東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 公益財団法人基督教イースト・エイジャ・ミッション
事業所名称 富坂まきば保育園
評価機関名称 株式会社ミライ・シア

コメント

利用者調査はアンケート方式で行いました。アンケートは事業所の協力の下、利用者調査票と当社指定の封筒を利用者へ配布して頂きました。回収物の開封は全て当社内で行い、匿名性を確保しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)法人の基本理念・・・キリスト教精神に基づいた社会事業を行い、人材の育成や日本国及び東アジア地域における平和な市民社会の構築と発展に寄与することを目的とする 2)保育方針①・・・キリスト教精神にもとづき、すべての子どもが愛されている実感を持ち健やかに成長する保育を行う。 3)②・・・モンテッソーリ教育法を取り入れ、子どもの自発性・自主性を尊重する人的・物的環境を整え、活動の選択および遂行の自由を保障し、そのなかでお互いを認め合い協力していく保育をめざす。 4)③・・・子どもの人格を大切にし、その最善の利益に則した保育を行う。 5)④・・・子どもが人とのつながりの中で成長していけるよう、家庭及び地域との結びつきを大切にし、その支援を行うとともに関係機関との連携に努める。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

 法人の理念と保育園の保育方針を良く理解し、保育士としての専門性や自らの特技や強味を高めるべく常に研鑽を積み、更に同僚職員や保護者との信頼関係構築に努める人材。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

 園児にとり、園生活がその後の生涯の基盤となる人間形成の期間であることを常に意識し、全ての保育活動がその後の将来にどう反映されるかということを考えながら保育に取り組むこと。また児童が、将来国内外の職域や地域社会で平和を作り出す人材となるようビジョンをもって保育に取り組むこと。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 モンテッソーリ教育に基づき一人ひとりの子どもの自主性や自発性を尊重し、子どもたちの可能性と未来を広げています

モンテッソーリ教育が実践できるよう保育環境整備を進め、自由に選べるようにしています。子どもは感覚を洗練する感覚教具や、論理的思考に至る数の教具等に親しみ、メソッドの自己教育の原理によって間違いには自ら気づき、自分でその解決方法を考えられる柔軟な発想を伸ばしています。職員は教育法を学び、教具の意味や子どもへの関わり方を習得し、保護者にも子どもの発達と教具の意味を説明できるよう努めています。園の保育方針であるモンテッソーリ教育に基づき、子どもの自主性や自発性を尊重し、子どもたちの持つ力を伸ばしています。
2 日々の保育の延長線に行事があるということを基本コンセプトとし、日常保育の経験や学びの発表を通して自己肯定感を育んでいます

行事を日常保育の積み重ねから出来るようになったことを発表する場として位置づけています。運動会である「まきばスポーツデー」では子どもたちと振り付けを考えたダンスや、今年購入した技巧台セットで楽しく遊んできた姿を披露しました。子どもたちの自然な姿を保護者に見せ、成長を共に喜んでもらうことができました。職員は常に子どもが何をしたいとい思っているかという視点で子どもから出てきた意見を尊重し、発表するまでのプロセスを見守り、必要に応じて援助しています。子どもは発表したことで達成感を得、自信と自己肯定感を育んでいます。
3 保育業務支援ソフト等のICT(情報通信技術)を活用して職員間の効果的な情報共有や業務負担の軽減につなげています

開園当初より保育業務支援ソフトとパソコンサーバーを活用し、収集した情報を職員間で効果的に共有できるようにしています。ソフトの活用により、子ども一人ひとりの日々の記録の共有や職員間の連絡を可能にしており、職員が必要な情報を必要な時に入手できるようにしています。また、記録作成時は手書きよりも負担が少なく、転記等のムダも省けています。今回の第三者評価における職員自己評価でも「事務負担が軽減されている」という意見が見られました。園では、職員がICT(情報通信技術)をさらに有効活用できるようにしたいと考えています。

さらなる改善が望まれる点
1 人材育成をさらに効果的に進めていくために、キャリアパスの構築や個別育成計画の策定など人事に関するしくみづくりの進展が望まれます

開園以来、モンテッソーリ教育法を取り入れた保育を実施していくため、職員の研修参加や専門家のスーパーバイズなど積極的な人材育成を行っています。これにより園運営を順調に進めていますが、わかりやすいキャリアパスの構築や職員の個別育成計画の策定、育成・評価と処遇への連動についてはまだ行われてはいません。今後、人材不足が進むとともに保育の質の向上がさらに求められる状況が想定されます。人材の確保や人材の効果的な育成をより安定的に行っていくために、このような人事に関するしくみづくりを少しづつ進めていくことが望まれます。
2 経営層は地域社会との交流等の取り組みがまだ十分でないと認識しており、今後のさらなる取り組みが期待されます

今年度から地域や区のニーズに対応して8月~12月に妊産婦対象の保育所体験学習会を8回開催し、地域に貢献する取り組みを積極的に行っています。これは、地域住民の育児不安解消に役立つ取り組みとなっています。しかし、経営層は地域社会との交流等の取り組みはまだ十分に行われていないと認識しており、今後は町会や近隣の小学校、福祉施設等との交流を深めていきたいと考えています。地域社会での園への理解をさらに広める意味でも、現在の取り組みの拡大や交流の中で生まれる新たな活動の実施など今後のさらなる取り組みが期待されます。
3 次の展開を描いた中・長期計画の策定とその着実な実行に向けた単年度事業計画の内容等のさらなる工夫が期待されます

経営層は2020年度中に次の中・長期計画を園で策定したいと考えており、現在は策定に向けて様々なニーズや課題の把握を進めています。今回の第三者評価で明らかになった課題などについても検討し、計画策定に活かしていきたいと考えています。計画内容には人材育成や地域貢献など単年度での課題解決が困難な取り組みも想定されますが、計画推進にあたっては単年度の事業計画の結果検証と改善をしながら取り組んでいくことが期待されます。また、事業計画書ではより具体的な目標設定をすることで計画の着実な実行につなげていくことが望まれます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ ICT化、引継ぎシート、各種会議で職員間の情報共有を徹底しています

開園時から保育所保育指針に沿って指導計画や保育日誌、成長記録(児童票)等を作成する機能があるソフトを導入して事務に費やす時間を軽減し子どもの保育活動に力を注いでいます。園独自の「引継ぎシート」は登園時の保護者からの情報、日中活動を記載し、シフト勤務の職員間で情報共有し、降園時に保護者に伝え忘れがないようにしています。その他、運営会議、職員会議、リーダー会議、フロア会議、給食会議、毎日の昼礼等で職員間の情報共有を徹底しています。
関連評価項目(子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している)
2 ★ モンテッソーリ教育を基盤に子どもの持つ力を伸ばし遊びを広げています

モンテッソーリ教育を踏まえて作成した全体的な計画に基づき、目標に向けて日々の保育を進めています。個別活動や集団活動を適切に配分し、子どもが自主的に関わりながら遊びこめる環境設定や気持ちづくりに配慮しています。一人ひとりの個性を認め子どもの持つ力を伸ばす教具や教材を豊富に準備しています。子どもが自由に選べるよう教具や教材をわかりやすく配置し自己選択力を育て、指先の微細運動では巧緻性、集中力や考える力を養っています。天気の良い日は季節の変化を感じ十分に運動できるよう園庭や近隣の公園などの戸外遊び実施しています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 園と保護者双方の理解を深め子どもの生活が豊かになる取り組みをしています

登降園時の保護者との会話を大切にして家庭での様子の聴き取りや園の活動を伝えています。保護者の個別の就労事情に配慮しながら子どもの発達や子育ての悩みについて助言し、相談内容によっては看護師等の専門職が同席することもあります。年1回の保育参観では保護者が保育士とともにクラス活動に参加し、職員と一緒に保育を体験することで子どもや保育園への理解を深めてもらうようにしています。年1回行う運営委員会では保護者代表がメンバーとして参加し、意見や要望、提案を出してもらい保育活動の改善に生かすようにしています。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:利用者90名71世帯を調査対象にアンケートを実施し、結果58名から回答が得られました。

調査方法:アンケート方式  
利用者調査はアンケート方式で行いました。アンケートは事業所の協力の下、利用者調査票と当社指定の封筒を利用者へ配布して頂きました。回収物の開封は全て当社内で行い、匿名性を確保しました。

利用者総数 90人
利用者家族総数(世帯) 71世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 71人
有効回答者数 58人
回答者割合(%) 81.7%

総括
利用者90名71世帯に対し、有効回答58世帯で81.7%の回答率となりました。 総合的な評価では、「大変満足」が36名(62.1%)、「満足」が20名(34.5%)、「どちらともいえない」が2名(3.4%)と、「大変満足」および「満足」の回答が全体の96.6%で、利用者家族の多くが事業所に満足していることが伺えます。事業所に対する総合的なコメントを見ると、「モンテッソーリ教育をベースに個別活動をしてくださっているお陰か、とても手先が器用に成長しました。」「子ども本人が興味を持っていることを存分にできる環境があり、とても感謝しています。」「こちらの保育園は、おもちゃ等も工夫されており、知育系のものがたくさんあるので、子供も色々覚えてきて、とても楽しそうに過ごしております。」「運営にも工夫が見られます。」等の回答がありました。一方で「行事連絡なども含め、全体的に親への連絡が急だったり、変更の余地がない連絡をされる時がある。」「園とのコミュニケーションの機会が少ない。」等の回答もありました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 57人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が98.3%、「どちらともいえない」が1.7%という結果で、利用者家族の多くが保育所の活動は子どもの心身の発達に役立っていると感じていることが伺えます。自由意見は「縦割り保育は初めてですが、異年齢子同士、とてもよい刺激になっていると思います。」「モンテッソーリ教育を中心に子どもの成長に合わせた教材を使って発達のサポートをしていただき、子どもの才能を伸ばしてくれています。」等の回答がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 56人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が96.6%、「どちらともいえない」が3.4%という結果で、利用者家族の多くが保育所の活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっていると感じていることが伺えます。自由意見は「モンテッソーリを取り入れた活動で、子供は集中して取り組んでいます。」「知育遊具が用意されておりとてもありがたいです。」「個人の個性を見極めて子どもの興味を最大化しようとしてくれています。」等の回答がありました。一方で「まだ参観をしたことがなく、連絡帳でも日中活動は一部しか知りえない。」等の回答もありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 54人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が93.2%、「どちらともいえない」が3.4%、「いいえ」が1.7%、「無回答・非該当」が1.7%という結果で、利用者家族の多くが提供される食事は、子どもの状況に配慮されていると感じていることが伺えます。自由意見は「キッチンがガラス張りでみえるようになっている所がいいなと思います。」「自分で好きにお変わりができる仕組みづくりをしてくれているので、子どものペースに合わせた提供をしてくれます。」等の回答がありました。一方で「食事の内容は良いと思うが量が少ない。」等の回答もありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 41人  どちらともいえない 14人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が70.8%、「どちらともいえない」が24.1%、「いいえ」が3.4%、「無回答・非該当」が1.7%という結果になっています。自由意見は「園庭での遊びや成長感謝祭などで様々な関わりを持っています。」「園庭があったり、夏には大きなプールを用意いただいたり、とても良いと思います。」等の回答がありました。一方で「都会なのでどうしても自然と触れ合う機会は少なくなると思います。」「園庭がある分お散歩には出ていない様子。社会とかかわる機会や行事は少ない印象。」等の回答もありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 43人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 12人 
回答割合は、「はい」が74.1%、「どちらともいえない」が3.4%、「いいえ」が1.7%、「無回答・非該当」が20.7%という結果になっています。自由意見は「急に連絡をしても延長の対応をして下さり、大変助かっています。」「毎度快く応じて下さり助かっています。」等の回答がありました。一方で、「土曜保育が使いにくい(数日前に事前申請必須の為、突発対応できない)。」等の回答もありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 47人  どちらともいえない 11人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が81.0%、「どちらともいえない」が19.0%という結果で、利用者家族の多くが安全対策は十分にとられていると感じていることが伺えます。自由意見は「お友達とのトラブルや体調変化にも細かく目配りをして説明してくれました。」等の回答がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 50人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が86.3%、「どちらともいえない」が10.3%、「いいえ」が3.4%という結果で、利用者家族の多くが行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分と感じていることが伺えます。自由意見は「大事な行事は土曜日や夕方となっており毎回参加できており感謝しております。」「保護者会は必ず仕事が終わりそうな17時以降に設定してくれており助かっています。」等の回答がありました。一方で、「保護者会が兄弟で連日平日17:00から開始がきつい。」等の回答もありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 43人  どちらともいえない 13人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が74.2%、「どちらともいえない」が22.4%、「いいえ」が3.4%という結果になっています。自由意見は「お迎え時は気さくで、毎日の連絡帳は先生とのコミュニケーションツールとしても、良いと思います。」「担任の先生はもちろん主任の先生には子どもの成長から普段の悩み(子どもとのかかわり方)まで相談しています。」等の回答がありました。一方で「先生の力量がそれぞれで、相談できるできないが分かれます。」「日々先生が忙しそうでほぼ子供の様子は教えてもらえない。」等の回答もありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 56人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が96.6%、「どちらともいえない」が3.4%という結果で、利用者家族の多くが施設内の清掃、整理整頓は行き届いていると感じていることが伺えます。自由意見は「階段もゴミなく丁寧にお掃除していただいています。早くお迎えに行くと掃除機で丁寧に清掃してくれています。」「いつもきれいでピカピカです!季節ごとの装飾も素敵です。」等の回答がありました。一方で、「エレベーターの床が汚い。」等の回答もありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 52人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が89.7%、「どちらともいえない」が8.6%、「いいえ」が1.7%という結果で、利用者家族の多くが職員の接遇・態度は適切と感じていることが伺えます。自由意見は「お若い先生は少し難しいかもしれませんが、主任の先生やベテラン先生はきちんとした日本語で接してくださいます。」「若い職員の中には感情的に子どもを怒る(注意するのではなく)方がたまにいますが、普段は愛情をもって接してくださっていると思います。」等の回答がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 54人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が93.1%、「どちらともいえない」が5.2%、「いいえ」が1.7%という結果で、利用者家族の多くが病気やけがをした際の職員の対応は信頼できると感じていることが伺えます。自由意見は「看護師の先生がとてもよく見ていてくれていると思います。」「いつも小さなことでも伝えて下さり、またこちらから伝えた子供の体調について、他の先生にもちゃんと共有されているので安心できます。」等の回答がありました。一方で「けがについては、時々どうかなと思う時もある。」等の回答もありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 44人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
回答割合は、「はい」が75.9%、「どちらともいえない」が13.8%、「いいえ」が1.7%、「無回答・非該当」が8.6%という結果になっています。自由意見は「子ども同士のいざこざは成長とともにつきものだという前提の下、中に入りすぎず、けれども放置はしないという絶妙な距離の取り方をしてくれました。」「良い対応をされていて、信頼しています。自分の子が相手に悪さをした時も親にはっきり伝えて頂いても良いと思います。」「結果的に大丈夫だった時のケガの報告がない。不信感につながる。」等の回答がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 55人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が94.9%、「どちらともいえない」が3.4%、「無回答・非該当」が1.7%という結果で、利用者家族の多くが子どもの気持ちを大事に対応してくれると感じていることが伺えます。自由意見は「小さな変化も報告してくれ、帰宅後の過ごし方に生かせてます。」「園の都合や親の都合ではなく、第一に子どもの気持ちをいつも優先してくれています。」等の回答がありました。一方で「忙しすぎて子供一人一人と向き合う時間がないのではと思う。」等の回答もありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 44人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 9人 
回答割合は、「はい」が75.9%、「どちらともいえない」が8.6%、「無回答・非該当」が15.5%という結果になっています。自由意見は「いらないことをいう先生が一人もいないので、しっかりと先生方の教育をされていることが伝わっています。」「違うお子さんの連絡帳と入違っていたことがあった。」等の回答がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 46人  どちらともいえない 9人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が79.3%、「どちらともいえない」が15.5%、「いいえ」が5.2%という結果になっています。自由意見は「「おトイレができるようになった」など、成長をお話ししてくれるのはありがたい。」「小さなけがや小さな出来事も分かりやすく伝えてくれています。」「保育参観があるので様子はだいたいわかりますが、毎日の内容説明は少ないように感じます。」「3歳児以上は連絡帳がないため、活動内容の掲示物と先生からの引き受けの時に状態を聞くしかできない。」等の回答がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 48人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
回答割合は、「はい」が82.8%、「どちらともいえない」が6.9%、「無回答・非該当」が10.3%という結果で、利用者家族の多くが不満や要望に対応してくれていることが分かります。自由意見は「産休・育休に入る時適切なアドバイスをもらえた。」「丁寧に耳を傾けてくださいます。感謝しております。」「先生によって異なる。」等の回答がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 31人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 19人 
回答割合は、「はい」が53.5%、「どちらともいえない」が10.3%、「いいえ」が3.4%、「無回答・非該当」が32.8%という結果になっています。自由意見は「聞いたかもしれないが記憶に残っていない。」等の回答がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の目指しているモンテッソーリ教育についてわかりやすく保護者に伝えています

法人理念・保育園基本理念・保育方針・保育目標は、園パンフレット・ホームページ・保育園のしおり・事業計画書で周知しています。年度初めの職員会議では、事業計画書を読み合わせして園の目指していることを職員に伝えています。また、職員の理解が深まるように行事開催や職員会議等の際に説明しています。保護者には見学・入園時に園パンフレットを使って説明しています。特にモンテッソーリ教育の実践について、写真販売サイトや玄関に園だより等に活動の様子を記載し、園が目指していることに関して理解が深まるようにしています。

開園以来、経営層は経営基盤の安定と保育方針に沿った園づくりをリードしています

経営層を含めた職員の役割と責任については、事業計画に職務分掌として示しています。園運営の中心は園長・主任・法人事務局長であり、随時運営会議を行い、園運営に関する検討をしています。主に園長が園全体の統括を行い、事務局長と主任がそれをサポートしています。経営層は2017年に開園して以来、経営基盤の安定と保育方針に沿った園づくりを進めていくことを重視して園をリードしています。特に職員への権限移譲と職員間の情報共有を積極的に進め、職員が主体的に保育に取り組める環境づくりをしてきています。

意思決定を行う会議と手順が明確に決まっており、決定事項は迅速に伝えています

園運営の重要な意思決定については、運営会議で決定しています。権限を委譲している内容に関しては、リーダー会議やフロア会議、クラス会議、給食会議などで職員が協議して決定しています。また、人事面の決定は、園長・事務局長に法人評議員と外部識者を加えた保育園経営会議で行っています。会計面の決定は年4回の財務委員会で行っています。特に重要な案件は、法人評議員会や理事会で承認を得ています。決定事項は、職員には職員会議やパソコン上で見られる連絡ボードで伝えています。保護者に対しては、掲示板、メール、書面で伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している ×
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
次の中・長期計画策定に向けて様々なニーズや課題の把握を進めています

保護者に対しては、行事後のアンケートなどを通じて意向を把握しています。地域福祉の現状に関しては、区主催の園長連絡会や区の巡回指導担当者との情報交換を通じてニーズを把握しています。福祉事業全体の動向については、東京都社会福祉協議会や日本保育協会、私立保育園連盟等の会合に参加し、課題を把握しています。園の経営状況は、四半期ごとに財務委員会で収支状況を確認し、検討をしています。職員の意向については、年度末の振り返りを通して把握していますが、今後さらに意向把握に努めたいと経営層は考えています。

2020年度中に次の展開に向けた園独自の中・長期計画策定を予定しています

中・長期計画として、園開設に向けた2015年からの5か年計画を法人として策定しています。これに基づき、園としては単年度の事業計画を策定し、園の保育方針に沿って、90名定員の受け入れを進めてきました。経営層は、2020年度中に今回の第三者評価を踏まえて今後の中・長期計画を策定したいと考えています。事業計画書には、運営理念・組織図・職務分掌・役割担当・会議構成・苦情解決体制・保育計画・研修計画などを記載しています。また、事業計画案に基づいて財務委員会で予算を検討し、計画に合わせた予算編成になるようにしています。

より実践的な計画策定のため、事業計画書や事業報告書でのさらなる工夫が期待されます

事業計画の推進にあたって、事業計画書に職員の役割と分担、さらにその担当責任者を明示しています。計画の進捗状況については、年3回の理事会で報告する際に確認しています。予算の執行状況は、四半期ごとに財務委員会で検討と見直しをしています。事業計画に対する事業報告を作成していますが、計画の実施状況が読み取りづらく、次年度計画に反映するための検証結果等も記載されていないため、改善が望まれます。また、計画の着実な実行のため、事業計画で項目ごとに目指す目標や達成度合いを測る指標をさらに具体化していくことが期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
年1回のセルフチェックにより、職員が自身の行動を振り返る機会を設けています

職員の規範や倫理については就業規則に記載し、入職の際に説明しています。また、守秘義務などの重要な内容については、毎月の職員会議で周知をしています。さらに、全国保育士会の人権擁護のためのセルフチェックを年1回実施しています。チェックリストは、人格を尊重しないかかわりや物事を強要するかかわり、差別的なかかわりなど一日の保育の流れの中で「良くない」と考えられる職員のかかわりを洗い出せるようになっています。チェック結果を分析し、職員一人ひとりが自身の結果を踏まえ、良い点と改善すべき点を振り返りするようにしています。

苦情解決制度や連絡カード、運営委員会など保護者の意向に対応する体制を整えています

苦情解決制度については、保育園のしおり(重要事項説明書)に記載しており、入園説明会等で説明をしています。事業計画書には苦情解決体制を記載し、苦情解決の周知と受付方法、担当者の職務内容、解決までの流れを明示しています。第三者委員を任命し、玄関ホールに連絡先も掲示しています。また、玄関ホールには保護者が意向を伝えられる「連絡シート」を設置しています。園からの回答が必要かどうかをチェックする部分があるため、些細な意見や要望なども書きやすくなっています。さらに年1回運営委員会を開催し、保護者の意向を確認しています。

今年度は妊産婦対象の保育所体験学習会を開催し、地域の育児不安解消に貢献しています

ホームページで園の情報を開示しています。また、財務情報は収支報告書を玄関に置いて開示しています。実習生は積極的に受け入れており、学生アルバイトやインターンシップの受け入れ体制も整備しています。地域貢献の取り組みとして、今年度から地域や区のニーズに対応して8月~12月に妊産婦対象の保育所体験学習会を8回開催しました。これは、地域住民の育児不安解消に役立つ取り組みとなっています。経営層は地域社会との交流等の取り組みはまだ十分に行われていないと認識しているため、今後のさらなる取り組みが期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
日々の保育におけるリスクや災害等に対して優先度の高いものから対策を進めています

園では日々の保育に関するリスクを優先して対策し、災害やその他リスクについても対策を進めています。食物アレルギー対応、保健、危機管理、散歩などのマニュアルを整備し、職員に周知しています。毎月の避難訓練の他、不審者対応訓練や防災引き取り訓練を実施しており、職員は毎年看護師による衛生研修、警察署や消防署による危機管理研修を受けています。また、一斉配信メールを活用した災害時の保護者に対する連絡体制や備蓄品を整備しています。事故等の再発防止のため、事故報告書とヒヤリハット記録を作成して共有し、対応を見直しています。

「個人情報保護方針」に基づいて、個人情報を利用・保管しています

保育園のしおり(重要事項説明書)に「個人情報保護方針」を掲載し、取得目的や内容、開示方法を明示しています。保護者には入園時に「個人情報保護方針」に基いて説明し、同意書に署名してもらっています。特に子どもの写真掲載に関しては、内容に応じて個別に了承を得るように配慮しています。職員に対しては、守秘義務について理解が得られるように職員会議で説明しています。書類に関しては、内容別にファイルで整理し、場所を決めて鍵付きの書類棚で保管しています。また、処分する際にはシュレッダーを使用し、情報漏えいを防止しています。

パソコンサーバーや保育業務支援ソフトを用いて収集した情報を効果的に活用しています

園では、パソコンサーバーや保育業務支援ソフトを利用して収集した情報を効果的に共有、活用できるようにしています。サーバーとソフトウエアは、職員に応じてパスワードを個別に決め、それぞれのアクセス権限を設定して管理しています。また、データの持ち出しは禁止としており、パソコンはウイルスソフトを使用し、情報漏えいの防止に取り組んでいます。職員は保育業務支援ソフトを利用することによって、子ども一人ひとりの日々の記録の共有や職員間の連絡が可能となっており、必要な情報を必要な時に活用することができています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している ×
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している ×
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている ×
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
研修の機会を提供するとともに内容の報告や共有によって研修効果の向上を図っています

事業計画で資質向上計画(研修計画)を立て、保育内容や保育ソフト、衛生などについての園内研修と階層別研修や障害児対応などの外部研修の機会を職員に提供しています。非常勤職員についても子育て支援員研修を受講させています。職員は、希望する研修がある時は申請書を提出するようになっており、園はシフトの調整や費用補助などの援助をしています。研修後は、職務にどのように活かすかを研修報告書に記載して提出し、他の職員が閲覧できるようしています。さらに内容によっては職員会議で報告して共有し、研修効果の向上を図っています。

スーパーバイズや日々の気づきや工夫の共有、課題解決を通じて組織力を向上しています

園の特色であるモンテッソーリ教育法について、月1回の専門家によるスーパーバイズにより、子どもの理解・接し方・指導法などを学べるようにしています。また、幼稚園でモンテッソーリ教育に携わっていた方に週2回来てもらい、直接園児にモンテッソーリ教育を実践してもらうことで、職員が方法を学んだり気づきや理解を得られるようにしています。クラス・フロア(乳幼児別)ごとの会議では、保育活動上の気づきや工夫の共有と課題解決をしています。さらに園行事では担当職員を横断的に編成し、新たな技能習得や個々の課題克服につなげています。

今後は、キャリアパスや個別育成計画など人材育成のしくみづくりの進展が期待されます

園では、法人や園の理念に共感してくれる人材を採用するようにしています。園長の個別面談では、職員の要望などを聞き、職員が働きやすい環境づくりに取り組んでいます。福利厚生のため、文京区従事者共済会に加入して余暇支援をしています。有給休暇については、各自の取得状況を有給休暇管理簿で確認できるようにしており、状況に応じて経営層が取得を促しています。ただ、わかりやすいキャリアパスの構築と職員一人ひとりの育成計画の策定、育成・評価と処遇への連動については現在行っておらず、今後のさらなる取り組みが期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  開園後2年度目となる昨年度は、園の方針の中でも重要となるモンテッソーリ教育法について職員がさらに理解を深め、環境整備を進めていくことが課題となっていました。その中で、「職員に対する指導の強化」を目標として実施することを保育園経営会議で決定しました。
 この目標達成に向けて、昨年度は次の取り組みを行いました。
 ・5名の職員が日本モンテッソーリ協会認定のモンテソーリ教師養成コースを修了できるよう支援しました。
 ・モンテッソーリ教育法の専門家に依頼し、職員に対するスーパーバイズを毎月実施しました。
 ・不足していたモンテッソーリ教具を購入して、取り組みの充実のために各クラスに配置しました。
 これにより職員に対する指導が行われ、昨年度は「年中・年長児のモンテッソーリ教育法に基づく縦割り保育」の実施がスムーズに行われました。さらに、今年度はこれを発展させた「年少~年長児までの縦割り保育」の実施を計画することができました。
 この実施のため、今年度も引き続きスーパーバイズの実施を続け、新たな体制でのモンテッソーリ教育法に関する指導を実施しています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
<評語選択の理由>
 重要な課題に対しての目標設定が行われたことは、保育園経営会議資料や予算書により確認ができました。また、取り組み状況に関する記録についても資料で確認ができました。
 取り組みの検証及び検証結果の反映については、今年度の事業計画書等から状況を確認することができました。

<目標達成の状況>
 職員に対する指導の強化により、「年中・年長児のモンテッソーリ教育法に基づく縦割り保育」体制を続けることができ、今年度はこれを発展させた「年少~年長児までの縦割り保育」を計画・実施しています。
 また、今回の第三者評価における職員の自己評価からは、目標達成に向けた取り組みによって、「スキルアップできた」、「保育園として徐々に進化している」、「モンテッソーリ教具が豊富」などの意見が挙げられており、職員が指導の強化による成果を実感していることが確認できました。
 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【Plan】開設時は1年契約の定期利用保育児を含めたクラス編成で始まり、モンテッソーリの研修機会を十分設けられず、モンテッソーリに適した異年齢保育や環境整備が十分でなく①異年齢保育の実施②子ども発達段階に応じた環境整備として全職員がモンテッソーリ教育の理解を深める事を計画し、2018年度に縦割りクラス編成が実現しました。2019年度は①異年齢保育の充実②職員へのスーパーバイズ③教具の購入を計画しました。
【Do】①0歳クラス、1歳2歳クラス、3歳から5歳が2クラス編成され②毎月、モンテッソーリ教育法の専門家から職員はスーパーバイズを受け、子どもの理解、接し方、指導法について学び、③不足していた教具を揃え、環境を整備しました。
【Check】取り組みを進める中で①子どもたちの自立性と自律性が育まれ②職員のモンテッソーリ教育法の理解が深まり③子どもが教具を使って遊びを展開する状況が見られました。一方で子どもたちが自発的に遊ぶ中で指導法の熟達が課題となりました。
【Action】モンテッソーリ教育法の専門家を週2回招聘し直接園児指導を行うと共に職員も一緒に学ぶ機会を設けました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・モンテッソーリ教育を実践してきた当園では開設当初は園児の年齢が揃わず異年齢保育が出来ませんでしたが、3年が経過する中で、自立性と自律性が促される、異年齢のクラス編成、子どもが選ぶ教具、子どもの自己形成を育む指導者など、一人ひとりの発達段階に応じた環境整備が整いつつあります。このことにより、保護者からも「集中力がついた」「異年齢同士が刺激になっている」「個性を見極めて子どもの興味を最大限に引き出してくれている」との意見があります。
・スーパーバイザーの指導を受け、職員全員が指導法を深め、子どもの知的好奇心が伸びる環境を整えていくことに取り組んでいます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
入園希望者に園の情報を分かり易く提供することに努めています

入園希望者にはパンフレット、ホームページ等で園の情報を提供しています。園はキリスト教精神に基づいた社会事業を行い、人材育成や平和な市民社会の構築と発展に寄与することを目的とする法人が運営しています。パンフレットやホームページでは法人理念、基本理念、保育方針・目標の他、定員、職員体制、保育時間、施設内の見取り図等を載せています。園舎、子どもの活動写真を掲載し、園の様子を分かり易く紹介しています。区のホームページや保育園案内にも紹介され、入園希望者が入手しやすい方法で園の情報を提供することに努めています。

区や関係機関と連携し子どもの支援を行っています

パンフレットは区の幼児保育課にも配布し、保育園フェアではポスターやパンフレットにて園の紹介を行っています。育児困難家庭の支援や虐待防止を図るため、子ども家庭支援センター、療育関係機関とも連携しています。発達について配慮を要する子どもには隣接している同法人運営の児童発達支援「富坂子どもの家」と緊密な連携を行っています。「子どもの家」ではモンテッソーリ法による個別療育、小集団の中で自己活動にじっくり取り組み、人や物に自信を持って関わることのできる子どもの育ちを支えています。

見学希望者には見学会の他、出来るだけ個別の対応を行うようにしています

見学希望者を出来るだけ多く公平に受け入れるためホームページに見学会日程を掲載し、電話等で受け付けています。今年度の見学会は8月下旬から、13回行いました。毎回5組を定員とし、先着順で申し込みを受け付け、8月中にほぼすべての見学会日程が満員となり、その後の申し込みには個別の来園時にパンフレットを渡す対応を行いました。見学会では園長が園内を案内し見学者からの質疑応答をしています。キリスト教保育、モンテッソーリ教育、保護者参加行事等、良くある質問にはパフレットに挟んだ別紙を作成しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
「富坂まきば保育園のしおり」にてサービス内容をわかりやすく伝えています

入園時には重要事項説明書である「富坂まきば保育園のしおり」にて法人理念、園の基本理念・方針・目標、法人歴史、園名の由来等をお伝えしています。しおりには「保護者の方へのお願い・お知らせ」の項目で登降園・保育での基本ルール、病気や感染症、午睡時・緊急時における対応、給食・アレルギー食の提供等の詳細を載せています。災害発生時の対応、個人情報保護方針、登園許可書、感染症届書もしおりに添付し、入園後の基本ルールや重要事項、サービス内容をわかりやすく伝えることに努めています。

子どもの保育園生活が円滑に進むよう取り組んでいます

重要事項説明書である「富坂まきば保育園のしおり」にてサービス内容を説明し、保護者から同意の署名押印を得ています。入園後、個人面談、クラス懇談会を行い、個々の保護者の意向を確認し記録しています。日頃の保育の中で、子どもたちが遊びや生活を通じて、どのように育ち、何を学んでいるのか等の理解を得るため、子どもの活動の様子を写真等でまとめています。書面、個別の面談、クラス懇談会等で園の活動の理解を得て、子どもの保育園生活が円滑に進むよう取り組んでいます。

個々の慣れ保育計画を立て子どもが無理なく新しい生活に慣れるように配慮しています

入園前の保護者に、子どもが徐々に園生活に慣れるため一定期間、短時間の利用になることの理解を得ています。園では1週間程度の慣れ保育を行う計画を説明しています。特に0歳児の慣れ保育は同時期に入園児全ての慣れ保育を行うことを避け、保護者の就労事情を見ながら期間をずらして子ども一人ひとりに丁寧に対応しています。入園面談時に個々の慣れ保育計画を立て子どもが無理なく新しい生活に慣れるように配慮しています。保護者の就労状況によっては慣れ保育期間を調整することもあります。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
日誌、成長記録等が個別記録に反映するソフトを利用し、子どもの状態を把握しています

登降園時間の管理、指導計画、保育日誌、児童票等の機能があるパソコンソフトを利用し、記録を入力しています。子どもの情報を一元的に管理する事が出来ます。ソフトでは保育所保育指針に沿った指導計画や、保育日誌を作成します。日々の保育日誌から個別の記録に反映され、一人ひとりの子どもの状態を把握することができます。その他、保護者と子どもの様子などを伝え合う連絡帳(乳児)、連絡シート(幼児)にて日々の状況変化を確認し、登降園時での保護者との会話や個人面談等の機会に個別の最新情報を聴き取り記録を更新しています。

子どもの様子を踏まえた計画を効率的に立てています

保育指針の内容が登録されたパソコンソフトを利用し、養護と教育の各領域、食育、健康・安全等に沿って全体的な計画を作成しています。全体的な計画内容が年間指導計画、月案、週案に反映され、それぞれにさらに活動内容を加え、各計画を完成させています。ソフトでは食育計画と連動した保育計画を作成することができ、職員の事務作業が軽減されています。こうした指導計画を保護者に説明する機会を設けていないことを課題としています。指導計画を分かり易く伝え、保護者の理解を図ることを検討しています。

「引継ぎシート」、パソコン、各種会議等を通して、職員間で情報共有しています

開設当初からICT化を図り、園児の保育に関する諸記録はパソコンで管理し.、職員全員が一人ひとりの子どもの情報を共有しています。パソコンはパスワードなどでセキュリティを強化し、安全面の配慮をしています。登園時に保護者から聞き取った子どもの情報、日中の活動内容、降園時に保護者に伝える情報を園独自の「引継ぎシート」に記録します。情報伝達に責任を持って正確に行うために活用しています。その他、業務全般を話し合う職員会議、リーダー会議、保育活動等を話し合うフロア会議、給食会議等で職員間の情報共有に努めています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
モンテッソーリ教育の考えに基づき、縦割りのクラス編成をしています

0歳児は授乳や休息の時間等が月齢により個人差があるため1クラスとし、1歳から2歳、3歳から5歳の縦割り保育をしています。3歳から5歳の幼児クラスは2クラスあります。年齢の異なる子どもが一緒に生活することで、兄弟姉妹のように年下の子どもは、年上の子どもの活動を見て学び、憧れを抱き、年上の子どもは、年下の子どもの世話をして、教えることで自信をもち、思いやりの心を育みます。大人から学ぶだけではなく、子ども同士で学び合い、自然に助け合い、互いに刺激を受けながら自立心を土台に協調性や社会性を学んでいます。

子ども一人ひとりの状況把握に努め経過記録・個人目標を作成して保育にあたっています

新入園児の面接では生活状況や家庭での様子を園長、担当職員が聴き取り、入園後の保育に反映させています。個々の状況に合わせて保育時間を徐々に延ばしていく慣れ保育を実施し、子どもが無理なく園生活に慣れることができるよう配慮しています。特別に配慮を要する子どもは隣接する同法人運営の児童発達支援「富坂子どもの家」と連携し、専門的な助言を受け保育にあたっています。入園から卒園までの発達過程や生活の様子は経過記録に詳細に記載し、子ども一人ひとりの状態を職員間で確認・共有しながら個人目標に反映させた保育に努めています。

子ども同士のトラブルは、それぞれの気持ちに配慮した対応を心がけています

発達の過程で生じる子ども同士のトラブルには、職員が一方的にトラブルを回避しやめさせるのではなく、双方の気持ちを受け止め、話を十分に聞くことを基本姿勢としています。自分の気持ちをうまく表現できない3歳未満児の噛みつきや叩く行動は気持ちを代弁しながら友達との関わり方を教えます。3歳児以上については状況に応じて見守り、少し落ち着いてからお互いの気持ちを聞き、どうすれば良いのかを自分たちで考えて行動できるよう支援しています。ケンカや仲直りは発達の過程で重要なことであると捉えています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
「引継ぎシート」を活用し職員間の情報共有を図り子どもの生活リズムを配慮しています

登園時の視診や保護者から得た子どもや家庭の情報、日中の活動状況を、園独自の記録である「引継ぎシート」に記載し、降園時は遅番職員が「引継ぎシート」の内容を確認し、保護者に丁寧に伝えるようにしています。シフト勤務の職員は、「引継ぎシート」を活用し、子どもの情報を逃さず共有しています。乳児の連絡帳では、体温・睡眠・食事・排便の状態等、家庭と園での様子を保護者と共有し、子どもの生活リズムに配慮した対応を実践しています。幼児は必要に応じて「連絡シート」にて日々の様子を確認し合うようにしています。

保護者と連携し、個々の発達状況にあう基本的な生活習慣が身につくよう努めています

食事、排泄、着替え、歯磨き等、基本的生活習慣は発達に応じて乳児においては個別の計画を作成し、子どもの状況に応じて支援しています。保護者会、個人面談、園だより等を通じて、子どもの年齢や発達などに見合った生活習慣について保護者に伝え、家庭でも同様に取り組んでもらえるようお願いしています。トイレラーニングは子どもがトイレやパンツに興味を持ち、本人の意欲を見極めてから開始し、園でラーニングを積み、家庭でもスムーズに自立出来るよう連携しています。保護者アンケートではトイレができるようになった等の意見が挙がっています。

休息は子どもの様子を把握し柔軟に対応しています

休息への対応は保護者からの聞き取りや連絡帳から子どもの様子を把握し、柔軟に対応するよう努めています。1歳以上の午睡時間は昼食後から15時としていますが、子どもの様子に合わせて布団に入る時間や起きる時間に柔軟性を持たせています。5歳児は就学前の準備として、午睡をせず、静かな遊びなどで過ごすようにしていますが、疲れが見える時には体を横にし、疲れを癒すことができるように配慮しています。子ども一人ひとりの生活リズムに応じて対応し、心身の疲れをとり元気に活動できるように配慮しています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
モンテッソーリ教育を踏まえた全体的な計画に基づき生活や遊びを展開しています

乳児の三つの視点・教育の5領域とモンテッソーリ教育を踏まえて作成した全体的な計画に基づき、モンテッソーリ活動計画・年間指導計画、月案、個別指導計画、週案立て、目標に向けて日々の保育を進めています。個別活動や集団活動を適切に配分し、子どもが自主的に関わりながら遊びこめる環境設定や気持ちづくりに配慮しています。保育士は丁寧で静かな言葉かけを行うよう心がけ、子どもを急がせたり指示したりすることは避け、見守る姿勢をとっています。グループ活動や友だちとの関わりを通して自然に相手の思いに気付けるよう支援しています。

モンテッソーリ個別活動を通して、子どもに自主性、自発性が育っています

一人ひとりの個性を認め、子どもの持つ力を伸ばすモンテッソーリ教育理念を保育の柱とし、教具や教材を豊富に準備しています。子どもが自由に選べるよう教具や教材を取り出せる位置にわかりやすく配置し、自己選択力が育っています。微細運動の積み重ねでの指先の巧緻性、集中力や秩序立てて考える力をつけています。保護者アンケートでは「興味を引き出してくれています」「器用になりました」「集中力がつきました」等の意見が多数ありました。職員はモンテッソーリ教育の研修を受け日常の中で子どもの自主性や自発性を育む環境に力を注いでいます。

戸外遊びで自然に触れ、身体を十分動かし、社会ルールを身につけています

当園は適度な広さの園庭があり、周囲も公園に恵まれた環境です。天気の良い日は季節の変化を感じ十分に身体活動ができるよう園庭や近隣の公園などの戸外遊び実施しています。ボール遊びや鬼ごっこ、遊具で遊んだり、虫を探したりと子どもたちは伸び伸びと過ごしています。戸外活動は遊具の使い方や集団遊びのルールを身に付けるだけではなく、近所の人への挨拶や道路の歩き方、信号の渡り方等、社会ルールを学ぶ機会にもなっています。拾ってきた木の実や葉等を製作活動につなげることもしています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は子どもが主体的に役割分担を決め、日頃の積み重ねの成果を発表しています

行事は日常保育の積み重ねの中で身につけたこと、出来るようになったこと等を発表する、日々の保育活動の延長としてあるという基本コンセプトを職員間で共有しています。子どもの自然な姿を保護者に見てもらい、成長を共に喜んでもらうことが子どもたちにとって大きな自信と喜びに繋がると考えています。子どもには皆が共通の目的を達成するため、様々なプロセスを体験しながら協力することの喜びや楽しさを味わうことが出来るよう援助しています。行事の活動内容や役割は年齢差の配慮を加えながら子どもたちの主体的な話し合いにより決めています。

誕生日には皆から祝福され、自分の価値を見出し自信に繋げています

誕生日その日にその子のお祝いをしています。5歳の誕生日を迎えた子どもであれば蝋燭台に5本の蝋燭を灯します。1本目が1歳、その頃のエピソードをインタビューします。2本目は2歳と、5歳までのヒストリーを皆の前で披露し、最後の5本目に、皆から祝福され蝋燭を吹き消します。年に1回主役になり自信を持ってインタビューに答え、大勢の人から祝福される特別な日の喜びを味わい、他の子どもたちは友だちを祝う大切さを知る機会になっています。特別な日を祝福され大切にされていることを感じ、自分の価値を見出し、自己肯定感を育んでいます。

行事は保護者の理解や協力を得ています

年間行事予定表や園だよりの「みどりのまきば」、手紙等にて保護者が参加する行事を知らせています。保護者参加行事は土曜日に設定し、多くの家族が参加できるようにしています。例年「まきばスポーツデー」は雨天でも行えるよう隣接の小学校の体育館を借りて行っています。今年度購入した技巧台セットで日々の活動を披露したり、子どもたちと職員が考えて振り付けしたダンス、年長児全員がパラバルーンに挑戦しました。保護者から応援や拍手を得て子どもたちは感動と達成感を得ることができました。保護者の温かい支援を得て行事を実施しています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが退屈したり寂しくならないよう配慮しています

時間が遅くなるにつれ、降園していく子どもが増えていくことで、保育時間の長い子どもが退屈したり寂しくならないよう配慮しています。現在は15人程度の子どもが延長保育をしています。職員間で活動プログラムの内容の検討し、同じ活動が続かないよう、日中の玩具と変えて自由に遊び、安心して長い時間を過ごすことのできる環境作りと対応に努めています。絵本を一緒に読んだり、職員との会話を楽しんだり、関わりを密にとり過ごすよう心がけています。補食をゆっくりと食べたり、くつろいで過ごせる工夫をしています。

延長担当職員を固定化し、子どもが安心して過ごせるよう配慮しています

長時間の保育を行うに当たり、子どもが安心して過ごせる環境づくりに配慮しています。15時30分から19時30分までを勤務とする遅番に特化したベテラン職員と職員を配置し、子どもが安定して過ごすことができるようにしています。子どもたちもいつものメンバーで楽しく遊び、時には職員の手伝い等、特別な気持ちを味わっています。一人ひとりの子どもの気持ちに沿い楽しく過ごしながら保護者の迎えを待てるように配慮しています。今後は家庭的でリラックスできるコーナーなどを検討しています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
給食は子どもにとって食べることが楽しく生きる喜びにつながるよう取り組んでいます

給食、おやつは園内の調理室で作っています。調理室はガラス張りになっているため子どもたちは給食が作られている様子を見ることができ、今日の給食は何かなと待ち遠しく子どもは楽しんでいます。献立は委託業者が事前に提示し、毎月、園長、クラスリーダーが給食会議で内容を検討します。天然の出汁、新鮮な季節の食材を使用することを心がけ、薄味にすることで食材本来の味を感じられるようにしています。毎日職員が喫食状況を把握し、次の献立に生かすようにしています。食べることが楽しく、生きる喜びにつながる給食の提供に取り組んでいます。

子どもの状況に応じた食事の提供に努めています

一人ひとりの子どもの発達に応じた食形態で、安全な食材と季節感のある給食、手作りおやつを提供しています。行事食などは目で見て楽しい盛り付けを工夫し、子どもに色々な味との出会いを経験させています。離乳食は4段階に分けて丁寧に進めています。幼児は食べられる量や苦手なものは自己申告し、無理なく完食することで自信に繋げています。アレルギー児には医師から「保育園給食アレルギー対応指示書」、保護者から「除去食依頼書」の提出を受け、提供しています。毎月末に次月の献立確認を保護者、園長、担任、栄養士で行っています。

食への関心を深める様々な食育活動を展開しています

食育年間指導計画・食育月間指導計画を立て、乳児は離乳食の進め方や自分で進んで食べる段階までの援助、0歳児は個々に応じた授乳、1歳児は離乳を完了し、2歳児は食べ物への興味や関心を育てます。3・4歳児は友だちと一緒の食べる楽しさや健康と食べ物の関係に興味持たせ、5歳児は食事をする意味、命をいただく感謝などを育みます。子どもは盛り付け等の当番活動や、ゴーヤ・へちま等の植物を世話し育て観察したり、イチゴジャムやおにぎりづくりなどのクッキングをしています。委託業者から協力を得ながら様々な食育活動を展開しています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが病気や危険から身を守ることができる取り組みをしています

朝の集まりで子どもたちには自分の健康管理の大切さをわかりやすく伝えています。日々の手洗いやうがいを声かけし、生活習慣として身につくように指導しています。職員間で屋外や室内での危険な場所を確認し、事故防止策を検討し、子どもには危険な場所では遊ばない等、身の回りの危険に対し、一つ一つ約束をしています。戸外活動では道路の渡り方、歩道の歩き方等、交通ルールを伝えています。毎月の火災や地震を想定した避難訓練、年1回の不審者対応防犯訓練を実施しています。子ども自身が危険から身を守ることができる取り組みをしています。

保健計画に沿った指導と嘱託医との連携で子どもの健康管理をしています

年間保健計画では①衛生的で安全な保険環境を作る②園児個々の健康状態を把握し早期発見・早期対応に努める③感染症の予防に努め対応策を備えておく、の3つの目標を立てています。看護師が毎月の保健目標、歯を大切にする、目を大切にする、寒さに慣れる、風邪を予防するなどのテーマで子どもたちに健康管理を指導しています。乳児検診は毎月、全園児の検診は年2回行い、嘱託医からは随時必要な助言を得て子どもの健康を守ることができるよう連携しています。毎月、身体測定を実施し身長や体重を測り、発育や栄養の状態を確認しています。

保護者との連携を図りながら、子どもの健康維持に努めています

入園時に感染症や乳幼児突然死症候群の予発生やリスク、予防について保護者に説明し、感染症の病名、潜伏期間、症状、予防接種等について伝えています。感染症が発生した場合は掲示等で注意を呼びかけています。午睡は呼吸状態・顔色・体の向きの個別チェックを0歳児は5分、1歳2歳児は10分、3歳児以上は15分の間隔で行い、乳幼児突然死症候群の予防に努めています。園内の事故やケガには未然に防いだ際もヒヤリハットに記録し、原因を分析しています。ケガ等で受診に至った場合は事故報告書を作成し、再発防止に努めています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
子育てや就労等の個々の事情に配慮し、安心して子育てできる支援に努めています

年2回個人面談を行い、個別事情に配慮しながら子どもの発達や子育ての悩みについて助言しています。必要に応じて専門機関と連携し、家庭でも同じ関りが出来るようにしています。働く保護者の立場に立ち、それぞれの養育・教育方針を大切にし、希望や要望を柔軟に受け入れるようにしています。登降園時の保護者との会話は丁寧に行い、家庭での様子の聴き取りや園の活動を伝えています。相談内容によっては専門職が同席し、助言することで安心して子育てできる支援に努めています。

行事等を通して保護者同士が交流できるような機会を設けています

懇談会をはじめ、親子遠足、スポーツデーなどを実施し、保護者同士が交流できる機会を設けています。年2回の懇談会では保護者同士のディスカッションの場を作り、育児の共通の悩みやトイレラーニング等の生活習慣について先輩保護者からの助言等で和気あいあいと話し合いをしています。園としても保護者の育児に対しての考え方などが垣間見え、その後の保護者への支援に繋げる機会にもなっています。行事や懇談会などを通して保護者同士が交流して信頼関係を構築し、子育ての悩み等を気軽に話し子どもの成長をともに喜び合えるようにしています。

保護者との会話深め、保育参観等で園への理解を深めてもらう取り組みをしています

登降園時には保護者との会話の中で相談等があれば丁寧に応えています。連絡帳や園だよりを活用し、子どもに対する共通認識を持てるよう心がけています。年1回の保育参観では保護者が保育士とともにクラス活動に参加し、散歩同行や親子ゲーム等を行い、職員と一緒に保育を体験することで子どもや保育園への理解を深めてもらうようにしています。年1回行う運営委員会は有識者、園長、保護者代表メンバーが参加し、園の運営状況や子どもの活動を報告し、意見や提案を得て園の保育活動の改善に生かしています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を活用し子どもたちの多様な体験や交流に繋げています

開園当初は地域住民からの子どもの声などへの苦情がありましたが、3年が経過する中で保護者の協力も得て、ようやく地域住民に理解を得始めています。園周辺の環境を活用し、子どもたちは公園や植物園等で戸外活動を楽しんでいます。法人として自治会に加入ており、今後は子どもたちが地域の資源を積極的に活用し多様な体験や交流が出来るようにしたいと考えています。今後も積極的に地域資源を開拓し、子どもたちが楽しい体験ができる取り組みを確保することを検討しています。

子どもたちが地域の人と交流する機会を設けることが期待されます

地域の妊産婦が来園し、保育所体験学習会を行っています。保育実習生が訪れ子どもたちと関わっています。子育て支援の助言や園長が民生委員を選出する委員に選任されるなど、区や地域から要請され一部関わりがありますが、園の行事に地域の人を呼びかける等は不審者等のリスクがあるため行っていません。こうしたリスクを回避し、スポーツデーなどは近隣の方にも開催を発信し、多くの方が参加できる取り組みも必要であると認識しています。安全を確保しながら子どもたちが職員以外の人たち、特に地域の人と交流する機会を設けることが期待されます。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の取り扱いについては、同意書で保護者の承諾を得ています

保育園のしおりにて個人情報保護に関する園の基本方針を保護者に伝えています。子どもの情報を他機関とやり取りすることや、写真をホームページ、園のしおり、園だより等に載せること等の個人情報の取り扱いについては、同意書で保護者の承諾を得ています。実際に子どもに関する情報を外部とやり取りする必要が生じた場合は保護者に説明し、同意を得るようにしています。職員は入職時に個人情報の保護に関する同意書を提出し、普段の生活の場面でも守秘義務に配慮しています。

モンテッソーリ教育を主軸に子どもの個性、自主性を尊重しています

園が実施しているモンテッソーリ教育では、子どもの個性、自主性を尊重し、子どもの自立につなげていきます。職員は入職時から、モンテッソーリ教育についての研修を徐々に受けてもらうようにしています。日常の保育の中で環境に心を配り、子どもの気持ちを尊重しながら、作業に集中している時は暖かく見守り観察し、助けが必要なタイミングは逃さず、耳を傾けます。作業が済み、力を出しきった子どもを静かに認め、個性や育ちを見守る、モンテッソーリの教育に基づき、子ども一人ひとりのペースを大切にした保育をしています。

園内外の研修会や事例検討等を通し、虐待防止等の理解を深めています

子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることがないよう、職員会議の時間を活用し、虐待防止初期対応等の研修の実施や一般的な虐待事例等の共有などを行っています。外部研修も積極的に参加し不適切な対応が起きないように組織的に取り組んでいます。利用者アンケートの「職員の接遇・態度は適切か」、「子どもの気持ちを大切にした対応をしているか」の設問では約9割の保護者が「はい」と回答し、満足度の高い結果になっています。保護者は職員が子どもに適切な対応をしていると信頼を持っていることが窺えます。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアルを整備し、業務の標準化を図っています

園の保育目標、全体的な計画、保健年間計画、職務分掌、役割・担当等については事業計画書に明記し、年度始めの職員会議で全職員に周知しています。業務マニュアルとして危機管理マニュアル、保健マニュアル、食物アレルギー対応マニュアル、お散歩マニュアル、プール遊びマニュアルを整備し業務の標準化を図っています。マニュアルは職員に配付し、職員会議の場で確認するようにしています。本園の特色であるモンテッソーリ教育においてはモンテッソーリ指導記録、モンテッソーリ活動記録にて子どもへの関わり方を明確に示しています。

保護者や職員の意見を参考に業務や支援の見直しにつなげています

行事については、参加した保護者からアンケートを取り、意見や提案を受けとめ、反省点や改善点をまとめ次回の開催へつなげています。保護者からの要望を受けて業者を入れて子どもの日常の様子についての写真撮影を行ったり、スポーツデーの開催についても天候に左右されることなく開催できるように屋内での開催につなげるなど、保護者からの意向や要望に基づき行事内容の変更や見直しにつなげています。職員からの意見も積極的に取り入れており、チューターのチェックリストなども現場の意見も取り入れて改訂、見直しを行っています。