東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 認証保育所個人事業者
事業所名称 フジキ保育室
評価機関名称 株式会社 学研データサービス

コメント

 第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者調査の結果のほか、事前提出資料や訪問調査当日の書類確認など、多角的な情報収集を行いました。訪問調査には保育園の調査経験が豊富な評価者を派遣し、園内見学、保育場面の観察、経営層からのヒアリング、書類確認などを実施しました。
 利用者調査と職員自己評価の集計・分析は、保育と集計処理に精通した評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。
 報告書の内容については、客観性を確保するため評価機関内で合議と校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)思う存分自己を表現し受け止めてもらう経験を積み重ねることで、人や人との関わりが大好きな、人の思いを受け止められる人間に育てる。 2)一人ひとりの発達段階に合った活動と生活リズムを大切に、丁寧に毎日を積み重ね、人間としての土台を揺るぎのないものにしていく。 3)子どもの家庭との連携を密にしてそれぞれの思いを理解し寄り添いながら、共に子育てを学び楽しむ場として力を合わせて保育を作り上げる。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

 常に子ども達をはじめ自らを囲むあらゆる人から学ぶ真摯な姿勢を持つ。  挨拶や言葉遣いなど基本的な社会人としての振る舞いを身につける。  子どもも大人も惹きつけるような明るさや優しさを持った人間になれるよう研鑽する。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

 子どもの目線に下りてその思いを受け止めることのできる深い愛情や優しさをベースとして、科学的な視点から子どもたちの育ちを理解して一人ひとりの発達段階に合った保育内容を設定する等きめ細かな保育が、将来を担う子どもたちの基礎を作る大切な仕事なのだと誇りを持って勤めること。利用者それぞれの事情を理解し寄り添いながら子育てに協力する姿勢。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 風が吹き抜ける家庭的な園舎と「見守る保育」の中、子どもたちはすくすくと育っています

 当保育室は0~2歳児を対象とした認証保育所です。住宅街にある通りの奥に位置しており、木や自然の素材を生かした日当たりの良い2階建ての園舎です。風が吹き抜ける室内は四季を通して過ごしやすく、開放的な空間を子どもたちに提供しています。また、「見守る保育」「禁止しない保育」を大切に、子どもたちがさまざまな体験を積み、チャレンジしながら成長していくことを支援しています。そのような保育環境のもと子どもたちはすくすくと育っています。また、保護者の多くは保育室の方針や内容を理解し、その考えに賛同して入所しています。
2 裏手の公園での遊びを日課とするほか、日々の散歩などを通して自然に触れる機会を多く作っています

 保育室の裏手には泥んこ遊びなどが楽しめる公園があり、子どもたちは園庭のようにして裏口から出て遊んでいます。夕方は裏の公園遊びが日課となっており、日によっては朝の登園後にも遊ぶこともあります。また、外遊びを中心にした活動を重視し、午前、午後ともに毎日散歩に出かけています。雨天の日でも雨具を着て出かけ、子どもたちは晴れた日と違った体験をしています。週に1回は車で遠くの公園に出かけ、目的地では自然に触れ季節の変化を感じています。卒園前の2歳児は、梅が豊富なやや遠い公園まで歩いて行くことが恒例となっています。
3 共催で行う恒例のイベントである「手作りフェア」など、父母会の活動も保育室を支援しています

 保護者が運営している父母会は活発な活動を展開し、毎年行われる保育室と共催の「手作りフェア」は、大きなイベントとして好評です。今年度は、保護者と職員による手作りの藍染めTシャツが人気となったほか、モビールやトートバッグのワークショップも大盛況でした。カレーライスやかき氷、ゼリーなどの提供もあり、室内では手作りのマドレーヌなどお菓子も販売しています。卒園児とその保護者、地域の人も参加し、高校生や大学生の卒園児も遊びに来ます。父母会のブログにもその様子を掲載し、収益金は卒園アルバムなどにあてています。

さらなる改善が望まれる点
1 系統立てた中・長期計画の策定と、それに連動した単年度の事業計画の作成が望まれます

 現在、将来に向けての中・長期計画の策定までには至っていません。中・長期計画は、将来に渡って安定した事業を継続していくための計画です。子どもたちを預かれば卒園まで事業を続けていく必要があり、それが繰り返されます。今後に向けた保育内容の充実や職員の育成、地域とのかかわり、そして施設改修や建て替えなどの計画も必要となっていくでしょう。また、「新年度の計画」として策定している年度の事業計画は、職員の係分担が中心です。具体的な計画の内容を盛り込むとともに、中・長期計画を踏まえた事業計画を策定することが望まれます。
2 職員一人ひとりがさらに向上していくために、個人別の育成計画を作成されることを望みます

 都が定める保育士等キャリアアップの方針に従って、施設長は今年度、職員のキャリアパスを作成しました。新人職員から施設長までを10段階の等級に分け、職位ごとの定義を明示しています。それにより職員一人ひとりが必要な研修を受けられるよう指導しています。しかしながら、個人別の育成計画の作成までには至っていません。より良い保育施設とするためには、職員一人ひとりの能力向上も必要でしょう。そのためには各職員の個人別の育成計画を整備し、施設長との面談を定期的に行いながら、個人の成長目標を確認できると良いでしょう。
3 知り得た情報の漏えい防止に向けた誓約書などを、職員やボランティアから得てはいかがでしょう

 子どもの氏名や写真などは園便りに掲載し、ホームページや「入所のしおり」でも写真を多く用いることで活動の内容をわかりやすくしています。こうした子どもの個人情報の利用については、入園時の重要事項説明書に明記し、文書「災害発生時引取人名簿および重要事項同意書」で、保護者から許諾を得ています。しかし、近年、施設での子どもの様子を写した写真をSNSで開示することで、トラブルになる事例もあります。今後は保護者に向けた注意喚起をするとともに、職員ならびにボランティアからも守秘義務の誓約書を得ることも大切でしょう。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み


★ 「リズム遊びの会」のほか、日常的に音楽に触れる機会を多く取り入れています

 2歳児は週に一度、区の公共施設を利用して、提携する保育園の子どもたちと「リズム遊びの会」を行っています。音楽に合わせて楽しく体を動かし、めだかやとんぼ、かめなどの模倣や、飛ぶ、這う、走るなどの遊びを通して運動発達などを支援しています。また、日常的に朝の合同保育の際にも、職員のピアノに合わせて1、2歳児でリズム遊びを行うことが定着しています。0歳児もピアノや音楽に合わせて自然と体を動かす姿が見られます。毎月の地元のピアノ教室の講師による生演奏も、「本物」に触れる機会として子どもたちは楽しみにしています。
1 ★ 職員間の話し合いや声かけなどにより、情報の共有やチームワークを促進しています

 職員間の情報共有をさらに強化して、子ども一人ひとりの把握や対応、きめ細かな保育へと生かしています。情報の共有化が保育の質に効果をもたらしていることは、今回の職員自己評価での記述からもうかがえます。職員ミーティングの充実をはじめ、主任による園内研修、日々の保育中の声かけなど、従来の取り組みからも職員の連携やチームワークの促進を図っています。そのうえでさらに、1階と2階の職員間の連携、施設長への「報告・連絡・相談」のさらなる徹底に向けた意識づけなど、継続した課題の解決に向けて取り組んでいます。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ 子どもが主体的かつ意欲的に遊べるよう環境を整え、見守る姿勢で支援しています

 当保育室が大切にしている保育に「禁止しない保育」などがあります。例えば、ちょっとした段差を両足跳びで飛び降りる場面において、危ないからと止めてしまうことはせず、子どものチャレンジしようとする気持ちを大切にした保育を実践しています。多少のけがのリスクがあっても、当保育室の価値はそこにあると考えています。また、沐浴や水遊び、泥んこ遊びなどを思いきりできる環境を整え、子どもの成長にとって大切な「水」と「土」を取り入れた保育を日常的に展開しています。主体的な活動の中で子どもの意欲や成長発達を支援しています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している18世帯を対象に調査を実施しました。在園児は19名で、兄弟姉妹が同園に通う世帯は年齢の一番低い子どもについて回答してもらいました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、回収は保護者から直接評価機関へ郵送する方法によりました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 19人
利用者家族総数(世帯) 18世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 18人
有効回答者数 13人
回答者割合(%) 72.2%

総括
 保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が12人(92.3%)、「満足」が1人(7.7%)で「満足」以上の回答は合計13人(100%)でした。  自由意見には、「子どもを第一に考えてくださるとてもすばらしい園で、職員のみなさんの考えが同じ方向で統一されていて雰囲気も良いです」「先生たちがとても楽しそうに保育をしていて、子どもたちも生き生きしている明るい保育園です」「昔ながらの知恵や経験が豊富で、相談にものってくれます」「保育園が保育士さんたちをも大切にしており、働く環境も良く、保育園全体の雰囲気が良いです」「子ども本位の保育を実践してくれます」「アットホームで第二の我が家のような保育園です」「保育士さん同士の仲も良いです」など園への信頼と感謝を寄せる声が多く見られました。  項目別に見ますと、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」「保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか」「行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か」ほか3項目で100%の保護者が「はい」と回答し、とても高い満足度がうかがえます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 13人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100%でした。  自由意見には、「一人ひとりに合わせた保育をしてくれていると思います」「子どもが思いっきり遊んで、いっぱいおいしいものを食べて、寝るという、のびのびとした環境の中で成長させてもらっています」「0~2歳児の体づくりを外遊び、食事、園の子ども同士のかかわりを通して、毎日小さなことを積み重ねてくださっています」「木布のおもちゃや園舎、たてわり保育、おむつなし育児などが良いです」などの声がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 13人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100%でした。  自由意見には、「屋外での遊びを大切にしていて、子どもものびのび育っていると感じます」「皮むきや、きのこほぐしなどのお手伝いをさせてくれます」「子どもが生き生きとしていて、保育園が楽しくて大好きです」などの声がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 11人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が84.6%、「どちらともいえない」が15.4%でした。  自由意見には、「とても良いです」「手作りでおいしく、牛乳や卵などアレルギーの出やすいものもあまり使用せず、原材料も添加物、放射能への気遣いもあります」などの声がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 13人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100%でした。  自由意見には、「自然とたくさん触れ合わせてくれます」「小さい時から外遊びをよくさせてくれ、1歳児クラスの後半からは毎週広い公園などに車で連れていってくれます」などの声がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 11人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が84.6%、「どちらともいえない」が7.7%、「無回答・非該当」が7.7%でした。  自由意見には、「急なことへの対応は難しいことが多いですが、いざという時は可能だと思います」という意見がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 6人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が46.2%、「どちらともいえない」が38.5%、「いいえ」が15.4%でした。  自由意見には、「散歩の際、裸足でアスファルトを歩くのは危険に感じることと、特に夕方の散歩は道に落ちているものが見えないこともあり、余計に危ないです」という意見がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 13人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100%でした。  自由意見には、この質問に関連するコメントはありませんでした。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 13人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100%でした  自由意見には、「子ども一人ひとりの個性を尊重して、きちんと寄り添ってくれるので、親といっしよに子育てをしてくれているようで、たいへん心強いです」「連絡帳以外にも、迎えに行くと必ず子どもがどんなふうに過ごしていたか、話してくれますので安心です」「常にオープンで保育をしていて、隠し事などがなく安心できます」「先生たちの入れ替わりがあっても保育園としてしっかりした理念があり、ぶれないので安心できます」などの声がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 13人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100%でした。  自由意見には、この質問に関連するコメントはありませんでした。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 12人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が92.3%、「どちらともいえない」が7.7%でした。  自由意見には、「先生も良い先生ばかりで、気軽にいろいろ話せます」「すべての保育士さんがすべての子どもたちに目を届かせ、愛情深く育てています」などの声がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 10人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が76.9%、「どちらともいえない」が15.4%、「無回答・非該当」が7.7%でした。  自由意見には、「けがやかみつきは忘れずに伝えてほしいです」という意見がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 10人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が76.9%、「どちらともいえない」が7.7%、「無回答・非該当」が15.4%でした。  自由意見には、「ちゃんと子ども同士で、けんかをさせてくれます」などの声がありました。  その一方で、「帰宅後に、トラブルによると思われるすり傷、かみ傷に気づくことがあります」という意見もありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 12人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が92.3%、「どちらともいえない」が7.7%でした。  自由意見には、「子どもたちの『やりたい』を尊重し、サポートしてくれます」「子どものやりたいことを優先してくれます」「子どもを尊重してくれるところが良いです」などの声がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 10人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が76.9%、「どちらともいえない」が7.7%、「いいえ」が7.7%、「無回答・非該当」が7.7%でした。  自由意見には、「時々、人のプライバシーの内容が聞こえてくることがあります」「目隠しのないところでの、水遊びなどは気になります」という意見がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 12人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が92.3%、「どちらともいえない」が7.7%でした。  自由意見には、この質問に関連するコメントはありませんでした。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 13人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100%でした。  自由意見には、この質問に関連するコメントはありませんでした。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 8人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が61.5%、「どちらともいえない」が15.4%、「いいえ」が15.4%、「無回答・非該当」が7.7%でした。  自由意見には、「わかりません」という意見がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育室の基本姿勢は、職員はじめ保護者にも理解を得ています

 「入所のしおり」には「保育目標」「保育室がめざす保育とは」「運営方針」など、保育室の基本姿勢が示されています。新人職員には、入職前の研修会で「入所のしおり」や当保育室での目ざす保育を説明した小冊子「子どもの発達段階」を使って、基本姿勢を説明します。その後も園内研修などで再確認しています。保護者には、見学時や入所意思の確認時、入所説明会などで「入所のしおり」や重要事項説明書を使って説明します。当保育室での方針や保育内容を理解したうえで入所しているため、保護者の周知度は高く方針に対しても高い支持を得ています。

施設長と主任は、自らに課せられた役割と責任を果たしています

 保育室の経営層は施設長と主任です。保育室の運営や保育内容については、施設長と主任が相談して決めています。施設長は、施設の最終責任者として保育室を統括管理しています。主任は施設長の補佐とともに、保育業務の管理、職員の指導・監督をしています。施設長は対外的な業務を担当し、区の認証保育所連絡会や当該連絡会が主催する区長との懇談会等にも出席しています。また、区への連絡や報告も担っています。こうした経営層の職務や職員の役割については、「役割分担」表で職員に伝えています。

経営に関する案件は施設長が最終決定し、保育内容は職員会議で決めています

 保育室の経営に関する案件は施設長が最終決定します。保育内容の基本も、経営層である施設長が決めています。今年度は、新入職員に入職時研修会を行うほか、都のキャリアアップ制度に伴い、施設長は保育室のキャリアパスを作成しています。日常の保育業務や行事については、担当職員が案を作り、職員会議にかけて話し合いのうえ決定します。職員会議には施設長も参加し、全員の総意で決めています。こうした決定事項の保護者への周知は、つどのお便りで行っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している ×
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
事業環境の情報は、保護者アンケートや区の認証保育所連絡会に出席して収集しています

 保護者アンケートは、新年度に向けて職員体制の紹介をする際に行っています。また、父母会が「手作りフェア」後にアンケートを行っており、その集計結果を通じて把握しています。職員にも当保育室への改善提案を聞いています。地域の保育事業の環境については、園見学者から情報を収集し、国や都の保育行政については、区の認証保育所連絡会に出席して情報を収集しています。こうした情報から得た当保育室の課題は、経営を安定させるために子どもの受託数を増やすことと、職員体制を充実させることが必要だと考えています。

将来を見据えた中・長期計画や年度単位の事業計画を策定されることを望みます

 将来を見据えた中・長期計画の策定には至っていない状況です。また、「新年度の計画」を単年度の事業計画としています。しかし、職員の役割分担や職員ミーティングの予定、年間の行事予定が主な内容です。肝心な保育内容や職員の育成、地域との交流、施設の修繕、避難訓練など、どのように計画するのかが示されていない状況です。0歳児で入所した場合、向こう3年間の保育が必要となるため中期計画も必要でしょう。その間、保育事業をどのように向上させていくのか、取り組む事業に項目を立てて策定されることを望みます。

計画を推進するために「新年度の計画」などで、見直しを図りながら実行しています

 行事の役割分担、係、職員ミーティングの議題などは「新年度の計画」に明示して年間の事業を進めています。別立てで年度の役割分担表も作成しています。職員の体制上から変更が必要となった場合には、見直しを図り、代替の担当者を立てるなどしています。こうした計画を推進するためには、経理や人事、営業、広報など、事務ワークが欠かせませんが、現在施設長が一人で担当しています。今後、中・長期計画や年度単位の事業計画を策定する際には、目ざす目標及びそれに向けた計画の推進方法、達成度合いを示す指標なども盛り込むと良いでしょう。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保育にかかわるときは、児童福祉法や保育所保育指針に基づいています

 保育課程の社会的責任の項目には、児童福祉法や保育所保育指針に基づいて、児童・保護者・地域に対し役割を果たすことを明記しています。こうした保育にかかわる者としての心得をさらに確かなものにするため、都の研修を受講しています。研修受講後は報告会を開き、研修の成果を職員全員で共有しています。保育にあたっては、子どもたちの心を傷つけるような不適切な言動は行わないように指導しています。保育室の保育の基本は、子どもを叱らない保育です。虐待を疑われるような子どもを確認した場合は、区の専門機関と連携して対応します。

保護者や地域住民の苦情などには、まずは謝罪していねいな対応に努めています

 保育室の苦情解決制度は重要事項説明書に明記し、入所時に保護者に伝えています。また直接、施設に苦情を表明しにくい保護者には区役所の担当部署を紹介しています。今年度は子どものけがへの相談があり、対応しています。保護者には謝罪し、再発防止に努めることを伝えています。地域住民からは、保護者の自転車が通行の邪魔になるとの相談を受けました。住民には謝罪し、保護者には自転車の置き方について注意するよう呼びかけています。このように、つど課題解決にあたり、ていねいな対応に努めています。

一時保育をはじめ、さまざまな方法で保育の専門性を地域に還元したいと考えています

 地元のピアノ教室の講師がボランティアとして来所して、毎月子どもたちに生の演奏を披露しています。また、急用などで一時的に子育てができなくなった地域の家庭に向けて一時保育を行っています。職員の体制上から可能であること、そのうえで当保育室の入所を希望している待機中の家庭を対象としています。今年度も一家庭の預かりを行っています。支援を必要とする地域の子どもに対し、親子で保育室を利用してもらい、子どもたちとの触れ合いなどを体験してもらう事例も過去にはあり、そのような地域支援も今後行っていきたいと考えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
乳幼児突然死症候群など、特に乳児に起きやすいリスクを考えて対策をしています

 子どもの安全を脅かすリスクはさまざまありますが、当保育室は0~2歳児までの子どもたちを預かる保育施設のため、乳児に起きるリスクには特に気をつけています。まず、乳幼児突然死症候群です。子どもの午睡中には職員が入念に呼吸と姿勢のチェックをしています。また、体幹が十分に発達していないことで転ぶこともありますが、けがの発生状況などを記録しながら身の回りの危険をチェックしています。消防署による救急救命の実技指導の機会があれば受講していく考えです。今後は毎月の避難訓練に不審者の対応訓練を盛り込むとさらに良いでしょう。

災害時に備え、事業継続計画を策定することが望まれます

 災害や深刻な事故に備えての事業継続計画の策定には至っていません。事業継続計画については、行政への課題だと施設長は考えています。しかしながら災害や深刻な事故が発生して一時的に事業が中断した場合には、子どもや保護者、職員のために事業を再開させるための準備を保育室としても考えておく必要はあるでしょう。停電や断水、ガスの供給停止、職員の出勤確保、トイレの不使用、給食の食材の確保など、対策を考えられてはいかがでしょう。避難所や保護者との連絡方法などは重要事項説明書に明示し、保護者に伝えています。

個人情報の取り扱い方は、個人情報保護方針に示しています

 保育室では個人情報保護方針を定め、さまざまな個人情報の取り扱い方を示しています。こうした個人情報の扱い方については、重要事項説明書で保護者に伝えています。子どもたちの写真や氏名は園内掲示や入所のしおり、ホームページで利用しています。保護者からも同意書を得ています。施設長のパソコンにはパスワードを設定し、ほかの職員には使えないようにしています。今後は、SNSを通じた不適切な情報開示でのトラブルが起きる可能性も視野に入れ、職員やボランティアなどからも守秘義務の誓約書を得るようにされてはいかがでしょう。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している ×
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している ×
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
人材派遣会社やホームページにおいて、常に職員の確保に努めています

 子どもの受け入れを定員に近づけていくためには、十分な職員体制の構築が必要となります。保育室では、ハローワークや人材派遣会社で求人をするなど、常に職員の採用に努めています。ホームページからも保育士の募集をしています。提携している保育園の紹介でも職員を採用しています。保育士資格を保有していない職員には、保育士資格が取得できるように支援も行っています。新人や経験の浅い職員には先輩職員と組み合わせ、OJT(職場内教育)を通して育成し、職員の質の向上を図っています。

個人別育成計画に基づいて、職員の育成にも取り組まれてはいかがでしょう

 今年度、職員のキャリアパスを設定し、人材育成に努めています。人材育成の計画は、都の専門分野別の研修受講を基本としています。しかし、職員が都のキャリアアップ研修に応募しても、受講許可を受けられない状況が続いています。研修は都、区、民間の専門機関などの研修がありますが、職員が望む研修があれば受講を認めています。今後は、職員の育成に個人別育成計画を設定して、職員一人ひとりと面談したうえで、その職員に必要な研修を受講できるようにされてはいかがでしょう。

職員のチームワークや人間関係も大切なこととして、情報の共有化を進めています

 職員の業績評価をするために「目標設定と上司による評価」表を作りました。結果は施設長と主任が判断し、ボーナスに反映させています。勤務シフトは主任が作成し、休暇は公平になるよう管理しています。職員の出勤時には体調を観察し、体調がすぐれない職員を見かけた場合には休暇を取るよう指導しています。また、職員の仕事ぶりに対しては主任が称賛するなどして、職員のやる気向上を図り、話し合いの機会を増やして職員のチームワークも促進しています。より良い人間関係を構築するために、慰労を兼ねた食事会なども開催しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  2年前に保育室の運営、特に職員の処遇などについて、経営層と現場職員とで意見の相違などがありました。昨年度、新たに就任した主任の提案もあり、施設長と現場職員との情報共有を綿密に行い、風通しの良い保育室にすることを目標にしました。事務室入り口にはホワイトボードを設置し、施設長の外出時の行き先や帰り時間を記入して職員にもわかりやすくしました。子どもの入園希望については、職員にも詳細を伝えるようにするとともに、職員の採用についても決定情報以外の途中の状況を伝えるようにしました。こうした取り組みにより、園の経営状況の詳細などを職員に伝え、保育室内の雰囲気も良い方向に変えることができました。しかし、一部に報告漏れがある状況は続いており、昨年度の達成度は80%ほどです。施設長と職員の情報共有は、必須事項であり、今年度も継続して行っています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 2年前に施設長と現場職員との情報共有が十分でなかったことにより、その改善を目標にしました。施設長の外出時の情報や子どもの入園希望、職員の採用についても、途中での状況を職員に伝えるようにしました。こうした取り組みにより、園の経営や運営状況の情報共有が進み、施設長と職員の関係も修復してきました。成果の検証は、職員会議のたびに確認しています。しかしながら、施設長への報告が十分でなかったこともあり、今年度も継続して風通しの良い施設運営に取り組んでいます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  それまでは職員体制が十分でなかったことにより、子どもを定員の人数まで受け入れることができませんでした。そこで昨年度は、職員の採用に力を入れて取り組みました。ハローワークや年間契約で保育士採用マッチングサービスを利用したり、必要に応じてピンポイントで募集媒体を利用して、職員の募集を行いました。その結果、複数名の職員の採用につながりました。これで目標は達成しましたが、その後、職員の育児休業取得が重なったこともあり、子どもの受け入れ人数を増やすことはできませんでした。今年度も、子どもの受け入れ人数を増やすため、職員の募集を継続しています。現在、保育補助の職員を採用し、保育補助職員に子育て支援員の資格を取得してもらうなど、職員体制の充実を図っています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 昨年度は、子どもの受け入れ人数を増やすため職員の採用に力を入れて取り組みました。さまざまな手段を駆使し募集をかけました。結果、複数名の採用につなげ目標を達成しました。しかし、その後、職員の育児休業が重なり、子どもの受け入れ人数を増やすことができませんでした。今年度も職員募集を継続しており、保育補助職員が入職したことで子育て支援員の資格を取得してもらい、職員体制を充実させています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
「入所のしおり」や園のホームページにおいて、保育の内容を広く提供しています

 カラー刷りの小冊子「入所のしおり」は、写真を多く活用してわかりやすく紹介しています。前半に具体的な保育内容を紹介し、まずは園が大切にしている保育の取り組みや子どもたちの活動を伝えたのちに、巻末に当保育室の概要を記載しています。ホームページには同様の内容に加え、子育てのヒントにもなる、0歳児の発達の特徴などを月齢ごとに掲載しています。なお、今年度よりさらに活用しやすいよう、スマートフォンの対応も採用しています。また、保育室のブログのほかに、最新の画像と情報を配信する父母会のブログでも園の活動を伝えています。

父母会共催の「手作りフェア」では、ポスターの掲示などで地域住民も招待しています

 園の情報は区のホームページでも確認できます。園の概要をはじめ最新の空き状況を掲載するほか、当園のホームページにも進むことができます。保育園情報を求めている区民に、より広く情報を提供できる仕組みです。また、区の認証保育所連絡会や区長との懇談会などを通じて各関係機関との連携を深めています。さらに、父母会と共催して行う「手作りフェア」が恒例行事として定着しています。地域向けにはポスティングで告知していましたが、諸事情により現在はホームページの掲載に加え、近隣の掲示板ほか銀行などにチラシの掲示を依頼しています。

見学は個別性に配慮し、相談などには時間をかけてていねいに対応しています

 見学については、8月までは年度内の入所希望者を、9月以降は次年度の入所希望者をおおまかな対象としています。基本的に平日の14時からの見学時間を提示していますが、見学者の都合により、それ以外の時間帯も可能です。主に施設長が見学者の対応にあたり、個別性に配慮し、時間をかけてていねいに行うことを心がけ、保育の取り組みも十分に伝えています。さまざまな相談にも応じるため、30分から場合によっては数時間の滞在もあります。必要な書類を提出してもらい、見学者の希望に合わせてその後の支援へとつなげていきます。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入所前の契約日では「入所説明会資料」に沿って、具体的な説明を行います

 年度当初の入所については、3月末に契約日を設けています。平日の夕方に来所してもらい「入所説明会資料」を配付し、それに基づき施設長と主任が説明をします。見学でも伝えている当保育室が大切にしている保育について、あらためて話をするほか、保護者からは離乳食の進行状況や心配ごとなどを個別に聞き取ります。また、入所時に提出してもらう書類には「出産時調査票」があります。出産前後の状態を把握することも重要と捉え、妊娠前から妊娠中、分娩時、出産直後の母子の状況を詳細に記入してもらい、入所後の生活へと生かしていきます。

新入園児はもとより進級児にも、無理なく安定した生活が継続できるよう配慮しています

 年度当初は、保護者の勤務状況に応じた段階的な入所方法を採用しています。子ども一人ひとりを大切にする観点や子どもの生まれた月からも、4月に一斉に入所するのではなく、6月ごろにかけて徐々に子どもの数を増やしていきます。そのような方法から、進級した子どもたちにも、継続して安定した保育を提供することができます。新入園児については、入所直後の短縮保育を1週間ほど設け、少しずつ保育時間を延ばしていきます。その期間は連絡帳に生活リズムなどを記入してもらい、保護者と連携を取りながら安心して通所できるよう配慮しています。

退園後も「手作りフェア」や運動会など、親子で遊びに来ることが定着しています

 当保育室は0~2歳児対象の認証保育所です。多くの保護者が3歳児以降も引き続き当保育室での保育を望みながらも、子どもたちは3歳児クラスに移行する3月に他園へと転園していきます。3月のお別れ会では、2歳児の卒園児だけでなく、それ以前に転園する子どもも含め、在園児もその保護者もみんなで退園する子どもたちを見送ります。また、当保育室は退園後の交流も大切にしています。毎年、盛況となっている「手作りフェア」には退園後の親子も多数参加するなど、子どもたちをはじめ保護者も楽しみにしている行事の一つでもあります。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子ども一人ひとりに関する情報を管理し、日々の保育に生かしています

 子ども一人ひとりの情報は一冊のファイルで管理しています。ファイルには、入所時に保護者が提出する「児童票」「出産時調査票」「食の記録票」を収め、いつでも確認できるようにしています。また、日誌として「日々の成長記録」や個人別の月案、家庭との連絡帳などもあります。定期的に子どもの発達状況を記録する「子どもの姿」は、0歳児が毎月、1、2歳児は3か月ごとに記載します。特に様式は定めていない状況ですが、身体的発達、精神的発達などの共通した項目に沿って担任が記録し、発達の推移を確認して日々の支援につなげています。

保育課程に基づき、年齢ごとに各種指導計画を作成しています

 保育課程に基づき年間指導計画、月案、週案をそれぞれクラスごとに立案しています。保育課程は、保育理念や保育方針、保育目標を基に、養護と教育を考慮して年齢別に作成しています。年案や月案は、生活と遊びの項目別にねらいや内容を記載しています。また、各指導計画には反省や評価欄を設け、振り返りを行いながら次の計画や支援へとつなげています。なお、平成30年度より施行された保育所保育指針の改定では、従来の保育課程から「全体的な計画」への見直しが明示されています。さらに、0歳児については3視点を導入した作成が望まれます。

職員ミーティングや日々の「けいじばん」などにおいて、職員の情報共有を図っています

 週1回の職員ミーティングを行い、職員間の情報共有を図っています。隔週で実施の時間帯を午睡時と夜間とに分け、夜間の時間帯では、午睡時と同様に施設長からの連絡事項や各クラスの様子に加え、行事の話し合いや研修報告、あるいは園内研修などにあてています。また、各クラスのミーティングも随時行い、特に3か月ごとに記録する「子どもの姿」については、クラス内で話し合ったうえで作成するようにしています。日々の伝達事項については、「けいじばん」において各クラスの予定や欠席状況、職員間の連絡事項などを記載して確認し合っています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている -
講評
全職員が子ども一人ひとりを把握し、子どもたちの成長を大切にはぐくんでいます

 小規模な保育施設の特性を生かし、常に職員間で情報を共有しながら子ども一人ひとりの全体的な姿を把握するよう努めています。職員同士で子どもの情報をやり取りできる機会も多く、職員ミーティング以外、食事の場面や午睡時においても子どもの様子を共有しています。また、子どもの発達のみちすじを大切に、行動や興味を尊重し、禁止したり制限したりせずに、子どもの意思をしっかりと受け止める保育を実践しています。このように、すべての子どもの様子を把握したうえで、全職員が子どもの成長を見守り、大切にはぐくみながら保育を行っています。

木の温もりと風が吹き抜ける開放的な園舎で、子どもたちはすくすくと育っています

 住宅街の通りの奥に位置した当保育室は、木や自然の素材を生かした日当たりの良い園舎です。入り口を入ると1、2歳児が過ごす部屋、2階は0歳児の部屋があり、1階入り口横には日課である沐浴を行うベランダと庭があります。開放的な空間を大切に、ひのきの床の室内では子どもたちがのびのびと過ごしています。裏手には公園があり、裏口からはいつでも公園遊びが楽しめます。朝は全面を開け放して空気の入れ替えを行います。風が吹き抜ける夏は冷房も要らず、冬は日当たり良好で暖かく、このような環境のもと子どもたちはすくすくと育っています。

朝夕の時間帯には、異年齢の子どもたちの自然なかかわりが見られます

 朝夕の自由遊びなどでは、職員による不必要な手出しや口出しはせず、子どもたちが主体的に遊べるよう見守っています。0~2歳児の子どもたちがいっしょに遊ぶ中で、子ども同士の自然なかかわりが日常的に見られます。異年齢同士だけでなく、支援を必要とする子どもにおいても同様であり、低年齢の子どもであっても、友だちに優しくする場面や互いを認め合う関係性が子どもたちの中で芽ばえています。また、発達の過程で見られる子ども同士のトラブルについては、やりとりを見守り、双方の気持ちをしっかりと受け止める支援を心がけています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時は口頭や「朝の連絡」を通して、子ども一人ひとりの健康状態を把握します

 朝の受け入れの際には、一日の始まりとして気持ちの良い挨拶を心がけています。子どもと保護者に声をかけ、子どもの表情や健康状態を把握し、保護者にも口頭で様子を聞き取ります。連絡帳への記載とともに、登園後は園児の一覧表「朝の連絡」への記入もお願いしています。体温や起床時間、朝食もしくはミルクの量、爪の状態を書く欄も設けています。そのほか連絡事項として健康面などの箇所もありますが、ほぼ「元気です」という記載です。記入に支障がある場合には口頭などで伝えてもらうほか、特に爪の長さについては注意を払っています。

すべての子どもたちが、おむつではなくパンツで一日を過ごします

 発達のみちすじを尊重し、生活習慣の自立については子どもの発達に任せることを大切にしています。まず、登園時より子どもたちはおむつを外し、午睡時以外、ほぼ一日布パンツで過ごします。0歳児も同様です。入所前より保護者には伝え、洗濯物が多いことも理解してもらっています。こうして濡れた感覚を自然と身につけ、年上の子どもや友だちがトイレに行く様子を身近に感じ、トイレに興味を持って自分から自立に向かおうとすることを支援しています。着脱においては自分から着替えようとすることが「自立」の一歩として大事であると考えています。

降園時には連絡帳のほか、口頭でも子どもの様子を保護者に伝えるよう努めています

 その日の子どもの様子は家庭との連絡帳で伝えるほか、口頭でも職員が話をしています。降園時には一人ひとりの保護者との十分なコミュニケーションを図り、小規模施設の利点を生かして、ていねいな対応を心がけています。「けいじばん」の活用により、子どもの情報は日常的にも職員間で共有しているため、担任以外でも伝えられるよう努めています。しかしながら、けがなどの報告がなされていなかったケースも事例としてあり、あらためて職員間の引き継ぎと保護者への伝達の徹底に努めるよう職員ミーティングなどで周知しています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子ども同士の関係性や意欲的に活動することを大切に、「見守る保育」を実践しています

 子どもたちの意欲的な成長を支援するとともに、子ども一人ひとりがチャレンジしてさまざまなことを乗り越えていくことを大切にしています。また、友だちとのかかわりの中で子どもたちは社会性を学びます。0~2歳児ではぶつかり合いも多い年齢ですが、その中で少しずつ互いの気持ちを尊重し、優しさや譲り合う気持ちが育つと考えています。そのため、職員は必要以上に保護したり叱ったりせず、できる限りけがのないよう安全に留意しながら、当保育室の方針でもある必要以上の手出しや口出しをしない保育、「見守る保育」を全職員で実践しています。

リズム遊びをはじめ、絵画や小麦粉粘土などさまざまな遊びを取り入れています

 週1回は「リズム遊びの会」です。保育室の車で公共施設に行き、提携する認可園の子どもたちとリズム遊びを楽しみます。主に2歳児が行き、1歳児は次年度に向けて年度の後半から参加します。日常の保育の中でもリズム遊びを取り入れており、朝の合同保育では、職員が弾くピアノに合わせて行います。0歳児も1、2歳児の様子を見ながら自然と体を動かし参加しています。また、雨天の日などには室内での遊びとなりますが、木製の室内ジャングルジムや小麦粉粘土、絵画、体操、チラシなどを破って遊ぶなど、工夫をしながら遊びを展開しています。

子どもたちのじょうぶな体づくりを目ざし、外遊びは大切な日常の活動です

 子どもたちの大好きな、そして成長過程においても大切と考える「水」と「土」を日常の遊びに取り入れています。土については、子どもたち自らが裏の公園で泥んこ遊びを始めることもあります。また、散歩も欠かすことなく毎日2回は公園などに出かけ、雨天の日も雨具を着て周辺を散策します。雨の日は違った発見もあり、子どもたちは楽しんでいます。そして、週1回、車で出かける「遠足」も子どもたちは楽しみにしています。少し遠くの公園などに行き、広い場所で思いきり体を動かし自然に触れるなど、外遊びの機会を多く取り入れています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
日本の伝統行事については、紙芝居や歌などで工夫しながら子どもたちに伝えています

 古くからある日本の文化や伝統行事を継承し、語り継がれているもの、歌い継がれているものを子どもたちにも伝えていきたいと考えています。そのような思いから、七夕をはじめ、お月見や節分、ひなまつりを行事の中に取り入れ、紙芝居や歌などで由来などを知らせています。七夕は、地域の寺院からもらう笹に、家庭にも協力を呼びかけて願いごとを書いた短冊をつるして飾ります。クリスマスツリーも同様に子どもたちと飾りつけをして、当日に向けて気持ちを膨らませていきます。クリスマス会や節分でのサンタクロースや鬼は保護者にも依頼しています。

保護者参加の行事は、子どもの成長をともに確認し合い喜び合う機会です

 保護者参加の行事には運動会とお別れ会があります。0~2歳児が無理なく楽しめるような内容を考えるとともに、行事は子どもの成長を保護者も職員も、ともに実感し喜び合う機会でもあります。去年は泣いていたけれど今年は堂々と参加していた、など一人ひとりの成長ぶりを確認し合っています。運動会は毎年度、屋外で行い、子どもたちの種目のほかに、保護者の綱引きやOBが参加するマットや鉄棒を使った競技もあります。リズム遊びやアルバムの贈呈などを行うお別れ会では、運動会から半年経った子どもたちの様子から成長を感じてもらいます。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
夕方の合同保育では、暗くなるころまで外遊びが楽しめる環境を提供しています

 当園は7時30分から20時30分までが開所時間です。早朝保育を利用する子どもは数名いますが、現在20時30分まで預かる子どもはいない状況で、最終降園は19時ごろです。16時ごろには0歳児も1階に下りてきて、1、2歳児との合同保育となります。休息できる環境は1階にも用意して1、2歳児に対応し、0歳児は2階で入眠する子どももいます。夕方は裏の公園や近隣を散策する遊びを取り入れ、季節により18時ごろまで外遊びを楽しんでいます。17時ごろから徐々に子どもの数も減り、好きな遊びを楽しみながら保護者の迎えを待ちます。

おもちゃが少ない環境においても、遊びを展開していける保育を目ざしています

 朝夕の合同遊びや自由遊びでは、絵本の読み聞かせや好きなおもちゃで子どもたちは遊んでいます。おもちゃの数や種類はそれほど多くない状況の中、一つのおもちゃからイメージを膨らませ、遊びを広げられる保育を目ざしています。そうした工夫こそが保育士に求められることとして、折に触れて施設長は職員に伝えています。職員自身もそのような環境においても遊びが展開できるよう努力を重ねています。そのほか、延長保育の引き継ぎについては漏れのないよう心がけるとともに、当番職員から翌朝への申し送りなどは「けいじばん」を活用しています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
安全で安心な食材と素材を生かした給食を提供し、楽しい食事を心がけています

 給食は、味覚の発達を大切に、安全で安心な食材にこだわり、薄味で素材の味を生かす調理を心がけています。米は産地直送の玄米を使用し、毎朝必要な量を自家精米機で5分づきにしています。うどんやみそも地の物を取り寄せて子どもたちに提供しています。献立表は管理栄養士が作成し、2週間のサイクルメニューではなく、毎日異なる給食を提供しています。月末は子どもたちの大好きなカレーライスの日です。食事は楽しく食べることを大切に、訪問調査の際もカレーライスに「お豆が入っている」と喜んで教えてくれる子どもの姿が見られました。

子どものそしゃく力や嚥下力を考慮し、一人ひとりの課題に応じて対応しています

 子ども一人ひとりのそしゃく及び嚥下の力を考慮し、子どもの食の発達状態を見ながら切り方などにも配慮しています。また、必要に応じて食物アレルギーへの対応や文化の違いによる食事にも対応しています。食物アレルギーの対応食については、その年度の対象となる子どもに合わせ、つど対応方法を取り決め安全な提供に努めています。入所時には「食の記録票」を保護者に提出してもらい、具体的な食材や調味料などの摂食状況を確認し、安全な給食提供へとつなげています。こうして子どもの個々の状態を把握し、家庭と連携をしながら進めています。

野菜の皮むきなど、調理の手伝いやジャム作りなども楽しんでいます

 父母会のブログでは給食調理の様子を配信するなど、当保育室の給食は保護者にも好評です。また、各クラスの「食育の計画」に基づき食育を進めています。今年度は庭でプチトマトやきゅうりを栽培しています。2歳児の計画には、野菜の皮むきや型抜きなど調理の手伝いをすることを盛り込んでいます。みんなで行う活動以外にも、登園の早い子どもたちにはそら豆のさやむきなどを提供すると喜んで手伝いに参加してくれます。そのほかジャム作りも行っており、りんごジャムのほか、遠足の際に持ち帰った、やま桃を使ったジャムも作っています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
そばで見守りながら、子どもたちのチャレンジしようとする気持ちを大切にしています

 危ないからと、おとなが先まわりして止めてしまっては、子どものチャレンジしようとする気持ちを制限してしまいます。当保育室の大切にしている保育には「禁止しない保育」があります。子ども自身が学びながら、できることとできないことを見分ける力をつけ、安全や危険への理解を少しずつ身につけていけるよう援助する「見守る保育」を実践しています。子どもたちに禁止の言葉などで説明するよりも、危険を取り除くような環境を整えることが大事だと考えています。これは室内遊びや外遊びなど、どの生活場面においても同様です。

園医と連携を取りながら、全職員が子どもたちの健康管理を行っています

 当園は看護師の配置がなく、園医と連携を図りながら全職員が子どもの健康管理に努めています。病気の予防としては手洗いを行っています。また、年2回園医による健康診断があり、その機会を通じて、あるいはいつでも連絡を取り情報交換などが行える体制です。時には職員からの相談を施設長がまとめ、園医に聞いて職員に返すこともあります。また、睡眠中の事故防止については特に留意し、チェック表を用いて呼吸状態などを確認しています。今年度2月の職員ミーティングでは、午睡中の室内をやや明るくすることを施設長は提案しています。

注意喚起を行うなど、保護者と連携して子どもたちの健康を守っています

 万一受診が必要な事故などが発生した場合には、事故報告書に記録しています。受診に至らないけがなども職員がつど記載して、今年度さらに主任の呼びかけにより記録の強化を図っています。また、感染症が発症した際には掲示で保護者に伝えています。7月の職員ミーティングでは、手足口病の罹患状況について共有を行うほか、近々では新型コロナウイルスにおける対応を話し合っています。さまざまな意見が職員から出され、結果、0歳児など可能な場合には家庭保育の協力をお願いしています。区からの関連の通達なども掲示して保護者に知らせています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
日々の挨拶や子どもの様子を伝えることで、保護者との信頼関係を深めています

 職員は日ごろからすべての子どもたちを理解することはもとより、保護者との関係性も大切にしています。担任以外の職員でも各保護者を理解し、日常の挨拶や会話、子どもの日々の様子を伝え合うことで信頼関係を深めています。また、施設長は、保護者の日常的な子どもの相談ごとに対して、あるいは家庭にお願いしたいことなどは、子どもをよく知る職員が対応することが望ましいと考えています。それ以外の相談ごと、例えば卒園後や将来的な心配ごとなどに関しては施設長が対応にあたることとし、相談の内容によっては2階の事務室で面談を行います。

保護者会やクラス懇談会を開催して、子育てのヒントにつながる内容を提供しています

 保護者会は4月と11月に、クラス懇談会は7月と1月にそれぞれ開催しています。すべて土曜日に行い、4月は保護者会終了後に父母会の総会を、11月は勉強会にあて、今年度は「リズム遊びの会」を行っています。1月のクラス懇談会は、午前に1歳児クラスが、午後は0歳児クラスのあとに2歳児クラスが行い、その間、担任以外の職員が子どもの保育にあたります。懇談会の内容としては、詳細な懇談会資料を配付し、年齢ごとの発達の特徴や現在のクラスの様子、生活リズムの話など、子育てのヒントとなる話題を提供し情報交換の場にもなっています。

「ひなたぼっこ」や「手作りフェア」など、家庭的で温かい雰囲気は保護者に好評です

 毎月発行する「ひなたぼっこ」は、子どもたちの微笑ましい表情を映し出し、写真を豊富に掲載したカラー刷りの園便りです。子どもたちの様子を中心に掲載し、月の予定などは裏面に記載しています。また、月によっては給食のレシピを紹介するほか手遊びやわらべうたなども紹介し、職員が自筆で作成した温かみのあるお便りに仕上げています。そのほか、保護者が運営する父母会も活発な活動を展開し、特に6月に開催する「手作りフェア」は、保護者と職員と子どもたちと、そして卒園した親子みんなで作り上げる恒例行事として定着しています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の資源を活用する中で、子どもたちの経験の幅を広げています

 裏の公園では日常的に遊び、雨天の日なども散歩に出かけるほか、週1回は車でやや距離のある公園へも行きます。図書館へは年3回ほど行き、子どもと選び絵本のリサイクル図書をもらってきます。区の認可園へは新年お楽しみ会の招待を受けて訪問しています。また、散歩時に商店街へ行き、頼まれた物やジャム作りでのりんごの買い物体験も行っています。さらに、週1回は「リズム遊びの会」を区内公共施設を借りて行い、提携する保育園の園長によるリズム遊びを楽しんでいます。このように地域の資源を活用して子どもたちの経験の幅を広げています。

他園との連携や保育室の行事などを通して、職員以外の人々と交流を図っています

 「リズム遊びの会」をともに行っている保育園へは、流しそうめんや焼き芋大会のイベントに招待され訪問しています。そのほか、別の区の認可園へは、新年お楽しみ会への参加が恒例となっています。獅子舞に触れ、驚く子どもたちの表情が「ひなたぼっこ」に掲載されています。また、地域の福祉施設の利用者が手作りのパンを毎週届けてくれます。父母会恒例の「手作りフェア」は高校生や大学生になる卒園児も遊びに来るほか、行事などにも地域の人々が遊びに来ています。このような機会は、職員以外の人々と子どもたちが交流する機会となっています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている ×
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもの写真掲載については、保護者の同意の有無を確認しています

 「入所のしおり」には多くの写真を掲載して子どもたちの表情を伝えています。園便り「ひなたぼっこ」も同様に、子どもたちの微笑ましい活動の様子を、氏名とともに写真で掲載しています。保育の透明性を図り、開かれた保育室を目ざしていることがうかがえます。こうした取り組みに対しては、「災害発生時引取人名簿および重要事項同意書」内に写真掲載の欄を設け、同意の有無を確認しています。ブログについては、関係者以外も目にすることが予想されるため、明らかに個人の特定につながる場合には、子どもの顔の部分は加工して掲載しています。

目隠しとなるものをテラスに施すなど、沐浴する際の方法を検討することが望まれます

 昼食後はベランダに用意したいくつものベビーバスのお風呂に、子どもたちは喜んで入ります。この沐浴が日課となっており、雨天でも冬の寒い日でも毎日継続して行っています。また、夏には組み立て式の大きなプールを出し、子どもたちは水遊びを楽しみます。子どもにとって「水」は、保育室として大切なことと考えています。このような取り組みを保護者は歓迎する一方で、一部には不安な声も挙がっています。公園などの人工池で遊ぶ際には、人目につかないよう着替えには配慮していますが、テラスでも外部の目から遮る方法を工夫すると良いでしょう。

子ども一人ひとりを尊重し、「見守る保育」「禁止しない保育」を実践しています

 子ども一人ひとりの要求や思いに向き合い、「見守る保育」を実践しています。散歩時、安全が確認できる場所では手をつながず、子どもの行動を尊重し見守っています。また、禁止用語の事例を挙げて職員に周知することは当保育室では必要ないと考えています。子どもへの対応に関するマニュアルがなくても「禁止しない保育」を大切に、職員だれもが理解して保育にあたっているからです。また、職員も子どもも「仲間」であることを意識して、子どもには呼び捨てで、子どもも職員の姓を呼び捨てで呼び合っています。それも当保育室の方針の一つです。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている ×
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
「子どもの発達段階」をはじめ、保育の安全に関するマニュアルなどを整備しています

 古くから大切にしてきた手引書の一つに、先代園長が作成した「子どもの発達段階」があります。「0歳から3歳までの発達のみちすじ」を副題にした冊子であり、全職員に配付し、0~2歳児保育に携わる当保育室で働く職員の指針にもなっています。そのほか、徐々にマニュアルを増やしていき、現在は「事故の予防と発生時の対応マニュアル」、保育の場面ごとに詳細に安全の留意点を記載した「クラス別リスクマニュアル」を整備しています。また、「離乳食の進め方」もあります。日常の業務については、職員間で聞き合える関係性を重視しています。

策定しているマニュアル類は、職員に配付して活用を促しています

 現在、整備している手引書は職員に配付し、各職員が個々の判断で活用しています。さらに活用を促す、あるいはマニュアルの内容をあらためて確認し合うなど、職員ミーティングや園内研修の際にでも読み合わせの機会を作ると良いでしょう。職員で確認し合うことで日ごろの保育を振り返り、次へとつなげることができ、マニュアルと相違があれば内容の改変や見直しもできるでしょう。また、施設長が日ごろ職員に伝えている報告、連絡、相談の励行、社会人としての心構えなどを書面に落とし込むと、おのずと職員の手引書ができあがるでしょう。

子どもの様子や事例などを挙げて話し合い、より良い保育につなげています

 当保育室が大切にしていることの一つに、子どもの絵があります。施設長は、絵画から子どもの心理を読み解くことを職員に伝えています。特に、年度末の総括ミーティングでは毎回、子ども一人ひとりの絵の移り変わりを職員間で共有し合う機会としています。子どもの内面の成長を知り、心理状態から保育内容に生かしていきます。また、今年度、他県で発生した散歩中の事故事例を話し合った際には、職員からもさまざまな意見が出されました。方向性を確認し合い、職員が恐れることなくこれまでどおりの散歩を大事にすることを施設長は伝えています。