの関わり、夕方の時間の対応などを伝えるなど、同じクラスで働く常勤者との相互理解を深める工夫を行っている。
1 ★ 法人と園が連携し、組織的な運営・保育に関する仕組みの整備を進めている

各園の園長の認識の統一化を図るべく、系列園内の園長会の定例化に取り組んでいる。園長会を毎月開催することで現場単位の課題の共有と検討を図り、連絡体制が整備されてきている。また労務に関する統一認識が必要と考え、専門家を招いて年2回の研修を開催していることで、個人単位ではなく法人としての回答ができるようにしている。さらに園長会では台風等の災害を踏まえた話し合いを行い、休園する場合のフローの作成を進めるほか、園では理念に沿った保育実践ができるように外部講師を招いた園内研修も行っている。
関連評価項目(経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている)
2 ★ 保護者の意向等を積極的に把握し、可能な改善に取り組んでいる

民営化開始から連続して第三者評価に伴う利用者調査を実施し、可能な範囲での改善に活かすほか、保護者参加行事においても実施後にアンケートを行い、自由記述形式で感想や要望等を把握し、次年度の参考としている。今年度においては雨天となった運動会で縮小した競技を保育参観で実施し、保護者に見てもらえるようにするといった配慮を行うほか、「お楽しみ会」では子どもたちの発表を保護者が見やすいよう、クラスによっての配慮や後方の席向けの見せ方の工夫を行うなど、保護者の意見を踏まえた対応の具体的な事例も見られた。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯111(在籍児童数131)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。



調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
回収は事業所と協議のうえ、郵送または郵送・事業所内回収の併用にて行い、結果は選択式・自由記述とも園に報告した。
自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 131人
利用者家族総数(世帯) 111世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 111人
有効回答者数 59人
回答者割合(%) 53.2%

総括
総合的な満足度は「大変満足」23.7%・「満足」50.8%の計74.5%で、設問別では「急な残業等への配慮」「プライバシー保護」「発達に配慮した保育活動」など全17問中6問で80~90%台の高い支持を得ている。一方、「外部相談窓口の周知」では50%を下回っている。 自由意見では「わが子は外遊びが大好きなので園庭があり自由に走り回れる環境があることがとてもうれしく、先生方も優しくフランクな方が多いので気になることや悩みごともすぐに聞き解決できていることに感謝している」「常に先生方は笑顔で先生同士も和気あいあいとしている園で、きっとそれが子どもたちにも伝わるからこそ皆笑顔の子が多いのだと感じ、とても素敵な園である」「保育園でありながらいろいろと行事もあり親子ともに楽しみにしており、人数が多いので上の子・下の子といった関わりもできるところがよい」「毎日迎えの時に一日の様子を必ず話してくれ、預かってくれる時間の自由度が高い」などの声が寄せられている。 さらなる向上を望む意見としては、保育や行事、職員の保護者や要望への対応、設備に関することなどが見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 49人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、「はい」が86.0%、「どちらともいえない」が10.5%、「いいえ」が3.5%となっている。 自由意見は5件で、「靴を揃えたりエプロンを付けたりする習慣は身についている」「毎日楽しそうに過ごしているようで、仲のよい友達もでき、お互いよい刺激にもなっている」「家ではできない経験ができている」のほか、園での活動内容のさらなる充実を望む声が寄せられている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 47人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
「はい」が82.5%、「どちらともいえない」が14.0%、「いいえ」が3.5%となっている。 自由意見は3件で、「園での遊びや友達との関わりがつながっていっていると思う」「わらべうたやCOEなど、楽しそうである」のほか、子どもの成長へとつながる活動のさらなる充実を望む内容が見られる。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 48人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」が85.7%、「どちらともいえない」が14.3%となっている。 自由意見は4件で、「家では食べなくても給食は完食できており、いろいろとバランスもよくよい」「喜んで食べているようなのでよさそうである」「自分で食べられる量を調整して自らよそい、食べたいタイミングで席に座るスタイルはとてもよいと思う」のほか、食事の提供方法について、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 35人  どちらともいえない 15人  いいえ 7人  無回答・非該当 2人 
「はい」が61.4%、「どちらともいえない」が26.3%、「いいえ」が12.3%となっている。 自由意見は8件で、「その時によっていろいろ考えた遊びをしてくれている」のほか、戸外活動や社会と関わる機会等のさらなる充実を望む内容が見られる。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 45人  どちらともいえない 0人  いいえ 2人  無回答・非該当 12人 
「はい」が95.7%、「いいえ」が4.3%となっている。 自由意見は、「当日でも安心して預けられる」「何回か延長のお願いを当日にしたが、快く対応してくれた」の2件であった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 30人  どちらともいえない 19人  いいえ 7人  無回答・非該当 3人 
「はい」が53.6%、「どちらともいえない」が33.9%、「いいえ」が12.5%となっている。 自由意見は7件で、保育中の安全管理や外部侵入対策、設備面や衛生管理等について、気になる点や要望が挙げられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 45人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
「はい」が78.9%、「どちらともいえない」が17.5%、「いいえ」が3.5%となっている。 自由意見は2件で、「土曜日なので仕事に影響は少ない」のほか、行事の日程等における各家庭の負担や就労等への配慮について、さらなる検討を望む声が寄せられている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 43人  どちらともいえない 10人  いいえ 4人  無回答・非該当 2人 
「はい」が75.4%、「どちらともいえない」が17.5%、「いいえ」が7.0%となっている。 自由意見は8件で、「どの先生方もとても話しやすく、一人ひとりをしっかりと見てくれていると日々感じる」「話しやすい方が多いので相談にも返答してくれる」「連絡帳に様子を丁寧に書いてくれており、よく話を聞いてくれ、話もしやすい」のほか、日頃の子どもの様子などの伝達・報告、子どもへの対応等について、さらなる配慮を望む内容が見られる。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 37人  どちらともいえない 16人  いいえ 5人  無回答・非該当 1人 
「はい」が63.8%、「どちらともいえない」が27.6%、「いいえ」が8.6%となっている。 自由意見は9件で、各室内の清掃・整理整頓や衛生管理などについて、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 38人  どちらともいえない 14人  いいえ 6人  無回答・非該当 1人 
「はい」が65.5%、「どちらともいえない」が24.1%、「いいえ」が10.3%となっており、前回(「はい」52.6%)に比べて改善傾向が見られる。 自由意見は9件で、「子どもが好きそうなキャラクターのものを着て親近感がある」のほか、職員の接遇や服装等について、さらなる検討を望む声が寄せられている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 47人  どちらともいえない 6人  いいえ 5人  無回答・非該当 1人 
「はい」が81.0%、「どちらともいえない」が10.3%、「いいえ」が8.6%となっている。 自由意見は7件で、「すぐに連絡してくれる」のほか、ケガや体調急変等の把握・対応、保護者への連絡などについて、さらなる配慮を望む声が見られる。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 33人  どちらともいえない 14人  いいえ 4人  無回答・非該当 8人 
「はい」が64.7%、「どちらともいえない」が27.5%、「いいえ」が7.8%となっている。 自由意見は6件で、「今のところ大きなトラブルはない」「まだそういった経験がないためわからない」のほか、子ども同士のトラブル等の把握や子ども一人ひとりへの配慮・目配り、保護者への情報提供などについて、さらなる配慮を望む内容が寄せられている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 43人  どちらともいえない 10人  いいえ 4人  無回答・非該当 2人 
「はい」が75.4%、「どちらともいえない」が17.5%、「いいえ」が7.0%となっている。 自由意見は6件で、「いつも細かく見てもらい、伝えてくれている」「子どもの気持ちを丁寧に言葉にし、話しかけてくれているように思う」「こだわりの強い面を“丁寧”と捉え、本人が納得のいくまでやらせてくれる」のほか、子どもの気持ちを大切にした対応などについて、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 46人  どちらともいえない 3人  いいえ 3人  無回答・非該当 7人 
「はい」が88.5%、「どちらともいえない」が5.8%、「いいえ」が5.8%となっている。 自由意見は2件で、「今のところない」のほか、プライバシー保護等へのさらなる配慮を望む声が寄せられている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 43人  どちらともいえない 9人  いいえ 6人  無回答・非該当 1人 
「はい」が74.1%、「どちらともいえない」が15.5%、「いいえ」が10.3%となっている。 自由意見は10件で、「日々の説明や園便りでお知らせしてくれる」「日々の様子は丁寧に伝えてくれて助かっている」のほか、子どもの成長発達や日頃の生活、保育内容等に関する保護者への報告・伝達などについて、さらなる配慮を望む内容が見られる。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 38人  どちらともいえない 11人  いいえ 5人  無回答・非該当 5人 
「はい」が70.4%、「どちらともいえない」が20.4%、「いいえ」が9.3%となっている。 自由意見は6件で、「会った時やノートに書いて伝えてくれる」のほか、不満・要望に対する柔軟な対応や傾聴姿勢などについて、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 19人  どちらともいえない 13人  いいえ 8人  無回答・非該当 19人 
「はい」が47.5%、「どちらともいえない」が32.5%、「いいえ」が20.0%となっており、前回(「はい」27.3%)に比べて改善傾向が見られる。 自由意見は4件で、「区に相談する窓口があることを教えてくれた」「今のところない」「相談したことがない」のほか、外部の意見受付制度の信頼性などについて、さらなる配慮を望む内容が見られる。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念・方針をしおり等に掲載し、保育活動を通じて保護者・職員の理解を深めている

「一人ひとりの子どもを大切にする保育」を法人の保育理念として掲げ、園のしおり(重要事項説明書)や法人ホームページ等に保育目標・保育方針とともに掲載している。保護者には見学時や入園前説明会でこれらを伝えるほか、保護者会・保育参観等にて理念に沿った保育の思い等を説明することで理解を深めている。職員に対しては採用後の法人の全体及び新人研修のほか、年度当初の園のしおりに沿った説明と園内研修での理念・保育方針の研鑽を通じて周知を図っており、年度末の自己評価によってこれらの再確認を行っている。

職務・職責を踏まえ、経営層がそれぞれの役割を全うしながら園運営にあたっている

職務分担表に経営層の職務・職責が明示され、これを職員に伝えている。保育に関しては副園長・主任が主導で管理し、園長が統括することで円滑な園運営を行う体制を整えている。職員には子どものためということを念頭に置き、自ら考え向上していってほしいと願い、多様な研鑽機会を設けるとともに、気になったことがあれば助言・指導も行っている。また保護者が話しかけやすい雰囲気づくりを心がけ、朝の受け入れ時等に積極的に話しかけるようにするとともに、意向を踏まえた可能な改善に取り組むなどして相互理解を深められるようにしている。

案件ごとの検討・決定の手順が示され、決定事項の関係者への周知が図られている

法人内の重要事項や方針、各園の取組や会議の仕組みなどは事業計画書に明示されており、各園の事業計画は園長が年度末までに素案をまとめ、理事会での審議・承認がなされる仕組みとなっている。園内における重要な案件については園長・副園長・主任会議で検討・決定をしている。これを各クラスの代表者が参加する職員会議や日々の昼礼で周知を図っており、欠席者には会議録の回覧とクラスの代表者からの伝達によって漏れなく伝える仕組みとなっている。保護者に対しては、内容によって書面の掲示や配付のほか、メール配信にて伝えられている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や職員の意向・考えなどを把握し、園の運営や保育の参考としている

運動会・発表会などの主要な行事後には、アンケートで保護者からの感想を収集しているほか、毎年度受審している第三者評価の利用者調査を意向把握の機会としている。利用者調査はクラス代表者が出席する昼礼で共有し、意見を踏まえて園内研修も行っている。日常の意見等は、口頭・連絡帳・意見箱でも把握されている。職員の意向は人事考課による園長との面談で把握されるほか、行事や保育に関する内容については、昼礼・職員会議、行事後の反省会等で把握し、各部屋の環境はクラス単位での検討と反映ができるようにしている。

福祉ニーズ・業界の動向・経営状況を把握して課題を抽出し、計画に反映している

地域の福祉ニーズは、地域のブロック園長会・保幼小連携ブロック会・「開かれた学校づくり協議会」などの会議への出席で把握している。保育業界全体の動向は、前述の園長会のほか、行政や本部からのメール配信、毎月開催される系列園内の園長会等で把握し、内容によって職員への周知を図っている。園の経営状況は、本部会計責任者が定期的に来園し、予算の執行状況などを園長と話し合い、必要に応じて経費の見直しを行っている。これらを踏まえ、園長・副園長・主任会議で課題の抽出と改善への検討を図り、園長が中長期・事業計画に反映させている。

長期・短期の計画が策定され、それぞれの単位に合わせて取組を進めている

前年度の第三者評価の指摘を踏まえ、2019年から2025年までの園の中・長期計画を策定している。この計画は施設整備と乳児・幼児保育の実践といったハード・ソフトの両面で構成され、年度ごとの重点的な取組項目を記載し、通年で取り組んでいる。目標の確実な達成に向け、具体的な期間の設定、進捗確認や振り返りなどの記載については検討の余地がある。短期的な活動として行事では、内容や準備物などの検討・決定から役割分担と当日までのスケジュール確認などを担当が管理するとともに、実施後の振り返りや検討事項を次回に活かしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
入職時やその後の研修と面談などを行い、職員に守るべき法・規範等を伝えている

正規職員は、入職時の法人内研修で社会人・福祉従事者として守るべき法・規範・マナー等を学ぶほか、園内研修でもこれらを再想起できる機会を設けている。就業規則を事務所内に設置して全職員が確認できるようにしている。また前回の利用者調査を踏まえて個人面談も行い、適宜指導・助言を行うほか、人事考課の項目において挨拶・マナー・規律厳守などの社会性を振り返り、それを踏まえた園長による面談を行っている。非常勤職員へは、入職時に就業規則や個人情報の重要性を説明して誓約書の提出を課している。

苦情解決や虐待の予防・防止などの利用者の権利擁護の仕組みを整えている

園のしおりに「意見・要望解決のための仕組み」を掲載し、保護者に入園説明会で伝え、園内での掲示を行うほか、意見箱の設置によって直接以外の声も受け付けている。寄せられた意見等に対して、内容によって個別の対応や全体への報告を行うこととしている。虐待の防止に向け、対応マニュアルを職員が常時確認できるようにするとともに、職員の望ましくない対応が生じないよう、子どもへの関わり方について園内研修を行っている。受け入れや着替え等の場面で虐待の疑いが生じた際は、園内での報告のうえ、関係機関との連携を図ることとしている。

園の情報公開やボランティア等の受け入れ、地域ネットワークへの参画を行っている

区の各種媒体での情報発信のほか、園のHPで園の概要や第三者評価の結果を公開しており、この更新と内容の充実を課題としている。ボランティア等の対応マニュアルを整備し、園長・主任がこれに沿った説明と誓約書の取得を行ったうえで受け入れている。地域への園機能や専門性の還元については保護者の依頼による一時保育の受け入れを行っているが、今後は園庭開放・給食体験などを実施を予定している。地域ネットワークとしては、前述の核会議に参画し、地域や保育業界における諸課題、就学に向けた円滑な接続などの検討や意見交換が行われている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
災害・感染症などのさまざまなリスクへの対策を講じている

防災訓練計画を作成しており、定期的な訓練の実施にあたっては通常の保育中だけでなく、園外での散歩や夏のプール遊びの時間でも行うほか、保護者との引き渡し訓練を実施し、園内の備蓄品の点検も行っている。今年度は系列園の園長会で水害・台風等の災害マニュアルについての話し合いを進めているところであり、今後、事業継続計画(BCP)を含め各園で整備されることに期待したい。また睡眠中の呼吸等の確認によるSIDS対策、感染症の予防に向けた手洗いの徹底や職員への嘔吐処理の訓練など、さまざまなリスクへの対策を講じている。

ケガ等の対応や再発防止に取り組み、重大事故の予防への意識啓発も行っている

保育中のケガ等は内容や受診・治療の有無により各種の様式に記録し、直後の昼礼での報告とファイルの確認で共有されている。ヒヤリハット事例も含めて毎月の集計と傾向の把握に取り組むほか、事故後には職員会議と事故発生防止委員会での検討を図り、組織内での共有と注意喚起によって再発防止に努めている。また事故・ケガ等に関する危機管理のマニュアルが作成され、適宜の改訂や内容の確認を行うほか、今年度は午睡中・プール時・誤嚥・食物アレルギーの4大事故についての危機管理研修を園内で行い、予防・防止への意識啓発に取り組んでいる。

重要情報の適正な管理と漏洩防止に努め、保護者への説明と同意の確認を行っている

個人情報の重要性を踏まえ、園内外を問わず情報を不当に取得しないことや外部記憶媒体の取り扱いなどの方法を就業規則に定め、データはフォルダ保管と管理を徹底することとしている。また各種アプリ・ソフトはID・パスワードによる管理がなされるほか、PCのログイン時やフォルダ・ファイルのパスワード設定を適宜行うなど、重要情報の漏洩防止に努めている。保護者に対しては個人情報の保護方針と子どもの写真・氏名等の利用目的を説明し、同意確認を行うほか、保護者の撮影物のSNS等への掲載禁止について理解を求めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
さまざまな取組・工夫のもとで人材の確保にあたり、適材適所の配置に努めている

職員の採用は法人本部が主導で行い、就職フェアへ各園から参加するほか、養成校への求人票の送付、ホームページ上や専門サイトでの募集を行い、希望者には園見学によって理念・方針等への理解を深められるようにするなど、必要な人材の確保に努めている。また非常勤職員については園ごとに必要とする人員を採用できるようにしている。系列園内の異動は職員の希望を聞き取り、法人が決定するほか、園内のクラス編成は持ち上がり担任を一人置くことを基本とし、職員の希望と経験・スキルを踏まえ、経営層や法人との協議のもとで決定されている。

人事考課制度による目標設定と研修参加・効果査定により職員の質向上を図っている

法人内のキャリアパスとして、人事考課制度における考課項目に職位・職種別の能力指標が示されている。これをもとに自己評価の中で目標を設定し、個別面談と年度末の振り返り、園長・副園長による専門的な知識で総合的に評価を行い、考課項目をもとにスキルアップできる研修への参加を促すとともに、結果を賞与・昇級に反映させている。研修参加後は報告書を作成し、事務所内での回覧と職員会議での発表で共有される。リーダー職員には園長・副園長・主任が個々の相談に対して助言できるようにしている。

職員の能力発揮と関係性を深める工夫を行うなど、働きやすい職場づくりに努めている

職員の気づき・工夫を活かせるよう、クラス会議で保育室の環境の検討を行い、園長の承認を経て変更するほか、個別面談等で職員の意向を把握し、行事等へと反映させている。職員の健康状態の把握は主任が中心となって各クラスを回り、不調の職員には受診や早退を促すほか、有給取得や定時退社の促進など職員個々人のプライベートの充実を図るとともに、事務所にて相談しやすい環境を整えることを心がけ、働きやすい職場づくりに努めている。また仕事のみならず、懇親会や歓迎会等を通じて、職員間の親交を深めるなど、良好な関係づくりを心がけている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 公立園からの移行に伴い、前々年度から当法人の保育理念の浸透や推奨する保育の実践を目標に掲げている。
職員・保護者ともに理念に基づいて保育が行われていること、また子どもの育ちや行事の様子などからそれが感じられるようにしてきた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
職員が法人の保育理念とそれをもとにした保育の実践が行われていることについて、理解を深められるよう、外部講師を招いて園内研修を開催し、職員の認識や知識を深め、実践へと反映させることを行った。また保護者に対しては懇談会等を通じ、日々の保育の活動が保育理念に基づいて行われていることについての説明を行い、行事等においてもその一端が感じられるよう、少しずつ内容等の工夫も行ってきたことで、徐々にその理解が得られたと園では実感している。
一方で、保育理念の浸透には具体的な保育の実践が充実してゆくことから、派生することでもあるため、引き続きこれを目標とし、今年度も継続的に取り組んでいる。なお、次年度以降から理念・方針をより積極的に伝えてゆくため、入園後の保護者のみならず、その前段階においても利用希望者向けの説明機会をさまざまに設けることを検討している。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 法人の拡大に伴う職員体制の変更もあり、保育理念を理解して保育を実践できる職員の育成を目標とした。
系列園内の他園の見学や研修、園内での研修など、さまざまな機会を通じて、保育の考え方や方針、手順などを学ぶとともに、子ども一人ひとりをしっかり見るための保育実践の学びを重ねた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
保育理念と法人が師事する保育の方針及びその実践については、会議・研修等を重ねたことで、職員に一定の理解が得られ、保育の内容についても充実が図れてきていると園では実感している。一方で、子どもの主体的な活動を行うためにも、大人自身も柔軟に考えてゆく必要性もあり、子どものために保育活動をしていることを伝えながら、正解を求めすぎず考え続けられる職員を育成することが次なる課題となった。今年度はこれらを踏まえ、継続的に保育について一緒に考えていくことを目標として、研鑽機会や会議での意見交換などを重ねている。なお、前項と同様に職員の育成をより着実に行えるよう、目標の達成につながる仕組みづくりも必要と考えられる。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
パンフレットに園の概要や特色を掲載し、見学者に配付している

園のパンフレットが作成されており、運営法人と所在地・連絡先・定員構成や開所時間などの情報、保育理念と年間行事、保育への思いや特色のほか、言葉・数や視覚機能・コミュニケーション能力などを養う就学支援プログラム「ハッピータイム」、楽しく身体を動かす中で心身のコントロールや危機回避の能力を培う「COE教室(コーディネーショントレーニング)」、わらべ歌、造形教室などの外部講師による活動の概要が掲載されている。これを見学者に配付し、園の概要や特色についての説明に役立てている。

ホームページを通じて、園の情報公開を行っている

法人のホームページ(以下、「HP」)には、系列園共通のコンセプトとする「ライフスクール」の概要・特色、法人として保育や子育てに寄せる思い、当園を含む運営各園の概要などを掲載している。足立区のHPには所在地やアクセス方法に加え、開園日や時間、入所定員や延長保育の対応時間などの基本的な情報が掲載されるほか、各種の子育てに関連するガイドブックにも園の概要が紹介されている。また民営化後の3か年連続で、第三者評価を受審し、「とうきょう福祉ナビゲーション」にて結果を公表している。

園見学を受け入れ、保育の考え方や特色などを丁寧に説明している

園見学は子どもの活動やその姿が見られる平日10時頃からの時間帯を基本として、電話で日程を調整して事前に受け入れており、体制上可能な場合には柔軟な日程調整にも努めている。当日はパンフレットを渡して園内を回りながら、入園希望者の子どもの年齢に応じて、クラスの人数や保育内容等を伝え、1・2歳児の担当制や一人ひとりの主体的な活動を支える遊びの環境などのほか、学習的なことでなく子どもの体験から興味に沿って学びにつなげる保育の実践について説明している。なお、質疑応答を行う時間を設け、丁寧に対応できるようにしている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
園利用にあたっての重要事項を保護者に説明している

入園前の説明会では、「しおり」(重要事項説明書)や持ち物一覧等を資料として、園の概要や保育理念等、一日の生活や年間行事のほか、食事・保健及び災害対策に関すること、通園に際しての諸注意や延長保育その他の料金が発生する各種サービスなど、登園開始にあたっての各種重要事項を伝えている。持ち物はサンプルも提示するなどの配慮をしており、説明後に行う質疑応答をもって同意の確認とみなしている。なお、今年度は無償化に伴う給食費の徴収について保護者への説明を行っている。

家庭での子どもの生活状況や健康状態などを把握し、個別の支援に役立てている

事前に保護者に記入・提出してもらった書類から子どもの心身の発達や成育歴、食事・健康面、アレルギーの有無や保育希望時間、土曜保育の利用などを把握し、個別の面談にて詳細を確認している。またアレルギーや健康面などの個別配慮が必要な事項があれば、栄養士や看護師が同席して詳細な情報の把握を行っている。面談では極力、新年度の担当の職員が面談を実施して個別の状況を把握できるようにするとともに、後日、収集した情報については会議にて共有することとし、入園後の子どもの個別支援に役立てている。

環境変化への子ども・保護者の不安軽減と、利用終了後の関係継続に配慮している

入園直後の環境変化による子どものストレスを和らげるため、保育時間を短時間から徐々に延ばす「慣らし保育」を実施しており、5日間を目安として保護者の勤務予定や子どもの保育経験などをもとに個別に調整している。また1・2歳児は担当制で同じ保育士が継続して関わることで、早期の愛着形成を図るほか、他の年齢においても好きな遊びに誘い掛けたり、他児に紹介するなどして関係性が築けるようにしている。利用終了後の支援や関係の継続として、運動会に卒園児等を招待している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの体格の成長や心身の発達の状況を、定期的に記録している

子どもの発達の状況は定期的に記録している。体格的な成長に関しては毎月の身体測定によって確認し、心身の発達についてはシステムを用いて、主な発達の現れをリスト化した発達指標に従って毎月記録している。一つの発達の姿に対して、到達度が8段階に設定され、入力を重ねて完全な到達が見られると、次の段階の発達が入力画面に自動的に現れる仕組みとなっている。また発達指標では表現できない子どもの姿は、日々職員が気づいた時に記録するほか、月に1度は一人ひとりのエピソードを記録することになっている。

全体的な計画をもとに長期・短期の保育に関する計画が策定されている

全体的な計画には、事業の目標・保育理念・保育方針・園の保育目標のほか、子どもの保育目標、年齢別の養護と教育のねらい及び配慮、新しく保育指針に謳われた「幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿」も記載するなど、園の保育理念・方針のもとで子どもが育ちゆく姿が示されている。また健康や災害への備え、子育て支援、研修計画など園の保育実践を支える項目についても考え方が記されており、それぞれ保育指針の各章との関連も明記されている。この計画をもとに年齢別に定める長期の保育計画と、より実践的な短期の保育計画が策定されている。

保育の計画や実践内容を職員間で共有し、保護者にもその実践の意図を説明している

保育の計画や実践内容に関する会議が毎月行われている。職員間の認識や子どもの状況の共有に努めており、各クラスの生活や遊びの様子、個別配慮が必要な子どもに関する援助方針や留意事項、成長に合わせた環境づくりなどについて話し合っている。保護者会は年2回行っており、保育実践の内容や意図を説明し、子どもたちの成長や見通しを伝えている。各種の便りを発行しており、園・クラスの目標や取り組んでいる内容を時には写真も用いながら、説明・紹介している。また個人面談も行っており、保護者と担任とで子どもの育ちを伝え合っている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの発達や興味の状況を把握し、環境の工夫に努めている

子どもたちの登園時の様子は視診のほか、保護者からの聞き取りや連絡帳から把握している。定期的に行う発達指標を用いた確認や、日々の気づきを書き留めるなど、子どもの発達や興味の状況の把握に努めている。子どもの発達を踏まえて、それぞれが興味を持ち、自ら手を伸ばして遊びを選択できるよう、玩具の内容や配置、設置の高さなどの工夫に努めている。また法人が採り入れている保育メソッドの実践も視野に入れた検討が進められ、一部のクラスではその試行が開始されており、今後実践で得られた知見を他クラスに展開したいと考えている。

異年齢児の関わり合いと文化の多様性に触れる機会が設けられている

土曜日・朝夕の保育では異年齢保育になっている。その中で年上児が年下児に寄り添い、手伝ったり教えてあげたりする姿があるほか、年下児が年上児のそばで、遊びを見ながらやってみようとする姿も見られている。七夕・ハロウィン・節分などの伝承行事や季節の祭事の際には、文化的な背景やいわれなどを紙芝居等を使って伝えるほか、制作・歌・食事などの活動と関連させるなど、文化の多様性に触れる機会となっている。就学に向けて小学校との連携のもと、年長児が学校に出かけて給食を経験し、その場の雰囲気を感じられるようになっている。

互いの違いを受け入れられる心を育めるよう、それぞれに応じた援助に努めている

特に配慮が必要な子どもへの対応として、その子にとって分かりやすい伝え方を心がけており、視野に入るもので気が散ってしまっていたり、わかっていない場合には、場所や言葉を変えるなど配慮に努めている。また発達支援センターからの巡回指導を受け、個別の支援計画を策定して、一人ひとりに応じた援助につなげている。トラブルへの対応では、危険な状況では仲裁するが、話し合いができている状況であれば、自分たちで解決することを学べるように見守り、うまくいかなければ双方の言い分を聞いて解決への助言を行うようにしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時には保護者と子どもの状況を伝え合っている

登園時には、保護者から子どもの健康面や情緒面の状況を聴き取るほか、保育士も子どもの顔色・機嫌、目に見える範囲の傷の有無などを確認するようにしている。また各クラスに情報伝達用の記録簿を用意して、前日の様子や前述健康面など、保護者から伝え受けた内容を記述して共有する仕組みを整え、昼礼でも情報交換を行っている。これらの情報共有の仕組みによって、降園時の対応時に担任以外の職員でも、保護者に必要な情報を伝えられるようにしており、保護者にはできる限りその日の子どものエピソードを伝えるようにしている。

育児担当制を採用するなど、一人ひとりの個性を把握した援助に取り組んでいる

基本的生活習慣の習得に向けて、2歳児までは育児担当制とし、食事・排せつ・衣服の着脱など身辺の援助をできる限り決まった大人が行っている。子どもの発達や意欲を踏まえるだけでなく、一人ひとりの仕草や癖に応じつつ、いつも同じ援助や関わりを持てるようにすることで、子どもが心地よく生活しながら、さまざまな所作を身につけられるようにしている。また援助の際には、子どもが次に何をするのかがわかるよう声をかけ、きれいになった後や自分でできた時には共感を伝え、子どもが成功体験を重ねて自信を持てるような関わりに努めている。

基本的生活習慣の定着に努め、休息は個々の必要に応じて取れるようにしている

手洗いなど手順を身につけた後の定着への支援では、自分で気づいて行動できるよう見守りながら、問いかけや声かけなどの援助に努めているほか、片付けに関しては大人が正しく片付ける姿を子どもの前で見せるなど、保育室の皆が片付ける意識を持てるようになることを目指して取り組んでいる。休息は、子どもの気持ちや体力面への配慮から、できる限り一人ひとりの状況への対応に努めており、場所や時間を確保できるようにしている。訪問調査当日にも、クラスの他の子どもと別行動でゆったりと過ごす子どもの姿が確認できた。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの発達や興味に応じた環境づくりによって、自発的な遊びの充実につなげている

子どもたちの発達や興味の状況を把握して、構成遊びの要素をもつ玩具の難易度や細かさの見直しを行ったり、ままごとコーナーではさまざまなものに見立てられる抽象的なものの数や量に変化を持たすほか、季節や興味に合わせて絵本の内容を変えるなどの工夫に努めている。また自分の興味のあるもので遊び込めるよう、遊びや活動ごとに空間を分けて、混じり合わないような環境の工夫を一部のクラスで取り組み始めている。今後は法人が進める保育メソッドの実践に合わせた環境の見直しを、すべてのクラスに展開してゆくこととしている。

集団に主体的に関われるよう援助し、さまざまな表現活動に取り組んでいる

発達につれて小集団で遊ぶ姿が見られる頃には、保育士はその様子を見守りながら、子どもの興味や遊びの方向性を見極めて環境を整えることで、子どものさらなる気づきや意欲を促し、主体的・自発的に活動に関われるよう援助している。わらべうたを採り入れており、言葉の響きやリズム、旋律などに触れながら、歌うことを楽しめるように取り組んでいるほか、絵本は環境の一つとしていつでも手に取れるように配置している。また年長児は外部講師による造形の時間が設けられているなど、さまざまな表現活動が行われている。

園庭遊びや散歩などを通じて四季に触れ、ルールのある遊びも楽しんでいる

園庭には藤の花、柿やみかんの木があり、花壇には季節の花が植えられているなど四季を感じられる環境があるほか、散歩では子どもたちの発達や遊ぶ内容によって距離や場所を変えている。公園や散歩の途中では、四季折々に移ろう草木の変化など自然の不思議に出会うことで季節に触れ、虫探しなどを楽しんだりしており、持ち帰った自然物を自由制作に使ったりもしている。手洗いの順番を待ったり、玩具を一緒に使ったりすることのほか、ルールのある遊びを体験して楽しむことによって、決まりを守ることの大切さを学べるようにしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもたちが主体的に行事に関われるよう工夫し、取組の過程を保護者に伝えている

「お楽しみ会」(発表会)で3歳児が取り組んだ劇では、役を自分たちで話し合って決めるほか、4歳児ではセリフの一部を、子どもたちのアイディアも踏まえながら作り、5歳児では衣装作りにも関わっている。また合奏では音階があるもののほか、大太鼓・小太鼓・シンバルなどの打楽器の中から自分が演奏してみたいものを選べるなど、主体的に関われるように取り組んでいる。練習風景は写真にコメントを添えた掲示物やクラスだよりによって保護者に伝えるほか、当日は本番前の待ち時間にそれまでの取組の様子をスライドショーにして上映している。

運動会や夏祭りなどの行事が、協力して一つの目標に向かう体験の機会となっている

子どもたちが楽しみながら、力を合わせることの大切さや難しさに触れ、そして達成する喜びを味わえるような行事が、前述のお楽しみ会のほかにも実施されている。運動会では、4歳児がパラバルーンに挑戦しており、日々の園庭遊びの中で取り組み、協力して一つのものを作り上げる経験をしている。5歳児のリレーでは、子どもたちが主体となって走る順番を考えたり作戦を立てるなど、勝利という目的に向かって考え、協力している。また夏祭りでは、5歳児が神輿の装飾を皆で考えて作り上げ、当日には担いで祭りを盛り上げている。

季節の祭事や誕生会などのさまざまな行事が、保育に変化と潤いをもたらしている

子どもの成長の様子を保護者に伝える行事のほかにも、年間を通じてさまざまな行事が行われており、日常の保育に変化と潤いがもたらされている。端午の節句・正月・節分など、伝承行事では由来を伝えるほか、制作や食事とも関連させて取り組んでいる。夏祭りは父母会と一緒に主催し、出店や盆踊りを親子で楽しく過ごす夏のひと時となっているほか、正月の新年子ども会には年長児の祖父母を招き、伝承遊びを一緒に楽しんでいる。誕生日当日には、園内放送にて誕生児にインタビューを行うなど、子ども一人ひとりの特別な日を皆で祝っている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもたちのさまざまな気持ちや体力の状況に応じられるようにしている

保育時間が長くなる子どもの心身の負担の軽減に向けて、活動のバランスや強弱などのメリハリに配慮している。午前中の活動の強度が低かったり、気分転換を図りたい時におやつの後にも園庭遊びを採り入れたりすることもあるほか、保育室では子どもがゆったりと心身を休めるような場所を設けるようにしている。寂しくなってしまう子どもがいる場合には、スキンシップを図りながら対応するなど、子どもたちのさまざまな気持ちや体力の状況に応じられるようにしている。

保育時間が長くなる子どもが飽きずに安全に過ごせるように配慮している

子どもが長い保育時間の中で飽きないように、昼間楽しんでいる玩具とは違うものを出して遊んだりするほか、園内を探検したり、保育士の手伝いをしたりして楽しんでいる。また子どもたちに疲れが出やすく、注意が散漫になりがちな夕刻の保育では、異年齢児の子どもが同じ空間で安全に過ごせるように、遊び方や走り回らないことを年上児と確認したり、誤飲の可能性のある玩具をしまうほか、靴で踏んでしまわないように上履きを脱ぐようにするなどの配慮に努めている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもたちが食への意欲を高められるような工夫に努めている

食事では、子どもたちが食べたいと感じる時に食べられる環境を目指しており、一部のクラスでは子どもたちが自分が食べたいと思った時に、配膳台に行き自分でよそうことができるようになっている。保育士は配膳台のそばについて、会話を交わしながら援助している。苦手なものについては食べることが苦にならないようにしており、配膳時に減らせるようにしている。また行事食を採り入れており、ハロウィンの時にはコウモリを形どったにんじんがトッピングされたカレーなど、視覚的にも楽しめるものを用意して、食欲の増進につなげている。

献立は米飯の和食を中心に作成し、食物アレルギー対策を講じている

献立は法人共通のものを採用し、2週間で1サイクルのメニューとなっている。旬の食材を使い、米飯の和食を中心に麺類やパンも採り入れている。喫食状況は保育士が個別に確認しており、2回目の提供時には味付けや切り方を工夫している。食物アレルギーへの対応として、医師の指示書のもとに除去食を提供しており、毎月保護者から事前に除去内容の確認を得ている。また色別のトレイを用いて除去内容と名札を付け、他の子どもとテーブルを別にし、複数のチェックをしたうえで配膳するなど、誤配・誤食の防止に努めている。

栽培や調理活動に加え食文化の紹介を行うなど、食育活動に取り組んでいる

食育活動として、トマトや小松菜の栽培を行っており、水やりをしながら生長してゆく様子を楽しみ、収穫したものを食べている。調理活動では、とうもろこしの皮むきなど野菜の下処理の手伝いを経験している。また郷土料理・世界の料理を月ごとに交互に献立しており、献立表や園便りに由来や写真を載せて紹介しており、今後は食べる体験だけでなく、その国や地方の文化風俗についても子どもたちに伝えて、文化的な経験の一つにしたいと考えている。食具の使い方は家庭と連携しながら無理なく進め、正しい持ち方を食事のマナーとともに伝えている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
健康・安全への意識・習慣が身につくよう、子どもたちの支援をしている

日頃の生活の中で発達に応じ、手洗い・うがいや歯磨きを習慣づけており、特に2歳児は担当制ならではの丁寧な支援を行いながら、子どもが生活の場面ごとで手洗い等に自然と取り組めるようにしている。手洗い場には手順を図示したイラストを掲示するなど、子どもが自ら意識できるようにも配慮している。年長児には保健所の歯科衛生士による歯磨き指導や歯垢の染め出しが行われるほか、警察署の交通安全指導でも横断歩道・信号機を模した教材を用い、道路の渡り方や交通マナーを子どもたちが学べるようにするなど、外部との連携も行っている。

子どもの健康状態やその変化などを把握し、医師との連携体制を整えている

日々の子ども健康状態は毎朝、担当による視診や保護者からの聴き取り・連絡帳の記載から把握し、必要な対応を行うとともに、昼礼で各クラスのケガや保育の状況などについて情報共有を行い、日中の配慮や対応につなげている。内科健診を年3回、歯科検診を年1回行い、子どもの健康状態や発達の推移を確認しており、結果は保護者にも伝えている。またこの機会を通じて嘱託医との意見交換をするとともに、日々の保育中に気になることがあれば、随時、相談ができる体制を整えている。

保健に関するさまざまな情報を、保護者に発信している

自治体・保健所等の発信物も随時掲示するほか、入園時の資料に日々の健康管理の留意や感染症と登園基準などを掲載し、保護者に知らせている。保健便りを定期的に発行し、熱中症や嘔吐処理、スキンケア、靴のサイズの目安などの家庭で役立つ情報、時季ごとで流行しうる感染症の症状や予防法、ホームケアなどを知らせるほか、年度当初にはSIDSの予防法や発生状況などのポイント、園生活における登園前の体調チェックなどを伝えている。なお、園内で感染症が発生した場合は、事務室前の園庭側の窓に掲示を行い、状況を伝えて注意喚起を行っている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
それぞれの保護者の状況等を踏まえ、就労や行事参加に関する配慮を行っている

就労等の都合等による利用時間の変更の相談に柔軟に応じるとともに、急な延長保育や補食の要請等への柔軟な対応にも努めている。年間行事予定は年度当初に配付するほか、園便りでは2か月間の行事予定を知らせることで保護者が見通しを持てるような配慮がなされている。給食体験は年間の中で複数日を設定し、園便りにて日程・メニューを事前に知らせ、保護者が選んで実際に食べる機会を提供するほか、保育参観においても幼児が3日間、乳児が2日間の日程を設定し、保護者が自由に参加できるようするなど、行事への参加促進と配慮を行っている。

保護者が体験したり、懇談ができたりする時間と場所を提供している

運動会・夏祭り・「お楽しみ会」等の行事で子どもの姿を見たり、一緒に楽しんでもらったりするほか、親子ふれ合い遊びでは「コーディネーショントレーニング」の講師により、子どもの自主性を引き出すための大人のアプローチをテーマとして、話をしてもらったり、実際に子どもと一緒に体験をしながら学べるようにもしている。園主催及び父母会と合同の行事の際には親子のふれ合いや保護者同士の交流機会となるほか、保護者会では懇談の時間を設け、自由な会話の中で保護者同士、担任と保護者との交流が深められている。

子どもの日々の活動や園生活の姿などを保護者と共有できるようにしている

個人面談(年1回及び随時)を実施しており、園と家庭との子どもの様子を相互に意見交換し、それぞれの支援や配慮に反映させている。また日々の連絡帳(1・2歳児)やホワイトボードでの一日の様子の報告(3歳以上児)等を通じて、日々の子どもの園での生活状況を伝えるほか、園便りにおいても定期的に子どもたちの活動や関わりなどを知らせている。保護者会(年2回)においては映像・写真・資料を用いて伝わりやすいよう工夫し、子どもの日々の生活や活動、それぞれの興味や子ども同士の関わり等について、保護者に説明をしている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の方々や少し年上の人との関わりを通じ、子どもの心の育ちにつながっている

日々の散歩で子どもたちが地域のさまざまな場所を歩く中で、行き交う人々や公園で出会う親子などと挨拶や言葉を交わしている。また警察・消防署員の方との連携のもとで訓練を実施したり、講師による多様な活動があったりと子どもの視野を広げている。職場体験の中学生・高校生や保育ボランティアの学生も来園し、さまざまな活動をともにするほか、年長児は小学校を訪れて音楽会鑑賞や給食体験・学校内探検等を楽しみ、1年生に校内を案内してもらったり、一緒に歌を歌う経験があるなど、より近い世代の年上の人への憧れや成長への期待が培われている。

季節ごとのさまざまな体験や交流の機会を設けている

5歳児は流しそうめんを体験して夏ならではの楽しさをより一層膨らますほか、父母会との協力のもとで開催する夏祭りはスタンプラリー形式で各所を回って親子や各世帯の自然な関わりが持たれるなど、季節ならではのイベントが行われている。4・5歳児はバス遠足に出かけており、年によってさまざまな場所でいつもと違った体験ができるようにしている。「新年子ども会」では祖父母を招いて正月の風習を知るとともに、羽根つきやけん玉などの正月遊びをするなどして、子どもたちがさまざまな文化に触れたり、幅広い交流ができる機会が設けられている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報やプライバシーの保護に取り組み、羞恥心への配慮に努めている

個人情報やプライバシー情報の利用に関する同意は入園時に行っており、虐待等によって子どもの生命の保護に必要がある場合など一部の例外を除いて、外部とやり取りする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている。羞恥心の配慮として、夏のプール時の着替えは衝立を使って男女別に行うようにするほか、プール時にはよしずを用いて外部からの視線を遮るようにしている。排せつや着替えに関してもカーテンを用いるなどして、他からの視線を遮るほか、排せつの失敗への援助は、他児から様子がわからないように行っている。

子ども一人ひとりの尊重に向け、保育実践の振り返りや指導が行われている

子ども一人ひとりを大切にし、保育をしてゆくことを法人の保育理念に掲げており、1・2歳児は担当制を導入するとともに、3歳児の保育環境を見直し、より子どもたちが主体的に遊べる環境づくりに着手しつつある。また法人内の各園を講師が回って指導を受けたり、他園の環境や子どもへのアプローチなどを見て自園で採り入れられるようにもしている。それを踏まえて園内研修の一環として「自分のクラスを見てみよう」というOJT形式で客観的に保育を見る機会を採り入れており、その後に個別で主任と振り返ることが開始されている。

虐待の予防や早期の発見に努め、家庭の事情等を踏まえた配慮を心がけている

主任・園長等が気になったところがあれば、会議等で助言したり、職員との対話の中で一人ひとりを見ていくということを心がけられるようにしており、各クラスの核となる職員がクラス内でも伝えられるようにしている。また日々の受け入れや着脱時の視診・触診などの現場において各職員が虐待等の早期発見に努め、疑いが生じた際には必要に応じて園内での対応及び関係機関との連携を図る仕組みとなっている。家庭における食事や午睡などの生活習慣などを把握し、保護者の要望等を踏まえた可能な配慮ができるようにし、家庭支援も心がけている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種の手引きやチェックリストを作成し、会議等での指導・確認が行われている

プール時の手順と監視体制、注意点、アレルギー児除去食の配膳から片付けまでの流れをまとめるほか、入園時の対応や行事の進め方などについて事務業務の一部について、チェックリスト式の一覧を作成している。社会人としてのマナーや規律遵守、保育における実践や環境設定、保護者対応などは人事考課による面談にて確認し、職員への指導を行うほか、会議・園内研修の機会を通じ、病院受診の手順と対応、事故報告書の記載方法などの再確認や、連絡帳の在り方と記載のポイント、重大事故が起きやすい場面ごとでの安全対策などの確認も行っている。

法人・園が目指す保育の実現に向け、職員との認識共有や知見の向上を図っている

上記に加え、法人でバーチャルリアリティシステム(VR)による保育現場における各手順の可視化に取り組んでおり、今後、新人を対象としてこの活用も行う予定としている。法人が目指す保育実践園を見学して環境や玩具の設定、大人の援助などを学ぶとともに、乳児の担当制、「課業」などの理論についても研鑚を深めている。園内研修においても子どもの自発的な行為を見守りながらタイミングよく、待たせることなく流れるような一日の生活を援助することの大切さ、睡眠・食事・着替え等の対応や配慮について、写真・資料をもとに職員間で共有している。