東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人ダビデ会
事業所名称 昭島ナオミ保育園
評価機関名称 ヒューマン・ブラザーズ 株式会社

コメント

事業者の組織価値観に基づいて組織変革を促進し、独自の強みを発揮できる特徴的な組織として認識されるために、第三者評価が有意義であればと考え実施しました。評価者は、それぞれの専門的観点を持って、事業者の事業特性と組織の状態から事業競争力を高めるための重要成功要因を導き、評価の視点を明らかにし、全てのカテゴリーで取り組まれていることを評価しました。重要成功要因は、事業者の競争力強化に向けた取組みに活かしていただくことを目的に、文書化と説明により事業者の理解を促しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) 健全育成 2) 福祉的教育支援 3) 地域福祉サービス推進 4) 職場環境整備 5) 保護者支援

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

子どもと未来に対し責任感に裏付けられた保育実践に燃えることができる。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

子どもと共に成長しようとする気持ち。日本の未来、保育業界を背負ってたつ誇り。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもの健全な成長を園独自の保育メゾットをもとに、保護者と協働関係を構築して互いの養育力を向上させ、子どもの成長を促しています

子どもの健全育成には、子どもの成長する力を最大限に引き出すための、援助や促しとそれにふさわしい育成の環境が必須であるとの考えのもとで、脳科学や園が積み重ねてきた実践の効果のほか、キリスト教教育の基本を踏まえた、園独自の保育メソッドを活用した保育・教育を実践するだけでなく、子どもの育ちの今や今後の見通しなどを家庭と共有するための面談や勉強会も活発に行われています。園の専門性が発揮されるとともに、子どもの成長を見守る保育園と保護者の共通理解が深まることによって、子どもの心身のすこやかなる育ちが促されています。
2 園のビジョンと保育メゾットを全職員が深く理解し、保育メゾットのあるべき状態を多様な視点で検証し進化させています

園が提供する保育実践の基本は、脳科学の知識に裏付けされるだけでなく、キリスト教の精神に基づく規範や、これまで園が実践し獲得してきた経験知などの要素を包含したものとなっており、園は普遍的な保育メソッドへの昇華への営みを続けています。このメソッドを変わりゆく社会の中で育ってゆく子ども・家庭に応じた援助技術として最適化を図り提供するために、全ての職員がメソッドに対する理解を深めるとともに、園の活動に主体的に関わることで、理論と実践の親和性の向上が目指されており、チームによる活動が活発に行われています。
3 地域の福祉ニーズに対応するため、地域関係者と協働して多様な子育て支援を実施することで、地域福祉への貢献につなげています

保育・教育・経営理念である地域福祉サービス推進のもと、誰でも遊びに来たくなるような、開かれた園づくりをめざし、子育てを生涯応援するという意図のもと、さまざまな子育て支援事業を行っています。園庭開放や保育参観・体験・見学を始めとし、一時保育、育児講座、行事参加等、地域ニーズを把握し、地域関係者と協働しながら実践しています。さらに園独自で行っている同窓生会は卒園児が中学生になるため、次年度から中学生も招くなど進化させています。育児相談のみならず不登校児の相談を受けるなど、地域の子どもの健全育成を担っています。

さらなる改善が望まれる点
1 危険が想定される個所等のチェック方法の検討やヒヤリハットから改善した意図が継承される工夫が望まれます

園の安全管理体制は、環境及び保健委員会が利用者視点及び社会情勢を踏まえて実行計画を策定し、園内主要箇所の安全点検と改善する仕組みを整備し、安全且つ子どもの遊びの楽しみを確保する保育環境づくりをするとともに、戸外活動時に安全に遊ぶための指導の徹底や職員配置に努めています。またヒヤリハット報告の仕組みによって、例えばトイレ使用時の安全確保や園庭での遊び方の改善を図り再発防止に努めています。今後は危険が想定される個所や場面のチェック方法の検討やヒヤリハットから改善したことが継承される工夫が望まれます。
2 職員に事業継続計画の役割や行動体制などを周知するとともに、保護者や主要な関係先との共有化が期待されます

事業所の回避すべきリスクは、安全管理に関わる計画で対策を講じるほか、感染症予防対策では事前対策としての研修の実施と対策を打ち出し、職員のほか保護者に対しても周知して予防意識を高めるようにしたり、防災・防犯訓練を定期的に実施して対策内容を振り返り、非常時対応の実効性を高めるように努めています。また事業継続計画については、大型台風発生時の対応から得た教訓を改善に活かすようにしていますので、今後も職員に事業継続計画の役割や行動体制などを周知することはもとより、保護者や主要な関係先との共有化が期待されます。
3 職員育成プロセスによって職員の有する能力が忌憚なく発揮され、サービスを受ける側の評価を向上させる相乗効果が期待されます

中堅層と新人層の組み合わせや研修デザイン、職員全員による委員会活動への参画、事業運営についての組織的な学習等の活動で、組織能力は確実に底上げされています。こうした取組みの成果は、職員の資質向上プログラムの能力評価と子どもの育ちと保護者からの客観的評価を連動させて検証しています。今後も、職員育成の全体プロセスに対する職員の理解と納得をさらに高めていくことで、職員の有する能力が忌憚なく発揮され、サービスを受ける側の評価を向上させる相乗効果が期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 子どもの生涯子育て支援と地域の健全化に力を入れて取り組んでいます

生涯を通しての保育園生活は一定期間内の育ちとして捉え、自立した人間としての生活力を高めることを意図した支援を、園として信念を持って取組んでいます。例えば、園の繋がりから発展的に、卒園生が学童活動を一緒に行ったり、保育園児と関わったり、進学相談や就職相談に乗るなど、子どもを全人的かつ生涯的に支援する体制とその取り組みが行われています。また、地域の将来の健全化に向けて、「ふれあい館」を自主運営し、園児を含む地域の子どもの健全育成の実現と地域住民(子どもから大人まで)が活躍できる場を創出しています。
関連評価項目(透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる)
2 ★ 園が目指す健全育成の保育を実践する力を醸成する仕組みが構築されています

「かしこい知性、強い身体、美しい心」をもつ子どもの健全育成を目指し、養護と教育を融合した園方針で子どもの発達過程を6領域とし、臨界期という科学的根拠を踏まえた園独自の保育を実践しています。この独自の保育を実践を可能にしているのは、発達の臨界期についての専門的な理論と、理論を現場で具体的に実践する方法の両面から、職員に求められる能力を開発・向上させる取り組みです。園独自の子どもの健全育成保育が、理論と実践のセットで提供されていることは、当園の卓越した独自性です。
関連評価項目(サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている)
3 ★ 入園前・入園中・入園後と保護者との継続的関係を大切にしています

入園後には、保育メソッドを活用して保護者とともに学びや信頼関係を深めながら、子どもの育ちを科学的裏づけのもとで見つめ、必要な援助や協力ついて話し合われており、懇親会や勉強会、保護者参加の行事などを通じた活動が行われています。保護者との共通理解を深めるための活動は、入園後だけでなく、入園前からすでに行われており、利用希望者の園見学の際にも、保育メソッドに関する説明や実践による子どもたちの成長の姿のほか、保護者会や行事への保護者の参加の意義や保育園と家庭の信頼・連携・協力の重要性についても伝えられています。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:在園児の保護者を調査対象として、アンケート調査を実施しました。園の依頼から、複数の子どもを入園されている保護者には、それぞれの子どもに対しての保育や対応をアンケート評価してもらいました。

調査方法:アンケート方式  
調査票は保育園から保護者に第三者評価の趣旨説明を行った上で、アンケート用紙を配布し、保護者から評価機関に直接回答していただきました。

利用者総数 123人
利用者家族総数(世帯) 123世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 123人
有効回答者数 115人
回答者割合(%) 93.5%

総括
 総合評価は、大変満足41.7%・満足50.4%を合わせると92.1%の方が満足と評価しています。  設問で90%以上の満足を得ているのは「食事メニューへの配慮」「戸外遊びの機会」「保護者のことを理解した職員の話を聞く姿勢」「プライバシーへの配慮」「子どもが大切にされている」「子ども同士の関係性への配慮」「保育内容の分かりやすい説明」でした。他の設問においてもほとんどが80%以上の方が満足と回答しています。  また自由コメントでも、6つの概念を大切に子どもが成長していく事に賛同しているコメントや、職員の対応への感謝、親子ともに成長できるなど、園の保育方針や運営姿勢に対し、感謝や信頼を寄せる声が多数寄せられています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 103人  どちらともいえない 12人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
90.2%の方が「はい」と回答しています。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 106人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
92%の方が「はい」と回答しています。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 107人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
93%の方が「はい」と回答しています。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 114人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
99.1%の方が「はい」と回答しています。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 100人  どちらともいえない 12人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
87%の方が「はい」と回答しています。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 103人  どちらともいえない 8人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
89.6%の方が「はい」と回答しています。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 83人  どちらともいえない 26人  いいえ 4人  無回答・非該当 2人 
72.1%の方が「はい」と回答しています。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 103人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
89.6%の方が「はい」と回答しています。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 103人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
89.6%の方が「はい」と回答しています。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 102人  どちらともいえない 13人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
88.6%の方が「はい」と回答しています。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 99人  どちらともいえない 13人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
86.1%の方が「はい」と回答しています。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 97人  どちらともいえない 14人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
94.4%の方が「はい」と回答しています。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 108人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
93.9%の方が「はい」と回答しています。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 104人  どちらともいえない 6人  いいえ 3人  無回答・非該当 2人 
90.4%の方が「はい」と回答しています。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 107人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
93%の方が「はい」と回答しています。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 97人  どちらともいえない 13人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
84.4%の方が「はい」と回答しています。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 88人  どちらともいえない 24人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
76.5%の方が「はい」と回答しています。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
全職員が自分たちが経営を担うことを理解し、理念経営の組織活動が展開されています

全職員が経営理念とビジョンを共有して事業計画を推進する組織を実現するために、リーダー層と職員がチームとなった保育目標と子どもの成長、職員の能力開発、地域交流と貢献活動、保健・安全管理、保護者の子育て力を推進する委員会を構成し、事業計画の達成に向けて連携しながら推進を図っています。また各委員会は第三者評価のカテゴリー担当を持ち、活動目的と改善成果、次の対策を考察するマネジメントの仕組みを回すほか、全職員が自分たちが園の経営を担う意識を持って日々の運営にあたるという、理念経営の組織活動が展開されています。

職員の理念・ビジョンと経営の理解を深める機会をつくり、参画意識を高めています

リーダー層と職員の理念・ビジョンと組織マネジメントの理解を深めるために、経営者・リーダー層向けの外部セミナにベテラン職員と経験のまだ多くない職員が毎回異なる組み合わせで参加し、ベテラン職員との理念や組織活動等について話し合いを通じて、理念経営について深く考える機会になっています。またセミナでは異業種の幹部層との意見交換の機会を通じて園の理念・ビジョンと組織活動の意味を考察する機会になっており、保育業界内の考えに固定されず新たな経営感覚を学ぶことで、職員の事業主体者としての意識を高める効果を上げています。

地域社会の健全化と地域の子育て環境を地域関係者と協働して発展させています

地域社会の育成力や教育力を上げるという考えのもと、地域の子育て支援の充実と地域の将来の健全化に向けた自主事業「ふれあい館」では、園の健全保育の見える化と地域住民の参画を継続して促進するとともに、保育業界や関係機関等に園の保育実践事例や地域活動の情報を積極的に発信するなど、外部経営資源としての地域人材の開発が進められています。また地域の中で子どもと保護者が生活する観点から、地域住民や商店街等に職員と子どもが積極的に働きかけ、園の行事等への参加と地域行事への参画を増やすなど、地域との協働関係を構築しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
利用者・地域ニーズ、経営資源、リスク対応の情報を基に事業課題が策定されています

園のビジョンと中期計画は、保育業界や保育指針等の改定の情報、地域福祉と利用者ニーズ、経営資源情報を基に策定されています。それに基づいて年度の事業計画を園の経営を担う委員会が、提供する保育やサービスに対する利用者の評価を把握したり、地域子育てニーズの把握、職員の能力向上と利用者対応の成果検証の情報、安全管理やリスク対応の状況を把握して、それぞれの事業課題と実行計画が策定されています。また事業課題の達成を確認する指標も、例えば職員の能力開発成果と利用者評価をつなげて検証するという、高度な改善が行われています。

多様な機会を通じ、ビジョン実現に向けた事業計画に対する職員の納得性を高めています

事業計画は経営理念との一貫性と全職員の納得が重要と認識し、策定プロセスにリーダー層と職員を参画させ、ビジョンの実現という観点を意識付けるとともに、各委員会の年度計画策定と展開に非常勤を含む全職員が参画して、職員の気づきや成果の共有を促進しています。また職員会議で保育業界内外の時流を園長から伝え、守るべきこと・目指すことを確認し年度計画の意味づけを強めたり、外部研修で経営マネジメントを学ぶ中で組織活動の理解を深めるほか、職員の事業方針の理解度と取組み姿勢は、第三者評価等の機会を通じて確認・改善しています。

全職員が経営課題の計画推進に参画することでチームワークが醸成されています

職員全員が経営に参画し課題を実現することを目指し、職員全員が各委員会において年度計画の策定を行っています。前年度の計画の取り組み状況の振り返りと把握した利用者や地域ニーズ、経営資源の状態等を踏まえて策定し、年間計画の実効性を高めるために計画フォーム自体を職員自らが見直しています。また事業計画の策定と展開の根幹には委員会活動があり、委員長は立候補制と全職員の同意を得て決められ、リーダーへの道のりに基づいて役割が決められ、委員会がチームとなって課題を進捗させる中で強いチームワークが醸成されています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員の倫理的行動と利用者の意向や状況に適切に対応する仕組みを整備しています

常勤非常勤を問わず職員が法令順守と倫理的行動等が遵守されるように、内外研修や年に1回同意書を取り交わして啓発するとともに、職員の能力評価を行う際に、自己評価と他者評価で利用者対応の状況確認と今後の課題を確認しています。また入園や進級時に重要事項説明書等で苦情対応制度等の説明をし、寄せられた意見・要望・苦情を項目ごとに分類してサービス改善と再発防止につなげるように努めています。組織的な虐待防止についても、定期的に職員の虐待への学びを深めて防止対策を徹底するほか、関係機関との連携体制も整備されています。

地域社会の育児力と教育力向上に貢献することで園の存在意義を高めています

自主事業ふれあい館の活動を通じて、在園者および卒園児への継続的な支援、地域に向けた家庭養育力を高めるプログラムの開発・提供などを行うほか、日本の森林資源の有効活用と子どもに命を大切にする心を育む木育にも力を入れています。また地域活性化の狙いで地域商店街と協力した行事開催など、地域社会の育児力と教育力の向上への貢献とともに、地域福祉資源の創出の取組みが継続的になされています。社会福祉法人の地域社会貢献のモデルとしても注目されており、地域との相互的な活動と関係性の発展は存在意義の高さを示すものとなっています。

業界や社会の問題解決に園の保育ノウハウや研究活動の情報を活かしています

園独自の子どもの育ちとその支援の在り方を評価するための枠組みと基準を確立し、その信頼性と妥当性確保のために日々の保育の現場で職員の知見を持ち寄って実践と検証が行われています。また、ふれあい館の利用者の満足度を高める課題研究や職員の能力向上と利用満足の課題研究を行い、これらの検証事例を福祉協議会や学会、保育業界専門誌で積極的に開示するなど、科学的な保育の実践で業界全体に影響を与えています。また最近では、地域福祉サービス推進へ向けて地域学習館を開設し、卒園児の教育と地域の世代間交流にも力を入れています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
子どもの安全を重視した保育環境づくりと再発防止の仕組みが整備されています

園の安全・危機管理体制は、安全管理委員会が利用者視点及び社会情勢を踏まえて、園内各所の定期安全点検と改善する仕組みを整備し、安全且つ子どもの遊びの楽しみを確保する保育環境づくりをするとともに、戸外活動時に安全に遊ぶための正しい遊び方の指導の徹底や安全性を考慮した職員配置に努めています。また事故防止に向けたヒヤリハット報告の仕組みによって、例えばトイレ使用時の安全確保や園庭での遊び方の改善を図り再発防止に努めています。今後は想定される危険個所チェックやヒヤリハットから改善したことが継承される工夫が望まれます。

安全管理活動等により、職員と保護者の安全意識を高めるように努めています

事業所の回避すべきリスクは、安全管理委員会の計画で対策を講じるほか、感染症予防対策では事前対策としての研修の実施と対策を打ち出し、保護者に対しても周知するなど、職員と保護者の予防意識を高めるようにしたり、防災・防犯訓練を定期的に実施して対策内容を振り返り、非常時対応の実効性を高めるように努めています。また事業継続計画については、大型台風発生時の対応から得た問題や教訓を活かすようにしています。今後も職員に事業継続計画の役割や行動体制などを周知することはもとより、保護者や主要な関係先との共有化が期待されます。

情報保護の規定に基づいて、個人情報を管理し取り扱うように周知しています

個人情報保護やプライバシーへの配慮、利用者情報等の取り扱いについては、法事各種規程に基づいて情報を取り扱うようにルール化され、新人研修と職員会議等で個人情報やプライバシーを保護することの周知と誓約書を交わしています。また、実習生やボランティア、職場体験の受け入れ時に手引書を活用して周知しています。保護者には、入園時や進級時に重要事項説明書等で個人情報保護と情報の使用に関する同意と承諾書を交わすとともに、保育の場面でも例えば外出活動の際に子どもの個人情報が漏洩しないように配慮しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の資質向上が保育成果に連動させる観点で評価する仕組みを構築しています

職員の成長の道のりと資質向上プログラムに各階層別の能力要件を明文化した園独自の教育メソッドを活用し、職員の資質向上プログラムの評価はレーダーチャート化して見える化するとともに、クラス担当の特性も含めて職員能力とそれによる子どもの育ちの評価との関係に着目して、プログラム内容と研修体系を改善しています。また保育理念実践の効果を上げる組織能力を維持・向上させるために、職員の資質向上プログラムの成果と、保護者の評価、子どもの育ちの客観的評価が連動するように評価の仕組みの構築を進めています。

専門知識・技術を超えた保育事業経営のための資質を向上させています

保育活動に対する保護者や関係する地域の方からの評価を得て、保育活動の評価・改善だけでなく、保育活動を提供する職員資質の評価・改善に活用しています。活動に対する率直な評価の声は、保育の狙いと実践を一致させる技術や専門性だけでなく、健全育成の場をどのようにつくるかという姿勢や運営のしかたにも活かされています。また経営者・リーダー層向けのセミナに職員をペアリングして参加させて、異業種の幹部層との意見交換の機会を通じて園のビジョンと組織活動の意味を考察することで職員のマネジメント力を高めています。

職員の能力向上と業界内外での学びを通じて組織全体の経営力を高めています

園の経営に全職員が参画する委員会活動によるチーム力の向上や人材モデルに基づいた職員の能力向上を図る仕組み、モチベーション向上を意図したプレイズパーティーの仕組み、ふれあい館における職員の健全保育の見える化促進など、職員の自己の再認識と貢献意欲が引き出されています。また園が培ってきた論理的保育の実践ノウハウを業界に発信する役割をリーダー層が担うことで伝達能力を高めるとともに、経営の質を高める研修での学びや第三者評価での取組み説明に新人を含め全職員が参加することで、組織全体の経営力が高められています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】
「地域福祉サービス推進へ向けて地域学習館のプログラム参加者を増やす」
社会貢献が求められる現代において、保育園の理念も同時に実現したいと考えた。
【取り組みと結果】
プログラムの設定に工夫を重ね、多世代間交流プログラムについては参加者は少し増えたが、
地域において学習館プログラムの良さがPRしきれなかった。
【振り返りと今後の方向性】
多世代間交流プログラムの対象を高齢者にしたが、私たちの得意分野である子育てであることから、
次年度は子育て中、育児休暇中のママ世代に焦点を当てることを考えている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
経営理念に基づいて社会貢献活動としての学習館プログラムの取組みが計画され、計画に則って実践されています。地域委員会及び各委員会メンバーが協力し実践している全体の進行状況を把握しています。全職員が参画する委員会活動をうまく活用することで、参加メンバーの自主自発的な貢献行動を引き出し、チームで一緒にやることへのモチベーションを高めています。取組みの成果は、取組みのインプット尺度だけでなく、成果を共有する受け手の評価でも成果を確認しています。結果、成果とも事実に基づいて振り返りが行われ、継続的な課題設定のもとで、取組みテーマを変えてさらに展開していく判断がなされました。事業戦略的な目的に基づいたPDCAサイクルが回っているといえます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】
健全育成、福的教育支援を実現するための保育士資質について、資質向上プログラムに一貫性を持たせる。
地域ふれあい館、学童の担当についても資質向上をはかる機会が必要と考えたため。
【取り組みと結果】
職員の成長の道のりと資質向上プログラムに各階層別の能力要件を明文化した園独自の教育メソッドを活用し、
職員の能力評価の方法をアンケートを含めて改善し、職員の資質の項目に対する他者評価が出来るようにした。
【振り返りと今後の方向性】
保育理念実践の効果を上げる組織能力を維持・向上させるために、職員の資質向上プログラムの成果と、
保護者の評価、子どもの育ちの客観的評価が連動するように評価の仕組みを改善できたので、
次年度も継続することで成果を高めていくこととした。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
経営資源である職員の資質向上の取組みが計画され、計画に則って実践されています。研修委員会及び各委員会メンバーが協力し実践している全体の進行状況を把握しています。単に全職員の保育スキルを向上させる研修や勉強会を計画して実行するだけにとどまらず、職員が習得した能力を自主自発的に発揮した結果が子どもの発達と保護者対応に活かされているかを検証する仕組みを構築することで、職員ひとり一人の貢献行動を引き出し、チームで一緒にやることへのモチベーションを高めています。取組みの成果は、取組みのインプット尺度だけでなく、成果を共有する受け手の評価でも成果を確認しています。結果、成果とも事実に基づいて振り返りが行われ、継続的な課題設定のもとで、取組みテーマを変えてさらに展開していく判断がなされました。事業戦略的な目的に基づいたPDCAサイクルが回っているといえます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページによって園情報を発信しています

園のホームページには、所在地や連絡先のほか、生涯の子育てパートナーを目指し、親子の絆づくりを多様なプログラムによりサポートするための地域に向けた活動を展開している保育園の特徴や、臨界期を踏まえた教育プログラムの概略などが掲げられています。また地域の子育て世帯向けの「子育て通信」や園だよりを読むことができるようになっているほか、入園している保護者の声として昭島ナオミ保育園を選んだ理由が掲載されるなど、保育園のさまざまな情報を入手できるようになっています。関係機関とのリンクも設定されています。

世代や分野を超えた包括的な地域活動によって園の活動を伝えています

地域子育て支援世帯へのさまざまなサービスが近接する地域ふれあい館を中心に行われています。内容は子育てサークルの支援や産前産後の豆知識講座のほか、ハンドメイド講座やリラクゼーションストレッチなど多岐にわたっています。さらに発達支援のほか、高齢者や学齢期の子どもを対象としたサービスにも活動の範囲を広げて展開しているなど、保育園を中心とする世代を超えた包括的なものになっています。これらの活動は、地域生活の拠点とあらんとする園が目指す理念を具現化するだけでなく、園の存在を地域に発信する機会になっています。

園見学では、保育メソッドの説明や保育園と家庭の連携の重要性が伝えられています

見学は可能な限り随時受け付けており、園長が一対一で対応し、園の方針や特徴について丁寧に説明しています。保育室内を見学し環境の工夫や保育内容を伝えています。見学後には、質疑応答や育児相談などの時間を設けています。入園希望の見学者への対応においては、園の保育・教育方針や実際の保育のことを十分に理解・納得していただくとを重視して対応しており、保育・教育プログラムについて0~5歳までの発達の側面から理論をもとに詳細に説明し、保護者会とつどいの意図や保護者としての参加の意義ついて説明しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
重要事項説明書を説明し保育開始の同意を確認しています

園が大切にしていることや、脳の発達に関する理論に裏付けされた保育・教育プログラムに関する説明は、見学時から保護者に丁寧に説明するほか、入園時には、重要事項説明書や園のしおり配付し、園が目指す子どもの健全育成の考えと個人情報の取り扱いのほか、保護者会への出席などの保護者の約束ごとを伝えています。重要事項説明書については、入園説明会において、保護者に交代で音読してもらうなど、利用開始時における確かな認識共有が図られており、これらの説明や約束事を確認したことを前提に了承印にて保育開始の同意を確認しています。

子どもと家庭の状況を把握・記録し職員間で情報を共有しています

保護者の勤務先や緊急連絡先などの家庭の基礎情報や、子どもの既往症歴や予防接種の状況等の保健関連の情報、入園前の子どもの生活の状況や心身の発達など、保育開始に必要な各種の情報は、保護者記入による園指定の諸様式によって把握しています。また面談においては、これらの情報をもとにさらに詳細な情報の把握に努め記録することとなっています。これらの情報は、入園進級式後の職員会議において情報共有することとなっており、保育開始後の確かな援助につなげられるようにしています。

入園直後の負担の軽減に努め、卒園後の支援の継続に取り組んでいます

入園直後の負担の軽減に向けた慣らし保育は、期間を事前に話し合って決め計画表を策定して行っています。徐々に時間を延ばしながら、体験を増やしてゆくことで、無理を少なく人や場所に慣れられるようにしています。最初は保護者にも保育室に入り遊んでもらったり、食事の様子を見させてもらうことで、子どもと保護者の関わりや子どもの好みなどを確認するようにしています。利用終了後も来園できるように、同窓会を設け年3回のはがきの送付を行っているほか、地域に開かれた学習館等を運用するなど、生涯を通じた支援を目指しています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもや家庭の状況や意向は定期的に把握記録しています

入園時に把握している子どもや家庭の状況は定期的に更新することとなっています。体格的な成長については、毎月の身体測定により把握記録し、心身の発達については、園が定めている独自の発達指標を用いて行う、個別の保育課程の策定や発達経過の記録、日々の保護者とのやりとりなどを通じて把握記録しています。また保護者の意向や要望の把握については、定期的に行われる保護者会や個別の面談をによって把握しています。これらの情報の職員間共有は、日々のミーティングや職員会議、合同研修会などの機会を通じて行っています。

ナオミメソッドを基本とした諸計画が策定され実践に展開されています

園の保育・教育の基本的な方針を「ナオミメソッド」として確立させいます。ナオミメソッドでは、生体のリズムと生活リズムをあわせ脳活性化ホルモンと成長ホルモンを最大分泌させる保育・教育日課の実践、思考の手段としての言葉(=日本語教育)に力を入れ、かつ臨界期(教育効果が最大な時期)を踏まえた、保育・教育内容と実践、そして食が育む健全性の研究を土台とした食育の実践を柱に実践が積まれています。このメソッドを具現化するための保育計画は、独自の発達指標や新保育所保育指針への紐付けされて策定されています。

一人ひとりの発達や情緒の状況を多面的に捉えた援助・教育が行われています

一人ひとりの発達の経過を把握するとともに、0?2歳児に関しては、毎月個別の指導計画を策定し、3?5歳児についても、日々の日誌に個人別のチェック欄(主に生活面)を設けるほか、裏面には、その日の活動の中で特筆すべき子どもの成長や情緒の様子を記載しています。記録によると、これらの記録は情緒面への記載が多くなっており、発達の経過を記録するだけでは把握できない子どもの多面性が配慮されていると考えられます。保護者への保育計画や実践の説明は、定期的に行われる保護者会・個人面談、子育て相談ノートを通じて行っています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの育ちを支援する6年一貫した保育のプログラムが築かれています

子どもの主体性育成については、0歳児~5歳児クラスまで、発達の援助計画を6領域にわけ、子どもの成長を段階的に即して、職員同士で子どもに対しての援助の在り方を共有・検討しており、保護者にも発達の状態を伝えています。このように子ども一人ひとりの健全な発達を目指し、職員と保護者が一体となり取り組むことを行い、保育園生活の6一貫した援助環境がつくられています。統一した子どもの目標を押さえているので、子どもの育ちが手に取るようにわかり、発達の変化を感じ取ることができています。

健全育成に向けて根拠に基づいた保育を行い、心・身体・知性が育っています

健全育成に向けて、心・身体・知性の育ちのポイントや時期を見逃さず援助しており、子どもにとってよいことを最優先しています。独自の取り組みである「お集会」の中で、聖句の話や讃美歌を唄う、主のお祈りほか、フレーベルのお暦のこまを活用し、文化・習慣の相違の受け入れや互いを尊重する心・良心の育成を6年一貫して行う援助体制を整えています。「美しい心」のみならず、「強いからだ」「かしこい知性」を育むことをねらいとし、身体育てで体操やマラソン、体操教室のほか、計画性のある教育的保育を基に、創造力、集中力を養っています。

小学校との円滑な接続に対して学校との連携やカリキュラムの作成をしています

市の幼保小連携推進協議会に出席し、円滑な接続に取り組めるよう尽力しています。保育参観日を設け、小学校教諭との連携を図っています。また、小学校接続に向けて就学前児童に対し、アプローチカリキュラムを立案しています。このアプローチカリキュラムの内容は、保育所保育指針を基に早寝・早起き朝ごはんの生活リズムの形成や3品以上の食事づくり、保護者と共有したい家庭教育の視点ほかを掲げています。園内の取り組みでは、小学校就学前の教育に耐える体力・知力・気力を保障し、生涯教育の発信源として支援することを目標にしています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時の保護者対応の標準化を職員間で意識し、実践しています

登園時は子どもの表情や、目で見える所を観察する視診への対応ができています。保護者に挨拶とひと声かけることや、家庭での子どもの状況を全職員が把握し、確認する連携体制が整っています。降園時は、子どもの一日のエピソードをわかりやすく伝えると共に、保護者との何気ない会話を大切に、会話のタイミングをみながら話すことや、保護者の理解度を確認しながら話を進めています。最低基準マニュアルなどの活用により、伝達事項が確実に伝わるよう業務の標準化を図りながら個別対応にも努め、職員は情報の共有化をしています。

生活技術の項目に沿って6年一貫した生活習慣づけを行っています

園の方針である健全育成の一環として生活技術の項目が設けてあり、6年一貫して取り組み、育児講座や保護者会、つどいで伝達し、共有を図り、援助をしています。特に生活の根幹である食については、発達の援助計画に沿って全職員が関わっています。保護者にも食育参観を受け付け、子どもの生活習慣育成のための連携を大切にしています。パンツへの移行にも力を注ぎ、個々の身体状況に対応しながら活動前におまるに座り、排尿感覚をつくるようにしています。保護者心理を踏まえながらオムツ外しについての取り組みの説明を丁寧にしています。

個別の状態を鑑みながらの昼寝の取り組みや睡眠の意義も伝えています

休息の意義やホルモンバランスについて、園長が脳科学から学んだ内容をもとに園の対応方法を入園当初から子どもや保護者に分かりやすく、且つ家庭でも取り入れるよう伝えています。4歳児くらいまでの睡眠の大切さ、その意義を丁寧に説明しています。一方、昼寝の意図として、体を休めてリセットすることが体を守ることに繋がるとしています。入眠前の儀式として絵本の読み聞かせをし、静かな気持ちで布団に入らせ、保護者にも伝えています。5歳児クラスの昼寝は子どものさまざまな状態を鑑み、今年度は2学期より徐々に昼寝を無くしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
健全育成の方針の基、子どもの自主性、自発性を育てる体制を整えています

健全育成の方針において、子どもの自主性、自発性を育てる項目を設定し、一貫して子どもを援助する体制を整えており、計画、実践、評価、改善まで行い、保護者とも共有しています。保育環境として年齢に即した自主性、自発性の育ちを援助する保育の目標の視点を子どもがしたいことに重点を置き、遊びが発展するような環境づくりをしています。自主性を育む運動プログラムでは子どもが活動に挑戦する姿とその効果を、つどいプログラムでは年齢を追った成長が分かるよう保護者の見る視点を写真入り・コメント入りの壁新聞に載せ、保護者に伝えています。

話し言葉の完成を目指し、乳幼児とも言葉の習得を日々、目指しています

話し言葉の完成を園目標の一つに掲げるほか、6領域のなかにも、言葉の発達促進を入れています。6年一貫して保護者と連携しながら言葉に対する感覚を育むようにしています。乳児の言葉は絵本の提供を大切にし、絵本からの言葉の習得をしています。職員の言葉かけでは、物の名前など具体的に掘り下げて伝えています。幼児の言葉はつどいや劇の表現の中から言葉を育むほか、人に言ってはいけない言葉を意識づけています。職員も言葉の感覚ほかの研修を受講しているほか、「ふわふわ言葉」を探すことも行い、言葉づかいに留意しています。

自然に触れ感性を養う散歩や運動機能を高める戸外活動をしています

戸外活動では、豊かな四季の移り変わりを敏感に感じ取る感性を子ども、保護者、職員が持つよう計画、実践、評価、改善をしています。散歩は、1週間に1回は出かけており、散歩ルートや散歩マップを作成し、安全性に配慮し、出かけています。戸外活動は目的を持った活動の計画も立て、制作活動に繋がるよう葉っぱや木の実を集めています。広い場所で、十分身体を動かすこともしています。園庭では、職員間で安全性を確認後、砂遊び、鬼ごっこやボール遊び、縄跳び、サッカー、固定遊具での遊びなど身体の育ちをねらい、遊びを充実させています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
保育目標に基づいた行事を行事委員会が中心になり企画・実践しています

すべての行事は健全育成の6領域を基に、行事委員会が中心となって企画・実践しています。心を育成する四季折々の『つどい』の行事や親子参加型の行事の立案、および実践に向けて子どもの興味・関心を培う行事に取り組んでいます。夏のつどいは歌や体操・合唱・表現を主に披露し、春のつどいは表現から劇に向けて関連性のあるものを発表しています。クリスマスのつどいは、降誕劇を実施している他、親子参加型行事は餅つきや節分の豆まきの鬼を保護者に依頼するなど、保護者も共に行事に参加しています。年間実行計画シートを行事毎に作成しています。

みんなで協力し合い達成感や充実感を得る行事を行い、成長に繋がっています

みんなで協力し合い達成感を得る行事を行うことは、子どもの心身の成長に欠く事ができないとし、ナオミまつりや感謝祭でナオミスープづくりをしています。ナオミまつりは、4、5歳児クラスは保護者会で投げかけ保護者の意見を収集してゲームを企画し、親子で楽しんでいます。感謝祭のナオミスープは1歳児~5歳児クラスの子どもがそれぞれスープづくりの役割を担ってみんなで美味しいスープづくりをしています。5歳児クラスはクッキーづくりをし、午後のおやつ時に配っています。子どもと保護者も一緒に楽しむ行事を通して、充実感を得ています。

保護者の行事理解を仰ぎながら、意欲的に行事に関わるよう見守っています

保護者との連携を大切にし、保護者と職員の協働により、子どもの意欲を育む行事を行っています。行事日程の年間予定を配布し、園だよりにも載せ、保護者の理解や協力を仰いでいます。2月の保護者会の時に次年度の行事予定を早々に渡しています。大きな行事の一つである発表会は、練習のプロセスを写真に撮り壁新聞で知らせています。行事ファイルも作成し、行事の取り組みが分かるようにもしています。行事後には保護者アンケートを取り、職員会議でも検討し、クラス毎に反省内容を出しています。保護者と共に行事への意欲育成を達成しています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
くつろぎながら過ごす中で、好きな遊びを選んで、自由に遊んでいます

保育時間の長い子どもはくつろぎながらゆったりと過ごし、園生活を楽しめるよう配慮しています。夕保育・延長保育用に選定した玩具類を用意し、どの玩具で遊びたいか、子どもに聞き、夢中で遊べるような環境設定をしています。年度末には長時間保育の遊びを検討し、年間指導計画に基づき、週案でも延長保育の時間帯の過ごし方を検討することで、子どもの遊びを充実させるようにしています。また、静的遊びでは積み木やシール貼りやお絵かきを、動的遊びではボールころがしや車を走らせることを楽しんでおり、安全・安心な環境の中で過ごしています。

長時間保育の子は異年齢の子と遊ぶ機会があり双方が育ち合っています

園の特徴として、日常的に小中高生が遊びにくるため、夕保育・延長保育が異年齢交流や世代間交流の機会となっています。園内で学童保育も実施されており、学童の生徒は、園児との夕保育、延長保育での関わりについてカリキュラムを作成して、主体的に子どもとの遊びを交流するとともに、掃除を手伝ったり、さまざまな雑用をしたりと、学童生徒にとっても生活技術の向上が図られています。子ども同士の姿として、大きな子が小さな子に玩具を貸すことや、小さな子は自分が関わりたい人の所に行っています。みんなが共に育つ場となっています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食事は保育の根幹と位置づけ、安心・安全を基に食事の提供をしています

食事は保育の根幹であるとし、入園前の摂食状況について個別に把握し、発達の援助計画の6領域の生活技術に落とし込み、保護者と連携をとりながら6年一貫して支援する体制を整えています。子どもが安心して食事を食べられるように乳児においても職員や栄養士が一緒に食事をしており、食べる事は健康でいられることを伝えています。楽しい食事では、誕生会の時、月毎に季節に応じた飾りつけのデコレーションケーキ(1月は獅子舞の飾り)をつくり、全クラスに見せた後、カットして食べています。子どもと参加した保護者が共に喜ぶ機会となっています。

栄養バランスや個別性に配慮した美味しい食事に拘り、地域にも発信しています

食事づくりへの取り組みとして、栄養バランスや栄養摂取量を考慮する他、食材は旬のもの新鮮なものを使い、彩りよく盛りつけています。調理方法は食べやすくつくり、食材に合わせて噛む力をつけるため0、1歳児クラスはスティック野菜や小魚を出しています。味付けは素材の味を生かし美味しい食事づくりを目指しています。食器にこだわることや、食具のスプーンは、三角持ちができることをねらい太い柄に変えるなど、工夫をしています。今後、郷土料理を増やす予定もあり、このような工夫を、地域を含む世に発信し、試食会を積極的に開催しています。

食育カリキュラムに沿い、食の在り方を子どもや保護者と共有して取り組んでいます

食への関心を高めるため、年間食育カリキュラム、月間食育カリキュラムを6年一貫して立案し、日々の保育実践の中に取り入れています。食育カリキュラムの具体的な内容として、畑を借り畑のプロの方からの指導を受けたサツマイモやダイコンなどの栽培をし、感謝祭のナオミスープに入れたり、干しダイコンにし、餅つきで食べたりしています。誕生会の際、栄養士が朝ごはんについての話やケーキの出来るまでのプロセスを写真に撮り知らせています。食文化の伝達や食事マナーは落ち着いて食べることを家庭と一緒に行うよう保護者と共有しています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
健康・安全教育が計画のもとで行われています

健康・安全教育については、保育課程や月間指導計画、週案を策定して実践しています。子どもたちが自分の健康や安全を確保するため意識や基本的な知識ほか、手順やさまざまな所作が日々の保育の中で、発達や理解に応じて伝えられています。手洗いなどは、お世話されて清潔の心地よさを知るところから始まり、歩行が安定する頃には保育士と一緒に行いながら、自分で手を洗うことや正しい手洗いの方法を学べるようにしています。また保健指導の時間には、健康・感染症・体などに関する知識を視覚的にわかりやすい工夫とともに伝えています。

健康に関する知識が伝えられ、日常の所作の定着への指導が行われています

上記のとおり手洗い指導は、基本的生活習慣の習得の活動とともに進められており、手順を身につけた後にも、その定着の援助が行われています。排泄後や食事前など、活動の切れ目で行う手洗いの習慣を保育士は見守り、時には問いかけを行って、思い起こせるように指導しています。さらに調理保育の時にも改めて、手洗いの重要性を伝えるとともに手順の再確認を行うこととしています。そのほか、鼻かみや咳エチケット、食事・睡眠などについて、日常的な指導を行うほか、熱中症や感染症が流行する時期には必要な知識を理解度を踏まえて伝えています。

子どもの運動能力の向上が専門的な知識を裏づけのもと行われています

子どもの発達を臨界期の視点で捉えた上で、必要な援助や保育・教育プログラムを構築して実践につなげており、適切な時期の適切な援助によって、身体能力を獲得できるよう取り組んでいます。各種のプログラムは、体の各部位の連動や可動域の拡大、体幹の成長によって、柔軟性やバランスの向上を導いています。また作業療法士による運動プログラムが毎週行われています。ヒヤリハット事例を収集し対策を講じたり、衛生環境の向上にも取り組むほか、SIDS対策や視診を通じた健康管理など、ケガ防止・健康維持への取り組みがさまざまに行われています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の意向の把握にさまざまな取り組みを通じて努めています

保護者の状況や意向の確認は、入園時や進級時に必ず行われる個別保育課程の作成の際の個人面談で行われることとなっているほか、日常の送迎時の対話では、保護者との何気ない会話を大切に、会話の場面や保護者の理解度を確認しながら話を進めており、最低基準マニュアルの活用により、伝達事項が伝え漏れや間違いが起こらないように業務の標準化を図り、職員間の情報共有に努めています。また必要や希望によって行う個人面談でも保護者意向の把握に努め、必要な援助につなげられるよう心がけています。

懇親会やナオミ祭りなど保護者同士が交流できる機会が設けられています

懇談会は茶話会形式で行われており、今の子どもたちの保育園での姿や今後の見通しや目標を伝えています。また家庭での子どもの様子や困りごとなど子育てに関するフリートークが行われており、テーマによってはグループ分けなどを行って懇親を図りながら意見交換できるような工夫にも努めています。そのほか、誕生会や「ナオミ祭り」なども保護者が参加することができる行事となっており、ナオミ祭りで親子で楽しんだお店やさんごっこでは、店の内容に保護者の意見を踏まえるほか、保護者も店番役を担うなど、保護者同士の交流が生まれています。

合同研修会や個人面談は、保育園と保護者が信頼関係を築ける機会となっています

保育士と保護者が信頼関係を構築し、子どもの成長をともに見守り援助するパートナーとなれるように、さまざまな取り組みを行っています。年4回行われるナオミ会では、教育の専門家である園長から、子どもの発達に関する知識が脳科学の視点から伝えられており、根拠性ある保育実践の内容を、保育士と保護者がともに理解する機会となっています。毎回ほぼ100%の家庭が参加し学びを深めていまます。さらに個人別保育課程の策定を保護者とともに進めており、一人ひとりの育ちの共有と援助方針の合意などが丁寧に行われています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を活用し、子どもの生活の幅が豊かに広がっています

地域資源を活用した多様な体験では、商店街や自治会、畑関係の地域の方などと繋がりがあります。4月は年長児が手づくりのクッキーを持参し、商店街に挨拶に行っています。全園児はハロウィンの時、商店街の方々からお菓子をもらっています。ミニコンサートでは2歳児から5歳児クラスの子どもは、夏のつどいで歌ったうたや讃美歌を披露しています。警察署の協力による不審者訓練や消防車が来て車に乗る体験や年長児は消火器訓練を、職員や保護者は通報訓練をしています。また、職員は評議委員として自治会長や小中学校教諭から地域情報を得ています。

様々な園行事に地域住民を招き、子ども自ら積極的に参画しています

園行事への地域の方々の招待は、感謝祭のナオミスープやナオミ祭り、運動会、餅つきなど多岐にわたっています。お便りを商店街や団地、地域ふれあい館、地域支援館などに配り、行事に誘っています。行事の展開については、子どもが主体的に地域の方々と交流できる役割を果たせるよう支援しています。感謝祭のナオミスープは人気があり、「おいしかった」との感想が寄せられています。子どもが職員以外の人との交流を持つ事では、大学生がボランティアで訪れ、職員と同じように保育に携わっています。高校生のインターンシップでの来園もあります。

地域ニーズを捉え、充実した地域子育て支援事業を展開しています

地域子育て支援事業として、多面的な事業を展開しています。園庭開放や保育参観・体験・見学、一時保育、年3回の育児講座、園行事への参加支援、地域ふれあい館の設置や、新しく地域支援館もできました。地域支援館では、地域子育て支援事業の一環として、市からの委託を受け、つどいの広場を開館しており、夕方は作業療法士による個別保育として開館し、個別プログラムを通し、親子の生活のしずらさの改善を目指しています。どの事業も地域ニーズを捉え、今、子どもの発達に必要な事を専門的な視点で捉え、発達への刺激と広がりを体験させています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報やプライバシーの保護、利用者の尊厳の尊重に努めています

個人情報やプライバシー情報の利用と保護については、入園時に保護者に利用目的等を明らかにして上で同意を確認するほか、入園後に外部との情報にやりとり行う場合に関しては、改めて利用に関する同意を確認し了承を得ることとしています。また、保育現場において日常的に子どもの成長状態や気持ちを大切にした行動の促しに努め、保護者には日常のコミュニケーションや保護者会、個別面談等を通して、保護者とともに保育課程や保育計画を策定・実践していることで、利用者の尊厳の尊重を図っています。

子どもたちの羞恥心や羞恥心の芽生えに配慮しています

子どもの健全育成の取り組みの一環として、羞恥心が育まれるよう組織的に対応しています。羞恥心の芽生えの時期には、個人差があることを踏まえて、子どもの一人ひとりの気持ちに寄り添いつつ、着替えなどの時に恥ずかしくならないように、視線を遮るようにするほか、性差の話や羞恥心の話などは子どもたちの理解を踏まえた上で、着替えの技術だけでなく、裸を晒すことの意味を伝えたりしながら行うようにしています。また排泄の失敗など、子どもが恥ずかしさを感じてしまうような場面での対応では、他の子どもにわからない配慮に努めています。

虐待防止に向けた仕組みを整え学びを深めています

虐待防止のためのマニュアルを整えており、虐待の定義などの基礎的な知識事項を記載するほか、虐待に気づいた時の対応や関係機関との連携について明らかにされています。家庭の養育力向上に向け、保護者懇親会や合同研修会を行っているほか、また、無自覚・無意識のうちに行ってしまう、一見すると児童の権利侵害と誤解されかねない職員による不適切と思われる言動や所作の防止に向けて、「昭島ナオミ保育園の援助方針?保育は安心・愛情・信頼が土台?」 を毎年読み合わせを行って、援助のあり方を学び直すことで戒めとしています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
保育実践に必要な各種マニュアルを整えて業務の標準が図られています

保育の実践に必要な、衛生管理・安全管理・虐待の防止・などの危機管理に関するマニュアルを整えるほか、保育実践に関しては、目指す健全な子どもの姿の実現に向けて、入園から卒園まで一貫した健全保育のプロセスを構築するとともに、一人ひとりの子どもの6領域の発達状態を明確な評価基準によって記録化する方式を確立するなど、園の業務の標準が明らかにされています。またこれら実践する保育プロセスや記録については、園長及びリーダー層が実践内容の質を確認し、各職員の能力向上を図りながら保育水準を高めています。

業務の標準は適宜見直しが行われ更新が図られています

マニュアルの見直しは、法令やガイドラインの改正時や不都合や危険が生じた場合のほか、現場で活用する実務的な各種のマニュアルについては、研修担当を中心として、即時対応が必要なものは、その都度最適化が図られ、職員間で共有することとなっており、平時においては、年1回定期的に、見直し・改善が行われています。またこれらの定期的な見直し・改善の時期はマニュアルごとに決められています。改定作業には、新人職員を携わらせることで、新たな視点で見直すことができるほか、新人の業務標準の理解の促進につなげられています。

業務の質の水準の確認が、自己評価と他者評価を用いて定期的に行われています

職員の自己評価は、保育技術と保育技能について定期的に行われており、自己評価結果は、園長だけでなく職員が相互に結果を知ることができるようになっているほか、職員自己評価と同様の質問内容をクラスごとに保護者にも行うことで、他者評価が行われる仕組みとなっています。自己と他者の評価は、質の向上・育成のきっかけとして捉えています。また新人に対する育成の仕組みとして、日々のOJTだけでなくトレーナー(経験年数が近いもの)やエルダーメンター(中堅層)による面談の機会を設けて、職員の現状と見通しの確認を行っています。