東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人九頭竜会
事業所名称 館ケ丘保育園
評価機関名称 株式会社 フィールズ

コメント

利用者調査における家族アンケートの回収方法は、アンケート回収箱を保育園に設置して投函する方法と、回答者が直接評価機関に郵送してもらう方法から、回答者が意見を言いやすくした。
 第三者性を確保するため、評価機関内に第三者を含めた評価委員会を設けて相談できる体制を整えた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) 子どもの幸せ(生きる喜びを育てる) 2) のびのびとした楽しい保育 3) 一人ひとりの個性を大切にする保育 4) 子どもが本来持っている力を見守り育てる保育 5) 日々の取り組みに加え裸足保育・音楽指導・体育指導を通し、豊かな感性と強い身体を育てる

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

期待する人物像(職員像) ①子どものために仕事ができる人 ②誠実に物事に向き合える人 ③良く考え、より良いものを目指す人

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

 子どもと保護者から学ぶ姿勢を常に忘れず子どもにとって今何をすべきかを常に考え、誠実に物事に当たること。保育主任、クラス主任のもと、職員の「和」を大切にしながら自己研鑽に努め職務に当たること

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 全体の計画から個別の計画にいたるまで一貫とした評価と実践のサイクルがあります

全体の計画で示された年齢ごとの保育目標は、年間計画、月間指導計画、週間計画に一貫して反映されています。園児の発達アセスメントは、年齢別領域別に詳しく評価されて、指導計画に反映されています。具体的な日々の保育内容にも発達に応じたねらいを明確にしており、園児ごとの個別の月間指導計画では毎回、達成したか、ほぼ達成したか、継続かを評価し、次月につなげていくことを丁寧に実践しています。ミクロからマクロまで保育実践のPDCAが一貫していることを評価いたします。
2 ていねいな離乳食スタート、野菜の栽培や収穫、定期的な調理の体験など、発達に応じた計画的な食育活動を行っています

離乳食スタートする際には、子どもがはじめて食べることの意味、食べる力の発達、離乳の進め方などをわかりやすく書いた「離乳食のしおり」を保護者に配布しています。食物アレルギーを確認し、食材の見通しを保護者に持ってもらう目的で、食材をあらかじめ家庭で試すための食材チェック表を利用するなど、ていねいなスタートを心がけています。子どもたちが園庭で季節の野菜を育て、収穫し、給食の食材にしています。毎月、調理体験を保育の中に取り入れて、食に対する関心を高める取り組みをしています。
3 三交代勤務制を行い、保護者との触れ合う時間を作っています

平成27年4月から延長保育時間を30分から60分に拡大し19:00まで開園していますが、長時間保育が増えています。園は保護者支援の観点からも保護者との連携を重要視しており、折に触れて顔を合わせる機会を持つように考えています。その一環として乳児組と幼児組の担任が登園時、降園時に顔を合わせることが出来るように、三交代勤務制を行い開所時間12時間のうち11時間30分で実現しています。直接担任と顔を合わせて話をすることで、信頼関係を深めています。

さらなる改善が望まれる点
1 個々の職員の保育に対する思いと園の目標について語り合う機会を持つことが期待されます

職員は在職期間・職務経験も長く、職員アンケートの回答から、日常の子どもに対するサービス支援についてたいへん意識が高く前向きな反面、組織的な設問からは消極的な回答が多く見受けられます。日常の保育について、開園時間も長く、個々の職員だけで行うことはできず職員間のチームワークが求められます。これらの職員アンケートの結果等を見直し、職員個々の保育についての思いと組織の目指す理念や目標等とのかかわりについて、話し合う機会などを持ち、組織的な連携強化が期待されます。
2 立地条件や他園からの協力を含めた事業継続計画の策定が求められます。

大規模災害などに対しての避難訓練が毎月行われており、また、食糧を中心に子どもと職員の三日分の備蓄も行われています。市のハザードマップをもとに近隣の土砂崩壊等のリスクについても把握するなど、防災・避難計画が作られています。これらとは別に、災害後の損害を最小限に抑え、事業の継続復旧を示したものが事業継続計画です。園独自の事象も含め、想定される様々なリスクについて、園で出来ること、または法人として対処すべきことなどを精査し、実用可能な事業継続計画が策定されることが望まれます。
3 保護者にも楽しんでもらえる企画の実現が期待されます

近隣の団地で見られる少子高齢化による募集人員割れや登園児の在宅範囲の拡大、さらに保護者の就業場所の遠隔地化等、近年保護者の置かれている立場が急変していることや、子どもと触れ合う時間を少しでも増やし、また、職員や保護者間のコミュニケーションの機会の増加等保護者支援の観点から園としてできることを模索しています。ひとつのアイデアとして、保護者が楽しめるような講座や体験レクリエーションの開催などが検討されており実現が期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 卒園に向けて社会性を育む地域交流を行っています

年長児クラスでは卒園までの間に、園の中だけではなく社会性を高め地域の中で暮らしていることを実感してもらうために、地域の様々な施設への訪問などを行っています。児童館主催おばけやしきへの参加や近隣の駐在所を訪問し勤労感謝にちなんだカードを贈り、地域のお年寄りの方が集うデイケア施設では歌を披露しています。交通公園の指導員を招き安全に外で遊ぶための交通ルールを学び、ハロウィンデーには団地内の各施設を訪れる等交流を楽しんでいます。
関連評価項目(透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる)
2 ★ 情緒を豊かにする音楽、元気な体をつくる体育に力を入れています

情緒の安定を図るため、歌やリズム、楽器を使った音楽活動に力を入れています。歌を入れた遊び・集団遊びは、ここ3年間の重点計画です。0歳児はスキンシップや歌遊びなど、1歳児は歌と手遊びなど、2歳児は全身を使った表現など、3歳児以上は、専門指導者の協力を得て、歌を入れた集団遊び、楽器の演奏、合唱などを楽しみます。
強い体を育てることも重要な取り組みです。園庭では裸足で遊び、毎日散歩に出かけ、土手のぼりなどで丈夫な体づくりをめざしています。4~5歳児には専門指導者の指導で、サッカーを中心とした体育を行います。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 子どもたちの成長と関連させながら多彩な行事を企画、実施しています

日常の保育と関連して、子どもたちの成長に深く関わる意識で多くの行事が行われています。保護者が参加する大きな行事としては、運動会、全園児が対象の「夏の集い」、乳児の「秋の集い」、幼児の「春の集い」、クリスマス会等があります。園内行事は、毎月の誕生会、豆まきなどです。それぞれに年齢に合わせた目標とねらいをもって練習や準備を積み重ねていきます。幼児はとくに主体的にかかわれるよう、舞台装置、衣装など自ら製作しています。劇の本番中でも幕間の準備にも積極的に参加しています。役割を持つことで意欲と責任感を養っています。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:利用者の家族全数:82家族

調査方法:アンケート方式  
事業者より利用者家族にアンケートを配布して、記入後には、保育園に設置したアンケート回収箱に投函する方法と、回答者が直接評価機関に郵送してもらう方法から回収した。

利用者総数 92人
利用者家族総数(世帯) 82世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 82人
有効回答者数 41人
回答者割合(%) 50.0%

総括
利用者(家族)からの「総合的な感想」では、「大変満足」の59%を含めて回答者の91%が「満足」と答えています。 特に、満足度の高い項目は「園での活動はお子さんの心身の発達に役立っていると思いますか」や「園で提供される食事・おやつはお子さんの状態に配慮し、工夫されたものになっていると思いますか」では、概ね全員が「はい」と回答して毎日の保育サービスに満足しています。一方で、「急な残業などであらかじめ取り決めた利用時間を変更する必要がある場合、柔軟に対応してくれていると思いますか」では、「はい」は80%に止まり20%が「いいえ」「非該当」となっています。 また、自由記入では「子不満は全くありません。時代や流行の変化に柔軟で、新しい取り組み等常に色々勉強されて取り入れて下さっています。 小さな事もすぐに気づいて下さり、先生皆さんが担当の子だけでなく、他のクラスの子の事もとてもよく一人ひとり見て下さっています。」と言った感謝の意見がありました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 39人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
95%が「はい」の回答でした。 「晴れた日はお散歩に連れて行ってくれ、また色々なものに触れたり経験させて頂いています。」といった意見もありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 39人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
95%が「はい」の回答でした。 「ビーズのひも通しや粘土、とても大好きな遊びをさせてもらっている。」といった意見もありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 39人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
95%が「はい」の回答でした。 「メニュー・品数が豊富な上、発達状態に合わせてカットしてあるので、とても食べやすいと思います。」といった意見もありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 40人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
98%が「はい」の回答でした。 「いつも散歩に連れて行って下さり、季節の花や実を見たり触れたりと家でもなかなか出来ない経験をさせてもらいありがたいです。近くのデイサービスなどにもよく行き地域の方とも関わっており、子供にとって良い環境です。」といった意見もありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 33人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
80%が「はい」の回答でした。 「電話に出た方へ変更時間を伝えるだけなので、とても助かります。」といった意見もありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 35人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
85%が「はい」の回答でした。 「何も問題ないと思います。今年はツバメ対策ネットなど細かいところまで常に対応してもらえています。」といった意見もありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 38人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
93%が「はい」の回答でした。 「年間で(4月の便り)事前にわかるので、1年の予定が組みやすい。平日がほぼ無いので助かる。。」といった意見もありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 38人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
93%が「はい」の回答でした。 「お迎えの時、ノートでの相談、個別面談はいつでも可なので先生方にはかなり話しています。」といった意見もありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 39人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
95%が「はい」の回答でした。 「早番の先生がお掃除・窓ふきを丁寧にしてくれます。」といった意見もありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 35人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
85%が「はい」の回答でした。 「担任の先生以外も声を掛けてくれて、すごく良いです。」といった意見もありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 37人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
90%が「はい」の回答でした。 「看護師の先生が体調の変化にすぐ気づいて対応してくれるので安心しています。」といった意見もありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 33人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
80%が「はい」の回答でした。 「子どもの話をよく聞いて解釈して下さっています。子どもも親も先生を信頼しているので大丈夫です。」といった意見もありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 39人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
95%が「はい」の回答でした。 「わがままな子ですが、話を聞いて優しく対応してくれています。」といった意見もありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 35人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
85%が「はい」の回答でした。 「たぶん夕方の先生だと思います。K先生は、よく声をかけてくれますが、プライベートの事をよく聞いてきて困ります。また、スーパー等であった時に、よく話しかけ、困ります。」といった意見もありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 39人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
95%が「はい」の回答でした。 「いつも細かく教えてくれる。」といった意見もありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 35人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
85%が「はい」の回答でした。 「一部対応が不十分な職員はいるが、組織的な問題というよりもその個人的資質によるものと思われる。大部分の職員やトップは非常に良く対応してくれる。」といった意見もありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 30人  どちらともいえない 2人  いいえ 3人  無回答・非該当 6人 
73%が「はい」の回答でした。 「説明会、懇談会の時に伝えられています。」といった意見もありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の目指す理念や基本方針の周知徹底を図っています

園の目指す理念や基本方針について理解を求めるために、職員に対しては職員会議での説明で、また非常勤職員や短時間勤務の職員には面談時に説明と確認をしており、日常的には各クラス内に掲示することで確認できるようにしています。保護者に対しては新入園児説明会や入園個別面談、年2回の懇談会などで「入園のしおり」や月毎の「園だより」や懇談会資料を用いて説明しています。園長は直接保護者と顔を合わせて伝えることを重視し周知に努めています。

重要案件の検討・意思決定のスキームが確立しています

案件の重要度により異なりますが、園内で解決できることには、保護者や職員から寄せられた案件について、職員会議や昼礼等で、園長・主任の判断のもと、対応を検討し対応しています。また法人本部を絡めた案件では計画の立案、理事会の承認を得るという手順がとられています。その過程と経過報告を職員には会議を基本として各種会議・昼礼でその都度迅速に伝えており、保護者には懇談会での説明、園だより、モバイルメールと掲示物等で周知を図っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
事業を取り巻く環境について情報を得る取り組みを行っています

事業所を取り巻く環境について多方面に収集し、検討をしています。行事後の感想コメントや第三者評価受審時のアンケートの自由意見などから保護者の意向を分析し検討しています。職員からの意見等も、職員会議や昼礼等で収集検討しています。また、八王子市他行政や都や地域の保育園協議会へ参加し情報収集を行っており、法人に報告し事業計画に反映させています。施設改装など予算規模の大きな計画については中長期計画で盛り込まれており、予算の執行率をもって進捗度合を把握しています。

課題を抽出したうえで、中長期計画に反映して策定し、進捗を確認しています

事業所を取り巻く環境として、施設の老朽化による冷・暖房装置の交換や建物自体の改修など設備面の問題点があります。ここ数年の近隣団地の少子高齢化による定員割れスタートと、利用者の所在地の範囲の拡大等から、定員の調整を検討するなど運営に関する問題点を中期計画に盛り込んでいます。さらに、日常の保育サービスの充実策として、情操教育の一環として運動や音楽によるあそびを取り入れること等に取組み、リズムに合わせて楽しみながら体を動かすことなどを実践しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
子どもの権利擁護や個人情報の取り扱いについて年度始めの職員会議で再確認しています

子どもの権利擁護の取り組みとして、職員に対しては入職時の研修等の他、年度始めの職員会議では「改めて確認しましょう」「子どもの人権を守るために」と題されたプリントと園独自のマニュアルを用いて、権利擁護や個人情報の取り扱いなどについて振り返り・徹底を図っています。また、保護者に対しても意向や要望等の相談解決の窓口をプリントを用いて説明しており、入園説明会で配布する「入園のしおり」の他、登園時に目に入りやすい場所への掲示、また園だより等で外部の苦情解決窓口の連絡先等の周知に努めています。

さまざまな機関と連携し情報共有を図っています

地域関係機関のネットワークとしては、八王子市第1ブロック地区連絡協議会・地域子ども家庭支援ネットワーク会、保幼小子育て連絡協議会第一ブロック連絡会等に参加しています。また、ケースにより子ども家庭支援センターや、卒園後の就学に向けて8校にわたる小学校や学童保育所との連携の他、「保幼小連携の日」連携推進会議への出席、八王子市第一ブロック地区連絡協議会や地域子ども家庭支援ネットワーク会等で定期的に関係機関で相互の情報共有を行っています。

地域との交流の輪が広がる取り組みをしています

地域の社会資源としての保育園という立場から、「舘ヶ丘団地」内外の地域の子育て家庭にいつでも気軽に立ち寄ってもらえるよう、園庭の開放や子育て相談を行っています。また、お年寄りの多い地域であるため、園児の散歩の際、コースにある2か所のデイケアサービスに訪問し合唱を披露する等の交流を持ち、それをきっかけとして先方のハロウィン等の行事に参加したり、逆に園の行事に招待する等、地域的な交流が広がっています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる ×
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
明確な優先順位はつけていませんがリスクに対する備えを中長期計画で取り組んでいます

駅からは比較的遠隔地であることや、近隣の団地の高齢化が進みここ数年定員割れスタートとなっています。園の周辺では圏央道のインター直結の道路の拡張工事が行われており、再開発の進む横浜線沿線近くまでの延伸が計画されているなどの状況です。今後、周辺の人口動態などが未知数であることを筆頭に、土砂災害に対する備えや感染症対策、侵入者対策の為のさすまたの練習等、様々なリスクにおいて、現状は優先順位をつけてはいませんが、中長期計画及び年間計画の中でリスクに対する備えを行っています。

実習生・ボランティアいたるまで個人情報保護についての説明を徹底しています

個人情報の取り扱いについて、入職時に「個人情報保護に関する機密保持」について説明し、誓約書の提出を求めています。また、年度始めの職員会議で、個人情報の取り扱いについて再確認する機会を持っています。実習生やボランティアについても、オリエンテーション時に文書と口頭で説明を行なっています。要録等保育関係等書類は事務所内鍵のかかる書庫で保管しており、園長又は保育主任の承諾を得て活用するようにしています。職員用のPCには会計データやモバイルメール等にアクセス制限を設けています。

園の実情に即した事業継続計画の策定が期待されます

園では毎月の避難訓練を行うほか、災害に備えての防災マニュアルを完備しており食糧を中心に子ども115人に職員35人が3日間過ごせる分の備蓄を行っています。災害発生時の保護者への連絡はモバイルメール等を使用することとしており、感染症状況報告等で使用した実績もあります。今後は立地条件等を考慮し、法人レベルでの職員の協力体制を策定するなど被災後の事業継続計画の策定が期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
求められる職員像を共有した上での職員採用・配置を心掛けています

園長は職員の募集、採用について権限を持ち、必要に応じて新規採用(正規職員)にあたっては、ハローワーク・保育士養成校を通じて募集し、採用試験を経て採用を行っています。また、非常勤職員や過去に当園に勤務経験のある方についても勤務状況と面談で採用を行っていますが、職員の紹介等のによる採用も行っているようです。面談を重視し、園について認識にずれが生じないように、理念や求める職員像を説明しています。人員配置については職員個々の希望と職務状況を鑑みて適材適所となるよう心掛けて配置を行っています。

園内研修のさらなる充実を図りたいと考えています

園では職員の経験に応じて、「新規採用職員」「初級職員」「中堅職員」「指導職員」と4つの階層でに分けて、「目標とする姿」を設定し、その達成に必要とされる「研修」を示した「研修計画・資質向上のための計画」を作成しています。これをガイドラインとして外部の研修の情報を回覧し、参加を促していますが、開催が遅い時間帯であったり、テーマが偏っていたりするため、研修報告をもととした持ち帰り研修を含め園内研修の充実を図ることを検討しています。園内研修として不審者対策、園医による感染症対策、日焼け対策等の研修実績があります。

休暇取得や休憩等職員の働きやすい環境を整えています

職員の休暇取得状況を把握し、休暇を計画的に取得できるよう声掛けしシフトを調整しています。休暇が取りやすい日数を増やすため行事をなるべく複数同じ日に重ねるなど年間行事も工夫しています。一日の勤務には適切な休憩が必要と考え、午後の休憩時間には体力の回復のためなるべく横になって休憩をとることを推奨しています。保育に影響のある日を除いて横になれる休憩部屋を確保し、快適に体力が回復できるよう環境を整えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  乳児クラスにおいて連絡帳は家庭と園を結ぶ大切なツールであり、また、喫食状況をはじめ日々の記録は欠かせないものであるが、日誌と連絡帳の記入は午睡中の午睡チェック等に忙しい時間帯に行っていた。子どもと寄り添う時間を増やすことで様子を深く観察することができ、園の保育方針である「子供が本来持っている力を見守り育てる保育」の実践に繋がると考えた。
 現場からの声、意向を集約し二度記載していた部分を、連絡帳を複写式のタイプにし、複写部分を日誌(個別の記録)とし、「保育の実際」や出席欠席数等の記録を記した従来の日誌を簡潔にした。
 連絡帳でお知らせする給食の喫食状況等は日誌にも必要なものなので、今までは2枚同じ内容を記載していたが、連絡帳を複写式にしたことで業務が簡潔になった。また過去の連絡帳を園でいつでも確認できるようになり、児の保育により役立てられるようになった。
 業務の効率化が図れたこと等1年間活用したことを振り返り職員会議で他クラスとも共有し、検討し次年度は1歳児クラスも同タイプの書式に変更する。書類は必要なことを簡潔に書きやすい書式にすることが重要なため、必要に応じ検討していきたい。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 園の保育方針の実践のための時間を工夫して捻出するため、従前行われていた事務作業を見直しを行うことを計画しました(P)。
現場からの声、意向を集約し連絡帳と日誌で午睡の時間などに二度書きしていた内容を一度で済むように複写用紙を用いたフォームを作成し、実際に使用しています。(D)
1年間活用したところで振り返ると実際の削減幅などは実測していないものの、職員の肌感覚として事務作業時間は減少しており、記録がいつでも確認することができるようになりました。(C)
結果として職員会議で他クラスと共有し1歳児クラスでも使用をしています。(A)
以上、PDCAサイクルのそれぞれのプロセスを踏んでおり、保育方針の実現に向けた改善が行われています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 来年度からスタートアップカリキュラムがはじまる。小学校や地域との連携を密にして、小学校への滑らかな接続のため、小学校や地域との連携を密にする。
地域の連携会議出席。保幼少連携会議出席。
 卒園までに身につけたい力を把握し、子どもたちが経験する機会を持ちたい。
地域にどのような施設があるか興味を持つ。
 児童館主催おばけやしきに参加。近隣の駐在所を訪問し勤労感謝にちなんだカードをわたし感謝の意を伝える。
小学校の運動会を見学し応援する。地域のお年寄りの方が集うデイケア施設により「歌」を披露し喜んでいただく交通公園の指導員を招き安全に外で遊ぶための交通ルールを学んだ。ハロウィンデーには団地内の各施設を訪れお菓子を頂き交流を楽しんだ。
 地域の子育て家庭は少ないが、様々な機関や施設がある。皆子どもたちを歓迎してくれて、子どもたちも嬉しそうだった。年長児の祖父母をお招きして遊ぶ萩の会に地域のお年寄りをお誘いするなど連携を深めていく。小学校との意見交換の機会を今年度も持ちたい。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 就学後の小学校で行れるスタートアップカリキュラムに併せて、地域の保育園、幼稚園そして小学校が連携して、就学前に何を準備しておくべきか等の相互理解を深める体制づくりを行っており、そのための会議などに参加しています。
 そこでは、地域の中に子どもがどのような施設があり、どのような係わりを持っているか等を卒園までに見聞きし、経験することが必要であると考えました。(P)
 地域には様々な施設があり、イベントへの参加や、交流を深める活動を行いました。その中で小学校の運動会を見学する機会もあり就学への期待を高めました。(D)
 交流は好評で、子どもたちも喜んでいました(C)
 近隣の老人施設等との交流が生まれる等、地域の人たちとの連携が深まった。(A)
以上、PDCAサイクルの各段階のプロセスを踏んだ改善が行れています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
写真を多用した媒体で、園の特色が伝わりやすい工夫をしています

園のホームページやパンフレットは、月々の行事、保育の一コマの写真を数多く紹介しています。ホームページはほぼ毎月更新し、園児や保育の様子が伝わるように工夫しています。市のガイドブックや市のホームページからも園の情報にアクセスすることができます。地域の子育て支援センターには、園が主催する地域交流をはじめ、園の情報提供を積極的に行っています。今後、よく質問される内容のQ&Aなど、利用希望者がより知りたい情報をパンフレットに載せるなどの改善をしていきたいと考えています。

園見学は希望者の都合を考慮し、随時、受け付けています

見学の件数は毎月15件程度あります。利用希望者の見学の日程は希望者の都合に配慮し、個別に日程を調整してしています。見学時間は、保育の様子を見ながら園の保育の理念や方針を理解していただくため、、基本的に午前10時から30分程度かけて、個別に案内しています。複数の見学者が重なった場合でも個別に質問を受ける時間を設け、入園後に認識にずれが生じないように現状を分かりやすく説明するようにしています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前の説明会と面談で丁寧な説明と意向の確認をしています

入園説明会はまとめて実施せず、基本的に一回当たり最大3組までとしています、入園のしおりを用いて、園長、保育主任、看護師、栄養士、担任が利用上のルールや重要事項について説明し、同意を得ています。説明会のあとに個別に面談を行い、子どもの健康状態、生活リズム、家庭環境、個別の要望などを聞き出していきます。この他、保健のしおりも渡します。0歳児には、詳細な離乳食のしおりを渡しながら、アレルギー把握の観点から、初めての食材を家庭で体験してもらうように、詳細な食材チェックシートの提出を依頼しています。

卒園児、転園児とのつながりを大切にしています

卒園児や転園児に関しては、保護者の了解を得たうえで、小学校や転園先に必要な情報を提供するなど、支援を継続できるよう連携に努めています。また、地域交流の会、夏の集い、運動会などの行事には小学校卒業年次まで案内して、交流を継続しています。伝統のある保育園なので、かつての卒園児が保護者となって子どもを入園させたり、さらには卒園児が祖父母になったりと、世代をつないだ交流が続いています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
全体の計画から個別の計画にいたるまで一貫とした評価と実践のサイクルがあります

全体の計画で示された年齢ごとの保育目標は、年間計画、月間指導計画、週間計画に一貫して反映されています。園児の発達アセスメントは、年齢別領域別に詳しく評価されて、指導計画に反映されています。具体的な日々の保育内容にも発達に応じたねらいを明確にしており、園児ごとの個別の月間指導計画では毎回、達成したか、ほぼ達成したか、継続かを評価し、次月につなげていくことを丁寧に実践しています。ミクロからマクロまで保育実践のPDCAが一貫していることを評価いたします。

子どもの状況の情報共有に力を入れています

指導計画は主に携わる担任が立案するので、子どもの様子に関する認識を職員間で共有するために、各クラス会議で時間を設けています。立案された指導計画は、保育主任、園長が確認します。これらは各クラスのパソコンから共有ホルダーに保存され、すべての職員がいつでも閲覧できるようになっています。子どもの状況に変化があった場合は、「クラス別引き継ぎノート」に記入します。そして、毎日の昼礼で情報を共有します。職員会議では「園児の生活習慣について」というテーマを必ず議題にしており、大きな変化は、この場で全職員に共有されています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
異年齢保育、当番活動を通じて子どもの主体性を育てています

保育方針の「子どもが本来持っている力を見守り育てる保育」を大切にしています。異年齢保育がさまざまな場面で行われています。週1回行われる体操集会は年齢が異なる子どもたちが集まり、年上の園児が年下の園児をリードしながら一緒に身体を動かしています。職員は子ども同士が集まり、好きな遊びを考えながら楽しむのを見守るようにしています。年長児は誕生会などの行事の「はじめの言葉」を担当したり、担任の仕事を進んで手伝う姿もあります。役割と責任を与えられ、小さな成功体験を積み重ねて、自信と自主性が育つような保育に努めています。

集団のなかでの一人ひとりの葛藤を受け止め、互いを尊重する心を育てています

子ども同士のトラブルの主な原因は、、「ぶつかった」とか、ルールの理解の違いからくるものが多いですが、保育士は、まず公平に子どもの気持ちを聴き、受け止めることを大切にしています。思いを伝えきれない子どもに対しては、言葉を足してあげています。保育士が、まず子どもの心に耳を傾けて、そこから子どもが相手の気持ちを自分で考えられるように指導しています。宗教や文化の違いから同じ行事に参加できない子どもがいますが、他の子どもたちには、「いろいろな考え方があり、それでいいんだよ」、と伝えています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
保育の中で生活習慣が身に付くように指導しています

乳児の頃から排せつ、着替え、食事など日常の生活習慣については、保育士が子どもに関心を持たせ、自分でしようとする姿を見守り、自立を後押しするような関わりに努めています。また、栄養士が行う栄養教室では箸の持ち方を指導したり、野菜洗いや寸劇などを通して興味を持つような取り組みを行っています。看護師は手洗いチェックで菌が残っているかどうかを子どもに気づかせたり、咳がどこまで飛ぶか、歯磨き後の色染めで磨き残しを目でわかるようにするなどの取り組みを行っています。

必ず乳幼児の担任が降園時に保護者にその日の状況を伝えています

降園時にその日の子どもの状況を保護者に正確に伝えるために、職員シフトを3交代制にして、乳幼児の担任保育士が必ず降園時間に配置されるように工夫しています。怪我があったときは、必要に応じて電話連絡をします。降園時には状態に応じて看護師、保育主任、園長が説明しています。一日の過ごした様子は、乳児は連絡帳で、幼児はクラスごとのホワイトボードに記載して、お迎え時に保護者が見れるように工夫しています。その日の給食もサンプルを展示しています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
天気の良い日は毎日のように散歩に出かけます

園に隣接した団地の敷地は、子どもたちにとって格好の散歩先です。天気が良ければ毎日のように散歩に出かけます。季節を感じながら、どんぐりや草花、虫などを持ち帰っています。園庭の前には程良い土手斜面があり、よじ登ったり、すべったりしながら足腰を鍛えています。土手のヨモギを摘み、団子づくりを楽しんでいます。脚力が応じて遠い公園まで長距離散歩にも出かけます。園庭は砂で覆われており、4月から10月までは裸足で遊びます。年齢ごとの工夫のある園外活動に取り組めています。

音楽に力を入れ、絵画、制作など多彩な表現活動を楽しんでいます

情操教育の一環として音楽活動に力を入れています。3歳児では身体を使って音楽を感じるリトミックの要素を取り入れています。4歳児は楽器のメロディアンやその他の楽器を取りいれて合奏の楽しさを味わっています。メロディアンは5本の指を使って全員ができる平易な曲から練習して、苦手意識を持たないように留意しています。5歳児は行事で友だちと合奏する楽しさを体験します。散歩に出かける前に歌を歌う姿もみられます。この他、絵をすぐ描けるように道具が揃えてあり、毎月、季節の飾り物を折り紙などを使って製作しています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
発表会などの行事は子どもが自主的、主体的にかかわるように努めています

ハロウィンでは子どもたちが自分で素材を考え、自由に衣装を作ります。衣装を着て外出し、児童館を訪ねて歌を披露しています。発表会は、乳児はハイハイや体操など普段の生活や遊びを発展させた出し物、2歳児は劇遊びもしています。幼児は、合奏や劇などを披露しています。舞台装置、道具類は子どもたちが作り、幕間の準備も子どもたちが行うなど、自主的、主体的な取り組みを大切にしています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもたちが安心できる職員配置を心がけています

子どもたちは8時30分から17時30分の間の9時間、慣れ親しんでいるクラスで過ごすようにしています。それ以外の長時間帯、延長時間帯においては、正規職員はシフト制となっていますが、非常勤職員は毎日ほぼ同じ職員を固定的に配置して、子どもたちが安心して過ごせるようにしています。今後は、乳児スペースは、ふわふわした手触りの玩具や布を用意して、よりくつろげる環境を作っていきたいとしています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが素材から工程まで体験する調理保育が充実しています

年間調理保育計画が策定されており、毎月1、2回子どもが調理を体験する調理保育をしています。4月には、子どもたちが散歩で蓬を採って、「蓬団子」を作っています。6月はカレーを作りますが、スーパーで野菜を購入することから体験します。野菜を洗いや皮むき、煮る、炒めるなどの体験をします。お月見では生の団子と茹でた団子を作って違いを知る経験をしています。この他、とうもろこしの皮むきや豆の筋取り、おにぎり、餅つき体験など素材の感覚を体験させ、季節を感じながら、さまざまな食育体験をしています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
感染症情報はモバイルメールで迅速に保護者に提供しています

登園後に子どもが発熱したときは、まずはクラスで検温をし、結果と容態を看護師に伝えます。事務所内のベッドで改めて水銀計で検温をし直し、37.5度以上では食欲や活気、機嫌、咳の様子を見て、保護者に早めに連絡をしています。受診した場合は、園への連絡をお願いしています。感染症だった場合は、看護師が速やかに感染症名やクラス、人数、症状、合併症、流行状況、留意点などを記載したモバイルメールを全保護者に発信し、注意を喚起しています。現在、医療的ケアが必要な子どもはいません。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
随時面談、懇談会や保育参観などの機会に保護者との交流を深めています

保護者から就労や家庭状態についての踏み込んだ相談が寄せられていますが、相手に寄り添う気持ちを大切に、丁寧に相談に応じています。必要に応じて相談室を利用し、よく話を聞き気持ちを受け止めることを大切にしています。懇談会の日に保護者同士の懇談、交流の時間を設けています。家庭での子育ての経験や困りごとを交流しています。普段は送迎の時間が様々で顔を合わすことができない保護者同士が親しくなるきっかけになっています。保育参観は9割の保護者が年に1回参加して保育への理解と職員との信頼関係を深める機会にしています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域と子どもたちが交流する機会を作っています

散歩先は、主に隣接する団地敷地内です。団地の住民とあいさつを交わしたり、団地内のデイケア施設に立ち寄って歌を披露して高齢者と交流をしています。児童館のお化け屋敷の行事などにも参加しています。また、園としての行事や保育体験に地域の方の参加を募っています。毎月の誕生会、劇団の観劇会、夏の集い、運動会、クリスマスなど年間17回に及び、地域の子どもたちを迎え、園の子どもと交流を続けています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子ども一人ひとりの尊厳、プライバシーに配慮しています

子どもの人権を守ることは、園の果たすべき当然の責務であり、虐待や不適切な保育がないよう、細心の注意を払っています。保育士の言動については、マニュアルに「子どもの人権を守るために」の中に明示され、遵守を徹底しています。年齢にあわせて排せつ、着替えなど生活場面に応じた言葉かけや環境配慮を行っています。着替えの際に外部からの視線を遮るために、テラスにカーテンを設置しました。保育中の生活場面を外部業者を通じた撮影と販売していますが、公開する写真に不適切な映像がないか、主任、園長がチェックしています。

面談で子ども、保護者が大切にしていることを丁寧に聞き取ります

入園時の個別面談で、保護者が大切にしていること、生活習慣等を詳しく聞き取り、園長、保育主任、看護師、栄養士、担任で共有し、適切な支援につなげています。家庭の状況の変化などの聞き取りには、限られた職員以外は伝えてほしくない等の保護者の意向がある場合には、意向に沿って対処するようにしています。乳児におむつをさせないなど、他国の生活文化との違いについては、まずは相手の文化を受け入れて、少しずつ支援の違いを縮めていくように取り組んでいます。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
保育に関わる各種の業務マニュアルが整備されています

保育全体についての保育園マニュアル他、感染症マニュアル、アレルギー対応、嘔吐処理などの保健関係の手順書が整備されています。それぞれ、各クラスに常備されいつでも閲覧できるようになっており、すぐに確認できるようにテーマに応じて手順をわかりやすく掲示するなどの工夫をしています。マニュアルの内容については、日々のミーティング、職員会議、主任会議などで意見を出し合い、見直しを行っています。経験が長く、業務に熟知した職員も、マニュアルを適切に活用するように今後も留意していきたい、としています。