東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人聖光会
事業所名称 聖光緑が丘保育園
評価機関名称 ヒューマンウェア・コンサルティング 株式会社

コメント

事業者の組織価値観に基づいて組織変革を促進し、独自の強みを発揮できる特徴的な組織として認識されるために、第三者評価が有意義であればと考え実施しました。評価者は、それぞれの専門的観点を持って、事業者の事業特性と組織の状態から事業競争力を高めるための重要成功要因を導き、評価の視点を明らかにし、全てのカテゴリーで取り組まれていることを評価しました。重要成功要因は、事業者の競争力強化に向けた取組みに活かしていただくことを目的に、文書化と説明により事業者の理解を促しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子ども、家庭、職員との絶え間ないコミュニケーションを大切にする。 2)笑顔のアタタカイヤリトリを通してすべての人の幸せを追求する。 3)心・体・感を根本に据え遊びの中から自立と自律の出来る子に育てる。 4)保育目標を達成するためのプロセスとして、豊かな感性、細やかな心、健康な体を育てる。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

心身ともに明るく、元気な挨拶が出来社会人としての自覚と責任を持ち、職員同士和して楽しみながら保育を行って欲しい。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

大切な命をお預りしていることを忘れず、常に危機意識を持ち安全に子ども達を保育すると共に保護者の良き理解者となり、協同して子育てを行っていることを自覚して欲しい。また、日々子どもの気持に寄り添い子どもとの生活を楽しんで欲しい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 保育目標の考え方を保育者との共有を図り、子どもの自主性・主体性を大切にした保育を職員自身が創り上げていく行動につなげています

子ども達自らがやりたいことを見つけ挑戦してみようとする心を育む保育を、経営層とリーダー層自らが学び共有して、会議や研修また実践の場において全職員への浸透を図っています。職員のチーム活動では、保育目標に基づいて子どもの安全意識や製作の主体性のテーマ設定のほか、オンライン研修で学んだことを職員会議で共有する方法、チームチャレンジで労働環境の改善をテーマ設定し、それぞれの取り組むべきことや改善策がリーダーと職員主体で実践されていることは、職員自身が目指す保育を創り上げていくという貢献意欲が高まっていると言えます。
2 子どもの成長を信じた職員の子どもの把握や関わりが、子ども一人ひとりの自立や自律の育ちを促しています

子どもの興味や発達の状況はクラス会議などを通じて職員で話し合い、子どもたち一人ひとりの多面的な成長や特性についても把握して援助の向上に努めており、子どもが自分で考えて行う主体的な活動の充実につなげられるよう、環境構成について学んで改善に取り組むほか、行事への取り組み方や日々の保育活動のあり方や方向性などについても、話し合っています。これらの話し合いや改善活動は、子どもの今と未来を見つめ、可能性を信じるという思いもとで行われており、大人の眼差しを受けた子どもたちの自立と自律の心が育まれています。
3 地域に暮らす子どもたちが地域の一員として交流し、地域の文化的なさまざまな体験を重ねることで、さらなる興味や関心が広げられています

地域に暮らす子どもたちが、地域の一員として地域社会の中で人に触れたり、地域の文化的なさまざまな体験を重ねることで、さらなる興味や関心が広げられています。商店街の方との交流では、ハロウィンで仮装を披露しお菓子のやりとりを楽しむほか、年長児が習うお茶の手前を披露する野点の会に高齢者施設の利用者を招待して交流したり、就労支援施設のお祭りに参加したりしています。勤労感謝の日には商店街の方たちへのプレゼントを手作りして感謝の気持ちを伝えています。また地粉を用いた郷土料理を提供して地元の文化を伝えています。

さらなる改善が望まれる点
1 保育活動の充実における記録の活用の重要性を踏まえ、振り返りの視点の明確化が期待されます

保育計画として、全体的な計画をもとに長期の年間指導計画とさらに実践的な月間・週間の短期の計画が策定されており、それぞれにおいて振り返りが行われ、次期の計画につなげていく仕組みとなっています。また計画の策定や振り返りは、クラス会議等各種会議の場で、職員間の視点を合わせたり、それぞれが把握している子どもの姿を伝え合ったりしながら行われています。今後は保育活動の充実における記録の活用の重要性を踏まえ、ねらい・内容・配慮・子どもの姿など、さまざまな視点で行われている振り返りの意識的な明確化が期待されます。
2 環境改善の意図や実践によって育まれた子どもたちの発達状態や援助内容の変化を記録化することで、保育ノウハウの構築が期待されます

自分たちの保育の理想や目標を再確認し実践に移す取り組みは、子どもの姿・保育士の姿に変化が見られるなど、徐々に効果が出ているとの実感をリーダー層は得ています。子どもの集団の育ち捉えて実態に応じてグループ分けを行ったり、歳児ごとの活動にとらわれずに子どもの姿や個性に応じた柔軟な援助を心がけるほか、主体的な活動を促す環境構成に取り組んでいます。ただこれらの改善活動の記録はその背景や意図までは記録されておらず、活動の意図やその後の変化までの一連の記録化は、園独自の保育ノウハウの構築に寄与すると考えられます。
3 園のありたい姿を明確にし、その実現に必要とされる職員育成プログラムを職員主体で構築する活動が期待されます

職員個人の育成では、個人の行動特性や得意分野も踏まえたうえで、業務の専門性やヒューマンスキルの面からもきめ細やかな支援が行われており、レベル感の揃った職員体制を擁してします。今期環境改善をテーマにチームでの取り組みが活性化してきたことを背景に、今後は園の目指すチームの状態の実現に向けて、役割やチームでのポジションに応じた職員またはチーム育成のプログラムを職員主体で検討し構築するための活動が期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み



該当データがありませんでした

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:現在、保育園を利用している園児138名(109世帯)を調査対象として、アンケート調査を実施しました。また子どもが2人以上通園している世帯については、最年少児を対象に実施しました。

調査方法:アンケート方式  
調査票は保育園から保護者に第三者評価の趣旨説明を行った上で、アンケート用紙を配布し、保護者から評価機関に直接回答していただきました。

利用者総数 138人
利用者家族総数(世帯) 109世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 109人
有効回答者数 49人
回答者割合(%) 45.0%

総括
 園に対する総合満足度は、大変満足59.2%、満足38.8%を合わせると98%の方が満足と評価しています。  「食事の配慮と工夫」は満足レベルの回答率が100%で、他の設問でも80%後半~90%以上の満足評価を多数いただいています。園を推奨する自由コメントでも、工夫のある食事・食育の提供、職員の丁寧な応対と行事等の企画、子ども一人ひとりに配慮した対応や情報提供などに、感謝や信頼を寄せる声が多数寄せられています。 一方で、「戸外遊びの様子の伝達」「安全対策」「お便りや掲示板の情報」に関する改善の期待が寄せられています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 46人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が93.8%の結果です
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 46人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が93.8%の結果です
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 49人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が100%の結果です
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 46人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が93.8%の結果です
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 38人  どちらともいえない 11人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が77.6%の結果です
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 40人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が81.7%の結果です
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 42人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は85.7%の結果です
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 44人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が89.8%の結果です
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 46人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は93.9%の結果です
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 48人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が98%の結果です
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 45人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が91.9%の結果です
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 38人  どちらともいえない 11人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は77.5%の結果です
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 46人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が93.9%の結果です
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 47人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が95.9%の結果です
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 48人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が98%の結果です
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 40人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が81.6%の結果です
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 29人  どちらともいえない 14人  いいえ 4人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が61.7%の結果です

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
法人共通の保育理念の理解を深め、今期重要課題の取組みに役立てています

法人のもと4事業所の経営層で保育理念や保育方針を擦り合わせており、各園でその考えかたが展開されています。保育理念「アタタカイヤリトリ」のもと「自立と自律した子ども」を実現する保育の在り方を上位層が時間をかけて意味の擦り合わせを行い、話し合いのエッセンスが「わくわくする保育ってなんだろう」の冊子にまとめられており、自組織の保育目標に立ち返るときの根拠となっています。職員会議でクラスの状況報告の際や行事を企画する時のほか、保育環境の改善の取組みも共通の保育目標に照らしながら進められています。

職員自身が自分たちで園を作り上げていく風土が醸成されてきていると言えます

職員会議の時にクラスの状況報告を受けた時に、職員の心身状況に配慮しながら、子どもの個別の発達の大切さを伝えるようにしています。またチーフ会議では主任とリーダー層が中心となって、保育の質を高めるためのテーマ設定やオンライン研修で学んだことを職員会議で共有する方法のほか、チームチャレンジで労働環境の改善をテーマ設定し、それぞれの取り組むべきことや改善策が現場で実践されていますので、マネジメント層のリーダーシップと職員の貢献意欲によって、職員自身が自分たちで園を作り上げていく風土が醸成されてきていると言えます。

保護者に対して園または法人の理念や保育方針を分かりやすく伝えることが期待されます

保護者向けに、入園時の説明、おたより、懇談会等を通じて園の方針を理解してもらう機会を設け、安心して利用して貰えるように働きかけています。地域に保育園ブランドが浸透しているなか、伝統や大切な考え方は守りつつ、保育意図のさらなる探求が図られています。たとえばクリスマス会では子どもたち自身が話し合って決めるという過程を重視したものへと見せかたも新たな工夫が行われており、園の保育方針の再認識が進んでいると推察されます。保育の意図を発信し続けることで、保護者との信頼関係がさらに強固なものにしていくことが期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
住民・民間事業者・公共をつなぐネットワークを通じ地域意向を把握しています

利用者アンケートや日常的に把握した意見や要望などの情報と地域の子育て支援などで利用者ニーズを把握し、市の園長会や地域の関係先から地域の困りごとなど地域課題を把握しています。また法人や業界誌等から保育業界の最新情報を把握し、職員との面談や会議等で職場の問題や課題を考察しています。これらの情報をもとに法人からの方向性に沿って、法人内の園長会や主任会議で意見交換することで園の重点課題を見出し、園長と主任が職員と話し合って年主題や重点目標が設定されていますので、全階層の理解のもと事業計画が策定されています。

法人内の園と職員が協力して保育環境改善の成果につなげています

法人園長会で、4事業所3行政地区それぞれの地域性の意見交換が行われており、対比することで自事業所の地域性が鮮明になったり、規模によって異なる保育アプローチのありかたを気づいたりすることで、自事業所での事業計画の重点領域が非常にメリハリの利いたものとなっています。特に保育目標「自立と自律した子ども」の姿を実現するための保育価値観の浸透の取り組みや、それに必要な職員のスキルアップに向けた各種研修の取り組みによって、設備面だけでなく職員の行動を含めた保育環境改善を職員主体で取り組み期待する成果につなげています。

重点取り組み課題と活動との繋がりを明確にし、目標意識を高めることが期待されます

事業計画では法人共有の重点事業として、保育内容の質向上に始まる7つのテーマが掲げられており、また今年度は環境改善が最重点課題とされています。各テーマでの活動に用いるツールや取り組み経過は明確になっているものの、テーマと各活動のつながりが個別的となっているように見受けられます。今後は、重点取り組み事業または課題テーマと活動がどのように繋がって体系化されているのかを明確にするとともに、進捗状況の全体観を把握することで、目標の実現に向けた参画意識に訴求することが出来ると思われます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
組織の倫理観が周知徹底され、常に体現されています

保育サービスに従事する者が持つべき倫理観の根底にあるものは笑顔の挨拶とし、子どもや保護者、近隣やお客様、職員同士でも笑顔の挨拶を徹底しています。笑顔の挨拶のほか、「ながら挨拶」をしないことや、挨拶にプラスアルファを添えた投げ掛け、適切な言葉づかいなど、人として大切なことを端的で分かりやすいことを示して周知しており、常勤・非常勤の別なく園内だけでなく地域に出た場合でも実践するようにしています。このように細部にわたって配慮ある行動が行き届いており、組織の倫理観の浸透が図られているといえます。

子どもの主体性を尊重した職員の適切な行動を促すように取り組んでいます

虐待防止に関するマニュアルが整備され、虐待防止に向けた基本的な知識や行政機関への報告や連携体制に関する流れが明らかにされ、職員の適切な言動や関わりのあり方、子どもへの権利侵害や家庭支援に関する学びを、職員全員で受講するオンライン研修で得ています。また子どもの主体性や自発性を尊重することとは、どんなことなのかを職員全員で再確認する取り組みが進んでおり、子どもの主体性を尊重することと、実際の職員の行動や環境構成といった具体的な手段のあり方についても、研修や話し合いを通じて職員間の認識共有が図られています。

地域とともに園児と保護者の地域交流と地域福祉の創出に努めています

平日午前の園庭開放における育児相談や保育所体験では家庭で容易には経験できないイベントを実施したり、子育て支援センターで定期的に開催する出前保育に協力しています。また園が行う夕涼み会などの行事では、地域に積極的に働きかけて多くの地域の方々が参加し、園児と保護者の地域交流の場になっています。ほかに地域の商店街の協力を得てハロウィンパレードを実施したり、郵便局に年賀状を出しに行くほか、小学生の夏休みボランティアや中学生の職場体験なども積極的に受け入れるなど、園児と保護者の地域交流と地域福祉の創出に寄与しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
内部環境外部環境のリスクをアセスメントし直し、より網羅的に対応しています

リスクマネジメントは、災害、感染症、事故やケガなど、事業に即したリスク領域について、リスク対応策を整備しており、マニュアル等による対応手順の標準化や教育訓練の活動が展開されています。昨今の自然災害の影響を再度アセスメントし直し、土曜日や平日の別や子どもの人数の変動のある時間帯など具体的な状況を想定した対策を進めつつあります。リスク対応の訓練はこれまで各月で実施から評価、反省までを行われていましたが、リスクの所在についてより網羅的に確認され対応策の充実が図られたと言えます。

ヒヤリ・ハットや事故対策を検証し、リスク管理の意図を共有することが望まれます

保育業務におけるリスク管理の精度を上げるべく、ヒヤリ・ハットの報告フォームを見直し、またリスクマネジメント委員会で事故報告とともに共有しています。書き留めやすくなったことで件数も上がるようになり、ヒヤリ・ハット案件を一覧にして、場面や要因などいくつかの項目で整理分類をして、職員の気づきが事故防止につながる対策へとつなげています。現状ではヒヤリ・ハット案件の共有まで出来ていますが、今後は対応策とその効果を重要度や時系列などで経過を追い、リスクマネジメントの意図を共有することが望まれます。

物理環境・ソフト環境ともにさまざまな事態を想定した情報管理が徹底されています

個人情報保護に関する保護者の同意を確認するほか、外部との情報のやりとりが必要になる場合には、再度保護者の同意を得るようにしています。情報管理は、保管庫や施錠など物理的な環境だけでなく、アクセス権の設定などの運用面でのソフト的な環境の管理を徹底しており、あわせて情報の扱いかたやその注意について職員の啓発を図っています。ホームページやブログなど電子媒体上での情報の扱いかたの徹底、画像など情報量の多いものの扱いかたなど、さまざまなケースを想定した細かな対策が講じられ実践されています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
多方面にわたって保育士の保育能力と自己成長を促す活動が行われています

法人の保育観に基づく保育プログラムを推進するために、保育理念と年主題を軸にして、リーダー層と専門職員が定期的な振り返りや日常保育のなかで保育のありかたを話し合い改善計画を立てています。日常保育の実践状況の確認や必要に応じた指導を行うほか、法人内研修や法人内他園見学による学びの機会、グループに分かれてのEラーニング、外部研修の参加など、多方面にわたって保育士の保育能力と自己成長を促す活動が展開されています。

職員一人ひとりの自主性に根差し、小さな試行から組織的な展開へとつなげています

職員一人ひとりが自主的に考えて行動し、意見や力を発揮できる場をつくるという狙いに基づいて、保育環境や職場環境の改善が職員の自発的行動によって継続的に行われています。今期力をいれている環境改善をテーマにした活動では、都度評価と反省を実施し、小さな試行を繰り返しながら組織的に展開するというアプローチで、職員の前向きな行動を支えています。保育活動や環境改善活動では、取組み過程を共有して学び合うというやりかたを通じて、職員が学びのしかたそのものを学ぶことに効果を上げています。

役割・等級とキャリアパスに応じた計画的な人材育成の体制を確立することが望まれます

職員個人に対しては、通常業務や会議、研修での支援のほか、年に3回職員個人面談を実施しており、メンタル面までも細かやなフォローがなされています。個人の行動特性や得意分野も踏まえたうえで、ヒューマンスキルやセルフコントロールスキル、業務遂行能力の枠組みで数項目ずつ、職員一人ひとりの成長の状態を把握し上長から適切なアドバイスがなされています。今後は、役割あるいは等級とキャリアパスに応じた個人の挑戦課題を設定するなどして、組織力の厚みをつけていくための人材育成計画を策定し共有することが望まれます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】
子ども達が自分で課題を見つけ、自ら学び、考えることによって生きるための知識や経験を得ている子どもの方が教えられたことよりも身に着くため「主体的な子ども」の姿を目指すことを目標にしています。
【課題を抽出した理由】
子どもの可能性を引き出すため、保育者が何かを「させる保育」ではなく子どもが自ら「する保育」となるよう保育にあたった29年度であった。この1年間の保育を通し、子ども達のなぜだろう?と思う興味を持ち、探究心から行動にうつす子どもの姿の育ちの必要性を感じたことが背景にあります。
【取り組み結果】
子どもを取り巻く環境設定が成功している保育園見学や保育室の環境設定のアドバイスを頂ける外部講師に来園頂き、職員全員で学習をしました。実際に活動している保育園見学をさせて頂き、具体的な環境設定、職員の動きの学びができました。また外部講師から、具体的な保育室の環境設定、玩具の数等教えて頂き、環境設定の改善が図られました。
【振り返りと今後の方向性】
実際の見学や具体的な教えをいただくことで少しずつだが環境に変化が出てきたので、今年度はその環境を活かす保育者の働きかけに対する取り組みに反映しています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
法人理念を基盤として、これまで長らくあった一斉保育の考え方から個別保育への転換を図るために、日常保育および研鑽の場を通じて職員の意識の擦り合わせが実践されています。取組みの成果は定性的ながらも把握されており、次年度には蓄積した知見を活かしながら活動を継続していくとの考察がなされており、活動のPDCAサイクルが回っているといえます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】
保育所保育指針が改定されるに伴い、保育所保育における幼児教育の積極的な位置づけの理解を目標にしています。
【課題を抽出した理由】
子どもの知る意欲、学ぶ意欲を引き出すためにも指針が求めることへの根本的な理解が必要であることが背景にあります。
【取り組み結果】
外部講師から、保育所保育指針の読み解きの研修を全職員で受けたことで、製作に対する職員の意識の変化や子どもの写真を撮る時の意識の変化につながり、声掛けや保育に対する前向きな思いが持てるようになった成果がでています。
【振り返りと今後の方向性】
職員の前向きな思いや考えが、子ども達の人的環境に良い影響として見えてきています。年次を問わず職員が様々な経験を出来るよう積極的な保育を進め、今年度の職員のスキルアップを目指す取り組みに反映しています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
一斉保育の考え方から個別保育への転換を図るために、日常保育および研鑽の場を通じて職員の意識の擦り合わせと並行しながら、子どもたちが主体となった制作ありかたやその姿を観察しドキュメントに残す工夫がなされ、それらをクラスを越えて共有することで保育者自身の行動や改善意欲が促進されています。活動の振り返りと評価は定性的なものではありますが、次年度への継続が決定されていますので、活動のPDCAサイクルが回っているといえます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページを通じて園情報を発信しています

利用希望者への園情報の発信として、園のホームページには、保育理念・1日の流れ・年間行事のほか、連絡先・アクセスマップ・よくある質問・ブログが掲載されています。保育の様子を伝えるブログの充実に努めており、ブログでは、子どもたちが日常の遊びや生活の中で、多くのことを体験し、さまざまな学びを得ていることを伝えたいと考えており、保育士とともに楽しんでいる姿や、生活の中でできるようになったこと、食事の様子などを写真に収め、説明をつけて発信しています。

行政機関への情報提供や地域資源を活用して園情報を発信しています

武蔵村山市のホームページには、認可保育所の一覧が掲載されており、園の所在地・連絡先・受け入れ年齢・保育標準時間・延長保育時間・定員等園の情報が掲載されているなど、園に来ることなく、園情報を入手することができるようになっています。地域子育て世帯を対象としたイベントを通じて園を知ってもらうことにも取り組んでおり、ポスターを商店街に掲示してもらったり、夏祭りの時には、園周辺の緑道の木々にポスターを掲示したりしています。

見学では発達の順に園舎を案内し、園の保育の特徴を伝えています

見学の際には、食事・食育の活動の様子がわかる写真資料を見せながら、一年の保育の流れや内容を説明した後に、園舎内の見学を行っています。発達の順に保育室を案内しながら、環境の工夫や保育内容の説明を行うとともに、0歳・1歳の利用希望者が多いことも踏まえて、離乳食に関する取り組みの説明も行うようにするほか、持ち物や慣らし保育に関する質問などにも丁寧に答えるようにしています。子どもたちの姿が見られる10時から11時前後をおすすめしているが、保護者の事情によっては、柔軟に対応することとしています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
新入園説明会で園の保育理念や保育方針を伝えています

新入園説明会では理事長・園長が、園のしおりに用いて、法人の理念、保育理念・保育目標・保育方針など、園の概要や基本方針についてが説明し、入園後に必要な注意事項や約束事については、主任保育士が説明しています。保健面については、看護師が、食事については栄養士が説明を行うこととしています。入園説明会・個人面談を行った後、重要事項説明による保育開始の同意を署名にて確認しています。また、個人情報やプライバシー情報の取り扱いについても、利用目的を明らかにした上で了承を得ています。

子どもと家庭の状況を把握し職員間で共有しています

子どもと家庭の状況は、保護者記入の各種書類によって、家族構成・緊急連絡先のほか、既往症・出生時の状況・発育歴・かかりつけ医などに関するを情報を把握しています。予防接種については、連絡アプリの中へ保護者が入力する仕組みとなっています。これらの書類に加え、面談を実施して、さらに詳細な情報を把握・記録し、その後の職員間の情報共有の利便向上のため、面接者がサインし、一覧表を作成して共有しています。特別に配慮が必要なアレルギーなどがある場合には、専門職が聞き取りを行って、適切な援助につなげています。

入園時の負担軽減に努め、卒園の際には、再訪や相談できることと伝えています

保護者と保育士とのアタタカナヤリトリに向けて、子どもや保護者の特性や状況を踏まえ、安心できるような関わりに努めており、可能な限り担任が対応し、保護者の思いをなるべく聞き取るようにしています。子どものと保護者の負担と不安の軽減に向け、状況に応じて徐々に時間を延ばしながら、経験を増やし、場所や人に無理なく慣れることができるように援助しており、初めのうちは保護者も一緒に保育室に入り過ごすことができるようにすることもあります。卒園の際には希望に応じて面談を行うほか、再訪や相談ができることを伝えています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの成長や家庭の意向を定期的に確認しています

入園時に把握した子どもの発達の状況は、定期的に更新することとなっており、体格的な成長に関しては、毎月の身体測定の実施によって把握し、心身の発達の状況は、2歳児クラスまでは毎月、3歳児以上については期ごとに、発達指標を用いて確認し、全体的な子どもの姿については、保育士が把握している様子を記述式で記録しています。保護者のニーズの確認は、入園時に、「園児指導調査カード」を使い、遊びの様子や伸ばしたいところ、家庭で気をつけているところを確認し、入園後は日々の対話や個人面談などで適宜聞き取るようにしています。

全体的な計画をもとにした長期・短期の保育計画が策定されいます

全体的な計画は、法人理念・人権を大切にする保育・家庭支援・保育の特色のほか、年齢別の養護と教育のねらいと内容などが記されており、園の保育計画の最上位にあたるものとなっています。この計画をもとに、年齢別の年間指導計画に展開させることとなています。年間指導計画は、年間を4期に分け、養護と教育に関するねらい・内容・配慮事項のほか、食育や行事についても目標を掲げ、より実践的な月間・週間の下位計画が策定されています。これらの計画は振り返りを行って次の計画に繋げられています。 

計画策定に際し、職員間で子どものことを話し合い、保護者に保育の意図を伝えています

毎月行われるクラス会議では、月案の振り返りと次月の内容の確認が行われており、援助や配慮が必要な子どもについても話し合われています。職員会議でも子どもや家庭のことに関する話し合いの時間が設けられています。保育計画や保育実践の保護者へ説明として、クラス便りには、月のねらいを掲載するほか、保育参観を年2回行って保育の様子を伝えています。また日々の保育の様子や行事への取り組みなどについては、写真にその場面の意味や説明を付した日々の活動報告「ドキュメンテーション」を作成して掲示しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの発達状況を踏まえた援助を可能とする環境づくりに努めています

子ども一人ひとりの発達の状況は、定期的に(2歳児までは毎月、3歳児以降は期ごと)主な発達の現れをリスト化した発達指標を用いて記録するほか、健康面や情緒面なども含めた全体的な姿については、記述にて記録しています。記述に際しては、子どもの成長と保育士の配慮や環境構成を関連づけて行うようにすることで、一人ひとりの発達に応じた援助につなげられるようにしています。今年度は保育環境の大幅な見直しに取り掛かっており、子ども一人ひとりの発達に応じた援助を可能とする環境づくりに力点をおいて進めています。

子どもや子どもたちの実情に応じた遊びと生活の環境のあり方を考え整えています

上記の環境づくりにおいて、0歳児クラスでは、手先の発達や興味あるものをより丁寧に見極め、検討し選別することとしており、必要に応じて手作りのものも導入するなどの工夫に努めています。また遊びと食事の空間を分けたことによって、落ち着いて取り組めるようになっています。1歳・2歳クラスでは、年度当初は、発達差による遊びの内容の違いや、新入園児がいることなどへの配慮から、可動棚によって空間を2つに分け活動するなど、子どもや子どもたちの実情に応じた環境のあり方や活動の展開に取り組んでいます。

異年齢の関わりの中で相互の育ちあいの姿が見られています

園庭や散歩では異年齢での関わりが持たれています。また園庭でのミニ運動会では、当日は行わない異年齢競技を楽しんでいます。異年齢の子ども同士の関わりでは、年長児がお世話する姿や優しく手を引くなどの姿が見られているほか、年下の子どもたちが、年上の子どもたちとともに行おうとする意欲の高まりが見られるなど、年齢相互の育ち合いの姿が見られています。子どものトラブルへの対応では、双方の理由を聞いて気持ちに寄り添い、見守り自分で解決できるように関わり、言葉が難しい場合には、代弁をしたりしながら対応しています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時には、保護者と子どもの状況を伝え合っています

登園時には、保護者から口頭で、前日からの子どもの健康面・体調面・情緒面の様子を聞き取り、具体的な体温などの情報は、連絡アプリで把握することとなっています。職員は子どもの様子を保護者と確認し、目に見える部分の傷の有無についても確認することとなっています。保護者から伝え受けた子どもの情報は、「引き継ぎボード」などの伝達簿を用いて職員間で共有しています。降園時には、できる限り子ども一人ひとりのエピソードを伝えるよう心がけており、「引き継ぎボード」を用いて、伝え漏れを防いでいます。

基本的生活習慣の習得に向けて成功体験を重ねられるように援助しています

基本的生活習慣の習得に向けて、アタタカイヤリトリを通じた援助の実践に努めています。子ども一人ひとりの発達の状況を職員間で共有し、一人ひとりの気持ちに寄り添いながら、語りかけるようにするほか、子どものリズムや家庭での取り組みを踏まえることにも配慮しています。まずは、お世話するところから始まり、子どもが安心を得て、興味ややりたい気持ちが見られたらその気持ちを認め尊重し、少し先を手伝うことで、「自分でできた」喜びを感じ、小さな成功体験を重ねられるような援助を心がけています。

基本的生活習慣の定着に向けて大人の所作を確かなものにしたいと考えています

手洗いや着脱・片付けなど、基本的な手順を学んだ後、生活習慣として定着するまでには、一人ひとりの特性や気持ちを踏まえることや、時を得た声かけや促しを行っています。保健指導などを通じて、意図をしっかりと伝えることも重要であるが、本来的には、子どもが自発的に真似たくなる、手本となる大人の立ち居振る舞いが大切であり、大人が美しい姿で振る舞い、環境を整えることで、子どもは自然と正しい手順やあり方を学び、真似るようになると考えおり、職員の美しい所作を確かなものにしたいと考えています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの興味や関心を踏まえた環境構成に努めています

子どもの興味や発達のほか、特性を考慮して、おもちゃや絵本の内容の工夫を行っています。一人ひとりの主体性を育める環境とはどんなものか、子どもの興味や意欲を高められる環境の工夫には、どのような視点や工夫が必要なのかということについての学びをさらに深めており、実践が重ねられています。1・2歳児においては、時期により異なる子どもたちのできることや遊びの性質を見極め、グループ分けを行って保育室を使ったり、4・5歳児では自分で取り組むものを手に取れるように環境構成を改め、遊びごとに大まかにコーナーを分けています。

子どもたちが意欲を高めて活動できるような声かけや関わりに努めています

集団で取り組む行事では、子どもたちの話や意見を聞き、内発的な思いの尊重に努め、主体的に関われるようにしています。「お父さんに、お母さんに見せたい」・「リレーで勝ちたい」などの気持ちを大切にし、一人では楽しめないこと、みんなで協力して達成する喜びを味わえるように取り組んでいます。練習のたびに、今日できるようになったことや楽しかったことを振り返り、次なる意欲を高められるようにしています。褒めることを大切にしており、改善が必要な時でも、否定ばかりすすのではなく、さらによくなる提案をするようにしています。

表現活動や戸外活動など子どもたちの情操を育む活動が行われています

造形と描画は、発達に応じた道具の使い方や表現技法などを学びながら、季節の事象をモチーフにした制作に取り組みつつ、自由な創作活動が展開できるようにしています。取り組みたい時に道具を使えるように環境を変え、素材も揃えるようにしています。季節の歌やダンスなどの音楽表現・身体表現にも取り組んでいます。また近隣に点在する公園に出かけており、四季折々に様子を変える草木や風などから、季節というものを知り、さまざまな自然現象の不思議に触れる機会となっています。持ち帰った自然物は、制作に活用したりしています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事を通じて心・体・感の成長が促されています

行事への取り組みでは、子どもたちが興味や関心を寄せながら、自発的に取り組めるように、運動会では体育指導の内容を踏まえたり、クリスマス祝会の遊戯は日頃の遊びの延長として行うなど、楽しみながら取り組めるようにしています。また子どもの発達の状況や興味の方向性を把握して取り組むだけでなく、行事への活動や体験を通じて成長する子どもの姿を想定した上で内容を決め、取り組みを進めており、協調性や責任感などの心の成長、体力の向上、達成感を味わうなど感性の育みなど、心・体・感の成長の促しにつなげられています。

運動会では協力して一つのものを作り上げる経験をしています

運動会では、子どもたちが協力して一つのものを作り上げる競技や遊戯に取り組んでいます。4歳児の遊戯では隊形移動に挑戦しており、音楽に合わせながら自分の動きを覚え役割を果たす経験をしているほか、5歳児のプレイバルーンでは、呼吸を合わせてバルーンをみんなで操り表現する楽しさに触れ、紅白リレーではバトンをつなぎ協力して勝つ時の喜びと負けた時に悔しさを経験する機会となっています。また夕涼み会では、4・5歳児が遊戯を練習して披露するほか、自分たちで飾り付けを行った神輿を担いで園庭を練り歩いています。

クリスマス祝会への取り組みが役割を果たす大切さなどを知る機会となっています

クリスマス祝会で行われる3歳児の舞踏劇や4歳児のオペレッタへの取り組みでは、役ぎめや演出などについて子どもたちと対話しながら作り上げています。5歳児が取り組んだトーンチャイム・降誕劇・日舞の発表は、練習を通じて文化に触れ、自分の役割を果たすことの大切さを知る機会となっているほか、園の伝統に取り組むことへの誇りを感じる機会となっているなど、子どもたちのさまざまな心の成長につなげられています。行事への取り組みは、写真を用いた活動報告やブログなどで行い、子どもの経験し成長していることを伝えています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間が長くなることへの負担を考慮して活動や空間の工夫に努めています

保育時間が長くなる子どもたちのへの心身の負担を考えて、日中の活動の強度が低く、活動が足りていないと感じられる時や気分転換が必要な場合には、暗くなるまでは園庭に出たり、ホールで遊んだりするなど、活動のメリハリを踏まえています。また週を通じた子どものリズムにも配慮しており、週明け・週末などは、子どもたちの様子を見ながら活動案の変更を行うなど、子どもの負担の軽減に努めています。また疲れた子どもが安心して寛げるスペースの工夫に努めており、子どもの求めに応じて体を横にする場所を用意するようにしています。

異年齢の合同保育においても安心して過ごせる空間の工夫と援助に努めています

子どもたちが長い保育時間の中で、安全に過ごせるように、日中の子どもたちの様子を職員間で「引き継ぎボード」などを活用して伝達することになっており、体調面や情緒面への援助・配慮ができるように取り組んでいます。体格や遊びの異なる子どもたちの合同保育の危険を踏まえて、提供するおもちゃの大きさや遊びの空間に配慮しています。また疲れたり寂しくなったりする場合や、気持ちに寄り添いながらスキンシップを図るようにするほか、遊びに集中できない場合には、保育士の手伝をしたりしながら過ごしています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが楽しく安心して食べられるような援助や環境づくりに努めています

子どもが楽しく安心して食べられるように、職員は、アタタカイヤリトリの中で一緒に食べながら会話し、美味しさに共感できるようにしています。また食事が苦にならないように、食べにくいものや嫌いなものについては、食の体験が失われないように勧めつつも、決して無理にはすすめめないようにしています。また、しっかりした姿勢で食べられるように机・椅子は体格に合ったものを用意するほか、クッションや足置きなども使っています。0歳児では食事の空間を分けることで、落ち着いて食べられるように配慮しています。

食具が進むように遊びに発達を促すものを用意するほか、アレルギー対策を講じています

食具は、食べたい、使ってみたいという意欲を大切に進めています。また手掴み食べから始まる自分で食べるという営みは、意欲の高まりだけでなく、指先、手首、腕、肩、両手などさまざまな部位の連動した運動が必要となることを踏まえて、日常の遊びの中に、握りやすいもの、つまむものなどを採り入れることで、楽しみながら身につけられるような環境を整えています。食物アレルギーについては、提供にあたっては、色付きトレーに食札を用いて視認性を高めるほか各段階で複数名での確認、着座の位置の工夫など、誤配誤食防止に努めています。

子どもの食の意欲や関心を高める食育活動が行われています

献立は食材の味を引き出せるよう出汁を効かせた味付けとし、旬の食材を用い、彩にも配慮しています。世界の料理・郷土料理も扱い、さまざまな文化にも触れる機会も設けています。食への興味を高めるための活動として、調理保育は毎月行っており、野菜ちぎりなどの下処理の手伝いのほか、4歳児が味噌作りに挑戦しており、保育参加後の味噌汁に用いて保護者にも楽しんでもらっています。地粉を用いたうどんづくりにも取り組んでいます。夏野菜の栽培にも取り組んでおり、苗植えや水やりの経験し、生長の不思議に触れ楽しんでいます。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
手洗い指導や健康な体の大切さを伝えるなど、保健指導が行われています

子どもが体や健康への意識を高めるための取り組みがさまざまに行われています。手洗い指導では、洗い方を説明するだけでなく、手洗いモニターを用いるなどして、洗い残しを視覚的に把握できるようにするほか、手洗い場にはイラストを掲示したり、場面場面で促しや問いかけなど、声をかけることで、思い起こせるようにしています。健康診断の後には、体についての話をして、健康な体の大切さを伝えています。避難訓練の際には、自分の体を守ることの大切さや、そのために守るべきことや所作などについて伝えています。

医師との連携が図られ、看護師は子どもの健康管理に努め体調の急変に備えています

嘱託医による健康診断は0歳児が月に2回、その他の年齢の子どもたちについては、年2回行われており、その際には情報提供やアドバイスを受けるなど、医師の協力を得られており、園の保健面・衛生面の向上につなげらています。子どもの健康の日常的な管理では、看護師は、保育士による受け入れ時の視診情報を把握し、休み明けの子どもや保護者から心配が寄せられている子ども、軽い怪我をしてしまった子どもなど、体調不良の可能性があるなどケアが必要となる子どもの状態を確認し、体調の急変に備えています。

衛生環境の向上やSIDS対策に努めています

衛生環境向上に向けて、消毒方法の見直しを行うほか、職員研修として、嘔吐処理に関する手順の再確認も行っています。保護者への保健情報の発信として、体や感染症に関する季節のトピックを扱ったほけんだよりを毎月発行するほか、感染症が発症した場合には、発生状況な予防法・対処法などについて連絡アプリや掲示板で伝えています。また、心の健康や発達に関する情報誌「子育てネット」を配付しています。SIDS対策では、目視に加えて午睡モニターも活用し、定期的な記録と体位や呼吸等睡眠時の異変を察知できるように取り組んでいます。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者ん事情に応じた対応に努め、安心して預けられるようさまざまに配慮しています

保護者の就労や健康上の理由などによって、利用時間の急な変更が必要になった場合には、柔軟に対応することとなっています。特に夕刻のお迎え時間の変更の連絡が保護者からあった場合には、必要以上に急ぐことで事故に遭ったり、ケガをしないように、ねぎらいの言葉をかけたり、気をつけて園に向かうように伝えるなど、「アタタカイヤリトリ」に努めています。また保護者が安心して預けられるように、保育時間が長くなる子どもたちがゆったり過ぎせたり、じっくり遊べる環境を整えたり、寂しくなった子どもとスキンシップを図ったりしています。

保護者同士が交流し親交を深める機会がさまざまに設けられています

日頃の保育の内容や子どもの様子を伝えるために行われている保育参観は、同時に一緒に参加した保護者同士の交流の機会になっているほか、保護者が参加できる誕生会の食事会も同様に保護者同士が会話を交わしながら、交流する場となっています。運動会でも保護者競技が設けられており、参加を通じた保護者同士の交流が見られています。保護者と保育士が信頼関係を築くために、日々の対話を大切にしており、健康面などの伝達事項だけではなく、プラスαのやりとりとして、一人ひとりのエピソードをできるだけ伝えられるように心がけています。

さまざまな取組を通じて保護者との信頼関係を深められるよう努めています

また上記記載の保育参観や誕生会への保護者参加は、保育士と子どもの関わりの様子を見てもらうことによって、日々の対話では伝えきれない保育活動の中で大切にしていることや保育実践の意図を伝え、保護者との共通理解を深める機会となっています。また日々の保育の様子や行事への取り組みなどについては、写真にその場面の意味や説明を付した日々の活動報告「ドキュメンテーション」を作成して掲示して伝えるほか、個人面談の実施や園だより、クラスだよりの発行など、さまざまな取り組みによって保護者に子どもの育ちの様子を伝えています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の人との関わりがさまざまな経験を重ねる機会となっています

魚屋さんの協力を得て食育の取り組むほか、ハロウィンでは子どもたちが仮装して商店街を歩きお菓子の交換を楽しんでいます。商店街にある就労支援施設の夏祭りに3歳児が遊びに出かけたり、勤労感謝の日付近には、お手紙や手作りプレゼントを4・5歳児が取り組み、日頃の感謝を商店街の方たちに伝えています。警察署職員を招き交通安全運動を行うほか、子どもたちが作法を学んでいるお茶の発表の機会でもある、春の野点では、高齢者施設の利用者を招待して交流を楽しむなど、地域の方との触れ合いの中でさまざまな経験をしています。

多彩な子育て支援事業を通して、地域の子育て世帯の育児力の向上に寄与しています

平日の午前中に行われる園庭開放や、保育所体験「マミーマム」では動物村・焼き芋・ハロウィン・餅つきなど、家庭で容易には経験できないイベントを企画・実施しており参加者から好評を博しています。また、出前保育「マミーの会」は子育て支援センターのスペースを借りて定期的に開催していることで、地域の方々の認知度も高まり参加者が増加しています。「マミーマム」「マミーの会」ともに年間計画が作成され計画的な企画・実施が行われており、地域の子育て世帯の育児力の向上に寄与する事業が展開されています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報やプライバシーの保護に努め、羞恥心に配慮しています

入園時には個人情報やプライバシーの利用と保護に関する保護者の同意を確認するほか、その後に外部との情報のやりとりが必要になる場合などに関しては、再度保護者の確認をとり同意を得るようにしています。羞恥心への配慮として、プールや水遊びの際には目隠しを施すほか、身体測定など裸になる時にも、カーテンを引くなどして視線を遮るようにしています。排せつの失敗などには、子どもの気持ちに寄り添いながら、他児に気づかれることがないように着替えの援助を行うようにしています。

虐待防止や早期発見・通報の仕組みが整えられています

虐待防止に関するマニュアルが整えられており、虐待を受けている子どもの特徴や虐待が起こっている時の家族の特徴や虐待を見逃さないためのポイントのほか、行政機関への報告や連携体制に関する流れなど、虐待防止に向けた基本的な知識や連携に向けた流れが明らかにされている。職員の不適切な言動や関わりの防止に向けて、子どもへの権利侵害や家庭支援関する学びを、職員全員で受講するオンライン研修で得ています。また現場における好ましくない言動や所作については、時を開けずにリーダー層が指導し注意を促すこととしています。

子ども一人ひとりの主体性の尊重について職員間の認識共有がすすんでいます

集団保育の中において、子ども一人ひとりの主体性や自発性を尊重することとは、どんなことなのかを職員全員で再確認する取り組みが進んでおり、子どもの主体性を尊重することと、園が大切にしている「アタタカイヤリトリ」との整合についての納得性や、実際の活動内容や環境構成といった具体的な手段のあり方についても、研修や話し合いを通じて職員間の認識共有が図られています。また法人の合同研修会において、理事長より法人が大切にしていることが伝えられているほか、園長からも「アタタカイヤリトリ」への思いが職員に伝えられています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
園の業務の標準が各種マニュアルによって明らかにされています

保育計画を策定する際のガイドとなる「年間計画マニュアル」や、離乳期のねらいや調理職員と保育士との連携、食具の見通しなどが記載されている「食育マニュアル」、歳児ごとのデイリープログラムやその留意点のほか、朝夕の保育のポイントなど保育の基本が記載されている「日常保育マニュアル」のほか、「安全対策マニュアル」や「散歩マニュアル」・「感染症マニュアル」・「災害対策マニュアル」など、園業務の遂行に必要なマニュアルが整えられています。嘔吐処理や適切な清掃方法については、看護師の指導が行われています。

マニュアルは必要に応じて更新が図られています

上記の園の業務の基本を明らかにしているマニュアルは、法令やガイドライン等、行政から発出される各種の通知によって、適宜改定することとなっているほか、業務遂行に際して、不都合や改善を要するものについても適宜最適化を図ることとしており、チーフ会議の中で見直したり、必要に応じて新たに手順や基準を定めたりしています。新人職員に対してはオリエンテーションが行われ、法人が大切にしている考え方が伝えられるほか、園独自のルールについては基本の手順を指導するだけでなく、園内研修でも必要なことが伝えられています。

現在進んでいる保育実践の充実に向けた取り組みの記録化に期待が寄せられます

昨年度より、園が大切にしていることと、子どもの主体性の尊重との整合や実践に関する学び合いがすすめられており、他施設への訪問や園内研修を踏まえて、環境構成や関わり方が見直されています。ただこれらの見直しによって再確認されたことや新たな気づきとして得られたことなどの、学びや実践の記録についてはさらなる充実の余地があるとも考えられます。子どもの発達の状況と環境や関わりの変化によって変わった子どもの姿を、意図や工夫などとともに継続して記録することが、園独自の保育メソッドの構築につながる可能性があると考えられます。