東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 公益財団法人東京YMCA
事業所名称 YMCAキャナルコート保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 ほいくオーアールジー

コメント

契約前に弊社の評価に対する考えを伝えると共に、全ての帳票類を見本として提供。
職員の事前分析は職員を対象に説明会を開催。実際の帳票をもとにポイントとなる項目等について解説し、評価項目単位だけでなく全ての標準項目について判断ができるよう回答用紙を加工した。
利用者調査では標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1.私たちは、子どもにとって心地よい居場所となります。 2.保育者と保護者の愛の心と文化で、ありのままの子どもたちを包みます。 3.年齢にふさわしい豊かな遊びの体験を通して、「やさしい心」「豊かな知性」「すこやかな身体」を培います。 4.社会の一員として、人と地域に仕える心を大切にしま私たちは、子どもにとって心地よい居場所となります。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

1・保育という職業に誇りと責任感を持ち、専門職としての意識を持ちながら日々自分を高める努力を惜しまない人。 2・明るく、笑顔があり、暖かい穏やかな雰囲気を持った人。 3・他の人の意見を素直に聞こうとする姿勢があり、自分の意見や考えも持ち、言葉にして伝えようとすることが出来る人。協調性のある人。 4・子どもや保護者、共に働く保育者1人1人を尊重し、互いの良いところを認め合い、足りないところを補い合える関係を作ろうとすることが出来る人。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

1・大切な子どもの命を預かっているという責任感をもつこと。 2・子どもにとって一番大切な環境は周りにいる大人(保育者)であるという認識と自覚をもつこと。 3・YMCAという組織の中で働いている意識を持ち、YMCAの使命や保育理念に共感。 4・人間の成長の中で最も大切な時期を共に過ごしているという使命感と誇りを持つこと。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 全ての職員が共通の思いのもとで、全園児一人ひとりと向き合うことを大切にした保育を実践できるようにしている

キリスト教を基盤としたYMCA教育・保育の理念・使命の下で、東京YMCAチャイルドケア事業部としての保育理念、保育方針、保育目標が掲げられており、法人合同研修や園内研修、会議等を通して職員への周知理解の徹底を図っている。園で実践される保育がこの理念方針と整合するよう、カリキュラム作り等の現場の取り組みの中でも常に働きかけを行っている。日常の生活の中で子どもの個性の尊重や愛されてることが実感できることを大切にしており、全ての職員が全ての子どもに対して一人ひとりと向き合うことができるようにしている。
2 園方針や活動内容を保護者に丁寧に伝えることで、信頼関係を築くことができるようにしている

園の方針や保育内容についての情報を。保護者と共有することに力を入れている。WEBサイトもリニューアルし、園の情報だけでなく事業部や法人の全体像も伝わるようにしている。懇談会でも具体的な資料をもとに詳しい説明を行う他、法人機関誌等も活用して幅広く情報を提供している。また、毎日の連絡帳での応答やお知らせボードの活用を通して日々の状況を共有する他、全てのシフトに担任を配置する工夫を行うことで直接話す機会を確保できるようにする等、様々な働きかけの工夫を通して園と保護者の信頼関係の構築につなげている。
3 園外での自然体験活動や多彩な季節行事等を盛り込み、子どもたちの体験の幅を広げられるようにしている

都心部の湾岸エリアにある大型マンションの一角に立地しているが、敷地内に持つ園庭や近隣の公園等を活用して積極的な園外活動を取り入れている。自然体験活動にも熱心で、年齢に応じて多様なプログラムを取り入れている他、年長児はYMCAの施設を活用した宿泊キャンプもある。また、多彩な季節行事や食育活動、専門講師によるリトミック等も年間を通して計画的に実施されている。日々の子ども主体の自由な遊びの場面や、異年齢での活動等とのバランスも考慮され、園生活の中で多様な体験を得ることができるようになっている。

さらなる改善が望まれる点
1 施設環境の整備については継続的な取り組みが必要となっている

子どもたちが主体的に過ごせる環境への取り組みを年度課題として実施しており、乳幼児各クラスの環境整備を重ねることで、毎年度着実な成果につなげている。しかしながら、施設の経年に伴って修繕が必要な箇所も増えている。園内で対応できることについては環境整備の一環として必要な対応を行い、安全で快適な環境となるように配慮している。しかし、大型マンションの一角ということで施設全体の計画の中でしかできないこともあり、関係者と話し合いの中で進めるようにしている。
2 職員体制の強化を図ることで、研修等の充実につなげたいと考えている

法人事業部全体の計画の中で採用と配置を行っており、安定した体制を維持できる仕組みとなっている。しかしながら、本年度は年度途中での退職等もあり、厳しい体制を余儀なくされている。これにより、職員のシフトや外部研修への参加について制約が出たことが課題であり、次年度に向けて改善のための準備を進めていくこととしている。
3 改善の取り組みに対して、その意図やねらいが職員全体に浸透しきれていない面があり、働きかけの工夫を必要としている

事業部理念に沿って園が目指している保育について検証する中で、日々の保育内容や行事についての見直しが必要と考えており、計画的な取り組みに着手している。取り組みを通して具体的な成果が確認できるようになっている半面、職員への浸透が十分ではないと感じる場面もあり、今後も継続して働きかけを行っていくことを課題にしている。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 子どもの主体性を大切にして、一人ひとりが愛されていると感じる保育を行っている

キリスト教保育の基盤に立ち、子ども一人ひとりを大切にした保育を目指している。一人ひとりの子どもが「自分は愛されている・大事にされている」と感じられる保育を行い、「見る」「聴く」「待つ」「感じる」という実践を大事にしている。さらに今年度は、子どもの主体性に力を入れたいと考え、職員が話し合いを深めて保育環境を見直し改善した。室内に自分で考え選んで遊べるコーナー保育を取り入れた他、戸外での活動も多く取り入れ自然の移ろいを肌で感じる等、各年齢に合わせて実践している。年長組は、山中湖での自然体験も行っている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
2 ★ 保育者と保護者が、子どもを中心に共に子育てを行っている

園の理念には「保育者と保護者の愛の心と文化で、ありのままの子どもたちを包みます」と示している。園は、子どもを中心に保護者も保育者も共に育ち合う関係を大切に考えているため、個々の家庭状況を把握し、保護者の思いを受け止め保育にあたっている。また、保護者と保育者の信頼関係が深まるよう、登降園時の会話・連絡帳のやり取り・個人面談・懇談会等を大切に考えている。保育参観・参加では、日頃の子どもの様子を見てもらい、保護者の安心につなげている。さらに、行事の協力等で園と保護者が手を携え、子育てを通して互いに育ち合っている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)
3 ★ 地域の中で様々に体験を重ね、色々な方と触れ合っている

区の公私立保育園園長会では保育士交流研修もあり、近隣の保育園とつながりを持っている。毎週金曜日に行う園庭開放では、地域で在宅育児をする親子や近隣の園児たちも来園し、地域の方と触れ合う機会となっている。なつまつり・運動会では地域にポスターを掲示して参加を促す他、隣接している地域の施設でクリスマスお話会や園児のお誕生日会等では、地域の子育て家庭も参加して交流している。地域の会社等と合同で行うハロウィンは今年で5年目を迎え地域に定着する等、子どもの体験が広がっている。
関連評価項目(地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:在園児117名(104世帯)の保護者(お子さんが複数通園されている場合は年齢の低いほうのお子さんについて回答を得る)。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式を採用。標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。

利用者総数 117人
利用者家族総数(世帯) 104世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 104人
有効回答者数 42人
回答者割合(%) 40.4%

総括
アンケート全体の回答結果として、平均約80%の高い支持を集めている。中でも「心身の発達に役立つ活動」の項目では、満票に迫る極めて高い支持が得られており、「自然や社会との関わり」、「興味や関心が持てる活動」、「職員の子どもへの対応」の項目でも9割台の非常に高い支持を集めている。その他多くの項目で8割台の高い支持を集めているが、「外部の苦情窓口の周知」の項目では5割、「施設環境は清潔か」、「子ども同士のトラブルへの対応」の項目では6割前後の支持にとどまる結果となった。自由記述では、保育サービス面においてさらなる活動を求める意見も見られたが、異年齢保育、英語、リトミック等の活動が気に入っている点として最も多くのコメントを集めている。その他の記述では、職員の人柄や対応、戸外活動、広い園庭、行事等に好意的なコメントが多数寄せられている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 41人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が97.6%で全体の「はい」の割合の中で最も高く、「どちらともいえない」が2.4%、「いいえ」が0%となった。満票に迫る極めて高い支持が得られた他、追加項目「子どもの発達に合わせた豊かな感性を育む活動・遊び等が行われているか」でも9割台の支持を獲得している。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 39人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が92.9%、「どちらともいえない」が4.8%、「いいえ」が0%となった。9割台の非常に高い支持が集まり、前項と併せて活動に対する理解は広く得られている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 37人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が88.1%、「どちらともいえない」が9.5%、「いいえ」が2.4%となった。8割を超える高い支持が集まり、食事提供への信頼は広く得られている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 40人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が95.2%、「どちらともいえない」が2.4%、「いいえ」が2.4%となった。9割を超える非常に高い支持が得られた他、自由記述では、戸外活動に対する好意的なコメントが多数寄せられている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 35人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答が83.3%、「どちらともいえない」が7.1%、「いいえ」が0%となった。「無回答・非該当」を除くと非常に高い支持が示されており、対応への理解は広く得られている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 30人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が71.4%、「どちらともいえない」が26.2%、「いいえ」が2.4%となった。一部意見も見られたが、支持率は概ね得られた結果となっている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 34人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が81%、「どちらともいえない」が14.3%、「いいえ」が4.8%となった。8割台の高い支持が集まり、設定に対する理解は広く得られている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 36人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が85.7%、「どちらともいえない」が9.5%、「いいえ」が4.8%となった。8割を超える高い支持が集まり、「相談しやすい」等の好意的なコメントも見られた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 26人  どちらともいえない 14人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が61.9%、「どちらともいえない」が33.3%で全体の「どちらともいえない」の割合の中で最も高く、「いいえ」が4.8%となった。特に複数のまとまった意見は見られなかったが、「どちらともいえない」の回答がやや高く、6割の値にとどまる結果となった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 35人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が83.3%、「どちらともいえない」が14.3%、「いいえ」が2.4%となった。8割台の高い支持が得られた他、自由記述では、職員の人柄や対応に好意的なコメントが多数寄せられている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 36人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が85.7%、「どちらともいえない」が9.5%、「いいえ」が0%となった。8割を超える高い支持が集まり、病気やケガへの対応は、保護者からの信頼を広く集めている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 25人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 10人 
「はい」の回答が59.5%、「どちらともいえない」が16.7%、「いいえ」が0%となった。「無回答・非該当」を除くと、支持率は概ね得られている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 39人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が92.9%、「どちらともいえない」が7.1%、「いいえ」が0%となった。9割台の非常に高い支持が得られた他、追加項目「担当保育士は子どもの良いところや個性を認めているか」でも同様の支持を獲得している。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 36人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答が85.7%、「どちらともいえない」が4.8%、「いいえ」が0%となった。8割を超える高い支持が集まり、情報の取り扱い等に対する高い信頼が示された結果となった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 32人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が76.2%、「どちらともいえない」が21.4%、「いいえ」が2.4%となった。7割を超える支持が得られた他、追加項目「園からのたよりなどで日々の子どもの様子や気持ちを知ることができるか」では、8割を超える高い支持を集めている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 30人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 7人 
「はい」の回答が71.4%、「どちらともいえない」が9.5%、「いいえ」が2.4%となった。「無回答・非該当」を除くと高い支持が示されており、要望や不満への対応は保護者からの理解を広く集めている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 21人  どちらともいえない 5人  いいえ 4人  無回答・非該当 12人 
「はい」の回答が50%、「どちらともいえない」が11.9%、「いいえ」が9.5%で全体の「いいえ」の割合の中で最も高くなった。外部の苦情窓口の存在は、半数の認識にとどまっている。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
法人及び事業部の理念方針について理解浸透を図る取り組みを行っている

法人のブランディング戦略の一環として合同研修会が開催され、再構築された理念方針の周知徹底を図るようにしている。保育園を運営するチャイルドケア事業部でもこの法人方針をもとに理念方針の再確認を行い、各施設での周知徹底を図っている。園の理念方針は事業部共通になっており、各施設が共通の方向性のもとで運営されることを重視している。現状で全体的な計画を各施設で作り込むようになっているため、今回の方針を受けて標準化を図る取り組みを進めていくこととなっている。

各種資料や説明会を通して園方針を保護者に伝えるようにしている

WEBサイトをリニューアルし、園の情報をより詳しく提供できるようにすると共に、事業部や法人園全体の事業についても伝えられるようにしている。入園前の見学時にも、保育の様子等と共に園の基本的な考え方等を伝えられるようにしている。入園時には、重要事項説明書を活用し、園の理念方針や基本的な姿勢、日々の保育内容、具体的な活動を通して目指すこと等を丁寧に伝えている。園内の掲示物やお知らせ等の配布物も内容を工夫して、より具体的に保護者に伝えることができるようにしている。

会議の位置付けを明確化し、迅速な意思決定と情報共有につなげている

園長・主任会、リーダー会、乳幼児会等、各種の案件に応じて話し合いの場が定められており、年間スケジュールに沿って開催されている。これにより、業務に関する各種の決定や情報共有が必要に応じてできる仕組みになっている。また、事業部レベルに上がる案件については、統括と事務長が参加する形で協議される等、組織の規模に応じた仕組みを導入させている。保育の実務については、リーダー会、乳幼児会を経て各クラスにつなげる等、迅速な決定と共有ができる仕組みを取り入れている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や職員の意向を把握し、会議等で検討する機会を持っている

保護者の意見要望等は入園時に個別に把握して、その記録をもとに園としての対応を標準化できるようにしている。また、連絡帳等を通して日々寄せられる意見等についても、必要に応じて会議等で検討し園としての対応を行っている。毎年の第三者評価に伴い利用者調査を実施する他、保護者参加の行事の際にもアンケートを行い、常に保護者の意向を掴むと共に、必要な対策が取れるよう体制を整えている。職員の意向も、会議での発言や個別の面談を通して随時把握できるようにしている。

事業環境に関することは管理者層レベルの取り組みによって整理されている

地域ニーズは見学者や在園児の保護者との会話から把握する他、地域事業参加者からも得られている。また、区内の園長会に参加することで、行政情報も含む幅広い情報が得られるようになっている。地域の関係機関との会合への参加や、保育関係団体を通して得る情報も多くなっている。収集された情報は園単位としては園長と事務長のレベルでまとめられ、事業計画や事業報告に反映するようになっている。また、各施設の情報が事業部に集約されることで、より精度の高い情報として活用されるようになっている。

法人共通の書式に沿って計画と報告が行われている

園内各部署の振り返りの結果をもとに、次年度の事業計画策定が行われるようになっているが、法人事業部への報告と承認の関係で比較的早い段階で取り組みが行われている。策定の作業は園長と事務長が中心となっており、職員には会議での説明が中心になっている。事業報告書は法人事業部として全施設をまとめた形式で編集されるため、共通の書式で作成されている。経営活動・事業として年間の評価が記述され、特筆すべき事項として年間行事、給食、キャンプ等の具体的な活動についての評価を掲載する形になっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
倫理や規範等については法人研修や園のテキストで学んでいる

職員は入職時に法人合同の新人研修を受けており、ここで各種規程や行動規範等の基本事項を学ぶようになっている。また、毎年度5月には全体研修も開催され、ここで再度確認が行われている。学ぶためのテキストとして保育者の心得等が整備されており、法人共通版の他に園独自の内容で作り込んだものがあり、会議や研修の際に活用している。重要事項説明書の表紙裏に児童憲章を掲載する他、職員の自己評価の際のチェックシートにも権利擁護に関する項目を盛り込む等、意識付けの徹底も図っている。

苦情解決や虐待防止については仕組みを整えて組織的に対応できるようにしている

保護者の要望は個別の面談や連絡帳の記述、行事アンケート、外部機関による利用者調査等を通して把握して会議で話し合う等、園としての対応を標準化する仕組みがある。苦情解決制度を整え、保護者には入園時に重要事項として周知を図っており、園内掲示でも伝えている。虐待防止の取り組みでは、区が作成したマニュアルをベースに具体的な仕組みを確認する他、園の行動規範や心得等をもとに学ぶ機会も持っている。職員の振り返りチェックシートも活用し、常に相互確認ができる仕組みも作っている。

地域特性を活かした働きかけを行い広く交流を図っている

地域への情報開示としてはWEBサイトの充実や掲示板の活用等の他、ボランティアの受け入れ等も行っている。地域子育て支援事業として、毎週金曜日には園庭を地域の未就園児家庭に開放する他、クリスマス会やお誕生会等への招待も行い、随時相談対応もできるようにしている。また、区内の園長会や保幼小中教育関係者会、児童館連絡会、地域の安全協会等への参加があり、それぞれの課題に応じて広く連携した取り組みができる体制がある。大型マンションの一角という立地もあり、特性を踏まえた連携の仕組み作りを進めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
事故防止等の安全管理は対応マニュアルをもとに対策を講じている

事故防止やアレルギー対応、感染症対応、防犯防災等の園の安全管理に関する取り組みとして、各分野別に対応マニュアルを用意しており、年間計画に沿った活動ができるようにしている。マニュアルの内容も毎年度更新時に検証し、必要な改訂を加えている。年度末の職員会議では園全体の安全管理に関する取り組みを検証し、新たに必要となる取り組み等について職員間で共通認識を持てるようにしている。

事業全体のリスク評価は事業部レベルでの検討が行われている

園全体のリスク評価は年度末の職員会議で行っているが、経営上のリスク等の事業全体に関する内容は事業部レベルでの検討事項になっている。特に、園が立地する江東区では水害への対応や競合施設の急増等の課題もあり、特性に応じた準備が進められるようにしている。大規模広域災害への対応でも、水害や液状化、地域の孤立化等も想定した準備が必要になっている。事業継続計画についても、これらを想定に加えた形の精度の高いものを準備すべく、事業部として策定を進めている。

法人の規定に沿った情報管理の仕組みが取り入れられている

園内で取り扱う情報については基本的に事務所内での管理としており、法人規定等に沿って分野に応じた管理運用が行われている。業務管理は法人のネットワーク上で行われ、園児管理についてもWEB上のシステムで運用されているため、園内での情報共有や更新の作業がしやすい環境となっている。また、各システムのセキュリティも最新の状態になるよう管理されている。個人情報の取り扱いについては、入園時の重要事項として保護者への説明を行っており、情報利用への同意も確認している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の採用と配置は法人事業部が主体となって実施されている

職員の採用については法人事業部としての取り組みになっており、事業部内の各施設の状況と事業部全体の計画に沿って採用計画が立てられている。業界全体が人手不足の状況にあることから、採用活動も法人専門学校への働きかけの他、各種学校への働きかけ、ボランティアや実習生への声かけ、アルバイトからの採用、就職フェアへの参加等、採用担当者を中心に様々な手法を取り入れることで実績につなげている。配置は本人希望を基本に、園長会での話し合いを経て決定するようになっている。

組織全体が体系化、階層化されており、職位に応じた役割も明確になっている

法人事業部全体として組織体系が構築されており、園の管理者、指導者も含めた階層構造が明確になっている。これにより、園長・主任・副主任・リーダー・クラスリーダー・一般・ルーキーという形での階層に応じて職務分掌も示され、職員は職位と経験に応じて求められる役割や要件を理解できるようになっている。法人の規定による児童福祉職キャリアプランも用意されており、職員は年間の研修日程に応じて計画的に学ぶことができるようにしている。階層間の昇格についても、現場評価等の仕組みが用意されている。

各自の職位や経験、自己評価に応じて計画的に学ぶことができるようにしている

事業部共通の自己評価シートと目標管理の仕組みを導入し、共通の基準で育成指導を行う仕組みを取り入れている。この活用法について園内での話し合いを行い、本年度は目標管理を一時中断して面談シートを中心とした仕組みに切り替えている。面談シートには今年の振り返り、次年度に向けた抱負、研修希望、自由記述(園を良くするために)等の項目があり、管理者との面談を通して個々の研修育成計画につながるようにしている。研修は外部研修の他、園内研修にも力を入れ、テーマに沿った話し合いが園全体でできるようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 子ども一人ひとりを大切にする保育、子どもが愛されていると感じることのできる保育、子どもたちが主体的に過ごせる保育を目指して、YMAC全体でここ数年に渡り学びを深めてきた。しかし、新入職員にどのように伝えていったら良いか、また、浸透させ定着させていくために何ができるか、一貫性のある保育が行われているかどうか等について検証する必要性を感じており、今までの当たり前を見直したり、「今までやってきたから…」ではなく、毎日の活動や生活の流れを見直すことを課題として設定している。具体的には、「1.乳児クラスの少人数保育(衝立で保育室を分ける等して空間を確保)。2.各クラスの時間帯による子どもの人数の変化に合わせて、保育職員を配置したり、人数に合わせて異年齢の保育も行った。3.個性的な子どもが多いため、事例を出し合うケース検討会を行い、臨床心理士の意見やアドバイスをもらい、保育に反映させる。」等の取り組みを行った。取り組み期間中の検証も行い、職員間で共有して進めたことで、成果が見られるようになっている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
取り組みを進める中で、職員一人で抱え込まず、子どもやその子を囲む家庭の状況を職員全員で知る上で、ケース検討会や行動観察は有効な手段となっている。また、毎年の行事の見直しもその都度行い、子どもにとってどうなのか(年齢・発達等)等をいつも考えるようにしている。さらに、子どもへの言葉かけの言い換えや、子どもの人権の尊重といったことも念頭に置きながら、子どもへ向かい合うことにも取り組んでいる。取り組みの成果として、職員の子どもへ向ける眼差しや子どもの見方が少しずつではあるが変化してきていると感じている。また、子どもの遊びの中でのエピソードを出し合い、皆で意見を出し合うことにもつながっている。職員は自分で考え、職員同士で話し合い学びにつなげる姿が見られるようになっており、一人ひとりの職員が、「YMCAで大切にしたいことは?」、「YMCAの保育とは?」をいつも考えて子どもの前に立つようになっている。但し、全ての職員への浸透には時間もかかると考えており、継続した取り組みを行うと共に職員へのサポートも充実させたいと考えている。
 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 子ども一人ひとりを大切にする保育、子どもが愛されていると感じることのできる保育、子どもたちが主体的に過ごせる保育を目指しており、一つ目の課題として人的環境への取り組みを挙げ、二つ目の課題として物的環境についての取り組みを行うこととしている。具体的には、「1.乳児では、空間全体の構成を再検証することとし、各保育室のスペースの使い方や配置等について最適化を図る取り組みを行う。2.1歳児の活動を少人数のグループに分ける。3.幼児クラスでは、クラス毎にコーナーの設定や玩具・絵本等の配置について学ぶ。4.クラス間の移動や子どもの行き来について自由度を高める。5.異年齢活動を充実する。」等に取り組むこととした。年度当初には乳児・幼児それぞれの会議で話し合いを重ねると共に、園長・主任がサポートに入り、方向性についての共通理解を図るようにしている。年度後半には取り組みの成果も見られるようになっており、今後も継続することとしている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
取り組みのテーマが「子どもの主体的な活動の保障」という基本的な内容でもあり、単年度の取り組みではなく継続して行うことが重要としている。ここ数年の課題となっていた園庭のウッドデッキの改修も具体的な計画が進行しており、絵本コーナーの取り組みも貸し出し内容の精査を行う等、様々な成果も見られている。また、活動を通して物の扱い方が丁寧になるといった効果も見られた。この取り組みを通して、職員は話し合いを重ねながら実践につなげており、主体的に環境向上に取り組む姿勢も見られるようになっている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
東京YMCAのWEBサイトを随時更新し、パンフレットでも情報を発信している

東京YMCAのWEBサイトには、園の利用希望者が知りたい情報として、園の方針・保育の特色・一日の生活・行事等の多様な活動内容をわかりやすく掲載している。更新は随時行っており、いつでも利用希望者に新しい情報が届くようにしている。園独自のWEBサイトから、東京YMCAの他、幼稚園・こども園・保育園・児童クラブ等の系列施設のサイトを見ることもできるようになっている。また、園見学者や散歩で立ち寄った方々には、手に持ちやすい大きさのパンフレットを手渡している。

江東区のWEBサイトと連携し、利用者に必要な情報が届くようにしている

園の情報は、江東区保育課のWEBサイトや保育課窓口、江東区認可保育園入園のしおり等に提供し、広く利用希望者に発信している。利用希望者の中には、園近辺へ引っ越し予定で利用したいと考えている方々もいる他、「YMCA」ということで多国籍の利用希望者もいるため、「園のあんない」には入園決定後に配布する「園のしおり」とほぼ同様の内容を記載して、利用希望者が知りたい情報を詳細に説明している。また、転園入所も多数あるが、園の雰囲気や見学の印象が良かったと感じて選んでいる方が多いようだ。

利用希望者が随時見学できるよう努め、保育環境や日常の状況を案内している

見学希望者数は年間50組以上と多いため、園は利用希望者に随時対応していけるよう配慮している。案内は主に園長が対応しており、1~3組位の少人数で日程を合わせて実施している。今年度は、見学希望者の受け入れが例年より日程的に厳しかったため、今後は見学対応マニュアル等の作成が必要であると園は考えている。見学では、園児の通常保育に影響を及ぼさないよう気を付けながら、保育者と子どもの関わりや保育設備、保育環境等、普段の姿を見てもらえるように案内している。また、園庭開放で来園した利用希望者にも、丁寧に対応している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
保護者も子どもも安心して園生活が始められるよう、丁寧な面談と説明を行っている

保護者も子どもも安心して園生活が始められることを大切に考え、入園説明会や個別の面談に時間をかける等、丁寧に対応している。入園が内定すると保護者と日時を決め、入園に必要な書類をもとに個人面接を行っている。個人面接では、新入園児の年齢と同じクラスを現在担当している保育者が面接するため、新入園児の状況を詳しく丁寧に記録・確認することができている。入園説明会では新入園児保護者が一同に会し、「園のしおり」をもとに主任・看護師等が詳しく説明している。また、保護者の要望・質問には、速やかに対応できるよう配慮している。

子どもや保護者の不安・ストレスに配慮し、個々の状況に合わせた導入保育を行っている

保育開始に当たっては、保護者の就労状況に配慮しつつ、導入保育を取り入れている。乳児では安心してミルクを飲んだり食事を食べ、眠れることが大切となるため、子どもの不安やストレスに配慮しながら、1週間の目安で保育時間を無理のないよう伸ばしている。保護者の不安にも配慮して親子一緒の導入も行い、園生活や食事の様子を見てもらい保護者にも食べさせてもらう等、家庭での様子も聞いている。また、転園児も多いため、新入園児が無理なくクラスへ入っていけるよう保育内容や職員体制も工夫し、少人数保育・園内探検・自己紹介等を行っている。

卒園児や保護者へ継続した支援を行う中、転入園児へ配慮がより必要と感じている

年長児クラスは、小学校入学に向けて1月から保護者面談を行い、保護者の不安の軽減や支援の継続性に配慮しながら、小学校に提出する児童要録の参考にしている。また、卒園児には、なつまつり・運動会等の行事へ招待状を出し、交流が続くよう配慮している。日頃から園が通学路にもなっているため、帰宅途中で気軽に顔を見せてくれる子もいる他、今年度からは夏休み期間に小学生ボランティア(1~3年生)を受け入れ、卒園児が来園している。園は転園・転入児が多いため、転園の際の申し送りや転入児情報を聞き取る必要性を感じている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子ども一人ひとりの心身状況・生活状況等は、統一した様式に記録して把握している

子どもを保育するにあたり、入園時の個人面接では園で統一された様式をもとに、一人ひとりの子どもの心身状況・生活状況・食事状況・家庭状況等を丁寧に聞き取り、把握・記録している。アレルギーや既往症のある子どもの情報は看護師が一覧表に示し、随時更新して子ども個別の状態に応じた保育ができるようにしている。日々の子どもの情報は、担任と保護者の日常会話や乳児の連絡帳(毎日)・幼児の連絡手帳(随時)で把握して保育に活かしている。子どもの情報や課題は、リーダー会や乳児・幼児会等で話し合って共有化している。

子どもの主体性を意識した全体的な計画を踏まえ、各指導計画や個別計画を作成している

全体的な計画を見直す際には「子どもの主体性に力をいれたい」と考え、職員間で「主体的とはどういうことか」について話し合い、子どもの人権や子どもへの言葉がけ等について理解を深めている。これを踏まえた全体的な計画をもとに各年齢で指導計画を作成した他、今年度は月案作成の時間も取ることができている。0~2歳児は、毎月案で個別目標を立ている。個別的な計画が必要な子は、必要に応じて保護者と面談の上で作成している。臨床心理士による年3回のケース検討会・年4回の行動観察は、子どもの姿を把握する上で重要な機会となっている。

子どもの様子を丁寧に記録し、管理システムや各種会議で職員が共有の上で保育している

0・1歳児のクラス記録では、子どもの毎日の健康状態と遊びの様子を記し、時間軸での生活状況も記録している。クラス全体の子どもの活動状況や様子の他、必要に応じて個別の特記事項等を日誌にも記録している。児童票では、0~2歳児が生活状況・成長の姿等を毎月個別に記録し、3~5歳児は3ヶ月毎に記録している。個別の計画が必要な子どもには個別計画を作成し、これを踏まえた記録を行っている。年齢・発達に合わせて丁寧に記録し、園児管理システムやクラス会、乳児・幼児会・職員会等で子どもに関わる情報を共有して保育に活かしている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの生活状況・発達を把握し、子ども主体の保育に力を入れている

子ども一人ひとりの生活状況や心身の発達は、入園時の面接記録・家庭状況調査票・保育日誌・児童票等に記録して把握し、職員間で共通認識を持って保育ができるようにしている。毎日の子どもの変化や状況は、午後の職員10分会で報告し合って連携を取っている。子ども主体の保育に力を入れるため、各年齢の発達に合わせ子どもの生活動線や保育環境等を工夫している。例えば、棚の高さを変え死角をなくした空間的な仕切りにより、子どもが自らで好きな遊びや玩具を選んで遊ぶことができており、時間も保障できるようになっている。

キリスト教保育の根底にある「一人ひとりかけがえのない存在」をもとに保育している

キリスト教保育の根底にある「一人ひとりかけがえのない大切な存在」は、日頃の保育や礼拝の中で伝えている。3~5歳児室では異年齢交流を行い、自ら選んで遊ぶコーナーを作っている。遊びや玩具は年齢毎の発達を考慮し、絵本・製作・構成活動・ままごと(職員手作りダイニング)・玩具コーナー等がある。4歳児のテープによる三つ編み遊びに、3歳児が興味を示し一緒に取り組む様子も見られている。また、特別に配慮が必要な子には専門機関と連携を取り、丁寧な個別配慮に努める他、生活・遊びを通して子ども同士が共に成長できるよう援助している。

小学校との円滑な接続に向け、地域の保幼小中連絡会へ出席する等様々に連携している

地域の保幼小中連絡会が年に数回開催されており、園長が出席して情報の共有を行っている。園の年長児はほとんどが地域の小学校3校へ入学しており、そのうちの1校とは交流が定着している。年長児は小学1年生と遊んだり給食を食べに行ったりする他、学芸会観覧や授業見学等も行っている。小学校と交流する中で、年長児は卒園児との再会を喜び合ったり、入学への期待を膨らませている。他の小学校からも、行事案内や小学校で大切に考えていること等のお便りが個別に年長児に届いており、小学校との連携につながっている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
各クラスボードや連絡帳を活用し、子どもの様子を個別に確認して受け入れている

長時間保育の子どもが多く、職員の勤務シフトによっては登園時の受け入れが担任ではない場合もあるため、登園時に一人ひとりの様子を把握することを大切に考えている。園のしおりでも、登降園児の保護者と、保育者による子どもの引き渡し方について記している。受け入れの際には、保育士は必ず子ども一人ひとりの体調や様子の確認に努めている。当番保育士は口頭で聞いたことはもちろん、連絡帳(0~2歳児毎日・幼児随時)の記載内容も各クラスボードに書き写し、担任や他の保育士と共有して日中の保育に活かしている。

子どもの生活リズムに配慮し、基本的生活習慣が身に付くように援助している

0歳児は一人ひとりの発達・成長に合わせた睡眠時間を保障するため、部屋の奥に静かで落ち着いて眠れる環境を作っている。生活リズムが整ってくる1・2歳児でも、毎日の連絡帳で家庭での睡眠時間を確認し、子どもの体調を考慮して休息や午睡を行っている。幼児も、子どもに無理のないよう心身を休めている。年長児は就学を意識し、1月からは午睡をなくしている。基本的生活習慣については全体的な計画に自立の目安を示し、各指導計画をもとに子どもの生活動線や帽子・靴下入れ等の生活グッズを考察して、無理なく身に付くようにしている。

子どもの様子は保護者と担任で随時共有はしているが、降園時の工夫に期待したい

保育者は積極的に保護者に話しかけ、必要な場合は個人面談も実施して、子どもの体調・様子等の情報を、保護者と担任で共有して保育を進めている。担任が対応できない早朝や延長時には、保護者からの重要な連絡を必ず職員間で伝達している。保護者から相談があった場合は担任から電話をして、様子を聞く等して連携が取れるようにしている。一方、アンケートの「お迎え時の子どもの様子」の項目では「はい」の回答が5割を切り、「どちらともいえない」の回答が多い様子があるため、一層の工夫に期待したい。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもたちの遊びの自主性・連続性に考慮した保育環境作りをしている

子どもの主体性の育みを目指し遊びはコーナー保育の環境を取り入れ、各年齢に合わせ活動できる用具や教材、玩具等を設置している。例えば2歳児組には、絵本の表紙が見える本棚や職員手作りのままごとキッチン等、発達の時期に合った玩具類がある。4・5歳組にも色々なコーナーや廃材での製作コーナー等があり、子どもの創造作品をいくつも飾っている。今年は年長組が小学校での体験をきっかけに、映像付きのお化け屋敷作りに自発的に取り組み実施している。小さい子は泣いてしまうために皆で話し合い、驚かさないことを決めている。

子どもたちが、集団活動やルールある遊びに主体的に関われるように援助している

園は、専門講師によるリトミック活動を、幼児組に月2回取り入れている。その他にも、保育の中で音楽を聞いたり歌を歌ったり、手遊び等をして音と仲良くなれる活動も取り入れている。また、楽器遊びや体操・ダンス等、子どもたちが興味を持ち楽しめるものを選びながら、年齢や発達を考慮して活動している。集団活動や鬼ごっこ・氷鬼・ドッジボール等のルールのある遊びでは、決まりを守ることの大切さも学びながら、それぞれの子どもの主体性に任せ援助している。読み聞かせや言葉遊び等も取り入れ、言葉の感覚も養っている。

自然を感じて親しむことを大切に、様々な戸外活動・園庭活動を行っている

園の保育目標の一つには、「土・水・風・光の自然と親しむ子ども」と示している。園は都会に位置しているが砂いっぱいの園庭があり、砂遊びや栽培活動ができるため、保護者からも高い評価が得られている。廊下ではザリガニや亀を長年飼育し、子どもたちの人気者となっている。散歩の目的地も様々で、3歳児は製作した散歩用バッグを持参し、散歩先で見つけた自然物を入れる等楽しんでいる。4歳児の公園活動では、凧揚げ・お家ごっこ・山坂ゴロゴロ・オットト遊び等をしていると、訪問時に子どもたちが説明してくれた。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は年間計画に組み込み、子どもが興味・関心を持って楽しめるよう工夫している

行事が単発の活動とならないように年間指導計画に組み込み、子どもたちが興味・関心を持って参加できるよう各年齢に応じて実施している。そのため、事前に紙芝居や写真、映像等も使用して、子どもたちが行事に対するイメージを抱けるよう配慮している。また、日常保育の異年齢交流を活かし、行事の中でも異年齢の取り組みが定着しつつある。園では、イースター・花の日・収穫感謝祭・クリスマス等のキリスト教行事があり、子どもたちの生活に変化をもたらすため皆が楽しんで参加している。また、四季折々の日本の伝統行事も取り入れている。

子ども主体の行事になるように見直しを積み重ねて取り組んでいる

行事が職員発信ではなく子ども主体の行事となるよう、ここ数年に渡り見直しを重ねている。例えば運動会では種目を見直した他、発表会や年長児の山中湖キャンプでも子どもたちの意見を聞いて想いを受け止め、皆で一緒考え作り上げていくことを大切にしている。同時に、皆で協力することややり遂げることの大切さも伝えている。年長児の発案で始まったお化け屋敷では、受付やチケット係等の役割分担だけでなく、お面・看板・隠れ場・新聞紙・こんにゃく・青いカーテン等の製作するものや必要なものを皆で考え、他クラスを招待して楽しんでいる。

年間行事は園のしおり・園便り・掲示等で知らせ、保護者等に協力を依頼している

園のしおりでは、保護者参加の行事をわかりやすく知らせている。年間行事予定は一覧表で示している。変更がある場合は都度掲示やお便りで知らせ、毎月の園便りには2ヶ月分の予定を載せている。また、保護者参加行事については、行事の内容を手紙で丁寧に知らせている。運動会前日には早めのお迎えを依頼した他、当日の朝のお手伝いを、各クラスで一人ひとりの保護者に声をかけ協力を得ている。なつまつりでも、子どもと一緒に楽しい行事となるよう詳細なお知らせを配布し、出店等での協力者を呼びかけて行事を盛り上げている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間保育時には慣れた玩具を持ち込み、のんびりした雰囲気を心がけている

早朝・延長の時間帯には保育室も保育士も変わるため、子どもが落ち着いて過ごせる雰囲気作りを心がけている。長時間保育の際には主に2歳児の保育室を使用しており、年齢に合わせた絵本・ままごと遊び・机上遊び等が、のんびりできるようにしている。また、日中遊んでいる慣れた玩具を持ち込み、子どもの遊びの継続性や安心感につながるよう配慮している。倉庫には様々な玩具があるため、時期に合わせて変化させて子どもに興味・関心を持ってもらうようにしている。また、園庭遊びもルールを決め、乳児・幼児が安心して遊べるよう配慮している。

個々の子どもの状況や様子は、職員間で伝達・記録して配慮した保育につなげている

子ども一人ひとりの状況や様子は、午後の10分会や乳児・幼児会、職員会等で報告し合って情報を共有し、全職員が配慮した保育に努めている。また、オープンな園舎のため、日頃から年齢を超えて皆で親しんでいる。食物アレルギーや既往症のある子については、変更の度に情報を更新して健康特記リストで管理している。日中のケガ等については、担任が保護者のお迎えを待って直接伝えている。利用者アンケートでは、「詳しい説明と子どものことを一番に対処してくれる」等の満足の意見がある一方、不満を示す意見もあるため今後の課題と思われる。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
各年齢に合わせて、子どもが落ち着いて楽しく食事が取れるよう工夫している

食育年間計画に則り、年齢毎に人数配置や食事コーナーを設定し、子どもが落ち着いて楽しく食べられるよう工夫している。また、食前の雰囲気作りも工夫しており、訪問時には4歳児が自分の味噌汁等を慎重な表情で配膳している姿を見ることができた。5歳児は、その日のテーブルメンバーをくじ引きで決める等楽しんでいた。着席すると当番役の子どもの指示により、食事への感謝のお祈りをしたリ、歌を歌って心を落ち着かせた後に、食事マナーを守りながらグループの仲間と楽しく談笑しながら食事をする姿があった。

子どもの年齢や体調等、一人ひとりの心身の状態に配慮した食事を提供している

入園時には、2~5歳児は食事のリズム・食欲・味付け・食事の自立・好きな食品・嫌いな食品等、一人ひとりの子どもの状況を食事調査票で詳しく調べ、個々の子どもに配慮した食事を提供している。箸は、目安として3歳児クラスで始めている。今年度は1~1歳半児の完了食移行期の子に向け、新たに「乳児食」を設ける等細やかな配慮に努めている。アレルギー児対応にはマニュアルを作成し、医師の指示のもとで除去食を提供している。誤食のないように保護者と献立表で除去食品を確認し合い、各職員がダブルチェックを行って提供している。

食前の献立説明や野菜栽培、芋掘り遠足・クッキング活動等で食への関心を深めている

子どもの食への関心を深める取り組みとして、玄関の検食台と並行して子どもにも読める献立を紹介している。また、毎日の食事前には担任保育者が献立や食品名・栄養素3群について説明している。訪問時も、4歳児が担任と食品3群クイズを楽しんでいた。園庭では幼児組が野菜や草花栽培を行い、今年度はトマト・枝豆・茄子・ゴーヤ等を収穫した。幼児組は、千葉県へ芋掘り遠足にも出かけた他、2歳児も園庭でサツマイモ堀りを行って皆で食べている。クッキング活動も様々に行い、収穫祭では保護者も参加して共に楽しんでいる。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
年間保健計画に沿って、子どもの健康管理や病気・ケガの予防を徹底している

年間保健計画では4つの目標をもとに各季節の目標を立て、保健行事・保健指導・健康生活・年齢別配慮等について活動している。個別の子どもの「けんこうのーと」には、毎月の身体測定・毎月の0歳児健診・健康診断等の結果を記録し、保護者と共有して子どもの健康維持に向け援助している。午睡では、子どもの変化にいち早く気付けるよう部屋の明るさにも気を付け、傍で見守ることを徹底している。0・1・2歳児の午睡チェックはタブレットで行っている他、看護師がまとめるヒヤリハット報告も定着してきており、大きなケガの予防につながっている。

子どもが自分の健康に関心が持てるよう、今年度は健康カルタを作って盛り上がった

子どもが自分の健康に関心が持てるよう、手洗い場には手洗い・うがいについて掲示したり、ケガや病気についても、看護師や保育者が各年齢に合わせて子どもに説明している。今年1月には看護師が作成した健康カルタを使用し、4・5歳児が地域の施設でカルタ会を行った。子どもたちは意欲的で大変盛り上がり、取れないと涙を流す子どもも見られている。健康カルタには、「くじをすぎたらおとなのじかん、こどもははやくねましょうね」「しらみのたまごはしんぱいだ、まいにちシャンプーしっかりね」等がある。

入園のしおり・保健便り等で保護者と連携し、必要に応じ専門機関との連携も図っている

園は、入園時・進級時に「園のしおり」を保護者に配布して、感染症やSIDSについて説明している。また、毎月の「ほけんだより」でも、季節に合わせた感染症対策をイラストを使ってわかりやすく伝えている。園では、感染症サーベイランスを利用しているため、地域の感染症流行情報を素早くキャチして、必要に応じて職員や保護者に伝えることができ、感染症予防や拡大予防に努めている。薬についても「園のしおり」で説明しており、アレルギー児や特に配慮が必要な子については医師や専門機関と連携を図っている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の子育ての思いを受け止め、園と共に子育てすることを大切に考えている

子どもの家庭状況は入園面接で把握・記録し、日頃の保育の中でも把握している。家庭の個別事情については職員にも伝えると共に、個人情報の守秘義務についても徹底している。園は13時間開所で、20時15分まで延長保育に対応している。また、子どもの習い事による早退や、病院受診による遅刻も受け入れている。保護者からの相談や面談も随時受け入れ、保護者の思いを受け止めることを大切に考え対応している。一方で、家庭状況が多岐にわたることによる個別対応の難しさ等も感じている。

行事を通して、保護者同士や保育者との信頼関係が深まるよう取り組んでいる

5月の親子ふれあいディでは親子で近隣公園に出かけ、皆でゲームやリクレーションを楽しんでいる。なつまつりでは、保護者から出店を手伝ってもらっている他、夏のプール設営と片付けのお手伝いもしてもらっている。これらを通して、保護者同士が交流できる機会にもなっている。年3回の懇談会では、保護者同士や保育者が一堂に会して話し合い、保護者と園の信頼関係にもつながっている。園は、登降園時の会話や連絡帳のやり取り、個人面談等が、保護者との信頼構築に大切と考えている。最近の保育参観・参加では、父親の参加が増えてきている。

クラス懇談会は、園と保護者が子育てを通して共に育つ場所として位置付けている

クラス懇談会は年2回あり、その時期に合わせて保護者にクラス目標を伝えたり、子どもの様子・発達に関すること等を、年齢に合わせ話し合っている。園は保護者と共に子育てをすることを大切に考えており、懇談会では園と保護者が子ども育てを中心に、共に育つ場所と位置付けている。また、行事アンケートでは、保護者の意見や感想を聞いて参考にしている。日常の保育に関する意見は、担任・主任・園長が必要に応じて聞き取り、職員会で検討して取り入れる等、保護者と共通理解を得て子育てができるよう配慮している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
姉妹園合同のハロウィンが定着している他、地域の小中学生とも交流している

姉妹園と合同で行うハロウィンは、通算で5回目を迎え定着している。今年度は近隣の会社からも協力も得られており、フリーマーケットやお祭り等の参加でも関わりを深めている。また、シルバー人材の方が公園の掃除に来ているため、日頃からコミュニケーションを図っている。その他、年長児が給食体験や授業見学をして小学1年生と遊ぶ等の小学校との交流や、中学生の職場体験、ボランティアや実習生も受け入れる等、地域の様々な方々との交流を通して、子どもたちが様々な体験ができる機会を作っている。

園行事参加の呼びかけや園庭開放等、様々な方と交流している

なつまつり・運動会等は、地域にポスターを掲示して、地域の方の参加を促している。子育て支援活動では、お誕生日会への参加(親子3組限定)・子育て講演会・園庭開放等の情報を園のWEBサイト内の「ニュース一覧」に掲載したり園見学者に知らせ、参加を呼びかけている。園庭開放は地域の保育園にも参加を呼びかけており、園児は自分の園以外の子どもや大人等の様々な人々と触れ合う機会を持っている。クリスマスにはお話会を地域の施設で開催しており、園児と共に地域の親子が参加して楽しんでいる。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
YMCAの保育方針に向け、子どものプライバシーや羞恥心に配慮した規定・保育がある

園のしおりのでは、YMCAについてや保育理念・方針等をわかりやすく説明している。個人の尊重はYMCAの方針でもあるため、日常の保育の中で特に大切にしている。子どものプライバシーについては、「保育風景の写真撮影の活用に関するお願い」の同意書を毎年度提出してもらっている。園児の写真掲示やWEBサイト等への使用については、随時個別に許可を得ている。子どもの羞恥心への配慮については、乳児のオムツ交換、着替え・身体測定時・夏のプール遊び等、それぞれの場面に応じて子どもの羞恥心に配慮した保育環境を作っている。

園内研修で「子どもの権利」について学びを深め、より良い保育につなげている

年度初めにはチェックシートをもとに、「子どもの権利」についての園内研修を行った。研修では日常の保育を振り返って見直す機会となり、より良い保育につながっている。例えば保育活動においては、子どもがやりたい遊びや取り組みができるよう子どもの声を聴くことの大切さを学び合った。また、子ども同士のトラブル等は、子どもの話をじっくり聞いて個々を尊重し、大人の勝手な解釈や介入にならないようにしている。子どもと保護者の価値観や生活習慣にも配慮し、園と保護者が「子どものために」という共通認識が持てるよう面談を行っている。

虐待防止や育児困難家庭への支援に向け、仕組みや体制を整えている

虐待防止や育児困難家庭への支援に向け、保育士・看護師が研修に参加している。その後研修報告も行い、職員間で共通理解が深まるようにしている。状況によっては専門機関と連携を取り、家庭支援に向けて対応していく体制を整えている他、ケース検討記録等も取っている。職員が日常保育の中で不安に感じる場合等には、乳児会や幼児会で話し合ったり、園長や主任に相談して話し合いを深める等、事実確認や対応を行っていけるような仕組みを作っている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
全職員で「園のしおり」を読み合わせる他、日常業務は各マニュアル等で確認している

「園のしおり・重要事項説明書」には保育に関することが明記されているため、園内での判断基準としている。そのため、毎年度職員全員にしおりを配布し、内容の確認と読み合わせを行っている。職員がしおりを熟知することで、保護者に対しても同様の対応ができるようになっている。利用者アンケートでは、職員の対応を賞賛する意見が多数見られている。早遅当番マニュアル・散歩時チェック・睡眠チェック等の日常業務に関するマニュアルは、乳児・幼児主任を中心に確認しているが、ICT化に伴い確認しやすくなっている。

毎年各種マニュアルを見直す他、行事に関するマニュアルの整理にも新たに着手している

保育士・看護師で、園のしおりや各種マニュアルを毎年度見直している。マニュルだけでなく、職員同士が知り得た情報を共有しようという気持ちで保育にあたっているため、わからないことや知らないことはお互いに教え合える雰囲気もある。今年度は、行事に関するマニュアルの見直しに着手している。例えば、年間の行事予定や日々の保育で必要なこと、持ち物等に関して職員が意見を出し合い、その意見を取り入れながら、誰が担当しても手順が理解できるように整理していきたいと考えている。

保育指針の改訂や乳児研修の受講、ICT化等を踏まえ、より良い保育を目指している

園では、子ども一人ひとりを大切に、子どもにとって一番良い状況で丁寧な保育をしたいと考えている。職員アンケートでは、新保育指針や乳児保育研修の受講をきっかけに、子ども主体の保育・乳児クラスの小グループ保育・1歳児移行期の食事対応・子ども中心の行事等が、昨年度よりも良くなった点として挙がっている。さらに、ICT化が進んだため、日常業務の記録が少しずつ軽減された他、日常保育にタブレットを使用していることで、主任が各クラスに助言を行えるようになっている。