東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人えどがわ
事業所名称 松江おひさま保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

・利用者調査は共通評価項目により行った。また調査開始時に書面の配付やポスター掲示などで保護者の理解促進を図るほか、開始後には提出御礼と未提出者への呼びかけを兼ねたチラシを全対象者に配付し、必要に応じ提出期限を延長するなど、回収率向上にも努めた。
・事業所に対しては開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価がより的確なものとなるよう配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

・養護と教育を一体的に行う中、子ども一人ひとりを尊重し、生きる力の基礎を身に付け地域に開かれた子育て支援を展開し保育園としての社会的役割を果たす。 ・保育所保育指針の改定や法人設立からの社会情勢の変化を踏まえ、特に保育指針の改定に伴い、乳児保育の重要性について考え、安全で快適な環境のもと、子どもの心をしっかりと受け止め、一人ひとりの発達に応じた適切な援助や関わりにより豊かで健康な心と体を育てる。 ・身近な環境と関わりながら子どもが主体的になるよう、多様な遊びや生活を通じて育みたい資質や能力を身に付け、小学校へのスムーズな移行を目指す。 ・"すべての子育て家庭を対象に保育園の特性を活かし、地域や他機関と連携及び協働による相談や援助等地域に開かれた子育て支援を展開する。" ・「心も身体も健康な子」「友達と楽しく遊べる子」「自分を表現でき、仲間と共感できる子」の目標のもと、子どもや保護者に愛される保育園作りを目指します。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・一人ひとりの子どもに対しじっくりと向き合い、自己肯定感が育つよう丁寧な言葉がけができる保育士。 ・自分の得意分野を自覚し、研修などで、スキルを上げ、現場に還元することができる保育士。 ・保護者の立場に立ち、子どもの成長をともに喜び、気軽に育児の相談を受けることができる保育士。 ・元気に明日も来たいと思える保育園「みんなの未来」将来を担う子どもたちの健やかな成長とともに育つ職員たち(共育)

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

乳幼児期は人間の発達において一番大切な時期にあり、その時期に携わっていることを自覚し接してもらいたい。 そのために研修などに参加し、常に新しい保育の方法や知識を身に着け、対応して欲しいと思う。また、保護者のメンタルを支えることは、結果として子どもの安定につながる。 関わりを持って欲しい。特に配慮が必要な家庭などは、保育所が重要な役割を担っているという使命感を持ち、日々の保育に活かして欲しい。 (職員研修計画より) ①子どもの健やかな成長のために強い使命感と情熱を持った職員 ②人との関わりを大切にし、信頼関係が構築できる職員 ③子育て家庭へ寄り添い、知識や経験を活かした子育て支援ができる職員 ④自らを高める努力を惜しまない職員

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 栽培・調理の活動、食文化や命の大切さに触れるさまざまな体験を通じて、子どもたちの食への意欲や姿勢の基礎が育まれている

年齢発達に応じた目標を立て、食育活動が行われている。食材に触れたり、年上児が行う栽培活動をまねて行う水やりの体験など、年齢を追うごとに活動や伝える切り口を変え、4・5歳児クラスではただ育てるのではなく、その後の変化の不思議に触れる活動(きな粉作り・味噌作り)を採り入れるなどしている。また旬の食材やさまざまな調理法を用いたメニュー、食文化に触れる機会(伝承行事や日本食の提供)、命の大切さを知る魚の解体ショーなど、子どもたちの食へ向かう意欲や姿勢の基礎が、さまざまな食の体験を通じて育まれている。
2 子どもの成長発達に応じた環境づくりの工夫によって、子どもたちの自分でやってみようとする意欲が促されている

子どもたち一人ひとりの成長発達の状況を把握し、職員間で共有を図りながら、必要な環境や関わりを随時検討しつつ保育を展開している。今年度、発達に応じた遊びと生活の充実に向けて、1・2歳児ではそれぞれ高月齢・低月齢のグループに分かれて過ごしており、手指や足腰の発達に合わせて活動内容を変えることが可能となり、子どもたちの意欲をより促せる環境となっている。また基本的な生活習慣の習得への援助においても、子どもたちが一緒に過ごす友達を意識することができる環境の中で、自分でやってみようとする気持ちが促されている。
3 地域に根付いた園運営がなされる中でさまざまな人と子どもたちとの交流の機会があり、子どもの視野や体験を広げている

中学生の夏の職場体験、保育学校の実習やインターンシップ、ボランティアの方や子育て支援員などの受け入れており、多様な人との関わりと体験があるほか、系列園の子どもとの体育祭の開催や交流、公立園の子どもとのドッジボール大会なども行われ、同年代の幅広い交流が図られている。さらに夏祭りでは保護者会と連携して、園内に食べ物やジュースなどの提供、ゲームや写真撮影などのコーナーで、卒園児や在園の子ども・保護者と一緒に夏ならではの活動や雰囲気を楽しむなど、地域に根付いた園運営がなされ、子どもの視野や体験を広げている。

さらなる改善が望まれる点
1 記録の取り方や書類・マニュアル等の整理及び職員への周知などの工夫を図り、業務の効率化や職員の育成等へとつなげられたい

事故・災害・虐待・健康管理・感染症・散歩時などの際のリスクマネジメントとしてのマニュアルを整備し、園では各災害や事故・感染症等の対応に備えている。一方で訪問調査時には、マニュアルの更新や整理、システムと紙ベースでの管理のあり方についてさらなる向上の余地が見られた。議事録等の記録の取り方や事務所及び保育室内の書類などの保管方法、マニュアルの更新・整理などを図るなど、経験年数に関係なく共通認識をさらに持てる工夫と、日常の業務がより効率的に行われるような取組に期待したい。
2 子育て支援事業のさらなる発展のため、地域ニーズを踏まえた園での検討と参加者をより充実させるための工夫も検討されたい

月2回、「子育てひろば」を実施しており、ポスターを作成し、園前の掲示板で掲示し、道行く人の目に触れるようにするほか、「おひさま子育て新聞」を毎月発行し、地域向けの外掲示板での掲示や見学者等への配付を行い、地域の方の参加を募っている。一方で参加者数の維持・向上やニーズの高い一時保育の再実施の検討なども今後の検討の余地が見られている。これらについて園での体制で可能なものの整理と検討を図り、内容の充実や情報発信の工夫などへとつなげられたい。
3 法人の理念や中・長期計画を踏まえ、園を取り巻く環境からの課題抽出と解決に向けた取組などをより明確とするための工夫も検討されたい

園では法人の計画や基本理念に沿って事業計画を策定しており、子どもの安定した生活リズム確立などの保育活動に関する目標と修繕に関する計画を記載し、年間で取り組んでいる。保育に関しては実施の時期や期待される効果などを記載し、理事会での報告も行っている。今後の取組として、利用者・地域等からの意向把握からの課題の抽出と職員との共有、複数年度をかけて取り組むべき諸課題に関する中・長期的な計画の策定も検討の余地があると思われる。併せて目標達成に向けた具体的な取組内容やスケジュール等の指標の明示についても期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ さまざまな視点から課題を抽出し、その改善や工夫に取り組んでいる

ブログの更新の定着と情報発信の強化に向け、今年度から月1回は各クラスが更新すること、また行事は随時更新していくなど、だれが何を載せたのか、更新頻度と内容がわかるように工夫している。また日頃の会話から把握した職員の意見等を踏まえ、2時半に行っていた昼礼を、1時半から開始することで各部屋での報告・共有をしつつ、クラス内での職員間の話し合いがしやすいように配慮している。さらに園便りは他園の掲載方法を参考として、活動の日程を記載するだけでなく、月のカレンダー形式で表示し、より見やすくなるよう工夫している。
関連評価項目(サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている)
2 ★ 英語やリズム、季節の制作や行事後の体験画などさまざまな表現活動が行われている

3歳以上児は、外国語に触れる経験となっている英語、体の使い方や空間認知の力を養う体操教室、音楽に合わせて身体表現に親しむリズムなどの取組が行われている。これらの取組は運動会や「大きくなったねの会」(発表会)などの内容に採り入れられており、日常の活動と行事がつながったものとなっている。発達に応じた表現方法を用いて行う制作では、季節の事象をモチーフにしたり、戸外活動で持ち帰った自然物を活用したりしてするほか、月の歌、和太鼓や楽器、行事後の体験画にも取り組むなど、さまざまな表現活動が行われている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 運動会などの行事への取組が、さまざまな心の成長につながるよう努めている

行事は、日常の保育の中で子どもが楽しんでいる絵本や遊び、体操などの要素を踏まえた内容とすることで、子どもが意欲を持って取り組めるようにしているほか、できるようになるまでには練習を必要とするような要素も組み入れており、協力したり、工夫したりするほか、決まりを守って待つことなど、一つのものを作り出す過程においてさまざまな経験ができるようにしている。またやり遂げた充実感や、保護者に喜んでもらう喜びを感じられるようにすることが、子どもたちの自己肯定感の向上や、新たな興味や関心の広がりにつながるよう努めている。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯102(在籍児童数116)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
回収は事業所と協議のうえ、郵送または郵送・事業所内回収の併用にて行い、結果は選択式・自由記述とも園に報告した。
自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 116人
利用者家族総数(世帯) 102世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 102人
有効回答者数 65人
回答者割合(%) 63.7%

総括
総合的な満足度は「大変満足」47.7%・「満足」38.5%の計86.2%で、設問別では「発達に配慮した保育活動」「食事」「子どもの興味・関心の伸長」など全17問中9問で80~90%台の高い支持を得ている。 自由意見では「先生方が皆さん優しく笑顔で毎日接してくれて、時間によって違うクラスの先生が見てくれていても、安心して預けることができる」「保育士の方々が子どもたちと楽しそうに遊んでいる点がよく、一人ひとりをよく見てくれ、その子に合う対応をしてくれており、仕事の都合や休みの日も預かってくれ、近くに預ける人がいない私たちはとても助かり、満足している」「和太鼓が習えるところが、なかなかできない経験ができてうらやましく、また大豆を育てているが、味噌にして味噌汁で飲むという食育がとてもすばらしい」などの声が寄せられている。 さらなる向上を望む意見としては戸外活動など日常の保育内容、子どもへの接遇、子どもの様子の報告・説明、人員配置に関することなどが見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 61人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、「はい」が93.8%、「どちらともいえない」が3.1%、「いいえ」が3.1%となっている。 自由意見は5件で、「トイレトレーニング、歌や踊り、文字が読めるようになってきた等、園のおかげで成長していることも多いと思う」「少なくても役立っている」のほか、プールなどの戸外活動や子どもへの接し方について、さらなる充実を望む声が寄せられている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 57人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が87.7%、「どちらともいえない」が10.8%、「いいえ」が1.5%となっている。 自由意見は3件で、「歌や絵本など楽しんでいる」のほか、戸外活動など日頃の保育内容等のさらなる充実を望む声が寄せられている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 57人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が89.1%、「どちらともいえない」が9.4%、「いいえ」が1.6%となっている。 自由意見は7件で、「見た目もかわいくバランスの取れた給食、とてもありがたい」「試食したが、とてもおいしかった」「季節のもの、行事やお祝いメニューなど豊富だ」のほか、食材の大きさや食事の提供量について、さらなる配慮を望む声が見られる。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 47人  どちらともいえない 11人  いいえ 6人  無回答・非該当 1人 
「はい」が73.4%、「どちらともいえない」が17.2%、「いいえ」が9.4%となっている。 自由意見は11件で、「園庭もあり、『外遊び楽しい』と子どもも話している」「公園や老人ホームなど、いろいろ出かけているようだ」「行事はいろいろとやってくれて、子どもも行事の意味を知ったりいろいろな経験をする機会となっていると思う」のほか、戸外活動等のさらなる充実を望む声が寄せられている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 45人  どちらともいえない 4人  いいえ 5人  無回答・非該当 11人 
「はい」が83.3%、「どちらともいえない」が7.4%、「いいえ」が9.3%となっている。 自由意見は3件で、「いつもすみません。ありがとう」「園長や主任の先生は対応してくれる」のほか、受付時の対応・接遇について、さらなる配慮を望む声が見られる。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 46人  どちらともいえない 13人  いいえ 3人  無回答・非該当 3人 
「はい」が74.2%、「どちらともいえない」が21.0%、「いいえ」が4.8%となっている。 自由意見は6件で、「安全対策等は先生方を信頼している」のほか、外部侵入対策や保育中の安全管理、感染症対策等について、気になる点や要望が挙げられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 49人  どちらともいえない 14人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が76.6%、「どちらともいえない」が21.9%、「いいえ」が1.6%となっている。 自由意見は6件で、「4月の時に日程を教えてもらえるので調整しやすい」のほか、行事の日程等における各家庭の就労等への配慮について、さらなる検討を望む声が寄せられている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 48人  どちらともいえない 12人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
「はい」が75.0%、「どちらともいえない」が18.8%、「いいえ」が6.3%となっている。 自由意見は8件で、「トイレトレーニングは相談しながら無理なく進められてよい」「担任の先生が迎えの時にいれば、子どもの様子を教えてくれたり私のことを気遣う言葉をかけてくれたりと、担任の先生にはあると思い、元気をもらえている」のほか、職員による相談のしやすさや保護者への接し方、コミュニケーション機会の設定について、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 55人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が84.6%、「どちらともいえない」が12.3%、「いいえ」が3.1%となっている。 自由意見は4件で、「階段などとてもきれいで、砂も掃いてある」「毎朝先生方が掃除してくれている」のほか、園内の清掃について、さらなる配慮を望む声が見られる。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 56人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」が87.5%、「どちらともいえない」が9.4%、「いいえ」が3.1%となっている。 自由意見は4件で、職員の言葉遣いや接遇について、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 53人  どちらともいえない 8人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
「はい」が82.8%、「どちらともいえない」が12.5%、「いいえ」が4.7%となっている。 自由意見は6件で、「今の担任の先生は信頼できる」のほか、ケガ・体調急変時の保護者への連絡や保育中の安全衛生管理について、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 39人  どちらともいえない 10人  いいえ 4人  無回答・非該当 12人 
「はい」が73.6%、「どちらともいえない」が18.9%、「いいえ」が7.5%となっている。 自由意見は6件で、「今のところ大きないさかいやいじめられたということを聞いていない」「対応する場面を見たことはない」「低年齢なのでまだ友達との関わりが少なく、保護者は見ていないのでわからない」のほか、子ども間のトラブル発生時の保護者への情報提供について、さらなる配慮を望む声が見られる。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 55人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が85.9%、「どちらともいえない」が12.5%、「いいえ」が1.6%となっている。 自由意見は5件で、「今の担任の先生は大切にしてくれる」のほか、子どもの気持ちを大切にした対応について、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 51人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
「はい」が85.0%、「どちらともいえない」が13.3%、「いいえ」が1.7%となっている。 自由意見は「該当することがない」の1件が寄せられている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 46人  どちらともいえない 14人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
「はい」が71.9%、「どちらともいえない」が21.9%、「いいえ」が6.3%となっている。 自由意見は7件で、準備物の説明や保育内容等に関する保護者への報告・伝達について、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 37人  どちらともいえない 13人  いいえ 3人  無回答・非該当 12人 
「はい」が69.8%、「どちらともいえない」が24.5%、「いいえ」が5.7%となっている。 自由意見は4件で、「昼寝など、聞くと細かく教えてもらえる」「園の対応に対し不満はなく、とても満足している」のほか、不満・要望等に対する傾聴姿勢やその後の対応の報告について、さらなる配慮を望む声が見られる。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 25人  どちらともいえない 14人  いいえ 2人  無回答・非該当 24人 
「はい」が61.0%、「どちらともいえない」が34.1%、「いいえ」が4.9%となっている。 自由意見には「ポスターも貼ってある」の1件が寄せられている。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保護者・職員に資料の配付と説明を行い、法人の理念や基本方針の周知を図っている

法人の理念「養護」「教育」「子育て支援」の3つを柱とし、入職時に理念・基本方針等を職員に説明するほか、事務所に掲示して常時確認できるようにしている。年度当初に園長が事業計画を配付し、年度の方針を含め説明するほか、職員が年度ごとに記載する「自己申告シート」に組織の目標が明示され、それを念頭に自己目標の設定と振り返りを行い、理念等の浸透と意識継続を図っている。入園希望の見学者にパンフレットを配付するほか、入園後には「入園のしおり」の配付、説明会や保護者懇談会などで理念や園の保育目標などを伝えている。

組織内での情報や知識・思いの共有をしつつ、園長が率先垂範による運営を行っている

経営層を含む職務・職責は「職務分担表」に明示され、前述の事業計画と方針の周知とともに、園長が率先垂範による組織運営を行っている。職員に対して保護者から大切なお子様を預かっているという気持ちを忘れないように日常的に伝え、子どもへの言葉かけや誘導の際の気配り、保護者とのコミュニケーションにおける配慮などの指導・助言を行っている。個々の職員の得意分野を会議で共有して保育に活かせるようにするほか、法人の決定事項や考え、保育業界の関連ニュースなどを昼礼や会議にて職員に周知を図るなど、積極的な情報提供も行っている。

法人・園のそれぞれの検討・決定がなされ、案件に応じて周知されている

園内の事業計画や年間の各計画の素案は園長が考え、副園長との検討後に決定しており、リーダー会議や職員会議を通じて職員に周知されている。法人としての事業展開や全体に関する事項は、理事会や系列園の園長会で検討を図り、理事会で決定されることとなっている。決定した各案件は、系列園園長会で報告され、園長が自園に持ち帰り職員会議や昼礼において伝えている。園と法人内の各決定事項は、保護者に対して書面の配付や掲示で周知されるほか、ホームページ上のお知らせ欄やクラス・園便りでも伝えられている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
さまざまな機会や手法を通じ、保護者・職員の意向等を把握している

保護者懇談会、日常の連絡帳や会話でも意見・要望の把握に努めている。また親子で参加する行事後には保護者アンケートにて、行事内容や時間などに対する意見・要望の把握を行い、寄せられた内容は職員間で共有を図り、次年度に反映される仕組みとなっている。また行事アンケートの意見等は集約して園便りに掲載することで保護者へも伝えられている。職員の意向は、年度当初に提出される自己評価表への記載のほか、個人面談や会議での話し合いなどで把握しており、内容によって法人・園で共有・検討を図り、必要な対処を行うこととしている。

地域の福祉ニーズや業界の動向を把握し、本部と連携した予算執行を行っている

行政担当者が参加する区内の私立保育園園長会において待機児童や保育の施策などの情報を聴き取り、小・中学校や病院、保育園・幼稚園が参加する地域連絡会での地域が求める内容の意見交換とともに、子育て支援・一時保育の利用者から身近な地域ニーズを把握している。福祉業界全体の動向は主に法人本部が収集し、系列園園長会やメール配信等で伝えられ、園では業界の専門誌からも把握している。経営状況については毎月の系列園園長会での報告によって予算の執行状況を確認し、園では稟議を挙げたうえで必要な支出等の対応を行っている。

事業計画は理念等を念頭に策定され、行事は担当を中心として進捗管理がなされている

上記の情報や法人の中長期計画を念頭にし、系列園共通の書式に園の目標・定員・理念をもとにした目標内容と効果・施設の改修予定などをまとめた事業計画が策定されている。修繕については具体的な時期が示されるものの、その他の取組については指標の明示において改善の余地もあると思われる。短期的な活動として各行事は担当が中心となって企画をし、会議での進捗確認を行っている。また計画書や進捗の確認記録、実施後の評価反省や改善点などの書類はファイリングされており、次年度の企画の際に参考としている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員としての規範等をマニュアルに明示し、園長が朝礼等の機会にて啓発を行っている

職員に対し、法人職員としての各規程が明示され、通勤・研修の際のドレスコードや勤務中の身だしなみ、福祉施設職員心得について、職員会議や朝礼・昼礼で定期的に園長が伝えている。また「業務マニュアル」の中でも子どもへの接し方における基本となる姿勢を定め、確認を促している。さらに園長が園内の巡回をしたり、気になった事項があった場合は、別途時間を設け、法人の理念・方針に沿って個別の指導を行っている。非常勤職員には契約更新時にこれらの説明を行っているが、意識づけのための定期的な啓発については今後の課題と思われる。

要望等の受付と速やかな対応に努め、虐待対応と関係機関との連携体制を整えている

苦情解決の制度を「入園のしおり」に掲載し、第三者委員や制度の仕組みについて入園時の説明会や園内掲示で周知を図っているほか、玄関に「ポスト」を設置して、利用者の要望・意見を受け付けている。要望等には真摯な対応を心がけており、今年度は職員の顔がわからないとの意見を受け、職員の写真を園内に掲示した事例も見られた。虐待防止への取組としては、マニュアルを整備し、疑いがある場合には視診を行うほか、支援センターとの連携体制も整えている。今年度、法人内でマニュアルの改訂を進めており、それを踏まえた園内研修が予定されている。

ホームページ等での情報公開と、地域との連携や子育て世帯の支援などに取り組んでいる

ホームページで園の概要や各便り、第三者評価の結果や法人の財務状況などを公開するほか、法人の広報誌を子育て広場の参加者に配付している。ボランティア等は副園長が担当となり、個人情報の守秘義務等の説明を行い、誓約書の提出のうえで受け入れている。地域の未就園親子向けの「子育て広場」は年間を通じた企画とし、在園児と一緒に関わりが持てる保育所体験や園庭開放などを行っている。また私立保育園園長会や地域の関係施設の連絡会などに積極的に参加し、保育や子育てに関する情報を共有し、共通の課題解決にも取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
危機管理マニュアルを整備し、各種訓練で想定される災害に備えている

さまざまな災害を想定した危機管理マニュアルを整備し、毎月の各種訓練を行うとともに、大規模災害を想定した近隣の公園への一時避難訓練、警察署員による防犯・安全教室、専門業者を招いて子ども・保護者が行う消火器訓練等で防災意識を高めている。重大な災害等に備え、初動対応等を示した事業継続計画も策定している。今後は備蓄品の確認と、BCPに関連する訓練などが必要と考えられる。ケガ予防としてのヒヤリハットはPC内に記録して共有することとしており、認識の統一を図るべく、考え方や仕組みを見直し、その説明と周知徹底を進めている。

ケガ等の情報共有と再発防止に努め、感染症に関する対策も講じている

受診に至ってしまったケガや事故が起こった場合には、PC内の所定の書式に発生場所や時間・状況と対応、またその要因の分析などを記録し、直後の昼礼で園内の環境整備や職員配置の検討と改善を行っている。また法人事務局への報告が義務づけられており、法人内での共有とともに再発防止に努めている。感染症に関する外部研修に参加するほか、マニュアルに従って配慮事項や対応について先輩が新人の職員へ指導を行っている。また感染症が発症した場合は、玄関に状況を掲示して保護者に情報を提供し、予防と蔓延防止に配慮している。

個人情報等は利用者からの承諾を得て使用し、規程に従って機密保持に努めている

法人の「個人情報保護マニュアル」や「プライバシーポリシー」に、開示請求への対応を含む個人情報管理全般の取組や方針を定めるほか、「ステートメントブック」に連絡帳等の書類の管理ルールが記載されており、自己評価によって関連する職員への意識付けを行っている。児童票等の個人情報は職員個別パスワードによりログインが必要となるPC内の専用ソフトでの管理されており、入力・更新を行っている。保護者には「個人情報の取り扱いについて」に写真の掲示等の利用目的を記載し、承諾書の提出にて同意確認を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
多様な工夫と取組によって人材の確保に努め、バランスのよい園内の配置を心がけている

職員の採用は、常勤・非常勤とも各園の協力のもと法人一括で行われている。採用につながるような工夫として、系列園内の人材部が養成校への訪問や就職フェアへの参加、実習生の受け入れを行うとともに、専用のパンフレットを配布して園見学の誘いをするほか、ホームページに求人票にてより詳しい条件等を掲載している。各園のクラス編成は、職員の経験や希望などを面談等で把握したうえで、保護者や子どもとの関わり、職員同士の関係などの全体のバランスを考慮し、配置の決定をしている。

職位ごとで求める資質向上を図る研修や個人の目標管理などの育成支援が行われている

法人内のスキルアップ研修として、入職から4年目まで、クラスリーダー・副主任・主任・副園長などの職位における求められるスキルが明示され、一般職・管理職別で業務と行動での総合評価が行われ、年度末の賞与や次年度の昇給等に反映されている。職員は「自己申告シート」の中で、年度初めに示された組織の目標に対し、何をどのように・いつまでといった取組を記載し、年度途中の園長との個別面談で成果の確認と指導・助言が行われている。法人内外の研修に適宜派遣するとともに、参加後は報告書の回覧によって組織内で学びの共有がなされている。

組織内での関係性や意欲の向上を促し、健康管理や休暇取得の推奨にも配慮している

職員には親睦会や日常の対話などのコミュニケーションを図り、健康面での早期の声かけや配慮なども心掛けるほか、クラス内での調整のもと、休暇や有休を取得しやすいようにしている。また働き方改革に伴い、日頃の保育や行事に関する見直しに向けた検討をしたいと考えている。職員の指導にあたっては園長・副園長が助言したり、指導担当のフォローをしたりするほか、職員の気づきや工夫を会議で共有し、行事や室内環境の工夫へと反映させるなど、職員相互の関係性や意欲の向上を高められるようにもしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 法人の基本理念をもとに、子どもの成長に合わせた取組で、個性を大切にしつつも、集団生活を通して子どもに与える影響の大きさを感じ、目標を持って保育活動を行っていきたいと考え、「よく食べよく遊びよく眠る」という子どもの生活を大切にしている。保護者とともに生活リズムを整え、基本的な生活習慣を身につけていき、また、保育の専門性を活かし一人ひとりの個性や発達特性を深く理解し、発達や年齢に合った遊び・取組を計画してきた。日常の丁寧な保育の積み重ねとして行事を計画し、目標を持った取組をすることで、一人ひとりの子どもやクラス集団が高まっていくような保育を目指すことを組織目標とした。
これを自己申告シートに記載し、全職員への周知で方向性を示し、リーダ会議やクラス会議でクラスの状況の定期的な確認を行うとともに、必要に応じ研修に参加して保育活動に活かせるように取り組んだ。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
法人の基本理念を念頭におき、保育活動における組織としての取組目標を掲げ、自己申告シートへの記載で方向性を示し、自己の目標もそれに向かってどう取り組むかを各自で記入している。その確認をリーダ会議・クラス会議で定期的に行ったことで職員の意識が高まり、子どもに丁寧に接することができるようになったことから行事や日々の生活において、子どもの表情がいきいきとしてきたことが実感できたと園では実感している。
今年度は前年度の検証を行い、さらに「安定した生活リズムを作っていく」などの組織目標を掲げ、「養護」「教育」「子育て支援」の3つの柱から目標を定めて取り組んでいる。
今後は、年度途中の半期ごとなどでの確認を行ったり、具体的な指標等が示されることで数値目標などを設定したりするなど、達成度や成果を確認するための工夫も期待したい。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 一昨年より入園者が減少していることを課題と捉え、地域交流を通してさまざまな経験をし、地域とのつながりを深めていくことが大切と考えたことにより、子育て支援や地域交流の活動の充実を目標とした。
子育てひろば・保育所体験・一時保育を通し、保育に興味を持ってもらうような内容の工夫を行い、広場の利用者の育児相談には柔軟に対応し、不安の解消に努めた。地域との交流においては、近隣の老人施設との交流、公園ボランティアの参加、小学校との交流を行った。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
「子育て広場」を定期的に開催したことで園の様子を知り、季節のリース作りや小麦粉粘土での制作を活動内容に採り入れて体験してもらう場となるほか、一時保育の利用やその後の入園等にもつながった。またこれらを通じて園の体験のみならず、保護者同士の関わりやリフレッシュといった育児支援の一助となったとも考えられる。また近隣施設や小学校との交流、公園ボランティアの参加など、地域交流に関しても予定通り実行することができたこともあり、目標が達成できたと考えている。
今年度も引き続き昨年度の取組を活かし、子育て支援や地域交流活動の充実を図ることを目標とした。
前項でも記載したように目標の達成度を高める工夫として、具体的な数値目標の設定等について検討の余地があると思われる。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページを通じ、法人・園に関する情報の発信を行っている

法人ホームページ(以下、「HP」)には園のページが設けられており、「養護」と「教育」の一体的な取組と地域に開かれた子育て支援の展開などといった基本理念、保育目標や定員・所在地などの基本情報や子育て支援の開催案内のほか、ブログに月1回程度で各クラスの様子や行事の様子等を写真やコメントで掲載し、在園の保護者のみならず、地域の方々に対しても園の雰囲気や活動内容などの一端が伝わるようにしている。また区のHPには、入園に関する内容や各園の概要が掲載されるほか、時期に応じた定員の空きや募集状況の公開がなされている。

さまざまな広報の工夫を行い、地域の方々への情報提供を行っている

「おひさま子育て新聞」を毎月発行し、地域向けの外掲示板での掲示や見学者等への配付を行っている。また子育てひろばのポスターを園前の掲示板で掲示し、道行く人の目に触れるようにしている。見学者には法人・園のパンフレットや情報誌、「おひさま子育て新聞」を渡しており、希望者には私立保育園ガイドも配付している。今年度は法人の「おひさま」にちなみ、子どもたちが育てたひまわりの種を、QRコード付きのカードとともに、地域の方々に配付する取組が始められており、法人の広報活動の一環にもなっている。

見学を受け入れ、保育の方針や具体的な内容などを丁寧に伝えられるようにしている

見学は月2回程度、保育の様子や子どもの姿が見られる時間帯で日時を設定しており、電話予約を基本として受け付けている。都合のつかない場合は可能な範囲で個別の対応ができるようにもしている。当日はパンフレット等を渡し、保育の方針や目標などを説明し、その後に園内を回りながら実際の保育の現場や部屋の雰囲気などを見てもらうとともに、クラス別の特徴や遊び・生活の内容、散歩や給食などに関する内容を伝えている。また入口の電子錠等の防犯面の取組、土曜日や延長保育の利用など希望者が求める情報の提供も心掛けている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園時の重要事項の説明と、利用終了後の支援の継続性への配慮を行っている

内定した世帯に対しては、新入園児説明会と面談を行っている。入園説明会では「入園のしおり」をもとに保育の方針や内容、食事・衛生管理・苦情解決・安全配慮などの利用にあたっての重要事項を説明している。また全体での質疑応答を行ったり、個別の問い合わせや面談での対応を行ったりしたうえで、これらの説明に対する同意とみなしている。なお、個人情報の利用目的に関する承諾書は書面で承諾を得ている。利用終了後の支援として、夏祭りや運動会の行事の際には卒園1年目の小学生に手紙で招待をし、旧交を温めている。

面談の際に一人ひとりの生活・発育状況等を確認し、保育実施後の支援に活かしている

面談の際に保護者が記入した資料を確認するとともに、所定のシートをもとに、保育経験の有無や家庭での食事・排せつ・睡眠などの生活状況、アレルギーや健康面での配慮事項などを確認している。新入園児の情報については会議にて全職員に報告・申し送りをするとともに、個別のファイルに保管し、各自で確認できるようにしている。なお、アレルギーや既往症などで個別対応が必要な場合は、必要に応じて園長・栄養士等との面談にて詳細を聴き取り、園での適切な対応につなげている。

保護者や子どもの状況を考慮した「準備保育」を行い、園生活への順応に配慮している

「準備保育」は1週間程度を目安としているが、子どもの集団生活の有無や保護者の就労等の状況などを踏まえて日程を相談・決定している。子どもの様子を見ながら徐々に保育時間を延ばし、食事・睡眠などの集団生活を段階的に経験できるようにし、子どもや保護者の状況に柔軟に対応している。また緩やかな担当をもとにできる限り同じ職員との関係を作れるようにし、個々の気持ちや状況に合わせてテラスや別室などで落ち着いて過ごせるようにするなどの配慮も行っている。特に入園直後には、保護者との密な連携と説明ができるよう配慮している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子ども一人ひとりの発達の状況や家庭での様子などを把握し、記録をしている

入園時に保護者から伝え受けた子どもの状況や発達に関する情報は、定期的に更新することとなっている。子どもの発達状況は健康診断の結果や毎月の身体測定のほか、年齢ごとの主な発達の現れのリストを2ヵ月に1度、チェックする形で把握しており、子どもの情緒面も踏まえた全体的な姿は3ヵ月に1度記録している。日々の子どもの様子は、保護者との送迎時の会話や連絡帳のほか、保育士間で行われる情報共有を通じて把握し、年2回行う個人面談では、保育園での姿と家庭での様子を保護者と確認することとしている。

全体的な計画をもとに年月週の計画を立案し、振り返りを行っている

全体的な計画をもとに年間を4期に分けた指導計画を年齢別に、養護と教育、食育・安全・行事などの各項目についてねらいと内容、配慮事項を定め策定している。年間指導計画をより実践的な短期間の月・週の計画に展開させている。週の活動では、晴天時と雨天時の両方の活動をあらかじめ立て、必要な備品や指導上の留意点を想定しているほか、計画通りに行うことができなかった場合には、計画に赤字で加筆し、経緯を残すこととしている。計画は評価反省として子どもの姿を振り返り、保育士の自己評価を行って次の計画に反映する仕組みとなっている。

発達状況を踏まえて支援計画を策定し、保育内容は連絡帳等によって保護者に伝えている

1・2歳児で策定されている個人別の支援計画は、生活と遊び両面に関するねらいを定め、必要な環境構成・配慮事項を書き入れて作られている。振り返りの視点として、できるようになったこと・まだ発達が見られないこと両面を、できる限りしっかりと書き込み、ねらいと姿の達成や違いを残すことで、次の計画につなげられるよう取り組んでいる。保育の予定や実践の内容は、クラス懇談会や便りのほか、連絡帳(1・2歳児)、日々の活動を報告する「連絡ボード」(3歳以上児)などで保護者に伝えることとしている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの発達の状況を踏まえて環境を構成し、受容的な関わりを心がけている

子どもの発達の状況は、毎月の身体測定の結果や発達経過記録の様式に定期的に記録されている。家庭での生活の様子やリズムに関しては、個人面談の実施、日々の送迎時における保護者との対話や連絡帳のやり取りなどを通じて把握し、職員間で共有して保育を行うこととなっている。子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、子どもの求めには受容的な対応に努め、安心して保育士と関われるようにするほか、興味や発達に応じて玩具や絵本の内容を入れ替えたりしている。

文化の多様性にふれ、異年齢の子どもたちが関わる機会が設けられている

英語のレッスンや日本の伝承行事・ハロウィンなど季節・文化を感じられる行事を保育に採り入れているほか、世界にふれる取組として、5歳児には、地球儀や数々の図鑑が用意されている。食事に関しても、和洋中さまざまなメニューが提供されているなど、遊びや食事の中に、文化の多様性に触れられる機会を設けている。誕生会の後には4・5歳児の交流があるほか、年長が午睡明けに各クラスに遊びに行き、優しく世話をしたり、話しかけたりする姿が見られるなど、年下児への関心やいたわりの心が育まれている。

双方の思いに寄り添って仲裁したり、就学に向け小学校体験に出かけたりしている

トラブルへの対応では、年齢・発達等によって子どもが言葉でうまく伝えられなかったりすることもあるため、状況をよく見ながら気持ちに寄り添うことを心がけて関わるようにしており、少しずつ言葉でのやり取りができるようにしながら、本人たちが考えられるようにすることや互いの気持ちを確かめ合うことを大切にしている。仲裁にあたっては、羞恥心に配慮し落ち着けるよう、関わる人や場所を変えたりしながら対応している。進学を楽しみにできるよう、小学1年生と一緒に遊ぶ機会を設けており、ゲームを楽しんだり、学校見学を行ったりしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時の子どもの心身の状況を確認し、降園時には子どもの様子を伝えている

登園時には視診を行って心身の状況を確認し、保護者から当日朝までの子どもの様子を聞き取っている。職員間で共有するために伝え受けた内容は伝達ノートに書き込むほか、連絡帳の内容も各職員で確認することとなっている。降園時には、できる限り保護者一人ひとりと、子どものその日の様子を伝えられるよう心がけている。また担当が伝えられない場合においても伝え漏れがないよう、昼礼を行って午前中の子どもたちの様子を伝え合ったり、ノートや口頭での引き継ぎを行ったりしている。

子どもたちが意欲を高めながら基本的生活習慣が身につくよう援助している

基本的生活習慣の習得に向け、入園時に把握している子どもの発達の状況や家庭の子育ての考え方を踏まえ、子どもの育ちの状況に合わせた家庭とのつながりある援助を心がけている。デイリープログラムに沿って、生活の流れを安定させたり、トイレへの興味が出てきた時には、個別のタイミングを把握して誘ったりするほか、衣服の着脱では、見本を見せたり一緒に行いながら手順を知らせ、自分でやろうとする姿が見られたり、できた時には褒め、励ますなどの応答的なやり取りに努めるなど、子どもたちが意欲をもって身につけられるよう援助している。

子どもの休息への欲求に柔軟に対応し、睡眠時にはSIDS対策を講じている

子どもたちの休息については、保育時間が長くなることも踏まえ、午睡時だけでなく、健康状態や前日の睡眠時間のほか、本人の状況や求めなど必要に応じて取ることができるように配慮している。午睡前には室温の調節をしたり、カーテンを引いて調光するほか、入眠の際には保育士が側について優しく身体に触れるなど安心できるようにしている。眠れない子どもには、横になって身体を休めるよう促すようにしている。またSIDS対策として、定期的に呼吸・顔色・体位などの確認を行い記録している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが自主性・自発性を発揮できる環境づくりに努めている

子どもたちの自主性・自発性の育みに向け、幼児ではブロック・塗り絵・自由制作などの机上での活動やままごとコーナーのほか、紙芝居など保育士とともに楽しむスペースや絵本コーナーなど、遊びによって場所を決めて、自分たちで好きなものを選んで取り組めるようにしている。また1・2歳児では、発達に応じた環境の中で遊びが充実するように、月齢でグループを二つに分けるほか、子どもの興味や発達状況の把握に努めて、必要な場合には玩具を手作りするなど、玩具や集団活動の適切性にも配慮している。

集団での活動を通じて、決まりや役割の大切さを知ることができるようにしている

日常的に行っている和太鼓や行事への取組を通じて、みんなで協力して一つのものを作ったり、ルールのある遊びを楽しんだりする中で、決まりの大切さを知ることができるように取り組んでいる。また幼児では、時間を意識して活動に取り組めるように時計を採り入れており、数字・時間に関する理解が難しい子どもたちにも伝わるよう、時計に目印を貼るなどの工夫を凝らしたりするほか、保育士の手伝いをする当番活動を通じて、役割を担うことの大切さを知り、やり遂げた時の達成感を得られるようにしている。

季節を感じる戸外での遊びやさまざまな表現活動が展開されている

表現活動として、造形・歌・体操・英語などさまざまな取組が行われている。手指の発達に応じて、感触遊びから転じた描画体験や季節の事象をモチーフにした制作・歌のほか、幼児ではリズム感を養い、身体表現の楽しさを知るリズム運動やマット・鉄棒を体験する体操教室、小学校も視野に入れた英語など、さまざまな経験の機会を設けている。戸外活動では、公園や道中で出会う四季折々に様子を変える草木の彩りの変化や、ディスプレイなど街の様子などから季節を知ったり、自然物を持ち帰り制作にも活用したりしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
「大きくなったねの会」では、子どもたちが自発的に取り組めるようにしている

「大きくなったねの会」(発表会)は子どもたちが協力し合って達成感を味わい、できたことを喜び合えるような機会として、そして保護者に子どもたちの成長を伝えられるような内容を目指して取り組んでいる。取組にあたっては、劇の内容や合奏の曲などは、普段から子どもたちが興味を寄せるものや楽しんでいる絵本・歌などをテーマに組み入れ、小道具制作に子どもたちが関わるなど、子どもたちが主体的に取り組めるようにしている。年長児が取り組んだ合奏では、子どもたちがさまざまな楽器を経験したのち、自分のやりたいものを選んでいる。

運動会の取組を通じて、子どもたちのさまざまな心が育まれている

運動会では2歳児が日常の体操で体験した平均台やジャンプを動物になり切って楽しみ、3歳児はダンスで隊形移動に挑戦し練習の成果を披露するほか、4歳児はダンスとリレーを行ったり、5歳児がパラバルーン・遊戯・組体操等に取り組むなど、それぞれの年齢での取組内容の工夫がなされている。また練習の過程においてできなかったことがあっても、努力や工夫をすることで、できるようになる経験から自信が得られ、協力することの大切さや難しさにふれ、協調性が育まれるなど、体力面の成長だけでなく、子どもたちのさまざまな心の成長が促されている。

伝承行事や遠足などを通じて、日常の保育に変化と潤いを持たせるようにしている

上記の運動会や「大きくなったねの会」では当日の見どころや努力してきたこと、行事に向けた活動の過程を保護者に知らせている。また夏祭りでは、5歳児が和太鼓を発表するほか、子どもたちも装飾に携わった神輿を担いで盛り上げている。伝承行事やハロウィン・クリスマスなど季節を感じる行事が行われており、歌・制作・食事などの取組を通じて、楽しみながら文化にふれている。その他にも高齢者とふれ合う機会や自然を感じながらみんなで楽しむ遠足など、日常の保育に変化と潤いを持たせるような行事がさまざまに行われている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
一人ひとりのリズム等の把握と共有に努め、それぞれの配慮をしている

一人ひとりの家庭でのリズムやその日の健康、情緒の状態の把握と職員間の情報共有に努め、体調の急変や情緒の不安に気づき、寄り添えるよう取り組んでいる。環境面の工夫として、できる限り遊びの続きが行えるよう、自分の部屋で過ごせるようにするほか、気分転換が必要な場合には、共用スペースを活用したりしている。また延長保育を行う部屋には、いつも楽しんでいるものとは異なる玩具を用意するなど、子どもが飽きることなく保護者の帰りを待てるようにしている。

保育時間が長くなることを考慮し、活動のバランスやメリハリを持たせるようにしている

保育時間が長くなることを考慮し、一日の中での活動のバランスやメリハリを持たせるようにしている。戸外活動やホールなどで身体を使う活動の後には、クールダウンする時間をとり、心身の落ち着きを取り戻してから次の活動に移ったり、午前中の主活動の強度が天候事情などによって低い場合には、おやつ後に身体を動かす活動を採り入れたりしている。また、子どもの体調への配慮として、1週間を見据えた活動のリズムにも配慮し、週明け・週末など子どもの心身に疲れが見える時には、散歩先や活動内容の変更など、柔軟な対応に努めている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが食事の時間を楽しい時間と考えられるよう取り組んでいる

食事の時間を楽しみにするリズムを大切に考えており、空腹を感じられるように午前中の活動の充実に努めている。食事前には、紙芝居等を読んで落ち着けるようにしている。食事中には保育士もテーブルにつき、子どもたちの会話を聞きながら時には話に参加して楽しみ、苦手なものがある場合には食事が嫌にならないよう、無理強いせず誘うようにしている。食具の使用が始まる前の時期には、手掴み食べを存分に経験できるよう援助し、食べる意欲の基礎を育めるようにするほか、姿勢を保つことができる椅子の高さにも配慮している。

さまざまな食の体験ができるようメニューに工夫を凝らし、アレルギー対策を講じている

旬の食材を用い、「焼く」「煮る」「蒸す」「揚げる」などの多様な調理法を採り入れるほか、和洋中の料理を織り交ぜ、彩りにも配慮している。日本食が大切にする、豆・ごま・わかめ(海藻)・野菜・魚・椎茸(きのこ)・芋の「まごわやさしい」を積極的に使うこととしている。食べやすさに配慮して1・2歳児だけ魚の種類を変更することもある。献立は2週間で1サイクルとし、1回目の喫食状況を次に活かしている。食物アレルギー対策として保護者と情報を共有するとともに、提供までの各段階において複数名で確認し、着座の位置にも配慮している。

食を通じて命の大切さや食への感謝の気持ちを持ち、文化にも触れられるようにしている

食育の目標として、「食材に興味を持つ」ことから始め、5歳児では「三色食品群等、食事と栄養のバランスに興味を持ちながら食事をする」「食べ物への感謝や命の大切さを知る」を掲げ、それぞれの年齢に応じた活動を展開している。魚の解体を見る機会があり、すべてのものに尊い命があり、それらをいただくことによって自分たちが生かされていることに触れる機会となっている。栽培活動では夏野菜の栽培や大豆からきな粉作り、年度をまたいで行う味噌作りに取り組んでいる。また季節の行事では食を通じて文化に触れられるようにしている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが身の回りの危険等を知り、健康的な生活が送れるような習慣づけも行っている

戸外活動・排せつ後などの生活の場面ごとで手洗い等の声かけをしたり、鼻を噛んで身だしなみにも自分で意識できるようにしている。また絵本を使用して感染症・食中毒・アレルギー・熱中症などに関する内容を子どもにわかりやすいよう伝えている。散歩の際には交通ルールやマナーなどを知らせたり、公園や園庭での遊びの際には遊具の使い方や遊びの約束ごとを伝えるなど、場面に応じて子どもが意識できるような声掛けを行っている。さらに警察による交通安全教室では幼児を中心として交通ルールや横断歩道の渡り方を教えてもらう機会となっている。

保護者や専門家との連携を図り、子どもが安全に過ごせるように配慮している

日頃からリズム遊びや講師による体操の活動などを採り入れ、バランス感覚や体幹の発達が自然と促されるようにするなど、健康な身体づくりに取り組んでいる。日常的な子どもの健康状態等については受け入れの際の確認と保護者からの聴き取りなどで把握しており、日中で体調変化やケガ等が生じた際には可能な範囲での対応を行ったり、必要時に医師や保護者との連携を図ることとしている。またアレルギーや既往症など個別対応が必要な場合、園長・栄養士等との面談にて詳細を聴き取り、医師の指示書をもとに園での緊急時の適切な対応につなげている。

感染症やSIDS等の保健に関するさまざまな情報を、保護者に積極的に伝えている

保護者への情報発信として、時期によっては生じやすい感染症のポイントや留意点、生活リズムの大切さなどの事項を園便りに掲載したり、区内の保健所から感染症情報を受け取った際に必要に応じて地域での発生状況等を園内の掲示にて知らせたりしている。SIDSや誤飲、アレルギーなどの重大事故につながりかねない事項については、国の資料をもとに保護者に周知を図っている。また内科・歯科の嘱託医の定期健診が行われており、子どもの健康状態や発育状況が把握されるとともに、結果については保護者に「健康カード」や口頭にて伝えている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の就労や育児等の支援に向け、さまざまな取組・工夫を行っている

入園時の面談の際に保育時間等を聴き取り、利用時間を決定するほか、月極の延長保育や土曜日保育の利用を含め、変更が生じた際には随時変更届等の提出を受け、保護者の状況に応じて変更ができるようにしている。午睡用のマットや布団、シーツは園で準備するほか、今年度からおむつの持ち帰りをなくすなど、安全・衛生的な強化と保護者の負担軽減を図っている。保護者参加の主な行事は土曜日を中心として設定しており、年度当初に年間行事予定を配付するとともに、毎月発行する園便りにて2か月ごとの行事日程の詳細を知らせている。

子どもに関する話ができる場を設け、保護者同士の交流促進の工夫も行っている

保護者会では年度当初にクラスごとの会で、そのクラスの方針や目標、年間の行事の予定や担任の思いなどを説明し、年度後半には一年間の振り返りと子どもたちの姿、進級・進学に向けた話題で話をしている。なお、年度によっては保護者同士や園と保護者との話ができる時間を設けられるようにもしている。クラス便りでは子どもの活動状況や発達に関する話題を提供するほか、保護者同士の会話のきっかけづくりにつなげるため、名前の由来やおすすめの絵本、大きくなったらどんな子に育ってほしいかなどテーマをもとに保護者のコメントを掲載している。

日頃の園での活動や子どもたちの姿などを、保護者と共有できる機会を提供している

個人面談(年1回及び随時)を行っており、園での子どもの様子や発達状況などを伝えつつ、家庭での状況や保護者の悩みなどを把握し、相互の意見交換から園と家庭で連携して園での子どもの支援に反映できるようにしている。保育参加・参観は1週間の期間の中で保護者の参加を募っており、年齢や時期等に応じて日頃の子どもたちの活動を見てもらったり、一緒に活動に参加してもらうほか、希望者には給食の試食の体験ができるようになっている。また保護者参加の行事を開催し、ともに楽しむとともに、意見等を把握して次の企画へと反映させている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
いつもと違った同年代の集団活動や小学生との連携などが行われている

「交流運動会」では系列園全園でかけっこや玉入れ、ルールのあるゲームなどを皆で身体を動かしながら楽しむほか、例年、「さわやか体育祭」に参加し、系列園の5歳児が合同でパラバルーンを披露する機会が持たれている。また近隣の公立園に出かけてドッジボールをして楽しむなど、いつもと違った同年代の集団活動が行われている。また小学校との連携として行事への参加を通じて小学生と一緒に遊んだり、ゲーム等で関わりを持ったりするほか、学校給食を食べる経験が得られるなど、少し年上の子どもへの憧れの気持ちや就学への意欲も育まれている。

さまざまな人との関わりや多様な体験が、子どもの感性を豊かにしている

月1回、ボランティアの方が絵本の読み聞かせや素話等をしてくれており、子どもたちが職員以外の人から聞いたり、話から空想を広げる機会となっている。また英語・体操・和太鼓といった講師による活動があり、園の職員以外の方と関わり、さまざまな経験ができるほか、プロの方の楽器の生演奏を聴く機会も設けている。近隣の児童遊園に年長児が花を植えるボランティア活動を行っており、区の担当課の方から植え方を聞いたり、土に触れて生き物の発見・観察にもつながるほか、花植えを通じて、公共の場を大切に使うことを学ぶ機会ともなっている。

身近な人との交流や季節ならではのイベントが行われ、皆で楽しめるようになっている

園周辺の会社との連携を図り、3歳以上児が参加してダンスを披露したり、一緒にゲーム等を楽しんだりして、参加するさまざまな方との交流を図っている。中学生の夏の職場体験、保育学校の実習やインターンシップ、ボランティアや子育て支援員の受け入れなど多様な人が子どもと関わる機会があり、園庭で季節ごとの遊びを通じて交流を図っている。夏祭りでは保護者会と連携して、園内に職員と保護者会が提供する各ブースを設け、スタンプラリー形式で、卒園児や高齢者施設の方、在園の子ども・保護者と一緒に夏ならではの活動や雰囲気を楽しんでいる。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報やプライバシーの保護に努め、羞恥心に配慮している

個人情報管理マニュアルやプライバシーポリシーに基づき、利用目的を明らかにしたうえで、個人情報やプライバシーに関する同意を入園時に書面にて確認しており、それ以外の利用の際には別途保護者に確認することとしている。オムツ替え等の排せつの援助の際には、他からの視線を避けて行うようにし、排せつの失敗の際には気持ちに寄り添いつつ、別室で子どもが安心できるようにするほか、夏期に行うプール・水遊びなどの着替えの際にも周辺からの視線を遮るようにしている。

子どもに対する適切な言動や人権の尊重を、実践で意識できるよう職員に促している

入職時の研修の際には「ステートメントブック」を各職員に配付し、社会人としてのマナーや規範、心得、保育者としての責務(個人情報保護や虐待防止、人権擁護を含む)などを説明している。また園独自のマナー手帳に基本方針や保育中の注意点(呼び捨ての禁止、叱り方のポイント、適切な子どもへの言動や対応など)、職員・保育者としての心得を記載し、その遵守を促すとともに、年度当初には園長から子どもを褒めること、笑顔で接することの大切さを伝え、日頃の保育の中で意識できるよう促している。

虐待の対応の備えを行い、子ども主体の保育とその援助方法の検討を進めている

虐待の予防・対応に備え、行政の資料も活用しつつ、発見のポイントと疑い時の報告、NG用語集と関連する虐待の種類、関係機関への連絡のフローやチェックリストなどが示されたマニュアルを整備している。また主体的な保育の推進に向け、職員会議では保育所保育指針の解読資料のイラストやコメントを参照しながら、各自の支援や配慮などについて話し合い、子ども主体の保育として自園で何ができるか話し合っている。また前年度末のリーダー会議には見守ると見るの違いを話し合ったり、日々の子どもへの叱り方を考え、その適切な対応を共有している。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
保育や運営で必要なマニュアルを整備し、適宜の確認や改定を行っている

前述の職員の心得や順守事項が示された「ステートメントブック」や園独自のマナー手帳のほか、保育場面での業務内容や事故や苦情対応、虐待防止やアレルギー・感染症・応急対応などに関するマニュアルも整えられ、目次をつけて牽引しやすいような工夫がなされ、職員が随時確認できるようにしている。また法人全体に基本的な考え方や方針、マニュアルなどは園長会等の各部会での検討や勉強会が行われ、これらを各園に水平展開する仕組みとなっており、今年度は園外保育や散歩マニュアルが改定され、職員会議にてその確認を行っている。

さまざまな視点から仕組みの見直しと改善に取り組んでいる

多様な視点から仕組みの見直しに取り組んでいる。ブログ掲載の頻度と内容・担当者の可視化を図るほか、昼礼後の各クラスの情報共有の強化と話し合いの場の提供、園便りの行事予定の表記の工夫がなされている。また昨今の情勢を踏まえ、暑さ指数に応じた熱中症対策や公園リストと散歩ルートの安全配慮の見直しなどにも取り組んでいる。さらに行事に関連する書類ついて、職員が振り返りのための牽引がしやすいよう、過年度の内容を一括で見られるようなファイリングの工夫を行い、利便性を高めるとともに、業務の効率化を図っている。