東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社こどもの森
事業所名称 本駒込プチ・クレイシュ
評価機関名称 一般社団法人 アクティブ ケア アンド サポート

コメント

1.利用者調査は、保護者53人(世帯)に対しアンケート方式により実施し、評価機関が用意した封筒により郵送してもらい、39人(74%)から回答が寄せられました。
2.事業評価に当り、経営層及び職員に対し、「第三者評価ハンドブック」を使って事業評価の目的、手順、回答シートの記入要領などを説明しました。
3.訪問調査は、11月21日(木)に行い、聞取り調査と併せて、延長保育と食事の場面を含め、保育状況全般を観察しました。
4.評価者はいずれも評価対象事業所とは事業上の関係を有せず第三者性の確保を図りました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)安全・安心(子どもも保護者も安心して使える保育園) 2)健康(心も体も健やかで明るく元気な子) 3)見守る保育(過干渉にならず意識的に見守る) 4)環境・経験による保育(五感を刺激する環境とより豊富な体験の提供) 5)就労支援(使いやすい保育サービスの提供)

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・先生とは教える人。先生としての勉強を怠らず、自ら成長しようとする先生。 ・子どもたちの心に寄り添い、最善を尽くすことができる先生。 ・自ら考え、行動できる先生。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・常に子ども第一で、子どもを守る先生。(子ども第一主義) ・心も体も健やかで明るく元気な先生。(体調管理) ・仕事に対して責任感のある先生。(プロ意識を持つ)  

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもの主体性を伸ばす保育環境を作り、穏やかな雰囲気のなかのびのびと遊んでいます

 子どもが主体となれる、見守る保育を行っています。情緒や人との関わり、安全等を踏まえ、静かに遊ぶ時間と身体を動かす時間のバランスを考慮しながら指導計画を組み立てています。保育室は年齢に合わせたコーナー設定で、集中して遊びこめるよう工夫しています。壁で仕切らず自由に行き来できる保育室で、異年齢の子どもが一緒に遊んでいます。年長の子どもが職員とともに、乳児の世話をする、5歳児と3歳児が塗り絵で色鉛筆を貸し借りするなど、穏やかな雰囲気のなか互い思いやる気持ちが養われるよう保育を行っています。
2 利用希望を受け入れ丁寧に案内した見学者のなかに、入園が決定した子どももあります

 利用希望者等の見学は、保護者の希望に合わせ随時案内しています。今年度も9・10・11月の希望者が多く、時間を1時30分からと2時からの2回、2組から3組の見学者を受け入れ、11月までに60組を案内しました。主任が主に対応しています。園内を案内しながら、パンフレットとアルバムを用いて独自の取り組みや保育内容を伝えるよう工夫しています。見学中に子どもを預かったり、子育て相談にも応じています。見学した家族のなかに入園が決定した子どももあり、丁寧な対応に努めています。
3 職員が守るべき規範や規則等をコンパクトに明文化し、日々唱和し確認しています

 本部の教育経営計画書や「こどもの森のお約束」で職員が守るべき法・規範・倫理などを明確にしています。昼ミーティングや職員会議などで唱和し、確認しています。その内容を理解するため本部研修や園内研修などを行っています。また「こどもの森のお約束」にきめ細かく職員が保育において実践すべき取り組みを明確にし、実行を求めています。職員が定期的に作成する「スタッフシート」(人事管理上のツール)で、理解の程度や取り組みを点検し確認しています。就業規則に規定し、順守と実行を担保しています。

さらなる改善が望まれる点
1 食材を育てる、栄養の知識を学ぶ、マナーを身につける等幅広い食育が期待されます

 訪問調査の日、3歳以上の子どもが30数人、好きな席に座り賑やかに給食を楽しんでいました。お代わりを自分で自由によそうことができ、子ども全体の食事摂取量が増えているということです。ところが、食事に集中し、マナーを職員から学ぶには落ち着かない雰囲気が見られました。クッキングやキャンプ、お泊り保育の行事では、3歳以上の子どもが料理体験をし、食への興味を高めています。今後、日常の活動で食材を育て収穫したり、食の循環や環境、栄養の知識を学び、社会性の理解につながるマナーを身につける、食育の取り組みが期待されます。
2 保護者に対する保育内容の説明を分かりやすくする、さらなる検討と工夫が期待されます

 月刊の園だより「Petitだより」には、クラスごとの月間目標を掲載し、子どもの様子を写真で分かりやすく伝えています。日々の登降園時や個人面談時に子どもの様子や個々の指導計画や目標を伝え、説明しています。2019年11月、申し送り表を見直し降園時の伝達方法を改善しました。その効果も上がっていると評価しています。今回の利用者調査の結果、「保育内容の説明の分かりやすさ」(問15)に対し、33%の保護者が「どちらともいえない」と回答していました。伝え方やアナウンス不足がないか等さらなる検討と工夫が期待されます。
3 有する機能や専門性を生かした地域社会への貢献を前進させることが期待されます

 保育園の透明性を確保するため、第三者評価を受審しています。また、保育や調理の実習生を受け入れています。区内の私立認可保育所・認証保育所連絡会に参加し、保育士確保や子育てフェスティバルなど共通課題に取り組んでいます。見学に訪れた家庭の子育て相談に応えています。今後、有する機能や専門性を生かした地域とのかかわり、例えば、高齢者福祉施設との交流、近隣の小・中学校と連携した児童の見学や生徒の職業体験の受け入れなど地域に貢献する取り組みを前進させることが期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 保護者からの意見・要望を把握し、改善策をまとめ、実行しています

 登降園時や個人面談、随時の個人面談、年2回の運営委員会など様々な機会に、保護者から意見や要望を聞き取り、記録し、職員と共有化を図るとともに、改善策の検討・実施に取り組んでいます。例えば、2019年6月の運営委員会に5人の保護者代表が出席し述べられた意見・要望のなかに、「登園時、子どもにハグしてほしいが、新入職員にはぎこちなさがある。」という意見がありました。園長と主任が話し合い、「主任が手本を見せて、実行する。」という改善策をまとめ、職員会議で確認・共有化し、保護者に伝えるとともに、実行していました。
関連評価項目(利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている)
2 ★ 職員の勤務状況を把握し、職員が意欲的に保育に取り組めるよう努めています

 新たな職員体制のもとで、園長は個人面談等を通して職員との対話を深め、職員の意欲の把握に取り組んでいます。入社年次が新しく経験が浅い職員に急いで知識や対応力の向上を求めず、先輩職員の指導や助言を中心に育成し、徐々に意欲、知識や技術が向上していくことを期待しています。また、月間の勤務時間が過大にならないよう職員一人一人の勤務状況を確認し、超過勤務の抑制に取り組んでいます。毎日の勤務で子どもの午睡時間に職員が交代して休憩できるよう改革するなど業務の進め方を見直し疲労やストレスの軽減を図っています。
関連評価項目(職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる)
3 ★ 子どもが主体的に体験できるような行事を企画し、実施しています

 子どもたちが主体的に体験できるよう、行事の準備段階から由来や目的を伝え、興味をもって意欲的に取り組むアプローチを取り入れています。幼児クラスでは毎月クッキングを行事として取り組んでいます。皮をむいたり、包丁で切ったり、子どもが得意な役割を分担し、協力して料理を作る体験を重ねています。また、運動会や発表会における組体操やパラバルーン、劇、合奏など友だちと協力し達成した時の喜びを味わえるような演目を取り入れています。こうした行事を通して、日常の保育に変化を持たせるとともに、主体的な関わりを育んでいます。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象: 2019年9月現在、保育園を利用している子ども64人の保護者53人(世帯)を対象として実施しました。回答者は39人(世帯。回答者割合74%)でした。

調査方法:アンケート方式  
 予め、保育園から保護者に対し第三者評価の目的等について周知され、利用者(保護者)調査票と評価機関作成の説明書を配布、記入後評価機関へ直接郵送してもらい、10月1日に締め切りました。

利用者総数 64人
利用者家族総数(世帯) 53世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 53人
有効回答者数 39人
回答者割合(%) 73.6%

総括
 保育園は、最寄駅から徒歩約5分、区の地域活動センターの建物の2階にあります。  回答者の総合的な感想は、「大変満足」が15人(38%)、「満足」が19人(49%)、「どちらともいえない」が3人(8%)、「不満」が2人(5%)で、「大変不満」はありませんでした。  保育園に対する意見・要望には、「担任だけでなく全職員がすべての子どもを見てくれている、連携していると感じ、安心感がある。園全体に穏やかで優しい空気が流れているように感じる。子ども達が丁寧に話しているのを聞くと先生方のあたたかい接し方のおかげだとありがたく感じる。毎月季節にあった保育目標があるようで、月初の広報で共有できるのが良い。」のほか、「保者の負担軽減に尽力いただきありがたい。先生方の不安を減らすため、もう少し親へ委託する部分があっても良い。子どもへの目配りが足りていない、全体的に人が足りない印象がある。連絡帳に先生から未記入のことがある。子どもの様子を自主的に教えて下さると良い。教育的な面もサポートしてもらえるとうれしい。」などの意見がありました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 38人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 回答は、「はい」が38人(97%)と非常に多く、「どちらともいえない」が1人(3%)でした。自由意見には、「よく笑います。」という記述がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 35人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 回答は、「はい」が35人(90%)と非常に多く、「どちらともいえない」が4人(10%)でした。自由意見には、「いろいろな遊びをして頂いているようです。」という記述がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 37人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 回答は、「はい」が37人(95%)と非常に多く、「どちらともいえない」が2人(5%)でした。自由意見には、「毎月のアレルギーチェックもあり、よく対応して下さっています。月に1回クッキングを催して下さり、食への興味もふくらみます。」という記述がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 26人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
 回答は、「はい」が26人(67%)、「どちらともいえない」が10人(26%)、「いいえ」が2人(5%)、「非該当」が1人(3%)でした。自由意見には、「天気が良ければよく外の公園にいっているようです。」のほか、「気温や天候で散歩やプールの回数が減り、他の活動でもカバーしきれていないように感じる。戸外遊びがただ公園で遊ぶという毎日なので、何ヶ月に1回でも外で違う経験ができると良い。お庭がないので、プランターでミニトマトやバジルなど、自分達で育てて食べるという経験ができると良い。」という記述がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 35人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
 回答は、「はい」が35人(90%)と非常に多く、「非該当」が4人(10%)でした。自由意見には、「心良く引き受けて下さります。」という記述がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 28人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 回答は、「はい」が28人(72%)、「どちらともいえない」が9人(23%)、「いいえ」が2人(5%)でした。自由意見には、「園内もいろいろ対策されています。」のほか、「何に対して、どのような安全対策をしているかが不明。一人一人の保育士さんは注意深く見て下さっていると思いますが、人数が子どもに対して足りないと思う時がある。標準時間以外の時間、子どもの人数に対し先生の数が少なく、スペースも狭い。」等の記述がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 36人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 回答は、「はい」が36人(92%)と非常に多く、「どちらともいえない」が2人(5%)、無回答が1人(3%)でした。自由意見には、「日曜日にしてもらえて助かります。」という記述がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 27人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
 回答は、「はい」が27人(69%)、「どちらともいえない」が9人(23%)、「いいえ」が2人(5%)、「非該当」が1人(3%)でした。自由意見には、「十分にあります。」のほか、「時間を要するものだと思うので、職員がすぐに替わることはどうかと思う。」という記述がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 34人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 回答は、「はい」が34人(87%)と多く、「どちらともいえない」が5人(13%)でした。自由意見には、「よく掃除されています。」のほか、「時々エアコンで除湿をしたら良いと思います。家ダニ対策はしてるでしょうか?」という記述がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 33人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 回答は、「はい」が33人(84%)と多く、「どちらともいえない」が5人(13%)、「いいえ」が1人(3%)でした。自由意見には、「いつも丁寧です。」のほか、「4月にがらりと先生が変わり、ぎこちない感やあいさつの元気が少しなくなりました。不機嫌な子の移動を促す際、背中を押していたことが残念でした。一部、言葉遣いが時々おかしかったり保育スキルの不足を感じます。」という記述がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 32人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 回答は、「はい」が32人(82%)と多く、「どちらともいえない」が5人(13%)、「いいえ」が2人(5%)でした。自由意見には、「十分に信頼できます。」のほか、「感染症対策がやや不安になりました。」という記述がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 17人  どちらともいえない 14人  いいえ 2人  無回答・非該当 6人 
 回答は、「はい」が17人(44%)、「どちらともいえない」が14人(36%)、「いいえ」が2人(5%)、「非該当」が6人(15%)でした。自由意見には、「まだトラブルになったことがないですが、信頼できると思います。」のほか、「あったかどうかわからない。対応は信頼しているが、子どもに対する職員の数で、目が行届かない場合も多いと感じる。迎えに行った保護者が仲裁に入ることがあった。」という記述がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 32人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
 回答は、「はい」が32人(82%)と多く、「どちらともいえない」が5人(13%)、「いいえ」と「非該当」がそれぞれ1人(各3%)でした。自由意見には、「子どもだけでなく、両親まで全職員が把握されて本当にスゴイです。」のほか、「先生によって、対応して下さる先生とそう思わない先生とがいます。先生方が疲れており、時々子どもにキレ気味だったり、ミルクをあげながらボーっと休憩している時がある。」という記述がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 32人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
 回答は、「はい」が32人(82%)と多く、「どちらともいえない」が5人(13%)、「いいえ」と「非該当」がそれぞれ1人(各3%)でした。自由意見には、「今のところトラブルはありません。」という記述がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 24人  どちらともいえない 13人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
 回答は、「はい」が24人(62%)、「どちらともいえない」が13人(33%)、「いいえ」と「非該当」がそれぞれ1人(各3%)でした。自由意見には、「その日の様子を良く話してもらえます。お迎えに行った時、1日どんなふうに過ごしていたのか、お話してくれるのが毎日楽しみです。」のほか、「何をしたやどこへ行ったという報告ではなく、子供がどんな発言や行動をしていたかを教えてほしい。」という記述がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 25人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
 回答は、「はい」が25人(64%)、「どちらともいえない」が7人(18%)、「いいえ」が1人(3%)、「非該当」が6人(15%)でした。自由意見には、「些細な愚痴でもちゃんと聞いてくださりありがたいです。細かい事にもしっかり対応して下さいます。朝も、帰りも、話をしてくれようとしているので、話しかけやすい。」という記述がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 10人  どちらともいえない 9人  いいえ 7人  無回答・非該当 13人 
 回答は、「はい」が10人(25%)、「どちらともいえない」が9人(23%)、「いいえ」が7人(18%)、「非該当」が12人(31%)、無回答が1人(3%)でした。自由意見には、「知らなかった。家族には説明があったようです。」という記述がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
目指す理念や保育目標に対する保護者や職員の理解が深まるよう取り組んでいます

 認証保育所から認可保育所に移行し5年目を迎えました。運営法人(以下、本部)の「自分の子どもを入れたい園にする」という方針に沿って、保育に取り組んでいます。本部が保育園運営の基本とする「教育経営計画書」を職員会議や昼ミーティングで読み合わせ、確認しています。また、本部の職員研修においてその内容を確認し、理解を深めるよう指導するとともに、実践に努めるよう働きかけています。入園のしおりやパンフレットを通して保護者等に伝え、実現を目指す保育の理念や方針に対する理解が深まるよう取り組んでいます。

園長は職員との対話の機会を作り、保育園の運営をけん引しています

 園長は、年度初に、職員の異動を踏まえ、保護者に不安を与えたり、齟齬が生じたりするがないよう職員と一体となって運営に努めています。新任職員も多いことから本部の教育経営計画書を活用し、職員に対し、その活動のよりどころとしてこの計画書のさらなる理解と実践に向けた取り組みを指導しています。日々の昼ミーティングや職員との個人面談の機会、職員会議や本部の研修に同行したり、職員との対話の機会に指導に努めています。

円滑な保育園運営のため園長が指導、職員が分担し推進、保護者の理解を求めています

 年度始に園長と職員が役割分担を決め円滑な保育園運営に取り組んでいます。保護者には保育園が予定する年間スケジュールを伝え、あらかじめ保育園に関連する日程に理解を求め、保護者参加の行事に多数の参加を期待しています。毎月発行する園だよりや保護者へのおたよりで伝えるとともに、案件に応じて園内に掲示し周知に努めています。職員がかかわる重要事項は、職員会議やミーティングで伝え、個々に係る事項は個人面談等で対応しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保育園の運営に保護者の意見や要望、職員の意向を踏まえ取り組んでいます

 本部が傘下保育園(以下、系列園)の保護者にアンケート調査を実施し、各保育園の取り組みに対する意見や感想を集約しています。寄せられた意見や感想等について職員会議で検討し、改善策を園内に掲示して知らせています。保護者参加の行事後にアンケート調査を行い、結果をまとめ保護者へ報告するとともに、次回の行事に生かしています。園長や主任は、職員の意見や提案などを会議や個人面談、休憩時の対話などを通して把握し、運営に反映しています。保育事業を取り巻く環境や動向は本部が把握し、園長会等で伝えられ運営の参考にしています。

理念の実現に向け計画を策定し実行に取り組んでいます

 「自分の子どもを入れたい園にする」という本部の運営方針に沿った教育経営計画書が長期計画の役割を担っています。保育園は、本部の運営方針と前年までの運営を踏まえ年度事業計画を作成しています。この事業計画書には、開園時間をはじめ、定員や職員体制、避難・消火訓練、職員研修などを織り込み、職員全員が共有しています。予算は人件費や研修費などは本部で管理し、日常運営の経費や行事費用などと中心に管理しています。年度事業計画に園長の方針を記載し職員と共有することが一体感をより増すことになると思われます。

個々の業務計画は担当職員を決め、知恵を出し合って実行しています

 計画推進のため、年度初に職員の役割分担を決めています。担当職員は担当業務の計画を企画・立案し、職員会議等で理解と確認を得たうえで実施します。例えば、行事の担当職員は、①本部が主催する行事研修に参加し、参考事例を入手する、②系列園の見学会に参加する、③前年度の実施内容を確認するなどそれぞを参考にしながら、当年度の行事計画を企画・立案し、職員会議などで他の職員の意見や提案を聞き、実行計画をまとめています。各業務計画に達成目標と達成度合いを測る指標を設定し、達成状況を評価することが求められます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員は遵守すべき法令、規範や倫理、実践する取り組みの遵守、実行に努めています

 本部が作成した教育経営計画書や「こどもの森のお約束」で保育者が守るべき法・規範・倫理や実践する取り組みを明確に記載しています。これらを日々の昼ミーティングや職員会議などで唱和し、確認しています。本部の職員研修や園内研修などでこれらに記載された内容の理解に取り組んでいます。職員は、「スタッフシート」(人事管理上のツール)の記入・作成を通して自らの理解と取組状況を点検し、園長は個人面談において確認しています。就業規則に遵守すことを規定し、実行を担保しています。

保護者の意見・要望を取り入れる仕組みを整えています

 保護者が意見や要望、苦情などを申し出しやすよう本部あてのはがきを常備しています。また、本部の窓口の電話番号と苦情解決の仕組みを掲示しています。入園のしおりにも本部の窓口等を記載し、説明しています。保護者から、口頭で伝えられた時や連絡帳に記載された時は速やかに園長に伝える仕組みを整えています。子どもに異常な事象を発見した場合は直ぐ園長に報告し、状況に応じ本部と連絡をとり、関係機関へ通報する仕組みを作っています。日頃から、子どもや保護者の気持ちを尊重し、傷つけたりしないよう心がけています。

専門性を生かし、地域に向けた取り組みを充実させることが期待されます

 透明性を確保するため第三者評価を受審しています。保育や調理の実習生を受け入れ、守るべき基本的なルールを説明し、個人情報保護に関する守秘義務誓約書の提出を求めています。区の私立認可保育所・認証保育所連絡会に参加し、保育士確保や「文京区子育てフェスティバル」の参加など共通課題に取り組んでいます。見学に訪れる家庭中心に子育相談に応えています。今後、有する専門性を生かした地域との関り、例えば、高齢者福祉施設との交流、近隣の小・中学校と連携した生徒・児童の職業体験の受け入れなど新たな取り組みが期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
本部と一体となってリスク管理に取り組んでいます

 感染症・事故・災害など園内で発生するリスクを想定し、医療機関一覧の作成など発生したリスクに対処する態勢を整えています。火災・地震・不審者に対応する避難訓練を実施しています。感染症発生時は園内に掲示し、保護者等の注意を喚起するとともに、消毒等を徹底しています。本部の園長会で保育の活動で想定されるリスクについて注意が喚起されています。こうした本部の情報を参考に、保育計画や行事計画の立案・実行に想定されるリスクを織り込んでいます。今後、経営環境の変化などへの対応の検討が期待されます。

個人情報保護の重要性を職員全員に徹底し、保護に努めています

 個人情報保護方針を園内に掲示するとともに、入園のしおりに掲載し、保護者に周知しています。個人情報保護の重要性を「教育経営計画書」に記載し、職員に徹底しています。職員は個人情報の取り扱いを含む誓約書を提出しています。SNSなどで保育園の情報をやり取りしないよう徹底しています。保護者へ提供するため子どものを写真を撮影する際は専用のカメラを使用し、個人の携帯等は使用を禁止しています。園だよりやホームページで写真を使用していますが、予め保護者の承認を得たもののみを使用しています。

各種文書・記録類は文書管理を主体とし、整理・区分して管理しています

 使用・保管するデータ類は文書で管理しています。子どもに関する児童票などはファイルごと区分管理し、施錠できる書棚で保管しています。電子化したデータはパスワードでアクセス制限をかけたUSBに保存し、施錠できる書庫で保管しています。日常の保育で使用する文書等はいつでも使用できるよう分類・仕分けし、保管しています。本部との連絡文書や汎用書類の作成・伝達・保管にはPCを活用していますが、重要性や機密性を考慮し、園長がアクセスできるものと職員がアクセスできるものを区分して管理しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
求める職員像を明確にし、保育園全体で採用に協力しています

 職員の採用活動を重要な活動と位置づけ、園長をはじめ全体で取り組んでいます。保育士を養成する大学や職員の出身校へ人材の紹介を依頼し、後輩や友人にアプローチするなど採用活動に協力しています。保育園見学を受け入れ、説明します。本部は、採用試験を行い、採用が決定した要員に対し教育経営計画書で求める職員像を踏まえ初任者研修を実施します。研修後、本部は系列園の状況をもとに配属します。配属と異動は、職員のキャリアパスを考慮するとともに、中堅職員育成、管理職登用、系列園の職員構成などを踏まえ決定しています。

希望する研修を受講できるよう支援し、能力向上を図っています

 職員構成の現状を踏まえ職員一人一人の育成が急務であると考え、本部の研修は勤務を調整するなど受講できるよう支援しています。本部の採用年次別研修等に園長が同行したり、職員は園長と共通のテーマを取り上げ保育の知識と技術の向上に取り組んでいます。運動会など行事等の運営に関する本部の専門研修や外部研修でも、受講するための勤務調整や研修費用や交通費の支給など支援を行い、職員の知識と技術の向上に努めています。研修を受講した職員は、研修内容の確認とともに、共有化のためミーティングで発表しています。

勤労意欲を高められるよう先輩等の指導や助言、勤務環境の整備等に努めています

 園長は、職員との対話の機会を増やし、職員の勤労意欲を把握と向上に努めています。入社年次が新しく経験が浅い職員には、知識の修得や対応力の向上を急ぎ過ぎず、先輩職員等の指導や助言を受け、徐々に知識や意欲を高めていくことを期待しています。勤務表を作成する際、超過勤務状況などを確認し、過大にならないよう留意しています。午睡時間に職員が交代で一定の休憩をとれるよう業務の進め方を工夫し、疲労やストレスの軽減に努めています。有給休暇は事前申告をもとに勤務表に落とし込み、確実に取得できるよう配慮しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  これまで教育経営計画書に基づき、すべての保護者と平等に接することを基本としてきました。しかし、職員の中に担当するクラスの保護者や子どもの把握にとどまり、他クラスの子どもの把握ができておらず保護者に不信感を与えるケースが発生していました。
 2018年度、担当クラス以外の子どもの動きも把握し、保護者全員と平等にコミュニケーションをとっていくことを目標と設定ました。
 職員会議で、該当するケースを取り上げて話し合うとともに、関係職員に園長が個別指導し、問題の解消を図りました。園だよりで、保護者に対し、全員に等しく接していくという新たな取り組みを伝えました。職員は、合同保育の時間帯に担当クラス以外の子どもと向き合い関わることになりました。
 こうした取り組みの結果、職員全員が全体の動きに関心を持ち、保護者や子どもとの関りが公平になったほか、保護者を迎える時間帯でもクラス担当以外の職員もクラス担当と同じような対応ができるようになりました。
 今後も、引き続き教育経営計画書の内容を昼ミーティングなどで確認しつつ、保護者の理解が得られるようコミュニケーションを大切にしていきたいと考えています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 保育理念で「一人ひとりを大切に、生きる力を育てる輪(和)の保育を創造します」と標榜し、職員は子どもの情報を共有し、保護者とも公平に対応することは運営の基本と考えています。
 保育園の開園時間より職員の勤務時間は短く、交代勤務制を取り入れていて、担任が毎日保護者と接することは困難です。朝保護者から子どもを預かり、夕方迎えの保護者に引き渡す職員が異なる日が出てきます。
 こうした勤務環境のもとで保護者の不満を解消するため、職員が話し合い、朝と夕方の合同保育の時間帯に子どもと関わること、保護者との接し方を見直したことによって改善が見られたと評価しています。
 特定の保護者と親しく接することは保護者の信頼を失うことにつながりかねず、接し方を見直したことは評価できると思われます。
 今後も、引き続き教育経営計画書の内容を昼ミーティングなどで確認しつつ、保護者の理解が得られるようコミュニケーションを大切にしていくとしています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  これまで、保育園の活動を地域の理解を求めるとともに、子どもの成長に資するよう地域の施設を訪問し地域交流を図るとしてきましたが、現実は地域交流が十分でなく、子どもがが大人と交流する機会が少ない状況が続き課題となっていました。
 そこで、2018年度、改めて、地域社会との交流を拡大することを目標に設定しました。
 まず、ハロウィンの際保育園が入居する地域活動センターの職員に協力してもらい、お菓子を子どもに配ってもらいました。ついで、勤労感謝日、同センターを訪ね、子どもがお菓子を職員に手渡し喜ばれました。
 地域社会との交流を拡大することが子どもの成長に寄与することを確認し、地域社会との交流を拡大するという目標を継続することにしました。
 2019度は、子どもが勤労感謝の日、地域活動センターに加えて交番や所轄の消防署を訪問しました。こうした交流では子どもに緊張感が見られましたが、楽しむ姿も見られるようになりました。
 地域社会との交流を拡大することが子どもの成長に寄与することを期待し、さらなる地域交流を図っていきたいと考えています。例えば、近隣の中学生や小学生の職業体験も取り組んでいきたいと考えています。
 
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 これまでは、ハロウィンや勤労感謝の日に同じ建物の1階に入居する地域活動センターの職員との交流にとどまり、子どもの地域交流に積極的に取り組んできたとは言えないながら、子どもの成長に資することを確認していました。そこで、日常接触する職員に限らず、さらに地域社会を構成する小中学生や交番、消防署の職員と交流することが必要と考えました。
 2019年度、職員の異動等で大きく変化したことを踏まえ、地域社会との交流拡大に取り組むこととし、その一歩として、地域の交番や消防署の職員と交流する機会を計画し、実行しました。
 今後、さらなる前進を図るため、高齢者福祉施設や小中学校などと折衝し、交流を拡大したいと考えています。子どもの成長を第一に、生活の幅を広げる取り組みを計画的に前進させることが期待されます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
保育園の様子を本部と協働して利用希望者等に分かりやすく伝えています

 利用希望者等に向け、本部のホームページ(以下、HP)にアップしているほか、独自のパンフレットを用意しています。利用希望者等が知りたい、地図をはじめ、クラス別の園児数や開所時間、保育理念、保育目標、一日の過ごし方や保育の特徴、年間行事などを記載しています。HPには、子どもが行事や日課で楽しく活動する様子を写真や動画で紹介し、保育園の様子を生き生きと伝えています。系列園共通の特色ある給食の取り組みを記載したリーフレットを用意し、食材に対するこだわりなどを分かりやすくアピールしています。

パンフレットは利用希望者等がいつでも入手できるよう区保育課に常備しています

 パンフレットは、区役所保育課に常備し、利用希望者等が自由に持ち帰ることができ、見学希望に繋がっています。また、毎年7月に開催される文京区子育てフェスティバルでは、パンフレットを配布したり、保育園の様子を写真で掲示したりし、利用希望者などの具体的な質問にも丁寧に答えています。毎年50部前後のパンフレットを配布し、保育園の特徴をPRしています。

年間60人余の見学希望を受けつけ、丁寧に対応しています

 利用希望者等の電話による問い合わせや見学希望は随時受けつけ、丁寧に対応しています。見学を希望する保護者には、都合の良い日を聞き、見学時間を13時30分と14時の2回に分け、2~3組づつにベテラン職員が対応しています。保育室を案内し、パンフレットやアルバムを見てもらいながら子どもの日常生活や遊び方、保育園の特色ある取り組みなどを説明します。必要な場合は、保護者がゆっくり見学できるよう子どもを預かり、育児相談にも応えています。毎年9・10・11月が多く、60人余の見学者を案内しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園のしおりに沿って説明、入園の確認と個人情報取り扱いに関する同意を得ています

 毎年、区役所の入園決定通知が利用者に届くのが2月はじめで、児童表など必要書類は2月中に提出してもらい、3月中旬に内科検診と併せて個別面談を実施します。面談には、園長と看護師が対応し、必要に応じ栄養士が同席し、アレルギー内容を聞き取ることもあります。入園のしおりに沿って生活のルール等を説明し、重要事項説明書と個人情報の取り扱いに関する同意書に記名押印を得ています。子どもの入園前の生活状況や育ちの様子、育てる上で大切にしていること、家庭での呼び名などきめ細かく聞き取り、記録しています。

保護者の都合や子どもの不安解消のために、慣らし保育期間を設けています

 入園後は、慣らし保育を行っています。保護者の都合に合わせ、子どもが不安にならないよう初日は2時間、2日目は4時間と少しづつ保育時間を伸ばしていきます。保護者には子どもの様子や給食の食べ具合などきめ細かく伝え、相談しながら保育を進めていきます。目安として1週間程度をみて実施していますが、子どもの様子や保護者の要望によって期間を延長することもあります。外国籍の子どもの入園した場合は、ひと言づつゆっくり話すなど言葉による伝え方に気を配っています。

卒園や退園後も在園中の思い出が残るようアルバムを贈り、また、行事に招待しています

 途中退園する子どもには、卒園児と同じように在園中の思い出が残るよう写真や製作品、職員のメッセージなどをアルバムにして手渡しています。退園や卒園後、行事の開催時にはがきで招待状を出し参加を呼びかけています。2019年9月の運動会には、小学1・2年の卒園児30人に招待状を送り、そのうち15人が参加し、競技に出場して楽しんでくれました。普段でも、通知表や制服を見せに立ち寄る子どももいて、卒園後も交流を続けています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
登降園時の会話や個人面談、運営委員会で保護者の要望を聞き、改善につなげています

 日頃の登降園時の会話、毎年11月と随時の個人面談、年2回の運営委員会で、保護者の意見や要望を聞きとっています。その内容を記録し、職員に伝え共有しています。行事後にはアンケート調査を行い、意見や改善の要望を把握・検討し、次年度の計画に反映させています。2019年の秋分の日に実施した運動会では、体育館の温度調整や時間が予定より伸びたことを指摘されていて、次年度に改善していきたいと考えています。保護者の個別ニーズや課題を確実に把握・記録し、改善につなげています。

保育の全体的な計画から年間・月間・週日案まで連続性を明確にしています

 保育の全体的な計画に、保育理念・方針・目標と併せ、養護と教育に分けた年齢別・各領域ごとの指導内容、家庭・地域への支援・連携を明示しています。生活については、年齢別に年間・月間・週日案(指導計画)を立案しています。例えば、2019年11月の5歳児の月間指導計画に、ねらいを「一日で行った楽しかった思い出を絵と文で表現する」、同月第4週の週日案には「絵日記を通して日常の様子を表現する」とし、活動及び反省、評価に「絵日記は自分たちで考え書くことができるようになってきている」と記録し、計画間の連続性が明確でした。

子どもの様子を職員間や保護者と情報共有していますが、さらなる検討が望まれます

 一人一人の子どもについて、出席簿や各クラスの職員連絡ノートに出・欠席や健康状態、保護者の連絡事項などを記録し、昼礼で伝達するなど職員間の情報共有に努めています。毎月1回職員会議を開き、子どもの様子や配慮を要する事柄を共有し、誰もが対応できるようにしています。保護者とは、登降園時の会話や個人面談などで子どもの様子を共有し、指導内容を説明する機会を作っています。今回の利用者調査の結果では、保育内容の説明はわかりやすいか(問15)に30%を越える保護者が「どちらともいえない」と回答し、さらなる検討が望まれます。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの育つ姿を把握、記録、伝達、共有し、日々の保育に生かしています

 児童表ファイルに、入所時の記録と発達記録をはじめ、保育経過記録(0・1歳児は毎月、2~5歳児は3か月毎)、家庭との連携などの記録を綴じています。登降園時にやり取りする連絡帳や保護者との会話から子どもの現状を把握しています。健康記録には、毎月の身長・体重測定を記録し、年2回の内科検診、年1回の歯科検診や蟯虫検査結果を記録し、保護者に月1回持ち帰り、確認してもらっています。職員は、こうした記録や保護者や子どもの日々の様子を把握し、昼礼で共有を図り、日々の保育に生かしています。

年齢に合わせた玩具コーナーを設定し、子どもが遊びたいもので遊んでいます

 0・1・2・3~4・5歳児の5グループに分けて保育を行っています。保育内容に合わせて、3~5歳児や1~2歳児を一緒にするなどグループを編成しています。保育室は、年齢に合わせた玩具をコーナー設定し、子どもが自ら選択して遊べる環境を作っています。5歳児には、かるたやあやとり、トランプ、パズル、ブロック、キッチンシステムのままごとコーナー、絵本だな、塗り絵、折り紙、ひらがなの掲示もあります。訪問調査の日、朝の自由保育で、テーブル毎にトランプやブロックを組み立てる遊びや年長児が年少児の世話をする姿が見られました。

発達過程で生じるトラブルに対応したり、小学校入学に対応したりしています

 けんかやかみつきなど発達過程で生じる子ども同士トラブルは、指導計画や個別指導計画に想定しています。直ぐ介入するのではなく、様子を見ながら危険な時は制止し、理由や状況を理解させるとともに、両者の気持ちを汲み取り対応しています。小学校入学へ向け、保育要録の作成を準備します。小学校や区から届く様々な情報や案内を保護者に広報したり掲示したりしています。2020年も13人が7校に分れ入学することが分かっています。学校によって問い合わせがあり個々に対応し、また、保護者によって個人で見学したりしています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時は子どもの様子を見、必要なことを申し送り表に記録して引き継ぎます

 登園時に、0歳児は検温、視診・触診を行い、子どもの様子を見ています。保護者から特別の連絡がある場合は申し送り表の家庭の伝達事項欄に記録しています。0・1歳には複写式連絡帳を用意し、家庭での生活を時間を追って記録してもらい、食事、排泄や睡眠など基本的な生活内容や健康に関することを把握しています。保護者が安心して出勤できるようにこやかに声かけし、送り出しています。早朝の早番職員は、クラス担任に申し送り表や口頭で保護者から伝達された必要情報を伝え共有化しています。

基本的な生活習慣を身につける時期は、家庭と密な連携をとりながら対応しています

 基本的な生活習慣を身につける重要な時期の年少児には、家庭との双方向で子どもの様子を連絡帳に記載し、子どもが無理なく獲得していけるよう配慮しています。2歳児の個別記録に、トイレトレーニングに関して「トイレには嫌がらず来てくれるが、おむつが良いと言うことが増えている」という記録があるなど子どもの対応の変化を記録していました。個々の子どもの発達の様子を見極めながら、その子どもに合った具体的な援助ができるよう家庭との連携を密にしています。

降園時、迎えの保護者にエピソードを伝えられるよう申し送り表を改定しました

 降園時は、その日の出来事や体調の変化などを記載した申し送り表をもとに迎えの保護者に報告しています。同時に、0・1歳児は複写式連絡帳に生活の様子を記入し伝えています。2019年10月、クラス毎の申し送り表の書式を改定し、エピソード欄を設けました。降園時に対応する職員誰もが迎えの保護者に子どもの生活内容とエピソードを伝えられるよう工夫したもので、この結果、保護者との会話が増え、コミュニケーションが取りやすくなったということです。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
年齢に合わせたコーナーづくりで、子どもが落ち着いて遊びこめるよう工夫しています

 子どもたちが主体的に遊びを選び実行できるよう、歳児別の年間、月間、週間指導計画を作成しています。椅子に座り静かに遊ぶ時間、思いきり身体を動かす時間、1日を通したバランスを考慮しカリキュラムを組み立てています。保護者には、園だよりにより当月のねらいと保育目標、保育内容を伝えています。保育室は、担任職員が年齢に合わせたコーナーを作り、子どもが落ち着いて遊びこめるよう配慮しています。2019年10月、系列園以外の職員を講師に招き、いす、テーブル、家具の配置、玩具の種類などについて指導を受け、見直ししました。

子ども同士のやり取りのなかで自分の気持ちを表現できるよう工夫しています

 保育室は壁で仕切らず自由に行き来することができます。異年齢の子どもが一緒に遊び、年上の友だちへの憧れや年下の友だちへの思いやりの気持ちを育むようよう援助しています。子ども同士のやりとりで、自分の気持ちを言葉で表現し、相手に伝えることができるよう見守り、手助けが必要な時は子どもの気持ちを否定せず確認しています。絵本などの読み聞かせで、「チクチク、痛い」等の言葉と感覚が合致するよう表現活動を工夫しています。

遊びの中で季節を感じたり、約束事を守ったり、相手を思いやる力を育んでいます。

 天気の良い日は戸外へ出かけます。公園では、走ったり、遊具で遊んだり、桜やどんぐりの「春探し」や「秋探し」に取り組みます。季節の素材は製作にも取り入れ、目で見て体で触れたことを生かす体験を大切にしています。訪問調査の日、公園で遊びを始める前に職員と子どもが10項目ほどの約束事を一緒に唱え、遊びの中でして良いこと、してはいけないことの理解を促していました。玩具を独り占めする子どもには、職員はその子どもの世界に友だちを引き入れ、相手の気持ちを思いやって玩具の貸し借りができるよう仲介しています。 

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
由来や伝統文化を学び、主体的に体験できる行事を実施しています

 行事の準備は子どもが意欲的に取り組めるよう導入部分を大切にしています。七夕やクリスマス、餅つきなどはその由来や目的を絵本の読み聞かせや音楽を用いて伝え、興味をもてるよう工夫しています。正月明けの鏡開きで子どもが鏡餅を割り、当日のおやつに汁粉(餅は入れない)を出し、日本の伝統文化を学ぶ機会としています。3歳児以上でバレンタインデーやホワイトデーにクッキングをしたり、敬老行事として祖父母に写真を送り感謝の気持ちを伝えたりしています。運営会社のバスで芋掘りやキャンプ、遠足に行くなど活動範囲を広げています。

運動会や発表会を通して、一体感や意欲の向上、関係性の深化が見られます

 運動会で行う組体操やパラバルーン、発表会での劇や合奏など、友だちと一緒に協力して取り組む行事を企画しています。事前に練習を重ね、チームワークを高めて本番を迎えます。最後までやり遂げた後の達成感と喜びを友だちと分かち合う体験を積むことによって、行事後に子どもっちの一体感が高まったり、何かに挑戦しようという意欲が向上したりしています。チームで取り組んだことによって男女の分け隔てなく仲良くなっていくなど子ども同士の人間関係に良い変化が現れていると見ています。

保護者の負担が少なく行事に参加しやすいよう事前の通知や準備に努めています

 保護者には、行事へ参加しやすくなるよう年度初に年間行事予定表を配付しています。行事前に、当日の内容等を詳細を記載した園だよりを配付し、さらに連絡網や掲示で知らせるなど雰囲気を盛り上げています。発表会では、保育園が衣装を用意し、当日の子どもの衣服は発表会の衣装に影響しないものを着用して登園するよう協力を依頼しています。行事参加や衣装の準備に当たり、できる限り保護者に負担がかからず楽しんでもらえるよう配慮しています。行事後にアンケート調査を実施し、寄せられた意見を次年度に反映するよう努めています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもに対する配慮事項を毎月の指導計画に織り込み実践しています

 保育時間が長くなる子どもが、落ち着いて安らかに過ごせるよう毎月の指導計画に「長時間保育の子どもに対する配慮」を取り入れています。指導計画は0歳児から5歳児までクラス毎にそれぞれの担任が作成し、園長が確認したうえで保育が実施しています。長時間過ごす子どもの疲れと体調に気を配ることや保護者が迎えに来るまで無理がなく安らかに過ごせること等子どもに対する配慮事項を織り込んでいます。職員は交代で勤務するなかでこうした配慮事項を共有し、保育に当たっています。

職員が関わりを多く持ち、安全と安心して過ごせる環境づくりを心がけています

 延長保育時間に入り職員と子どもの数が少なくなるなかで、保育室で子どもだけで過ごすことがないよう職員配置に気を配っています。職員が子どもとじっくり関わるとともに、希望する玩具や室内遊びを取り入れ、安心して過ごせるよう心がけています。訪問調査の日、補食を食べ終えた子どもたちが数人集り、職員が用意した音楽に合わせ踊って楽しむ姿が見られました。異年齢の子どもが一緒に過ごす時間帯の安全についても、ケガや事故の無い環境作りに努めるなど安全に注意を払っています。

職員誰もが迎えに来た保護者に子どもの日中の様子を伝えられるよう工夫しています

 延長保育時間に入ると、担任以外の職員が日中の子どもの様子を迎えの保護者に伝えます。担任などが子どもの日中の様子やエピソードを申し送り表に記載していて、担任以外の職員がその内容を確認し保護者に伝えています。申し送り表は2019年10月に書式を改定し、迎えの保護者に担任以外のどの職員でも子どもの様子をこれまで以上に伝えられやすくなるよう改善しました。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
賑やかな給食時間で食事摂取量が増えるなか、食育の充実に取り組んでいます

 食事は、0・1・12歳児がクラス毎に集まり、3歳児以上は合同で自由な席に座り、賑やかに食べています。職員は子どものテーブルに着き、様子を見守りながら時に声かけしています。3歳児以上は、当番の子どもが配膳や挨拶の声かけを行い、お代わりは自分で食べられる量を器によそっています。友だちと食べる楽しみを感じるなど子どもの食事摂取量が増えたということです。新たな職員体制のもと、食材を育て収穫したり、食の循環や環境、栄養の知識を学び、社会性の理解につながるマナーを身につける、食育の取り組みが期待されます。

出汁のうま味や素材の味を活かし、季節のメニューを取り入れています。

 毎月本部で献立を作成し、系列園に届けています。栄養士は、子どもや食材の仕入れ先の状況を踏まえ、献立の手直しや栄養計算の見直しを行い、月末に保護者に配付しています。調理では、季節の食材を取り入れ、出汁の旨味や素材の味を生かし、薄味でも美味しく食べられるよう心がけています。子どもが苦手な食事は担任の申し出で量を減らして配膳しています。3歳児以上は、クッキング、キャンプやお泊り保育でのカレーやサラダ作りなどを体験しています。離乳食は硬さや量など子ども一人一人の成長に合わせ個別に用意しています。

食物アレルギーを持つ子どもには専用のトレーを使い、職員が確認したうえで提供します

 食物アレルギーには除去食で対応します。入園時に保護者に説明し、食物アレルギーの診断書として医師の「食物除去指示書」を提出してもらい、職員で共有し対応します。調理室に除去する食材を記載した献立を用意し、調理員が確認しながら調理しています。配膳時は、専用のトレーに子どもの名前と除去物を記載したテープを貼っていて、子どもに提供する際に栄養士・調理員、担任、その他の職員等が確認できるよう工夫しています。除去食が不要となった場合は、医師の「除去食解除申請書」を提出してもらいます。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
朝の会で病気やケガについて話し、手洗いの習慣がつくよう指導しています。

 幼児クラスは朝の会で子どもたちに病気やケガの予防の話をしています。全国的に流行している病気をはじめ、子ども自身がくしゃみをする時に口元に手を添え、その手を洗うこと等、健康の大切さや自分で気をつけることを伝えています。戸外遊びから戻った時や食事前に、乳児は職員が濡れタオルで手指を拭いて清潔を保ち、幼児は手洗い場に並び手の洗い方を描いたイラストを見ながら手洗いができるよう指導したり、援助したりして手洗いの習慣化を図っています。

近隣の医療機関の情報を提供したり、処方薬を預かり依頼に応じ与薬を行っています。

 医療的なケアが必要な場合は、毎月来園する嘱託医に相談したり、必要に応じ専門機関との連携が取れるようにしています。近隣の病院一覧を作成していて、保護者に情報提供することがあります。緊急時は救急車を要請したり、急いで受診する必要がある場合は園長や主任が付き添ったりしています。医師の処方薬は事務室内の子どもの手の届かない所に保管し、保護者が記入した与薬依頼票の指示に従って看護師が個別に対応しています。与薬時は子どもの名前を読み上げ、確認し、与薬後実施時間と署名を残すなど誤薬の事故防止に努めています。

SIDSや感染症の情報を保護者へ提供し、家庭と双方で早期対応等に努めています

 乳幼児突然死症候群(SIDS)防止対策として、午睡時に5分ごとに呼吸を確認し、チェック表に記録を残しています。また、寝具に体動センサーを敷き呼吸確認に利用している状況を保護者懇談会で見てもらっています。また、インフルエンザ等の感染症が発生すると保護者に情報提供し、双方の早期対応及びまん延防止に努めています。潜伏期間の具体的な日数や症状等を記載した通知文を玄関に掲示し、保護者の注意を喚起しています。園内の換気や湿度を保ち、咳が多い子どもにはマスクの着用を促しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
急な時間や契約の変更、土曜保育など保護者の事情にできる限り対応しています

 保護者の急な事情で延長保育を利用する場合は、当日の電話連絡でも受け付けています。子どもには18時30分から補食を提供していることから、急な依頼であっても18時まで受け付けています。土曜保育は登園する子どもが10人に満たないなかで、7時15分から19時15分まで公園遊びや室内遊び、製作など、少人数で活動しながら保育を行っています。保護者の多様な就労事情を考慮し、保育時間や契約内容の変更には都度柔軟に応じています。保護者の負担軽減にできる限りの対応に努めています。

親子交流会や保育参観、その他行事を通して保護者同士の交流の機会があります。

 毎年、春になると「親子交流会」を開催しています。クラス毎に分かれ、担任から年間指導計画の保育目標、遊びに関する話などを保護者に説明しています。質疑応答や保護者同士の意見交換を通して交流が始まるきっかけにもなっています。子どもの誕生月に保育参観を行い、保護者が午前中子どもと一緒に過ごし、給食を試食する時間を設けています。また、運動会や発表会、卒園式(謝恩会)といった行事を通して、保護者同士が顔を合わせ交流する機会があります。

保護者とのコミュニケーションを深め、相談しやすい環境づくりを考えています

 降園時は、子どもの日中の様子やエピソードを保護者に伝える機会とし、職員から声かけをしています。職員間の申し送り表を改定し、降園時保護者に対応する職員が日中の子どもの様子を把握できる書式に改善しました。保護者全体には、子どもの発育や子育てに関する自治体のパンフレットを配付するなど情報提供を行っています。保護者から発達や育児に関する相談を受けた際は、担任や主任、園長が個別に対応しています。今後、保護者が抱える悩みごとを相談しやすい環境を目指し、職員のスキルアップを図りたいと考えています。 

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
日々の散歩で江戸城下ゆかりの建物や寺社、公園に触れる機会があります。

 毎日、天気が良ければ戸外遊びに出かけ、子どもの生活圏内を職員と子どもで歩いています。住宅街を歩き進むと、学校や公園、寺社が複数あり、様々な散歩コースを設定できます。正月明けに、近くの寺社に皆で初詣に行くこともあります。区内の保育園のプールを他の保育園が利用できる連携体制が整備されています。交通の利便性の良さを生かし、区内の水族館や図書館、区外の消防博物館などに出かけ、生活の幅を広げています。今後、様々な社会資源に触れ、学びにつながる機会を作ることが期待されます。

勤労感謝の日に、消防署や交番に感謝の気持ちを伝えに行く活動をしています。

 勤労感謝の日に、同じ建物の1階にある区の地域活動センターをはじめ、消防署や交番を訪問し、子どもが自分たちで作った製作物を贈っています。訪問調査の日も、グループ毎に3か所を訪ね、日頃の感謝の気持ちを伝えました。ハロウィンの行事では、同センターの職員にお菓子を配ってもらうなど協力が得られています。同センターに来訪する地域の人々に保育園を認識してもらいやすいという利点があります。今後、地域の学校施設や福祉施設との関わりを作り、子どもが職員以外の人々と交流する機会を広げたいと考えています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
入園時に個人情報の取り扱い方については、保護者に同意を得ています

 入園時に、保護者に対し個人情報保護方針を伝えたうえで、個人情報取り扱に関する同意書に記名押印を得ています。職員には、入社時に守秘義務があることを伝え、誓約書を提出しています。本部の教育経営計画書の「職員に対する方針」の中で、守秘義務の順守を徹底すると明記し、園内で知りえた情報を園外に漏えいしたり、SNSで発信したりすることを禁止しています。入社後の研修でも学ぶ機会を設けています。

子ども一人一人を大切にし、寄り添う保育に努めています

 入園のしおりの最初に、「ひとり一人に寄り添う保育を目指し、子どもの思いを温かく受容し、心身の健康、情緒の安定を図ります。」と明示しています。日常の保育では、子ども一人一人を大切に、大人の都合だけで動かさないように心がけ、一斉保育に偏らないよう配慮しています。例えば、2歳児のトイレ指導の記録には、「自分からおしっこをしたいと訴えたり、パンツにしたいと進んでトイレに行けていた。」という記載があり、子どもの一人一人を大切にした対応を実行していることがうかがわれました。

子どもと保護者の生活の仕方に配慮した支援を心がけています

 入所前の面接で、基本的生活習慣や運動、言葉、社会性、性格、遊び、育てる上で重点を置いていること、休日の過ごし方、家庭での呼び名など子どもが家庭でどんな生活をしているのかを聞き取り、きめ細かい支援ができるよう把握しています。例えば、食習慣で食材の硬さや刻み方などに配慮した食事を提供しています。職員は、虐待防止の観点から衣服の着脱時や内科検診、身体測定時に視診、触診を行い子どもの様子を観察しています。虐待防止マニュアルを備え、職員会議で他園の事例を取り上げて話し合うほか、本部の研修で学ぶ機会を持っています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
保育の基本事項や職員の行動基準を明示したマニュアルを整備しています

 本部の教育経営計画書と「子どもの森のおやくそく」に、保育の基本事項や職員が保護者や子どもに対応する時の行動基準を定め、マニュアウルとして活用しています。職員にそれらの内容を理解し、実践し続けることを求め、毎年2回「スタッフシート」(人事管理シート)で自己評価を行い、園長との個人面談で指導や助言を受け、取り組みの継続性とさらなる向上を目指す取り組みを確認しています。訪問調査の日、昼礼において、出席者全員で教育経営計画書の「子どもに対する方針」を唱和しているところを観察しました。

新入職員に対し先輩職員が指導・助言に加え、実践を確認し、標準化を図っています

 年間指導計画や月間指導計画、週日案などの指導計画は、それぞれ所定の時期に自己評価を行い、次の保育目標やねらいに反映させています。園長は担当職員に指導・助言、気づいたことを伝え作成を援助しています。今年度、職員の退職と園長の交代が重なり、新入職員が多いことから、主任や在職期間が長い職員が日々の保育や保護者とのコミュニケーションの取り方など保育の場面に合わせた指導・助言を行い、時には手本を具体的に示すなど保育水準の標準化を努めていています。園長をはじめ皆が子どもにとり良い保育園を作りたいと考えています。

保護者や職員からの意見・提案を保育の実践に反映しています

 保護者から意見や提案は年2回の運営委員会でも把握しています。6月の運営委員会には、保護者代表5人が出席、園だよりに関し行事の予定を把握しやすいようにしてほしいという提案があり、対応しています。また、職員からの提案で、10月から申し送り表のフォームを改善しています。今後も。保育業務の改善と質の向上に向けてたゆみなく取り組むことが期待されます。