東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 ライクキッズ株式会社
事業所名称 にじいろ保育園王子
評価機関名称 株式会社 学研データサービス

コメント

 第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者調査の結果のほか、事前提出資料や訪問調査当日の書類確認など、多角的な情報収集を行いました。訪問調査には保育園の調査経験が豊富な評価者を派遣し、園内見学、保育場面の観察、経営層からのヒアリング、書類確認などを実施しました。
 利用者調査と職員自己評価の集計・分析は、保育と集計処理に精通した評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。
 報告書の内容については、客観性を確保するため評価機関内で合議と校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

生命の保持、情緒の安定を図る 心身の健康の基礎を培う 道徳性の基礎を培う 話す・聞く・相手の話を理解するなど言葉の豊かさを養う 感性・表現力を育み、創造性の芽生えを培う

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

 職務にふさわしい専門性並びに、人間観・子ども観の相対的に表れる人間性や、職務を適切に遂行していくことに対する責任の自覚などの資質が大切である。子どもの人権を思い、プライバシーの保護、子どもの立場に立って考えられる職員。明るく元気な人材を求める。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

 日々子どもファーストを考え、スキルアップをめざしている。研修に行きその内容を自らアレンジをし保育に取り入れることができる。子どもの発達段階を良く理解し無理なく、すべての活動において計画し保育に取り入れられる。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 前年度の取り組みを振り返って、サービスの改善に努めています

 園では前年度の取り組みを振り返って、サービス面で足りない部分があれば改善に取り組んでいます。昨年度の生活発表会は乳児、幼児合同で行いました。子どもの祖父母も参加するなど、観覧する際の混雑について保護者からも苦情が出ました。そこで、今年度は乳児、幼児と2部制にし祖父母が参加しても十分なスペースを取れるようにしました。また保護者会や保育参観は、開園以来行っていませんでしたが、保護者の気持ちに配慮して3月に開催することを決めました。お知らせはすでに配付しています。保育室の遊具や絵本についても見直しをしています。
2 保護者の満足度の高い給食を提供し、食育活動も行っています

 園の給食には安全で旬な食材を提供し、みんなで楽しく食べることを大切にしています。0~2歳児は職員が食事介助をして食が進むようにし、3~5歳児は職員がいっしょに食事をして食事のマナーの指導をしています。園で提供される食事について、今回の利用者調査でも保護者から高い評価が得られています。また、食育の活動として、野菜の栽培や年齢に応じた調理保育をしています。園庭は土の園庭ではありませんが、プランターで野菜を育てています。調理保育も年齢によってさまざまな活動をしてます。
3 保育の中で職員の得意分野を生かせるよう配慮し、職員の意欲を大事にしています

 職員の意欲を大事にしています。職員のやりたいことが適正なことであれば認めてやらせるよう心がけています。特に行事の係については、職員の得意なことを生かせるようにしています。得意分野で任されることにより、職員も生き生きと業務に励めるようです。また日常の保育についても、ダンスの得意な職員には、子どもたちとダンスをする機会を作っていますし、製作の得意な職員には、子どもたちとの製作遊びを任せるなど、職員の意欲につながるように考えています。

さらなる改善が望まれる点
1 園の子育て支援事業に地域の方の参加を増やす工夫をされてはいかがでしょう

 地域に向けての子育て支援活動として、園の誕生会やお楽しみ会に地域の未就園児をお誘いして参加を呼びかけています。しかしながら参加者はほとんどいない状況です。こうした取り組みは、参加すると楽しそうだと思ってもらえなければ参加してくれませんし、告知が伝わらなければ機会があることも知らずに済んでしまいます。園ではどのような活動をしているのか、地域の方々にお知らせする方法に工夫が必要です。そこで園のブログを活用されてはいかがでしょう。その際、未就園児が楽しく参加している姿を紹介するなどの工夫が必要です。
2 小学校との連携を図り、子どもたちが小学校のことを知る機会を増やされることを期待します

 現在、園はこれまで小学校との連携が取れていなかったので、5歳児が小学校の授業参観や一年生との交流会などに参加できていない状況でした。5歳児にとって小学校入学は、また新しい社会に飛び出していく重要な節目です。小学校はどんな所なのか、何をする所なのか、5歳児の段階で意識づけをしていくことは大切なことです。特に保護者にとって、我が子が小学校に入ってうまくやって行けるだろうかと不安を感じられることが多いでしょう。3月には小学校の授業参観に参加を予定しているようですが、今後、さらに増やされることを期待します。
3 安定した職員体制で園運営を図っていかれることを期待します

 2年前の開園以来、職員の退職や園長の交代が重なり、固定したスタッフでの職員体制が取りづらい状況でした。今回の第三者評価の利用者調査では保護者から、職員の異動や退職が多く職員体制が固定しない中で職員はよく頑張っている、などの評価や励ましの声がいくつかありました。職員からも人手不足を懸念する声がありました。本社でも園のICT化を進めて、職員の働き方改革を図っています。今後は、本社と協議のうえ、安定した職員体制で園運営に取り組んでいかれることを期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園長の複数回交代などを経て、職員全員で心を合わせて業務に励めるようにしています

 園は開園して3年目ですが、これまでに園長が複数回交代しています。園の運営方針の原則は本社が決めていますが、園の運営を担う園長によってその解釈がさまざまでしたので、職員たちも戸惑うことが多くありました。今回の第三者評価の利用者調査でも保護者が心配することがいくつかありました。現在の園長は、もともと当園で働いていたこともあり、その間の事情を把握しています。園長を中心に職員全員が心を合わせて業務に励めるよう職場環境を整えています。職員たちもそんな園長に協力しており、より良い園運営に向けて力を合わせています。
関連評価項目(経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている)
2 ★ 職員のスキルアップを図るため、外部研修に参加するようにしています

 園は職員の育成に力を入れて取り組んでいます。開園した2年前は、職員体制が不十分だったうえ園運営を軌道にのせることに精一杯取り組んでいましたので、外部研修にはあまり参加できませんでした。昨年度は職員に受講したい外部研修があれば、できるだけ勤務シフトを調整して参加できるようにし、年間、一人2回から3回、研修に参加しました。今年度も新人職員は保育の実技研修を、中堅職員には都のキャリアアップ研修を受けられるようにしています。さらに今年度は消防署による心肺蘇生の研修を受け、全員が普通技能認定書を受けました。
関連評価項目(事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している52世帯を対象に調査を実施しました。在園児は56名で、兄弟姉妹が同園に通う世帯は年齢の一番低い子どもについて回答してもらいました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、回収は保護者から直接評価機関へ郵送する方法によりました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 56人
利用者家族総数(世帯) 52世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 52人
有効回答者数 37人
回答者割合(%) 71.2%

総括
 保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が2人(5.4%)、「満足」が24人(64.9%)で「満足」以上の回答は合計26人(70.3%)でした。  自由意見には、「異年齢の子同士の交流や人間関係のつくり方が上手で、他クラスの先生と園児の仲もよいです」「先生方には日々の保育でしっかりと子どもを見ていただいており、とても感謝しています」「保護者同士、保護者と先生方の仲が良いように感じます。園内は明るく気分も明るくなる感じがします。園内の木目の雰囲気も良いです」「子ども同士の仲がよいです」「設備が新しいです」など園への信頼と感謝を寄せる声が多く見られました。  項目別に見ますと、「提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか」で94.6%、「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」で89.2%、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」他3項目で86.5%の保護者が「はい」と回答し、高い満足度がうかがえます。また、「外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか」で32.4%と、ほかの項目に比べると「はい」の回答率がやや低くなっています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 32人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が86.5%、「どちらともいえない」が13.5%でした。  自由意見には、「折紙や塗り絵など巧緻性を鍛える知育もしているところが良いと思います」「園からの刺激は非常に強いと思うので園での活動の充実を願っています」「体操教室や造形教室は、普段の生活では体験させるのが簡単ではないので役立っています」「上のクラスのお友だちと接することが多いので、発達に良い影響を与えてくれていると思います」「週に一回英語の授業があるのはいいと思います」などの声がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 33人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が89.2%、「どちらともいえない」が10.8%でした。  自由意見には、「外遊び、工作等、様々なカリキュラムを状況に応じて行っています」「毎月いろいろな歌を教えてもらってたくさんの歌を歌えるようになったのはありがたいと思っています。季節にあった歌や親も知らないような歌を家でもよく歌って聞かせてくれます」などの声がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 35人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が94.6%、「どちらともいえない」が5.4%でした。  自由意見には、「給食の試食会に私も参加させていただき、いつもおいしい給食を子どもたちは食べられていることに安心しています」「工夫されたおやつに満足しています」「食事がバランスよくおいしそうで子どももよく食べています」「給食、おやつはとてもよいと思います」「手作りの給食は良いです」などの声がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 15人  どちらともいえない 12人  いいえ 10人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が40.5%、「どちらともいえない」が32.4%、「いいえ」が27.0%でした。  自由意見には、「園庭が広くない分、分園やお散歩によく行ってくれています」「お散歩はほぼ毎日つれていってくれます」などの声がありました。  その一方で、「季節を感じる行事が少ないと感じる。遠足は公園も良いが、芋掘りなどあるとよい」という意見もありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 32人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が86.5%、「どちらともいえない」が13.5%でした。  自由意見には、「本当に助かっています。いつもありがとうございます」「急に帰るのが遅くなっても、快く受け入れてくださっていると感じます」「親の都合(残業など)に柔軟に対応していただけます」「急にお迎えが遅くなくなった時でも、柔軟に延長保育の対応をしてくれます」などの声がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 30人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が81.1%、「どちらともいえない」が16.2%、「無回答・非該当」が2.7%でした。  自由意見には、「訓練を頻繁にしていてとても安心です」「小さなけがでも、すぐ病院へ連れていってくれるそうなので、安全面に対してはすばらしいと思います」などの声がありました。  その一方で、「少し心配はあります」という意見もありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 22人  どちらともいえない 13人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が59.5%、「どちらともいえない」が35.1%、「いいえ」が5.4%でした。  自由意見には、「土曜日が多いです」などの声がありました。  その一方で、「保護者参加の行事は平日ではなく土曜日に設定してもらいたい」という意見もありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 19人  どちらともいえない 12人  いいえ 6人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が51.4%、「どちらともいえない」が32.4%、「いいえ」が16.2%でした。  自由意見には、「先生方も気さくに話しかけてくださるので大変ありがたく思っています」「担任ではない先生でも、子どもの名前を覚えてくださっていて心強いです」「先生方がとても優しく、子どもたちに対して本当に良くしてくれています。安心して預けられます」「保育士さんは若い方が多いが、みんな一生懸命で信頼できます」などの声がありました。  その一方で、「日ごろはお忙しそうなので、なかなかお話しづらい」という意見もありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 32人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が86.5%、「どちらともいえない」が10.8%、「いいえ」が2.7%でした。  自由意見には、「手洗い後に使い捨ての紙ペーパーで拭くところが、とても清潔で良いと思います」「建物がきれいで清潔です」「清潔できれいだと思います」などの声がありました。  その一方で、「掃除が行き届いていないと思う時がある」という意見もありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 28人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が75.7%、「どちらともいえない」が16.2%、「いいえ」が2.7%、「無回答・非該当」が5.4%でした。  自由意見には、「先生方が優しく接してくださいます。専門職員の方含めて感じが良いです」「先生方によくしていただいています。職員全員の挨拶が大変すばらしく気持ちがいいです」「先生が親身で子どものことをよく考えてくれています」などの声がありました。  その一方で、「接遇が適切な先生とそうでない先生がいる」という意見もありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 32人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が86.5%、「どちらともいえない」が8.1%、「いいえ」が5.4%でした。  自由意見には、「発熱があると連絡もすぐもらえるし、すぐ帰れない時はしばらく見てくれるので、ありがたく感じます」「お迎えが必要ではない程度の体調不良も日中に電話で知らせてくれるので、翌日以降の対応を職場で予め調整できるのでありがたいです」「専門職員が常駐していて、体調不良のときにもきちんと対処してもらえます」などの声がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 24人  どちらともいえない 10人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が64.9%、「どちらともいえない」が27.0%、「いいえ」が8.1%でした。  自由意見には、「きちんと状況説明してくださるので信頼できます」「トラブルがないのでわかりません」などの声がありました。  その一方で、「きちんとトラブルを認識できていないことがあるのではと思う」という意見もありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 27人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が73.0%、「どちらともいえない」が21.6%、「いいえ」が5.4%でした。  自由意見には、「子どもの性格をみなさんわかっていただいています」「担任の先生や他の先生たち、専門職員さん含め、子どものことをよく見てくれています」などの声がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 27人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が73.0%、「どちらともいえない」が21.6%、「いいえ」が2.7%、「無回答・非該当」が2.7%でした。  自由意見には、「先生が保護者にさまざまな詮索をしないことが良いです」「プライバシーは守ってくれると思います」「特に話がないのでわかりません」などの声がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 21人  どちらともいえない 11人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が56.8%、「どちらともいえない」が29.7%、「いいえ」が10.8%、「無回答・非該当」が2.7%でした。  自由意見には、「特に説明がない」という意見がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 19人  どちらともいえない 11人  いいえ 6人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が51.4%、「どちらともいえない」が29.7%、「いいえ」が16.2%、「無回答・非該当」が2.7%でした。  自由意見には、「保育士さんは対応してくれますが、運営側は対応してくれませんでした」という意見がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 12人  どちらともいえない 12人  いいえ 12人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が32.4%、「どちらともいえない」が32.4%、「いいえ」が32.4%、「無回答・非該当」が2.7%でした。  自由意見には、「先日の説明会の時に周知されました」という意見がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園のこども理念や保育方針、保育目標は職員にも保護者にも周知しています

 園のこども理念や保育方針、保育目標は、園が保育に取り組む時の基本姿勢ですので、パンフレットや「入園のしおり」に明記し、園の玄関ホールや各保育室、事務室に文書掲示しています。新人職員は本社の新規採用者研修会で周知を受けていますし、在職の職員は、4月の職員会議で読み合わせをして再確認しています。保護者には入園面接時に、「入園のしおり」や重要事項説明書で説明しています。入園してからも保護者会で再度説明しています。見学者にもパンフレットを配付、園を案内する時に説明しています。

園長は園の業務の最終責任者として、その責務を果たしています

 園の経営層は園長と副主任、リーダー職員です。各々の役割と責任は「職務分掌表」に示されています。園長は園の最終責任者として園を統括しています。副主任は園長を補佐するとともに、保育業務を管理し職員の指導、監督をしています。リーダー職員は保育現場の業務の運営と監督をしています。対外的な連絡や交渉は園長が担い、区の園長会や本社の園長会、園が入居するテナントビルの店舗の店長会に出席しています。こうした会合で収集した情報は、必要に応じて職員にも伝えています。

重要な変更事項は重要事項説明書の記載を変更し、保護者に説明し同意書を得ています

 系列園全体にかかわる案件は、本社の園長会で審議して決定します。今年度は「おむつの定額による利用」や「職員の働き方改革による有給休暇の取得日数」「保育ガイドの改定」などを本社で決めました。こうした案件は園に戻って職員に伝えています。保護者への説明は、文書掲示や園便りで行っていますが、内容に応じて重要事項説明書の記載を変更し、保護者から同意書を得ています。園内業務については、担当者が計画書を作成し職員会議で検討し、園長の承認をもって決定します。決定事項は本社に必ず報告する規則になっています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
地域や国の保育事業の動向は、区や本社の園長会などから情報を得ています

 12月の発表会の際には保護者にアンケートをお願いし、園への意見や要望を聞いています。職員には園長と面談した時に園への改善提案を聞いています。地域の保育事業については、区の園長会に出席して情報を得ています。また園見学者にも意見を聞いています。園の位置する地域には待機児童がまだ多数います。そのため保育園を必要としている保護者がいます。国の保育業界の動向は本社の園長会で情報を得ています。幼児教育・保育料の無償化や職員の働き方改革、職員の処遇改善などの情報を得ています。

2019年から2021年までの中期計画を基に、年間事業計画を策定しています

 2019年から2021年までの中期計画は、本社の指導を受けて園独自で策定しました。主な取り組みとしては、保育の質の向上、安全な施設環境の確保、地域支援、施設環境と、今後さらに内容を充実させていく計画をあげています。そうした中期計画を基に年度単位の事業計画を策定しています。園の保育目標を達成するための保育計画や健康・栄養管理、安全、保護者・地域とその他の事業、年間行事予定など項目を立てて計画を策定しています。また保育の計画としては、全体的な計画を基に年間指導計画や食育計画、保健計画などを策定しています。

計画には目標やねらいを設定し担当の役割分担と実施までの準備作業などを決めています

 年間指導計画や月案、週案、行事計画、保健計画、食育計画などは担当者が立案します。特に遠足や夏祭り、クリスマス会などの行事については、担当者がそれぞれの計画を作成します。計画には目標やねらいを設定し、職員の役割分担と実施までの準備作業を決めています。計画の実施後には、評価・反省を行い、次回につなげています。保育の年間指導計画の評価・反省は期ごとに年間4回行い、月案や週案は月ごと、週ごとに評価・反省を行って、次の計画につなげています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員の業務用手引書「保育ガイド」には、保育に携わる者としての心得が示されています

 保育に携わる者として守るべきことは、職員の業務用手引書「保育ガイド」に示されています。人権や個人情報の管理などの項目を設けています。各保育室には「児童憲章」や「全国保育士会倫理綱領」を掲示しています。年度初めの4月の職員会議では、「保育ガイド」の読み合わせをして再確認しています。特に子どもの人権については注意を払い、保育現場で子どもの心を傷つけるような職員の振る舞いがないか確認しています。虐待防止については、虐待を受けている疑いのある子を発見した場合は、区の子ども家庭支援センターと連携しています。

保護者からの苦情は真摯に受け止めています

 園の苦情解決制度は「入園のしおり」や「重要事項説明書」に掲載し、入園時に保護者に説明しています。園の玄関にも、保護者が苦情や要望を投函する「すまいるBOX」を設置し、苦情解決システムの文書を掲示しています。直接、園に苦情を表明しにくい保護者には、園と保護者の間に立って苦情を解決する第三者委員や区役所の窓口を紹介しています。最近の主な苦情は、園長の複数回の交代や職員の退職などによる職員体制に関するものでした。本社や現園長は、今後の安定した園運営のための体制作りに取り組んでいます。

地域での役割を果たすため地域の関係機関と連携しています

 毎月の誕生会やおたのしみ会には、地域の未就園児を招待しています。しかし参加者は少ないようです。今後は地域に向けての子育て支援事業の充実を図られることを望みます。地域の関係機関とのネットワークは、保小連絡協議会に参加しています。小学校への円滑な接続のために連携しています。また、保育園が抱える共通課題を解決するために区の園長会に参加しています。ボランティアについては、今年度初めて大学生の応募がありました。受け入れる際は、園での守るべき事項を説明しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
日常保育での子どものけが・事故の防止を高い優先順位にして取り組んでいます

 子どもの安全を脅かすリスクはさまざまありますが、中でも日常保育での子どものけが・事故の防止を最優先に取り組んでいます。そのためヒヤリハット表やアクシデントレポート、事故報告書などを用いて対策を立てています。玄関のお散歩マップには遊び場の危険個所を写真に撮って掲示しています。また、季節によってさまざまな感染症が発症し、登園できない子がいますので、園での感染症発生状況を掲示し、配慮して対応します。豪雨による水害も各地で起きていますので、今後、水害が起きた時の避難場所を検討しています。

毎月、避難訓練を実施して、子どもたちの安全を守っています

 毎月、子どもたちの安全を守るため、地震や火事、不審者の侵入などを想定して避難訓練をしています。園はビルの2階にありますが、1階はさまざまな店舗があり不特定多数の方が買い物に来ます。そのため不審者などによる思わぬ事件が発生することも考えられます。そうした対策も立てられておいた方が良いでしょう。園では、今年度、本社と連携して災害が起きた時に備えてBCP(事業継続計画)を作成しています。職員にはまだ説明していませんので、早めに周知されることを望みます。保護者には「入園のしおり」で、園のリスク対策を伝えています。

情報管理に徹底して取り組み、不適切な情報漏えいを防いでいます

 園では子どもや保護者、また職員など、さまざまな人の個人情報を扱っており、本社で定めた個人情報保護規程に従って適切に管理を行っています。例えば、子どもの名前や写真を園内掲示やお便り、ホームページなどで使用していますが、使用にあたり入園時に保護者から個人情報使用承諾書を得ています。また、守秘義務については、職員から守秘義務の誓約書の提出を義務付けています。園のパソコンにはパスワードを設定し、部外者には使用できないようにしています。情報の管理には徹底して取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
園内の職員配置では、職員の希望にそえるように努力をしています

 職員の採用は本社人事担当部署で行っています。毎年、系列園が十数園開園され、退職者も出ているため、本社では職員の確保に最大限の努力をしています。そのような本社の方針に協力して、当園に入職したい方の園見学にも応じていますし、職員の友人紹介なども生かしています。本社ではインターネットを活用した募集や、地方出身者向けに系列園を見学するバスツアーを企画するなど工夫しています。当園に配属された職員には、どのクラスを担当したいか、また得意なことは何かなどを聞いて、希望にそえるよう配置する努力をしています。

職員の育成は成長支援評価シートで行い、年間の成長目標を設定します

 本社では人材育成のための成長支援制度を設けています。制度には職員のキャリアパスが示されていますので、現在の職員自身の職位や各職位の役割やそのために必要な能力を確認することができます。職員の個人別育成計画は、成長支援制度に基づき作成されています。職員は年度初めに「成長支援評価シート」に成長目標を2つ設定し、必要な研修を受けたり、自己研さんに励んだりしています。また園長も職員に身につけてほしい能力やスキルを示した計画を立てています。それにより職員は年2回園長と面談し、目標の設定と成長の確認をしています。

有給休暇の取得では、ほかの職員と重ならないように工夫しています

 職員の評価は「成長支援評価シート」に沿って本社が行っています。評価結果は職員の昇給や昇格に反映させています。勤務シフトは副主任が作成しています。職員に有給休暇の取得希望があれば園長が申請を受けています。休暇はほかの職員と重ならないようにシフトを工夫します。また職員の勤務は時差勤務が原則ですが、職員体制に空白が生まれないように工夫をしています。業務の係分担は、職員がやりがいを感じられるように分担し、最後まで業務を委ねています。職員間の人間関係を良好にするため、時には親睦会を開いています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  開園した2年前は、職員体制が不十分で園運営を軌道にのせることに精一杯取り組んでいましたので、外部研修にはあまり参加できませんでした。2年目の昨年度は、職員育成のために職員が外部研修に参加することを目標として取り組み、職員に受講したい外部研修があれば、できるだけ勤務シフトを調整して、参加できるようにしました。年間、一人2回から3回参加することを目標にしています。新人職員は保育の実技研修を、中堅職員は都のキャリアアップ研修を受けるなど、その職員にふさわしい研修を受講できるようにしました。研修受講後には報告会を開いて、研修の成果を全職員で共有しています。結果は全職員2回は外部研修を受講できました。また園内研修にも取り組み、昨年度は看護師によるアレルギー研修を行い、アドレナリン自己注射の打ち方の訓練を行いました。今年度は消防署による心肺蘇生の研修を受け、全職員が普通技能認定書を受けました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 昨年度から職員の育成を意識的に行い、外部研修は一人、2回から3回受けることを目標にしました。そのため職員の勤務シフトを調整し、職員が受けたい、また職員に受けてもらいたい外部研修を受講できるようにしました。外部研修は職員の立場によって、受ける研修を変えています。受講後は報告会を開き、研修の成果を全職員で共有しました。年度末に検証を行ったところ、全職員2回は外部研修を受講していました。また園内研修にも取り組み、昨年度は看護師によるアレルギー研修を行い、アドレナリン自己注射の打ち方の訓練を行いました。今年度は消防署による心肺蘇生の研修を受け、全員が普通技能認定書を受けました。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  2年前の生活発表会では乳児から幼児まで、全ての子どもの発表を1部制で取り組み、実施しました。しかしながら、発表会後の保護者アンケートでは、1部制では観覧に来る保護者、家族が多数のため、自分の子どもの発表の際、ゆっくり楽しみながら観られない、などの意見があがりました。そこで昨年度は、生活発表会を、どなたにもゆっくり観賞していただけることを目標として、乳児(0~2歳児)、幼児(3~5歳児)を分けての2部制に変更して実施しました。2部に分けたことにより、生活発表会はスムーズに行うことができ、保護者にも好評でした。職員間でも検証し話し合ったうえ、今年度も引き続き、2部制で開催しています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 昨年度、生活発表会をどなたもゆっくり観賞することができることを目標に、従来の1部制から乳児(0~2歳児)、幼児(3~5歳児)に分けての2部制に変更して開催することにしました。1部制で実施した2年前の生活発表会では、自分の子どもの発表を見たくても前の人に隠れてよく見えないというご意見がありました。また、子ども一人にお母さん、お父さん、場合によっては祖父母も来園し、父方、母方の祖父母も来るとなると、子ども一人に6人の来園となり、混雑してしまいました。また、赤ちゃんが来れば、長時間は難しいという状況もありました。昨年度の2部制への変更により、混雑も緩和され、保護者はゆっくり子どもたちの劇を見ることができました。保護者から、自分の子どもが良く見られて良かった、という感想も得ています。今年度も皆さんに楽しんでいただけるよう、2部制を継続しています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
利用希望者に園のホームページやパンフレットで情報を提供しています

 園の情報は、ホームページやパンフレットなどで発信しています。園のホームページには、園長の挨拶や、受け入れ対象年齢、定員、開園時間、住所、電話番号、地図などの施設情報とともに、入園に関する連絡先として区の窓口が記載されています。園は見学者用にパンフレットを作成し、保育理念や保育方針、保育目標、園の概要、年間行事予定、にじいろ保育園の特徴、延長保育利用料金、保育園での一日、園生活の写真などを掲載し、配付しています。ホームページの中のブログには、園での日常の保育の様子が写真入りで紹介されています。

利用希望者の園への理解が深まるように工夫をしています

 区に園の情報を提供しています。区の公式ホームページには、当園の保育方針や施設の役割、定員、園の特徴、各種自主事業施設の基本情報が掲載されています。区の担当課には園のパンフレットを提供しています。区が発行している地区別の公私立保育園子育て支援予定表でも、地域の方に向けて当園の情報を発信しています。園では、誕生会に地域の方をお誘いしていますが、利用希望者が園での子どもの様子を見ることができる機会にしています。

利用希望者の問い合わせや見学には、ていねいに対応しています

 利用希望者の園見学日は、利用希望者の要望に沿うように、利用者と園が調整して設定しています。見学の対応は、園長もしくは副主任が行います。見学者にはパンフレットを配付し、保育理念や方針、目標、保育園の概要、年間行事予定、保育の特徴、園生活の流れ、施設や園を取り巻く環境について説明を行っています。施設見学で、子どもの生活や活動の様子を見てもらい、各年齢で大切にしていることを伝えたり、入園についての相談や保育のニーズを直接聞いたりしています。その際誕生会の予定日をお知らせし、見学のお誘いをしています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園のしおりと重要事項説明書に基づくていねいな説明により保護者の同意を得ています

 入園説明会では、園長が入園予定の保護者全員に「入園のしおり」と「重要事項説明書」に基づいて保育理念、保育方針、保育目標をはじめとして、当園を利用するうえでの基本的なルールについて説明をしています。さらに、子どもの個人情報の利用やインターネット上での写真販売、登降園の際のICカード利用に関して、「個人情報の利用と範囲について」、「ICカードによる登降園管理システムの利用について」の説明を行い、「個人情報使用承諾書」の提出と「重要事項説明書」について保護者と同意書を交わしています。

保護者が提出した書類や面談での情報は、子どもごとの個人ファイルに保管しています

 入園面談では、保護者が提出した書類に基づき面談を進め、子どもの成長発達について担任が聞き取っています。特に配慮すべき健康状態や食物アレルギーなどの情報については、看護師が面談して、保護者との連携が図れるように聞き取りをします。その際、園長と担任も同席して情報を共有しています。入園時に提出された書類や面談を通しての情報、保護者の子どもへの思い、園への要望などは、全職員で共有しています。児童票や個人面談表をはじめとする、さまざまな個人情報は、子どもごとの個人ファイルに保管して保育に役立てています。

子どもと保護者の状況に応じた支援を行い、安心できるようにしています

 入園直後は、安定した園生活を送ることができるように、一人ひとりの気持ちを受け止めて支援しています。園は保護者の勤務時間の調整を考慮し、子どもが無理なく新しい環境に慣れるように、5、6日を目安に短縮保育(慣れ保育)を実施しています。園は個別に慣れ保育予定表を作成して、1、2日目は11時まで、3日目は12時まで、4日目は15時までというように、少しずつ保育時間を伸ばしていき、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮しています。また、子どものよりどころとなるおもちゃなどは、慣れるまで持ち込みを認めています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
園で取り扱うさまざまな書類を通して、子どもと保護者の把握に努めています

 園は、子どもの心身状況や健康状態、生活状況などを統一した書式にて記録、管理しています。子どもの情報は児童票や児童調査票、発達経過記録、児童健康調査票などに記録されています。0、1歳児の児童調査票は、2~5歳児とは異なり、発達や排泄、睡眠、養育態度の調査票と食事に関する調査票で、よりていねいに記録されています。個人面談で子どもの発達や子どもを取り巻く環境の把握をして、ほかの記録物とともに、個人別のファイルに保管しています。また食物アレルギーや既往歴、初摂取の食品の把握を行い、園生活の支援に役立てています。

指導計画は全体的な計画に基づいて、子どもの発達や様子を踏まえ作成しています

 理念の実現に向けて、全体的な計画のもと、年齢ごとに年間指導計画や月案、週案を作成しています。また食育や保健についても、年間の計画を作成しています。0~2歳児は個別の計画を年齢や子どもの成長発達、個人差を考慮して作成しています。各計画は決められた時期に確認や反省、振り返りをして、次の計画に生かしています。また特別な配慮が必要な子どもの保育に関しては個別計画を立案し、毎日の様子を記録して保護者と連携を取り園全体で情報共有しています。

申し送りや引き継ぎ事項は「申し送り簿」に記載して、全職員が共有しています

 職員は、保育中の子どもの様子や変化、気になる事、保護者の状況の変化などに関して、どんなささいな事でも「昼礼」で報告して共有しています。昼礼は、子どもたちの午睡の時間帯に行われ、園長、栄養士、看護師、クラスの代表が参加して行っています。子どもの体調や変化、けがやトラブル、感染症について、保護者への伝達事項、遅番対応での引き継ぎ事項などを申し送り簿に記載しています。昼礼参加の職員はクラスのほかの職員に報告します。また引き継ぎ漏れのないように、昼礼簿にチェック欄を設け、全職員に周知徹底するようにしています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どものさまざまな情報を職員間で共有し、全体像を踏まえた保育を行っています

 職員は保護者との連絡帳や送迎時の会話、個人面談の内容、さらに指導計画や児童票、発達経過記録などで子どもの全体像を把握しています。子ども一人ひとりの発達や生活環境については、職員会議などで全職員が共有しています。職員は、子どもとの安定した関係を基本に、子どもが安心して園生活を送ることができるように、クラスの枠を越えた支援をしています。職員は子どもの興味や探求心を満たすことができるように、外遊びで探索遊びをたくさん取り入れたり、手先の遊びなどができるよう室内遊具の環境を整えたりしています。

異年齢の子どものかかわりを通して、互いに認め合い、思いやりの気持ちを育てています

 園の中では自然に異年齢の子どもたちの交流ができています。散歩の時には異年齢で手をつなぎ、大きい子どもは歩き方や遊びのルールを小さい子に教えています。5歳児は0歳児の保育室に行ってお世話をし、朝夕の合同保育の際には異年齢でいっしょに遊んでいます。また夏祭りでは全園児がそれぞれ品物を作り、5歳児が売り手、0~4歳児がお客さんとなって、縁日ごっこを楽しみました。異年齢でかかわることにより、大きい子が小さい子をいたわり優しい気持ちで接したり、小さい子が大きい子の遊びをまねするなど刺激を受け合う経験をしています。

子ども同士のトラブルが起こった場合には、職員が仲立ちするなど援助をしています

 子ども同士のトラブルが起こった際には、職員が仲立ちするなど、年齢に応じた対応をしています。職員は子どもの気持ちや主張を聞き、互いが納得がいくように支援しています。特に0~2歳児は言葉でうまく表現できず、行動が先に出てしまう年齢なので、職員が子どもの気持ちを代弁するなどしています。内容によっては保護者に、担任及び園長がトラブルの動機や事実を説明しています。ひっかきやかみつきなどでけがをした場合は、必要に応じて医療機関を受診し、アクシデントレポートや事故報告者に記録して、全職員で共有しています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
園と保護者は連絡帳や会話で子どもの家庭と園での様子を共有します

 登降園時には、保護者との会話や連絡帳、職員による健康観察を行い、その日の子どもの状態を把握しています。朝の健康観察や視診の方法は、マニュアルに沿って看護師が指導しています。連絡帳には、0~2歳児の園と家庭での24時間の生活を、3~5歳児はその日の気になる様子や出来事を記録しています。また、各保育室の前に「今日の活動」の様子を掲示して共有しています。朝夕の保育で担任以外の職員が保護者対応をすることがありますが、どの場合でも子どもの情報が伝達できるように、申し送り簿に記載して職員間で引き継ぎを行っています。

基本的な生活習慣が身につくように、家庭との連携を図り支援を行っています

 職員は、子どもに基本的な生活習慣が身につくように、発達に応じた支援を行っています。食事の提供は、食材の大きさや固さなど、子どもの様子を見て栄養士と担任が情報を共有し、調理の工夫をして提供しています。手づかみで食べることから、スプーン、フォークを使うようになるまでの経過や支援方法などを、保護者に知らせて最終的に箸への移行につなげています。また、トイレトレーニングでは、園や家庭での子どもの様子を共有して、タイミングをはかっています。さらに家庭の事情を考慮して、保護者と連携を取りながら無理なく進めています。

子ども一人ひとりの状況や年齢に応じた休息の取り方に配慮しています

 職員は子どもの年齢や体調を考慮して、一日の生活での休息のタイミングをみています。特に0~2歳児は、一人ひとりの発達やその時々の家庭の様子や状況に合わせて、朝夕の休息をとる配慮をしています。保護者からの情報により、前日の睡眠時間や子どもの様子から午睡を取るタイミングと長さを変え、柔軟に対応しています。早く目覚めた子どもの対応や保育室の環境の見直しについては、今後の課題です。5歳児は就学に向けて年明けより午睡をなくしていますが、一人ひとりの体力を考慮して、体を休める時間をとるなどの配慮をしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの成長発達に合う遊具や遊びの環境の工夫をしています

 園は子どもの興味や探求心に応じた保育内容を、クラス担当者間で協議をして行っています。自由遊びの時間に子どもが作った製作物は、各自のロッカーで保管して、次の日も継続して取り組んでいる姿があります。職員は毎月の製作のテーマを話し合い、年間計画を作成して、各年齢に合った製作活動をしています。なお、開園3年目となり、子どもの興味や関心を把握できてきました。保育室のおもちゃや遊具について、職員が話し合いをより深めて、子どもの発達に適した種類と数を充実させ、遊びの環境設定がさらに充実することを期待します。

職員は子どもたちが表現活動の楽しさを味わえるように支援しています

 3~5歳児の子どもたちは、今日の日付や、給食前後の挨拶など、みんなの前で話す経験をしています。職員は、子どもたちが日常の会話や絵本を題材に言葉を繰り返しまねして発することや、歌やリズム遊び、楽器遊び、ごっこ遊び、製作などを通して表現活動が楽しめるように支援しています。「生活発表会」では、普段の遊びを発展させて各年齢ごとに手遊びやダンス、オペレッタ、劇ごっこ、合奏を発表しました。また月1回行っている体操と造形教室は、子どもたちの楽しみの一つで、専任の講師の指導でさまざまな体験をして刺激を受けています。

戸外遊びでは、歩くことで子どもたちの体力や探求心を育てています

 季節ごとにねらいを持ち戸外活動を取り入れています。公園で草花や昆虫、木、石、砂、木の実、落ち葉など、さまざまな自然物に興味を持ち、名前を覚えたり、虫の観察をしたり、触れたりするなど、職員は子どもの興味や探求心を満足させる支援をしています。また、1、2歳児は職員との追いかけっこや探索活動を楽しみ、2~5歳児は、簡単なルールのある鬼ごっこ、ボール遊び(追いかける、投げる、蹴る)、あぶくたったなどの伝承遊びをして楽しんでいます。散歩で収集した木の実や落ち葉は、ごっこ遊びに使い、絵画製作に発展させています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもたちが行事に興味関心を示し、積極的に取り組めるよう支援しています

 園は、行事のための保育ではなく、保育の延長上に行事があることを確認しながら保育を行っています。夏祭りは、子どもだけの行事です。たこ焼き、わたあめ、焼きとうもろこし、から揚げなど、全園児が品物作りをして、5歳児が売り手となり、1~4歳児は手作りのバックを持ち買い物ごっこを楽しみました。運動会の入退場門は、0~4歳児が手型、5歳児は自分の顔を描いて張り付けて全クラスで合同作品を作りました。職員は、友だち同士のかかわりや取り組みがあり、子どもたちが主体的にかかわれる楽しい行事を企画して、支援をしています。

年齢発達に応じた行事や活動の中で、楽しくかつ達成感が味わえるよう援助をしています

 運動会では5歳児はプラカードを持ち行進し、リレーや組体操で友だちと力を合わせる経験をしました。生活発表会では歌やダンス、オペレッタ、劇ごっこ、合奏など、年齢に応じた表現活動をしました。5歳児は子どもたちが発案したオリジナルの劇を発表しました。ストーリーや動き、セリフなどを考え、衣装や道具も手作りしました。その過程で子どもたちは意見の食い違いを経験し、当日までにさまざまな役を交代で演じ、発表当日には達成感を感じている様子がうかがえました。保護者から、一年の成長を感じたという感想が寄せられました。

行事へ参加することで、子どもは意欲を高め、保護者と子どもの成長が共有できます

 園は年間行事予定表を配付して保護者に行事の日程を事前に知らせています。行事の取り組みについては、連絡ノートや各保育室前のボード、園便り、クラス便り、送迎時の会話などで、子どもたちの活動の様子を伝えています。保護者は、生活発表会の衣装やその他の準備物、リハーサルのための登園時間の調整などに協力してくれています。生活発表会後のアンケートには一年間の成長を感じたことや職員への感謝の言葉、「2部制」にして開催したことの効果と今後の課題も寄せられています。それを参考に、次年度の行事の企画に生かしています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが、安心して過ごせるような配慮をしています

 保育時間の長い子どもが安心して過ごせるように、合同保育の時間の調整を行っています。0歳児については1歳になるまでは、0歳児室にて過ごしてお迎えを待ちます。合同保育の保育室にはマットが敷いてあり、リラックスできる空間になっています。職員は子どもが安心できるように、スキンシップを心がけ、子ども一人ひとりをしっかりと受け止めています。また異年齢でのかかわりが楽しめるように、職員が仲立ちとなっています。また子どもの様子を観察し、いっしょに遊んだり、職員への甘えを受け止めています。

合同保育は静的な遊びを中心に、年齢による遊びを工夫しています

 遊びの設定は、当番職員が自分の得意分野の遊びを用意したり、長時間保育を利用する子どもの年齢の分布を見て、遊びを設定しています。人数が多い時は、遊びのコーナーを分けて設定するようにしています。ままごとや絵本、テーブルでお絵描き、パズルひも通し、小さいブロックなどを用意し、遊んでいます。1、2歳児は小さなおもちゃを口に入れてしまうので、コーナーを分けて遊ぶなどの配慮をしています。なお保護者より、朝の合同保育の混雑に対して意見が出ています。子どもの安心と安全面を考えて、何らかの手だてを考える事を期待します。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食事の際には友だちや職員と会話をして、楽しく食べられるように配慮しています

 園は、食事を楽しく食べることが栄養につながることを念頭に、友だちや職員と会話をしながら、楽しく食事をする環境を設定しています。0歳は2人の子どもに対して職員が一人介助に付き、自分から食べる意欲を持たせるように、手づかみやスプーンで食事ができるように介助をしています。1歳児からはテーブルに職員が一人付いて、食事前後の挨拶や、食具の使い方、マナーなど、発達に応じた指導をしています。3~5歳児の担任はそれぞれ一人が指導食として、子どもと同じ食事を摂ることで、おいしく食べる思いを共有しています。

園が提供する食事は、子どもの摂取状況を観察して提供しています

 給食には旬の食材を取り入れて、食材の味が感じられる薄味の食事を提供しています。本社から送られてくる献立表を基に、園の行事や食育活動に合わせて作成しています。献立の内容は、2週間に一度のサイクルで提供しています。栄養士は、子どもの喫食状況を巡回して観察したり、給食会議や離乳食会議での担任の意見聞き、2週目の内容に反映させています。離乳食会議では離乳食の進捗状況を、担任、栄養士、園長が確認し合います。離乳完了期以降の初摂取の食材については、家庭と連携を取りながら、食事の提供をしています。

食についての取り組みは、年齢や発達に応じて実施しています

 食育計画に基づいて、食材の皮むきやさや取りからクッキングに至るまで、子どもの年齢発達に合った食育活動を行っています。クッキング活動では、0歳児は野菜に触れる、1歳児は野菜を洗う、2歳児はカボチャの種を取る、3歳児はニンジンを花形に型抜きする、4、5歳児は野菜と肉を炒めるなど、全園児が調理の行程にかかわり、カレーライスを作りました。また食育集会では2~5歳児向けに「元気の秘密」をテーマに、食べ物の働きを栄養士がわかりやすく知らせています。なすやミニトマト、えだまめを栽培して、収穫して食べています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが自分の心身の健康に関心を持つような取り組みをしています

 園では保健計画に基づき、健康や衛生について子どもが体験をして学ぶ支援をしています。5歳児は保健所の保健師に歯磨き指導を受け、染め出し後に正しい歯磨きの仕方を学んでいます。手洗い指導では、保健所より借りたブラックライトとローションで洗い残しを確認して、手洗いの仕方と手順を歌で覚えました。子どもは手洗いのポスターを見て、手洗いの歌に合わせて洗っています。年2回の保健集会では、水遊びの注意や感染症について学び、くしゃみと咳の飛ぶ距離をひもの長さで具体的に示してわかりやすく説明して咳エチケットを学ぶなどしました。

子どもの安全や健康状態に変化があった場合の対応方法を職員間で共有しています

 職員は看護師を中心に配慮が必要な症状や対応について、シミュレーションをして学びました。そのフローは対象児がいるクラスと朝夕の合同保育を行う保育室と事務室に掲示してあります。「緊急連絡対応マニュアル」や「食中毒発生時及び感染症まん延防止対応フロー」「アレルギー食提供による一日の流れフロー」も同様に掲示してあります。また事故防止確認表や保育園安全点検表を用いて、年齢ごとの子どもの安全を確認しています。アクシデントレポートやヒヤリハット報告書、事故報告書に記録して、振り返りや対策を全職員で共有しています。

子どもの健康を維持するために保護者と連携を取っています

 入園説明会において看護師より保育園での健康管理について説明を行い、集団生活での健康や感染症予防の理解を求めています。毎月の身体測定や年2回の全園児健康診断、歯科健診などを実施し、保護者に「健康の記録」で報告をしています。乳幼児突然死症候群(SIDS)の予防は、年度初めの保健便りで保護者に知らせています。職員は年齢ごとに定められた時間に睡眠チェックを行い、記録しています。また、保健便りを毎月発行し、季節ごとに食事や気をつけたい感染症などの健康について、さらに子どもの事故について、保護者に知らせています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
園は保護者の立場に立った対応や支援に努めています

 職員は、保護者との送迎時の会話や連絡帳などで、子どもの家庭での様子を把握しています。時には登園の際、玄関で子どもが登園を渋っていたり、泣いている場合があり、子どもの対応をしながら、保護者に話を聞くようにしています。また登降園時だけでなく、保護者が落ち着いて話ができる時間帯に、担任や園長と面談の機会を設けて、子育てや就労、保育時間などについて相談に乗っています。その際、必要に応じて本社の心理士や区の相談窓口を紹介しています。職員は常に相談しやすい環境や関係を築くよう努めています。

職員は保護者との信頼関係を大切にしています

 子どもの生活は、園と家庭の24時間を連続したものと考えています。家庭での様子は、連絡帳や視診の際に口頭で聞いたり、園での生活も連絡帳と口頭で伝えています。また園は、園便りやクラス便りで、子どもの成長や行事、保育の様子を保護者と共有し合えるようにしています。個人面談では、家庭や園での様子を共有し、子どもの成長発達の理解につなげています。また、保護者から行事のアンケートを取り、感想や意見、要望を汲み取る良い機会と考えて、結果を職員で共有して、次年度に生かしていきます。

園は保護者とともに、子どもの成長発達を支援して共有しています

 園は、保護者に子どもたちの園生活を理解してもらうために、園便りやクラス便り、保健便り、給食便りを発行しています。さらに給食試食会や離乳食試食会、個人面談、保育参観、保護者会を実施して、保護者と園が子どもの成長発達を共有できるようにしています。生活発表会のアンケートでは、行事に参加して子どもの一年一年の成長を確認できることを喜んでいる、との声が寄せられています。園では、保護者に多くの保育活動に参加してもらい、行事のアンケートなどで保護者の意見要望を聞き、その後の園運営に役立てています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
近隣の施設を利用して子どもの世界を広げています

 子どもたちは、地域の方に挨拶をしたり、広場や公園で地域の親子や他園の園児といっしょに遊んだり、遊具の貸し借りをしたりして交流をしています。4、5歳児は、近くの園芸店に野菜の苗を買いに行き、野菜の栽培をしました。また、散歩の途中にある消防署や交番で、挨拶を交わすなどの交流をしています。これまでは小学校との連携が取れていなかったため、5歳児の学校見学はできませんでした。しかしやっと連携が取れてきましたので、学校見学が可能になってきました。今後は定期的に交流を深めてはいかがでしょう。

地域に根ざした保育園として、活動を広げつつあります

 園は区の公私立保育園の子育て支援事業に参加して、子育て支援をしています。地域の子育て支援の取り組みとして、区が発行している、地区別の子育て支援予定表に、園の誕生会の日程を掲載して地域の方をお誘いしています。こうした子育て支援事業への参加者との交流も子どもたちの経験の場を広げられると思いますが、高齢者施設や児童館、図書館など、積極的に地域の資源を活用されてはいかがでしょう。職員も地域との交流の必要性を感じています。今後の取り組みに期待します。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
利用者の情報を外部に出す場合は、保護者から事前の同意を得ています

 園は、保育の活動写真を販売するために、販売会社に画像データを提供しています。入園の際に個人情報の「利用目的及び範囲」の確認を行い、個人情報承諾書の提出をお願いしています。また、保育中に医療機関を受診するような体調の急変が生じた場合や事故が発生した場合には、速やかに子どもの保護者と区の担当課に連絡をします。園は緊急時に子どもをかかりつけの医療機関または近隣の医療機関に受診させる場合に必要となる個人情報のやり取りをすることを重要事項説明書に記載しており、同意を得ています。

子どもの羞恥心に配慮した、保育環境の設定や指導をしています

 職員は「にじいろの保育」で自己評価を行い、人権の尊重に配慮した保育を行っています。子どものおむつ交換はトイレで行い、保育室で行う場合には棚で仕切るなど、周りからの視線を遮る配慮をしています。おもらしの場合は、ドアのあるシャワー室やトイレで着替えをするなど、子どもの気持ちや羞恥心に配慮した対応をしています。普段の着替えや夏の水遊びの際には、全裸にならない着替えの仕方を指導しています。プール遊びを行う際はネットで視線を遮り、プールへの往復には、バスタオルを体に巻くなどの配慮をしています。

子ども一人ひとりを尊重した保育を行っています

 各保育室に児童憲章や全国保育士倫理綱領を掲示し、年度初めには保育の見直しを行い、人権について認識を新たにし、子どもの尊厳を尊重する保育を行うようにしています。職員は、子ども一人ひとりに寄り添い、安心できる環境の中で、子どもの意見や思いを汲み取る保育を行っています。子どもの名前を呼び捨てにしないなど、子どもを尊重し大切にしています。また、保育士の存在も環境の一つとして考え、大きな声で話さないことを心がけ、子どもには「こえのものさし」の図を掲示して、声の大きさを子どもにもわかりやすいように示しています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
場面に合ったガイド(手引書)を活用し、「にじいろの保育」で振り返りを行っています

 園には本社が作成した、それぞれの職種に応じた保育ガイド、看護師ガイド、栄養士ガイドが整備されていて、それに基づいた運営を行っています。ガイド類は、事務室に保管され、職員がいつでも手に取れるようになっています。また「にじいろの保育」には、保育をするうえでの基本的事項が明示されています。「にじいろの保育」での振り返りは半期に一度行い、十分でないところの把握と自らの保育を振り返り、改善点に取り組むようにしています。わからないことがあった場合は、場面に合ったガイドを活用しています。

職員は保育の場面に応じたマニュアルの活用をしています

 日常の保育業務や安全面、人権などについて、場面に応じてマニュアルを活用しています。例えば、園外保育(散歩中)のアクシデント対応や人数確認表への記入、その前後に口頭で報告するなど、マニュアルに沿って確実に実施されています。また、配慮児や食物アレルギーの対象児が在籍するクラスと朝夕の合同保育で使う保育室には、対応マニュアルを掲示しています。感染症の対応や心肺蘇生などの緊急対応もマニュアルに沿って訓練を行っています。また園長は、人権に配慮した保育のマニュアルを全職員に配付して、職員会議で読み合わせをしています。

経験に応じた研修への参加により、職員の意欲向上につながっています

 本社の方針は、クラス会議や職員会議で職員に浸透するようにしています。また、職員の経験に応じた年間研修計画を作成して、本社や区などが主催する外部研修への参加を勧めています。開園当時と比較すると、研修の機会が増えて、職員の学ぶ意欲が出てきています。当園は同年代の職員が多いことで、職員の意思疎通はスムーズです。今後は、園内研修を行うことで、職員同士の意見交換や学び合いにより、当園ならではの気づきや保育士としての成長が進むことを期待しています。