東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人九頭竜会
事業所名称 南大沢保育園
評価機関名称 株式会社 フィールズ

コメント

利用者調査における家族アンケートの回収方法は、アンケート回収箱を保育園に設置して投函する方法と、回答者が直接評価機関に郵送してもらう方法から、回答者が意見を言いやすくした。
 第三者性を確保するため、評価機関内に第三者を含めた評価委員会を設けて相談できる体制を整えた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)  ひだまりのような保育園(地域に笑顔の絵を広げ人と人との輪が生まれる場所 2) 地域の人とともに、子どもが生きる力を十分に発揮し、自ら成長できる環境を創る 3) 職員は専門家である前に位置常識人として信頼され、育児のパートナーとなる 4) 子供の人権を尊重し、子どもの最善の利益を守る仕事に常に情熱と誇りを持ち続ける 5) 職員は各々の得意分野を生かして互いに高め合い、質の高いサービスを実現する

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

①子どもに受け入れられる人物であること ②保育に必要な基本的教養技能を通すること ③子供や家庭の在り方を理解し受けとめる柔軟な思考と、強く温かい心をもつこと ④子育て環境の変化や社会の動向についても情報収集に努めること ⑤常に自己研鑽に努め資質の向上を目指すこと

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

子どもとその家族の幸せのために自分の職責を意識し、園に理念の実現に向けて相互協力し、積極的に行動すること。 子どもの成長にも、保護者の気づきにも時間が必要である事を理解すること。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 「保健のしおり」を配布して保護者に子どもの健康管理について伝えています

園には、看護師が常勤しています。入園のしおりと別に「保健のしおり」があり、感染症と診断された時、予防接種について、園で発熱、怪我をした時の対応、薬についてのお願い、感染症一覧と登園基準について記載があります。さらに、「子どもの症状を見るポイント」として、発熱、下痢、嘔吐、咳、発疹など日頃子どもに見られる症状や子どもの様子をみるポイントなどが、図を用いてわかりやすく記載されています。これらを保護者に配布して、保護者にも子どもの健康管理のポイントと意識を持ってもらえるように工夫しています。
2 広い園庭で四季の移り変わりを感じ、安全に思いきり体を使って遊べる環境が整っています

園の特徴の一つは広い園庭です。園庭の周囲には四季折々の樹木があり、梅の実で梅干をつくり、池には魚が泳ぐビオトープが設置されています。サッカーゴールなどもあり、子どもたちはのびのびとボール遊びができます。園庭には乳児専用の区切りのある部分があり、様々な遊びができる固定遊具が置かれ、乳児が安全に遊べるように配慮しています。園庭の脇には畑があり、トマトやキュウリなどの野菜を育てています。また、園の2階からは遊歩道に直接出られるので、子どもたちは安全な環境の中で遊ぶことができています。
3 子育て情報誌を配布して地域の子育て家庭の支援に努めています

地域に向けて園庭開放、保育所体験を行い園を地域に知ってもらえるような取り組みを行っています。職員は、家庭子ども支援センターで年5回行われる、「1歳児ママ集まれ」「2歳児ママ集まれ」「アラフォーママ集まれ」などに出張して保育園の持つ子育てのノウハウを、家庭でも活用できるように提供しています。また「ちょっと一息」を年4~5回発行して、赤ちゃんとの触れ合い遊びや、わらべうた、手遊び、おまけの話と称して、季節の健康管理などをイラストを用いてわかりやすく紹介して、地域の保育専門の福祉施設として貢献しています。

さらなる改善が望まれる点
1 ベテラン職員と若年職員とのレベルの差の解消に努められることが期待されます

職員の平均勤務年数が15年で、25年以上勤務しているベテラン職員が7人も在籍し、保護者の安心にもつながっています。一方若年職員を指導する中堅職員が育児休暇などで十分指導できない状況です。園としては、若年職員にクラスリーダーやグループリーダーに登用するなど育成に心掛けていますが、保護者アンケーでは対応の差があるとの意見がありました。OJTなどで、ベテラン職員の中で指導者を決めて若年職員の育成をすることが期待されます。
2 保護者の個人面談を実施し、子どもの様子をゆっくり話す機会を持つことが期待されます

年2回行事の後の懇談会や保護者会などで職員同士が交流したり、園での様子など保護者が聞く機会はありますが、保護者との個別面談は5歳児クラスしか行われていません。園児数が多いので、保護者全員の個別面談には時間がかかるかもしれませんが、送迎時にはゆっくり子どもの話をすることが難しい状況もありますで、年1回でも個別面談を実施し、保護者一人ひとりの話をゆっくり聞く時間を持つことが期待されます。保護者アンケートにも個人面談を希望する意見がありました。
3 駐車場の入り口や遊歩道側の入り口のロックをし、不審者の侵入防止対策が期待されます

建物は築35年で、改築をして環境を整えていますが、駐車場の入り口がロックされていません。災害時にすぐ出られるためにとのことですが、不審者の侵入も考えられます。遊歩道側のロックも壊れることがあるようです。防犯カメラが設置され、事務室のモニターで監視できますが、安全面からも入り口はロックして不審者の侵入防止に備えることが期待されます。利用者アンケートでも安全面が心配との意見がありました。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園庭開放、育児相談、出張保育、保育所体験など地域の子育て家庭を支援しています

地域向け子育て情報誌「ちょっと一息」を年4回発行し、子育ての豆知識やふれあい遊び、わらべ歌、園の様子などを紹介しています。子ども家庭支援センターや児童館、図書館、市出張所などに置いてもらい、気軽に読んでもらっています。子ども家庭支援センターに定期的に出向き、地域の親子を対象に、保育園で実施しているふれあい遊びや手遊び、紙芝居などを行っています。また毎月1回園庭を開放し担当職員が遊びに来る親子に声をかけ、不安や悩みの相談を受けるなど地域の子育て家庭支援に取り組んでいます。
関連評価項目(地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている)
2 ★ 業務マニュアルを整備し、各クラスに1冊常備し活用しています

各種マニュアルが整備され、ファイルされたものを各クラスに1冊常備し、職員がいつでも見て確認できるようになっています。マニュアルの手順などの内容はリーダーの意見を聞き、園長と主任、看護師が実際のサービスに則した内容で作成しています。マニュアルの見直しは職員会議で話しあい、職員の意見を聞いて毎年4月に行っています。不備に気づいた際は随時提案し、見直しの検討をしています。感染症の対応などではマニュアルを確認し、一定の水準を保ち業務を行っています。
関連評価項目(手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている)
3 ★ 園内の衛生管理に努め子どもの健康に配慮しています

園では清掃に使う水に電解水を使用しています。アルカリ電解水を洗浄用、酸性電解水を殺菌消毒用に、用途に合わせて使用し、園内の衛生管理の徹底に努め、感染症予防と、健康障害防止、健康保持に役立てています。また、看護師が常駐していることで、衛生管理に関する園内研修を徹底し、嘔吐処理など緊急的な物以外に、手洗い、うがいなどの大切さを周知しています。子どもには毎月健康指導で、体の仕組み、目、耳、歯の大切さ、咳エチケットを伝えて子ども自身も健康に意識を持てるように取り組んでいます。
関連評価項目(子どもが心身の健康を維持できるよう援助している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:利用者の家族全数:103家族

調査方法:アンケート方式  
事業者より利用者家族にアンケートを配布して、記入後には、保育園に設置したアンケート回収箱に投函する方法と、回答者が直接評価機関に郵送してもらう方法から回収した。

利用者総数 134人
利用者家族総数(世帯) 103世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 103人
有効回答者数 60人
回答者割合(%) 58.3%

総括
利用者(家族)からの「総合的な感想」では、「大変満足」の67%を含めて回答者の94%が「満足」と答えています。 特に、満足度の高い項目は「園での活動はお子さんの心身の発達に役立っていると思いますか」や「園での活動はお子さんが興味や関心を持って行えるものになっていると思いますか」では、全員が「はい」と回答して毎日の保育サービスに満足しています。一方で、「施錠と駐車場の管理が十分とは言えない。」では、「はい」は77%に止まり23%が「いいえ」「非該当」となっています。 また、自由記入では「子供の成長に合わせての遊びや、言葉を発する思いを大事にして下さったり、自分でやりたい気持ちに寄り添って、見守ってくれているのがわかります。発表会でも、それが表現されていて可愛さと成長を感じました。体調にも気遣って頂き、挨拶もどの先生方もしてくださり、安心して、心地よく毎日通うことが出来、とても私たちは感謝しています。」と言った感謝の意見がありました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 60人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
100%が「はい」の回答でした。 「友達や先生との毎日の関りが大きく心の発達につながっていると思います。」といった意見もありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 60人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
100%が「はい」の回答でした。 「遠足や芋掘りなど、ぬり絵や絵の具を使った活動は、なかなか家では経験させてあげられないため、子どもも楽しみにしている様子があります。」といった意見もありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 55人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
92%が「はい」の回答でした。 「午後のおやつの時間にも手作りを提供して頂き、給食も「おいしい!」と喜んでいます。」といった意見もありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 59人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
98%が「はい」の回答でした。 「小学生の子どもや小さい子供と関わり、たくさんの学びがある様子です。お兄さん、お姉さんがかっこよかったり、小さいお友達はかわいい~と小さい子をいたわる気持ちが芽生えたようです。」といった意見もありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 50人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 9人 
83%が「はい」の回答でした。 「先生方が優しく対応して下さり助けられています。」といった意見もありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 46人  どちらともいえない 9人  いいえ 5人  無回答・非該当 0人 
77%が「はい」の回答でした。 「駐車場側の入口は誰でも入れるようになっているのでロックして欲しい。園に伝えると事務所から見える場所だから大丈夫と言われたが…、悪意のある人ならいくらでも突破できるようになっていて心配です。園の事は信頼していますが、怖いニュースが多いので…。セキュリティをもっと強化して欲しい。そういう意味でも、もっと男性の職員さんがいてくれると安心。」といった意見もありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 56人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
93%が「はい」の回答でした。 「いつも土曜日で調整してくれて、あらかじめ日程を教えてくれます。」といった意見もありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 53人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
88%が「はい」の回答でした。 「先生にもよるが、基本的にみんな良い先生。特に乳児クラスの先生は、どんなことも相談に乗ってくれてアドバイスをくれた。そのおかげで仕事を辞めずに続けられています。」といった意見もありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 53人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
88%が「はい」の回答でした。 「受け入れ園児を増やしているため、せまかったが、待機児童を受け入れようとしてくれる事は共感できる。」といった意見もありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 58人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
97%が「はい」の回答でした。 「とても子供と遊びやすく動きやすい服装だと思う。」といった意見もありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 54人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
90%が「はい」の回答でした。 「どんな時でも子供ファースト。他の子どもに広まらない様、受け入れ拒否された時あるが、クラスの子を思っての対応で、いつも感謝です。」といった意見もありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 43人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 7人 
72%が「はい」の回答でした。 「なんでも大人の手で止める訳でなく、ある程度子どもに任せて下さっているのが良いです。」といった意見もありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 55人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
92%が「はい」の回答でした。 「ちょっとした子供の変化にも気が付いて教えてくださいます。」といった意見もありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 51人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
85%が「はい」の回答でした。 「これまで気になった事はありません。」といった意見もありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 55人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
92%が「はい」の回答でした。 「懇談会等で年齢に合った成長、発達、園での取り組み、子育てについて丁寧に説明して頂いています。」といった意見もありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 49人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
82%が「はい」の回答でした。 「こちらの質問には真摯に向き合って下さいます。」といった意見もありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 32人  どちらともいえない 13人  いいえ 5人  無回答・非該当 10人 
53%が「はい」の回答でした。 「まだそこまでのことはないが、第三者への連絡がある事などその時は教えて欲しい。」といった意見もありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
新入オリエンテーションで園長から理念を説明し、年度始めの職員会議で確認しています

新入オリエンテーションで園長が保育理念、保育方針、保育目標などを設明しています。年度始めの職員会議でも保育理念についての話し合いをしています。また、賞与前に行う「職務行動評価」でも個別に確認しています。玄関ホールや各保育室など目につきやすいところに掲示し、職員や保護者に周知しています。保護者には、3月初めの入園説明会にて保育理念や保育方針などを園長と主任で説明しています。ホームページに掲載したり、園だよりでも紹介するなど保護者の理解が深まるように努めています。

園長は職員会議や個人面談の実施、中長期計画の策定などで役割を果たしています

運営規定の中に園長の職務について明示してあります。職員会議では職員の意見を聞き、全体の方向性を決めリーダーシップを発揮しています。年度替わりに1回と賞与前に2回実施する個別面談では「職務行動評価」を基にアドバイスを行い、理念の実現に向けての園長の役割を伝えています。園長が中長期計画を策定し毎年事業計画を策定しています。事業計画には毎年の重点目標を掲げ、職員の業務分担や月例職員会議での園長、事務長、主任保育士の役割を具体的に記載しています。

重要な案件は、園長や事務長、主任保育士で計画立案し理事会で承認を得ています

重要な案件は経営層である園長や事務長、主任保育士で会議を開催し、事務局長からは主に会計や労務管理関係を、主任保育士からは現場からの提案をして決定しています。年3回振り返りをする会議を開催し、事業運営や補助金、事業環境などの検討し、計画立案をしたものを理事会にて承認を得ています。決定した重要な案件は、園だよりや書面での配布と掲示などで保護者へ知らせています。職員へは職員会議で報告したり、書面にして回覧するなどで伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
第三者評価の利用者調査結果や食生活アンケート結果で利用者の意向を把握しています

第三者評価の利用者調査結果を職員へ配布し、内容を検討し意向を把握しています。保護者へは家族懇談会の時に第三者評価の結果を報告しています。毎年5月に食生活アンケートを実施し、朝食を食べているかなど家庭での食事の状況を把握し、園での保育に活かしています。職員の意向は毎月の職員会議やクラス主任会議、乳幼児会議などで意見交換をして把握に努めています。園長が子ども家庭支援ネットワークや八王子市青少年対策委員会などに参加し地域福祉の情報収集をしています。

中長期計画を踏まえて毎年事業計画を策定しています

事業所で中長期計画を策定し、これを踏まえて、職員会議で意見を聞いて園長が毎年事業計画を策定しています。保育目標を基に重点目標の「豊かな心を育てよう」を掲げています。事業計画には、①児童の処遇②地域における公益的活動③職員の処遇④保護者会⑤施設運営管理についての計画を立てています。職員会議で8月と12月に事業業計画の進捗状況を確認し見直しを行っています。予算対比、保育人員、人件費、事業費などの達成度を検証し、次年度計画に反映しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
「子どもが安心して保育園で生活できるために」のマニュアルを作成し、配布しています

児童の権利用擁護の観点から「子どもが安心して保育園で生活できるために」のマニュアルを作成し、職員へ配布し、年度替わりの会議で読み上げてもらうなど理解を深める取り組みを行っています。新入社員のオリエンテーションでも使用しています。 「職員行動自己評価表」を基に園長が面談を行い、階級別に実務を通じて守るべき法・規範・倫理などの振り返りをしています。

入園時に「入園のしおり」で苦情を受ける仕組みについて説明しています

保護者には「入園のしおり」で、苦情(意見・要望)を受ける仕組みについて説明しています。意見・要望等の責任担当者・解決責任者・第三者委員の名前と連絡先を伝えています。「利用者の意見・要望等の相談解決実施要綱」に苦情解決制度・担当者の職務・第三者委員・利用者への周知・苦情の記録、報告などが定められており、実際に苦情があった場合の手順になっています。虐待防止のマニュアル「児童の権利擁護の観点から」について年度始めの職員会議で確認しています。「虐待防止・早期発見マニュアルのフローに沿って対応しています。

園庭開放、育児相談、出張保育、保育所体験など地域の子育て家庭を支援しています

地域青少年対策委員会での園だよりの配布やホームページで活動内容や財務情報を公開するなど地域に開かれた園となるよう取り組んでいます。地域向け子育て情報誌「ちょっと一息」を年4回発行し、子ども家庭センターや図書館、児童館、市出張所などに置いてもらっています。出張講座では子ども支援センターなどに出向き、手形スタンプ、足形スタンプなど親子の触れ合い遊びや紙芝居などを行い親同士の懇談や相談などに努めています。月1回午後1時間30分園庭を開放し、担当の職員が不安や悩みの相談を受けています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
災害や感染症などのマニュアルを整備し、事業計画にも反映しリスク対策をしています

危機管理・不審者・火災・地震・感染症などのマニュアルを整備し、リスク防止に取り組んでいます。事業計画にも災害対策として「消防計画に沿って防火防災管理を行う。月1回避難訓練、防災訓練の実施、避難経路の確保、園児引き渡し訓練を行う」などを盛り込んでいます。利用者アンケートで、駐車場がロックされていないので、不安との意見がありましたが、緊急時にすぐ出られるようにオートロックにしていないとのことです。監視カメラを4か所に設置し、事務所のモニターで確認しています。事業継続計画は作成途中です。

「個人情報保護規定」を整備し、新採用職員やボランティア、実習生に説明しています

個人情報保護規定を整備し、個人情報の利用目的、個人データの適正管理、保有個人データの開示などについて明示しています。職員へは回覧し、周知しています。新採用職員やボランティア、実習生などに個人情報保護について説明しています。個人情報に係る書類は事務室の鍵のかかる書庫に保管しています。利用する際は、理事長か園長、主任のうちの誰かの承認が必要です。外部への持ち出しは禁止しています。保育書類の入っている引き出しは施錠していますパソコンの中の会計処理データや緊急時保護者メール情報などはパスワード制限しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
年度末に職員の個別面談を実施し、職場配置や研修などの意向を聞いています

毎年年度末に面談資料に来年度の目標、希望クラスと理由、研修希望など各職員が記載し、それを基に個別面談を行い、意向の把握を行っています。若年職員には様々な部署を経験できるような配置を行っています。出来るだけ若年職員のリーダー起用を試みています。職員採用は養成校やハローワーク、民間事業所を通じた公募を行っています。実習生を積極的に引き受け、人材確保につなげるように努めています。

資質向上のための計画や職員成長ステージ研修計画に基づいて人材育成を行っています

資質向上のための計画を作成し、新規採用職員、初級職員、中堅職員、指導職員の階級に分けて、目標とする姿と研修、チャレンジ項目を定め、人材育成の基準にしています。また職員成長ステージには、1年目、2年目、3年目、10年以上の職員の研修内容を定め、これを基に毎年主任保育士が中心になって研修計画を立てています。職員一人ひとりの意向は職員行動自己評価と園長との個人面談にて把握し、研修計画に反映しています。新人職員の研修は1か月、3か月6か月の新人育成マニュアルに沿って、入社2~3年目の職員が中心になって行っています。

園内研修の他外部研修にもパート職員を含め参加しています

職員成長ステージ研修計画に基づき各職員は研修に参加し保育の資質向上を図っています。人権や権利擁護などの園内研修の他に八王子市や保育団体主催の研修にパート職員も含め各職員が参加しています。研修報告書と資料は1週間以内に提出し、回覧して全職員が内容を共有しています。午睡時間や乳児会議、幼児会議などで日常の業務に関する提案や気づきなどを話し合っています。職員会議で各クラスのカリキュラムに対してアドバイスをもらい、次月カリキュラム作成に活かしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】
新規学卒者の積極的採用と若年層職員のチャレンジとして責任あるポストへの登用
【取り組み】
若年職員をクラスリーダーやグループリーダーに登用しました。
ベテラン職員をキャリアアップ研修に参加させました。
処遇改善加算を財源に若年層の賃金アップを行い、求職者へのアピールにつなげました。
【取り組みの結果】
若年層がクラスリーダーやグループリーダーを務めることで、仕事の時間配分や新たな視点、自分の強みや改善点など、様々な気づきがありました。
先輩の助言を得て、向上心がわき、より意欲的に業務に取り組めるようになりました。
ベテラン職員については、キャリアアップ研修で学び、改めて責任の重さを感じている様子が見られました。
【振り返り・今後の方向性】
今後も力のある若年層の職員を積極的に責任あるポストに登用したいが、今年度は育児休業取得者が3名いる中で、職員配置の選択肢が狭く、反映させることが出来なかった。新規学卒者の採用は引き続き積極的に行っていきます。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させていない
【講評】
上記課題を選定したのは、
平均勤続年数が15年と生え抜きのベテランが多く、地域の利用者に評価されているが、安定した事業継続のためにも新規学卒者を積極的に採用することと保育の質を維持するためにも若年職員があえて力を試す機会を設定し、ベテラン職員には自分の職場の業務だけでなく組織としての保育園の成長にも目を向けてもらうことが重要であると考えたため。

目標達成度
若年職員がクラスリーダーやグループリーダーになることで様々な気づきがあり、向上心がわき、より意欲的に業務に取り組めるようになり、ベテラン職員も改めて責任の重さを感じることが出来たので、目標は達成できました。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】
年間行事の流れを検討し、改善点を洗い出す。
【取り組み】
園長、主任、副主任での検討を行い、職員会議で意見を求めました。
【取り組みの結果】
生活発表会を12月にするなど行事の時期を変えたりした素案が決まったが、実際運用しないとメリット、デメリットが不明なので、次年度にも施行ということで進めていきます。
【振り返り・今後の方向性】
昨年度検討した素案をもとに今年度の事業計画を立てた。今年度の反省を基に、今後の行事予定に反映させていきます。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
上記課題を選定したのは
毎年年度末の生活発表会後、卒園準備、入園・進級準備と職員が忙しく、園児も落ち着いて年度末の大切な時間を過ごすことが出来ていない実態があるので、年間の生活の流れとしてどのような形が園児にとって過ごしやすいのかを検討する必要があった為です。

目標達成度
行事時期を変えた素案は決まったが、実際に運用まではしていないので、目標は達成までに至っていませんが次年度に継続していきます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
行政や保育団体のホームページや八王子市保育園一覧表に情報提供しています

行政や保育団体のホームページにも、園のホームページをリンクして情報提供をしています。八王子市保育園一覧簿にも情報を掲載しています。地域向け育児情報誌「ちょっと一息」にも園の連絡先を記載しています。ホームページは優しい色使いのイラストと写真を入れ、ビジョンやミッション、行事予定、子育て支援などを分かりやすく紹介しています。パンフレットも写真や表を使って各クラスの紹介や年間の行事予定、一日の過ごし方などを分かりやすく掲載しています。

見学は随時受付し、同年齢の見学希望者2~3組を1回に受け入れています

見学は随時受付をしています。見学者はなるべく同年齢の希望者と保護者を1回に2~3組を受け入れています。見学者にはパンフレットを渡し、園舎を案内し、活動内容を見学してもらっています。個別の質問を受け、必要に応じた見学内容にしています。アレルギー児や発達に問題があるケースなどは園長と個別に話をしています。また、進学予定の小学校の教員が様子を見学に来ることもあります。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会で施設概要の説明をし、個人面談を行っています

入園説明会では全体の概要説明を行い、担任から各クラスの説明をして個人面談を実施しています。特別に配慮の必要なケースには、状態に応じて園長や主任保育士、看護師、栄養士が同席し相談や状況把握をしています。面談時に園に対する意向などを聞き、入園時面談シートに記録しています。「入園のしおり」でサービス内容や重要事項の説明をし、個人情報の同意書に同意の署名をもらっています。外国人利用者にはゆっくりと分かりやすく説明するように配慮しています。

サービス開始時は低年齢児には同じ職員が受け入れ、不安を軽減しています

サービス開始時には不安を軽減するために、なるべく同じ職員が受け入れるようにしています。4月には2名のフリー保育士を優先的に低年齢児クラスに配置しています。幼児生活表や入園時面談シートで今までの生活や子どもの状態を把握して、遊びや給食メニューなどに配慮をしています。0歳児は初めは1時間母親と一緒に登園し、少しずつ時間を増やす慣れ保育などをしています。特に配慮が必要な子どもには、担任だけでなく、主任保育士や園長からも声かけをし、保護者ともコミュニケーションをとるように心掛けています。

卒園前の1年は小学校訪問や職員間交流をしています

年長児は卒園前に小学校訪問をし、小学校1年生、2年生との交流をしています。小学校と園の職員間でも連携をとっています。転居などで転園した際は利用者の意向に合わせ、園生活の様子などを転園先に伝えています。卒園した小学校1年生には行事の案内を送って招待し、卒園後の継続性に配慮しています。近隣の南大沢小学校とは連携し、畑仕事や行事への参加などで交流し、就学がスムーズに行われるための良い機会になっています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
幼児生活調査票により、家庭での状況、身体状況など必要な情報の把握をしています

入園時に保護者から幼児生活調査票を記載してもらっています。家族の状況、両親の勤務状況、通園道順、健康状態、生活習慣などを把握し、児童票に転記、ファイルし、一人ひとりの情報をいつでも確認できるようにしています。年度末には、全園児の幼児生活調査票を保護者に確認してもらい、見直しをしています。懇談会や保護者面談で子どもや保護者のニーズや課題を把握し、保育経過記録や懇談会の記録に記載し、職員間で共有しています。

全体的な計画、保育のねらいに基づいた年間保育計画を作成しています

保育理念、保育方針、保育目標を載せて、園長が職員の意見を取り入れて全体的な計画を作成しています。全体的な計画の養護、教育の保育内容を基に各クラスの年間保育計画の年間のねらい、目標に反映させてクラス担任が作成しています。日週案も作成し、園長、主任が内容を確認しています。0~2歳児や障害児には個別の計画を作成し、クラスだよりで今月の目標を掲載し、送迎時などで保護者に設明しています。見直しの時期は年間指導計画は8月と12月に行っています。月案の反省、障害児の保育については療育の報告があった時などにしています。

日々の申し送り、引継ぎや職員会議で情報の共有をしています

子ども一人ひとりの記録は児童票保育経過記録に記入しています。2~5歳児クラスの日週案とクラス日誌を一覧で記入できるように変更したため、週のクラスの流れを振り返るときに把握しやすくなり、案に沿った保育内容の記録が出来るようになりました。毎日クラスの職員が揃う9:30に申し送りを行い、必要事項は園長、主任に報告し共有しています。児童票の個人の情報の記録は保護者にしてもらうようにしたため誤記入がなくなりました。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの心身状況や生活状況などは統一した様式に記録し、課題を把握しています

在園中の子どもの記録は、統一した様式に、心身状況や生活状況などを記録し、「児童票」には、発達の推移などを個別のファイルにまとめ職員間で、共有しています。子どもと保護者の意向や課題は、個人面談や懇談会などで把握し、面談記録等に記載しています。日々の連絡帳、会話などからも、保護者の意向を収集し必要に応じて、個別指導計画に反映させています。保育室は年齢に見合った玩具が子どもたちが取り出しやすい高さの棚に置かれ、コーナーを作るなどして子どもが充分に遊びこめる環境を作っています。

子どもの出来る事を大切にして、全ての子どもが園生活を楽しめるように支援しています

保護者が子どもの関わる療育センターや、医療関係での情報を提供してくれる場合は、保護者や関係機関の意向に沿って個別の指導計画を作成しています。園での生活は子どもが混乱しないように、全ての職員が同じ方法で支援するようにしています。子どもが、出来ないことに目を向けるのではなく出来る事を認めて褒めて子どもが園生活を楽しみ、主体性が育つように努めています。例えば、職員は「これは、~だから、○○したらいいかな?どうする」と聞いて、本人に考える事や、自分の意思をできるだけ伝えられるように声をかけています。

子ども同士のトラブルは、互いの気持ちを理解できるように職員が支援しています

0~2歳児については、職員が子どもの様子から察してかみつきなど未然に防げるように言葉をかけたり、おもちゃを見せるなどして気分を変えるように配慮しています。3~5歳児のけんかについては、できるだけ子ども同士で解決できるようにしていますが、必要に応じて子どもの気持ちを聞いて、互いに納得できるよう橋渡しをしています。状況によっては、子どもが気持ちを落ち着かせるように場所を移動して話を聞くこともあります。自分のことばかりではなく、ほかの人のことも考えられるように年齢の応じた支援をしています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
発達に応じて家庭と連携を取りながら、基本的な生活習慣の習得を進めています

個別の対応が必要なトイレットトレーニングや離乳食は、保護者の思いや子どもの様子を見ながら、連絡帳や口頭で確認しながら、家庭と連携して子どもがスムーズに次のステップに移行できるよう配慮しています。トイレットトレーニングは子どもの進度をトイレ内に掲示し職員が同じ対応ができるようにしています。年齢に見合った食事のマナーは職員が一緒に食事をとりながら、食器の持ち方や姿勢などを子どもに話して自然に子どもになじむように工夫しています。基本的生活習慣の習得は家庭と連携を取りながら進めています。

午睡や休息時間は、子どもの体調や年齢に合わせて支援して、健康に配慮しています

家庭との生活リズムの連続性が必要な0歳児は、午前睡や午睡と、子どもの生活リズムを大切にしています。入園当初は、午睡時に眠りたくない子どもは職員と遊ぶなどして自由に過ごしていますが、成長に合わせて徐々に午睡の時間に眠れるようにしています。0歳児は乳幼児突然死症候群(SIDS)予防対策として、呼吸の有無や寝ているときの姿勢などをチェックしています。5歳児は徐々に午睡の時間を減らし就学へのリズムを整えていますが、子どもの体調や活動内容を考慮して体を休ませるなど配慮しています。

その日の子どもの様子は、連絡帳や保育室前のホワイトボードで保護者に伝えています

保護者とのやり取りは、0~2歳児は連絡ノートを使って園での様子を伝え、3~5歳児は、基本的には口頭で伝えています。クラスごとの活動内容は、0~2歳児はクラス前のホワイトボードで、3~5歳児は園庭の掲示板で伝えています。さらに、食育や行事などがあった場合は写真も一緒に掲示しています。保育室内に季節ごとや、行事に関わる絵画などの作品が掲示してあり、保護者にも活動内容が見えるようになっています。職員は申し送りノートに子どもの連絡内容を記載して、保護者に連絡漏れのないように努めています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
遊びを自ら選択して、子どもが存分に楽しめる環境を用意しています

通常保育の前後の時間は、子どもが自分の好きな遊びに集中できる時間になっています。保育室は年齢に合わせ、子どもが遊んでみたい、触ってみたいと思うおもちゃや遊具が手の届きやすい場所に置かれています。また、人形遊びや木製のキッチン、ブロック、パズルなど、コーナーを作って好きな遊びに集中できるように環境を整えています。職員が提供する遊びだけではなく、子どもが「○○したい」「○○はどうだろう」と主体的に遊びを選択して、好奇心や創造力を育んでいます。製作途中の作品は、後日に再開できるように個別の箱に入れています。

人前で自分の考えを伝えたり、他の人の話にも耳を傾ける事を実践しています

4~5歳児は当番活動があり、朝、夕の挨拶や、給食の時のメニューを伝えています。また、お誕生会の時にはインタビューで受け答えをしています。人前で話をすることで、他人に自分の気持ちを伝え、他の人の話も同じように聞く姿勢が育まれ、自分のことだけではなく人のことも考える気持ちが培われています。さらに、5歳児はお誕生会の時に、すべての園児が見守る中で一人で自分の得意な事を発表することで自信を持ち、喜びを感じる機会となっています。年下の子どもたちも5歳児になったらという憧れと、頑張ろうという気持ちが育っています。

樹木やビオトープのある園庭等で、遊びを通して季節を感じられるようにしています

園には四季折々の自然を感じられる広い園庭があります。梅など実のなる木や針葉樹、広葉樹があります。梅は収穫して梅干を作っています。子どもたちは色づいた葉っぱや木の実を拾って作品を作り、落ち葉を踏んで音を楽しむなど、その季節にしかできない事を、日常的に五感を使って楽しむ機会があります。遠方の公園に出かけて足腰を鍛えたり、5歳児はプラネタリウムに出かけその帰りに、近くの公園に園からお弁当を持ってきてもらい、野外で食事をするなど様々な体験を楽しむ機会があります

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもの関心、思いが行事に組み込まれ主体性をもって取り組めるように工夫しています

運動会や発表会などの行事で行われるプログラムに子どもの日常の活動も組み入れています。子どもたちの日々の遊びの興味がどの方向にあるか、職員は捉えて劇などの候補を提案することもあります。劇などの配役は自分たちの希望が伝えられる年齢では、基本的には子どもたちが決めています。人数などの調整では職員が中に入り「○○なんだけれど…」ときっかけの言葉を伝えると、クラスによっては子ども同士で、譲り合いが生まれます。職員はすべての子どもがどこかで輝けるように支援をしています。

行事は協力する楽しみや、他者を思いやる気持ちに喜びを感じられるよう工夫しています

お店屋さんごっこや運動会、発表会などでは、子どもたちがお互いに協力したり、自分の気持ちを伝える事があります。劇などは、職員の言葉がけで、子ども同士での譲り合いや話し合いが自然にできています。譲り合う時には、自分自身で明確な理由があり、「○○ちゃんが、変わってくれたから、今度は自分が変わる」など、他者を思いやる気持ちが育まれています。お店屋さんごっこでは、自分のやってみたい店の売り方の方法などを子ども同士で相談して決めて、一緒に出店する楽しさを味わっています。

年間の行事予定表を渡し、親子参加の行事に参加しやすいように配慮しています

入園のしおりには、月ごとの年間行事予定が記載されて保護者に知らせています。園では保護者が参加する行事について、予定が組みやすいように主に土曜日に実施するようにしています。行事の前には、お便りやクラス活動の掲示などから子どもの取り組みがわかり、保護者に楽しみにしてもらえるように工夫しています。運動会では保護者参加のプログラムも行われています。行事後の保護者の意見は参考にして、次回に活かすようにしています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間保育の子どもがゆったりと過ごせるように職員が援助しています

幼い子どもが保護者と離れて過ごす時間が長くなる事のストレスが軽減されるように工夫しています。2~5歳児の保育室には畳のマット、午睡に使う柔らかいマットがあり、子どもが体を横にしてリラックスできます。通常保育が終了した延長の時間は、子どもが特別な時間として過ごせるように、危険な事がない限り、おもちゃを片付けるときのルールを少しゆるやかにするなどして精神的に甘える時間を作っています。幼い子どもにはスキンシップをとるなど、子どもが不安にならないように子どもに接しています。

長時間保育の子どもが安心して、安全に過ごせるよう職員は援助しています

0~2歳児は専用の庭があり区切られたスペースで落ち着いて遊ぶことができます。3~5歳児は広い園庭でサッカーゴールや固定遊具で活動的に遊ぶことができます。18:30時以降は全年齢の子どもたちが同じ部屋で過ごします。子どもたちは、見立て遊び、パズルなど自分の好きな遊びを楽しみますが、年上の子どもが年下の子どもの世話をするなど、異年齢での交流があります。また、園では延長当番専属の職員を配置して、担任が帰った後でも延長保育時に顔なじみの職員がいる事で、子どもたちの安心感につなげています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
皆で食べる楽しさを体験する食事を提供しています

2週間サイクルの献立があります。季節感が感じられる旬の素材を使い薄味の食事を提供しています。節分や、クリスマス会など行事によってバイキング方式にしたり、ひな祭りにはちらし寿司、手鞠麩のお澄ましなど、味わいだけではなく見た目にも楽しい食事を提供しています。栄養士は子どもたちのクラスに入って一緒に食事をしたり、保育士から子どもの喫食状況や、食べた感想を伝えてもらうなどしてメニューや、味付けに活かしています。お誕生会のおやつにはケーキが出るなど子どもたちが食べる楽しさを感じられる食事を提供しています。

食物アレルギーなど、個別状況に応じた食事の提供に配慮しています

離乳食、食物アレルギーについては入園時に確認をしています。食物アレルギーの子どもの献立は変更内容を赤字で記載し、個別に保護者に渡しています。提供の仕方は、専用の食器を使いラップをして、トレイにセットされた状態で、食札、アレルギー食材を記載して提供されています。行事食の時は、なるべく同じものが食べられるように小麦粉ではなく、米粉でケーキを作るなど配慮しています。食事に関しては、食物アレルギーだけではなく宗教食にも対応するようにしていますが、状況によってはお弁当を持参してもらうなどの方法をとっています。

栄養と食事と食物の関わりを自然に伝えられる食育を実施しています

食育計画があります。食育計画は、栄養士と保育士が相談して作成しています。食物の栽培だけではなく、クッキングなどを実施しています。3~5歳児の焼き芋作りでは、2歳児はお芋に触れて、焼き芋の様子を見るなど年齢で出来る事を実施しています。栽培では、園庭の畑で夏野菜を栽培したり、園に実梅で梅干を作るなどしています。栄養士は年に2回クラスごとに栄養教室を行い、子どもに食事と栄養についてわかりやすく説明しています。毎月の献立には、保育園のレシピや栄養について、食事と行事について記載があります。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが自ら健康を意識できるように体や、健康について話をしています

園には看護師が常駐し、子どもたちの健康と、安全を見守っています。毎月健康指導では、体の仕組み、目、耳、歯の大切さ、咳エチケットなど、小物を使用して視覚的にわかりやすく、手洗いは歌に合わせて楽しく日常の衛生について説明しています。また、月ごとの目標を定めた年間保健計画もあり、それに従い、子どもたちに健康、衛生について伝えています。

子どもの体調管理を行い、状態を把握し、関係機関と連携して健康維持を支援しています

入園の際に子どものアレルギー、既往症について確認をしています。園では、内科健診を年2回、0歳児健診毎月、年1回の歯科検診を実施しています。また、保護者に向けて「保健をのしおり」を配付して保護者にも子どもの健康管理の周知を図っています。健康診断の結果は書面や口頭により保護者に伝え、その結果疾病が見つかった場合、今後の対応について子どもがかかわる関係機関のアドバイスや指示に従い保育を実施します。園では、電解水(アルカリ、酸性)を目的ごとに使用して園内の衛生管理の徹底を図っています。

説明や掲示などを通じて保護者に保健情報を提供して、注意喚起を促しています

「保健のしおり」を保護者に配付して、感染症と診断された時の対応について記載があります。そこには、感染症の一覧と登園のめやすについて一覧があり保護者に周知しています。また、発熱、下痢、嘔吐などの時に子どもの様子を見るポイントも記載されています。乳幼児突然死症候群(SIDS)については、入園説明会の面接時に看護師からも細かく説明があります。熱中症へ注意を促すポスターも園内に掲示しています。園内での感染症発生については、クラスごとの発生人数と病気の特徴を掲示し、注意を呼びかけ、保護者にも注意喚起を促しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
それぞれの家庭の状況に応じた配慮や家庭の支援に取り組んでいます

保護者の意向や家庭の事情などは、入園時の面接のほか、入園後には日々取り交わされる連絡帳、登降園時のコミュニケーション、個人面談などで把握しています。家族の病気や構成などの事情に配慮した個別対応にも可能な範囲で取り組むほか、急な延長保育の利用には柔軟に対応して、保護者の就労に対して支援しています。保護者自身の心身の状態にも配慮して、一人で抱え込まず無理をしないように伝え、園に相談しやすいように会話によるコミュニケーションを通じて信頼関係を築いています。

保護者と園相互の信頼が深まるように努めています

クラス懇談会や、運動会でも保護者が集まる機会はありますが、保護者同士が、同じクラスであることを知る取り組みとして、園では発表会の時に発表するクラスの保護者は最前列に席を移動することにしました。この取り組みで、保護者同士が無理なく同じクラスであることを確認できるようになりました。また、ハロウィンや夕涼み会は保護者と園協賛で行われています。行事参加後の保護者の意見は懇談会終了後に聞くなどして、保護者の意向、要望を把握するようにし、園と保護者との信頼関係が深まるように配慮しています。

懇談会や行事、保育参観・参加などを通じて、職員は子どもの育ちを共有しています

子どもの離乳食や健康、活動内容などは園からのお便り等で、保護者に日常的に知らせていますが、保育参観・参加や行事で子どもの育ちの様子を見てもらうことで、園の保育や取り組みも知ってもらえると考えています。保護者が子どもの育ちで気になることがある場合は、面談をして、今後子どもが健やかに園生活を送るには家庭と園がどのように協力していけば良いか考え、専門機関の紹介などをしています。懇談会では担任が生活の一部を紹介するのに、15分程度のビデオを制作して上映し、子どもの育ちを保護者と共有しています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を活用して子どもが新しい体験をできるような機会を持っています

園の2階からは、遊歩道に直接進むことができ、安全に近隣の公園に出かける事が出来ます。近隣の小学校の畑でのお芋の収穫以外に、4、5歳児はバスに乗って芋ほりに行き、帰りは4キロの道のりを歩いて帰ってきます。バスに乗ることで、公共のマナーを知る機会にもなり、4キロの道のりを歩くことで足腰を鍛えるだけではなく、頑張ったという達成感を感じています。また、さくらまつりに自由画を出展するなど、地域への参加があります。今後は園児による、園周囲のごみ拾いなども実施したいと考えています。

地域の人に保育園の行事を知らせ招待したり交流を行っています

園の行事、夕涼み会や運動会に地域の子育て家庭や、小学生を招いています。また、首都大学の学生から、人形劇に誘っていただいたり、近隣の商店街のお祭りに招待されています。さらに、小学校の保護者の会の方が夏のお楽しみ会に年長児を招待してくれるなど地域との交流があります。地域に向けて園庭開放、保育所開放を行い園を地域に知ってもらえるような取り組みに努めています。また、育児講座、出前保育に参加していただいた保護者に向けて園とパートナー登録をすることでより、保育園の専門性を利用しやすいように努めています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
マニュアルに基づき、子どものプライバシー保護を徹底しています

 業務マニュアルの個人情報保護規程に利用の目的、個人情報の取得制限等、個人情報のデーター管理、開示など8章にわたって明記し徹底しています。職員は入職時の研修、外部の研修などをを受講し、全職員で内容を共有しています。「入園のしおり」に個人情報の利用目的を明記して、保護者にて丁寧に説明しています。子どもの情報を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の了承を得たうえで対応しています。水遊びや着替えではシェードを活用し、おむつ交換、おもらしをした時の対応なども、羞恥心への配慮を徹底しています。

子どもの主体性を育めるように、子どもの権利や意思を尊重した保育を実施しています

園の保育方針の中に、「園での様々な生活体験の中から乳幼児一人ひとりは主体性を持ち、豊かな社会性を備えた子どもに育つよう‥」にという文言があります。職員は、日々の子どもとの会話や、しぐさ、保育経過記録からみた成長の段階や、保護者との個人面談や、やりとりの記録から子どもの状況を把握しています。そして、子どもの言葉や行動を肯定的に受け止めて、子どもの気持ちに沿って言葉掛けをするように努めています。また、他園の不適切な事例を聞いた時は、職員会議などで話をして子どもの人権擁護について確認し取り組んでいます。

子どもに対する虐待防止、早期発見の支援に向けて、職員間で確認しています

子どもに対する権利擁護、虐待防止規程、職員倫理規定などが定められています。職員は園内研修を通して虐待に対する認識を持つようにしています。子どもの受け入れ時には、保護者の様子にも配慮して、面談や懇談会でも家庭の状況を把握するように努めています。子どもの様子で気になることがあれば、園長に報告し、園長、看護師が確認しています。関係機関とも連携をとれるような仕組みがあります。園長は、職員同士が自分たちの言葉や、態度が子どもに対して虐待になっていないか、指摘できる関係がもてるようになって欲しいと考えています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
業務マニュアルを整備し、各クラスに1冊常備し活用しています

業務マニュアルとしては、危機管理マニュアル、不審者・火災・地震マニュアル、個人情報マニュアル、虐待防止マニュアル、感染症防止マニュアルなど各種マニュアルが整備され、ファイルされたものを各クラスに常備し、いつでも見て確認できるようにしています。マニュアルの手順などの内容はリーダーの意見を聞き、園長や主任、看護師が実際のサービスにあった内容で作成しています。新人職員は1か月、3か月、6か月の新人育成マニュアルで入社2~3年目の職員が中心になって指導しています。

マニュアルは毎年4月に職員の意見を聞き、見直しをしています

マニュアルの内容は、8月と12月の職員会議で確認しています。毎年4月には実際に活用している職員の意見を聞いて、見直しを行っています。その他の時期でもマニュアルの不備などに気づいた時は随時提案し、職員会議で内容の検討を行い、見直しにつなげています。マニュアル活用と現場の指導で、若い職員が一定の業務を行えるようになっています。