東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 板橋区
事業所名称 にりんそう保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 ほいくオーアールジー

コメント

契約前に弊社の評価に対する考えを伝えると共に、全ての帳票類を見本として提供。
職員の事前分析は評価項目単位だけでなく、全ての標準項目について判断ができるよう回答用紙を加工した。
利用者調査では標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1.児童の安全の確保 2.就労支援と子育て支援(預かる者の立場で考える) 3.基本的人権の尊重 4.心身もとに健全な子育て 5.プライバシーの確保

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・人を大切にできるひと。 ・率先して動く(考える)ひと。 ・物事を覚え、理解するひと。 ・発想するひと。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・プロ意識をもつこと。 ・社会における福祉活動に身をおく誇りをもつこと。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 画一的でない個々を大切にした保育を掲げ、一人ひとりの発達や個性を尊重した保育が実践できるようにしている

2歳までの保育園ということで、月齢区分による全体的な計画と共に、個々の発達に応じて詳細な個別計画を立案しており、これをもとに職員の連携協力体制を構築し、場面に応じて必要な個別援助ができる仕組みを整えている。カリキュラムも職員の話し合いのもとで工夫が盛り込まれ、個々の興味関心を重視した自由な遊びと独自のプログラムによる活動や行事等がバランス良く取り入れられている。基本的な保育の考え方には「ふんわりとしてあたたかい保育」と示されており、落ち着いた環境のもとで職員も常に穏やかに子どもに関わる様子が見られる。
2 環境整備の取り組みを通して、保育内容の充実や安全衛生管理の徹底につながるようにしている

環境向上を大きなテーマとして掲げており、園全体の取り組みとして計画的に実施することとしている。室内環境の整備や整理整頓等は、開園以来園として力を入れてきた取り組みであり、職員への定着も図られている。本年度はこれと5S活動をリンクすることで、さらに安全衛生面の向上を図るようにしている。絵本や遊具、備品等についても職員の要望等を確認した上で現場の話し合いを重ねており、法人の基本姿勢でもある「本物を見せる」ことを意識して「良いものを購入して長く大事に使う」ことにつなげている。
3 保護者の就労支援は法人理念に明記されており、園としても重点的な取り組みを行っている

園の母体であるこじか保育園は、元々地域の就労する保護者の声をもとに設立されており、法人理念には「地域住民の設立した法人園としての自覚を持つ」と明記されている。にりんそう保育園でも、法人園として共通の理念のもとで運営が行われており、運営方針にも就労する保護者への支援と尊重が示されている。この考えを基本に、保護者の負担軽減として保育時間の柔軟な変更や行事日程の配慮がされており、保護者会も開催しない方針となっている。家庭で準備するものも最小限で済むよう配慮しており、保護者の支持も得られている。

さらなる改善が望まれる点
1 職員対応に関して接遇面に関する要望が一部に示されている

保護者アンケートでは、保育内容の充実や職員の子どもとの関わり等について多くの支持を得ているが、一方で接遇面の課題も示されている。特に、言葉の使い方については園としても課題意識を持っており、正しい日本語や適切な表現等を意識すると共に、業務文書の書き方についての指導を進めていく必要性を感じている。保護者との会話についても同様に、改善を図る取り組みを行うこととしている。
2 多様化する保護者事情への配慮を学んでいく必要性があると考えている

保育園を利用する保護者層が多様化する中でそれぞれの状況も多種多様になっており、保護者支援の難しさを感じている。状況に応じた適切な距離感や言葉がけ等は職員の経験や個々の適性による部分もあり、園としての標準化が難しい部分となっている。園としては、保護者事情に寄り添い必要な支援ができるよう、職員の育成指導を強化していく必要性を感じている。
3 地域との連携交流は継続的な課題となっている

私立保育園園長会や社会福祉法人施設等連絡会、要保護児童対策地域協議会等、数多くの地域関係機関や団体との交流連携があり、地域の課題に対して協力して取り組みむことができるようになっている。但し、在園児と地域との交流といった面では、2歳児までの園という制約もあり、中々進まない状況になっている。この点については事業計画にも課題として盛り込み、複合施設内の高齢者施設との交流事業等に取り組んでいくこととしている。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 発達に合わせて子どもの主体性を伸ばすことができるよう環境を工夫している

保育室や廊下、玄関ホール等を活用し、子どもの遊びが大きく展開されるような環境を設定している。各保育室には大型遊具があり、ハイハイで段差を上り下りする0歳児、肋木や巧技台に挑戦する乳児、それぞれの発達に合わせて体を動かせるよう工夫されている。手作り玩具の柔らかい感触、じっくり遊び込むことができるコーナー分け、忍者遊びを展開できる廊下の仕掛け、年間100冊を借りることもできる絵本の豊かさ等、時間をかけて積み重ねてきた遊びの工夫を活かした環境設定となっている。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
2 ★ 年に2回の「いっしょに遊ぼう会」では、保護者と子どもが触れ合いを楽しんでいる

年に2回の「いっしょに遊ぼう会」やミニ運動会である「おたのしみ会」は、子どもと保護者が触れ合って遊びながら、家庭での養育に活かしてもらいたいと担当保育士が企画し、園を上げて実施している。乳児の園であるため、日常の遊びを保護者にも体験してもらっている。保育活動に必要な大人の立ち位置、好奇心や主体性の引き出し方、やり遂げた達成感に満ちた表情、運動遊びが体力と意欲を引き出す効果等、日頃の保育が家庭での養育につながることを伝えている。親自身も楽しく遊び、園とのコミュニケーションを深めている。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)
3 ★ 調理・食育年間計画によって給食の方針、行事食、食育内容を決めている

園では入園のしおりに食の大切さを記載し、「食は文化」の理念のもと、「様々な国の料理や、日本の郷土料理等、文化や季節を感じる食卓」を提供している。「見て美味しい、食べて美味しい、楽しい食事が体をつくる」「和洋中折衷はしない」等の方針で、薄味でバランス良く、見た目にも美しい食事作りを心がけている。1歳児の後半からは2歳児と合流し、保育士も一緒に食事をとっている。食卓を囲む団らんの雰囲気を作り、正しい姿勢や箸の持ち方、食材の名前等を教えながら、食べることは楽しいと感じられるような関わりをしている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:在園児47名(35世帯)の保護者(お子さんが複数通園されている場合は年齢の低いほうのお子さんについて回答を得る)。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式を採用。標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。

利用者総数 47人
利用者家族総数(世帯) 35世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 35人
有効回答者数 29人
回答者割合(%) 82.9%

総括
アンケート全体の回答結果として、平均約69%の支持を集めている。中でも「心身の発達に役立つ活動」、「興味や関心が持てる活動」の項目では、9割台の非常に高い支持が得られた他、「施設環境は清潔か」、「行事日程の配慮」の項目では、8割台の高い支持を集めている。一方、「要望や不満への対応」の項目では「どちらともいえない」の回答がやや高く、「外部の苦情窓口の周知」の項目では3割台の認識にとどまる結果となった。自由記述では、保護者対応面に意見や要望が多く見られたが、気に入っている点では好意的なコメントも寄せられている。その他の意見では、施設環境面や職員の対応が気に入っている点として示されている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 27人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が93.1%、「どちらともいえない」が6.9%、「いいえ」が0%となった。9割台の非常に高い支持が得られた他、追加項目「子どもの発達に合わせた豊かな感性を育む活動・遊び等が行われているか」では8割台の高い支持を集めている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 27人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が93.1%、「どちらともいえない」が3.4%、「いいえ」が0%となった。前項同様、9割台の非常に高い支持が集まり、活動に対する信頼は広く得られている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 23人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が79.3%、「どちらともいえない」が17.2%、「いいえ」が3.4%となった。約8割の高い支持が集まり、食事提供に対する好意的なコメントも寄せられている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 22人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が75.9%、「どちらともいえない」が17.2%、「いいえ」が6.9%となった。7割を超える支持が集まり、活動に対する理解は概ね得られている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 21人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答が72.4%、「どちらともいえない」が17.2%、「いいえ」が0%となった。「無回答・非該当」を除くと高い支持が示されており、好意的なコメントもいくつか見られた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 23人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が79.3%、「どちらともいえない」が20.7%、「いいえ」が0%となった。約8割の高い支持が集まり、安全面に対する信頼は広く得られている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 25人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が86.2%、「どちらともいえない」が13.8%、「いいえ」が0%となった。8割を超える高い支持が集まり、設定に対する好意的なコメントもいくつか見られた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 17人  どちらともいえない 9人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が58.6%、「どちらともいえない」が31%、「いいえ」が10.3%となった。「どちらともいえない」の回答がやや高く、自由記述では、一部意見も見られたが、好意的なコメントもいくつか寄せられている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 26人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が89.7%、「どちらともいえない」が10.3%、「いいえ」が0%となった。約9割の非常に高い支持が得られた他、追加項目「子どもが生活するところは落ち着いて過ごせる雰囲気か」でも同様の支持を獲得している。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 16人  どちらともいえない 9人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が55.2%、「どちらともいえない」が31%、「いいえ」が13.8%となった。「どちらともいえない」の回答がやや高く、自由記述では、職員に対する意見も寄せられている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 23人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が79.3%、「どちらともいえない」が17.2%、「いいえ」が0%となった。約8割の高い支持が集まり、病気やケガへの対応は、保護者からの信頼を広く集めている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 13人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
「はい」の回答が44.8%、「どちらともいえない」が31%、「いいえ」が0%となった。「無回答・非該当」の回答もあるが、「どちらともいえない」の回答がやや高く示されている。自由記述では、複数のまとまった意見は特に見られなかった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 21人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が72.4%、「どちらともいえない」が24.1%、「いいえ」が3.4%となった。7割台の支持が集まり、対応への信頼は概ね得られている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 16人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答が55.2%、「どちらともいえない」が24.1%、「いいえ」が3.4%となった。「無回答・非該当」の回答もあるが、「どちらともいえない」の回答がやや高く示されている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 22人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が75.9%、「どちらともいえない」が20.7%、「いいえ」が3.4%となった。7割を超える支持が得られた他、追加項目「園からのたよりなどで日々の子どもの様子や気持ちを知ることができるか」では、約9割の非常に高い支持を獲得している。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 7人  どちらともいえない 12人  いいえ 2人  無回答・非該当 8人 
「はい」の回答が24.1%、「どちらともいえない」が41.4%で全体の「どちらともいえない」の割合の中で最も高く、「いいえ」が6.9%となった。「どちらともいえない」の回答がやや高く、「無回答・非該当」を除くと、3割台の理解にとどまっている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 10人  どちらともいえない 7人  いいえ 5人  無回答・非該当 7人 
「はい」の回答が34.5%、「どちらともいえない」が24.1%、「いいえ」が17.2%で全体の「いいえ」の割合の中で最も高くなった。外部の苦情窓口の存在は、3割台の認識にとどまる結果となった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
法人共通の理念のもとで園の特性に合わせた保育が実践できるようにしている

区内にあるこじか保育園を母体として、2002年に区からの委託を受けて開園している。設立当初より一貫した法人理念を共有する形で園の方針も定められており、法人事業計画のもとで共通の理念方針に沿って保育が行われることを確認している。全体的な計画は2歳児までの園という特性を踏まえた上で独自の作り込みを行っており、月齢に応じて保育内容や目標を具体的に記している。安定した職員体制のもとで継続的な取り組みを行うことで、方向性を常に共有できるようになっている。

マネージメント研修を実施し、組織運営全般の体制強化を図っている

昨年度はマネージメントに関する法人内研修を実施し、理事長・両園の園長・統括主任の4名を中心に、管理者層が組織運営に関して学ぶ機会を設けている。この研修を通して、組織運営全般に関する基本事項や理念方針の周知徹底等が行われている。具体的な取り組みに関する研修資料も活用され、年間を通して学ぶことで管理者層がやるべきことが整理され、計画・実施・評価・改善のPDCAサイクルに沿った改善活動が着実にできる組織体制としている。

管理者層の取り組みを園内で共有することで園全体の仕組みも整備されている

マネージメント研修の成果をリーダー会議や職員会議で共有していく取り組みも行われており、組織として取り組むべきことを職員全体の課題として捉えることができるようにしている。職員体制が安定しており、パート職も経験を積んだ職員が多くなっているため、取り組みの趣旨を理解して積極的に実践につなげられることが強みになっている。PDCAサイクルに沿って継続的な活動を行う仕組みも浸透しており、計画的な活動が成果につながることを実感できるようになっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
利用者の意見要望等を聞き取り、計画への反映ができるようにしている

保護者の要望については入園時の面接で詳細に聞き取り、記録をもとに園内での共有を図っており、共通した配慮ができるようにしている。また、連絡帳の記述や送迎時の口頭での申し入れ等については内容に応じて個別に確認し、園として必要な対応ができる仕組みを作っている。毎月のカリキュラム会議では、こうした保護者の声も参考に、次の計画についての検討を行うようになっている。保護者会を開催していないため、対応状況についての報告は親より等の文書になるため、直接的な説明の方法も検討課題としている。

職員の意向や地域の保育ニーズ等、様々な要因をもとに課題抽出を行っている

マネージメント研修を通して職員の意向把握や意欲の引き出し方等について学んでおり、会議の進め方等も工夫することで多くの職員の思いを捉えることができるようにしている。特に経験の浅い職員には発言の機会を作れるよう配慮する等、広く意向を聞き取ることができるようにしている。地域の保育ニーズや業界動向、行政の動き等については区内の私立保育園の園長会を通して多くの情報を得ることができるようになっており、保育関係団体の参加によっても幅広い情報が得られている。

法人の方針を基本に園としての事業計画書を策定している

事業計画書は法人の事業計画をベースに法人2園で共通の書式を取っており、一括して内容を確認できるようになっている。年度の事業方針については理事長からの説明があり、園長は園内各部署の報告をもとに方針に沿った計画を策定するようになっている。事業計画書の内容は職員にも説明が行われており、全体で共有することで方針に沿った取り組みを確認している。事業報告書は計画書と同じインデックスを取る形になっており、各部門毎の課題について個別に評価が示されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
法人としての保育の考え方に関する資料をもとに学ぶ機会を持っている

法・倫理・規範の遵守等については、入職時に就業規則等と共に基本事項を確認する他、年度当初の会議でも全体の再確認を行っている。法人独自に編纂した「こじか福祉会としての保育の考え方、理念」というテキストには<考え方>として「ふんわりとしてあたたかい保育」と示されており、<具体的な保育の中で>の項目では子どもの人格への配慮等、実践の場での配慮事項が詳細に示されている。職員としての自覚について記述された項目もあり、法人職員として守るべきことが周知されるようになっている。

苦情解決制度や虐待防止の仕組みを組織的に整備している

経営マネージメント研修の中でも利用者意向の把握や対応について学んでおり、常に保護者の声を聞き取れる環境作りと迅速な対応を心がけている。苦情については解決制度を整え入園時に説明する他、園内掲示やWEBサイトでの情報提供も行っている。要望が個別化・多様化する中で対応の難しさも感じており、さらなる働きかけの必要性も認識している。虐待防止については、区のマニュアルをベースにした園のマニュアルや職員向けオリエンテーション資料等をもとに確認し、組織としての対応が速やかにできるようにしている。

地域関係機関との連携を図り、共通課題に取り組むことができるようにしている

地域への情報開示ではWEBサイトを通じて情報を提供する他、外向けの掲示板も活用している。法人役員には地元関係者も多く、運営の透明性が確保されるようにしている。地域向けの事業については、複合施設の中にある2歳児までの園ということもあり、遊ぼう会の講師等の限定的になっている面がある。地域関係機関との連携では区内の私立園園長会や社会福祉法人施設等連絡会、要保護児童対策地域協議会等の様々な機関や団体との関係があり、特に園長会では地域向けのイベント開催等の積極的な取り組みに参加している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
安全衛生委員会を中心にリスクの洗い出しと対応を検討している

本年度から安全衛生委員会を開催しており、ここで園の安全管理全般の取り組みについて検証すると共に事業全体のリスク評価も行い、具体的な対応を検討するようになっている。職場巡視チェックも取り入れる等、園全体で意識を高められるようにしており、記録をもとに全体共有も確認している。マニュアルも体系的な整備が進められており、各部門の専門職が関わることで実践的な内容になるようにしている。5S活動も取り入れており、この取り組みも安全向上につながるようになっている。

必要な情報を常に職員が共有できる仕組みを作るようにしている

安全管理に関する各種マニュアルは分野別に体系化されており、随時アップデートも行われている。これらを現場に反映するため、マニュアルや手順書等の必要なものを見える化し、職員の目に付くところに配置するようにしている。また、デジタルデータ等の各種媒体も活用し、常に確認できるよう工夫している。災害時対応についても研修で得た情報をもとにマニュアルを整備しており、様々な想定のもとで職員の取るべき対応を共通理解できるようにしている。

情報管理は規定に沿ってネットワーク上で行われている

法人の職務規定や個人情報保護規定等をもとに、園内で取り扱う情報の保管管理が行われるようになっている。個人情報保護については前回の改正を受けた対応も行い、保護者への周知も行っている。児童票等の個人情報を含む記録類については、既にICT化に伴う総合園児管理システムの導入が済んでおり、ネットワーク上で一元管理できるようになっている。これにより情報の共有やセキュリティもシステムの規定に沿ってできるようになっている。現在、法人内LANシステムの構築も準備しており、より効果的な情報連携が期待される。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
働きやすい職場作りを通して職員の定着率の向上を図っている

処遇改善等の働きやすい職場作りのための取り組みを継続的に実施しており、高い定着率のもとで安定した職員体制が維持されている。職員配置についても基準を超えるゆとりを持たせており、休暇取得や研修参加での柔軟な対応ができるよう配慮している。現状では採用ニーズはそれほど高くはないが、常に安定した体制を確保するためには計画的な採用も必要と考えており、WEBサイトの改善や園長会と連携した求人活動、保育園フェアへの参加等に取り組んでいる。

法人独自のキャリアパスをもとに中期的な視点で育成支援ができるようにしている

昨年度はコンサルタントを招いた法人内研修を行い、その研修成果をもとに独自のキャリアパスの構築を行っている。階層別の要件定義も行われており、具体的に求められることが職員にも理解しやすい構成になっている。処遇改善に伴うキャリアアップ制度とのリンクもされており、階層や職位に応じた育成支援が中期的な見通しの中で実施できるようになっている。また、組織図と併せてチームの概念図も作られており、職位と職域に応じた連携の仕組みと職員に求められる役割も明示されている。

目標管理と面談を通して個別の育成支援に取り組んでいる

将来を見据えたリーダー層の育成として、職位に応じた役割の明示とバックアップ体制の確保を行い、計画的に取り組めるようにしている。また、各部署についても職員個々に役割を明示し、それぞれの役割に応じて求められるスキルを確認している。本年度は、目標管理と自己評価の仕組みを導入しており、これと個別面談を組み合わせることで、職員個々の状況に応じた育成支援ができるようにしている。職員満足度の調査結果を職員に開示して説明を行う等、組織的に向上を図る環境が作られている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 子どもの体力低下が懸念されるようになっており、体作りの取り組みを強化していく必要性を感じている。具体的には、「1.エレベータ前のホールをリニューアルし、大型ブロックを使った遊び等の動きのある遊びを見せていくようにした。2.室内の備品も、体を使った活動を意識して必要なものを入れ替えた。3.午後の散歩を室内遊びに切り替え、保育室や共有スペースを活用した運動遊びを多く取り入れている。4.鉄棒やトランポリン等の運動器具を充実させ、2歳児での到達度を意識して年齢に応じて少しずつ取り組むようにしている。」等の取り組みが行われている。年間を通した取り組みとして日々の活動に盛り込んでおり、成果が着実に現れるようになっている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
運動遊びについては、それぞれの遊びの中で意図とねらいをはっきりと示すことを重視しており、根拠のある活動となるようにしている。週案とのつながりも具体的に示せるようにしており、職員も取り組みを通して発達を学ぶと共に、個々の見極めにもつながるようになっている。また、エレベーター前のホールを活用することで、実際の遊具や運動器具等をもとに保護者へ具体的に伝えることができるようになっている。大型のモニター画面を使って、各クラスの活動を伝える仕組みも取り入れている。今後も保護者への情報発信を積極的に行い、体を動かすことの重要性を伝えながら取り組みを継続していくこととしている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 職員一人ひとりの目標を明確化し、個々に応じた育成支援の仕組みを強化していくことを課題にしている。これは、安定した職員体制が維持できる状況にある中で、将来を見据えた体制作りが必要と考え、組織として計画的な育成を行っていく必要性を認識しているためである。具体的には、「1.キャリアパスをもとに、職位や経験に応じて求められる要件を明確化する。2.リーダー層の育成を視野に、中堅層への働きかけとバックアップを強化する。3.マニュアル等を整備し、業務を見える化することで課題を明確にするようにしている。4.会議の持ち方を工夫し、経験の浅い職員も含めて多様な意見を聞き取れるようにする。5.法人研修資料等をもとに、職員に園が目指す姿を明確に示す。」等に取り組んでいる。結果として、職員が主体的且つ意欲的に会議等に関わるようになっており、積極的な意見交換ができるようになっている。また、研修についても個々の課題をもとに計画的に参加できるようになり、成果を園内で共有できている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
職員の職位や経験によって求められる役割や個々の課題等を明確化することで、研修への参加も計画的に行えるようになっている。園のキャリアパスを構築することで、職員自身も見通しを持って取り組んでおり、面談を通してその成果の確認もされている。経験の浅い職員の役割の配分等を工夫し、参画機会を増やしたことで、会議での発言も意欲的になってきており、新たな視点での発想も得られるようになっている。この取り組みを今後も継続していく上では、マンネリ化しないよう常に会議の持ち方やコミュニケーションの取り方等を工夫する必要があると考えている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の基本情報はWEBサイトやリーフレットで提供している

園の基本情報は、見学者、利用希望者等に渡されるリーフレット「こんにちは」や、公式WEBサイト等によって提供している。WEBサイトには定員、保育時間、利用申し込み方法等の施設案内に加えて、食育や音楽遊び等の特徴的な保育内容の紹介や一日の流れ、行事予定、保育室での遊びの様子を写真入りで紹介しており、献立表や散歩マップがダウンロードできるようになっている。リーフレットでは「子育ては、心の作業」の保育理念や保育目標、年間行事や子育て支援の取り組み等をわかりやすくコンパクトにまとめている。

見学を希望する保護者には随時調整し、個別対応をしている

見学を希望する保護者には、極力希望に合わせ日程調整をしている。見学希望日の概ねの保育スケジュールを伝えるようにし、関心に合わせて保育の様子を見てもらえるよう時間等にも配慮している。園長や主任は見学者に対し、乳児保育を中心とした園としての保育理念・保育方針等を伝えた後、クラス毎に設置しているデジタルスクリーンで遊びの写真を説明しながら、室内の様子を案内している。見学者の多くは0歳児の保護者であり、関心事は延長保育の時間帯や急な受け入れ態勢、ミルクや離乳食等が多くなっている。

区立保育園として、行政や関係機関への情報提供に努めている

板橋区より指定管理者として指定された園であるため、区には在籍情報はもとより日常的な情報提供をしている。区の保育情報サイトや認可保育園の案内等にも掲載されている。また、区の私立園長会の公式サイトや東京都民間保育園協会等の関連団体の情報サイトにも情報を掲載している。区の私立園長会には積極的に参加し、相互の情報交換も行うようにしている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園に際しては見学時・説明会・個別面談等によって、丁寧な説明を行っている

入園を希望する保護者には事前の見学の際、入園手続きや保育の概要について説明している。入園が決定した後は全体の入園説明会を開催し、入園のしおり「ようこそ にりんそう保育園のしるべ」等に沿って丁寧に説明を行っている。その後個別面談を行い、事前に送付していた児童票や健康診断書、食品アンケート等を確認すると共に、園長・看護師・主任・調理員等が子どもの状況を聞き取っている。説明後は説明された内容、規則等についての理解と協力を示す「約束書」、写真等の個人情報の利用についての「同意書」を提出してもらうこととなっている。

入園当初は1週間程度の慣れ保育を設け、園の生活になじむように配慮している

入園当初は保護者の協力のもとに慣れ保育の期間を設け、一人ひとりに予定を立て、見通しを持って慣れ保育を開始している。保護者の就労の事情もあるが、できる範囲で保育園で一緒に遊び食事に付き添うよう働きかけている。3時間毎のミルクの提供が必要な子どももあり、職員は連携して受け入れにあたっている。慣れ保育に1ヶ月近くかかる子どももいるが、保護者の不安を軽減することも子どもが園になじむために欠かせないと考えている。慣れ保育が終了しても、連絡帳や送迎時に丁寧に子どもの様子を知らせるようにしている。

2歳児までの園であるため、卒園後も保育を受けることができるよう支援している

0歳児から2歳児までの乳児園であるため、園児の多くは保育園や幼稚園の3歳児クラスへの転園を希望している。保護者の転園手続きの際には不安を解消するように話を聞き、情報を提供して支援している。私立園同士の関わりの中から、保護者に有用な情報があれば知らせている。また、保護者の希望があれば転園先の園長と連絡を取り、子どもの様子を見に来てもらうこともある。毎年3月には2歳児クラスの子どもを対象に卒園式を実施し、けじめをつけている。卒園後も、子どもたちが新しい施設になじめるような支援を心がけている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身の成長や生活の状況は、管理ソフトを導入して統一的に記録している

子ども一人ひとりの心身の成長や生活の状況は、園児管理ソフトを導入することによって統一的に記録し管理している。管理ソフトには登降園記録、睡眠時のバイタルチェック、全体的な計画を踏まえたカリキュラム、毎日の個人記録、児童票と一致させた項目に沿った発達チェック表等、多岐にわたり、個人の成長記録はグラフ化もできるようになっている。管理ソフトにより必要な情報は職員間で共有しているが、連絡帳や子どもの生活記録表等は手書きとしている。職員は申し送りの他、PCやクラス毎の生活記録表等で子どもの様子を確認している。

職員の参加により、全体的な計画を踏まえた年間指導計画等が作成されている

全体的な計画は保育所保育指針を踏まえて、概ね6ヶ月から概ね3歳までのものとなっている。これをベースにして年間指導計画、個別及びクラス別月案、週案等のカリキュラムが作成されている。カリキュラムは主任・クラスリーダー・各クラスの保育士が原案作成や見直しを行い、職員会議で検討し、園長の決定のもとに実施に移される。この他、行事毎に担当者が定められた各種の行事を企画し、評価を行う仕組みとなっている。比較的小規模の園であるため、子どもについての基本的な情報は職員会議を通して全職員が把握している。

月毎の目標や年間計画は、園だより等によって保護者に周知されている

保育理念、目標は入園のしおりに記載している他、保育計画に即したクラス活動の紹介を随時園だよりに掲載している。週案をコンパクトにした週の予定は、クラス毎の掲示板で周知している。年間行事計画は年度当初に配布し、保護者が参加できる行事予定を予め周知している。クラス毎のデジタルスクリーンは毎日更新され、子どもたちの遊びの様子が映し出されており、それぞれ目標や目当てを持った保育活動が保護者にもわかるようにしている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
発達に合わせて子どもの主体性を伸ばすことができるよう、環境を工夫している

各保育室は、大型遊具を設置できるほど十分な面積がある。0歳児ではハイハイをして段差を上り下りできる柔らかい素材の遊具や、ネットのトンネルをくぐる遊具、追いかけて遊ぶ動く木の玩具等、興味を持って体を動かすための遊具が配置されている。1・2歳児には肋木や巧技台、トランポリン等を置き、様々な動きを楽しんでいる。廊下の壁面には忍者屋敷を想定した手裏剣がマグネットで設置され、時に衣装を付けた忍者遊びが展開されている。廊下等には絵本を題材にしたぬいぐるみが置いてあり、子どもの好奇心と主体性を引き出す工夫がされている。

子どもが持つ様々な姿を把握し、一人ひとりを大切にする保育につなげている

子どもの家庭での様子は送迎時に保護者から話を聞き取り、把握している。また、クラスでは日常的な子どもの姿について観察を行い、日誌に記された子どもの様子だけでなく、様々な視点から子どもの姿について意見を出し合っている。特に月間個別指導計画の振り返りや月案作成では、子どもの特性を具体的に把握して反映させようとしている。「ひとりひとりをたいせつに」の合言葉のもとで画一的ではない保育を目指すため、偏りのないありのままの子どもの姿を把握しようと努めている。

発達の差がある子ども同士が共に育ち合う姿を職員は見守っている

一人ひとりの個性や発達の差や国籍の違い等がある場合でも、基本的に子ども同士は自然に友達になり、育ち合っていくものであると園は考えている。発達について気になる子どもには巡回相談につなげ、専門の相談員が遊び方や子ども同士の関わり方、体の動かし方等を観察し運動指導をしている。心配と思われた子どもも、ラジオ体操等で他の子どもの動きを真似ながら体の動かし方を学び、転んだ時に手がしっかりと付けるほどに成長していく。かみつき等のトラブルに対しては、子どもの気持ちを聞き取り解決に導くと共に、保護者への説明も行っている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時は保護者と話をして、家庭と園との連続性を持つようにしている

登園時は視診を行って保護者から子どもの様子を聞き取り、連絡帳で睡眠、食事、排泄等生活リズムを確認している。家庭との連続性を取るように、保護者とは十分話をしている。睡眠不足の様子の子どもには時間帯に関わらず休息を取らせ、子どもに負担がかからなよう配慮している。正しい生活習慣を理解し身に付けてもらうように、園だよりで「食事・睡眠・排泄・清潔・着替え」の習慣の大切さや、子どもへの働きかけの仕方等を知らせ、家庭での取組みを促している。

園での生活の中で、基本的な生活習慣が身に付くよう援助している

家庭生活等背景の異なる乳児の生活習慣を確立するため、個別指導計画(月案)で支援方法を検討している。0歳児では少人数のグループ毎に担当する保育士を決め、一人ひとりに合わせた継続的な援助をしている。トイレトレーニング、手洗いの習慣等を家庭と連携して実施するようにしているものの、様々な家庭がある中で、園が主導的に行うことも多くなっている。また、職員には子どもが大人の手本となるように生活習慣を整えるよう、園長から話している。

担任以外の職員でも子どもの様子を把握し、降園時に保護者に知らせている

降園時は、子どもの園での様子を保護者に伝えている。クラス担任以外の職員であっても、申し送りや園児管理システム、連絡帳等から子どもの様子を把握して報告している。比較的おとなしく過ごしている子どもに対しては意識的に目を配り、一日の特徴的な様子を伝えられるようにしている。毎日クラス毎に保育の様子をモニターで見られるように編集しており、全職員が全ての子どもを見守り把握しているような保育を心がけている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
園内の空間を広く活用し、園全体が遊びの空間となるよう工夫している

園庭やホールのない園ではあるが、広い保育室や廊下、エレベーターホール等を活用し、園全体が部屋となるよう環境の設定を工夫している。廊下には歩く歩幅に合わせてラインを付け、子どもは自発的にラインを追って歩いている。廊下の壁面には作り付けの倉庫があり、多くの絵本が分野毎に整理して並べられている。各保育室ではクラス毎に異なるコーナー分けをし、大型遊具、ごっこ遊び、パズル等の一人遊び等、動と静を共に楽しめじっくりと遊び込めるような工夫が施されている。エレベーターホールには本の貸し出しコーナーもある。

音楽遊びや絵本活動を通して、言葉や表現に対する興味関心を育てている

園にはピアノやギター、ドラム、キーボード等の様々な楽器があり、お誕生会には職員が演奏し子どもたちは本物の音楽に触れている。毎週楽器を使った音楽遊びを取り入れ、リズム遊び、わらべうたや手遊び、童謡等、各クラスに合わせたテンポで楽しんでいる。絵本は各クラスや廊下のコーナー、倉庫等に多数配置され、500冊超の蔵書がある。絵本は2冊まで1週間の貸し出しを行っており、多い子どもは一年に100冊を借りている。絵本活動は言葉や自己表現を喚起する活動として、行事にも取り入れている。

散歩や体を動かす遊びを多く取り入れ、子どもの体力作りを行っている

午前中に散歩や身体を動かす遊びを取り入れ、体力作りを行っている。0歳児の最初は室内で基礎体力を付けるため、ハイハイをして遊ぶ大型遊具を取り入れている。近隣の大きな公園に出かけるにあたっては、ルートの安全確認ポイントを確認した上で行き先毎のお散歩マップを作成している。お散歩マップは保護者も活用できるよう、WEBサイトでも見られるようにしている。園内の広い廊下やエレベーターホールは常に清潔にし、子どもたちは保育室の外でも体を動かし遊べるようになっている。公共のホールも定期利用し、行事や運動遊びに活用している。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
年に2回の「いっしょに遊ぼう会」では、保護者と子どもが触れ合いを楽しんでいる

毎年5月と1月に、保護者参加の行事「いっしょに遊ぼう会」をクラス毎に実施し、家庭での遊び方や接し方のヒント、保護者同士の交流等をねらいとしている。各クラス毎に散歩や絵本の読み聞かせ、リズム遊び、触れ合い遊び等を組み合わせ、散歩では歩くテンポや手のつなぎ方、保育士の立ち位置やルール等を保護者に伝えている。また、子どもを膝に乗せたわらべうたやじゃれつき遊び、離乳食の作り方等も伝えている。絵本の読み聞かせにはプロを招聘することもあり、子どもと心を通わせる絵本の魅力を保護者にも感じてもらっている。

異年齢の交流や、親子競技を楽しむお楽しみ会「森の運動会」を実施している

毎年秋に実施している「おたのしみ会」はミニ運動会の位置付けで、今年度は「森の運動会」として開催した。0歳児から2歳児を2グループに分け、異年齢で力を合わせて遊戯や競技を行った。子どもが普段行っている遊びをアレンジし、親子で輪くぐりをしたりダンスを踊ったり、障害物競争等を楽しんでいる。この日のために、子どもたちは地域の大人と一緒に装飾のドーナツを作り、気持ちを盛り上げたり、雰囲気を楽しんでいる。工作の過程は保護者にもモニターで知らせており、一つのことをやり遂げる過程の大切さを伝えている。

園の行事は保護者が参加しやすいように、土曜日に設定している

園の主要行事「いっしょにあそぼう会」や「お楽しみ会」は、保護者が参加しやすいように土曜日に設定している。1年間の行事予定表は予め保護者に渡し、併せて園だよりでも2ヶ月先の予定を掲載している。行事は、子どもたちが日常的に活動している姿を保護者にも見られるようにしており、子ども同士が集団の中で関わり合っていく姿から、子どもたちの成長の過程を理解してもらうと共に、家庭での子育てに役立つよう配慮している。行事の後は企画を担当した職員が自己評価し、次年度につなげている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
低年齢児の生活のペースに配慮し、ゆったりと一日を過ごすようにしている

全体的な計画や個別指導計画に従って、子どもの一日の過ごし方はなるべくゆったりとした保育に努め、何かを教え込んだり詰め込むようなことは行わないよう配慮している。情緒の安定のために、安心してゆったり過ごすことや、子どものペースに合わせる保育を計画に入れている。手に触れる感触の心地良い保育士手作りのぬいぐるみや、玩具も置いている。季節による生活リズムの変化や室内の衛生環境、戸外活動や運動の質等も考慮に入れ、子どもが自由に遊びや休息を選び取ることができるように努めている。

保育時間が長い子どもには、その日の状況に合わせて臨機応変に対応している

現在は定期で延長保育を利用する子どもが少なくなり、日によって延長保育となる子どもの数が異なっている。そのため延長保育の人数や使用する保育室、人数分け等は臨機応変にその日毎に決めている。延長保育となっても子どもがくつろいで過ごすことができるように、18時15分には補食を提供し、好きな玩具で遊ぶようにしている。職員と1対1の親密な関係を作る時間でもあり、絵本の読み聞かせをしたり、パズルや人形等の日中は取り合いになるような玩具で遊ぶ等、特別な満足感を持てるようにしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
調理・食育年間計画によって給食の方針、行事食、食育内容を決めている

園では「食は文化」の理念のもと、「様々な国の料理や、日本の郷土料理等、文化や季節を感じる食卓」を給食提供の姿勢としている。「見て美味しい、食べて美味しい、楽しい食事が体をつくる」「和洋中折衷はしない」等の考え方に基づき、調理・食育年間計画を作成している。計画には行事食の提供や季節の食材の提供、食育の内容、給食における留意点等を記載し、毎月の基本方針を定めている。前年度の評価では新メニューの試作をすること、クラスに入り子どもの食べ具合を把握すること等の改善点が明らかになっていた。

子どもたちが楽しく食事をとれるように、雰囲気作りに配慮している

1歳児クラスの途中から、保育士が子どもと一緒にテーブルを囲み給食をとるようにし、おいしいねと言葉を交わしたり、食材について教えるようにしている。BGMを流し、食卓を囲む団らんの家庭的な雰囲気を作っている。子どもが落ち着いて食事をとるようにするためには、保育士が落ち着いて食事をとることからと考えている。また、食事の前に野菜等の食材を調理室に見に行き、トウモロコシやソラマメの皮むきにチャレンジする等、乳児にも可能な食育活動にも取り組んでいる。2歳児になると、クッキー作り等を楽しむ機会も作っている。

旬の食材にこだわった献立や食育について、園だよりで保護者に知らせている

献立の作成は法人として行っており、旬の食材を使う、塩分を抑え素材の味を大事にする、日本の伝統的な行事食を提供する、盛り付けを工夫し見た目にもおいしそうな献立とする等の考え方に沿った献立を提供している。食物アレルギーのある子どもには、医師の指示書に従って可能な範囲で別メニューを作り調理している。園だよりには毎月調理室からのお知らせを掲載し、子どもたちが食育に取り組んでいる様子や、旬の食材を使ったレシピや行事食、食中毒等の季節毎の留意点を保護者に伝えている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子ども自身でできる安全策を身に付け、習慣化できるように指導している

感染症やケガ等から自分自身を守ることができるように、子どもが自分でできることを教えている。きちんとした手の洗い方、外出から戻った時にしっかり足を拭くこと、散歩の時は手をつなぐこと、部屋の中での危険を回避すること等をその場で教え、習慣化させるようにしている。保護者には園だより等で知らせる他、保育参観や親子で参加する行事の機会をとらえて、子どもが一人で手を洗う様子や、園が備えている感染症対策セット等を見てもらい、家庭での習慣化につながるよう意識啓発を行っている。

看護師を中心として、医療機関と連携して緊急時の対応に備えている

万が一に備えて、緊急的なケガや疾病が起きた際に受診する医療機関を定めている。衛生管理マニュアルやウィルス感染症対応のガイドライン、アレルギー対応ガイドラインを活用し、緊急時への対応に備えている。現在は医療的なケアを要する子どもはいないものの、研修機会をとらえて知識を得るようにしている。看護師のみならず、職員が健康維持に関心を持つことができるように、職員休憩室には新聞切り抜きやトピック情報、各種通知文を掲示し、目に触れるようにしている。

乳幼児突然死症候群が起こることのないように、器具及び目視チェックをしている

乳幼児突然死症候群(SIDS)が起こることのないように、0歳児は午睡時には全員ベッドを使用し、睡眠時のバイタルチェック器具を付けモニター監視している。同時に5分おきの午睡チェック表を使用し、全ての子どもについて仰向け寝をするように目視確認をし、事故の予防に努めている。保護者向けにはSIDSについての注意事項を掲示したり、行政からの注意喚起のパンフレットを配布し、家庭での理解を求めている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
 連絡帳や送迎時の関わりによって、保護者の不安を解消できるよう支援している

毎日の連絡帳で、保護者は子どもの基本的な生活習慣や健康状態等を記録し、園と家庭との生活の連続性を確保するために活用している。ほとんどの保護者は、子どもとの関わり方や発達についての心配事を記載しており、担当保育士は丁寧に回答している。1・2歳のイヤイヤ期が始まった時や家でのトイレトレーニング、離乳食等、保護者の不安を共感的に受け止め、園での取り組みを紹介し不安解消を後押ししている。連絡帳や送迎時の会話等、毎日の繰り返しで寄り添う姿勢を示し、不安解消を支援することで信頼関係の構築にもつなげている。

保育参観週間を決め、保育活動を見ながら子育てへの支援をしている

園では年に2回、6月と2月に保育参観週間を定めている。保護者には年齢毎に主な遊びの予定を知らせ、参加を呼び掛けている。保育参観は保育活動の様子や子どもとの関わり方を知る機会であり、担当保育士とも話をすることができるため、養育に悩む保護者にはぜひ参加してほしいと考えている。園では、毎月の誕生会や行事への保護者の参加も歓迎している。一方で、0歳から2歳までと保育期間が短いこと、第二子目の子どもが多いこと等から保護者の関心の薄さ、コミュニケーションを深めることの困難さも感じている。

親子で参加できる行事では、遊びを通して成長を促す取り組みを伝えている

親子で参加できる行事として年2回のいっしょに遊ぼう会、年1回のお楽しみ会を開催し、じゃれつき遊びや手遊び、絵本の読み聞かせ等を体験しながら、子どもの好奇心の引き出し方のポイント等を、家庭での養育に活かしてもらいたいと考えている。お楽しみ会では巡回指導の専門員から指導を受けた運動遊びを導入し、体を使って楽しく遊び込むことで子どもが落ち着き、かみつきや癇癪が減っていくことを保護者に知らせている。遊びを通して、子どもが様々な面で成長を遂げることを保護者に伝えることも、保育士としての能力であると園は認識している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもの遊びの展開を広げるため、地域資源を積極的に活用している

園内にホールがないため、近隣の公共ホールを日常的に使用し、体を大きく動かす遊びや行事の開催場所として活用している。お楽しみ会では近隣の中学校の校庭を借り受けており、地域資源を活用して保育活動を展開している。近隣には大きな公園が2ヶ所あり、池や橋、風車がある他、季節の花や木に触れることができる。散歩コースの途中では新幹線も見られ、走る姿を見ることを子どもたちが楽しみにしている。公園や散歩途中で出会う未就園児親子に声をかけ、子ども同士一緒に遊ばせる保育体験等の子育て支援事業への来訪を促すこともある。

小中学生、高校生の課外授業を受け入れ、子どもたちが交流する機会となっている

区立園であることから、区内の小学校、中学校の体験学習を受け入れている。児童生徒たちには小さな子どもと過ごし、落ち着いた雰囲気の中で遊ぶ子どもの姿を見ることで、自分たちの成長を感じる機会となっている。高校の職場体験も受け入れており、保育の仕事を楽しく感じることから、保育人材の育成につながることも期待される。区外の中学校や高校との交流も始まっており、ボランティア活動の受け入れも行う等、子どもたちの交流の機会が増えてきている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
法人の個人情報取扱規定に則り、子どもや保護者のプライバシーを厳守している

法人では個人情報取扱規定を策定し、個人情報保護についての方針、個人情報の目的及び目的外利用の制限、情報収集、厳正な管理、開示方法等について規定している。これに則り、個人情報を園が使用したり外部に提供する時は、法令その他の特別な場合を除き保護者の同意を得ることとしている。入園時には、園が保育活動のために写真を利用する場合について同意書をもらっており、外部提供が必要となった際も同意を取るよう規定している。また、子どもの羞恥心に配慮して全クラスに目隠し用の衝立を用意し、オムツ替えや着替えの際に使用している。

子ども一人ひとりを尊重することを、保育活動の様々な場面で実践するよう努めている

園では保育目標に準ずる考え方として、「合言葉は、~ひとりひとりをたいせつに~ ひとりひとりを尊重した、画一的でない保育をします」としている。この考え方は入園のしおりに記載し、職員会議でも確認している。園では日常保育の場において、子どもを呼び捨てにせず「さん」で呼ぶ、乱暴な言葉遣いをしない、保育者は子どもの見本であると気づく、子どもと大人は人間として対等・平等である等の考え方を職員に意識するよう、毎年職員会議等で確認している。

虐待防止や保護者の養育への支援について、研修や会議で意識を高めるようにしている

板橋区立保育園として、区が発行した「児童虐待 早期発見と対応マニュアル」を順守することとし、職員研修等の場で理解を深めている。虐待の定義、気づくためのチェックリスト、通告義務等も常に確認している。関係機関を通して虐待のおそれがあると知らされた時には、保護者や子どもと接する中で適切に見極めるようにしている。虐待防止に関する研修は半数近くの職員が受講しているが、職員会議でさらに周知する他、保育者として自分自身を振り返るセルフチェックも取り入れている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
業務水準のさらなる向上のため、現在マニュアルの見直しを検討している

衛生管理マニュアル、防災マニュアル、感染症ガイドライン、保育基本業務、指導計画作成等、マニュアル類を整備しており、これを踏まえて各所に早番・遅番の業務、午睡チェック、清掃・洗濯等の具体的な手順書が作られ、読みやすく掲示されている。園では画一的にならない保育、マニュアルに頼りすぎない保育を目指してきたが、業務水準の確保としての必要性から、現在業務マニュアルの見直しを検討している。園長面談の場や職員アンケートからも、より細かいマニュアルや非常勤職員向けマニュアルの必要性等が意見として出されている。

業務の改善に向けて各種会議を開催し、職員の声を業務改善に活かすよう努めている

園では職員全員が主体的に意見を述べることができるように、複層的に会議体を作り、カリキュラムや指導方法、行事の企画等を検討している。月2回のクラスリーダー会議、クラスリーダーに園長や主任、看護師等が加わるリーダー会議、行事の担当者と主任からなる企画会議、月1回の全職員会議等がある。2月後半になると、次年度の全体計画やカリキュラムの打ち合わせを行っている。園児管理システムの導入、定期的な会議、毎日の申し送り等様々な形で業務改善に取り組んできたが、今後も職員の声を業務の改善に活かしたいと考えている。

わかりやすく見た目にも美しいフローチャートを掲示し、手順書として活用している

マニュアルを踏まえて作られた手順書は、現場での動きや必要事項を熟知した看護師によって作られており、わかりやすく見た目にも美しいものとなっている。園は字数の多いマニュアルよりも、誰にでもわかるフローチャートを使い手順の可視化を図っている。保護者や子どもも関心を示すフローチャートとなっているため、衛生面等の意識啓発にもつながるものと思われる。新人職員や手順の確認のためのマニュアルの整備を進めると共に、フローチャートも更新して使用されることが期待される。