東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 特定非営利活動法人キッズポケット
事業所名称 キッズポケット豊洲保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 ほいくオーアールジー

コメント

契約前に弊社の評価に対する考えを伝えると共に、全ての帳票類を見本として提供。
職員の事前分析は職員を対象に説明会を開催。実際の帳票をもとにポイントとなる項目等について解説し、評価項目単位だけでなく全ての標準項目について判断ができるよう回答用紙を加工した。
利用者調査では標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1.「何よりも子どもの笑顔を大切にしたい」という理念 2.安心・安全の中で、子どもの成長・発達を保証する保育園 3.保護者とのコミュニケーションを大切にし、保護者が子育てを楽しめるようサポートする保育園 4.地域交流や子育て支援など、関係者の立場に立った、地域に必要とされる保育園 5.職員が、子ども達の人格形成に関わる重責を、高い専門性と誇りを持って果たせる保育園

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

①自己肯定感を持っている人 ②好奇心・向上心がある人 ③相手の気持ちを理解できる人 ④問題解決に向けて前向きに取り組める人 ⑤コミュニケーション能力のある人 ⑥健康な人    子どもの幸せな人生を願いながら、子どもや保護者の気持ちに共感でき、寄り添い、何が最善かを模索し続ける。向上心を持ち、自分を信じ、他者と協力しながら問題解決に取り組める人。  園の方針を理解し、園児だけでなく地域活動に向けても積極的に取り組むことを求めている。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

●当事者意識を高く持つこと。  比較的若い職員が多く、経験の浅い職員集団である。子ども達にとって何ができるのか、一番大切にすべきことは何かの本質を理解し、言われたからやるというのではなく、今の自分にできることは何かを考え疑問があれば上司に聞き、自分なりの改善策を提案できること。 ●現状に満足せず、自ら次のステージに向かって努力すること。  職員間の協力体制やコミュニケーション意識はやや円滑にできていると思われるが、専門職として更なる向上を目指し、研修参加や文献を読むなどして努力していくこと。 ●新しいことに興味と好奇心を持って取り組めること。  子どもにとって豊かな活動になるように、自分自身も楽しみながら取り組んでいかれること。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 常に園が考える最善の保育が提供できるように、園全体で計画的に改善を図る仕組みが機能している

乳児の担当制保育による一人ひとりの尊重と流れる日課、幼児の遊びの領域を意識した環境設定、子どもが主体的に遊びを選択する環境作り等、園の特徴を明確にした上で、全体的な計画をもとにしたカリキュラムの作り込みが行われている。年間の評価と反省の機会には園全体で取り組みを検証し、実践を通して何が課題でどこを改善すべきかを明確にしている。保護者ニーズや近隣施設の特徴等も分析しており、事業計画に方針を明記する等、地域の中で選択される園としての地位を確立するための仕組みが機能するようになっている。
2 職員一人ひとりが果たすべき役割を理解し、連携と協力のもとで質の高い保育が提供できるようにしている

園独自のキャリアパスを構築し、職員の職位と経験に応じて求められる要件が明確になっている。また、職員達成目標シートには、保育実践や保護者対応等の7大項目に対して、それぞれ評価基準と具体的な視点、日々の業務・行為の例が示され、自己評価をもとに現状分析ができるようになっている。こうした仕組みにより、職員は園全体の業務の中で果たすべき役割を認識しており、現場の状況に応じて柔軟な連携と協力ができる体制になっている。職員体制も比較的安定しており、職員がチーム力を発揮することで保育の質を高めていけるようになっている。
3 保護者との情報交換に力を入れ、相互理解のもとで連携した取り組みができるようにしている

保護者の意向を把握するため、日常のコミュニケーションに力を入れると共に、行事毎のアンケートや保護者会での話し合い、個別の面談等に力を入れている。また、園だより等の配布物や園内の掲示物についても、保護者の知りたい内容、伝えたい内容を意識した工夫がされている。各クラスの保護者代表と外部アドバイザーが参加する運営委員会では、各クラスの保育内容や行事、食育活動等、実際の現場の取り組みについて詳細なやり取りがされている。こうした園の積極的な働きかけにより、保護者との相互理解を深めている。

さらなる改善が望まれる点
1 職員の対応については園としての標準化を意識した取り組みも期待される

保護者アンケートでは職員の子どもとの関わりや保護者への配慮等について高い評価を得ており、自由記述にも気に入っている点として具体的な内容が多く示されている。一方で、一部状況に応じて対応に差が見られる場面も見受けられる。現段階で全体評価に影響するレベルではないものの、状況の検証や園として求める水準を意識した働きかけも必要と思われる。
2 地域との連携交流を、保護者と共有するための工夫も期待される

地域との連携事業には熱心に取り組んでおり、マイ保育園事業等の行政と連携した取り組みも行っている。小学校への就学に向け、子ども同士が交流できる近隣私立認可園7園との交流事業等もある。しかし、保護者アンケートでは地域交流の実感が弱い面も見られている。園の立地が湾岸エリアの大規模開発地区にあり新規転入の住民も多くなっていることから、町会等の地元地域との直接的な交流は難しい面も感じられるが、園として進めている交流の取り組みを積極的に伝えていくことも期待される。
3 職員体制を強化することで、より幅の広い選択肢が生まれるようにしていきたいと考えている

職員の採用が難しい状況が続く中、育休取得等で人員割れを起こす場面も出ている。法人レベルでの求人活動の展開等でフォローはできているものの、絶対数の少なさから配置の柔軟性や研修参加等についての制約もあり、職位によって業務の片寄りも見られる。園としては職員全体の協力体制のもとで有休100%消化等、様々に労務環境の向上に取り組んでいるが、より幅広い選択肢を得るためには職員体制の強化が必要と考えている。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 保育をわかりやすく伝えているため、保護者の協力が得られている活動もある

子どもの様子を写真で伝える等の保育の可視化により、保護者に興味を持ってもらえるよう配慮している。例えば、毎月の行事や日常の様子はドキュメンテーションとして、クラス毎に知らせている。さらに3~5歳児は環境認識活動を実践しているため、月毎のテーマに沿って子どもが自ら調べたり考えているプロセスや結果を、写真やグラフにして年間を通して玄関に掲示している。これにより、保護者も街でテーマの物を探したり、関係する品を持ち寄る等、協力的に参加してくれるまでになっており、遊びが学びにつながっていることに理解が得られている。
関連評価項目(全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している)
2 ★ 子どもの自発性を大切するため、担当制や異年齢での保育体制がある

0~2歳児では職員が担当制を取り、子どもとの愛着と信頼関係を築いている。子どもをよく見て理解し、一人ひとりの発達や生活に即して関わることで子どもが安定し、きちんと自己表現をしていけるようになっている。職員がその自我を受け止めることで子どもたちは周りへ目を向け、次第に友達と過ごす楽しみを持てるようになっている。3歳児クラスになると少し大きな集団での保育環境を提供し、4・5歳児では異年齢での保育体制で刺激も受けながら過ごすようにしている。小さい頃の安心感をもとに、自然と自発性と自主性が持てるよう取り組んでいる。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
3 ★ 「すべての学びは遊びから」を大切にし、環境認識活動を行って遊びを広げている

3~5歳児では環境認識活動として、身の回りの環境を子どもがテーマに沿って認識していく活動を行っている。例えば4・5歳児は「世界」をテーマに、国によって言葉や食べ物の違いがあることを知る等、3歳児と4・5歳児が年間計画をもとに自分たちで調べ学びを深めている。また、遠足で駅を利用した際には、駅名には日本語表記だけでなく外国語で示していることにも気づく等、テーマに沿って子どもが自分の発想や遊び方を広げ、自分で調べることや体験しながら考え認識していく活動となっており、「すべての学びは遊びから」が実践されている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:在園児77名(61世帯)の保護者(お子さんが複数通園されている場合は年齢の低いほうのお子さんについて回答を得る)。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式を採用。標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。

利用者総数 77人
利用者家族総数(世帯) 61世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 61人
有効回答者数 41人
回答者割合(%) 67.2%

総括
アンケート全体の回答結果として、平均約85%の高い支持を集めている。中でも「心身の発達に役立つ活動」、「食事への配慮」の項目では、満票に迫る極めて高い支持が得られた他、「ケガや体調変化への対応」、「興味や関心が持てる活動」、「保育所との信頼関係」、「施設環境は清潔か」、「職員の接遇・態度」、「保育内容の説明」の項目でも9割台の非常に高い支持を集めている。その他多くの項目で高い支持を集めているが、「外部の苦情窓口の周知」、の項目では、4割台の認識にとどまる結果となった。自由記述では、特に複数のまとまった意見は見られなかった。気に入っている点では、職員の人柄や対応に好意的なコメントが多数寄せられている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 40人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が97.6%、「どちらともいえない」が2.4%、「いいえ」が0%となった。満票に迫る極めて高い支持が得られた他、追加項目「子どもの発達に合わせた豊かな感性を育む活動・遊び等が行われているか」でも9割の非常に高い支持を集めている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 38人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が92.7%、「どちらともいえない」が7.3%、「いいえ」が0%となった。9割台の非常に高い支持が集まり、前項と併せて活動に対する理解は広く得られている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 40人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が97.6%、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%となった。満票に迫る極めて高い支持が得られた他、食事提供に対する好意的なコメントも寄せられている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 33人  どちらともいえない 5人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が80.5%、「どちらともいえない」が12.2%、「いいえ」が7.3%となった。8割の高い支持が集まり、活動に対する理解は広く得られている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 35人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答が85.4%、「どちらともいえない」が2.4%、「いいえ」が2.4%となった。8割を超える高い支持が集まり、時間変更に対する信頼は広く得られている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 35人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が85.4%、「どちらともいえない」が12.2%、「いいえ」が2.4%となった。8割を超える高い支持が集まり、安全面に対する信頼は広く得られた結果となっている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 32人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が78%、「どちらともいえない」が17.1%、「いいえ」が4.9%となった。7割を超える支持が集まり、設定に対する理解は概ね得られている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 38人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が92.7%、「どちらともいえない」が7.3%、「いいえ」が0%となった。9割台の非常に高い支持が集まり、好意的なコメントも寄せられている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 37人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が90.2%、「どちらともいえない」が9.8%、「いいえ」が0%となった。9割台の非常に高い支持が得られた他、追加項目「子どもが生活するところは落ち着いて過ごせる雰囲気か」でも8割を超える支持が得られている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 37人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が90.2%、「どちらともいえない」が9.8%、「いいえ」が0%となった。9割の非常に高い支持が得られた他、自由記述では、職員の人柄や対応に好意的なコメントが多数寄せられている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 39人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が95.1%、「どちらともいえない」が4.9%、「いいえ」が0%となった。9割を超える非常に高い支持が集まり、病気やケガへの対応は、保護者からの信頼を広く集めている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 32人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が78%、「どちらともいえない」が17.1%、「いいえ」が0%となった。7割を超える支持が集まり、トラブル時の対応は保護者からの信頼を概ね集めている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 36人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が87.8%、「どちらともいえない」が9.8%、「いいえ」が2.4%となった。8割を超える高い支持が得られた他、追加項目「担当保育士は子どもの良いところや個性を認めているか」では9割を超える非常に高い支持を獲得している。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 36人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が87.8%、「どちらともいえない」が4.9%、「いいえ」が4.9%となった。8割を超える高い支持が集まり、情報の取り扱い等に対する信頼は広く得られている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 37人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が90.2%、「どちらともいえない」が9.8%、「いいえ」が0%となった。9割の非常に高い支持が得られた他、追加項目「園からのたよりなどで日々の子どもの様子や気持ちを知ることができるか」では9割を超える支持を獲得している。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 30人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が73.2%、「どちらともいえない」が22%、「いいえ」が2.4%となった。要望や不満への対応は、保護者からの理解を概ね集めた結果となっている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 18人  どちらともいえない 10人  いいえ 4人  無回答・非該当 9人 
「はい」の回答が43.9%、「どちらともいえない」が24.4%で全体の「どちらともいえない」の割合の中で最も高く、「いいえ」が9.8%で全体の「いいえ」の割合の中で最も高くなった。外部の苦情窓口の存在は、約半数の認識にとどまっている。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
法人理念を基本に園としての特徴を明確化し、全体共有を図っている

法人スタート時の基本理念と保育理念を基盤に、法人園が複数化する中で保育目標の標準化も図っており、法人園長会で話し合いを重ねることで法人各園が共通の方向性を持って保育を展開できるようにしている。同時に、保育指針の改定を受けて行われた全体的な計画の策定において園の特徴について検証を重ねており、園として大切にすることや保育の特色等が反映できるようになっている。本年度も全体的な計画の実施版策定にあたり、勉強会を行うと共に見直しの作業を園全体で行っており、職員の共有理解につなげている。

職員・保護者との情報共有に力を入れ、連携した取り組みができる環境を作っている

運営主体がNPO法人ということもあり、法人及び園内における情報共有の仕組みが整えられている。職員には各種会議を通して必要な情報をできるだけ多く伝えるようにしており、法人レベルでの情報についても園長を通して都度説明が行われている。保護者に対しても、園だより等の配布物を通して随時最新の情報を提供すると共に、掲示物の内容を工夫してより多くの情報を伝えられるようにしている。また、保護者も参加する運営委員会が年3回開催され、具体的な保育内容や園の状況等について詳細な情報提供と話し合いが行われている。

会議を体系化し計画的に実施することで、必要な意思決定が迅速にできるようにしている

法人レベルで共有すべき案件については、理事長・法人事務局長・法人園長3名の参加による法人園長会で話し合われており、決定事項は職員会議等で伝達されている。園内では、園長と2名の主任が主に管理運営面の協議を行う形になっており、ここにクラスリーダー3名を含む形でリーダー会議が構成されている。カリキュラムや行事等、園として統一すべきことはこのリーダー会議で話し合い、各クラスへの周知が行われている。体系化された会議の仕組みが整えられており、必要に応じて効率良く意思決定ができるようになっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
計画策定に向けた課題抽出の仕組みが整備されている

保護者の意向は連絡帳や個人面談等で個々に把握する他、保護者参加行事の後のアンケートや、年3回のクラス別保護者会での話し合い等を通して確認している。職員については、各クラスで取りまとめた意見をリーダー会に持ち寄る形を取ることで全体共有を図ると共に、園としての対応を話し合うことができるようになっている。地域ニーズや業界動向については、区内の園長会や各種関係機関の会合、保育団体からの情報提供、法人園長会等を通して把握しており、園長が中心となって必要な情報を整理している。

事業計画書の策定に向けた手順が明確になっている

新年度を迎える際の事業計画書をもとにした方針の発表から、年度末の振り返り、次年度事業計画書の策定まで、年間を通して計画策定の手順と工程が明確になっている。毎年度2月には、各クラスの年間の振り返りを踏まえた報告が園長・主任のもとで取りまとめられ、3月上旬には園長によって事業計画書案の形に仕上げている。これをもとに、3月中旬には職員への説明会を行うようになっており、職員は次年度方針を理解した上でカリキュラムの作成に入ることができるようになっている。

中長期計画に具体的な課題を明記し、年間事業計画につながように工夫している

中長期事業計画として、園の状況や地域の事業環境、制度、保護者層等の様々な要因について検討した内容が示され、項目毎に具体的な方針が示されている。年間事業計画書はこの中長期計画をベースに、全体の見通しを含めた項目別の重点課題が整理されており、配布資料としても中長期計画書と年間事業計画とセットで扱うようにしている。これにより、職員も連続性のある計画のもとで課題を確認できるようになっており、見通しを持って取り組むことができるようになっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保育の手引き等をもとに法・倫理・規範の遵守に努めている

職員は入職の際に職員倫理綱領等を含む保育の手引きを渡され、それをもとに園職員として守るべき事柄についての説明を受け、その内容についての誓約書の提出も行っている。また、就業規則の確認や保育所保育指針の勉強会等を通して、倫理や規範、虐待防止等について確認する機会も持っている。本年度から導入された職員達成目標シートには、人権や子どもとの関わり等に関する項目も含まれており、自己チェックをもとに面談の場で確認し合う機会も作られている。

保護者の意見要望等への対応は、組織的に実施できるようにしている

入園時には個別の面談があり、その記録をもとに園として配慮すべきことについて職員間の情報共有を図っている。日々の保育の中では、連絡帳の記述、対面での申し入れ、行事等のアンケート、保護者会等の様々なルートで意見要望を把握しており、園長・主任で話し合うと共に内容に応じてリーダー会を開催し、園としての回答を確認している。その結果は、都度個別掲示で具体的対応策を保護者に周知し、園の取り組みについての理解と納得が得られるようにしている。

地域子育て支援事業を積極的に行い、地域との関係作りを進めている

地域子育て支援事業として区が主導するマイ保育園事業に参加しており、専門職員の協力のもとで幅広い対応ができるようにしている。また、豊洲地区近隣私立認可保育園との連携事業も進めており、小学校入学前の子どもたちの交流の場にもなっている。小学校との連携交流事業や保幼小中連携会議への出席、体験保育、実習生の受け入れ等にも取り組んでいる。大規模開発が続く湾岸エリアにあることから新しい住人も多く、地域とのつながりを作ることは園の役割の一つとして重要な位置付けになっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
マニュアルを体系化することでリスクの評価と対策の検討を行っている

事故、感染症、防災、不審者、アレルギー等、園内で想定される様々なリスクの想定をもとにマニュアルを整備しており、これらを体系化することで漏れがないことを確認できるようにしている。マニュアルの内容については実際の使用時の検証をもとにした改訂の他、研修参加やガイドラインの変更によって内容が最新情報に更新された際にも都度改訂を行い、職員への周知を図っている。マニュアルの整備と周知においては専門職員の連携も重要であり、常に情報共有ができる体制にしている。

災害時への対応策も多様な想定のもとで進めている

大規模災害等を想定した防災対策や避難計画については、湾岸エリアという園の立地も踏まえて行政や関係機関との連携のもとで情報収集を行っている。区のハザードマップでは比較的高い位置にあるが、浸水への備えとして入居しているビルの上階への避難ができるように準備しており、関係者の協力のもとで年2回の訓練も実施している。園としては常に最新の情報をもとに最善の方策を取るようにしているが、近年の気象状況等からさらに精度を上げていくための取り組みも必要と考えている。

園内の情報管理は規定に沿って実施されている

園内で取り扱う情報類については、事務所内保管を原則に内容や分野に応じて管理方法を定めている。児童票等の個人情報を含む記録類は、事務所内鍵付きのストレージに保管することとしており、事務所外への持ち出しを禁止している。業務用のPCについても、使用者のアクセス権の設定等のセキュリティ対策を取り入れている。職員は個人情報保護の取り扱いや守秘義務についての誓約書を提出しており、保護者から情報利用に関する同意書の提出を受けている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
人手不足への対応として法人レベルの採用活動を行っている

業界全体として人手不足の状況が続いており、新規の採用が難しくなっている。これまで職員採用は園長判断で年度途中でも経験者採用を行う等、各園の状況に応じて実施されていた面があるが、2年前から法人として新卒者の計画採用を行う方針に転換している。募集活動も職員の出身校周りや園長、主任の人脈の利用、他県での就職フェアへの参加、東北から東海地方までの養成校への求人票の送付等、様々な手段を講じており、具体的に採用につながるケースがある等の一定の成果も見られている。

個々に応じた育成プログラムにより、見通しを持って学ぶことができるようにしている

園独自の形式でキャリアパスを構築しており、経験と職位に応じて求められる要件が明確に示されている。また、職員達成目標という基準も示されており、保育実践や保護者対応等の7項目に対してそれぞれ評価基準、具体的視点、日々の業務・行為の例等が具体的な内容で明示されている。職員はこの目標を基準に各自の自己評価を記入し、面談を通して各自の課題や目標等の確認を行っている。これにより、職員一人ひとりの状況に応じた育成プランがわかりやすくなり、研修計画に結び付くようになっている。

安定した職員体制のもとでチーム力が発揮されるようになっている

新規採用が難しい状況であはあるが、園では働きやすい職場作り等に取り組み比較的安定した職員体制を維持している。これにより、職員間の意思疎通や連携が深まり、日々の活動においてチーム力が発揮できるようになっている。一方で、主任2名が現場に入る形になっている等、一部職員への負担感の増加等の課題も把握している。園としては、職員体制の補強が難しい状況の中でより良い方法を試行しながら、現場の改善に取り組んでいくことが必要と考えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 乳児クラスの保育環境の見直しと、担当制保育の充実及び幼児クラスの「遊びは学びに」に則った環境認識活動と遊びから、何を学んでいるかを保育者が理解しながら設定する活動の充実を課題としている。これは開園以来取り組んでいることであるが、園独自に作り上げてきたものであるため、改めてこのやり方でやっていきたいと職員の意識を一致させ、より充実させることで他園と差別化できるような保育内容を固めていきたいという思いから選択している。具体的には、乳児・幼児クラス共に主任を配置し、主任が各クラスの課題に対して具体的な相談を受けることで解決を図ることができるようにした。また、初めて幼児クラスを持つ職員もおり、主任に相談したり外部研修に参加する等して学んでいる。取り組みの結果としては、乳児担当制については職員の顔触れによって方法が変わる面があっても、「子どもが全ての活動を選ぶことができること」「子どもが尊重された生活を送ること」によって安定した状態が維持できることが確認できた。一方、年中・年長では子どもを引っ張ることで精一杯になり、自主性が発揮しきれない面も見られたが、担任の努力により新しい経験を積む機会を持つことにつながっている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
乳児担当制については園内での定着が見られ、流れる日課を行うようになっているが、「子ども一人ひとりをよく見る」ことで子どもの理解を深め、その子の次の一歩を的確にサポートできるようにしていくことが重要として、次年度につなげている。また、子どもを尊重するということが具体的にどういうことであるかについて、再度学び合う時間を持つことも考えている。幼児クラスでは、遊びの領域の文学・数・美術・体育・音楽・環境認識において具体的にどのような遊びができるかについて検証し、次年度にかけてそのベース作りを行うとしている。取り組みを通して、園としての標準化につなげることも意識しており、誰が担当しても求められる水準で実施できるよう形作りをしていくこととしている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 職員の採用・定着・育成を、重要課題として取り組むこととしている。これは、急な職員の育休等で年度開始時に職員が不足した状態になったため、定期的な新卒の採用と在職者の定着を図ることが必要と考えたためである。具体的には、「1.新卒採用の活動を法人に一本化し、計画的採用を行うこと、2.法人本部だけでなく、各園の管理職もそれぞれの人脈等を活かして声掛けをする、3.養成校への求人票送付は広範囲に行い、電話による働きかけも行う、4.良好な労務環境を構築し、働きやすい職場づくりを進める、5.研修成果を園内で共有する等それぞれの知識を豊かにすると共に、研修や業務の評価を年度末賞与の形で具体的に反映できるようにした」等の取り組みを行っている。職員採用については新卒見学者9名、採用1名と具体的な成果が見られた。また、研修への参加では全員が予定通り実施することはできなかったが、年度末賞与の際に個々にフィードバックする形で評価を伝えることで、納得性を高められるようになっている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
職員の確保については業界全体の共通課題でもあり、即効性のある解決策は難しいと思われるが、法人全体の取り組みとして行うことで成果につながることが確認できている。また、園内の労務環境の向上については職員の絶対数が少ないことから制約もあり、職位による業務の偏り等も見られている。しかしながら、職員間のコミュニケーションを密にし、常に情報共有を行うことで現場の連携協力体制が作られており、保護者からは高い水準の満足度を確保している。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
WEBサイトで園情報を掲載し、地域にも子育て支援事業の情報を届けている

WEBサイトでは園の月毎の定員に対する空き情報を載せ、地域の福祉ニーズにわかりやすく対応している。保育目標には「健康な子ども・自分も人も大切にできる子ども・自分で考えて行動する子ども」と掲げ、園の概要や行事を月毎に紹介する等、情報を広く届けている。また、雨天時以外の月1回を目安で行う、地域の乳幼児親子向け子育て支援事業についても知らせている。これら子育てイベントを体験してもらうことで園情報がより伝わると園は考えており、保育室を開放して年間スケジュールを立てる等、力を入れて実施している。

行政との連携で園情報を提供したり、外の掲示板や地域の掲示板でも情報を発信している

区の主催する子育てフェアに園の職員が参加してパンフレットを置いたり、その場で配付する等、直接園の情報を地域の子育て世代に説明する機会を作っている。また、区の入園相談の窓口にも保護者が閲覧できるファイルがあり、園の情報を提供している。これらの積極的な行政との連携等で、園の情報を提供する機会を活用している。さらに地域の掲示板にも園の子育て支援のスケジュールを貼る等、子育て支援情報や保育内容が地域によりわかりやすく浸透できるよう取り組んでいる。

毎週水曜日には入園希望の見学者を案内し、園の保育の特色を説明している

毎週水曜日には、入園希望の見学者を年間を通して受け入れている。見学は1日5組までで、10時から60分程かけて園長が案内している。見学者には子育て支援事業のスケジュール表や園のパンフレットを渡し、0~2歳児は担当制で一人ひとりの生活に合わせていることや、3~5歳児には身近な環境の認知をしていく環境認知活動に取り組み、調べたり考えていく子どもたちの様子等を伝えている。見学者からは担当制が安心できること、環境認知活動で子どもがよく考えていること等が好評である。入園申し込み間近の見学は、土曜日・祝日も開催している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
新入園の個別面談を行ってから、後日説明会を開催して疑問が残らないよう考慮している

入園決定後は数日間の中で個別に面談を行い、後日説明会を行っている。保護者には子どもと家庭の状況や成育歴を児童票や面談書類に事前に記載してもらっており、その書類をもとにスムーズに聞き取りを行っている。面談はクラスリーダーの職員が支援室でゆったりと進め、玩具やパズル等も用意する等、子ども連れであっても飽きないよう配慮している。また、土曜日には入園のしおり(重要事項説明書)を使った説明会を、園長や主任を中心に行っている。園の雰囲気を面談で感じてもらい、後日の説明会で保護者が疑問や質問をしやすいよう考慮している。

慣れ保育を行って、子どもの元々の生活を大切にして個別で関わりを行っている

子どもにとって、入園の際の新しい環境の変化が過剰なストレスとならないよう、慣れ保育を行っている。入園面談の際には、慣れ保育の目安を2週間程度としているが、子どもの状況を優先にその都度保護者と相談の上で期間を決めている。子どもへは、一人ひとりと丁寧に個別で関わり、元々のその子どもの生活を大切にしている。また、保護者とは子どもが別れ際に泣いていても、泣かないで担当と過ごし、興味を持っていたこと等の園での様子を詳しく話し、保護者の気持ちにも寄り添いながらコミュニケーションを大切にしている。

転園や卒園の際は、継続して子どもたちの成長を見守っていくように努めている

転園や卒園の際は、その後も継続して園が支援していくことを伝え、子どもや保護者が安心できるようにしている。特に1年生は学校の帰りに保護者と園を訪れ、近況報告をしに来てくれたりする等、職員たちの励みにもなっている。また、行事のタイミングで卒園児に集まってもらえるよう、運動会では小学生競技のプログラムを準備している。在園児もこれを楽しみにしており、自分たちも小学生になったら先輩として参加することをイメージしながら大いに盛り上がっている。園は、いつまでも子どもたちの成長を見守っていくよう努めている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
個人記録も活用して子どもの発達状況を把握して振り返り、指導計画に反映させている

子どもの発達状況を把握し、指導計画に反映させている。0~2歳児は、担当が毎日個人記録を付けて月毎に発達をチェックし、3~5歳児は3ヶ月に1度発達記録に記載している。この子どもたちの状況をもとに、個人月間指導計画やクラス毎の月間指導計画を作成し、週案もクラス毎に立案している。それぞれの週案は互いにすり合わせて調整し、連携を取れるようにしている。例えば部屋の使い方であったり、異年齢での散歩の計画を検討する等職員間で連携し、より良い保育と発達の道筋に沿った保育の提供を目指している。

年間指導計画や教育活動(遊び)、環境認識活動等の年間計画をそれぞれ立案している

全体的な計画では、保育の特徴として0~2歳児で担当制保育を行い、3歳児以上は月毎に環境認識テーマを設定すると定め、保育実践を行っている。そのため、養護と教育(5領域)の年間指導計画を作成する一方、特に3歳児以上は教育活動(遊び)の年間計画と環境認識活動の年間計画も立案している。それぞれの年間指導計画を一本化していくことで、遊びの計画と環境認識活動の根拠が明確となり、保育の内容と具体案がつながっているため、活用や評価反省もしやすのではないかと思われる。今後は、年間指導計画の精査と省略化が期待される。

子どもたちの活動状況を可視化し、保護者も参加して理解を示している

子どもたちの活動状況は、保護者が共通理解できるよう可視化に取り組んでいる。毎月の子どもの遊びの様子は、クラス毎に写真で掲示している。子どもの笑顔や真剣な表情で取り組んでいる写真等からは、子どものそれぞれの思いが伝わり、保護者もじっくりと見入っている。また、環境認識活動で地域を巡り、道路標識の数を調べてグラフ化する他、子どもがなぜだろうと考えている様子も玄関に大きく掲示している。国がテーマの時には「国によってお金が違う」ことを子どもが知ると、保護者も海外の貨幣を持ってきてくれる等一緒に興味を示している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
発達に合った玩具を子ども自身で選び、取り出しやすいような環境を提供している

特に0~2歳児では、子どもの発達に合わせた玩具を備え、子どもが自分で選び遊べるように配している。0歳児は、十分にハイハイができるスペースを取り、歩けるようになったら動きのある玩具を引っ張り楽しく歩けるよう変化させている。1歳児では、ままごとコーナーにお手玉やチェーンリング、フェルト素材で巻いた物等の素材を置き、様々に見立てられるよう配慮している。片付けの際も、職員と一緒に会話をしながら行っている。2歳児は、さらにごっこ遊びの広がりのための玩具を配し、構成遊び等でじっくり遊ぶコーナーも設けている。

環境認識活動を通して、「すべての学びは遊びから」の保育実践に取り組んでいる

環境認識活動として身近な環境を調べたり体験したりして考え、また次の意欲を引き出すという保育実践を3~5歳児が行っている。4・5歳児のテーマが交通や世界、自然・天候等で、3歳児が動物、天気等、1ヶ月かけてその認識を行っている。例えば交通のテーマでは、働く車から道路標識探しに興味が広がり、道路で危険だと感じた所を地図上にシールを貼る活動等を体験し、結果をグラフにしたり大きな地図に落とし込んで玄関に掲示しており、園全体の注目を集めている。子どもは楽しみながら意欲を示し取り組み、地域を巡る遊びから学びを進めている。

5歳児は近隣7園の同年齢と交流を持つ等、小学校との接続に向け円滑な取り組みがある

5歳児は近隣7園の同年齢と交流を持ち、就学に向けてスムーズに友達関係が築けるよう様々な活動を行っている。例えばドッジボールや縄跳び大会を行ったり、時には他の園を訪れている。猛暑で戸外活動ができない時は「お手紙を出そう!」と封書をポストに入れ、手紙が来るのを楽しみにする等やり取りしている。多くの友達との交流により子どもたちは就学に期待を抱いており、小学校との円滑な接続につなげている。また、交流に際しては5歳児の担任同士で話し合う機会を多く作っているため、就学前の育ちに向けた情報を交換する等保育に活かしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時に健康状態の変化について丁寧に視診し、保育に活かしている

登園時には、健康状態の変化について丁寧に視診をしている。保護者には、必ず子どもの状況を確認しており、特に前日のケガや体調の変化があった場合はその推移を聞き、担任からも引き継ぎを行っているため、どの職員の受け入れであっても見落としがないようにしている。また、0~2歳児では子どもの24時間の食事や排泄、睡眠を把握できるよう、保護者と園で連絡帳に時系列で記載している。これにより、担当は連絡帳で細かく状況を知り、クラス間で共有の上で一日の保育に活かしている。

担当制により、一人ひとりの生活に合わせた無理のない生活習慣の習得を進めている

園では発達に合わせ、無理なく生活習慣の習得ができるよう取り組んでいる。特に、月齢による発達の差が大きい0~2歳児では担当制を取っているため、子どもの発達状況を担当職員がより把握でき、生活習慣の習得に活かすことができている。例えばトイレトレーニングでは、担当職員は子どものタイミングや意欲を知り、子どもの気持ちに沿った言葉がけをしている。特に保護者との情報交換も細かく行っており、子どもにとって無理なく進めることができている。また、その状況はクラス担任同士で共有しているため、誰でもが援助できるよう配慮している。

発達に応じた食事や睡眠等、生活リズムへの配慮を大切にしている

園では、一人ひとりの生活リズムを大切にした保育を行うようにしている。0~2歳児の担当職員は子どもの発達を細かく捉えているため、子どもの状況や体調の変化により、食事や午睡の時間を配慮している。また、3・4歳児の午睡では、午前中の活動を1度クールダウンさせるためとして睡眠を保障している。体力の向上と共に睡眠が必要なくなった5歳児は、体を横にして静かにする等の一人の時間を持つような休息を勧め、12月後半からは就学に向けて午睡を無くしていくようにする等、発達に応じた生活リズムへの配慮を大切にしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
自発的な環境との関わりを持ち、遊びが学びの保育から文化の継承にも広がっている

園では子どもの意思を尊重し、自由な発想と次への遊びの広がりを持たせている。3歳児ではダンボールの衝立で、自分たちで自由に遊びの場作りを楽しむ他、5歳児の細かいブロック遊びでは、作りかけの物を置く場も設けて遊びの継続を保障する等、次への意欲にもつなげている。散歩で出会った外国の子には「どこの国なの?」と尋ね、リビアだと知ると帰園後にリビアについて調べ、また会えることを楽しみにしている。5歳児はテーマを考え図鑑で調べる等しており、4歳児にも自発的に調べ方を教える姿も見られている。

一人ひとりを大切に受け止めて、自己表現ができるように取り組んでいる

0~2歳児ではわらべうたを年間で計画的に取り入れており、触れ合う人の温もりや声の柔らかさを子どもに届けている。その安心感から出た子どもたちの自我を職員が受け止めることで、子どもは思いをわかってもらう嬉しさから意欲を持って過ごしている。絵本を読むコーナーも玄関に設置し、ホッとしながらお話の世界を親子で共有できるようにする一方、英語の時間も設ける等して皆で歌って踊り、大いに盛り上がる楽しさも経験できるようにしている。自己表出をできるように環境を用意し、職員が子どものありのままを受け止め大切にする取り組みがある。

四季の移り変わりを感じる等、自然物に対する子どもの思いを大切にしている

都会の園であるが、子どもたちは戸外活動を通して四季の移り変わりを感じており、自然物に触れられるように取り組んでいる。玄関にはメダカの水槽を置いて親子でも見られるようにする他、毎日のように散歩に行っており、帰りにドングリを拾うと「お土産にしよう!」と宝物のように大事に自分の下駄箱に置いている。大きいクラスが散歩に行く際は子どもが虫メガネを首からぶら下げ、虫捕り網と籠も持って準備万端で意気揚々と出発している。自然物に対する子どもの思いを職員は大切にしており、一緒に体験することで寄り添っている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事までのプロセスを大切に示す等、子どもの成長が保護者に伝わるようにしている

保護者参加の行事は、日常の生活や子どもの成長が保護者に伝わるように取り組み、伝統行事については子どもに季節毎の節目を感じさせたいと考えている。運動会では、5歳児が好きな曲で旗体操をしたり、開会・閉会の言葉、入場のプラカード持ち等の役割も果たし、5歳児としての成長を保護者に見てもらっている。生活発表会については、子どもたちで好きな物語を選び、その劇ごっこを通して色々な役を経験してじっくり遊び込んでから役を決める等、行事までに子どもが取り組んでいるプロセスを大切にしている。また、その様子も保護者に伝えている。

お楽しみ会等、楽しみながら達成感を得られる行事を設けている

5歳児では、一日の生活をデザインして遊び尽くし、楽しみながら達成感を持てるような行事を設けている。お楽しみ会では、給食後に公共交通に乗り大きな公園に行って遊び、夕食の買い物をして帰園した後には、お好み焼きを作ったりゲームを楽しみながら20時まで遊ぶ体験となっている。非日常の経験を楽しむ一方で、皆で生活を進めていくことが自ら考えることにつながっている。子どもは仲間と楽しみ、仲間と共に一緒に考え乗り越えられることを実際に体験している。20時の保護者の迎えの際には、子どもたちは心地良い疲れと共に成長を見せている。

子どもたちが行事のプロセスを楽しめるよう、保護者に参加と協力を働きかけている

子どもたちが行事を励みにしてそのプロセスを楽しんでいけるよう、保護者には参加と協力を働きかけている。子どもにとって、行事の節目に保護者に見てもらうことは励みとなっていることから、保護者には年間行事スケジュールを年度初めに配付して都合を付けてもらっている。行事が近くなると、子どもたちの取り組んでいる様子を活動ボードや口頭で知らせ、親子で期待を持てるようにしている。ただ、天候不順で一旦中止の決定をしたこと等、保護者の期待に十分に添えなかったことから、園では今後は日程の対策等の検討が必要だと考えている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長い保育時間で0歳児へは特に配慮し、心身の負担が少ないようにしている

日中は子ども一人ひとりの生活のペースを大切にした保育を行っているため、保育時間の長い子どもも心身の負担が少ないようになっている。特に0歳児の登園時には、0歳児室で受け入れてそのまま通常保育に入り、夕方も18時15分の2歳児室での合同保育まで自室で過ごすよう配慮している。合同保育になっても、0歳児にはしっかり職員が付いているため安全も確保している。また、担当職員と延長当番の職員は、申し送りや報告から確認を取り合い、他クラスの職員であっても子どもの様子を把握し、引き続きその子なりの時間が過ごせるようにしている。

夕方の長い保育時間を楽しく過ごせるよう工夫している

夕方の長い保育時間を楽しく過ごせるよう、近い年齢で少しづつ合流して合同保育となる等工夫している。自室以外の部屋で遊ぶ変化を楽しむ一方、遊んでいた玩具を持って行き、遊びの継続もできるようにしているため、子どもは延長時間の特別感も感じている。また、同じ時間帯にいつもと同じメンバーでの異年齢の関わりもあるため、4・5歳児が「○○ちゃん、◇◇って言えたよ」と小さい子の成長をわかって喜んであげたり、屈んで話しかける等優しい姿を見せている。小さい子どもも大きい子どもに憧れを持ち、延長時間を楽しみにしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
自分のペースを優先にして食べたい子どもから食べ、楽しい食事を提供している

子ども自身の生活リズムを大切にしているため、食事も食べたい子どもから食べる等、自分のペースを優先にしたスタイルである。0~2歳児は担当と一緒に食事に向かい、3歳児以上は遊びを終えて身支度を自分で進め、食べたいタイミングで食事をとっている。当番の子どもは、意識して早めに食事の準備に向かうようにしている。食事の際は好きなテーブルで友達とおしゃべりをしながら食事の時間を楽しむ他、春には近隣の公園でお弁当形式で食べたり、季節の行事食の際は手作りのランチョンマットを使用し、行事の雰囲気や楽しさを演出している。

和食中心の野菜が豊富な献立で、園の食を通じて保護者も笑顔になるよう努めている

園では和食中心で野菜の品数が多い献立を作る等工夫しており、子どもの食欲に合わせた食を提供している。また、食の幅を広げられるよう、毎月「今月の各国料理」も提供している。例えば、ハンバーガー、タコス、ビビンバ等の写真やコメントを玄関に貼り、親子で国や料理の話題で盛り上がれるようにしている。昼食やおやつ、離乳食も展示しているサンプルケースの前では、お迎えの際に「これおいしかったよ」「おかわりいっぱいした」と子どもたちが保護者に話す場になっており、保護者も園の食を通じて笑顔になっている。

年間食育計画を各学年毎に作成し、食育に取り組んでいる

年間食育計画を各学年毎に作成しており、発達に沿った目標として例えば0歳児では「食べ物に興味を持ち、食べる意欲を引き出す」ことをねらいにゆったりとくつろげる環境を整え、担当と栄養士で子どもの咀嚼状態を適切に把握するよう努めている。2歳児は野菜に触れ、トウモロコシの皮むきをしたり、野菜スタンプ遊びも楽しんでいる。栽培活動は3歳児以上から行い、オクラやトマト、ナス、枝豆を植え、子どもたちが生長を楽しみにしながら植物の命を感じ、収獲後は皆で食している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが健康や安全に自分で気を付けられるよう配慮し、衛生指導を行っている

子どもが健康や安全に関心を持ち自分で気を付けることができるよう、日常的な配慮や言葉がけを行っている。遊びの中で危険な行為がある場合は、その都度言葉をかけ、子ども自身でも考えて次に気を付けられるようにしている。また、環境認識活動の中でも、道路を歩いていて自分で「危ない・怖い」と感じる箇所を見付ける体験もあり、自らを守る行動につながっている。指導という形でも、子どもがきちんと自分を守れるように保健計画を立て、看護師が手洗いの仕方を教える他、歯科衛生士による歯磨き指導も行っている。

関係機関と連携を取り、緊急時に対応ができるよう備えている

園では関係機関と連携を取っており、例えば嘱託医の健康診断を0歳児が月に1回行う他、1歳以上児は年2回行っているため、子どもの健康上の相談をしたりアドバイスを受けている。また、嘱託医からは地域の感染症情報等の情報提供も受けている。特に緊急対応を有する場合等は、子どものかかりつけ医と直接やり取りできる環境を整え対応している。さらに、AED(自動体外式除細動器)を含む救急時の心肺蘇生法の訓練を、土曜日に消防署の職員を招いて行い、ほとんどの職員が受講して万が一に備えている。

保護者と職員とで連携し、子どもの健康維持のための取り組みを行っている

子どもの健康維持に向け、日常から意識して数々の取り組みを行っている。クラスには園内でのケガ・事故の対応、睡眠中の安全、嘔吐の処理等について部屋に貼る等、常に意識して子どもの安全と命を守るようにしている。一方、保護者とも連絡を取り合い、子どもが37.5℃の発熱時に1度連絡を入れ状況を説明しておき、それ以上になった段階で至急のお迎えを要請する等、2段階で保護者の都合を付けやすい方法を取っている。職員の日常の意識を向上させる取り組みを行い、保護者と子どもを一緒に守っていけるよう連携している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者同士の交流もできるよう、アットホームな雰囲気を作っている

園ではアットホームな雰囲気を作り、保護者同士の交流もできるよう取り組んでいる。親子写真を掲示したことで、特に小さいクラスでは写真をきっかけに保護者同士で声をかけやすいようになっている。クラスでは誕生児を紹介したり、全体の掲示板にはその月の新入園児を紹介する等、一人ひとりを大切にしながら、園全体で知り合って皆で子育てしていくことを大切にしている。また、年3回保護者会を設ける等同じテーマで話し合う機会を提供し、子育ての大変さや楽しさを共感し合っていくようにしている。

保護者に園での子どもの様子を知らせ、子育ての見通しが付くようにしている

子どもの園での様子を知らせたり見てもらったりして保護者の理解を促し、育児の見通しが立てられるよう取り組んでいる。0~2歳児は担当制であるため、日常的に保護者と担当が連絡帳や口頭で子どもの状況を理解し合っている。保護者会では、ビデオを見せながら保育の様子を説明したり、毎月クラスの様子を写真で伝える等で可視化し、わかりやすいよう工夫している。また、保育参観として保育を見てもらう取り組みを行っているが、今年は運動会の予定日に台風の影響が残っていたため、参観で3~5歳児の運動会を見てもらっている。

「すべての学びは遊びから」の保育実践を、保護者に感じてもらうよう発信している

園では保護者に保育に参加してもらうことで、共通認識が持てるようにしている。環境認識活動では、子どもたちが調べ考えている様子を実感できるように発信しているため、保護者も興味を持って外国の貨幣やマトリョーシカ、アオザイ等を持参してくれる等の協力をしてくれている。今後も環境認識活動を通して「すべての学びは遊びから」の保育実践を推進し、子どもの発見や好奇心、向上心を育てながら、保護者と園とで一緒に喜び合えるようにしたいと考えている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
自分たちの身近な環境を認識していくため、地域を学びの場としている

園では、地域に出て地域と関わり、地域を知っていけるよう取り組んでいる。子どもたちは天気の良い日には戸外活動を行い、近隣の公園や広場を活用したり道々での挨拶も楽しんでいる。散歩の途中の消防署では、憧れの消防車を見学させてもらう等、地域の中での楽しみも見付けている。また、2歳児以上では図書館を利用し、たくさんの本があることを感じたり、他の利用者に迷惑にならないようなマナーも学んでいる。地域のちょっとした変化に気付いたり発見したり等、身近な自分たちの環境を大いに認識しながら地域を学びの場としている。

就学に向けて地域の7園で交流する等、同年代の多くの子ども同士で関わりがある

就学に向けて行う地域の7園との交流では、交流する園の職員間で計画を立案し、地域の公園で会ったりドッジボールや縄跳び大会を行う等、多くの同年代の子どもと知り合うきっかけとなっており、顔見知りになったり名前を覚えたりと経験の幅を広げている。また、手紙のやり取り等の他、今後はリレー大会を予定する等、交流も広がっており、小学校見学も2園ずつ合同で行っている。就学への期待をより持たせていくこれらの交流を体験し、子どもたちが地域に巣立っていけるよう取り組んでいる。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
日常的に子どもの羞恥心に配慮した保育環境を提供している

園では、子どもの羞恥心に配慮した保育環境を提供している。オムツ交換はトイレや決まった場所で行い、2歳児は手作りの衝立の中で着替えをするようにしている。大きいクラスでは上を脱いだら上を着る、下を脱いだら下を履くようにして裸にならないよう声を掛けている。窓は全て曇りガラスであるために外からの視線はないものの、プール遊びの際はよしずをかけて目隠しをしている。今後は、子ども自身がもっと意識付けができるような、具体的な取り組みをしていきたいと考えている。

子どもの人権を尊重した保育のため、職員達成目標で振り返りを行うようにしている

子ども一人ひとりを尊重した保育を提供するため、「職員達成目標」を活用し始めている。職員達成目標は法人で作成しており、人権尊重の評価基準をもとに子どもの人権を尊重した環境を設定し、職員自身の言動を振り返れるようになっている。例えば、子どもに否定的・威圧的になっていないか、あだ名で呼んでいないか、保護者の話を子どもの前でしていないか等があり、自己評価と上司の評価を受けるものである。まだスタート段階であるが、子どもの人権を常に考えた環境の提供と関わりを大切にしながら、自己を振り返っている。

虐待防止へ向けて職員の理解を深め、対応策を確認している

虐待防止の外部研修を受講した職員は研修報告を行い、これをきっかけに園内で振り返ったり、虐待防止のための早期発見や通告義務について確認している。また、社会で子どもを巡る報道があると昼礼で園長が話題にしたり、新聞の切り抜き等の情報提供をタイムリーに行い、職員間でさらに意識を高めている。もし疑わしいケースがあれば組織として対応し、地域のネットワークを活用していくことを常に確認しているため、職員は保護者や子どもの異変をすぐ園長に報告するようになっている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
危機管理に関するマニュアルを備え活用している

危機管理に関するマニュアルは、事務室の所定の場所に保管していつでも閲覧できるようになっている他、新人職員向けには個人で所有する新人マニュアルで業務を覚えられるようにしている。特に園の感染症対策マニュアルは、感染症の概念、病名毎の感染症罹患児の登園の目安、感染経路別対策、子どもへの健康教育等について詳しく説明しており、感染症発症時の対策を網羅している。区作成の感染症予防マニュアルも活用している。プール遊び前には、区作成のプール活用マニュアルを必ず確認し、これに沿って業務を遂行している。

確認しながら対応できるよう、必要とする場に配置するマニュアルもある

日常的に使うマニュアルとしては遅番の仕事チェックシート等があり、業務終了時の安全確保に努めている。クラスには万が一に備えて緊急時対応マニュアルを貼り、確認しながら落ち着いて流れに沿った対応ができるようにしている。また、嘔吐対応マニュアルは嘔吐処理グッズと一緒に置き、いち早く対応して蔓延防止に努められるよう取り組んでいる。ただ、保育の手順や特徴的な保育方法である担当制、環境認知活動に関しての園としての手引書の形が必要となっており、今後は継続的な保育・教育活動のために作られていくことが期待される。

保護者の意見を聞いたり職員で提案し合う等、環境と保育の向上に向けた取り組みがある

業務の標準化を保つためだけでなく、子どもの環境と保育の向上のため、保護者の意見を聞いたり職員も提案していけるよう配慮している。クラスの代表と園との運営委員会では、園からの報告に対して保護者が意見を述べている。今年は、異例ともいえる天候の関係で直前に行事を中止しているため、保護者の希望により縮小しつつも別日を設け実行している。また、保育環境を積極的に考える職員集団であるため、発達を考慮してクラスのコーナーに変化や工夫を凝らしている。保護者と職員によって保育の質の向上を図り、子どもたちの環境に反映させている。