東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人幸会
事業所名称 みゆき保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

・利用者調査は共通評価項目により行った。また調査開始時に書面の配付やポスター掲示などで保護者の理解促進を図るほか、開始後には提出御礼と未提出者への呼びかけを兼ねたチラシを全対象者に配付し、必要に応じ提出期限を延長するなど、回収率向上にも努めた。
・事業所に対しては開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価がより的確なものとなるよう配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

・子どもの幸せを考える。 ・保護者の幸せを考える。 ・職員の幸せを考える。 ・子ども・保護者・職員、ともに育ち合う。 ・職員は、報告・連絡・相談・改善・周知の環境を徹底し、楽しい環境を生み出します。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

プロとして「心・技・体」を極める。礼節を正し、事故を未然に防ぎ、健康を管理する。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

組織として「子どもの最善の利益の確保」が実施できているかどうか。保護者とのパートナーシップによる保育が実践できているか、子育てにおける地域の中核機関としての役割をはたしているか、などをチェックし、日々の保育に実践できる職員。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもの食への関心や意欲を高めるため、栽培や調理活動などさまざま食育への取組を行っている

3~5歳児は夏野菜の栽培を体験しており、自分たちで育てたものを収穫している。毎月、食育の日を設け、子どもたちへ標語を紹介したり、食事マナーや栄養素、食習慣に関する話をしたりするほか、魚の解体では、食材として命をいただいていることへの感謝や命の大切さを伝えている。2歳児からは発達に応じた調理活動を採り入れている。グリンピースのさやむきなど食材の下処理を通じて野菜に触れるところから始め、今年度はサンドイッチ作りやおやつのコロッケ作りの中で、ジャガイモ潰しなどを経験し、5歳児では包丁を使った調理にも挑戦している。
2 運動会や発表会などの行事の取組を通じて、責任感・協調性・思いやりの心などの育ちが促されている

行事は子どもたちが主体的・自発的に意欲をもって参加できるよう日々の保育を工夫している。運動会は普段の遊びや活動の成果を発表し、達成感を得ることや友だち・親子で楽しむことを全体のねらいに設定して取り組んでいる。4歳児の組体操は、自分の役割を覚えるだけではなく仲間の役割も理解し、協力しながら教え合う姿が見られるほか、発表会も背景画や衣装作りに子どもたちが加わり、助け合いながら一つのものを作り上げることで一体感を味わう機会となるよう配慮している。これらの取組を通じて責任感・協調性・思いやりの心が育まれている。
3 子どもたちが言葉や文化に触れる機会となるよう、音楽・文字・劇などさまざまな表現活動を積極的に行っている

季節の事象をモチーフにした制作や歌、簡単な英語の挨拶を採り入れ、言葉・文化に触れることを楽しんでいる。また、ままごと遊びなど、自分が獲得した世界観を再現するごっこ遊びや見立て遊びを楽しむことができる環境構成に努めている。発表会では合奏や劇に取り組み、人前で表現することを経験している。多様な種類の絵本を用意するなど、文字や言葉に関する取組も積極的に行っており、カルタや習字(年長児)にも取り組む機会がある。言葉が出始めた子どもと言葉の繰り返しを楽しむほか、手遊びや歌に親しむなど応答的な関わりに努めている。

さらなる改善が望まれる点
1 中・長期計画に設定された各項目の振り返りや、事業計画との連動性を高めるなど、園の目標実現に向けたさらなる取組に期待したい

園内の課題を踏まえ、平成28年度から5年後の「安定運営の確立」を園の大目標に設定するとともに、その実現に向けた取組方針を中・長期計画に明示している。園長・主任等で検討を行う単年度の目標等を事業計画に示し、目標ごとに順次遂行されている。一方で中・長期計画と単年度の事業計画との連動性、中・長期計画の取組項目ごとの振り返りや見直しに向上の余地が見られ、園でも課題として認識されている。次年度以降には中・長期計画の振り返りの中で課題抽出を図り、事業計画の反映を行うなど、目標達成に向けたさらなる取組に期待したい。
2 法人内のキャリアパスと職務分担表の整合性を図り、さらに職員の成長を支援できるような仕組みの再点検に期待したい

初任者から主任までの求められるスキルを明示し、自身の成長過程がイメージできるよう工夫している。これをもとに各職員が「業務計画」に、4年後までに目指す姿と、そのために必要な学び・研修等を記入するとともに、「業務目標達成シート」に、「何を」「どのように」「どの程度」「いつまでに」といった目標達成に向けた具体的な取組方針を記している。半期ごとに成果や反省点を確認しているが、一方で職務分担表とキャリアパスとの整合性に課題が見られたため、この見直しから実態に即した人材育成の仕組みの再構築が行われることに期待したい。
3 組織内の標準的な基準・仕組みのより計画的かつ着実な見直しを図るための、業務の推進方法の仕組みについて一考されたい

園内の各種の業務手順等の見直しは、職員からの提案等をもとに随時行うこととしており、今年度、他県の保育園の交通事故を受け、自園においても散歩ルートの危険個所の確認や手順の見直しなどに取り組むこととなっている。ただ、これらの業務手順の見直しについてはその都度となっており、計画的な取組や実行から完成までの役割分担及び進捗管理などの業務の推進の仕組みについてはさらなる検討の余地が見受けられた。より確実な達成に向け、これらの仕組みについて一考されたい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 外部研修への参加促進と毎月の園内研修で、職員の資質や組織力の向上につなげている

組織力の向上やチームワーク強化のため、年間を通じた外部研修への積極的な参加と園内研修を実施している。園内外で感染症対策や嘔吐処理、食物アレルギーへの配慮や緊急時の対応、AEDやアドレナリン自己注射薬の使用方法のほか、子どもの人権擁護・安全管理・環境整備等の多様な研鑽機会を設け、職員の資質向上を図っている。また園内での研修を通して職員同士の意見交換が活発化されるようにし、良好な人間関係の保持にも努めている。さらに新人・中途を含む新採用の職員にはマナー研修やリーダー研修などの段階に応じた研鑽機会を提供している。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ 子ども一人ひとりが主体的に活動できるよう、環境構成への見直しに取り組んでいる

保育指針に謳われた非認知能力の育みや、昨今の潮流でもある子ども一人ひとりの主体的な保育実践に関する職員間の認識共有への取組を数年前から徐々に始めており、子どもへの関わり方や声かけのあり方のほか、保育環境の見直しを進めている。今年度は環境構成を重点的に見直しており、園内で行う研修では職員間で認識を確かめ合うと同時に、各自が改善の必要性を感じる要素を付箋に書き出し、順次対応に取りかかることができるよう工夫されている。これにより、子どもが好きなものに自由に取り組めるようになるなど効果が現れ始めている。
関連評価項目(サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている)
3 ★ 保護者との信頼関係の形成に向け、さまざまに取り組んでいる

年度末には行事に関するアンケートを保護者に行っており、これを踏まえた改善に取り組んでいる。「こどもまつり」では、時間が足りずにゲームを終了できなかったことを受け、今年度開催時間を延長したほか、運動会では保護者が観覧しやすい位置にスタートの場所を変更するなど具体的な事例が見られており、改善事項は書面の配付にて保護者に伝えている。また日々の保護者とのコミュニケーションを大切にするほか、懇談会や各種の掲示、クラス便りなどを通じて子どもの様子を伝えるなど、さまざまな取組を通じて保護者との信頼関係の形成に努めている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯94(在籍児童数115)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。



調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
回収は事業所と協議のうえ、郵送または郵送・事業所内回収の併用にて行い、結果は選択式・自由記述とも園に報告した。
自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 115人
利用者家族総数(世帯) 94世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 94人
有効回答者数 55人
回答者割合(%) 58.5%

総括
総合的な満足度は「大変満足」65.5%・「満足」29.1%の計94.6%と高い値を得ており、設問別では「発達に配慮した保育活動」「プライバシー保護」「子どもの興味・関心の伸長」「戸外活動」など全17問中14問で80~100%の高い支持を得ている。 自由意見では「行事等は保護者の負担にならないように職員が準備をし開催してくれて、お泊まり保育や運動会などの活動も経験でき子どもの自信につながっている。給食がおいしく、英語や体操などさまざまなプログラムを実施しており、他のクラスの職員も子どもの顔・名前・兄弟を把握し挨拶をしてくれる」「子どもの個々の成長に合わせて大らかに見てくれており、いろいろな教育を取り入れ子どもの興味の幅を広げている点がよい」「幼児クラスになってから体育・音楽・英語・リズムダンスなど外部の先生を呼んでの活動が豊富ですばらしく、広い園庭は魅力的である」「さまざまな活動があって子どもも毎日楽しそうで、先生方もいつも笑顔で接してくれてありがたい」などの声が寄せられている。 さらなる向上を望む意見としては、職員の体制や保護者への対応、行事・保健衛生、保護者への情報発信に関することなどが見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 55人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、有効回答者55人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見には、「身体を動かすものや、感性の育成、食育など、幅広く活動してくれてありがたい」「成長に合わせて活動のレベルアップをしていくれている」「保護者以外に甘えられる大人がいることがよく、友だちとのやりとりもある」の3件が寄せられている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 53人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が96.4%、「どちらともいえない」が3.6%となっている。 自由意見は4件で、「体育指導や英語などをやってもらいありがたく、子どももいつも「楽しかった」と報告してくれる」「さまざまな活動があるので、必ずしも子どもの好きなものばかりではないが、小さいうちからいろいろな活動を経験することで興味や可能性が広がるような気がして、保護者としてはありがたい」のほか、園での活動等のさらなる充実を望む声が寄せられている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 51人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が92.7%、「どちらともいえない」が5.5%、「いいえ」が1.8%となっている。 自由意見は3件で、食事・おやつの内容や提供量について、さらなる配慮を望む声が見られる。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 52人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が96.3%、「どちらともいえない」が3.7%となっている。 自由意見は3件で、「季節を感じたり、交通ルールを教わったりできてありがたい」のほか、戸外活動や行事等のさらなる充実を望む声が寄せられている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 44人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 5人 
「はい」が88.0%、「どちらともいえない」が8.0%、「いいえ」が4.0%となっている。 自由意見は3件で、受付時の接遇や補食対応、お迎えの遅れ等に対する融通性について、さらなる配慮を望む声が見られる。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 39人  どちらともいえない 10人  いいえ 5人  無回答・非該当 1人 
「はい」が72.2%、「どちらともいえない」が18.5%、「いいえ」が9.3%となっている。 自由意見は12件で、「遊具等は対策しているように感じる」のほか、外部侵入対策や保育中の安全管理、設備面や感染症対策等について、気になる点や要望が挙げられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 44人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が81.5%、「どちらともいえない」が16.7%、「いいえ」が1.9%となっている。 自由意見は8件で、「年間や数か月前から、日程についての連絡があるので調整しやすい」「入園式以外の大きなイベントは土曜日開催のため参加しやすい」のほか、行事の日程等における各家庭の負担や就労等への配慮について、さらなる検討を望む内容が見られる。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 47人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が85.5%、「どちらともいえない」が12.7%、「いいえ」が1.8%となっている。 自由意見は10件で、「園の様子を詳しく降園時に話してくれる」「先生方はこちらの質問にも丁寧に答えてくれる」「クラスの先生を、年次が変わっても何名か繰り上げしてくれるためありがたい」などのほか、日頃の子どもの様子などの伝達・報告、コミュニケーション機会の設定などについて、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 47人  どちらともいえない 5人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」が85.5%、「どちらともいえない」が9.1%、「いいえ」が5.5%となっている。 自由意見は6件で、「廊下はいつもピカピカだ」のほか、各室内の清掃・整理整頓や衛生管理などについて、さらなる配慮を望む声が見られる。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 51人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が92.7%、「どちらともいえない」が7.3%となっている。 自由意見は3件で、「どの保育士も挨拶をしてくれとても気持ちよく感じる」のほか、職員の接遇や子どもへの対応等について、さらなる配慮を望む内容が寄せられている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 45人  どちらともいえない 7人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」が81.8%、「どちらともいえない」が12.7%、「いいえ」が5.5%となっている。 自由意見は11件で、「保護者への連絡や応急手当など感謝している」「本人の状態によって、お迎えか現状のお知らせの電話かを使い分けてくれることがありがたく、嘔吐したからといって必ずお迎えにはならない」「体調が悪くなった時の対応はよかった」のほか、ケガや体調急変等の把握・対応や保護者への連絡などについて、さらなる配慮を望む声が見られる。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 34人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 9人 
「はい」が73.9%、「どちらともいえない」が23.9%、「いいえ」が2.2%となっている。 自由意見は9件で、「現在担任をしてくれている先生方は、保護者への伝え方もどちらかの保護者の肩を持つことなく、双方に気づきを与えてくれる」「両者の気持ちを聞き、誤解を解いたり、納得して気持ちの整理を促したりしてくれている」のほか、子ども一人ひとりへの配慮・目配り、子ども間のトラブル発生時の保護者への情報提供などについて、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 50人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が90.9%、「どちらともいえない」が9.1%となっている。 自由意見は3件で、「とてもかわいがってくれており、子どもも楽しく通っている」「ほとんどの先生はそうしてくれているように思う」のほか、子どもの気持ちを大切にした対応について、さらなる配慮を望む内容が寄せられている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 49人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」が98.0%、「どちらともいえない」が2.0%となっている。 自由意見には、「感染症についてはクラス内で発症者が出た時も、誰が感染している(していない)という情報が伝わらないように気を遣っていることがすばらしい(気にする人は気にすると思うので)」の1件が寄せられている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 44人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」が81.5%、「どちらともいえない」が14.8%、「いいえ」が3.7%となっている。 自由意見は6件で、「クラスの半数の先生はそうしてくれる」のほか、子どもの成長発達や日頃の生活等に関する保護者への報告・伝達などについて、さらなる配慮を望む内容が見られる。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 43人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
「はい」が87.8%、「どちらともいえない」が10.2%、「いいえ」が2.0%となっている。 自由意見は5件で、「要望などを伝えると、早急に対応してくれる職員がいて、その職員に対しては信頼できると感じる」「こちらの希望になるべく沿うように努力してくれている」のほか、不満・要望等に対する傾聴姿勢や柔軟な対応などについて、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 23人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 23人 
「はい」が71.9%、「どちらともいえない」が21.9%、「いいえ」が6.3%となっている。 自由意見には記入がなかった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念・方針を各種の媒体に示し、保護者・職員の理解が深まるように説明している

法人の保育理念・保育方針を踏まえ、保育目標を「明るく元気に遊ぶ子」「思いやりのある子」「自分で考え行動する子」とし、「入園のしおり」やパンフレットに掲載している。保護者に対しては入園時に「入園のしおり」を配付するとともに、入園式や保護者懇談会で説明している。職員に対しては入職時に理念・行動指針(クレド)・具体的方針を記した書面を配付し、新人・中堅研修での説明や、園内での掲示によって、常に意識して保育ができるように促している。また会議等の折々の機会で園長が説明することで、より一層の理解が深まるよう努めている。

円滑な園運営のための職員への指導や保護者との信頼関係の構築に尽力している

園長を含む経営層の職務・職責を「職務分担表」に明示して事務所内に掲示し、職員会議で説明をしている。園長は職員に対し、日頃の子どもへの言葉がけや挨拶に気を配るよう伝えるほか、得意分野を伸ばすため、褒める指導を心がけている。また職員の体調や負担の調整のため、子どもの人数を把握しながら休暇取得を促すことで、働きやすい職場環境づくりに努めている。保護者との信頼関係構築に向け、降園時の積極的なコミュニケーションを意識し、園便りには時節や保育の方向性等を掲載することで、園の取組への共通理解が得られるようにしている。

各種の案件に応じた検討・決定がなされ、関係者への周知が図られている

園の事業計画は、職員会議で正規職員から要望を聞き取り、園長・主任・看護師、調理・事務担当での話し合いを踏まえて素案を策定し、理事会の審議を経て決定されている。また保育関連の計画は前年度の1月までの反省を踏まえながら、2月までに作成することとなっている。園内の課題は、内容に応じて各部署会・職員会議・昼会で検討・決定を行っており、欠席者には事務所内で議事録等の回覧や口頭での伝達によって共有をしている。保護者に対しては、内容に応じて園内での掲示や専用ファイルの設置のほか、書面の配付等によって周知を図っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
日常的な会話や面談、アンケートなど多様な方法で保護者・職員の意向を把握している

日々の活動に関する要望は連絡ノートの内容や日常の会話から把握するようにしている。また、「こどもまつり」や運動会などの主要な行事においては年度末にアンケートを実施し、良かった点や改善を求める点などを確認している。これを集計したうえで園からの返答を含めて書面として配付するとともに、次年度の行事に活かすこととしており、開催時間やコーナーの変更等の意見が反映された実績が見られる。職員については、乳児や幼児など各部門別の会議や園長と職員の個別面談などで意向や提案を把握し、職場環境や保育に活かすよう努めている。

さまざまな交流や連携等を通じ、地域ニーズや保育業界の動向、経営状況を把握している

市内の地域福祉会議や国領児童会館運営委員会会議、「フードドライブ」への参加や近隣の高齢者施設及び小学校との交流など、地域との連携を図る時に関連する地域ニーズや情報収集を行うほか、地域の子育て支援として行う園庭開放の参加者への聞き取り等で身近な声を収集している。福祉業界全体の動向は、都の社会福祉協議会の冊子や保育関連の研修会などから情報を得ている。園の経営状況は、理事長・園長・事務担当者が、委託する会計事務所と予算執行状況の確認を行い、必要に応じて補正による対処をしたり、次年度の予算案に反映させたりしている。

5年後の園を想定した中・長期計画や目標に加え、単年度の事業計画を策定している

法人の中・長期計画と園内の課題を踏まえ、園として28年度から5年後の「安定運営の確立」を大目標とし、その実現に向けた取組目標を明示した中・長期計画を策定している。また単年度の目標・方針を示した事業計画も、園長・主任等で検討・策定され、それぞれの取組を進めている。行事等の短期的な計画においては、担当者が中心となり状況を確認しながら、よりよい成果となるよう計画的に遂行できるようにしている。中・長期計画に関しては、振り返りや見直しはさらなる向上の余地があり、園でも課題と認識されているため、今後の取組に期待したい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
法人及び園内での研修によって、社会人や法人職員としての意識向上を促している

入職時の研修では「保育士の心得」「行動規範」などの社会人・福祉従事者としての倫理・規範を学ぶ機会を設けている。また入職4年目から12年目の職員が受講する法人内の中堅研修においても改めて倫理・規範を再確認している。別途、園内では新規職員向けに就業規則の説明をするほか、全員が参加できるよう2グループに分けて行われる園内研修にて、社会人としてのマナー・子どもの人権擁護等の研鑽を行い、法人職員・福祉従事者としての意識向上を図っている。また子どもの呼び捨てと職員同士の愛称での呼び合いを禁止し、その徹底を求めている。

苦情解決や虐待防止の仕組みを整え、必要時の対応を行っている

苦情解決に向けた制度は、入園のしおりに「ご意見・ご要望の解決のための仕組みについて」として受付から報告までの流れが掲載され、入園面接や懇談会で説明している。寄せられた意見・要望は受付の様式に記載し、内容により園長・第三者委員への報告と、個人面談等で迅速な対応がなされるよう心掛けている。園内での虐待発生防止のため「虐待の予防と緊急時の対応マニュアル」を整備し、園内研修で子どもへの言葉遣い等の振り返りを行っている。虐待が発生した時には、「児童虐待通告の手順書」に沿って、関係機関と連携できるようにしている。

園の透明性の確保や地域への参画を図り、機能や専門性の還元にも取り組んでいる

法人・市のホームページへの園の概要の掲載や第三者評価受審と結果の公表など、園の透明性の確保に努めている。またマニュアルに沿って持ち物・服装・守秘義務などの説明と誓約書を取得したうえで、ボランティア・実習生の積極的な受け入れを行うほか、地域の子育て世帯向けの園庭開放や育児講座の実施、育児相談の対応など、地域に開かれた園として機能や専門性の還元を行っている。また公益活動連絡会に参画し、食材ロスの削減と必要な方へとつなぐ地域貢献活動を行うほか、園長会や小学校との連携のもと、諸課題に対して協働で取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
BCPマニュアルの策定、避難訓練の実施や専門家の指導など、有事へ備えを行っている

「子どもの命を守ること」を第一と考え、午前・午後の保育時間に火災・地震等が発生した場合を想定した避難訓練を行うほか、引き渡し訓練や消防署員よる防災教室、警察署員による不審者対応訓練や安全教室などで有事に備えている。また感染症による嘔吐対応やプール安全講習、熱性けいれん予防用の座薬の使用方法等の園内研修を開催し、看護師の指導のもとで職員が対応できるようにしている。深刻な事故・災害に備え、対策本部の立ち上げや、職員参集の考え方などを示したBCPマニュアルが策定されている。

マニュアルの整備や報告書での共有、改善策の検討により、安全確保に努めている

園内・散歩時にケガ・事故が発生した際には、クラス責任者や看護師が保護者対応を行うほか、状況により事故報告書・保育日誌・ヒヤリハット報告書に記録し、翌日の昼会での情報共有を行っている。職員会議では事故発生の時間・場所などを月単位で集計・報告し、改善策を検討するなど、再発防止に取り組んでいる。さらに今年度は散歩マップの見直しや、遊具の取り扱いマニュアルの整備、防犯カメラの設置のほか、室内・園庭・園舎周辺の点検などの安全対策に取り組み、整備が必要な箇所が園長に報告され、それらの対策が進められている。

機密情報の適切な取り扱いに努め、保護者に利用目的の説明と意思確認を行っている

個人情報保護規程や園の運営規程により、園内にあるPCには職員個別のログインパスワードを設定している。また外部との通信は園長・事務長のみとすることで、情報漏洩の防止に努めている。情報保護のため職員には入職時に誓約書の提出を義務付け、個人情報が記載された重要書類等は事務所内の書庫での保管が徹底されているほか、閲覧・更新時には園長・事務長の許可を受けることとなっている。保護者に対し、入園の説明会で個人情報の保護方針と利用目的・開示請求についての説明を行い、同意書の提出をもって意思確認としている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
必要な人材の確保に努め、適材適所の配置・配属と育成の仕組みを整えている

園が求める人材を確保するため、市内の就職相談会へ園長・主任・副主任へ参加したり、ハローワークでの募集を行ったりしており、面接・筆記・実技試験を経て採用者の決定を行っている。新人研修資料の中に初任者・中堅・リーダー・主任等それぞれに求められるスキルを明示し、法人内でのキャリアパスとして職員がイメージできるよう工夫している。法人内の異動は、職員の意向や経験などさまざまな要素をもとに理事長・園長が話し合いによって決定されるほか、園内の配置は各自の希望、経験年数・スキル・相性を総合的に考慮したうえで決められている。

各種のシートによる職員の目標管理とそれぞれの成長支援を行っている

「業務計画」には、職員が4年後までに目指す姿とそのための学び・希望する研修を記録し、併せて「業務目標達成シート」に、「何を」「どのように」「どの程度」「いつまでに」など具体的な観点で取組と目標を記載している。業務内容・自己啓発・仕事の進め方について、半期ごとの成果と反省を確認し、その内容を踏まえ必要な研修に参加するとともに、研修後には報告書の作成と昼会・職員会議での発表、回覧を行い、内容の共有を図っている。年度末には、「勤務態度の振り返り」シートで信頼性・協調性・礼節などの観点で振り返りを行っている。

職場環境の改善を図り、職員同士の関わりの活性化や良好な関係性の維持に努めている

職員の定着に向け、就業状況の適正管理や計画的な有給取得の促進に努め、日常的に健康状態を観察するとともに、個人面談では精神的・身体的な負担軽減のため職員の意向を把握と必要な対処を行っている。また毎月の園内研修では意見を出し合える環境を整え、コミュニケーションの活発化を図るほか、職員からの環境整備等への要望を予算へ反映している。職員の指導を担当するリーダーには、チーフ会で現場の状況を話し合う場を整え、専門研修への受講を促している。この他、懇親会や各部会の話し合いなどで良好な関係性を維持できるよう努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 人材の確保について、中・長期計画内の「園の安定運営の確立」にて取組項目として掲げており、前年度は職員の有給休暇の取得を積極的に促すため、保育士2名・看護師1名・栄養士1名の人材確保を目標とし、この実現に向けて取り組んだ。
保育士・栄養士は養成校への求人票の送付を行うほか、ハローワークや東京都福祉人材センターへの登録も行った。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
求人説明会では園長・主任が積極的に参加したが、訪問者がほとんどいない状況で採用までには至らなかった。結果としてはハローワークへの求人登録によって保育士・看護師・調理員各1名の採用を達成することができた。
今年度はこれを踏まえ、前年度の取組に加えて人材派遣会社数社への依頼や職員の出身校に出向くなどの工夫をすることで、人材の確保に取り組んでいる。
課題抽出と目標への取組、振り返りを行い、今年度も引き続き人材確保を目標としているが、より成果を高めるという視点から、事業計画への記載・反映、さまざまな参考事例の収集などについては一考の余地がある。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 社会福祉法の変革に伴う社会福祉法人の地域貢献事業の義務化を受け、世代交流事業や地域における異年齢交流事業・保育所体験特別事業、また市内の社会福祉協議会との連携で、調布市社会福祉法人地域公益活動連絡会を発足し、食品のロスをなくし、必要な方へとつなぐ「フードドライブ事業」の活性化を目指した。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
地域の高齢者施設との交流や、在園児の祖父母との交流会を実施するほか、卒園児・転園児を対象としたスキー教室を開催したり、地域の子育て世帯への支援として、園庭開放やプレイデーを定期的に行ったり等積極的な専門性の還元を行った。
各事業について開催の目標回数やその達成度については把握できなかったものの、取組の実施が第一の目標として設定されていたものに関しては、成果があったと考えられる。
また高齢者施設との交流では笑顔が増えたとの感想があり、次年度以降の訪問交流への要望を受けており、フードドライブ事業に関しては感染症が発症した場合に中止となることが課題となっているため、これらの継続的な取組を行うことを次年度の目標とした。
今年度は事業計画にも反映し、前年度の取組結果を踏まえて開催時期などの見直しを図り、継続して積極的な開催ができるよう目標としていることから、これらの成果達成に期待したい。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
パンフレットの配布や地域イベントへの参加によって、園の取組や特色の紹介をしている

見学者に用意しているA4二つ折りのカラー版のパンフレットには、園の概要として設置主体や開園時間、認可定員などのほか、保育の方針や目標、年間行事や環境への取組など、園の紹介を行っている。また市の保育園協会が主催する「保育フェスティバル」に参加し、同地区の園と協働して手遊びや制作、わらべうたなど親子で楽しめる遊びを提供したり、テーマに沿ったパネル展示を行ったりするなどして園の広報に努めている。

ホームページや冊子・市報などの各種媒体を通じて、園の情報を発信している

市のホームページでは、市内に所在する認可園の所在地や定員、受け入れ年齢や延長保育の有無などの情報を一覧化して掲載しているほか、各園の専用ページも設けられており、利用希望者の方々がより詳細な情報を得られるようになっている。また冊子「保育園入園案内」にも園の情報が掲載され、市の関連窓口等での配布やホームページからの入手ができるようになっている。園が行っている「プレイデー(園庭開放等)」の開催案内は市報に掲載しており、地域の未就園世帯の参加を募っている。

定められた日程で見学を受け入れ、園の取組や質問への説明など丁寧な対応に努めている

見学は事前に定めた月2回の日程で10時半を基本として対応しており、電話で予約を受け付けている。当日は担当の職員が利用希望者にパンフレットを渡すとともに、園の保育理念や方針、運動会や発表会などの主な行事の概要、離乳食の対応やトイレトレーニングなどの生活面に関する内容について説明するほか、園内の案内を通して、クラスの子どもたちの活動を見てもらい、必要に応じて補足の説明も行っている。また母乳対応の有無など見学者からの質問にも丁寧に応じることを心がけている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前には園の利用開始にあたっての説明と同意確認を行っている

入園が内定した世帯向けに園の利用開始にあたっての必要な説明と各種の同意確認を行っている。「入園のしおり」に沿って、保育の理念・方針・目標、苦情解決の仕組みや個人情報の取り扱いなどのほか、日ごろの保育や行事、食事・保健といった内容、準備物などの園利用にあたっての依頼事項を、園長・主任、各専門職から説明がなされている。入園説明及び個人情報の取り扱いに関する同意は「入園についての同意書」の提出をもって確認している。

面談で保護者や子どもの状況を確認し、入園後の個別の支援に備えている

入園前の面談では、支援に必要な子どもや保護者の状況を確認し、得た情報を園内で共有して保育の開始に備えている。保護者が記入した児童票や生活状況票などの各種書類を参考に、保護者の就労や保育に対する意向のほか、入園前までの子どもの生活状況や発達・健康状態を聴き取り、所定の様式に記録している。食物アレルギーや健康面で配慮が必要な場合は、栄養士や看護師も同席して詳細な状況を確認して、個別の支援に役立てている。

入園直後のさまざまな配慮や利用終了後の継続した支援を行っている

新しい環境で生活を開始する入園直後には、特に子どもが安心して過ごせるような配慮を心がけている。保護者の就労等の状況に応じ、保育時間を徐々に延ばしてゆく「慣らし保育」を行っている。期間中の子どもの様子を踏まえて柔軟に日程を調整するほか、一定期間は特定の保育者が子どもと関わり、安定した関係づくりに配慮している。利用終了後には学校帰りに立ち寄る卒園児との対話のほか、小学1年生を対象として「OBスキー」の案内状を送付したり、「こども祭り」の参加もできるようにしたりするなど、関係の継続が行われている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
発達指標を用いて子どもの成長を記録するとともに、家庭の状況把握に努めている

子どもの発達状況は定期的に記録している。体格的な成長に関しては、毎月の身体測定によって確認し、心身の発達については、主な発達の現れをリスト化した発達指標に従って定期的(0~2歳児は毎月、3歳以上児は3ヶ月ごと)に記録している。子どもの全体的な姿についても同様の周期で記載している。またクラス日誌の中には、個人記録の欄が設けられており、成長や援助の必要を感じた際に記録することとなっている。保護者の要望は、日々の連絡帳や対話から聞き取り、内容に応じて個人面談などの対応を行っている。

全体的な計画をもとに、長期・短期の保育計画の策定や実践につなげている

全体的な計画には、保育目標や方針のほか、各年齢の成長の姿が明示され、保育実践を支える保護者支援や職員研修などについても目指すべき内容が記述されている。また年間を4期に分けた年齢別の年間指導計画を策定しており、養護と教育の各項目に関して、ねらい・内容・配慮が定められている。これをもとに月次・週次計画と、より実践的な短期の計画に展開させている。各計画は、子どもたちの様子をクラス内で話し合い確認した上で策定することとなっており、振り返りを行い、次の計画につなげる仕組みが整備されている。

個別の子どもの様子を把握したうえで援助し、保護者に保育実践の意図を共有している

個別の指導計画は、発達が著しい2歳児までは毎月策定している。3歳以上児は、特に個別の指導計画の作成は行っていないが、個人の日々の様子をアプリ上に記録できるようになっており、この記録を個々に応じた援助につなげることとなっている。保育計画の意図や実践目的は、保護者会で説明するほか、日々の降園時などの活動報告も行っている。懇談会は年2回行い、春には一年間の保育の内容や子どもたちの成長の見通しを伝え、冬に実施する会ではこれまでの成長の様子とともに、次年度に向けた見通しを伝えている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの発達状況や興味の方向性を確認し、保育の環境構成を工夫している

発達指標を用いた定期的な現状の確認や、日々の気づきの記述などのほか、児童票には、気づいたこと・全体的な姿の記録・月案の振り返りが記載されている。家庭での様子は、保護者からの口頭伝達と併せて、2歳児までは連絡帳を、3歳児からはシール帳を用いて確認するほか、個人面談を希望者に向けて行っている。これらの方法で子どもの発達状況や興味の方向性などを把握し、子どもが意欲的に、自ら手を伸ばして遊びを選択できるよう、玩具の内容や配置、設置する高さなどの環境構成を工夫している。

異年齢児の関わりや文化に触れる機会を設け、互いを尊重する心が育つよう配慮している

園庭での自由遊びや、園庭の遊具・砂場、土曜日・朝夕の保育時間など、異年齢の子どもたちが時間をともにする機会があり、年上児がゲームのルールを教えたり、できないところをお世話したりしている姿が見られる。また、年下児が年上児のそばで、遊びを見ながらやってみようとする姿も見られている。七夕・ハロウィン・節分などの伝承行事や季節の祭事は、文化的な背景や行事の由来などを、紙芝居等を使って子どもたちに伝えるほか、制作・歌・食事などの活動でも扱い、文化の多様性に触れる機会となるようにしている。

配慮を必要とする子どもへの援助に努め、就学支援シートの作成等の希望に応えている

特に配慮が必要な子どもへの対応では、日々把握している個々の特性に応じて、環境を整えたり、関わり方を配慮したり、市の発達支援センターの巡回指導員のアドバイスも参考にしている。トラブルへの対応としては、双方の子どもたちの話を聞いて仲裁するよう心がけている。危険な行為が見られる場合には、ゆっくり話ができるよう、場所や時間に配慮し、コミュニケーションの大切さを伝えている。子どもに対する援助の連続性を踏まえ、就学前には、保護者の不安に応えられるよう面談の機会を設けたり、就学支援シートの作成に応じたりしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時には保護者と職員間で、子どもの状況について伝え合っている

登園時には、保護者から子どもの健康面や情緒面の状況を聞き取るほか、保育士も子どもの顔色・機嫌・目に見える範囲の傷の有無などを確認するようにしている。これらの情報は伝達簿に記載し、職員間の共有を行っている。0~2歳児では連絡帳を情報伝達に用い、各自で確認した連絡帳の内容の中で、気になったところを伝え合っている。昼会では健康状況・ケガなどを中心に午前中の出来事などを共有する。降園時には、子ども一人ひとりの様子を伝えられるように心がけ、3歳以上児では、当日の様子を園内の掲示でも伝えている。

身辺の自立に向け、子どもの意欲を尊重し成功体験を経て自信を持てるよう援助している

衣服の着脱では、次の動作を言葉にしながら援助し、意欲が見られ始めたら、子どもが自分でできるよう環境を整え、要所要所で手伝いながら自分で行おうとしたことを認められるように取り組んでいる。排せつの自立に向けて、子どもが排尿感覚を得ている様子が見られたり、トイレに関心を示す様子が見られたりし始める頃から、適宜声を声かけを行っている。援助の際には、子どもが次に何をするのかがわかるようにし、清潔になった後や自分でできた時には共感を伝え、子どもが成功体験を重ねて自信を持つことができるよう、関わり方に配慮している。

手洗いや片付けなどの定着や、必要に応じた休息が取れるように配慮している

手洗いなどの手順を身につけた後、生活の中に定着していくまでの支援では、自分で気づいて行動できるよう、見守りながら問いかけや声かけに努めている。片付けに関しても、定着に向けた援助として、2歳児からは支度を自分で行うようにしており、自分で片付ける時間を設け、身につくようにしている。体調や情緒の状態などで、休みたいという気持ちがある場合には、別行動にも対応し、必要によっては看護師の見守りのもと身体を横にするスペースを用意するようにしている。午睡中に寝付けない子どもには、静かに別の行動ができるように対応している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもたちが主体的・自発的に活動できるよう、工夫して環境構成を行っている

保育指針の改定を受け、集団での活動の中で、協調性や規範意識などの心の育ちを促すとともに、一人ひとりの自発性を尊重できる保育環境のあり方や、保育士の子どもへの関わり方に関する見直しが始まっている。主体性や自発性を尊重した環境構成に向けて、子どもたちの遊んでいる姿や会話から、興味や関心、発達の状況を把握し、玩具の種類や量の見直すことで、子どもが好きなものに自由に取り組めるよう改善が見られるほか、年長児の保育室では、自由に制作を行うことができる時間を設定し、必要な材料・スペースなど環境が工夫されている。

子どもたちが表現を楽しめるよう、さまざまな取組の実施に努めている

子どもが、言葉でのやり取りや表現の楽しみを味わうことができるよう、文字や言葉、表現に関して多様な取組を行っている。絵本や紙芝居は、繰り返しを楽しむようなものや、文化を伝えるもの、昔話などさまざまな作品を用意するほか、幼児ではカルタを楽しみ、年長児は習字にも取り組んでいる。言葉が出始めた時には、言葉の繰り返しや手遊びを楽しみ、歌に親しむことなどによって、多くの言葉を獲得できるようにしている。また、明確な言葉にならないメッセージも受け止めて、出した声への共感を伝えるなど、応答的なやり取りに努めている。

散歩や園庭遊びなど、戸外活動やルールのある遊びを楽しむ機会を設けている

表現活動として、季節の事象をモチーフにした制作や歌のほか、英語では簡単な挨拶を楽しむ機会を設けている。散歩では年齢や活動によって歩く長さや訪れる場所を変化させ、草木の移り変わりを感じたり、小動物を見つけて楽しんだりしている。園庭には、芝生・三輪車・スクーター・のぼり棒・木製の滑り台のほか、ドッジボール等のルールのある遊びを行える広い空間があり、多様な遊びを楽しんでいる。また、日常のごっこあそびやままごと、ブロック遊びなど、皆で同じ玩具を使用することを通じて、譲り合いや順番を待つことの大切さを経験している。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事への取組は、子どもたちが主体的・自発的に参加できるように工夫している

行事への取組は、子どもたちが主体的・自発的に意欲をもって参加できるように、子どもの意見や発想を採り入れたり、皆で決めた目標をわかりやすく掲示したりするなど工夫をしている。運動会前には、自分たちができるようになりたいことをヒマワリの葉に書き込み、達成したものには色をつけながら、本番を迎えている。「お泊まり保育」では、前年の様子を動画で見る時間を作り、イメージが湧くようにするほか、発表会では、背景画作りに子どもが参加したり、台詞に子どもたちのやり取りの中から出てきた言葉を盛り込んだりしている。

運動会を通じて、責任感・協調性・思いやりの心などの育ちが促されている

運動会は子どもたちが目標をもって取り組み、普段の遊びや活動の成果を発表することで達成感を得ること、また、友だちや親子で楽しむことができるようにしており、3歳児は参加をすること、4歳児は友だちと協力すること、5歳児は個々の目標に向かって取り組み最後まで諦めず自信を持って発表することを目標として取り組んでいる。4歳児は組体操に挑戦しており、自分の役割を覚えるだけでなく、仲間の役割も理解し、協力しながら教え合う姿が見られるなど、取組を通じて責任感・協調性・思いやりの心などの育ちを促している。

発表会では、助け合いながら一つのものを作り上げることで一体感を得ている

発表会では3~5歳児が合奏に取り組んでおり、音楽に合わせて表現する楽しさを経験している。4・5歳児の劇では子どもたちが関心を寄せる物語をモチーフにし、役は子どもたちと話し合って決めるほか、台詞は子どもたちのやり取りの中から出てきた言葉を採り入れながら作り上げている。4・5歳児は衣装も自分たちで作り、5歳児は背景画作りも手伝っているほか、動きなども子どもの発想を採り入れながら決めている。この過程を通じて、それぞれが自信を得るだけでなく、助け合って一つのものを作り上げることで一体感が得られるよう工夫している。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間が長い子どもたちの気持ちや体力に柔軟に対応できるよう配慮している

保育時間が長くなる子どもの心身の負担に配慮し、活動のバランスや強弱などのメリハリをつけるようにしている。気分転換を図りたいときや、午前中の活動の強度によっては、おやつの後にも園庭遊びを採り入れるなど保育内容を柔軟に組み立てている。一方で保育室では、子どもがゆっくり心身を休ませられるような場所を設けるほか、寂しくなってしまう子どもがいる場合には、スキンシップを図りながら応答的に対応するなど、子どもたちのさまざまな気持ちや体力の状況に応じられるように心がけている。

子どもたちが飽きずに安心して過ごせるよう、さまざまな配慮に努めている

上記に加え、子どもが長い保育時間の中で飽きを感じないように、午後は自由遊びができる時間を設けたり、昼間楽しんでいる玩具とは異なるものを出して遊べるようにしたりしている。また、安全への配慮として、疲れが出やすく、注意が散漫になりがちな夕刻の保育では、異年齢児の子どもが同じ空間で安全に過ごすことができるように、走り回らないことや遊び方の注意点を年上児と確認したり、誤飲の可能性のある玩具を収納するなどの配慮に努めている。補食は落ち着いて食べることができるように、場所を変えて提供することとしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもたちが食への関心や意欲を高められるように、さまざまな取組を行っている

子どもたちが意欲を高めながら食に向かうことができるよう、メニューや環境を工夫するほか、丁寧な関わりに努め、食育の実施をするなど多様な取組を行っている。提供時には、介助が必要な0歳児に対して一対一で丁寧に関わり、2歳児からは職員も一緒に食事を摂るなど、会話を楽しみながらおいしさに共感できるようにしている。苦手なものがある場合にも無理はさせず、楽しく食べられるようにしている。また、毎月食育の日を設け、子どもたちに食育に関連した話をするほか、2歳児からは月に1度クッキングなどの活動を実施している。

献立は旬の食材を用いて作成し、離乳食やアレルギー対策では保護者と連携を図っている

献立は、素材の味や風味を活かした味付けとし、旬の食材を用いた多種多様なものを提供している。米飯には、七分つき米に押麦を混ぜたものを使用している。食器は陶器を使用し、食具については、一人ひとりの発達に応じて家庭との連携を図りながら進めている。離乳食は保護者・保育士・栄養士・看護師で面談を行い、定めた方針に基づき進めている。食物アレルギー対策でも保護者と面談を行い、名前付きのトレーを用意するとともに、着座の位置にも配慮し、配膳提供の各段階で複数名での確認を行いながら誤配・誤食の防止に努めている。

栽培・調理活動など、食育に関する多様な活動に取り組んでいる

食育活動として、3~5歳児は夏野菜の栽培に取り組んでおり、水やり・観察・収穫を体験している。調理活動は2歳児から始め、グリンピースのさやむきなどで野菜に触れるなど下処理を経験している。3歳児はサンドウィッチ作り、4歳児はおやつのコロッケ作りに取り組み、ジャガイモ潰しを経験している。5歳児になると、稲荷寿司や包丁を使ってフルーツを切り、デコレーションケーキを作っている。また食育の標語を紹介したり、マナーや栄養素・食習慣などについて伝えるほか、アジの解体を通じて命を頂く感謝やその大切さを伝えている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
看護師や外部機関と連携し、子どもが病気やケガの予防の意識がもてるようにしている

日々の保育活動の節目では保育者が援助したり、声かけをしたりするなど、年齢に応じた方法で手洗い・うがいを励行しており、2歳以上児を対象とした看護師による手洗い指導を行うほか、市から派遣される歯科衛生士による歯磨き指導(3歳以上児が対象)を通じ、病気予防の意識づけを行っている。朝及び帰りの会では園内であったケガ等をもとに、ケガしないためにどのようにしたらよいかを子どもたちと一緒に考えるほか、活動前には安全に遊ぶための約束ごとを伝え、交通安全教室を通じて交通マナーを教えることで子どもが意識できるようにしている。

専門機関と連携する体制も整え、子どもの健康・発達の支援に努めている

内科や歯科の嘱託医が定期健診を行うほか、毎月の身体測定にて子どもの健康や発達状態を確認している。登園時には職員による視診のほか、保護者からの伝達や連絡帳の記載などから、日々の子どもの健康状態を把握している。特記事項があればクラスや園内で共有して注意するほか、2名の看護師が各クラスの子どもの状況を毎日確認し、体調に変化があれば必要に応じてケアをするなど、健康の維持や管理に努めている。健康面や発達面で気になることがあれば、各医療機関や法人が委嘱する臨床心理士との連携のもと、個別に支援をする体制を整えている。

保護者と連携して子どもの健康を支援できるよう、保健の情報を提供している

感染症に関する情報、生活リズムの大切さや体調変化時の対応については「入園のしおり」に掲載し、保護者に説明するほか、SIDS対策に関しては面談等で伝えているとのことである。また保健便りでは前月の感染症の発生状況のほか、季節に応じた健康維持に関わる留意事項等を掲載して家庭でのケアに役立ててもらえるようにしている。園内で感染症が発生した際は、各クラスの掲示板や園内各所に発生状況の報告と、行政の関連する情報を掲示し、保護者への速やかな伝達を心がけるなど、家庭との連携のもとで子どもの健康を支援できるようにしている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者とのコミュニケーションを大切にし、個別事情に応じた支援に努めている

保護者の個別事情は入園時及びその後の随時の面談、連絡帳のやり取りなどを通じて把握するようにしている。また、日々の子どもの送迎の際には、積極的に保護者とのコミュニケーションを図ることに努めており、その中で保護者の家庭や就労等の状況やその変化などを把握し、保育時間の調整や急な延長保育の利用、就労以外の事由による土曜保育の利用にも事情を確認したうえで対応するなど、園として可能な範囲での支援や配慮ができるよう心がけている。

子どもの成長やさまざまな取組について、保護者との認識を深められるようにしている

年2回のクラス懇談会では年度当初にクラスの年間目標、年齢に応じた成長・発達の目安とともに、イヤイヤ期や噛みつきなどといった発達に伴って出現する特徴やトイレトレーニングの進め方などを伝えるほか、進級後の子どもたちの様子についても保護者に説明している。年度後半では年間の振り返りや次年度の進級に向けた説明などをしている。また年1回の保育参観は一定期間を設け、年齢によって実施方法を変えて行っており、クラスの活動を隠れてみたり、散歩や制作活動、給食などを一緒に体験したりするなど、園の様子を知ってもらう機会としている。

保護者が行事に参加しやすいような日程等の工夫と配慮を行っている

遠足等の行事を通じて保護者同士の交流の機会とするほか、懇談会を通じて子どもの成長について保護者の理解を深められるようにしている。これらへの保護者の積極的な参加が得られるよう、懇談会は子どもの保育を続けながら、平日の夕方の時間帯で行うほか、保護者の主な参加行事を土曜日に設定するなど、日程の設定等の工夫を行っている。また行事参加への見通しを持てるよう、年間の予定表を年度当初に配付し、園便りに毎月の予定を掲載するとともに、行事の開催の1か月半前を目安に別途、案内を掲示するなどの配慮を行っている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を活用し生活の幅を広げる中で、さまざまな体験や交流を行えるようにしている

日々の散歩では、気分転換や身体を思いっきり動かすなどの目的や対象となる年齢に合わせて園周辺の公園を選んで利用している。4・5歳児は近隣にある2つの高齢者施設の利用者と年2回交流しており、子どもたちが歌を披露したり、手遊びを一緒に楽しんだりするほか、年度の後半頃には図書館へ行って絵本を借りる体験が行われている。また地区の小学校で行われるコンサートに招待され、校内の雰囲気を感じながら生の演奏を聴くなど、地域資源を活用して子どもの生活の幅を広げ、さまざまな体験や交流が行われるようにしている。

地域支援や行事等を通じて、子どもが多様な人と関わり合い、社会性の基礎を育んでいる

地域の子育て支援として、地域の未就園世帯向けに実施している週2回の園庭開放と月2回のイベントでは、誕生会やミニ運動会を企画し、夏季には水遊びを実施するほか、園行事「こどもまつり」も地域に開放しており、その中で在園児が参加した方々と関われるようにしている。また、保育及び看護の養成校の実習生、地区の中学校からの職場体験生をそれぞれ受け入れるなど、職員以外のさまざまな年代の人々との関わり合いを通じて、子どもの社会性の基礎を育んでいる。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報やプライバシーの保護に取り組み、子どもの羞恥心への配慮に努めている

個人情報やプライバシー情報の利用に関する同意は入園時に行っており、外部とやり取りする必要が生じた場合には、その都度、保護者の同意を得るようにしている。羞恥心の配慮として、着替えの際には、ボードやカーテン、ロールスクリーンなどを用いて視線を遮るよう配慮するほか、自分で着替えられるようになった子どもには、全裸にならない手順での衣服の着脱を指導している。排せつ時の失敗については、子どもの気持ちに寄り添いつつ周りから見えることがないよう援助し、子どもに注意を促したい時にも他の子どもの視線に配慮をしている。

人権尊重に向けた基準を定め、研鑽と振り返りによって実践につなげられようにしている

園の運営規定には、保育に係わる留意事項として虐待禁止の項目が設けられ、職員の禁止行為が列挙されている。また「子どもの人権擁護マニュアル」では、子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動や羞恥心に配慮した保育について言及しており、入職時にこれを配付するとともに、法人の中堅研修や園内研修で読み合わせや確認が行われているほか、「勤務態度の振り返り」に取り組み、各職員の言葉遣い等について自戒を促すなどして、子ども一人ひとりの人格を尊重した保育の実践につなげられるよう取り組んでいる。

虐待防止等のマニュアルを整備し、事例共有や研鑽で見識を深められるようにしている

虐待の防止等に向けて、関連するマニュアルが整備されており、現場ではこれに基づいて視診等による早期発見に努め、疑われる事例を察知した際は関係機関への通告と連携を図ることとしている。また、報道された虐待事例においては、昼会等で職員間で共有し、自園のマニュアルの確認を促すほか、外部研修の受講とその内容の共有によって、組織全体で見識を深められるようにしている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種の業務手順を整備し、研鑽や振り返りを行って業務の一定水準の確保に努めている

虐待防止や人権擁護、保健衛生関連、災害時対応に各手順や姿勢を示すほか、園庭・室内の安全に配慮するための約束ごと等を園マニュアルとして整備し、事務室に設置している。法人の理念や職員の行動指針、職員の心得などを新入職員研修の資料としてそれぞれに配付と周知を図るともに、一部を事務室に掲示し、意識の継続ができるようにしている。園内研修ではAEDや心肺蘇生法などの手順を確認する機会を設けるほか、「園スタッフの心得チェック表」等による振り返りで各職員の自戒を促すなどして、業務の一定水準を確保できるようにしている。

職員・保護者の意見等を、業務手順や園運営の見直しに役立てている

園の各種の業務手順の見直しについては、職員からの意見や制度・ガイドラインの変更等に基づいて随時行うこととしており、今年度は他県であった交通事故を受け、散歩の手順やルートの見直しに着手したほか、園庭遊びで子どもの安全に配慮できるよう監視担当を配置するなど、安全面の強化に取り組んでいる。また他園の取組を見た職員の提案をもとに外部講師による「木育」の活動を採り入れ、保育の充実にあたっている。さらに玄関の受付箱や懇談会、日々の会話等のほか、行事アンケートなどで把握した保護者の意見等を改善の参考としている。