東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人育木会
事業所名称 西巣鴨・学びの保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉推進機構アシスト(令和5年4月30日迄の評価機関)

コメント

社会福祉法人育木会が設置運営する定員82人の認可保育所である。職員説明会では評価制度の趣旨や評価方法について丁寧に説明し理解を得るよう努めた。利用者調査はアンケート方式とし利用者全員を対象として実施した。訪問調査は評価者3人で行った。訪問調査では園長、主任に面接し、業務内容や保育の実施状況について説明を受け意見交換を行った。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

【運営理念】  知識だけではなく、体験を通して人間関係力(心)を育むことを重視し、保護者が安心して預けられ、子どもが安全に  過ごせる保育園を運営する。 【保育理念】  子どもの「心の足腰」を育み、ひとりひとりが生き生きと輝く社会を実現する。                             【保育目標】  ・進んであいさつができる子ども  ・自分の思いや意見を相手に伝え、相手の話を聴くことができる子ども  ・色々なことに自ら挑戦する子ども 

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・保育園の理念に基づき、子どもとの生活や遊びを楽しむことができ、一緒に考えたり、挑戦したり、子ども達と共に自分  も成長していきたいと前向きに考えることが出来る人  ・個人最適ではなく全体最適の視点で物事に臨むことが出来る人  ・自分の意見を持ち、それを相手に伝えることが出来、且つ相手の話をしっかり聴くことが出来る人

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・法人の理念に共感、理解できる人                                                               ・教え込むのではなく、ファシリテーター(=支援者)というスタンスで子ども達と関われること                           ・学びの保育園の保育士として、やりがいと誇りをもって仕事をして欲しい

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 園庭がないなど限られた環境の中で、新たな工夫を行いさらなる充実した保育活動を生み出している

園庭のない限られた保育環境のなか、創意工夫し保育活動に取り組んでいる。今まで、夏は隣の小学校の校庭を借りてプール遊びや水遊びを行っていたが、今夏は猛暑策として移動を取り止め、園舎内で氷や寒天を使った全身を使っての感触遊びなどに取り組んだ。涼しさとともに日頃経験できない体験を行い、園児は身も心も開放して楽しんでいた。一方、子どもが身近な自然や社会と十分関われるよう、地域資源の特徴を調べ散歩マップを作製し、園外保育を充実させている。この散歩マップは地域の未就園児の家庭にも情報提供し地域の子育てにも生かしている。
2 お互いの保育観の違い、価値観の違いを理解する取り組みを通して、職員に法人理念に向かう姿勢が出てきている

開設2年が過ぎ、当初からの職員の離職に伴う若手職員の補充により、2018年度は互いの保育観・価値観の違いから、職員同士や執行部と職員間でうまくコミュニケーションが取れず、共通の目標に向かえないことが生じていた。そのため、園では事業計画で理念・保育目標・保育の質の目線を合わせることを目標に掲げ、執行部がクラス会議等に参加して、各クラスと連携を図るように取り組んだ。また園長面接で、職員の日々の保育・行事等の悩みを共に考えている。この結果、職員から「クラス会議に主任等が入り意見が言い合える」等の声が出ている。
3 法人と現場の施設との関係が近く、理事長と現場の職員が話をする機会が多い

法人は、2019年度より「第6期経営計画」期に入り、経営戦略、アクションプランを発表している。園はそれを受け、「力を入れて取り組んでいきたいこと」に①理念・保育目標、②職員育成に関して を挙げている。法人は、基本的枠組みを各事業所に伝達し現場との関係づくりを進めている。理事長は、法人の「新入職者研修」「全体研修」等で法人の理念や保育目標について職員に周知徹底に努めている。また折に触れて、理事長自身が園に来て、理念や保育方針について、直接職員と話し合う機会を設けている。法人の理念・方針の理解促進に努めている。

さらなる改善が望まれる点
1 職員自身が、個々の保育や園全体を見通した仕事をするためにも、個人ミッションシートだけではなく、「自己評価」の導入が望まれる

園は、保育理念に「子どもの『心の足腰』を育み、一人ひとりが生き生きと輝く社会を実現する」を挙げており、職員への理念・保育方針の周知と理解に力を入れてきた。そのため、園の事業計画でも理念・保育方針・保育の質の目線を合わせる、を目標にして取り組みをしてきたが、若手職員が増えたことに伴い保育の共通理解や実践に一部乱れが生じる状況がみられる。経験則等による違いはあっても、それぞれが共通の目標に向け成長するためには、例えば、業務遂行・チームワーク・組織人などの共通理解に向けた自己点検の導入等も必要と思われる。
2 園では研修に力を入れているが、更に「保育の質」を高める園内研修の充実が期待される

園では現在、保健関係(救急救命・AED研修・アレルギー等)の園内研修を行っているが、職員からは「法人研修は園の抱える問題に対して解決に繋がらない」「園内研修がもっとあると良い」などの声がある。今年度の事業計画では、クラスの思いを執行部が理解する、保育目標について確認する、保育観の違いを受け入れ合う、自発的に行動できるようにサポートする、などを挙げ職員に示している。それらの目標課題の実現・定着に向けて、どうすれば目標・課題が達成出来るのか、を課題とした園内研修等の充実が期待される。
3 マニュアルや手順書を整理し、新入職員にも使いやすく分かりやすい様式にまとめるなど、さらなる工夫と充実を望みたい

園では、職員の心得、「安全管理・虐待防止・児童の人権擁護」対策マニュアル、・ボランティア・実習生受入れマニュアルなど日常業務に必要な内容をマニュアルや冊子にまとめ、個人配布や閲覧により確認できるようにしている。事故防止、事故対策・虐待発見の対応などではフローチャート化され緊急時にも活用しやすい形となっているものももあるが、確認する場合に探すのに時間を要するものもある。基準書、手順書、チェックリストなど用途別に整理しかつ一覧表を作成するなど、活用しやすいマニュアルの整備を望みたい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 地域の子育て支援、ふくし何でも相談など、地域貢献の取り組みをしている

園では、事業計画の「外部との関わりで、保育の質を高めていく」の項目で、「子育て支援、体験保育」の取り組みを挙げており、園として地域との関わりに力を入れている。子育て支援は、「一緒に遊ぼう」のタイトルでチラシを作成し、園外掲示板への掲示の他、保健所・児童館・子ども家庭支援センターなどにチラシを置いている。内容は、0歳~5歳児クラスでの遊び(予約制)、絵本の読み聞かせ(月1回)、子育てCaf?(月1回)、離乳食(予約制)、などである。また、区の社協の取り組みである「ふくし何でも相談」の窓口を園に設置している。
関連評価項目(地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている)
2 ★ 園庭がないなど限られた条件の中、社会資源や園舎の環境を生かした保育をしている

当園は、地下鉄駅からほど近い幹線道路に面した建物の2階にあり、交通の利便性は高いが、園庭はない保育環境中で、いろいろ工夫しながら保育活動の充実に取り組んでいる。園舎内にはクライミングボードを備えた集会室の設置や、幼児室は壁による間仕切りを無くし圧迫感を取り除き園児の自然な交流が図られるように工夫し、雨の日も園内で動的な遊びを可能にしている。また、晴れた日には地域の公園や小学校の校庭をなどに積極的にでかけ動的な遊びやプランターによる野菜などの植物栽培をするなど、地域資源を把握活用し豊かな保育へ向け工夫している
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 保育時間すべての時間を、落ち着いて過ごせる工夫をしている

園では、園舎の内装や備品など木材を豊富に用い、色彩も柔らかく落ち付いたものに統一している。幹線道路に面しているが防音や空調を施し、静かに落ち着いて過ごせる環境を作っている。また、玩具や絵本は自由に遊べるよう手の届くところに設置しつつ整理整頓にも留意している。特例保育においても、日常保育の延長と考え、できる限り少ない集団で安定して過ごせるように配慮している。また、特例保育日誌を作成し、当番保育士が環境構成や活動を落ち着いて過ごせるように意識的に考え、日常保育との継続性を持たせながら保育している。
関連評価項目(保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査日時点の利用者の全世帯を対象とした。子どもの総数は69人、世帯数58世帯である。有効回答数は41世帯で回答者の割合は70.7%であった。調査記入者は父1人、母29人、父母一緒に7人、無回答4人であった。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式により実施した。調査票は園を通して配布していただき、回収は評価機関が用意した返信用封筒を直接評価機関に郵送していただいた。調査項目は共通評価項目を使用した。

利用者総数 69人
利用者家族総数(世帯) 58世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 58人
有効回答者数 41人
回答者割合(%) 70.7%

総括
総合的な満足度は「大変満足」10人(24.4%)、「満足」18人(43.9%)で、合わせて28人(68.3%)が満足と答えている。その他では、「どちらともいえない」6人(14.6%)で、「不満」3人(7.3%)、「大変不満」1人(2.4%)、「無回答」3人(7.3%)である。 総合的な感想では、「子どもの成長や動きをよく見てくださり、気になったことにはアドバイスや提案をしてくれることがありがたいと思います」、「園で学んでくることや、園で受けた刺激が良い影響を子どもに与えていると日々感謝しています」、「寛容に接して下さる職員で、子どもにも気持ちが伝わっているようです」、「体育指導や外での活動も多く、良くやっていると思います。子どもは職員が好きで、優しいと言っています」、「異動や退職の情報も事前に教えていただきたいです」などの意見が寄せられている。 項目別では「活動は、子どもの心身の発達に役立っている」、「活動は、子供が興味や関心を持って行えるようになっている」、「食事は子どもの状況に配慮されている」、「行事日程への配慮」の項目では9割以上の利用者が「はい」と答えている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 39人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」95.1%、「どちらともいえない」4.8%、「いいえ」はいない。自由意見では、「人見知りの子どもが、積極的に友達と遊ぶようになりました」、「食事の際の食べ方を取得したり、公園の散歩など、親だけでは十分にやってあげられないことをたくさん経験していると思います」、「季節ごとに様々な体験をさせてもらっています」、「成長しているとは思います」などの声が寄せられている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 38人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」92.7%、「どちらともいえない」7.3%で、「いいえ」はいない。自由意見では、「食材に触れることなどもしてくれています。花を植えたりもしているようです」、「お絵かきや食育などは、楽しんでいるようです」、「新しいことにいろいろ挑戦させてもらっているようです」などの声が寄せられている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 40人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」97.6%、「どちらともいえない」2.4%で、「いいえ」はいない。自由意見では、「家でよりも食べているようなので、良く考えていると感じます」、「給食もおやつも、栄養面が考えられており安心できます。市販のお菓子が出ないことがありがたいです」、「離乳食は子供の成長に合わせて、丁寧に進めていただいたと思います」、「補食はしっかりと、おにぎりやパンを用意して頂けるので良いです」などの声が寄せられている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 34人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」82.9%、「どちらともいえない」12.2%、「いいえ」4.8%である自由意見では、「公園で走り回ったりよくしているようで、楽しそうに報告してくれます」、「散歩の道すがら、電車などに手を振ったり・・・社会とのつながりを持ち始めているようです」、「近くの大学の行事に参加できるのは良いと思います」、「園庭がないので外で遊ぶ時間は少ないようです」、「水遊びやプール活動を再開してほしいです」などの声が寄せられている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 22人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 8人 
「はい」53.7%、「どちらともいえない」22.0%、「いいえ」4.8%、「無回答」19.5%である。自由意見では、「大変助かっています」、「兄弟が入院中、急遽土曜保育を受け入れていただき本当に助かりました」、「体調を崩してお迎え時間に行けなかったときに、延長をしていただき大変助かりました」、「土曜日も仕事で遅くなってしまうと、職員が元気がないときがあります」、「急な延長の時、補食を出していただけるようお願いしたいです」などの声が寄せられている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 31人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」75.6%、「どちらともいえない」17.1%、「いいえ」4.8%、「無回答」2.4%である。自由意見では、「園の入り口は現在はインターホン形式ですが、IDパスカードなどの仕組みに今後変更されるとさらに安心できると感じます」、「生活面の安全は確保されていると思います。保護者以外も簡単に立ち入れそうなところが少し気になります」、「トイレの扉に工夫が必要だと思います。ゆっくり開く扉にする、扉を外すなど」などの声が寄せられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 37人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」90.3%、「どちらともいえない」4.8%、「いいえ」4.8%である。自由意では、「もう少し早めに日程を知らせてほしいです。運動会は土日で、予備日が欲しかったです」、「午前中で終わるので、仕事でも参加しやすいです」、「夫婦とも入れ違いで、土曜出勤があるのでいずれにせよ難しいと思います」、「人数が増えたと言っていつも2部制です。時間も1時間くらいです」などの声が寄せられている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 25人  どちらともいえない 11人  いいえ 5人  無回答・非該当 0人 
「はい」61.0%、「どちらともいえない」26.8%、「いいえ」12.2%である。自由意見では、「子どもの細やかな行動や感情などにも目をやっていて、「よく見てくれているな」と感心するほどです」、「疑問に思った事など、その都度対応していただきとても助かっています」、「帰る時は挨拶だけの時が多いです。面談などの時間を設けて、話す機会があっても良いと思います」、「お迎えの時、その日の出来事をたくさん話してくれる職員もいれば、全然話してくれない職員もいます」などの声が寄せられている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 34人  どちらともいえない 4人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」82.9%、「どちらともいえない」9.8%、「いいえ」7.3%である。自由意見では、「園内はとてもきれいだと思います。階段はあまりですが・・・」、「たまにトイレの臭いがすることがあります」などの声が寄せられている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 30人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」73.2%、「どちらともいえない」24.4%、「いいえ」2.4%である。自由意見では、「親に対してのコミュニケーションが少ないと思います」、「間違いの訂正がない方がいたり、聞く耳をもたない態度に疑問を持ったことがあります」、「職員によります。土曜日の対応はあまり良くないです」などの声が寄せられている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 33人  どちらともいえない 5人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」80.5%、「どちらともいえない」12.2%、「いいえ」7.3%である。自由意見では、「小さなけがでも、帰る時に必ず連絡してくれます」、「すぐに電話をくれて、念のため病院に行ってくれたりとしていただけました」、「子どもへの対応は良いですが、『熱が上がりそう』の連絡が仕事中にあるのは困ります」、「職員によります」などの声が寄せられている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 23人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 8人 
「はい」56.1%、「どちらともいえない」19.5%、「いいえ」4.8%、「無回答」19.5%である。自由意見では、「子どもの訴えを話したところ、やんわり伝えたつもりなのに、次からは子どもに口止めをされました」との声が寄せられている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 30人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」73.2%、「どちらともいえない」22.0%、「いいえ」4.8%である。自由意見では、「親以上に上手に対応していただいています」、「とても丁寧に和やかにケアしていただいていると感じます」、「優先順位があるように思います」、「土曜日保育の人数が少なく、最後一人になってしまった時迎えに行くとあまり笑顔がありません」などの声が寄せられている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 25人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 5人 
「はい」61.0%、「どちらともいえない」22.0%、「いいえ」4.8%、「無回答」12.2%である。自由意見では、「体調不良が続いているのに、求職状況を聞かれるのが困りました」、「個人情報の書かれた用紙が、カウンターにむき出しにされていて驚きました」、「何歳くらいまで、男女一斉に下着を脱ぐ環境なのか気になるところです」などの声が寄せられている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 28人  どちらともいえない 10人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」68.2%、「どちらともいえない」24.4%、「いいえ」7.3%である。自由意見では、「細かく話してくれる時と、そうでない時があります」、「連絡帳にはわかりやすく書いてもらっていると思います」、「基本的に説明が少ないと思います」、「連絡帳には公園に行ったことばかりではなく、今こんな歌を歌っているなどの情報が欲しいです」などの声が寄せられている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 18人  どちらともいえない 13人  いいえ 5人  無回答・非該当 5人 
「はい」43.9%、「どちらともいえない」31.7%、「いいえ」12.2%、「無回答」12.2%である。自由意見では、「聞いてはくれているが、対応があったかと言うとわからないです」、「職員は親身になって聞いて、何とかしようとしてくれますが、経営層が拒否をして納得がいかないことがありました」、「保育園の現状は説明してもらいましたが、意見が今後に反映されるかはわからなかったです」、「不満や要望を誰に伝えて良いのか明確ではないです」などの声が寄せられている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 21人  どちらともいえない 10人  いいえ 3人  無回答・非該当 7人 
「はい」51.2%、「どちらともいえない」24.4%、「いいえ」7.3%、「無回答」17.1%である。自由意見では、「病児保育の場所があるなどの情報を教えてもらいました」、「病院での相談の仕方等、細かく教えていただき助かっています」、「制度は知っているが、園からは説明はなかったと思います」、「今回初めて、そのような場がある事を知りました」などの声が寄せられている。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園は目指している理念・目標の実現のため、職員や保護者に周知する取り組みをしている

保育理念・保育目標は、法人が設置運営する4保育園に共通したものである。年度初めと半期の振り返りの時に、法人の事業計画と園の事業計画を理事長と園長が伝え、その際に理念・目標についても説明している。保護者に対しては、入園時の説明会の時に「入園のしおり」に基づいて説明し、更にクラス保護者会など、保護者が集まる際に説明している。開園から4年目となるが、園の執行部(園長・主任・副主任)が判断に迷った時には、理念に立ち返って対応している。ただ、理念等の理解に執行部と現場との間に理解の差がありその解消が課題となっている。

園長は自らの役割と責任を職員に伝え、進むべき方向性を提示している

執行部(園長・主任・副主任)は、日々の保育や行事の計画や準備などで職員が迷ったり悩んでいる時には、月1回のクラス会議・職員会議・執行部会等で目標の設定について考え、振り返りをしている。また、個々の職員とは、年2回の園長面談で一人ひとりの職員の保育の悩みや迷いについて、相談に応じている。職員の自己評価でも良くなった点として「クラス会議に主任などが参加したことにより、抱えている問題を把握してもらえた。改善案などをもらえた」などの意見が複数ある。一方新入職員が増え、個別に理念等の共有が必要になってきている。

重要な案件については、組織として決定する手順が決まっており、職員にも周知している

法人では重要な案件の検討や決定については、4園の園長からなる「園長会」と理事長・事務局長・開発担当者(4園の統括)からなる「事業推進会議」で原案を検討し、理事会に挙げ決定される。法人の意思決定の内容と経緯については、職員会議や朝礼等で説明・周知をしている。また、園内の案件については、現場から出た提案等を執行部で検討し原案を作り、職員会議で検討し実行している。更に、行事の日程や持ち物の変更等、保護者や園児に関する変更などは、各クラスの登降園ボードに掲示している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
園を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している

保護者には運動会等の全員参加の行事で、アンケートを実施し意向を把握している。職員に対してはアンケートを実施、スマートフォンで回答してもらい意向を把握し、執行部(園長・主任・副主任)で改善策を検討している。また、地域の福祉の現状や行政・業界の動向については、区社協、区・保育課の事務連絡会、私立園長会などに参加し、情報収集をし、ニーズ・課題を把握している。それらの情報を基に、執行部で検討して課題を抽出し、職員会議で報告している。更に法人の経営状況については、実績報告書を職員室内に掲示し、職員に周知している。

法人・園が目指している理念等の実現に向けた事業計画・予算を作成している

法人では、今年度から「6期経営計画」をスタートさせた。5期が基盤作りのスタートであったのに対し、6期は中間期としている。テーマは「全員でチームになる」「我々が学び成長する」「良い保育の具体化と可視化」である。園では年度当初に、法人の経営計画と園の今年度の事業計画を職員に伝えている。開設当初の2016・17年度は、園の事業計画・予算は法人主導で作成していたが、18年度からは園長が中心となり、事業計画・予算を作成するようになり、今まで以上に園の実情に合ってきている。また、当初予算は半期で補正をしている。

計画は状況に応じて見直しを行い、その実行に取り組んでいる

法人は、職位・役割・マネジメント範囲を定めた「役割一覧」を作成、園は、組織図で職員体制を明示している。更に、保育計画・保健計画・食育計画を作成、実行に取り組んでいる。計画の見直しについては、職員会議の議題として掲げ、半期に一度計画の進捗状況を確認している。また、計画の着実な実行のため、個々の職員の自己目標・保育に関する目標・活動目標・振り返り等からなる「個人ミッションシート」を作成し、半期に一度の園長との面談の際、目標や達成度合いを確認、振り返りをしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員に対して守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるように取り組んでいる

園では新規採用の職員に、就業規則の22条「服務」や「職員の心得」などで、「社会人として、職員としてのマナー」「仕事をするうえで心がけたいこと」などを説明している。またその他の職員には、年度初めの職員会議で、「職員の心得」中の「仕事をするうえで心がけたいこと」から抽出した、事業計画の「私たちは子どもの手本です!みんなが気持ち良い職場であるために」を基に、事業計画の説明時に全員で確認をしている。

苦情解決制度を利用出来ることや園外の相談先を利用できることを保護者に伝えている

園では入園説明会の時に、園策定の「苦情対応規定」に基づいて、苦情対応責任者・苦情受付担当者・第三者委員などの苦情対応体制の仕組みがある事や「ご意見・ご要望等の申し出窓口設置について」と題した文書を事務所前の壁に掲示している。ただ、苦情対応のお知らせの大きさがA4サイズと小さく、読みにくい。苦情解決制度の理解に向けた周知を一層図っていくために、文字をより大きく・見易くする配慮が必要と思われる。また、保護者が苦情・要望・意見をさらに出しやすくするために、投書し易い場所に「意見箱」等の設置が期待される。

園の透明性を高め、地域との関係作りに向けて取り組んでいる

地域に開かれた園として、地域子育て支援のプログラムを行っており、そのチラシを保健所・児童館・子ども家庭支援センターなどに配布している。週の保育内容や子育て支援のお知らせを、保育園の外の掲示板に掲示している。ボランティアや実習生の受け入れについては、「保育実習について」「職場体験(ボランティア)についての連絡事項」を作成し、誓約書も取っている。また、地域の公園の改修計画会議に参加することにより、町内会や町づくりの会などとのつながりが出来た。更に、区社協の「ふくし何でも相談窓口」も園内に設置している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
リスクに対して必要な対策を取り、発生時の要因分析と対応の見直しをしている

園では、安全対策マニュアル・感染症及び衛生管理対策マニュアルを策定している。安全対策においては、自衛消防隊を編成し、年12回の避難訓練においては火災・地震・水害・夜間・職員の少ない時間帯等、想定別の訓練をしている。また子どもがいない・脅迫電話・侵入者(不審者)・近隣の事故・園児の事故(重傷・軽傷)など、ケース別のフローチャートを作成し、対応している。更に2019年度は、救急救命講習に1・2年目の職員を2人出席させた。事故発生時には、事故簿を作成し要因を分析して職員間で共有し、対応の見直しをしている。

必要な情報を収集し組織的に管理・保護し、活用している

情報の管理については、「職員の心得」に記載、入社時に誓約書を提出してもらっている。ボランティア等には誓約書を出させるなどの取り組みをしている。文書保存規定は策定されているが、情報漏えい防止対策などは記載されていない。情報の活用に関しては、職員が利用できる鍵付きキャビネットにまとめてある。園児・保護者・職員等の個人情報の取り扱いについては、アクセス権限が決められており、そのキャビネットの鍵は園長が保管している。

個人情報の取り扱いについて、必要な対策を講じている

個人情報の取り扱いについては、「職員の心得」に記載し職員に周知している。実習生・ボランティアについても誓約書を交わすことにより、個人情報保護に努めている。また、利用目的の明示については、「運営規定」の34条(秘密の保持)に記載してある。保護者には入園の際に説明し、園だよりやホームページなど第三者等の外部に情報を提供する場合は、「情報提供同意書」に署名・捺印をしてもらっている。ただ、情報の開示請求に対する対応は明示されておらず、早急な対策が必要と思われる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
園の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる

園では、職員一人ひとりの今年度の目標(自己・保育)、振り返り、自己評価を内容とした「個人ミッションシート」を基に 半期ごとに園長面談を行い、職員の育成計画に取り組んでいる。さらに、「チームを強くするための個人のアクションプラン」を加えて面談し、個々の育成計画へ反映している。指導担当の職員には、新卒者と中堅職員がペアで法人の「メンター/メンティー研修(月1回)」に出席後に、園長面談を行いアドバイスをしている。さらに園長・主任・副主任は、法人の「執行部チームビルディング研修(組織作り)」に出席している。 

職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる

園は、職員の定着を重要課題の一つとして取り組み、執行部は休暇が取りやすいようにシフトの調整や職員同士の理解・協力を得るようにしている。職員懇親会は年3回行い、費用は園負担である。さらに、園長・主任等が月1回のクラス会議に出て、クラスの課題を把握するようにしている。また、職員会議等で執行部がファシリテーターとなり、自分の意見を言えない職員の発言を促すようにしている。園長面談も全員と年2回行っている。

組織力の向上に向け、研修とチームワークの促進に取り組んでいる 

法人・区・園内研修を実施し、研修報告書を提出してもらい、職員会議等で共有している。また、指導計画を作成する日とは別に職員会議を行い、職員から議題の提起が出来るようにしている。特に給食室の会議では、目標の明確化、課題解決に向けて取り組んでいる。チーム力の向上については、執行部が法人の「チームビルディング研修」に参加し、園のチーム作りを進めるようにしている。ただ、職員からは「園内研修がもっとあると良い」「法人研修は問題に対し解決に繋がらない研修が多い」の声があり、園独自の課題に基づいた園内研修の充実が望まれる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】園をさらに良くするため「気づき」を大事にする。  【理由・背景】若い職員が多いこともあり、見通しを持つにはどうすればよいかが課題であった。個別では互いに話しやすい関係性が持てるようになったが、全体的には乳児・幼児・給食室の仕事の時間帯が違い、互いの姿が見えずすれ違いが起きた。このため、意図的に相手の立場を理解する場が必要であった。 【取り組み】執行部は、意図的に相互理解の場を作る必要があると感じ、園内で交換保育・保育留学を行い、他の職員と自分の価値観の違いを知る機会を作った。1年間同じグループ(5人づつ5組)で、子ども主体の保育、環境、について危険予知、ヒヤリハットの取り組みについてグループワークを実施した。また、グループごとに懇親会を実施した。  【取り組みの結果】自分の役割(係の分担作業)をやり通し、振り返りが出来る姿も見られ、行事の形も決まってきてスムーズに進行できるようになった。  【今後の方向性】2018年度は、「気づき」について前進はあったが、2019年度も更に継続して進める必要を感じて、「気づき」についての取り組みを続けることとした。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園では意図的に職員間の相互理解の場作りが必要と考え、職員会議での発言には、執行部がファシリテーターになり少数意見を取り上げる、クラス毎の打ち合わせに執行部が参加し、お互いの意見を認め合う、1年間5人づつのグループに分け、子ども主体の保育・環境、危機予知トレーニング・ヒヤリハットの取り組みなどを実施した。それらの取り組みにより、若い職員の中に、係などの役割をやり通し、やったことを振り返る姿が見られるなど、多少の前進はあったが、園は2019年度も引き続き、「気づき」を大事にする取り組みをしている。これらの取り組みにより、園の保育力の向上と職員の定着率アップが期待される。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】学びの保育園らしい給食室の形を作る  【理由・背景】自園調理を開始して2年目になるが、保育現場と給食室の間に温度差が感じられるので、保育者としての関わり方を考えるため  【取り組み】栄養士2名と調理師2名の4名の正職員を配置。配慮が必要な調理の安全、園児のための給食、外部コンサルタントの協力、研修の実施、などに取り組んだ。コンサルタントを通して給食室の4人の「目線」合わせをした。また 給食室以外の職員も交え、園の理念や子どもにとって大切なことは何かを考える機会を持った。  【取り組みの結果】給食室の担当からの発信が増えた。「食育」の取り組みにより、食に対する子ども達の興味・関心が増した。給食担当として何が出来るかを考え、「行事食」では、子どもの喜ぶ様子を思い浮かべながら、自分たちも楽しめる献立を作成した。さらに、給食の4人が交代で担当クラスに入るようにしている。それらの取り組みにより、園児や保護者と話す機会が増え、保育者と同じ視点が持てるようになった。  【今後の方向性】外部コンサルを外し給食室内でクラス担当を決め、クラス会議へ参加することとした。給食のレベルの維持、厨房備品の整備を図る。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
自園での調理2年目の2018年度は、給食室のあり方に課題がみられ、保育現場と給食室の間で仕事の流れの時間帯が違い相手の姿が見えず、すれ違いが起きがちであった。執行部は、子どもを知る、給食室もクラスの一つ、調理の専門性、などをテーマに、「当園らしい給食室の形を作る」を目標に掲げ、改善に取り組んだ。正規職員4名の配置を始めとして、園児や保護者との関わりを持つことに努めたり、保育や他の職種の職員と理念や子どもにとって大切なことについて、話し合う機会を持ち、その結果、保育者と視点の共有が出来た。また「食育」に前向きに取り組み、食に対する子どもの興味・関心が増え、行事食では子どもの喜ぶ姿を思い浮かべながら献立を作るなど、の取り組みをした。この結果を踏まえ、2019年度は、食育の取り組みの一環として、引き続き給食室内でクラス担当をつくりクラス会議に参加していくこととした。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
利用希望者へ、園のリーフレットを配布したりホームページで情報を提供している

ホームページには保育方針として、園の名称の「学び」は机に向かっての勉強ではなく、本来子ども自身に備わっている「自分で学ぼうとする力」を友達との関りや様々な遊び通し発見や気づきを得る中で育てるなど、「体験を通して学ぶ」ことを大切にしていると記している。リーフレットの園の保育の特色も、天気の良い日は積極的に戸外に出てのびのび遊ぶ機会を多く作るや体育遊びや様々な分野の専任講師による保育活動など具体的な内容が記載されている。初めて保育園を利用する希望者にも、園の方針や大切にしていることが良く分かる内容となっている。

入園に関する情報や保育園の情報を、区の保育課や区内の関連機関に提供している

豊島区の社会福祉法人が地域公益活動として行っている「福祉なんでも相談」のネットワーク会議、地域の公私立保育園・保健所・家庭支援センター・児童館などの連絡会に参加し情報交換をしたり、園のリーフレットや地域への子育て支援事業「一緒に遊ぼう」などのチラシの配布を行っている。私立園長会出席の際には、区の保育課の担当者が参加しており、必要に応じ情報交換をしている。区のホームページに掲載される「認可保育施設・入園・転園・延長保育利用のしおり」は、各園の情報を伝えるため保育園のホームページにリンクできるようになっている。

入園希望者の保育園見学は、在園児とその保護者に配慮しながら受け入れている

入園希望者の見学は基本的には電話で予約を入れてもらい、他の見学者と重ならないように調整しながら、希望者の都合と園の保育状況に合わせ柔軟に受け入れている。見学者の就労状況に配慮して土曜日の見学も受け入れている。また、園児へのプライバシー保護の配慮から行事後に園児の写真を展示している期間を避けたり、登降園時間時間帯を避けて概ね午前10時頃以降の受け入れとしている。保育園見学についての電話での応対状況は電話対応ノートに記載し、見学日時の調整や職員への周知に役立てている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園時に園児や家庭の状況をもれなく把握し、安心して園生活が送れるよう配慮している

入園前には保護者に児童の健康や生活状況、遊びや発育の姿など保育園の生活に必要な情報を所定の用紙に記載してもらい、面談で確認し面談記録に記入している。アレルギー等医療的配慮の必要な事柄は、所定の様式に医師の指示を得て申請してもらい協議の上、可能な限り対応している。把握した内容は職員会議で報告し合い、共通理解のうえ保育に当れるよう努めている。入園前説明会を行い、入園のしおりをもとに、園の方針や保育内容、園生活に必要なきまりや準備物を説明している。必要な事柄は記名承諾を得て、安心して園生活が送れるようにしている。

家庭の協力を得ながら、無理なく保育園の生活に慣れるように配慮している

入園当初の急な環境変化による不安感を避けるために入園前面談で把握した内容をもとに、離乳の終了してないクラスではミルクなど事前に園で使用しているものを家庭で試してもらったり、使用している哺乳瓶の形態や離乳食の進行状況などは園で家庭の状況に合わせている。その他のクラスも同様に家庭の状況を考慮し、対応している。保育時間は、初日より希望時間に応じるのではなく、事前に「慣らし保育について」という慣らし保育の時間や期間を記載しているプリントを配布し、個々の適応状況と保護者の就労状況に応じ、保育時間を徐々に伸ばしている。

転園や卒園などの退所時には、次の生活に不安なく移行できるよう配慮している

転園や退所時に不安に感じていることがあれば、保護者の相談に応じている。小学校が近くなので校庭開放に出かけたり、給食体験会や学芸会、運動会などに参加し日頃よりし交流を持っている。また、園の運動会を小学校で開催したりとお互いに身近な存在となっているため不安なく就学を迎えることができている。小学校へは就学支援シートにより情報提供を行い、連携を図りながらスムーズに学校生活に適応できるように配慮している。卒園式・卒園時には保護者と園児に向けて何かあれば気軽に来てほしい、遊びに来てほしいなど伝えている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
個々の子どもの成長の姿や、家庭状況の変化などを記録し、日々の保育に反映させている

日々の園児の姿は、保育日誌に記載している。その記録は個人月別保育計画やクラス月別保育計画作成時に反映させている。さらに入園時に把握した個人の発達や家庭状況、健康の記録などを記載した児童表に、変化のあるごと内容を加筆変更したり、発達年齢に応じ毎月あるいは3か月ごとに個別に発達の姿を振り返り評価し、次の課題を設定し記録している。年度初めの保護者会では年間の保育の流れや内容の説明を行い、進級前に実施する個人面談では発達の振り返りや課題を保護者とともに話し合い、要望や希望を把握し記録に残し、保育に反映させている。

園の全体的な計画に従い、クラス別年間指導計画を作成している

「全体的な計画」は園の独自性を考慮して立案され、クラス別年間計画などに反映している。細やかに立案しているが、項目が多くそれぞれに記載されている内容と「理念」「方針」との系統性が一目では把握しずらいように感じられる。「7つの学びプログラム」と「特色ある保育」「子どもの保育目標」「保育目標」「主体的・対話的で深い学び~アクティブラーニング」「幼児教育で育みたい資質・能力」「幼児期の終わりに育ってほしい10の姿」など重複する部分の多い項目は整理するなど、新任職員が見ても分かり易く活用しやすい様式の検討を望みたい。

職員間で個々の子どもの情報を共通認識する仕組みがあり、保護者にも伝えている

入園時には、保護者が園児の発育の姿や健康の状態、家庭状況などを所定の用紙に記載したものを面接にて確認して、職員会議にて全職員に報告している。各クラスで作成した月保育計画は職員会議で発表し、他クラスの園児の状況や保育内容を全職員が共通認識のもと保育に臨めるようにしている。日々の状況の変化は朝のミーティングで伝え、特例保育時の状況や保護者からの連絡事項は連絡表に記載し、もれの無いよう該当クラスに伝えている。緊急の重要な連絡事項については、臨時の職員打ち合わせを開催して周知している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
職員間で共通認識のもと、子どもの成長の姿や家庭での生活を考慮した保育を行っている

入園時には、保護者が園児の発育の姿や健康の状態、家庭状況などを所定の用紙に記載したものを面接にて確認し、家庭生活と継続性のある保育を行っている。園児個々の状況や変化は、職員会議の月指導計画の発表の場で全クラスに伝えている。毎日の連絡事項は朝のミィーテイングや連絡表で伝え、全職員が共通認識のもと保育に臨むようにしている。個別に配慮の必要な園児や保護者については、巡回指導や専門機関との連携を取りながら、保育士や園の職員、他の園児や保護者との関わりの中で支援し、共に安定した園生活が送れるように配慮している。

遊びたい時に自身で選び遊べるよう、環境設定に配慮している。

絵本や玩具の購入は園内で担当係を決め、併せて各クラスの希望を基本に、園の名称の由来の「体験して学ぶ」を達成できる玩具も検討し購入している。各クラスは、はさみなど危険につながると予想される物以外、製作材料、玩具や絵本などは遊びたい時に自由に選ぶ事が出来るよう子どもの手の届く収納場所に写真など貼り、どこに何があるか分かるよう整理して収納している。写真を貼ることで整理して収納することにもつながっている。幼児クラスは各クラスの扉がないことから、クラス活動以外は出入り自由で自然な形での異年齢交流が出来ている。

小学校との交流を持ち、園児の経験を広げている

小学校が近くなので校庭開放に出かけたり、給食体験会や学芸会、運動会などに参加し日頃よりし交流を持っている。運動会など園の行事に学校長が来園したり、園の運動会を小学校で開催したりとお互いに身近な存在となっているため不安なく就学を迎えることができている。小学校へは就学支援シートにより情報提供を行い、連携を図りながらスムーズに学校生活に適応できるように配慮している。卒園式・卒園時には保護者と園児に向けて何かあれば気軽に来てほしい、遊びに来てほしいなど伝えている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登、降園時の連絡は、該当クラスにもれなく伝えるようにしている

全保護者に伝えたい緊急連絡は一斉メールやお便りや掲示などで伝えている。一日の保育の様子や個別に伝えたい連絡は、乳児クラスは連絡帳、幼児クラスは掲示や直接口頭で伝えている。クラス保育以外の時間帯は当番の保育士が担当し、保護者から受けた連絡は引き継ぎ表に記載し伝えている。保護者から受けた連絡は、引き継ぎ表に記録し引継ぎ時に各クラスの担任に伝えるほか、全体に必要な事柄は朝のミーティングにてもれのないように伝達するように心掛けている。受けた生活状況等の連絡は当日の保育に反映させ園での様子も保護者に伝えている。

家庭との連携を取りながら、基本的生活習慣が身に付くように配慮している

好ましい基本的な生活習慣の必要性を、献立表、保健だより、食育だより、保護者会などで家庭にも伝えている。面談や連絡帳で情報交換しながら、トイレットトレーニングや新しい食品に触れる等の新たな試みは先ずは家庭で行ってみて保育園が取り入れていく、ということを基本に家庭と連携を取りながら進めている。衣服の脱ぎ着や食事、排泄など、はじめは保育士の介助を受ける状態からできたという喜びを伝えながら、成長に応じ徐々に自分でできるよう働きかけている。幼児クラスには、食事や排せつの必要性などにも関心がむけられるように伝えている。

体調や年齢等個々の状況に応じ、休息時間が取れるよう配慮している

体調や家庭での生活状況により早めに眠くなったり動きが活発でない場合は、無理せずに夜の睡眠に影響のない程度に休息や睡眠がとれるように個別に対応している。その様子は家庭にも伝え、体調不良など病気につながらないよう経過を観察してもらっている、昼寝などの時間に眠くならない子どもには、無理に眠ることはさせず、他児の迷惑にならない程度に横になるような配慮を、保護者に伝えている。年長児は就学に備え、午睡を徐々にとらなくしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの生活や遊びへの自発性を育むため、保育室の環境構成への工夫をしている

自発的に遊びを見つけ自由に遊ぶ中で、園の保育の大きな柱「経験して学ぶ」を達成するために、環境構成を考え各クラスの希望を取り入れながら計画的に玩具や絵本を揃えるため、購入担当者を決めている。まだ取り組み途中のため、園では更なる充実と今後は手作りの玩具も取り入れたいと考えている。保育室の玩具や絵本、製作用品はハサミなどを除き、子ども達が自身で手に取れる位置に写真を貼り、片付けも考慮した所定の場所に収納している。幼児保育室は扉がないため、クラス保育時間以外は自由に出入りし遊び、自然な形での異年齢交流が出来ている。

近隣の自然環境を把握して、戸外での活動の経験をひろげている

園庭がないことから、園では近隣の公園の特徴を把握して散歩マップを作成し、水筒持参で目的に応じて場所を選び散歩に出かけている。散歩先は体を十分に動かし遊べる公園や樹木や草花、昆虫など四季の変化が感じられる公園を選び、自然に触れて遊ぶ機会を多く持っている。また、保育室でメダカなどの生き物の飼育や水栽培など行い、身近なところでも自然物に触れて成長や変化に気づくようにしている。また、近隣の小学校の校庭を借り観察しながら夏野菜のプランター栽培を行い収穫するなど、地域の協力を得て園庭がない環境を補う工夫を行っている。

遊びや生活など経験を通じて、決まりやルールの大切さを身に付けている

幼児クラスでは、講師を招いて概ね月3回の体育指導など課題に取り組む遊びを保育に取り入れている。遊びの中で集団活動の決まりや安全に遊ぶための決まりと身のこなしなど楽しみながら体得している。全クラス散歩の機会が多いことから、それぞれのクラスの活動の中で年齢発達に応じ実際に体験しながら、交通ルールや公園での地域の子供たちも含め遊具を順番に交代で使う、遊具の使い方、道の歩き方、歩行中や人前では大きな声で叫ばないなど、安全に遊ぶための決まり、公共の場で過ごすためのマナーや約束事を必要性も含め伝えている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
多様な行事を保育に取り入れ、園児の経験をひろげ日常生活に変化を付けている

園では・運動会や生活発表会など保護者も含め子ども達の成長の姿を確かめ合う行事・スイカ割や夏祭り、芋ほりなど季節感のある行事、・子どもの日、七夕、節分、ひな祭りなどの伝統行事、体験保育や高齢者施設との交流などの地域交流行事、卒園式・入園式などの節目の行事、区循環バスの地域試乗会などの地域行事など、年齢発達に応じて多様な行事に参加し園児の経験を広げている。運動会、夏祭り、保護者会、保育参加は保護者も参加の行事となっている。行事毎に振り返りと評価を行い、それを参考に翌年の行事を職員会議で決めている。

課題を設定した行事に年齢に応じて自主的に参加し、達成感を味わえるようにしている

行事は日頃の保育の延長と考え、無理なく発達に応じて主体的に参加できるよう配慮している。準備なども含めどうしたいかを考え、過程も楽しみながら創意工夫のうえ実施し、個だけでなく集団としても成長できるように働きかけている。保護者にとっても、園の保育への理解や園児の成長を感じ共に喜びあえる良い機会となっている。園では年度ごとに行事の目的やねらいを確認をしているものの職員の異動もあるため、さらなる共通認識を図ることの必要性を感じている。継続性を含め行事の基本的な考え方の再確認行いさらなる行事の充実を望みたい。

園の行事は前年の反省点をもとに、保護者の希望も反映し職員会議で決めている

行事は年度毎に反省を踏まえながら、職員会議で決定している。今年度は、保護者の意見を取り入れ年度を通し保育参加を可能にしたり、保護者会での希望を取り入れ5歳クラスの親子クッキングを新たに取り入れている。安全性や子どもの集中力なども考慮して、夏祭りや発表会などは2部制にした行事もある。一方、すいかわり、もちつきなど年間行事を一部取りやめる一方、園児から発信された「おみせやさんごっこ」は子どもによって実施している。このような状況変化の中、保護者からは行事の継続を要望する声も寄せられている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育室は低めの家具などで適度に区切り、落ち着いて過ごせる空間となっている

保育室には過剰な装飾もなく、内装や備品に木材が多く使われ落ち着いた雰囲気となっている。幼児室は壁での仕切りでなく、棚やロッカーなど子どもの視線より少し高めの家具で区切られている。乳児幼児クラスとも落ち着ける空間を確保しながらも開放感がある。また、幹線道路に面して居り、防音や空調に配慮している。保育士も穏やかに園児に話しかけることにより園児も同じような声量で落ち着いて話している。くつろいだ姿勢で過ごせるようカーペットを敷くなど配慮している。

特例時間帯の日誌を記入、継続的な保育が行えるように配慮している

朝夕の特例保育時間は最終勤務時間まで乳児と幼児の2クラスに分かれて過ごしている。夕方の保育時間は、保育士の勤務時間の限り、クラス保育として日中の生活の流れや遊びが継続できるように配慮している。また、他のクラスと合同保育となる時間帯の日誌を作成し、安定して自発的に遊ぶ事が出来るような環境設定を意識的に行えるようにし、その評価も記録している。その記録を基に、遊びなど特例時間帯の状況を考慮した環境構成など、活動内容とともに継続性を確保できるように配慮している。

保育時間が長い子どもが安心して過ごせるよう、家庭と連絡を密にし連携を図っている

入園時に約束事として、入園のしおりに保育時間を守ること、やむをえずお迎えや登園が遅れる場合やいつもと異なる人のお迎えの場合は必ず連絡を園に取るなどを記載し、子どもたちがいつもと違うことを納得して待てるように家庭にも協力を求めている。やむ終えず、仕事の都合や事情により遅れる場合は、不安感や心細さを感じさせない言葉がけに努めている。また、保護者に対しても、急いで迎えに来たことを認め、心の負担にならぬように言葉をかけるなどに配慮するなど職員共通の課題として対応している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食事の際の環境設定を工夫し、落ち着いて食事ができるようにしている

落ち着いて安定した姿勢で食事が出来るように、木製のそれぞれの年齢に適した高さの椅子と机を使用している。それでもサイズの合わない子どもには、足置き台を作るなど工夫し、安定した姿勢で落ち着いて食事がとれるようにしている。0歳クラスはトレーを用いたり食器やスプーン、フォーク、箸なども年齢に応じ扱いやすいものを用意し、徐々に自分で食べられるように働きかけている。行事食やお弁当の盛り付け、リクエストメニューを取り入れるなど給食の献立は喫食状況をもとに献立会議で検討し、季節感や変化を楽しんで食事ができるようにしている。

アレルギー食など個々の状況に応じ対応したり、味付けなども健康に配慮している

アレルギーについては入所時の調査や保護者から申し出のあった際に、医師の診断書を基に栄養士が面接をして除去食を原則に対応している。変化のあった場合はその都度、申し出がない時も一年を目安に診断書を提出してもらい保護者と面接をして再確認している。現在、文化の違いによる給食の配慮を必要とする者はいないが、入所時に申し出のあった場合は、除去食を原則に対応する体制はある。その他、個々の発育状況により、離乳食の刻み具合を変える等、こまやかな対応をしている。

食育計画を作成し、野菜を栽培したり年齢に応じて計画的に様々な体験を楽しんでいる

学校の庭を借りプランターで夏野菜の栽培をし、給食で食べる経験をしている。カレー作り、クッキー作り、スイートポテトづくり、キノコをちぎる、うどんつくり、サンドイッチつくり、クリスマスケーキへの装飾、野菜の皮むきなど食育計画を作成して栄養士や調理師も園児と関わりながら、年齢に応じて調理体験など様々な経験をしている。食事の際の配膳の位置や食事中のマナーなどもその都度伝えている。好き嫌いなどは、無理に食べさすことはせず、食育活動を通じ食への関心や食べる事の喜びを経験する中で、徐々に様々な食品に慣れるようにしている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
定期的な検診受診や日ごろの生活により、自分の健康や安全への関心を育てている

看護師と担任保育士が連携し、手洗いや歯磨きなどへの関心が年齢に応じ子ども達に育つよう、クラス巡回の折に保健指導を行っている。看護師が行うことで子ども達も新鮮に思えるようで、効果が上がっている。家庭にも協力を求めながら、歯磨きや食事、排泄など健康に関する生活習慣の大切さを知らせ、正しい方法で行えるように介助したり見守りながら確認している。健康診断や体重測定の折には事前に体の仕組みや病気について伝え健康への関心を育てている。体の異常を年齢により言葉や態度などで表現できるように働きかけている。

健康上配慮の必要な子どもには、関連機関と連携を取り対応している

基本的に保育園で健康面の異常が生じた場合の対応は、緊急性のないものは保護者に連絡し指示に応じた対応している。緊急に受診の必要な場合は、緊急時対応マニュアルに従い対応している。また、伝染病などが発生した場合も園医や病気によっては保健所と連携を取り感染の広がりを防止するようにマニュアルに沿い対応できるようにしている。また、アレルギーのほか園での与薬など継続的に医療的配慮の必要な子どもについては、医療機関とも連携を取り家庭とも十分話し合い、保育園で可能なことは配慮している。

健康に対する情報を家庭に適時に伝えて、園児の健康維持に努めている

園だよりとともに保健だよりを毎月発行して、季節に合った健康に関する情報を家庭に伝えている。園で発生したインフルエンザなどの感染症の情報や、関係機関から配布された健康に関するポスターなどを園内に設置してある保健情報の掲示コーナーに掲示し、保護者に情報をタイムリーに伝え園児の健康維持に役立てている。乳幼児突然死症候群については入園時に配布する入園のしおりに、家庭での予防方法や園で行っている予防対策を掲載し、説明会で伝えている。保育園でも午睡時チェックリストを用い、日々確認し予防に努めている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の保育園に対する要望はできる限り受け止め、対応している

保護者の要望を受け入れ、保育参加の年間実施、年長クラスの親子クッツキングなど今年度新たな試みを実施している。日頃のお迎えが遅れたり、急な保育時間の変更は連絡を受けることを原則に、できる限り受け止めている。一方、利用者調査では、約束の時間から少し遅れたり早まった場合に注意を受けたという意見が寄せられている。園では、仕事の都合などやむをえず遅れる場合は、急いで迎えに来たことを認め、心の負担にならぬように言葉かけすることを職員共通の課題として対応している。この機会に、さらに共通理解に向けた取り組みを期待したい。

日々の保護者との関わりの中で、お互いに信頼関係が育まれるよう配慮している」

登園の際や降園の際は、登園降園チェックシステムに入力してもらうが、全ての園児や家庭の状況を保育士が共通認識し、登園受け入れや降園引き渡しの際には、必ず直接対応し連絡事項を確実に伝えたり、言葉かけにより円滑なコミュニケーションが図れるよう努めている。また、連絡帳や引き継ぎ表などを用い保護者への伝言や保護者からの連絡が確実に行わるように工夫している。確実な連絡に向けた取り組みがなされているが、利用者調査では、複数回もれてしまったことの意見も見られた。さらに確実な対応に向け取り組みを期待したい。

園の行事への保護者参加を通じ、家庭との協力関係を持ち保育を進めている

運動会・生活発表会・夏祭りなどの保護者参加の行事の他、保護者の意見を受け入れ年間を通じ保育参加を実施している。また、年長クラスは保護者会での要望を受け入れ、親子クッキング体験を実施した。親子クッツキングでは自身の子どもだけではなく他の子ども達との交流を持つよう働きかけ、他の子どもを見る中で集団の中でのわが子の姿に触れる機会となった。その中で保育園の保育への理解とわが子の成長の姿と課題を確認する良い機会となっている。保護者の要望を受け止め実施したことで、園への理解が深まる機会となったのではと推察される。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の高齢者施設やボランティアと定期的に交流を持ち、園児の経験を広げている

3、4、5歳クラスが月一回近隣の高齢者の施設を訪問し、歌ったり高齢者と共に遊ぶ機会を持っている。または月一回、地域の絵本の読み聞かせボランティア団体を受け入れ、園児への読み聞かせ会を開いている。また、地域への子育て支援の一環として「子育て広場」を開き体験保育を受け入れていることから、その保護者と利用児との交流なども経験している。園の近くの大学にも散歩に出かけ、大学生との自然な交流も持っている。また、体育指導の講師との交流など多様な年代との地域の人々との交流の機会を積極的に持ち、園児の社会性を拡げている。

保育園行事に地域の親子を招き、園児や職員との交流を行っている

保育園では地域への子育て支援の一環として、家庭で養育している0歳?5歳児を対象に保育体験「一緒に遊ぼう」、保育士と看護師が対応する育児相談「子育てcaf?」、栄養士による離乳食相談「離乳食」、園行事への参加「運動会や夏祭り」などを実施している。受け入れは予約制を取っている。保育園入園の不安感解消や職場復帰への期待感を高める、育児不安の解消などを目的に支援している。また、実施により職員も育ち園も育つことを目標としている。園行事参加は場所が狭いことを考慮し、今後計画段階から検討し充実させたいと考えている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもや保護者のプライバシーに配慮した保育をしている

プライバシー保護に向けて、園のしおりで個人情報の守秘義務の厳守を定め、綴じ込み資料「個人情報及び写真・映像の取り扱い、園の方針等についての同意書」に基づいて説明し、同意を得ている。写真や映像の撮影・掲載先などはきめ細かに同意が得られるように配慮されているが、個人情報を第三者に提供す場合の提供先は抽象的な内容となっている。日常的には書類等は収納し他者の目に触れないようにしている。着替えやおむつ交換、トイレ等には、他者の視線をさえぎるよう衝立を立てたり、トイレにドアをつける等成長に応じて羞恥心に配慮している。

園児や保護者の価値観を尊重し、保育に臨んでいる

「園運営規程」「職員の心得」「人権擁護の在り方」などに、呼び捨てにしない、保護者にはさん付けで苗字でよびかける、日常の接遇、感情的に叱らない、いかなる事情があっても平等に接するなどを具体的事例をあげ、相手を尊重する姿勢を示すよう働きかけている。園児同士のけんかもお互いの言い分や気持ちを確認してそれぞれが納得できるよう働きかけている。育児困難家庭等には、家庭の状況をクラス会議などで話し合い、必要であれば看護師や園長、主任などクラス以外の職員も相談や支援を行い、保護者も園児も安心して通園できるよう支援している。

研修への参加やマニュアルにより、虐待防止や人権擁護につとめている

外部研修の虐待防止研修へ職員を派遣している。園では運営規程や職員心得の他、「安全管理・虐待防止・児童の人権擁護・対策マニュアル」を作成し、虐待防止や人権擁護に努めている。マニュアルには虐待につながる行為の事例、虐待防止法遵守、虐待を発見した時の通報や保育園の役割などが記載されている。しかし、この一冊となったマニュアルには、様々な内容のものが入り組んでおり、項目毎に通し番号が振られてはいるがページの記載もなく、見たい時に探しにくいように思われる。内容別に整理しなおすなど活用しやすくなるよう工夫が望まれる。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアルを必要に応じ個人配布したり、事務所に設置し、活用できるようにしている

保育園では運営規程や職員心得、安全管理・虐待防止・児童の人権擁護・対策マニュアル、園のしおりなどを作成している。運営規程や園のしおりなどは保護者にも配布し、共通理解を図っている。それぞれ、見直しの時期は定めていないが現状に合わなくなった時には、職員会議で見直しをしている。開園して4年経過することから、現状に即したマニュアルとなるよう、現存のマニュアルの見直し、新たに必要と思われるマニアルの作成などさらなる充実を望みたい。法人共通のマニュアルについては、園の実情に合った内容となるよう点検・確認を望みたい。

子ども達が安全に保育園生活を送ることが出来るよう配慮している

園庭がないため散歩に出かけることも多く、様々な場面での事故防止および起きてしまった場合に対応できるマニュアルが作成されている。年齢的な特徴と起こりやすい事故の防止のために留意すること、起きてしまった際の対応方法や経過の記録方法などを記載されている。日々の具体的事故防止の取り組みとしては乳幼児突然死症候群の予防とそのための全クラス対象の午睡時安全チェック表への記入や園舎の特性から生じる危険防止などの対応がなされている。マニュアルの中には、当園に関わりのない内容も記載されているので見直しを望みたい。