東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人江北会
事業所名称 江北保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 ほいくオーアールジー

コメント

契約前に弊社の評価に対する考えを伝えると共に、全ての帳票類を見本として提供。
職員の事前分析は職員を対象に説明会を開催。実際の帳票をもとにポイントとなる項目等について解説し、評価項目単位だけでなく全ての標準項目について判断ができるよう回答用紙を加工した。
利用者調査では標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1.心身共に健康で明朗なる子どもの育成 2.自分で考え行動できる子どもの育成 3.集団生活を通じて友達とよく遊び協力できる子どもの育成 4.子ども、保護者、職員と笑って来られる保育園にする 5.職員は、豊かな愛情をもって接し児童の処遇向上の為、知識の習慣と技術の向上に努める

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・社会人として自覚をもった行動をとる。 ・園の方針、考え方を理解する。 ・明るく素直で、笑顔を絶やさず挨拶のしっかり出来る人材。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・就業規則や服務規定に基づき各役員を認識し職にあたる。 ・保育目標に近づけるよう日々努力していく。 ・仲間意識と保育に使命感を持ち相互に助け合い組織体、活動体で園の結束を強める。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 多様な取り組みを通して園が目指す姿を確立し、園全体でその考え方を共通理解できるようになっている

教育と体操の総合的なプログラムを導入しており、計画的な取り組みを行うことで子どもの主体性と意欲を引き出し、一人ひとりの子どもが活き活きと活動ができるようになっている。カリキュラムには、体操、かけっこ、音楽、読み書き、レスリング等の多様な活動が盛り込まれており、子どもたちが持っている可能性を引き出すことにもつながるように配慮している。日々の活動の中で子どもの主体的な遊びを基本に個性が尊重される保育を実践すると共に、丁寧に作り込まれたプログラムを組み込む形がバランス良く確立し、園内共有もできている。
2 職員の育成支援の仕組みを強化し、園全体で質の向上に取り組む体制が作られている

職員体制の強化を掲げ、目標管理の導入等、職員の育成支援の仕組みを整えている。職員は目標設定、上席者の評価、目標の修正、進捗の確認、自己評価、面談、次年度課題の設定等のサイクルに沿って取り組む仕組みが作られており、自身の課題に対する取り組み状況を適切に把握できるようになっている。また、階層間で評価とアドバイスを行うことで、より実践的に指導助言が受けられる他、相互に業務の状況を把握できるメリットもある。目標に沿った研修参加やその成果の共有も行い、園全体で質の向上を図ることができる仕組みになっている。
3 保育環境を整え、年齢発達に応じて生活のけじめ等を身に付けられるよう働きかけている

保育目標に「心身とも健康で明朗」、「自分で考え行動できる」、「集団生活を通じて友達とよく遊び協力できる」と示されており、日々の園生活を通して、年齢発達に応じた生活習慣や社会性の獲得、生活のけじめ等を身に付けられるようにしている。職員は子ども一人ひとりに着目したきめ細かな計画と記録をもとに環境を整え、個々に応じた援助を行うと共に、集団生活の中で年齢に応じて身に付けていくことについてもカリキュラムや月案に盛り込んでおり、就学時だけでなく社会人になった時まで想定して働きかけを行うようにしている。

さらなる改善が望まれる点
1 朝夕の時間帯における落ち着いた環境作りを課題にしている

園全体としてはゆとりのある職員体制を取っており、経験豊かな職員も多くなっていることから安定した保育環境が提供できるようになっている。しかしながら近年朝夕保育の利用者が急増しており、特定の時間帯における職員体制については補充が必要となっている。また、人数が多くなることに対して、保育室を分ける等の取り組みが必要になっている。そのため、園としては落ち着いて過ごせる環境作りをテーマに計画的な取り組みを行うこととしている。
2 事務作業を中心に業務全般の見直しを図ることで効率化につなげたいと考えている

事務作業が増加傾向にあり、職員の負担軽減のためにも効率化を図っていく必要があると考えている。また、行事負担に関する要望をもとにした改善の取り組みも進めているが、各行事については今後も取り組み内容を精査し、簡易化の可能性等を検討していくことも課題としている。
3 育成指導に関連する要望も一部示されており、園としての取り組みが期待される

職員の資質向上を図るために育成支援の仕組みが強化されており、計画的な研修への参加やその成果の共有、目標管理制度の活用等が行われている。具体的な成果も確認されており、今後も質を高めながら継続的な取り組みを行うこととしている。職員アンケートでは、研修の充実や育成支援の成果に関する記述が見られる一方で、現場指導の方法等の面で要望も示されていることから、現状の確認と共に園としての対応が行われることも期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 元気プロジェクトを家庭と連携して進めている

園では、乳児期から幼児期へと大きく育っていく過程で、基本的生活習慣の自立をしっかりと見通しており、数年前から区で進めている「あだち元気プロジェクト」を積極的に取り入れる等、子どもたちの年齢に合わせて取り組みを進めている。この様子は、懇談会・園便り・クラス便り・保健便り・給食便り等で保護者に伝えている。家庭との連携も図れているために協力も得られており、子どもたちは幼児期になると「早寝・早起き・朝ごはん」の習慣が身に付き、朝から園庭で遊ぶ等して体を活発に動かしている。
関連評価項目(子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている)
2 ★ 数年来取り組んでいる幼児教育活動により、子どもたちが活き活きと生活を楽しんでいる

園で取り組んでいる教育活動には、幼児が中心となって主体的に取り組んでおり、子どもたちの生活の中にしっかりと根付いている。活動内容には、体操・読み書き・計算・鍵盤ハーモニカ・ボイストレーニング等があり、子どもたちは「縄跳びチャレンジ」や「ワーク」等に自ら取り組み、達成感を得る等、心の力・学ぶ力・体の力が活動の中でトータルに育っている。運動会やお遊戯会では、日頃培った自分たちの力を、一生懸命披露して喜び合っている。また、園生活の中で、挨拶ができる子ども・話を聞くことができる子どもの育成を目指している。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 子どもたちは縦割り保育で主体的に行事に取り組み、皆で仲良く楽しんでいる

楽しく盛大に行事を行った後には、園内では「お店屋さんごっこ」が開かれている。幼児は縦割り保育の中で皆で協力して品物を作り、売り手と買い手を交代で行ったり、乳児を優しく案内する姿が見られている。様々なお店屋さんを開くために各年齢の子どもたちが創意工夫しており、1月には3歳児がメダルを作り上げている。懸命に製作する姿から、お店屋さんごっこ当日を楽しみにしている様子が見受けられた。日常生活の中では職員が週案をカリキュラム会議で作り上げ、散歩等を縦割りで行っており、子ども同士が家族のように親しみ合っている。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:在園児100名(77世帯)の保護者(お子さんが複数通園されている場合は年齢の低いほうのお子さんについて回答を得る)。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式を採用。標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。

利用者総数 100人
利用者家族総数(世帯) 77世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 77人
有効回答者数 66人
回答者割合(%) 85.7%

総括
アンケート全体の回答結果として、平均約86%の高い支持を集めている。中でも「心身の発達に役立つ活動」の項目では、満票という極めて高い支持が得られた他、「興味や関心が持てる活動」、「食事への配慮」、「自然や社会との関わり」、「施設環境は清潔か」、「職員の接遇・態度」、「職員の子どもへの対応」の項目でも9割台の非常に高い支持を集めている。その他、「保育所との信頼関係」、「プライバシー保護」等、多くの項目で8割台の高い支持を集めているが、「保育時間への対応」では、「どちらともいえない」の回答がやや高く示されている。自由記述では、英語等のさらなる活動の充実を求める意見が一部見られた。気に入っている点では、体操等の特色ある取り組みに最も多くのコメントが寄せられた他、職員の人柄や対応等に好意的な声があがっている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 66人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が100%で全体の「はい」の割合の中で最も高く、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%となった。満票という極めて高い支持が得られた他、追加項目「子どもの発達に合わせた豊かな感性を育む活動・遊び等が行われているか」でも9割台の非常に高い支持を獲得している。また、自由記述においても、体操等の特色ある取り組みが気に入っている点として最も多くのコメントを集めている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 65人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が98.5%、「どちらともいえない」が1.5%、「いいえ」が0%となった。満票に迫る非常に高い支持が集まり、前項と併せて活動に対する信頼は広く得られている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 64人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が97%、「どちらともいえない」が3%、「いいえ」が0%となった。9割を超える非常に高い支持が得られた他、食事提供に対する好意的なコメントも見られた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 63人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が95.5%、「どちらともいえない」が4.5%、「いいえ」が0%となった。9割を超える非常に高い支持が得られた他、追加項目「行事等を通して地域の人たちとの交流を図っていると思うか」では、8割台の高い支持を集めている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 41人  どちらともいえない 15人  いいえ 3人  無回答・非該当 7人 
「はい」の回答が62.1%、「どちらともいえない」が22.7%で全体の「どちらともいえない」の割合の中で最も高く、「いいえ」が4.5%となった。「どちらともいえない」の回答がやや高く示されているが、「無回答・非該当」を除くと支持率は概ね得られた結果となっている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 57人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が86.4%、「どちらともいえない」が10.6%、「いいえ」が1.5%となった。8割台の高い支持が集まり、安全面に対する信頼は広く得られている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 50人  どちらともいえない 12人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が75.8%、「どちらともいえない」が18.2%、「いいえ」が6.1%となった。自由記述では、いくつか要望も見られたが、特に複数のまとまった意見は見られなかった。7割を超える支持が集まり、設定に対する理解は概ね得られている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 58人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が87.9%、「どちらともいえない」が9.1%、「いいえ」が3%となった。8割を超える高い支持が集まり、好意的なコメントも寄せられている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 61人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が92.4%、「どちらともいえない」が7.6%、「いいえ」が0%となった。9割台の非常に高い支持が得られた他、追加項目「子どもが生活するところは落ち着いて過ごせる雰囲気か」でも同様の支持を獲得している。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 61人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が92.4%、「どちらともいえない」が6.1%、「いいえ」が1.5%となった。9割台の非常に高い支持が得られた他、自由記述においても、職員の人柄や対応に好意的なコメントが多数寄せられている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 56人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が84.8%、「どちらともいえない」が15.2%、「いいえ」が0%となった。8割台の高い支持が得られた他、好意的なコメントも寄せられている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 53人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答が80.3%、「どちらともいえない」が12.1%、「いいえ」が3%となった。8割の高い支持が集まり、トラブル時の対応は、保護者からの信頼を広く集めている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 61人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が92.4%、「どちらともいえない」が7.6%、「いいえ」が0%となった。9割台の非常に高い支持が得られた他、追加項目「担当保育士は子どもの良いところや個性を認めているか」でも同様の支持を獲得している。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 58人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が87.9%、「どちらともいえない」が7.6%、「いいえ」が1.5%となった。8割を超える高い支持が集まり、情報の取り扱い等に対する信頼は広く得られた結果となっている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 55人  どちらともいえない 11人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が83.3%、「どちらともいえない」が16.7%、「いいえ」が0%となった。8割台の高い支持が得られた他、追加項目「園からのたよりなどで日々の子どもの様子や気持ちを知ることができるか」、追加項目「お迎え時に子どもの様子について話があるか」でも同様の支持が得られている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 52人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答が78.8%、「どちらともいえない」が10.6%、「いいえ」が3%となった。7割を超える支持が集まり、要望や不満への対応は、保護者からの理解が概ね得られた結果となった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 49人  どちらともいえない 7人  いいえ 4人  無回答・非該当 6人 
「はい」の回答が74.2%、「どちらともいえない」が10.6%、「いいえ」が6.1%となった。外部の苦情窓口の存在は、7割の認識が得られている。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
法人共通の理念方針のもとで、園としての特色を活かす工夫を行っている

理念・方針・目標等基本となる考え方は法人園で共通化されており、理事長による所信表明や園長同士、主任同士の話し合い等で共通認識を確認している。全体的な計画についても全体の方向性は共通になっており、これをもとに園の特色や地域性を盛り込んでいくようにしている。具体的なカリキュラムに落とし込む作業は、例年2月から3月にかけての時期に予め定められた手順に沿って行うようになっており、安定した職員体制のもとで園の年度方針やクラスの年間目標を反映したものが作られるようになっている。

理念方針や具体的な保育内容を詳しく保護者に伝えるようにしている

子どもの主体性と人権の尊重を掲げ、一人ひとりを大切にする保育を行うとしており、この基本的な考え方をWEBサイトでも詳細に伝えている。また、体操と教育の総合的なプログラムも導入していることから、その取り組みに対する考え方や具体的な手法についても詳細な情報を保護者に提供できるようにしている。入園時の内定面談や説明会の他、年2回の懇談会も実施し、子どもの生活場面等を通してわかりやすく説明するようにしており、方針に対する保護者の納得性が得られている。

意思決定と情報共有の仕組みを整備し、組織として機能するようにしている

運営全般に関する重要事項は理事会案件となるが、園内でも重要事項については理事長も参加して事務所ミーティングという形で管理者層が話し合うようにしている。園内の実務については職員会議やリーダー会議が中心となるが、会議の進行に関する手順を明確化することで合理的な話し合いができるようにしている。職場内にも、手順を追って丁寧にやる・真面目に細かくやる・準備をして会議に臨むといったルールが浸透しており、質の高い話し合いを通して意思決定と情報共有が確実にできる体制になっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
利用者の声を捉えて組織的な課題として検討する仕組みが作られている

保護者の意見要望等は毎日の連絡帳の記述や懇談会等で把握し、日々の応答としてクラスノートに整理した上で適切な対応ができるようにしている。また、保護者が参加する行事ではアンケートを実施し、その結果を会議で検討することで改善策につながるようにしている。保護者の会との連携もあり、役員会では保護者の要望を聞く他、園からの説明の機会も設けており、園としての対応や方針等を確認し合うことができるようにしている。

職員の意向や地域ニーズ等を集約して次年度計画の課題抽出につなげている

職員の意向は職員会議やリーダー会議・乳幼児会議等の場を通して把握する他、園長を含む管理者層の職員が日々の業務を通してきめ細かく把握するようにしている。また、年2回の個人面談でも直接声を聞き取っている。地域ニーズや業界動向については、見学者や在園児保護者、地域事業参加者等から聞き取る他、区内の私立園の園長会や各種関係機関との会合等を通して把握している。集約された情報は理事長や管理者層の職員によって整理分析され、課題の抽出に役立てられるようになっている。

法人の方針をベースに園としての事業計画書を策定する手順が定められている

法人園を通して得られた情報や法人レベルで収集した情報等をもとに、法人全体の年度方針が定められており、新年度を迎えるにあたって理事長から所信表明という形で詳しい説明が行われている。園の年間事業計画書の冒頭にも記載されており、これを基準として年間の取り組み課題が示されるようになっている。園としての課題や目標については職員会議で共有されており、事業計画書にはクラス別の年間目標等、各部署に応じた課題が明示されている。事業報告書では課題への取り組みの結果を記載して、成果が確認できるようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員心得等をもとに倫理や規範等についての確認をしている

職員心得が全職員に配布されており、これをもとに就業規則や法・倫理・規範の遵守等の園職員としての基本事項を確認できるようにしている。また、保育マニュアルが各クラスに配置されており、日常業務の中で常に確認や検証ができるようにしている。新年度の所信表明では、年度方針や園を取り巻く環境についての説明と共に、基本事項として社会人としての基本や職員同士の連携協力の重要性、個性と人権を尊重した子どもへの関わり等について再確認をするようになっている。

要望への対応や苦情解決、虐待防止等は組織的に実施できるようにしている

保護者の意見要望についてはクラスノート等に記録しており、内容に応じて即時対応するものと、会議等で検討した上で園として回答するもの等が整理されている。苦情解決制度も整えており、入園時に重要事項として説明を行う他、意見箱の設置や仕組みの掲示等で周知を徹底している。虐待防止は、児童虐待防止マニュアルを基本に仕組みを整えると共に、会議での意見交換を通して常に職員の注意と配慮が行き届くようにしている。職員の自己評価にも子どもとの関わり等を盛り込み、意識付けの徹底も図っている。

地域子育て支援事業や地域交流は積極的に行っている

地域子育て支援事業として近隣の公園での出前保育や各種行事への招待等を行っており、保育ママさん(家庭福祉員)との連携でも園庭の利用や行事への招待が行われている。また、育児相談、栄養相談、保健相談等の園の特性を活かした相談事業も行い、地域向けの掲示板で告知して利用を促している。地域連携の点では、区内の私立園の園長会への参加を通して、研修会の開催や情報共有等が行われている。行政を含む各種関係機関との交流も幅広く、必要に応じて連携した取り組みができるようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
保育業務マニュアルに安全管理のための取り組みが整理されている

保育業務マニュアルとして園業務に関する様々な取り組みが体系的に整理されており、一式のファイルとしてまとめられたものが各クラスに配置されている。安全管理に関する取り組みもここに集約されており、事故防止や感染症対応、災害対策等の各分野に応じて手順等が整えられている。担当者による更新も随時行われており、改訂内容の園内共有も随時行っている。ヒヤリハットの仕組みも取り入れており、看護師が中心となって整理したデータをもとに改善の取り組みにつながるようにしている。

防災対策では園の立地を踏まえた準備が進められている

防災対策として年間の計画に沿った避難訓練を行い、様々な想定での対応について実践的に確認するようにしている。また、荒川に近い足立区内という立地を踏まえ、ハザードマップをもとにした水害への対応としてライフジャケットを順次整備する他、10月には実践的な訓練も実施している。大規模広域災害を想定した事業継続計画は法人として作られており、事業の継続、停止後の早期再開について、初動から復旧までの手順等を示している。事業継続計画については、より詳細な手順を作り込んでいくこととしている。

園内の情報管理は法人の規定に沿って取り組みが行われている

業務に関する記録や書類等は大半がデジタル化されており、園内のネットワークを活用することでセキュリティを確保した上で情報共有が行えるようになっている。但し、児童票等の園児に関する記録類についてはネットワーク上では運用せず、紙媒体での管理としており、事務長が中心となって事務所内での保管管理を行っている。個人情報の取り扱いについては入園時の保護者への説明を行い、情報利用に関する同意を得ると共に、SNS等のネット上での情報利用の制限についても重要事項説明書に明記して確認している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職場環境の向上を図ることで高い定着率を維持できるようにしている

処遇改善や職場環境の向上に継続して取り組むことで高い定着率を維持しており、安定した職員体制を確保している。経験豊かな職員が多くなることで、新人育成にも計画的にゆとりを持った対応ができるようになっていることも強みになっている。一方で、ここ数年で早番・遅番の時間帯での利用が急増していることから、新たな人手の確保が必要な面もあり、計画的な採用活動も行っている。配置については園長が各自の適性や経験をもとに行っており、リーダー配置等も将来構想をもとに行うようにしている。

個人別目標管理の仕組みを取り入れ、計画的な育成支援ができるようにしている

職員は新年度体制での業務開始後の4月に個人別の目標設定を行い、その目標に沿って年間の研修計画や育成支援の方法等が定められる仕組みになっている。特徴的なのは、目標設定後に直属の上席者による評価を行い、必要に応じて修正を促すことが盛り込まれていることで、主任・乳幼児リーダー・リーダー・一般職員の各階層間でそれぞれ取り組むようになっている。10月には中間での評価をもとにアドバイス等を受ける機会があり、年度末には自己評価チェックと園長面談により、次年度の方向性等を話し合うようにしている。

職員同士の連携協力体制を整えることでチームとして機能するようになっている

目標管理に階層間の話し合いの機会を持つ等、育成指導については管理者層によるものと職員間で行うものが並立しており、職員同士がお互いの業務内容やそれぞれの課題を共有できるようになっている。これにより、常にお互いの業務内容や状況を理解した上で、連携協力ができる体制になっている。園方針にも全職員で全園児を見ると示されており、これを具体的に実現するための仕組みとして機能している。また、管理者層も、常に職員同士の関係性を良好に保つための働きかけを行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 職員の人材確保及び育成に向けた取り組みを強化し、保育の質の向上を図ると共に、職員の意欲と成長を実感させることができる職場作りを課題にしている。これは、毎年たくさんの保育園が増える中で、地域に根付き信頼された保育園を築いていくには、職員の学びと、方向性の共有、チームとして機能する職員集団を作り上げていくことが必要と考えたためである。具体的には、「1.経験年数に合った外部研修やキャリアアップ研修に積極的に参加する。2.新人研修(園内外)を取り入れ、社会人・保育士としての基礎スキルを伝えていく。3.評価制度の取り入れとして、4月に目標を立て翌年3月に振り返りをする形を作り次年度の評価につなげる。4.途中経過として年2回の個人面談を行う。その際、クラスリーダー⇔乳幼児リーダー (副主任)⇔主任⇔園長の階層で行い、アドバイスを互いに得られるようにする。5.何か問題提示があった場合は、皆で考えていくようにする。」等の取り組みを行っている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
実際の取り組みでは、「1.研修報告を活用し、園で取り組めることや他園からのアドバイス、改善策等あれば取り入れた。2.新人研修では園の心得、園方針等伝える内容を盛り込むと共に、各クラスに入り子どもの様子や活動の流れ等を覚えてもらうようにした。3.今年入った新人職員は、未経験なため、4~5月は少しづつ色々なことができるように経験させていった(例:書類、クラスのリーダーの取り方、保護者対応等)。4.保育指針が改正され、保育の質を上げるための取り組みを意識し、全体的な保育、指導計画の見直しをした。5.正規職員、非正規職員も共通理解が持てるように工夫した(園の方針を明確に伝える、報告事項伝達、できるだけー緒に打ち合わせをする等)。6.評価表に目標を各自立て、それに向かい達成できるよう努力する。」等を実践し、具体的な成果につなげられている。これを踏まえて、今後については会議の在り方をより具体的に整えると共に、研修後の学びを保育に活かしてチーム力を高めること等に取り組むとしており、それぞれ具体的な課題設定も行われている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 各訓練の充実と成果についての検証を課題とし、災害訓練、防犯訓練、緊急対策訓練 (アドレナリン自己注射薬講習、心肺蘇生講習、SIDS訓練)等の仕組み全体を再確認することとした。これは、昨今災害が多く発生していること、また、アレルギー児や痙攣を持った子どもの預かりが増加していること等から、何かあった時のための対応を全職員(保護者)に周知する大切さを背景に課題としている。具体的には、「1.改めてBCPを作ることとして、各マニュアルの見直しや検討を行い、職員に周知した。2.正規・非正規職員にも実際に携わってもらい皆で動けるように取り組んだ。3.防犯訓練(警察署から教わったことを基本に園独自で訓練をしていった)。4.災害訓練(火災、地震、水害は年間計画を立て実施、様々な状況を設定し訓練を実施した。その際、午前中、午後、土曜保育、朝タ保育、先生が負傷した場合、担任以外の対応等の様々な想定を取り入れている)。5.緊急対応訓練(アドレナリン自己注射薬講習、心肺蘇生講習、SIDS訓練、119番通報訓練、役所通報訓練、保護者対応)を計画的に実施した。」等の取り組みがある。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
取り組みの成果として、職員各自が意識しまじめに取り組むことで、子どもたちにも真剣さが伝わることを実感できた。訓練の終了後には必ず反省検討会を開き、職員・パートの意見や発見をまとめて次の訓練へつなげていくことにも取り組んでいる。実践を通して色々な発想やアイデアが出されているため、今後これを試行することも考えている。また、研修等に参加して、専門分野からの学びを取り入れている。取り組みを通して、時間帯や人数、経験年数によっても指示の出し方が異なるので、うまく全体が動けるような仕組みも検討する必要性を感じている。今後については、年に1回のみの訓練もあるので、意識に残るような取り組みの工夫も必要と考えている。具体的な課題として、「1.災害グッズや備蓄品等の緊急時に使用するものの置き場所や、品数の把握をする。2,それぞれの役割分担、連携が取れるようにする。3.地域、自治体の実績に応じた取り組みを知ること。」等を挙げている。うまくいったかでなく、施設内での問題点を抽出し共通認識が持てるようにすることが重要と考え、日頃の多様な場面に応じて適切に対応できるような訓練とシュミレーションを心がけるように働きかけている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報はWEBサイト・パンフレット・地域情報でわかりやすく伝えている

園のWEBサイト・パンフレットには、「子どもも保護者も職員も、楽しく笑って登園することができる保育園」と掲載しており、職員は100名の子どもの顔と名前を覚え保育にあたっている。その他、「心身共に健康で明朗なる子どもの育成・自分で考え、行動できる子どもの育成・集団生活を通じて、友達とよく遊び、協力できる子どもの育成」という保育目標や園の概要・沿革・デイリープログラム・年間行事等を知らせると共に、活動・遊びの様子を写真と共に掲載してわかりやすく伝えている。

園内外の掲示板やコミュニティーボードを活用して情報を発信している

園内外の掲示板では、地域子育て支援情報や行事の写真を貼り出す等、見た目にもわかりやすく情報を提供できるよう努めている。出前保育で公園に出かけた際には、未就園児の親子と挨拶を交わし、園行事への参加を勧めている。地域の保健センター・区の教育センター・障がい福祉センター・幼保小ブロック会議・家庭支援センター・小学校との職員交流研修等、関係機関とも連携しており、情報提供や共有を行っている。保育園の玄関フロアでは、各方面の情報を掲示・提供している。

利用希望者の見学は、随時受け入れられるよう努めている

利用希望者の見学は、希望の日程で行えるよう配慮している。見学の際には一日に3~5組を対象にパンフレットを渡して説明を行い、子どもたちが活動している午前10時30分頃から1時間位を予定している。仕事等の都合で午後の時間を依頼された場合には、午睡の時間帯に受け入れるようにしている。また、個別で相談等がある場合には、見学後に時間を設けて対応している。外国の保護者の方には、目視でわかるよう指差しでポイントを伝える等対応している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
事前に必要書類への記入を依頼し、個別面接を実施している

サービス開始時には、園のしおりに沿って説明を行っている。保育理念・保育目標・園の概要等の説明は園長が担当し、その他、主任・看護師・栄養士が分野別に説明している。説明後には、「ホームページや配布物などへの掲載に関する同意書」、「重要事項説明に関する同意書」の他、「園で使用する常備薬などの使用承諾書について」等の保護者から同意を得るための書類があり、保護者から個別で受け取るようにしている。同時に、延長保育の利用申し込みも多数示されている。

個別面接では子どもの入園前の状況を確認し、慣れ保育を開始している

入園時面接では、「面接質問表(0歳児・1~5歳児)」を用いて問診を行っている。例えば0歳児では、健康面(アレルギーを含む)・授乳・オムツ・お昼寝・癖の他、施設の利用等の確認をすると共に、園での布オムツの使用・送迎時の紙オムツの使用・汚れたオムツの園での処分等を知らせている。また、「個人票」では、氏名・平熱、呼び名、食事(好き・嫌い)、アレルギー、排泄、睡眠、寝るときの癖、好きな遊び、その他を記録し、職員会議で報告・共有を図っている。慣れ保育は、1週間から10日間を予定している。

サービス開始・終了時の対応を個々に行っている

園生活開始直後の送迎時には、担任が対応できるよう職員の配置を手厚くして、不安の軽減に努めている。保護者からの悩みや思いを受け止め、0歳児で母乳育児の場合には、昼休みに授乳に来てもらう等して対応している。1・2歳児で泣きが強い子どもには、自宅からタオル等を持って来てもらい、気持ちが落ち着くよう配慮している。終了時の対応にはクラスでお別れ会を行い、メッセージや作品のまとめ、自由画帳、取り組んだワークテキスト等を渡している。卒園・転園については、運動会等の園行事へ参加してもらうよう声をかけている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子ども個別の生活の様子・成長発達の様子等は、児童票で記録・把握を行っている

各年齢別の児童票では、乳児が毎月1回、幼児が期毎に記録している。各年齢では「発達及び経緯記録」のチェック表を用いており、到達している点は○、もう少しの場合は△で表示している。例えば1歳児の排泄面では、2歳1ヶ月になる頃に尿意・便意を伝えられるようになり、2歳7ヶ月頃には「排泄の自立」の項目に○が付けられていた。0歳児の連絡帳では、生活リズムを時系列で記録する他、幼児食になったことで活発にボール遊びをしている様子、家庭ではソファーに登れるようになり目が離せないこと等の詳細な様子を、家庭と園で共有している。

全体的な計画では理念等をもとに年齢別の目標もあり、年間指導計画を編成している

新保育所保育指針に合わせ、教育面では0歳児の3つの視点、1歳児(満1歳より)~5歳児の健康・人間関係・言葉・環境・表現の5領域に移行している。また、特色ある保育では、「全職員が全園児を知り、保育に当たる」と示し、体育指導員による指導及び総合指導、はだし保育(乳児)、調理保育、お泊まり保育等を定めている。乳児フロアには床暖房があるため、冬でも自由に体を動かして歩行を目指している。園では毎週末会議を設けており、次週の各クラスのねらい・及び活動予定を出し合って、職員全体で各クラスの計画を把握している。

クラス別月間指導計画・各行事・個別支援計画等を振り返り、情報共有に努めている

5歳児の12月の指導計画では、「子どもの評価」として「ほうきやちりとりの使い方を知ったり、忘れ物など就学への意識が高まった」と記されている他、「先月の子どもの姿と反省(養護・教育)」には、小学校スタイルの配膳等にも慣れてきている様子が記載されている。また、夏祭りでの「行事反省シート」では、親子で楽しんでコーナーを回り、盆踊りも練習から興味を持って当日も楽しんで踊ることができた様子等が記されていた。個別支援計画では、現状から今後に向けての目標を設定し、関係機関から助言をもらって共有している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども個別の成長発達の様子は、児童票に定期的に記録して把握につなげている

児童票では、成長発達面でのチェック表を記録する他、生活面で見られる保育経過記録を期毎に記入している。2歳児ではごっこ遊びが盛んになったことや、自分で帽子を被れるようになる・ボタンかけへの興味があり練習を重ねている姿が見られる等、着脱面での様子も記している。幼児では、給食時に苦手なものを努力して食べる姿が見えており、時間内に食べ終わることができている様子が日誌に記されている。5歳児は10月に砂場で芋掘りの練習を行い、大事なポイントをすぐに覚えて取り組む姿や、ハロウィンの準備を楽しみにする様子が見られている。

子どもたちが主体的に関わり合って、生活の中で活動や遊びを楽しんでいる

5歳児の9月の保育日誌では、運動会に向けて一人ひとりが懸命に取り組んでいる様子が記載されている。3歳児の6月の保護者会では、身支度や着替えを自分で頑張り、当番活動を喜んで行っている子どもたちの様子を伝える他、集団遊びや探索遊びに夢中な様子、食事のマナーを覚えつつある様子、総合指導で様々な動きを楽しんでいる様子等を伝えている。4歳児は、時計を意識して行動していることや、文字と数字のワークに集中して取り組んでいる様子、戸外で集団ゲーム遊び等で活発に遊んでいること等を伝えている。

トラブル時には、「ヒヤリハット・ケガ記録」を検証して防止や手立てを工夫している

乳児で起きるかみつきやひっかき、幼児のケンカ等については、発生場所・原因・時間・ケガの種類と部位と処置・状況・反省と具体策の項目等で記録して振り返っている。クラス毎と保健の記録の両面から防止の手立てを工夫し、0・1歳児クラスではお世話遊びが満足にできるよう人形や遊具の数を充実させ、2歳児でも動く車遊びを用意している。また、どのクラスでも遊具の取り出しと片付けがしやすいよう、引き出しにイラストを掲示している。訪問時の園庭には、アスレチックや砂場・コンビカー等があり、楽しく遊びが広がるような工夫が見られていた。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時に子どもの視診を行い、保護者に体調面等を聞くようにしている

登園時には乳児の連絡帳、幼児の連絡ノートへの記載欄を確認しながら、保護者から体調面を聞き取っている。子どもたちは元気に挨拶を交わし、自分で身支度を整えており、子どもたちが入室した後の靴箱にはきれいに靴が並んでいる。特色としている幼児教育活動でも、子どもたちは挨拶や所作をきちんと行っており、特に幼児クラスは自ら進んで行う様子が見られている。訪問時には、幼児の体操を見学したが、専任の指導者と保育者からの指導内容を聞いて返事したり、順番を守る等、どの子も元気に楽しく参加している様子があった。

基本的習慣の自立を目指す中で家庭との連携を図っている

1歳児の保護者懇談会では、食事時に挨拶を交わす様子や、スプーン・フォークを使って食べる練習をしている様子等を保護者に伝えている。また、排泄面では個々のペースに合わせ、トイレに座る経験や、ズボンの上げ下げを練習する様子等を伝えている。2歳児のトイレトレーニングでは、紙パンツからはさみオムツ、トレーニングパンツ、綿パンツへと、順に自立への道筋を伝えて家庭の協力を依頼している。元気プロジェクトは数年来継続している活動で、各家庭にも浸透してきている。午睡は年中の3期頃からなくし、クラス活動へと移行している。

睡眠チェック訓練研修を実施し、子どもたちの安全な睡眠を確保している

園では、3歳児からコットベッドを使用している。職員間では、SIDS防止のための睡眠時のチェックと確認ポイントの現場研修を、年3回実施している。午睡中には0歳児が5分毎、1・2歳児が10分毎に確認して記録を実施している。お迎え時には、乳児は連絡帳に、幼児はホワイトボードに一日の様子を記載しているが、なるべく口頭でも伝えられるよう工夫している。連絡ノートでは、遅番担当保育士が伝達できるよう記入している。日々の活動内容は、各クラスが一覧で玄関のホワイトボードに記入している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自主性、自発性を尊重した遊びや活動に留意している

広い園庭では、子どもたちが活発に遊んでいる。訪問時は朝から雨だったため、園庭での遊びや活動の様子は見られなかったが、ホールを使用した体操教室や室内遊びの様子を見学した。1歳児では、絵の具で手形写しを行っている様子があり、絵の具の付いた手をまじまじと眺める子どもの表情がうかがえた。幼児は、日々取り入れている体操・ワーク・鍵盤ハーモニカ・ボイストレーニング等を行い、心の力・学ぶ力・体の力の育成をトータルな活動に取り入れている。廊下には、書写(筆文字)の作品展示が見られていた。

集団で行動することで決まりを身に付け、施設訪問等を行っている

高齢者施設訪問等を行い、会話や歌等を一緒に楽しむひと時を過ごしている。挨拶や言葉遣い等に気を付けながら、園生活での様子を伝える子どもたちを、施設の方々は優しく受け入れてくれている。また、餅つき大会やお遊戯会等の行事招待も行っている。日々の生活では乳児はごっこ遊びや園庭遊び・砂遊び等を通して、皆で一緒に遊ぶ中で言葉が多く生まれている。幼児は文字遊びや郵便ごっこ・なわとびチャレンジ(5歳児)、製作や表現遊び(遊戯・リトミック)等を通して、お互いに声をかけ合っている。

縦割り保育や園外保育等において、決まりや公共マナー等を学んでいる

6月下旬の2歳児室のテラス屋根では、ツバメが巣を作り子育てを始めている。子どもたちはその様子を気にかけて眺めており、可愛い雛と親鳥の子育てに興味津々の様子である。秋になると3歳児は少し遠い公園に出かけ、色付いた自然の中でたっぷりと遊んでいる。4・5歳児はバス遠足で博物館に出かけ、恐竜や魚、森の中の動物等を眺めて楽しんでいる。11月には芋掘り遠足も行っており、縦割りで行動することで決まりや公共のマナーを確認し合っている。日常の保育での学びを、園外保育でも確認しながら楽しく過ごしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもたち自身が興味を持って取り組める行事を年間で計画している

年間行事では、子どもの日を祝う会・七夕祭り・運動会・七五三・芋掘り・餅つき大会・新年お楽しみ会・こま廻し大会・節分・お店屋さんごっこ・お別れ観劇会・ひな祭り・体操発表会等があり、子どもたちはこれらの伝承行事や季節行事等を楽しみにしている。夏祭りでは、各クラス共に保護者と出店を回って楽しんだ他、皆で盆踊りを踊って盛り上がっている。行事に向けた準備としては、七夕飾りや七五三、節分、ひな祭り等に向けて製作を行っている。こま廻し大会では器用さを発揮する等、子どもたちがそれぞれの行事を集中して楽しんでいる。

運動会・お遊戯会の行事では、友達と力を合わせて自己を発揮し、達成感を得ている

運動会では、「みんななかよくさいごまでがんばろう」をテーマに、かけっこや親子競技、体操・跳び箱、幼児全員で踊るソーラン節等、皆で元気いっぱい取り組んでいる。4・5歳児のリレーでは、皆の声援を受けて競走に集中して達成感を得る等、皆で頑張った運動会として力いっぱい自己発揮した姿が輝いている。クリスマスお遊戯会は二部制で行っており、乳児は歌・手遊び・劇ごっこ、幼児は劇・合唱、5歳児は鍵盤ハーモニカ等、日々の頑張りを披露している。

行事では保護者が協力して、子どもたちの活躍を応援している

園で実施している幼児教育プロジェクトは保護者からも期待感が高く、多くの賛同の声が見られている。運動会やお遊戯会での満足度も高いものがあり、運動会でのテント張りや道具の搬出等に協力する保護者の姿が見られている。また、5歳児クラスのお泊まり保育でも保護者の協力があり、継続を望んでいる様子もうかがえる。子どもたち自身も、自分たちで育てた野菜を使ったカレーライス作り等、楽しい企画を皆で考案している。夏祭りへ参加する保護者も多く、我が子と楽しい夏の夕べを過ごしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
一日の生活の中で、静と動のバランスの取れた生活となるよう工夫している

入園・進級が落ち着いた頃には、「早寝・早起き・朝ごはん」の元気プロジェクトが子どもたちの生活に浸透し始めている。幼児クラスは朝一番にマラソンを実施しており、園庭で走る幼児の姿を乳児が見ながら、朝の支度を整えている。幼児がその後体操(ホール)、読み書き、計算等に入る頃、乳児はテラス遊びや園庭遊び、散歩へと出かけている。おやつ後の夕方保育では、園庭遊びや保育室でのごっこ遊び、遊具遊び等を楽しんでいる。日々の様子は玄関掲示で知らせており、保護者は我が子のクラスだけでなく、他クラスの様子も知ることができている。

延長保育では、0歳児、1・2歳児、3~5歳児の合同保育体制を取っている

夕方の保育では0歳児は単独だが、1・2歳児と、3~5歳児が合同の保育体制を組んでいる。幼児は、夕方の明るい時間帯に園庭で遊ぶ等、気分転換を図っている。延長保育では3名の職員体制となり、子どもの人数が多い場合には幼児は机上遊び(トランプ・かるた・パズル等)や床遊び(あやとり・お手玉・絵本読み等)、2・3歳児はままごと遊びやお世話遊び等、季節や年齢に合わせた遊びを提供する等遊び方を工夫している。保育室内には職員手作りの壁面装飾があり、家庭的な温かさが感じられる等、子どもたちに優しい環境が作られていた。

年長児は乳児のお手伝いを行い、お兄さんお姉さんぶりを発揮している

午睡から目覚める頃には、5歳児が1歳児のお手伝いをするため乳児室へ出かけている。お手伝いが終わった後には、小さい子どもたちから「ありがとう」と声をかけられ、満足そうな子どもたちの様子がある。また、3歳児の保育室では当番が食器の片付けをしており、同じテーブルの子どもたちが素直に「ありがとう」と言葉をかけている様子もあり、当番を通して喜びを体感している。子どもたちは保育室への階段昇降の際にもルールを守る等、生活の中でけじめが活かされている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
年齢別の年間食育計画を設定し、子どもたちが食に関心を持てるよう援助している

5歳児の年間食育計画では、「食事に必要な基本的な習慣やマナーを身につける・健康と食べ物の関係に気づく」ことを年間目標と示しており、「朝食を食べる大切さがわかり、毎日食べる・旬の食材を知り、味わう」等を期毎にねらいとして設定し、これをもとに内容・配慮等を掲載している。5歳児の指導面では、食事のマナーとして三角食べや箸の正しい持ち方の確認の他、食器の扱い方、一定時間内で食べられるようにすること等を示している。

旬の食材を多く使用して、薄味調理やサイクルメニュー等の工夫を行っている

食事については、季節感を意識した素材を選び、薄味で調理することとしている。献立はサイクルメニューで立案し、各年齢の喫食状況を把握して給食会議で検討している。昼食時には栄養士・調理師が各クラスを巡回し、子どもの様子を見て言葉をかけている。よく運動して活発に遊んでいる子どもたちは、よく食べており残食もほとんどないようである。訪問時の3歳児クラスでも、おかわりが進み楽しく食べる様子が見られていた。食物アレルギーに対しては、医師の指示書と保護者の同意のもと、除去代替え食やトレイの工夫等を行っている。

野菜の栽培や調理保育を行い、子どもたちが喜んで参加している

5月頃には、5歳児がオクラ・ピーマン・ナス、4歳児がモロッコいんげん・ミニトマト、3歳児が枝豆の栽培にそれぞれ取りかかっている。毎日の水やりは当番が行って夏に収穫を楽しんでおり、5歳児はお泊まり保育でのカレー作りにも活かしている。また、調理保育では、5歳児がハロウィンクッキー・スイートポテト・煮込みうどん、4歳児がツナの揚げ餃子・肉じゃが、3歳児が豚汁・フルーツサンド等を作っている。給食便りでは、旬の野菜の効果や季節のレシピ等を紹介する他、子どもとのクッキングとして「もちもちパン」等の作り方も紹介している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
年間保健計画に沿って、子どもたちの健康な体作りを目指している

保健計画の年間目標では、「園児が健康に過ごせる・園内で快適な環境で安全に過ごすことができる・必要物品の不足がないよう補充する・手洗い、うがいを身に着け、感染予防をする」と定めている。各クラスや全体集会では、子どもたち向けに病気や感染症予防の手洗い・うがいの指導を行っている。幼児は毎日体操を行い、体を十分に動かすことの効果も伝えている。また、園庭遊びや散歩の際には、注意点等を保育士が子どもたちと確認し合い、ケガをしないよう伝えている。乳児は、安全に過ごせる環境となるよう留意している。

医療的ケアを要する子どもにおいては、専門機関との連携を図っている

保護者からの相談で医療的ケアを必要とする場合には、必要に応じてかかりつけ医等の受診を依頼している。園では、肥満・やせ・低身長等を毎月調べるようにしており、年2回BMIを出して区に報告する他、嘱託医との話し合い等も行っている。また、組織活動として、事故報告書・ヒヤリハット・救命訓練(消防)・SIDS訓練・緊急対応・アドレナリン自己注射薬の取り扱い方等があり、看護師による指導を職員向けに行っている。子どもたちへの看護師による歯科指導では、保護者に状況を報告している。

子どもたちの健康維持について、保健便りを配布して保護者との連携を図っている

園では春・秋の健康診断(0歳児は毎月)、5月の歯科検診、全園児身体測定等を実施している。実施結果は保健記録に記載し、子どもたちの連絡帳で家庭に知らせている。6月の保健便りでは、「虫歯予防について」をテーマに、虫歯になりやすいおやつ・なりにくいおやつ、年齢別の仕上げ磨きのポイント等を具体的に知らせ、家庭での歯磨きの見守り・援助をお願いしている。10月号では、目に関する病気について伝え、子どもの目の状態観察についてポイントを知らせている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者個別のニーズに、臨機応変に対応できるよう図っている

保護者の家庭の事情や急な残業による保育時間の変更には、延長保育のスポット利用等で対応している。個人面談等の要望についても、柔軟に対応している。クラス別の保護者会では各クラスでレジメを用意し、クラスの年間目標や年齢別の特徴、クラスの様子等を知らせ、保護者と子育ての共有化を図っている。保護者同士は保護者会等の機会を通して交流しており、子育ての困りごとや子どもについての悩みごと等を気軽に出し合っている。また、保護者会後には保育室を開放しており、活発な交流の場となっている。

園では、いつでも見学や育児相談ができるようにしている

玄関フロアでは、育児や子育てに役立つ本の貸し出しを保護者向けに実施しており、多くの保護者が利用している。保護者懇談会では、日々忙しい中で参加する保護者がホッとできる場になるよう心がけている。1歳児では、イヤイヤ期の関わり方として、まずは気持ちを受け止め「○○したかったの?」と言葉を添えてあげる等、8項目の事例を紹介している。2歳児では生活面での着脱・排泄等を「自分で!」と自らやろうとする気持ちを大切に、乳児期から3歳児へ成長する過程での様子を具体的な事例と共に示している。

保護者会では、各専門職への質疑応答等を行っている

園では、食育・保健衛生についての講演を企画する等、外部講師による講演会を実施している。また、栄養士・看護師・保育士は、保護者会等で保護者の質問に答えている。保護者も、身近な専門職に尋ねて教えてもらう機会となっていることで、気軽な参加につながっている。その他、3月には5歳児の体操発表会を行う予定で、当日は逆立ち歩き・助走側転・跳び箱(8~12段)等を計画している。卒園を控える保護者にとっては、子どもたちの成長ぶりをたのもしく見る機会となっている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域交流の中で、子どもたちの体験の機会を多く作っている

園では、地域の子育て家庭との交流等を行っている。公園に出かける際の出前保育では、一緒に砂場で遊んだり、絵本や紙芝居を見る等優しく交流している。園行事の中で誘うことも多く、地域向けにポスターを掲示する等して参加を呼びかけている。夏祭りや運動会にはたくさんの地域の子どもや小学生の参加が見られており、園の子どもたちも張り切っている様子である。その他、餅つき大会・新年お楽しみ会・観劇会等の行事にも広く参加を募っている。

小学校・高齢者施設との交流、図書館での読み聞かせ等の機会を多く作っている

幼児クラスを中心に高齢者施設訪問を行っており、楽しみに待っていてもらうことの喜びや、一緒に手遊びや歌、ゲームをする等、温かい気持ちの交流を経験している。小学校との交流では、年長児が小学校を訪問して校内を案内してもらったり、遊びを教えてもらう等を経験している。また、図書館に本を借りに行ったり、読み聞かせプログラムにも参加している。家庭的保育者とも交流し、行事への参加等を案内する他、園便り等も届けて誕生会時に園児と一緒に参加してもらっている。

実習生やボランティア、職場体験等の受け入れを行っている

園では、実習生やボランティア等を多く受け入れている。中学生の職場体験の際には、子どもたちとの様々な遊びや園庭での集団ゲームに参加してもらう等、楽しく交流している。保育中には、お手伝いを頼むこともある。また、大学の実習生が来園した際には、子どもたちが大きなお兄さん・お姉さんにびっくりしながらも、遊びを教わったりして楽しく交流している。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシー保護の徹底と羞恥心への配慮を行っている

WEBサイトへの写真掲載や園内掲示に関しては、入園時に保護者から同意を得るようにしている。また、園内でケガをした場合には、保護者へ連絡・承諾を得てから通院するようにしている。発達支援児申請の際には、保護者の承諾を得て関係機関と連絡を取っている。羞恥心への配慮では、トイレ扉の設置の他、夏季プール時の着替えの際に保育室のカーテンを引き、着替えの仕方を幼児に教えると共に、プール周りの目隠し、乳児はテラスの張り出しテントの利用等、丁寧な配慮を行っている。

子ども一人ひとりを尊重して保育を行うことを基本としている

4月の第1回職員会議録では、冒頭に園長所信表明が記載されており、その中で「子ども一人一人を大切にし、保護者の要望に応えられる園になるよう、より一層の努力が必要である」と記されている。その他、社会人の心得として、子どもに対して「名前の呼び捨てをしない・言葉の暴力で子どもを傷つけない・どんなときも子どもを叩かない」等が話されている。保護者と連携して継続している「元気プロジェクト(生活習慣の自立)」では、子どもたちの生活を家庭と共に見守り、援助の視点を共有している。

虐待防止に向けて研修会へ参加し、報告から職員間での学び合いにつなげている

今年度1月に実施した「児童虐待対応の現場からの期待」の研修に参加し、「虐待対応の可視化にむけて」、「愛着形成の大切さについて」を学んでいる。児童虐待の4つの種類(身体的・性的・心理的・ネグレクト)と複合型等から、身体的影響(外傷・体重増加不良・低身長等)・知的発達面への影響(落ち着きがない・発達が十分に得られない等)・心理的影響(対人関係の障がい・精神的障がい等)、発達障がいの子が愛着の問題で発達が広がってしまう等の影響を踏まえ、通告・相談のポイント、愛着形成の大切さ等を職員間で共有している。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアルは業務別にファイリングする等、わかりやすく整理している

園内には、保育園業務マニュアル・児童虐待防止マニュアル・感染症対応マニュアル・保健衛生マニュアル・危機管理マニュアル・給食衛生管理マニュアル・江北保育園保育計画等の主だったものがあり、各マニュアルは表紙の見出しを色別にする等、わかりやすく作成している。行事前には保育園業務マニュアルを用いて、職員会議で各行事マニュアルを読み合わせて確認している。また、各クラスにマニュアルを設置し、必要に応じて閲覧・確認が行えるようにしている。「年間計画消防訓練表」では、地震・火災時の訓練を交互に開催して次回につなげている。

保育現場での事故発生を想定し、訓練の実施に努めている

主な訓練では、救急法・防犯訓練・災害訓練等を行っている。プール指導においては監視員を立て、監視のポイントや事故の未然防止に努めている。マニュアルには、事故発生時の対応として、救命措置・遊泳者への周知・事故原因への対応から、心肺蘇生法・AEDの使い方・応急処置等の訓練を全職員が事前に行っておくことを明記している。その他、日常保育活動として、散歩マニュアル・園庭遊びマニュアル等の周知徹底を図っている。業務の確認についてはリーダー会議・職員会議で検討し、意見交換を行っている。

職員の心得の冊子を基本に、保育を営む人としての姿勢について共通認識を図っている

社会福祉法人江北会作成の「職員のこころえ」を毎年確認し、保育者としての認識を高めるよう努めている。「勤務について」では、就業について・保育者の心構え・日々の態度・保育についての心がけ・衛生上の注意・電話の対応・応接の仕方等を示している。「保育中について」では、視診について・火傷について・かかりやすい感染症について・日射病について・光化学スモッグ・火事の心得・地震の心得等が編集されている。職員同士では意見交換をしながら業務の見直しや振り返りを行い、子どもたちへより良い保育環境を構築している。