東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人聖愛学舎
事業所名称 もみの木保育園長峰
評価機関名称 特定非営利活動法人 NPO専門職ネット

コメント

利用者調査については、あらかじめ評価実施のお知らせを園を通じて保護者へ周知した。その後、アンケート用紙を調査実施の案内状と返信用封筒(料金受取人払郵便)を添えて園を通じて配付し、直接評価機関へ返送して回収するという形式をとった。職員シートの配付時に、内容や記入の流れを簡潔にまとめた書面を同封して、第三者評価の理解と記入法等を周知徹底した。事業所の自己評価および集計結果資料に基づき訪問調査を実施した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) キリスト教の愛と奉仕の精神に基づく福祉事業、全人教育の実施 2) 「子どもにとってよいことを」をモットーに保育・教育を提供する 3) 子育て支援のパートナーとして、保護者と協力し有用な情報を提供していく 4) 法人設立の隣人愛の精神を承継し、地域における公益的取り組みを積極的に行なう 5) 保育の質の向上のため、職員研修やキャリアアップの道筋が明確になっている

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

社会福祉法人聖愛学舎の職員として、自らの力で自らの生活を築きながら、保育者として高い信頼を得ていく力と固い決意をもつことのできる人。職場での自分の役割を認識、自覚し前向きに取り組み、職員間で助け合って共に高め合える人。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

「こどもにとってよいことを」考えて保育にあたる。 向上心を持ち、何事も自ら興味を持って取り組む姿勢。 プロ意識と仕事に対する責任感。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子ども一人ひとりを大切にする理念を基に子どもの好奇心、自主的な選択による遊びが行なわれている

「子ども一人ひとりを大切に、その最善の利益と望ましい未来を第一に考えた保育」という理念をもとに、子どものありのままを受け入れた保育が実施されている。子どもの好奇心を刺激する創造的な環境を整備し、子どもの自主的な選択による遊びを援助する保育が行なわれている。例えば、自然に囲まれた園舎の中で、アトリエといわれる場所に自然素材を生かした遊具を用意し、音楽・制作・絵画・積み木など自主的な遊びのできるコーナーなどが設定されているので、子どもは自ら好奇心をもって遊びの中から学ぶことができている。
2 職員の定着に向けた取り組み、キャリアパスの明確化、研修の充実がなされている

雇用委員会というプロジェクトを設置し、期待される職員のイメージを明確にし、特別の冊子をつくり各種就職フェアへの積極的な参加を行ない、雇用の促進に努めている。職員には自己の昇進・昇格あるいは専門職としての能力を高める道筋(キャリアパス)を示すことによって、職員の定着に役立てている。保育の現場で役に立つ各種園内研修、テーマに沿った園外研修、海外の保育にふれる研修などの機会も保証している。さらに、同じ法人に属する職員が合同で交流する保育アイデア・カンファレンスも実施している。
3 コンピュータその他の情報機器を取り入れた運営、保育が展開されている

同園は、早くからコンピュータ等の情報機器をその運営に取り入れており、その活用も積極的になされている。例えば、保育ソフトを導入し、職員間の毎日の伝達から、保育計画、児童票まで記入し、職員が迅速に情報共有できる仕組みが作られている。また、子どもたちの登園や降園については、カードによって記録されているので、子どもの在園が正確に把握できている。さらに、モグラの生態など子どもが公園での遊びの中で感じた疑問を図鑑だけでなくクラスに設置されたモバイル端末を利用して調べたり、子どもが知的好奇心をもって学ぶことができている。

さらなる改善が望まれる点
1 業務の効率化による働き方改革が望まれる

職員一人ひとりが効率的に仕事を進める方法や習慣を身につけることを目的として業務効率化プロジェクトを立ち上げている。その具体化として、倉庫内の整理整頓、在庫の管理や置き場所の見直しに取り組み、成果を上げてきている。業務の見える化によって、これまでの業務の進め方を見直すということは大いに評価できる。今後は、さらに保育の業務そのもの、各種書面の見直し、会議時間の短縮など効率化すべき業務の範囲を拡大していくことが期待される。また、特定の職員に偏らない業務の分担、勤務時間の管理などの働き方改革も望まれる。
2 OJTの策定、中堅幹部職員の養成、業務に応じた給与など、より一層の働きかけが期待される

本園では、業務の標準化に向けた職員ハンドブックの配付や改定をこれまでも行なってきた。また、職員の能力向上を目指した園内研修、さらには各種外部研修への参加を職員に呼びかけている。同じグループの保育園の設置にともなう職員の異動に伴い、組織の活性化もなされている。その一方で、若手職員のスキルの向上や非正規期雇用の職員の活用なども望まれている。今後は、さらに、OJTプログラムの策定による経験の継承、中堅幹部職員の養成、職務に応じた給与の見直しなど、より一層の働きかけが望まれる。
3 地域の変化に対応した各種取り組みの充実が期待される

本園はこれまでも地域の子育て家庭を中心とした支援、さらに地域のシルバー世代との交流の時間として「伝承遊びの会」の実施など地域との交流に努めてきた。その一方で、本園が属する地域は転入者が少なく今後少子高齢化の進展により保育園利用希望者が減少していく可能性が指摘されている。今後、これに対応した業務の範囲・定員の変更、建物設備の活用、地域の高齢者、障害者その他の福祉施設とのより一層の連携、地域の魅力をアピールするイベントの実施など、行政及び関連諸団体との共同活動を含む中長期にわたる計画の策定が期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 地域の子育て支援としてもみの木クラブ、園庭開放などを行なっている

地域の子育て家庭の支援として「もみの木クラブ」という活動を月に1回行なっている。例えば、離乳食や子どもの成長発達について、看護師、栄養士がアドバイスを行なう講習会など各種イベントを通して親子で時間を過ごす時間の大切さを知らせている。また、園庭開放により、子どもが安全に遊ぶ場を提供し、保護者同士のコミュニケーションをはかる機会を提供している。
関連評価項目(地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている)
2 ★ 「子どもにとっていいこと」を合い言葉にし、ドキュメンテーションを実践している

「子どもにとってよいこと」を合い言葉にして保育に取り組んでいる。そのため、保育者が子どものことばを書き留めたり、活動の様子を写真に撮ることにより、振り返って文章を作成するドキュメンテーションを実践し、保育内容の向上に努めている。子どもたちはドキュメンテーションをみることで、体験したことを思い出すことができ、保護者も子どもたちの体験を知ることができる。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
3 ★ 保育・教育内容の向上を目指して、各種プロジェクトが実施されている

法人内に保育・教育内容の向上をはかる委員会を設置し、体育遊び、英語遊び、環境などのプロジェクトチームを作り活動している。例えば、環境に関しては、子どもの遊びと環境との関係性を考え、理想的な保育室作りを実践する取り組みを行なっている。また、地球規模の諸問題に対処できるような新しい教育内容の発展を目指して、世界的なネットワークを活用して、保育園における環境学習、持続的発展教育なども取り組まれている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査票配付日現在の在園する子ども全員122名の保護者世帯(97世帯)を単位として対象とした。

調査方法:アンケート方式  
利用者調査実施の案内状と返信用封筒(料金受取人払郵便)を添えて、アンケート用紙を園を通じて配付した。記入後のアンケートは、園を介さずに、直接評価機関へ郵送という形で回収した。

利用者総数 122人
利用者家族総数(世帯) 97世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 97人
有効回答者数 49人
回答者割合(%) 50.5%

総括
総合的な感想としては、「大変満足」(61.2%)という回答と「満足」(34.7%)という回答を併せて約96%あり、利用者の評価は極めて高い。これに対して「どちらともいえない」(4.1%)という回答が少数ではあるがみられた。また、「不満」「大変不満」という回答は0%であった。各設問においては、問1「子どもの心身の発達」、問2「子どもの興味関心」、問9「清潔で整理」などの設問に関しては、特に肯定的な評価が高い。他方で、問17「苦情窓口」に関しては、「はい」という回答が多数(59%)ではあるが、「非該当・無回答」という回答も相当数(29%)存在する。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 47人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
多数の回答者(96%)が「はい」と回答している。具体的には、「自分より小さなお友達と関わり、優しく接している」という意見がみられた。これに対して、少数ではあるが「どちらともいえない」という回答(4%)もみられた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 49人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者全員「はい」と回答している。具体的には、「遊びにも工夫が凝らされている」という意見がみられた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 46人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
多数の回答者(94%)が「はい」と回答している。具体的には、「季節や行事を意識した献立になっている」という意見がみられた。これに対して少数ではあるが、「どちらともいえない」という意見(6%)がみられた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 46人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
多数の回答者(94%)が「はい」と回答している。具体的には、「園内、園外いずれにおいても活動の場を作っている」という意見がみられた。これに対して少数ではあるが、「どちらともいえない」という回答(4%)が、「いいえ」という回答(2%)がみられた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 34人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 13人 
多数の回答者(69%)が「はい」と回答している。これに対して、少数ではあるが「非該当・無回答」という回答(27%)、「いいえ」という回答(4%)がみられた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 34人  どちらともいえない 13人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
多数の回答者(69%)が「はい」と回答している。これに対して、少数ではあるが「どちらともいえない」という回答(27%)、「いいえ」」という回答(2%)、「非該当・無回答」という回答(2%)がみられた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 43人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
多数の回答者(88%)が「はい」と回答している。これに対して、少数ではあるが「どちらともいえない」という回答(12%)がみられた。具体的には、保護者会、運動会の順延などの日程の設定に関しての意見がみられた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 39人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
多数の回答者(80%)が「はい」と回答している。これに対して、少数ではあるが「どちらともいえない」という回答(16%)、「いいえ」という回答(4%)がみられた。具体的には、朝や迎えのときに話をする時間がないなどとの意見がみられた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 47人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
多数の回答者(96%)が「はい」と回答している。具体的には「清掃が行き届いている」という意見がみられた。これに対して「どちらともいえない」という回答(4%)が少数ではあるがみられている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 46人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
多数の回答者(94%)が「はい」と回答している。具体的には、「一部気になる人がいる」という意見がみられた。これに対して、「どちらともいえない」という回答(6%)が少数ではあるがみられた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 43人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
多数の回答者(88%)が「はい」と回答している。具体的には、「些細なことでも連絡」してくれるという意見がみられた。これに対して「どちらともいえない」という回答(12%)が少数ではあるがみられた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 32人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
多数の回答者(65%)が「はい」と回答している。これに対して「どちらともいえない」という回答(20%)が少数ではあるがみられた。具体的には、「対応にばらつきがある」という意見がみれらた。また、「いいえ」という回答(2%)、「非該当・無回答」という回答(12%)がみられた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 44人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
多数の回答者(90%)が「はい」と回答している。これに対して「どちらともいえない」という回答(8%)ではあるがみられた。具体的には、先生による旨の意見がみられた。また、「非該当・無回答」という回答(2%)もみられた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 40人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
多数の回答者(82%)が「はい」と回答している。これに対して「どちらともいえない」という回答(6%)、「非該当・無回答」という回答(12%)が少数ではあるがみられた。具体的には「まだそのようなケースが発生していない」という意見がみられた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 45人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
多数の回答者(92%)が「はい」と回答している。これに対して「どちらともいえない」という回答(6%)、「非該当・無回答」という回答(2%)が少数ではあるがみられた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 40人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
多数の回答者(82%)が「はい」と回答している。これに対して「どちらともいえない」という回答(8%)、「非該当・無回答」という回答(10%)が少数ではあるがみられた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 29人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 14人 
多数の回答者(59%)が「はい」と回答している。これに対して「どちらともいえない」という回答(12%)、「非該当・無回答」という回答(29%)が相当数みられた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念を職員および利用者に説明している

キリストの愛と奉仕の精神に基づき、子ども一人ひとりを大切にするなどの理念を明確にし、入職前の新任研修の段階において資料を使いながら説明している。また、職員用のハンドブックにも記載し、新年度の職員会議において園長から説明を行なうとともに、重要な意思決定の際には、そこに立ち戻って検討している。利用者等に対しては、入園説明会において入園のしおりを使って説明を行なっている。

経営層は、組織図によって各役割を示している

保育・教育委員会、職員会議において法人の理事長から4か月に1度事業所が目指しているビジョンについて話をし、園長が職員に伝える機会を設けている。また、組織図によって園長、主任、セクションリーダー、クラスリーダー、サブリーダーの各役割を明らかにしている。基本方針の実現にあたっては、セクションリーダー会議、クラスリーダー会議で検討することによって、経営層が一方的にならずに職員が取り組むべき方向性を共有できるように努めている。

重要な案件は一定の手続きによって決定し、各種会議において検討している

重要な案件は、クラスリーダー会議、セクションリーダー会議において検討し、主任及び園長が決定するようにしている。決定された案件は、全体のことは職員会議において、保育内容に関することは保育委員会において具体的に検討し、場合によっては、短時間保育委員会議、セクション連絡会議などにおいても決定の内容及び経緯を周知するようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
利用者の意向は、アンケートにより把握し、保育所の運営に反映している

利用者の意向については、アンケートを実施することによって把握し、検討することによって保育園の運営に反映させている。変更があった場合には、利用者に対してフィードバックを行なっている。職員一人ひとりの意見や、要望については、園長と職員との個人面談の際に聞き取りを行ない、場合によっては職員会議において議題として取り上げ、検討している。

地域の状況、福祉事業の動向等の情報を取得している

地域の状況については、地域教育懇談会や園長会に出席し、その情報を取得している。福祉事業全体の動向については、職員が保育団体の研修に参加することによって情報を取得し、研修記録に掲載し、職員が閲覧することによって周知している。事業所の経営状況については、理事長、各園長と会計事務所との打ち合わせの際に報告されており、各園が把握している利用者の意向等については、毎月の法人幹部会議で会議を行なって、検討している。

中長期計画、年度ごとの年間計画を策定している

事業所が属する法人との連携のもと、理念・ビジョンの実現に向けた中長期計画を策定している。さらに、中長期計画にもとに作成した年間事業計画表には、月ごとの事業計画が策定されている。例えば、各種委員会、プロジェクトごとの重点事項を明確にし、できるだけ何をいつまでに実行するのかを表にして示すように努めている。その進捗状況は、法人の月例会において確認している。また、計画に合わせた予算書を作成し、その消化状況については、経営層で共有している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員が守るべき法・規範等について周知している

職員が守るべき法・規範・倫理については、就業規則・職務基準によって定められ、職員の各人に与えられる職員ハンドブックにおいて具体化されている。職員は入職時において職員ハンドブックを用いた新任研修において説明を受けている。また、MOMINOKI NEWSLETTERという書面で、理事長、各園長から職員に特に理解してほしい事項について、周知するようにしている。

利用者に苦情解決制度の説明、個人面談の実施等を行なっている

利用者に対しては、入園説明会において入園のしおりを用いて、苦情解決制度について説明している。また、玄関には苦情解決制度について掲示をしている。さらに、保育参観時のアンケートを実施したり、利用者の個別の申し入れによる個人面談を行なうことで、利用者の意向を把握し、その意見・要望・苦情に対しては、お便り帳へ記載することで迅速に回答するようにしている。

子どもの権利に関する職員の理解に向けた取り組みを行なっている

職員は、子どもの権利条約研修会を受講することで、子どもの権利に関する理解を深めている。また職員ハンドブックにおいては、具体的な事例でもって気をつけるべき職員の言動、虐待について説明している。虐待防止法の改正についても職員に情報提供がなされている。他方で、虐待を受けている疑いのある子どもを職員が発見したときは、地域の子ども家庭支援センターと連携し、情報の共有と対応を行なっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
避難訓練、防犯訓練等利用者の安全と安心のための対策を実施している

火災に対する避難訓練、侵入に対する防犯訓練を実施するとともに、それ以外の事故、感染症等のリスクについては、法人の月例会議において話し合い、その都度対策を示している。その際、利用者の安全と安心を優先的に考え、必要な対策を取っている。また、インシデント報告書を作成することにより再発防止に努めたり、安全チェック表をもとに、職員に対してリスク管理を徹底している。心肺蘇生法に対する職員研修も実施している。

事業継続計画等を策定している

保険・安全委員会を設置し、災害や深刻な事故が発生した場合でも、被害を最小限にとどめて事業を継続できるように、事業継続計画を策定している。それを原則年度ごと、必要に応じて年度の途中でも見直しをしている。事業継続計画は、その文書を全職員に配付し、その内容を説明している。利用者に対しては、入園のしおりにおいて対応の仕方について説明している。リスクに対する園の対応は、地域の消防署などに提出している。

情報管理について職員に説明し、個人情報保護に向けた取り組みを行なっている

情報管理については、入職時において職員ハンドブックを用いて職員に説明している。特に個人情報の取り扱いについては、個人情報保護に関する規程を定め、その遵守に関する誓約書を提出してもらっている。児童票や緊急連絡簿などの紙媒体に記載された情報については、鍵のかかる棚に保管するようにしている。また、保育に関する管理ソフトを通じてデジタル化された日誌、月週案などは、園内でのみ記入し、園内のサーバーに記録する形式となっており、外部からは閲覧できないようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の雇用促進、組織の活性化、職員の定着に向けた取り組みを行なっている

事業所が属する法人の全体で、職員の雇用促進に向けた雇用委員会を設置し、就職フェアへの参加、保育園の紹介を行なうもみの木保育フェス、保育士養成校への働きかけなど多様な取り組みを実施している。また、新しい保育園の開園を契機に、法人内での職員の異動を積極的に行ない、新リーダーの登用を行なうことで、組織の活性化、職員の定着化が図られている。

人材育成委員会、キャリアパス制度、園内研修、園外研修を実施している

法人全体で、人材育成委員会を設置し、職員が目指すべき職位、職責、職務に到達するための道筋を明らかにしたキャリアパス制度の構築を行なった。また、それと連動する研修を再編成し、職歴に応じた人材育成計画を法人の月例会議で策定している。また、保育の専門知識や周辺知識を身につけるために様々な園内研修を実施し、職員の希望に応じてスキルアップできる仕組みを用意している。また、在籍経験別、役職別のリーダー研修、マネジメント研修など社会人、組織人としてどうあるべきかを学ぶ園外研修も紹介している。

海外研修、アイディア・カンファレンスが実施されている

イタリア・スウェーデンでの海外研修が用意されており、日本とは違った保育環境や保育方法を学ぶことができる。エントリー制を採用し、法人全体で毎年4名から5名が参加している。また、同じ法人の職員が合同で、保育をより良いものにするアイデアなどを交流する保育アイディア・カンファレンスも開催されている。参加する職員は、照明や音響設備の整った舞台で、自分なりの表現で発表することができる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 職員に対して重点事項として「保育の仕事に自信と誇りを持つ」「プラスのことばをつかいましょう」「自ら考えて提案、実行しましょう」という標語を掲げて周知に努めることとした。その上で、重点項目として子どもが自ら問題を発見し、解決を考えることを促す21世紀型保育・教育の推進を行うこととした。そのため、法人内の保育園の職員からなる21世紀型保育・教育推進特命チームを作り、定期ミーティングを行ない保育内容、業務に関して提案を行なうこととした。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
毎月1回のミーティングを実施し、行事の見直し、簡略化に取り組んだ。子どもの自由度を高めるための活動について保護者の理解を得るために冊子を作り、配付を行なった。これらの活動を検証し、次年度も継続的に課題として取り上げることとした。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 業務内容の見直しを行ない、業務の効率化をすすめることを重要課題とした。外部のコンサルタントの指導を受けながら職員による業務効率化プロジェクトを設けて、活動を進めることとした。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
倉庫内の整理整頓、在庫の管理や置き場所の見直しに取り組んだ。その結果、あるべき姿を明確にし、業務の進め方、無駄を見つけ改善していく技法を学び、職員に課題発見の習慣がつき改善に向けての提案が増えている。また、見通しをもった仕事の進め方も行なえるようになった。今後とも継続的に取り組む予定である。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページや入園のしおり等で園の情報を知らせている

ホームページ、パンフレット、入園のしおり(重要事項証明書)を元に、園の概要から保育活動、保育時間、行事等について知らせている。その際、写真や動画を活用して、利用希望者が保育の内容を具体的にわかるように説明している。また、園内の大型モニターでは、週ごとの子どもの様子を放映している。

園の情報を行政機関等に発信している

市のホームページや地域の子育て関連施設へのチラシ設置、行事案内の送付をして、園の行事や子育て広場の情報を提供している。また、地域の子ども家庭支援センターが発行する「地域カレンダー」という情報誌に、地域の子育て家庭に向けた園での活動を紹介している。

利用希望の見学者に丁寧に対応している

入園希望者に対して施設見学説明会を随時開催し、園長または主任が「入園のパンフレット」で説明しながら施設内を案内している。疑問や質問に対しても丁寧に対応している。また、保育園に通っていない家庭保育の子どもを対象に、保育園の生活を体験できる体験保育を実施しているので、保育園での子どもの過ごし方が具体的なイメージをもって理解できるように工夫している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園に際しては、入園説明会で、入園のしおりで説明し、保護者の同意を得ている

入園決定後、入園説明会を開催し、入園のしおりにて重要事項等を保護者に説明し、保育園利用の決まりを知らせ、これをふまえ同意書に確認のサインを得ている。また、入園面接の際に、保護者の意向を確認し、それを記録化している。

サービスの開始時に個別の状況を記録し、把握している

入園の際には一定の書式(入園面接票・児童表・健康の記録・保育時間申請書・緊急連絡等)に記入してもらい、支援に必要な個別事情や要望について丁寧に聞き取りを行ない、職員間で共有している。

新しい環境に慣れるように子ども一人ひとりに柔軟な対応をしている

利用開始直後の子どもの不安やストレス軽減に配慮し、保護者と相談して慣らし保育時間を設けて、子どもの様子により必要な保育士を増員している。また、子どもの不安を取り除くような遊びの環境を設定したり、個々に寄り添った保育を実践し、個々の状態に配慮し、個別対応をしている。サービスの終了時には、保護者の不安に随時対応して、退園児への行事の案内(夏祭り、運動会等)を送付し、支援の継続性についても配慮している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身状況や生活状況を統一様式によって記録し把握している

子どもの心身状況や生活状況等は園で定めた統一書式(児童票・保育日誌・健康の記録その他)に記入し、把握している。また、子どもや保護者のニーズや課題を明示し、会議において職員で情報共有して、園での支援に活用している。また、保育ソフト連絡欄に記録し、常時閲覧可能としている。

全体的な計画や子どもの様子をふまえて指導計画を作成している

保育所保育指針をもとに、園の目標や目指すべき子ども像など包括的な基本方針を示す全体的な計画を作成している。また、全体的な計画に基づき、月案・週案・日案へと具体化し、子どもたちに継続的な保育サービスの提供がなされている。計画作成にあたり保育指針に沿い子どもの発達段階も考慮し、クラス全体の様子、個別の様子を見ながら柔軟に見直すことに努めている。

子どもや保護者の様子は、全職員で共有している

週案・月案の立案と反省の記録、児童票への発達状況の記録は、保育ソフトを活用して行なっている。また、選任された職員による保育委員会を構成して、毎月各クラスで作成したクラス状況報告書、クラスの保育計画を振り返り、子どもや保護者の個別情報を全職員で共有している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
一人ひとりの子どもの全体的な姿を把握している

毎日の子どもへの視診及び関わりから子どもの様子を把握している。また、おたより帳の記載、保護者との会話及び面接、登降園時の保護者とのコミュニケーション、さらに職員間の情報や意見の交換により、子ども一人ひとりの全体的な姿(発達の過程や生活習慣等)を考慮して、保育を行なっている。

子どもの興味・関心・発達に沿った環境を整え提供している

複数担任の強みを生かして小グループでの活動を行なって、個別の興味関心を探りそれにふさわしい環境の提供を心がけている。法人独自の「理想の保育室」(13の項目に基づき環境整備)をもとに子どもが主体的に遊びを選び十分に遊べる環境を設定し、子どもの興味に沿った活動の展開をしている。また、環境に関する活動、英語遊び、礼拝での聖話、プラスの言葉を使うこと等により年齢や文化・習慣の違いを認め合い、お互いに尊重し合うように努めている。

けんか、かみつき等のトラブルについては状況を丁寧に把握して対応している

発達の段階で生じる子どものトラブル(けんか・かみつき等)に対して全職員の共通理解をもった上で、個々の発達状況や家庭背景等を考慮し、状況把握を丁寧に行ない、双方の子どもの気持ちにより添いながら対応している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
家庭での子どもの様子を確認している

登園時には、職員が子どもの家庭での様子を口頭で保護者に確認し、またおたより帳を活用した保護者との連携をとっている。看護師が常駐しており、個々の健康、発達状況を把握し、きめ細やかな心身のケアがなされている。

基本的な生活習慣が身につくよう援助している

保育計画を基に月案を作成し、子どもの基本的な生活習慣の自立に向けて、発達段階に応じた援助、配慮を行なっている。また、園だよりや懇談会で保護者に伝えている。全職員に配付している職員ハンドブックには、子どもの生活の指導・支援の方法、健康管理、ケガや病気の対応等が記載してあり、経験の浅い職員にもわかりやすく、また必要なときに確認ができるようになっている。

子どもの状態を保護者と保育園で共有している

受け入れ時には、家庭での子どもの状態を、よく聞き、降園時にはその日の子どもの遊びの様子等を具体的に伝え、また、職員間で伝達を行ない、確実に保護者に伝達し、保護者と保育園とで共有している。また、年齢に応じた午睡の時間設定と、個別の対応を行なっている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが興味や関心をもって主体的に遊びに取り組めるよう配慮している

子どもが主体的に遊びを選び、十分に遊び込める環境を作っている。また、個々の遊びの欲求に職員が柔軟に応えられように複数担任制やチーム保育の体制をとっている。また、法人内に新保育指針を受けて21世紀に必要とされる新たな知性育てを実現するための提案を行うためのプロジェクトを設けて、勉強会などを実施している。

子ども一人ひとりが言葉に対する感性を養ったり、幅広い経験をつむよう配慮している

日々の関わりの中での応答的な対応や挨拶、絵本や歌・言葉遊びを取り入れた活動、郵便ごっこの手紙のやり取り等を通して言葉のもつ楽しさや想像を育んでいる。また、宗教的礼拝、体育遊び、コーナー遊び、英語遊び等の特別プログラムを行なうことにより、子どもたちは幅広い経験をつむことができるようになっている。

四季折々の自然にふれあえる園外活動、遊びの中でルールを学ぶ活動を行なっている

保育計画を基に地元の自然を生かした活動や環境の設定をしている。また、子どもたちは、園庭の木や草花をいかしたネイチャーゲームやアヒルなどの動物の飼育を通して楽しんでいる。近隣の公園等には四季折々の花や木が植えられており、季節の移り変わりが感じられる視点も取り入れている。また、生活のルールや手順をわかりやすく可視化したり、集団遊びやゲーム等の遊びの中でルールや負ける悔しさを乗り越える経験ができる活動を行なっている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事等は子どもが興味を持って取り組めるよう工夫している

各年齢における発達特性を考慮した活動の計画、子どもの主体性を尊重した遊びと活動の展開をすすめている。そのため、行事は例年どおりとはせず、年ごとに子どもが何を体験できるかを考え、わくわくするような期待を持てるように企画を練っている。具体的には、法人内で体育遊びやクリスマスの劇遊びのプロジェクトを立ち上げ、活動を検討している。

やり遂げることの喜びを味わえるような行事や環境に関する教育を行なっている

子どもの主体性、挑戦する意欲、豊かな想像力、達成感を皆で感じられる活動の立案(体育遊び、表現遊び等)をしている。また、持続可能な開発のための教育プログラムについて、外部の団体に加盟し職員が学ぶ機会を設けている。それにより、子どもが世界の文化や地球規模の環境に興味を持って豊かな体験ができる活動を展開している。

保護者の理解を得て行事に取り組んでいる

年間行事予定表・園だより・行事のお知らせの中で行事を行なう目的やその意義を明確にして保護者に配付し、それがどの程度達成できたのかについて詳しく伝えているので、保護者がの理解や協力が得られるようになっている。また、ドキュメンテーションといわれる写真や動画を用いた手法を取り入れ、活動の紹介も行なっているので、保護者にとってわかりやすくなっている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもがゆっくり過ごせるコーナーを整えている

保育時間が長い子どもが落ち着いて過ごせるように「くつろぎコーナー」としてソファーやクッションを置きリラックスできる場所がある。子どもは安心して過ごすことができる。また、リソーススペースといわれる場所をパーティションで区切って確保して、子どもが一人になりたい時に周囲の目を気にしなくてもよい場所として利用できるようにしている。

保育形態が変わっても子どもが楽しく過ごせるよう配慮している

朝・夕は合同保育の中で、子ども同士が関わり合って楽しめる工夫をしている。異年齢間で関わることによって、大きい子は小さい子へ優しい思いをもって、小さい子が大きい子のまねをするなかで憧れをいだくなど兄弟のように過ごす場となっている。また、合同保育の生活の流れをマニュアル化して、保育士共通の認識となるように工夫し、合同保育のための時間確保もしている。

良好な環境をいかした保育が行なわれている

園舎のデザインは、スウェーデンのデザイナーが手がけたものである。ふんだんな採光が入る設計の廊下や部屋があり、ゆったり過ごせる広さも確保されている。遊び心と創造性に溢れ、かつ人にやさしく地球にも優しいことをコンセプトとしている。保育室は、すべて南向きで、毎日温かくすごすことができる。このような恵まれた環境のもと、保育が行なわれている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
年齢・成長に合わせた環境で楽しく食事をしている

乳児クラスは各年齢ごとに小グループで職員が付き添い、発達成長に合わせた食事指導をしながら給食を提供している。幼児クラスはランチルームにて子どもの年齢や発達に合わせて用意してあり、丸テーブルとイスを使うことによってみんなの顔が見え楽しく食事ができるような環境を整えている。年齢発達に合ったイスと机を配置し、食事スペースを独立させ落ち着いて食べられるように工夫されている。

食物アレルギーのある子どもに対して除去食を提供している

アレルギー体質の子どもに対して医師の診断書を提出してもらい保護者と緊密な確認を行ない、見た目が他の子と変わらない代替食の提供、また間違いが起きないように専用のトレイを活用し、栄養士と保育士が確認しながら安全に配慮している。

給食委員会の食育計画のもと食について関心が深まる取り組みを行なっている

献立内容、食育内容の検討を行なう給食委員会を毎月開催している。給食委員会では、食についての関心を深めるための取り組みとして、季節ごとの食材の回覧や、食材の成長観察など実際に触れて観察をして、食材を知ることができる活動を行なっている。子どもが主となり、夏野菜(オクラ、枝豆等)を栽培し、収穫し、種(スイカ・メロン)をまいて育てている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
日々の保育の中でケガや病気の予防を伝えている

職員は日々の保育の中で、各場面をとらえ子どもたちが事故やケガなどの危険から身を守ることを伝えている。うがい、手洗いの実施はもとより公園での遊具の使い方や園庭でのルールを確認しながら遊ばせている。職員に対しては、職員ハンドブックの中で具体的対応を記載するとともに、場合によっては保育教育委員会で対応策について検討し、職員会議で確認し徹底している。

常勤看護師が中心となって、健康・安全を守る方法を知らせている

看護師が常勤し、子どもたち一人ひとりの健康状態を常に把握し、きめ細かなケアがなされている。.日常生活の中で歯磨き指導・ブラシの殺菌状況など担任と協力し合っている。医療的ケアーが必要な子どもに対しては専門機関と連携を取りあっている。また、看護師は子どもが頭を打ったとき、感染症を発生したときなどの応急処置の仕方を職員に対して伝えている。

乳幼児突然死症候群の情報を提供し、防止に努めている

園医、保健所の指示のもと各家庭へ健康維持に関する情報を提供し、定期検診(内科・歯科)を実施している。乳幼児突然死症候群の防止について都や市などの行政機関からのポスターを掲示したり、懇談会などで保護者に伝えている。午睡時には「午睡チェック表」で、0歳時は5分間隔で、1歳児は10分間隔で、呼吸・顔色等安全を確認している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の様々な事情に柔軟に対応している

入園時には入園面接用紙を使い、子どもの家庭での生活状況や就労状況を聞いている。就労形態や様々な家庭事情を保育時間申請書で確認しながら行なっている。また、必要に応じて個人面談をするなど丁寧な保育支援を行なっている。

行事は保護者も一緒に参加ができるような内容にしている

行事は、保護者も楽しみながら一緒に参加できるようにしている。また保護者の参加は、強制ではなく任意としている。運動会を「スポーツデイ」として、従来の観覧する形ではなく、保護者も参加できる形にして行なっている。例えば、保護者参加のゲームやダンスを多く取り入れて、子どもだけではなく、保護者も楽しめる行事となっている。

子どもの成長に保護者が触れる機会が用意されている

年間でおたより帳や健康の記録、園だより等を発行することで、子どもの成長を知らせる機会がある。紙面以外には、行事・個人面談、保育参観・参加、保育懇談会などのが設けられている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を活用し、多様な体験をしている

地元の豊かな自然環境をいかした活動を展開している。自然を利用したネィチャーゲーム等を体験している。また、子どもたちは、日々積極的に散歩に出かけ、地域環境の中で豊かな経験ができるように活動している。

園の行事、地域の行事等を通して職員以外の人都の交流できる機会を確保している

保育園の行事(夏祭り、敬老会、スポーツデイ等)を地域に案内し、地域の方にも参加してもらっている。また、地域の行事(市民祭り、地域のお年寄りとの交流)に参加することで、職員以外の人とも交流できる機会を設けている。

地域の子育て家庭の負担軽減のための活動を行なっている

地域で子育てを行なっている家の負担を軽減するために「もみの木クラブ」問い活動を行なっている。例えば、クリスマス会、観劇会など各種イベントを実施し、親子で過ごす時間の大切さを伝えている。また、離乳食や子どもの成長発達について、看護師、栄養士などの専門的なアドバイスを行なう講習会など者開催されている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
プライバシーの保護について、保護者および職員に対して説明している

子どものプライバシーに関する基本的な方針について、入園説明会で保護者に説明し、必要事項について同意を得ている。写真データについては、保護者の同意とともに職員からの誓約書の提出を求めている。また、職員に対しては、研修の際に利用者のプライバシー保護の必要性について説明している。

子どもの気持ちに配慮した着替え等の対応は、マニュアルにより職員に周知している

排泄の失敗等があった場合でも、子どもの気持ちに配慮して、着替えの場所に衝立を設置し、むやみに他者の目にさらされないように対応している。子どもの羞恥心に対する対応について、基本的事項は保育マニュアルに掲載し、職員に周知するようにしている。マニュアルに記載のない事項については、保育教育委員会で検討し、職員会議等で職員に伝えている。

子ども一人ひとりの尊重、虐待防止に向けた仕組みがとられている

園の基本方針として子どもたちをかけがえのない一人の人間としてみることを定めている。そのため、子どもの権利条約に関する説明を職員研修や会議の中で強調している。また、子どもの虐待に対しては、園内での体罰防止マニュアルをもとに職員に対して組織的に周知徹底している。また、家庭での虐待については、職員ハンドブックの中で虐待発見のポイントを定めたチェックリストをかかげ、虐待の予防・回避に努めている。その結果、問題がある場合には、子ども家庭支援センターや自治体と連携し、そのアドバイスを受けながら適切な対応をしている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
職員ハンドブック、職員チェックリストにより業務の手順を明確にしている

職員全員にA4サイズのファイルでとじられた職員ハンドブックを配付している。それを職員は、仕事をするうえでの手引書として用いている。また随時加筆訂正といった見直しを行ない、新しい情報にふまえた内容に差し替えている。さらに職員チェックリストを用いて業務の手順確認を行い、職員の意識づけを行なっている。手順の確認において問題等あれば担当別のセクションリーダー会議にて問題点をあげ、検討している。その結果、解決の方法を探る道筋が作られ、業務水準のレベル上げがなされている。

プロジェクトの設置、業務の効率化によりこれまでの業務を見直している

21世紀に必要とされる新たな知性育てを実現するためのプロジェクトを設置し、保育・教育に関する見直しを行うための提案を検討している。また、外部のコンサルタントの協力をえて、業務の効率化に向けた取り組みを行なっている。例えば、倉庫や備品、書類の管理、会議の進め方などのあるべき姿を職員間で共有して、職員の意識改革を目指している。

年度末及び始めにサービスの見直しを行ない、各種委員会でも取り組んでいる

法人月例会議、職員会議において、年度末及び始めのときにサービスの基本的事項や手順を見直している。また、保育教育、保健安全、人材育成、厚生、衛生等にテーマに沿った各種委員会があり、担当職員を中心に常に業務や保育の改善に取り組んでいる。その際、保護者懇談会、保護者アンケートにより保護者等の意見を吸い上げて、改善に反映させている。