東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人梨の木福祉会
事業所名称 青梅梨の木保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉推進機構アシスト(令和5年4月30日迄の評価機関)

コメント

職員説明会では評価制度の趣旨や評価方法について丁寧に説明し理解を得た。利用者調査はアンケート方式により実施した。調査票は園を通して配布してもらい、切手を貼った返信用封筒により直接評価機関に郵送していただいた。訪問調査は評価者3人で園長、主任保育士に面接し、業務内容や保育の実施状況について説明を受け意見交換を行った。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)家庭との連携を大切に、一人ひとりの育ちを見守り心を育てる保育 2)友達や大人との生活、遊びを通して、社会性、協調性、自立心を育む保育 3)規則正しい生活と、おいしい食事で、心身の健康を育てる保育 4)身近な自然の中で毎日すごすことで、生きる力、五感を育てる保育 5)自然体験をすることで、好奇心、想像力、創造性を育む保育

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

①何事にもポジティブに考えて自分が出来ることを模索する人 ②物事の解決に向かって根気強く取り組むことができる人 ③子どもたちの気持ちを受け止めたりすることができる包容力のある人 ④美しいものや楽しいことに感動し、その感動が表現できる人 ⑤他の人に喜びや悲しみに共感できる人 ⑥自分の立場や役割などを心得ていて、他の人とチームを組んでチームワークができる人 ⑦自分としての主義主張を持ち、併せて他の人の意見を取り込もうとする姿勢のある人

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・地球環境を念頭に置き、その中で成長していく子どもたちを見守り、成長を助長する職種であることを認識してほしい。 ・子どもたちにかける言葉の一言、態度、提供する保育内容が子どもたちに大きな影響を与えることを認識しながらも、  子どもたちの成長を喜びとし、楽しんで仕事にあたってもらいたい。 ・園児・保護者・職員の他たくさんの人間関係の中で難しいこともあると思うが、周りの人に話したり、アドバイスをもらった  り、ストレスをうまく発散して体調を崩さずに職務にあたってほしい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 身近な自然と触れ合いながら五感(感性)を育む環境づくりを行い、多様な地域の植物や生き物に触れて遊べる保育に取り組んでいる

ホームページで園の特徴として、「身近な自然とふれあいの中で五感(感性)を育む環境づくり~いろいろなものに触れて遊び、学べるビオトープのある保育園です」と紹介している。庭には築山、小さな小川、田んぼ、鶏小屋などが設けられ、地域の植物や生き物の多様性のある自然環境がある。子どもたちは園庭で泥んこになりながら自由に遊び、草木の茂る中でアゲハ蝶やカマキリ、アオマツムシ、オオスカシバ等々の虫探しに夢中になり、水辺の小さな生き物メダカやオタマジャクシなど自然と触れ合いながら様々な遊びができる保育環境を整えている。
2 風通しの良い働きやすい職場環境が醸成されている

園では、何事に対しても前向きに対処し、ピンチもチャンスと捉え、失敗や間違いが起きた時も全体で反省し改善に繋げている。また、各職員の得意分野が生かせる組織作りを行い、職員一人ひとりの学びや気づきを大切にしている。保育現場では、乳児・幼児・行事毎に少人数の会議を設定し、話し合いの中心もリーダー層に任せるなど、話が出しやすいうように工夫している。自由に意見を出しあい意見や提案が生かされることで、達成感と満足感に繋がっている。チームワークのとれた風通しの良い職場が醸成されている。職員自己評価での満足度も大変高い。
3 保育室全室が東南のベランダに向いた明るく風通しが良い保育環境の下で子ども達がゆったり落ち着いて過ごしている

全保育室が東南のベランダに向いた明るく風通しが良い園舎である。新園舎建設の際、こだわったことは全保育室の採光と風通しであり、子どもたちの健康にも?がっている。広い園舎は保育室の他に朝夕の延長保育でゆったり遊べる遊戯室(どんぐり広場)と大きなホール(みつばち大ホール)がある。木育の一貫として廊下や室内の腰板には檜の不燃材を使っている。保育室のコーナー遊びの設定は制作・お絵かき、おままごと、各種ブロック、絵本、乗り物、磁石遊び、恐竜コーナーと子どもたちの興味や関心の多様性に対応し十分に遊べるよう配慮している。

さらなる改善が望まれる点
1 開示請求等への一層の周知に向けてさらなる工夫・配慮を期待したい

個人情報保護規程を作成し適正管理に取り組んでいる。入園のしおりと一体となった資料「個人情報に関する方針」を入園時に配付し、利用者に説明している。方針では、個人情報は事業に必要な範囲に限定して収集・利用・提供する旨定め、法令に定める場合を除き事前に本人の同意を得ることなく第三者に提供しない旨定め、写真掲載については同意書を得ている。他の情報を第三者に提供する場合はその都度確認している。開示請求への対応方法は未記載となっている。個人情報の利用目的や開示請求への一層の周知に向けさらなる工夫・配慮を期待したい。
2 災害時対応の充実に向けて今年度災害時事業継続計画を策定したが、今後はその実効性を確実にしていくための取り組みを期待したい

園では、防災対策に力を入れて取り組んでいる。きめ細かな避難訓練計画表を定め毎月訓練を行っている。一方、昨年度実施した職員自己評価の結果について評価・分析する中で大規模災害対策を今後の課題の一つに抽出した。近年、毎年のように自然災害による被害が各地で起きていることを踏まえ、災害対策について一層取り組むこととし、地震や風水による災害が起きた後に早急な保育の再開と保護者支援、近隣支援が出来るように検討し、今年度、災害時事業継続計画を策定した。今後は計画の実効性を担保するため訓練の実施等への取り組みを期待したい。
3 安定した事業運営に備えるため蓄電池の設置を検討しているが、その実現を期待したい

青梅梨の木保育園では、中期計画に「災害に強く、いざというとき避難所としても機能できる準備をすすめる」などを掲げて計画的に災害対策に取り組んでいる。今年度4月には大規模災害を想定した災害時事業計画を策定した。園では大規模災害対策の一つとして、東日本大震災を機にソーラーパネルを設置し、電源の確保を図ってきたが、事業継続計画ではさらに蓄電池の設置に言及している。園では、安定した園運営に向けて、さらに充実した電源確保に向けてソーラーパネルの増設とともに蓄電池設備を整えることを検討している。設置を期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 職員全体が協力し合い、園全体で子供達一人ひとりを大切にした保育が行なわれている

職員全体が協力し合い、担任以外の子どもも一人ひとり把握し、園全体で子どもたちを大切にする保育を行っている。このため常勤職員も短時間の職員も同じ情報を共有し目標に向けて仕事に当たっている。発達の過程や生活環境など子ども一人ひとりの状況や保護者からの連絡事項は、毎日の朝礼等で報告しあい職員全員が情報を共有している。長時間保育での子どもの状況は「なかよし日記」に記録して情報を引き継いでいる。この不断の努力によって保護者からも厚い信頼を得ている。職員全員が子ども一人ひとりの状況を把握しているとの声が寄せられている。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
2 ★ 野菜栽培、調理活動、会食など食についての関心を深める取り組みをしている

食育指導計画を作成し食育活動を行い食への関心を育んでいる。食育指導計画で具体的に実施する野菜の栽培や調理保育、会食、バイキング、行事食等の食育活動に力を入れ取り組んでいる。園庭や農園で育てた野菜トウモロコシや枝豆は収穫してクッキングや給食の食材として、子どもたちは旬の新鮮な味を楽しんでいる。食育目標の一つ食べる意欲を育てる配慮として食材の種類、味付け、調理方法を工夫し魚を意識して献立に入れている。魚屋による魚の解体ショーが毎年開催され子どもたちは魚に直に触れ体感している。会食は9月と1月新年子ども会がある。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)
3 ★ 保護者と職員の信頼関係が深まる子どもの育ちを支援する保育の取り組みをしている

保育方針に、家庭との連携を大切にした保育を掲げている。保護者との信頼関係を大切に、子どもたちが乳幼児期の園生活を安心して過ごせ、様々な経験をし、より良い成長をし幸せな人生を送れることを目標に保育に取り組んでいる。また、園全体で子ども一人ひとりを大切に見ることことを目標にしている。様々な行事や保育参観、懇談会行事ごとのアンケートなどで子育ての共通理解を深めるように取り組むとともに、送り迎えの際は保護者に寄り添う対応に努め信頼関係を深めている。利用者調査での総合的な満足度も96.1%と大変高い評価を得ている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:全102世帯(子ども121人)を対象に保護者アンケートを実施した。有効回答数は78人で有効回答者の割合は76.5%であった。調査記入者は父6人、母57人、父母一緒に8人、無回答7人であった。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式により実施した。調査票は園を通して配布していただき、回答は評価機関が用意した返信用封筒を直接評価機関に郵送していただいた。調査項目は共通評価項目を使用した。

利用者総数 121人
利用者家族総数(世帯) 102世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 102人
有効回答者数 78人
回答者割合(%) 76.5%

総括
総合的な満足度は「大変満足」59人(75.6%)、「満足」16人(20.5%)で、合わせて75人(96.1%)が満足と答えている。その他では「どちらともいえない」2人(2.6%)、「無回答」1人(1.3%)で、「不満」、「大変不満」はいない。大変高い評価を得ている。 総合的な感想では、「毎日安心して仕事に集中できるのは、保育園の対応や保育士の子どもへの対応がしっかりしているからです」、「保育や行事等、園は子ども達のことのみではなく、保護者の事も考えてくれています」、「職員は皆さん話しやすく、園での様子も伝えて下さるので安心して預けられます」、「保育士だけでなく、事務や調理の職員まで、みなさんとても感じが良く安心して子どもを預けられます。保護者同士も知らない人でも挨拶をしてくれ、雰囲気が良いです」など、園や職員への感謝の声が数多く寄せられている。 項目別では、調査項目17項目中12項目で9割以上の利用者が「はい」と答えている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 78人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全員が「はい」と答えている。自由意見では「遊具での遊びが上手になりました」との声が寄せられている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 75人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」96.2%、「どちらともいえない」2.6%、「無回答」1.3%で、「いいえ」はいない。自由意見では「毎日楽しく登園できるのは、明るく優しい職員のおかげです」、「保育園での活動をいつも楽しみな様子で話しています」、「園の内外問わず、子どもがとても熱中して遊んだり活動することが出来ているようです」、「園長をはじめ、職員が様々な経験が出来るように工夫してくれて、ありがたく思っています」などの声が寄せられている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 75人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」96.2%、「どちらともいえない」3.8%で、「いいえ」はいない。自由意見では「家ではなかなか難しいので、しっかりした和食メニューが多く助かっています」、「野菜多めの食事、パンやおにぎりなど体に優しくてお腹にたまるおやつを出してくれて良いです」、「安全でおいしそうで、有り難いことだと思っています」、「メニューが豊富で驚かされております」、「苦手なものが食べられるようになるなど、声掛けもしてくれています」などの声が寄せられている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 76人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」97.4%、「どちらともいえない」2.6%で、「いいえ」はいない。自由意見では「芋ほりや、園の近くの公園遊びの外遊び、運動会や発表会など行事も充実しています」、「限られた敷地面積の中で、最高の園庭環境だと思います。自然に親しむ子になっています。公園への散歩も多く、発見が多いようです」、「園長と子供たちで虫図鑑を作る話を聞いて、驚きました。園長の知識が豊富で話を聞いていて面白いです」、「虫探しなど、保育士と一緒に楽しんだことを家でもよく話してくれます」などの声が寄せられている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 73人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」93.6%、「どちらともいえない」3.8%、「無回答」2.6%で、「いいえ」はいない。自由意見では「予定より遅くなることがよくありますが『ゆっくりで大丈夫』『気を付けてください』など優しい言葉をかけていただきありがたいです」、「非常に快く対応して頂けています」、「いつも快く受け入れてくれ、こちらへの気遣いまでしてくださいます」などの声が寄せられている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 71人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」91.0%、「どちらともいえない」9.0%で、「いいえ」はいない。自由意見では「カードキーで園への出入り、良いと思います」、「大津の事故後、職員が散歩ルートに危険がないか確認し、どのようなルートを通っているかをわかりやすく貼り出してくださり、安全対策が取られていると感じました」、「避難訓練では毎回様々な想定をしていて、親にもわかりやすく伝えてくれるので、なるほどと安心しています」、「ドアに挟んだり転んで怪我をしたりということがちょこちょこあります」などの声が寄せられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 72人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」92.3%、「どちらともいえない」6.4%、「無回答」1.3%で、「いいえ」はいない。自由意見では「行事の都度、アンケートで確認、検討して下さるので配慮を感じます」、「事前にお知らせを貰えるので嬉しいです」、「懇談会と夏祭りが同じ週で休みが取りづらかったので、出来れば違う週だと有難いです」、「平日の行事が多いなどのマイナスな意見も聞きますが、今のままで良いと思います」などの声が寄せられている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 74人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」94.9%、「どちらともいえない」3.8%、「無回答」1.3%で、「いいえ」はいない。自由意見では「気軽に相談させてもらっています」、「担任をはじめ、どの職種の職員もいつも話しかけやすく相談しやすい雰囲気です」、「お迎え時、どの職員も気さくに話しかけてくれ、悩み事も聞いていただけるのでありがたいです」、「帰りに今日の出来事などの話を毎日聞けるようになると嬉しいです」などの声が寄せられている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 75人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」96.2%、「どちらともいえない」1.3%、「いいえ」1.3%、「無回答」1.3%である。自由意見では「どこを見てもきれいで、すごいことだと思います」、「いつも綺麗で汚れている所を見たことがありません。季節飾りもとても素敵です」、「絵本コーナーはいつも綺麗に整理され、どの時間帯にお迎えに行っても掃除を誰かしらがしているように思います」、「部屋に埃が溜まっているのが目で見てわかるので、綺麗にして欲しいです」などの声が寄せられている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 74人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」94.9%、「どちらともいえない」3.8%、「無回答」1.3%で、「いいえ」はいない。自由意見では「どの職員も、いつも笑顔で接しやすく、大変気持がいいです」、「保護者よりも年上の職員も丁寧に接してくれます。若い職員も、親しみやすさの中に礼儀を持って接して下さいます」、「熱心に子どもに接して下さり、いつも感謝でいっぱいです」などの声が寄せられている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 70人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」89.7%、「どちらともいえない」9.0%で、「無回答」1.3%で、「いいえ」はいない。自由意見では「医務室で体調不良の子どもをお世話してくれるので有り難いです」、「些細なことも報告して頂き、病気時の対応も適切なものであったと認識しています」、「看護師の対応がきめ細やかで、毎朝玄関で何でも相談に乗ってくれます」、「小さな怪我でも、その時の状況や状態を教えて下さるので信頼できます」などの声が寄せられている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 59人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 11人 
「はい」75.6%、「どちらともいえない」10.3%、「無回答」14.1%で、「いいえ」はいない。自由意見では「しっかりと報告して頂けています。些細な事でも伝えてくれる姿勢にとても信頼があります」、「まだそういった報告を受けたことが無いので不明です」などの声が寄せられている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 71人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」91.0%、「どちらともいえない」7.7%、「無回答」1.3%で、「いいえ」はいない。自由意見では「職員同士がとても笑顔で楽しそうです。働きやすい職場なのだろうと感じます。職員がゆとりを持って保育して下さるので、子どもにもゆとりを持って対応して下さっている様に感じます」、「子どもにやる気を与えてくれて、とても成長しました」、「子どもの性格を理解し、その子に合わせて対応をしてくれていると思います」、「全ての職員がそうであるとは思えません」などの声が寄せられている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 69人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
「はい」88.5%、「どちらともいえない」5.1%、、「いいえ」2.6%、「無回答」3.8%である。自由意見では「おねしょやおもらしなども寄り添って下さり、子どもも安心しています」、「そのような時には面談室を使用してくれます」、「写真を撮った場合、貼り出すときの承諾書などを書いたが、サイト上に写真を載せる時に、園内の人にしか見えないようにパスワードを設置して欲しいです」などの声が寄せられている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 72人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」92,3%、「どちらともいえない」6.4%、「無回答」1.3%で、「いいえ」はいない。自由意見では「毎日の日記が最高です」、「いつも、今日は何をしていた、こんなところが可愛かったですよ、と笑顔で教えてくれるのでとても安心です」、「毎日ボードに様子を書いてくださるので、1日の様子がわかりやすいです」などの声が寄せられている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 69人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」88.5%、「どちらともいえない」7.7%、「無回答」3.8%で、「いいえ」はいない。自由意見では「要望については、できうる限りの対応を検討してくれていると感じます。難しいことについても申し訳なさそうにきちんと説明して下さいます」、「サイトにも掲載されていてわかりやすいです」、「不満に思うことがあっても伝えたことは無いです」などの声が寄せられている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 46人  どちらともいえない 11人  いいえ 2人  無回答・非該当 19人 
「はい」59.0%、「どちらともいえない」14.1%、「いいえ」2.6%、「無回答」24.4%である。自由意見では「入園時や懇談会にてわかりやすく伝えて下さっています」、「パンフレットなど、掲示物でわかりやすく伝わっていると思います」などの声が寄せられている。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
事業計画書や入園のしおり等で保育理念や保育方針などを明示している

保育理念、保育方針、保育目標は事業計画や入園のしおりで明示している。また、青梅梨の木保育園公式ホームページでは、トツプページの冒頭、保育園の特徴として、「身近な自然とふれあいの中で五感(感性)を育む環境づくりーいろいろなものに触れて遊び、学べるビオトープのある保育園です」と紹介している。園では理念や方針等の浸透に向けて、各月1日の朝礼時に、保育理念、保育方針、保育目標の読み合わせを行っている。保護者には、入園のしおりを配布するともに、入園説明会、入園・進級式、保護者会等を通して伝えている。

経営層は理念方針の実現に向けて職員をリードし職員及び利用者から高い評価を得ている

経営層は毎年、保育所を取り巻く状況を分析し重点課題を盛り込んだ事業計画書を策定し、職員が一体となって取り組むべき課題を周知しその実現に取り組んでいる。園長と主任保育士は役割を分担し、家族との信頼関係づくりに努めながら、園として心地よい環境づくりや話しやすい雰囲気づくりに努めている。また、園長は子ども環境管理士1級、ビオトープ2級の専門知識を生かし、園の特長であるビオトープのある保育園づくりを推進している。結果として職員の定着はたいへん高い。一方、利用者からも総合的な満足度96.1%という高い評価を得ている。

重要案件の決定内容は、職員会議や入園進級式などで、職員・保護者に周知している

重要な案件については、園長と主任保育士を中心に、案件によっては担当職員とも相談し案を取りまとめ、職員会議にかけて成案を決定している。事業計画などの特に重要な案件については、園で作成した原案を理事会に上程し、理事会で決定している。決定した内容は決定経緯も含めて職員会議や朝礼等で周知している。この内容は職員会議録や朝礼で報告され、日誌等にも記録し、いつでも閲覧できるようにしている。また、保護者に対しては、入園進級式での説明やお便り、クラス便り、掲示板、ホームページ、携帯メール等で伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保育所を取り巻く様々な状況について情報を収集・分析し事業課題を抽出している

園では保育所を取り巻く様々な状況について情報を収集・分析し事業課題の抽出に努めている。利用者ニーズについては、親子バス遠足や運動会、発表会などに行う行事アンケートや保護者懇談会等で把握している。職員の意向は職員会議や職員自己評価、日常の話合いなどを通じて十分把握している。また地域ニーズや福祉全体の動向などは、地域の情報誌や広報、行政説明会や研修、新聞、各種メディアから情報を収集している。一方、園の経営状況は理事会開催に合わせて整理分析し、必要に応じて理事会に報告している。

中長期計画のもと、事業計画を策定し年度の運営方針を明示している

平成28年度(2016年度)を初年度とする中長期計画を策定している。園ではこの中長期計画の下、今年度の事業計画を策定し、保育環境の充実と働きやすさの向上、キャリアアップに基づく研修の推進、地域における公益的活動の推進、園舎の整備(檜の不燃材の腰板設置工事等)、園庭のビオトープ化などの環境の整備、安全な保育の推進、保育の見える化の更なる推進、多様な保育への取り組みなど、を運営方針に掲げている。事業計画にリンクした予算を編成し、運営方針を職員全体で共有し職員が一体となって保育に取り組んでいる。

園が目指していることの実現に向けて、計画の推進方法や目指す目標等を明示している

事業計画書では事業所を取り巻く様々な状況を分析し年度の運営方針を策定し、保育を進めるうえで職員にとって必要な内容を掲載している。理念・方針、職員配置、職員構成と職務分担、職員会議、研修計画、保育内容、安全管理施設整備、災害対策保護者対応、地域社会づくりんどを掲載している。別途、年間行事計画も策定するなど計画推進の方法を明示している。また、保育課程や年間保育指導計画、保健年間計画等も作成し、計画の着実な実行を期している。進捗状況は理事会に合わせて職員会議で確認・見直しを行い、着実に事業を進めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員倫理規程を定め、職員として守るべき法・規範・倫理の遵守に取り組んでいる

就業規則の他、運営規程、職員倫理規程を定め、職員として守るべき法・規範・倫理の遵守に取り組んでいる。倫理規程では、「子どもの最善の利益の尊重、子どもの発達保障、保護者との協力、プライバシーの保護、チームワークと自己評価、利用者の代弁、地域の子育て支援、専門職としての責務」を掲載し、常に人権を尊重した基本姿勢を堅持し創意工夫を持って児童の保護及び保育を行う旨、定めている。また、毎月1日の朝礼時に、保育理念、保育方針、保育目標の読み合わせを行い、理念方針の理解の徹底に取り組んでいる。 

苦情解決制度や虐待対応マニュアルを整備し利用者の権利擁護に組織的に取り組んでいる

相談解決実施要領を作成し速やかな苦情解決に取り組んでいる。苦情担当者には主任保育士、苦情解決責任者には園長を充てている。第三者委員も2人委嘱している。園では、「入園のしおり」に苦情解決制度の仕組みを掲載し、玄関にもポスターを掲示、意見箱も設置している。第三者委員は、運動会など行事の際に来園し、保護者に紹介されている。苦情・要望は朝礼などの際速やかに報告している。一方、虐待の防止と早期発見、早期対応が図れるよう関わり方のポイントや対応方法がフローチャート化された虐待対応マニュアルを作成し組織的に対応している。

積極的に園の情報を開示するなど透明性を高めつつ地域貢献活動に取り組んでいる

様々な方法で情報開示に努めるなど透明性のある園づくりを行っている。第三者評価結果や事業報告書等を図書コーナーに常置し、保護者はいつでも閲覧できるようにしている。道路に面した掲示板には地域だよりや行事案内など園の様子を掲示している。地域だより「青梅梨の木保育園だより」を年6回発行、近隣自治会に回覧し、パートナー登録家庭に送付している。HPにも登載している。また、園庭開放、行事へのお誘い、シルバーボランティアの受け入れを行っている。学校連絡協議会の役員、子ども子育て会議の委員として積極的に地域活動を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
事業計画に安全管理や災害対策の項を設定し、利用者の安全確保に取り組んでいる

事業計画に安全管理や災害対策の項を設定し、事故、感染症、侵入、災害対策に取り組んでいる。事故発生時対応マニュアル、食中毒等緊急時マニュアル、感染症予防マニュアル、不審者への緊急時対応マニュアル、消防計画を策定し、消防署や保健所、警察署など関係機関と連携し利用者の安全確保に取り組んでいる。園前駐車場への交通指導員の配置、正門の電気錠化、監視カメラの設置、AEDの設置などを行っている。年間避難訓練計画表のもと毎月防災訓練を実施し、普通救命講習も行っている。本年度、災害時事業継続計画(BCP)を策定した。

文書保存年限表を作成するなど情報の適正管理に取り組んでいる

運営規程に「文書」の章を設定し、文書の取扱、文書の管理、記録の整備について定めている。記録の整備の項では、保存期間は別に設けると定め、「保育所備えつけ帳簿と保存年限」が作成され、保存年限がきめ細かに定められている。園には、人事・財務情報、利用者に係る個人情報などの機密情報の他、職員が共有すべき情報が蓄積されている。機密情報の管理については、電子情報はアクセス権限を設定し、紙情報は施錠管理するなど情報保護の徹底を行っている。職員間で共有すべき情報は、共有フォルダーや共有ファイルで閲覧できるようにしている。

個人情報保護規程を作成し職員から誓約書を徴するなど情報の保護に努めている

個人情報保護規程を定め、職員から誓約書を徴しボランテイアには説明している。園では、利用に当たって必要な内容を取りまとめたファイルを毎年作成し利用者に配布しているが、個人情報に関する方針は、このファイルに収められており、利用者に周知している。この中で、個人情報は事業に必要な範囲に限定して収集・利用・提供する旨定め、法令に定める場合を除き事前に本人の同意を得ることなく第三者に提供しない旨定め、写真掲載についての同意を得ている。一方、開示請求への対応方法の記載はない。利用者への一層の周知に向けた対応を期待したい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
常勤職員は、平均年齢40歳、平均在職年数15年と安定した職員構成となっている

青梅梨の木保育園の人材像について、「何事にもポジティブに考えて自分が出来ることを模索する人」など7項目を人材像に据えて人材確保に取り組んでいる。採用に当たっては、実習や夏のアルバイトなどで園の保育に直接関わった人を中心に候補者を選び選考に当たっている。職員の定着率は高く、一身上の都合で退職したことに伴う補充採用に止まっているが、採用された職員は順調に成長している。配置転換は、本人の特性や意向などを総合的に勘案し対応している。常勤職員は、平均年齢40歳、平均在職年数15年と安定した職員構成となっている。  

資質向上のための目標・研修希望・目標達成状況シートを用い職員の育成を図っている

園では、「資質向上のための目標・研修希望・目標達成状況」のシートを用いて、職員個々人の育成を図っている。また、昨年度は東京都のキャリアアップ補助や国の処遇改善ⅠおよびⅡに対応するため、給与規程を改訂し、職員全員の処遇改善を図ると共に、副主任、リーダー等の階層も新たに設定した。本年度は、新制度に沿ったキャリアップアパス研修への派遣、全職員が平等に研修を受けられる機会の提供などを基本に、青梅市保育園連合会や東社協などが実施する外部研修に派遣するとともに、普通救命講習、保育環境等をテーマに内部研修を行っている。

コミュニケーションとチームワークを促進し組織力の向上につなげている

組織力の向上に向けて、職員一人ひとりの学びや気づきの共有化を図ることでチームワークの向上が図られるように取り組んでいる。研修後は報告書を作成し、職員全員の供覧に付している。保育の場にあっては、乳児・幼児・行事毎に少人数の会議を設定し、話が出やすいうように工夫している。また、話し合いの中心をリーダー層に任せることで意見が出やすくなり、職員からの意見や提案が計画等に反映され、仕事の達成感や満足感に繋がっている。職員同士が考えを出し合い、日常保育や行事に取り組める体制が整っているなどの声が職員から聞かれる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園では保育環境の充実を重要課題に掲げて取り組んでいる。子どものより良い成長には園を取り巻く良好な環境づくりが不可欠であると認識し、ここ数年継続して取り組んでいる。2018年度は、園舎・園庭の環境整備に向けた取り組みを行った。園舎の環境づくりでは、木育の一環として保育室内ホール、廊下、階段など子どもが触れる部分を檜の不燃材に変えることに取り組んだ。園庭の環境づくりでは、園庭のビオト-プ化に向け、園庭の樹木や草花の種類を増やす、できるだけ地域に生えている植物を植え、地域の生き物の生息場所となるようにすることに取り組んだ。取り組んだ結果であるが、①保育環境の整備では、保育室及び廊下のビニール系の壁紙を檜の不燃材に変えた。檜の腰板設置により見た目も気持ちよく、檜の香りのある園児にとって良い環境づくりが出来た。また、各保育室と朝夕の保育を行う遊戯室の部屋作りをすすめた。②園庭の環境づくりでは、ビオトープ化は日本在来の植物であり地元の青梅市に生育している植物、自然に生えてきたものを大切にし、地域の生き物が生息できる環境を整えた。ほぼ計画通り目標を達成することが出来た。次年度も引き続き継続して取り組むこととしている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
4年前新園舎で保育を開始したことを機に、環境づくりや保育の質の向上に向けて中長期画を策定し、毎年取り組んでいる。計画では「園舎のグレードアップを目指す」「地域の飛び石ビオトープとしての庭づくりを進める」を最優先課題に掲げており、園ではこの課題に計画的に継続して取り組んでいる。2018年度も順調に取り組むことができた。園では、保育園に関わる全ての人々が安らぎ、安心していられる保育園を目指し今後も継続して取り組んでいくこと予定で、腰板設置工事は未整備分については次年度に引き継ぎ、次年度をもって完了する予定である。ビオトープ化は、庭に生息する生き物や、やってくる生き物が増え、子ども達が生き物に興味を持ち、自然科学への興味がますます深まっている。自然あふれる園庭で園児だけでなく職員も保護者も癒される状況がある。地域のシルバーボランティアも40人以上が毎年手伝いに来てくれている状況もある。次年度も引き続きビオトープ化に取り組むこととしている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 保育環境の充実とともに災害対策の充実を重要課題に据えて取り組んだ。近年、大規模地震による震災だけでなく、大規模な風水害などが相次いで発生している。乳幼児を長時間保育している保育園にとって安全対策は急務の課題である。このため、緊急事態に対して子どもの安全を守り、また、災害後速やかに保育を再開できる仕組みづくりに向けた災害対策を課題に取り組んだ。震災や風水害など大規模災害を想定した事業継続計画(BCP)の策定に取り組み、「災害時事業継続計画(案)」を取りまとめることが出来た。日常の取り組みとしては、地震対策として乳児用防災頭巾や、避難散歩車、備品等の更新を行った。災害時を想定した炊き出し訓練も行い、調理に携わる職員も対応し、園児も災害時に外で非常食を食べる体験をした。一方、最近は大雨による水害が課題になってきている。道路側にある避難通路の出入り口が低いためその対応として、駐輪場及び駐車場を照らす電灯を設置し保護者に安心感を与え駐車場での事故予防に大変有効であった。次年度は事業継続計画を施行し、計画が実際の場面でうまく運用できるように取り組む予定である。日常の訓練も引き続き充実していくこととしている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園では従来から災害対策に力を入れて取り組んできた。事業計画書に災害対策の項を設定し、大変きめ細かな年間避難訓練計画表も策定し、毎年、計画的に訓練等を実施している。2018年度は、さらに大規模災害対策に対応するため、地震のみならず、近年頻発する大型台風による被害も想定した事業継続計画の策定に取り組むこととし、計画案として取りまとめることが出来た。次年度は正式に計画として発足させ、いざという際に計画がうまく運用できるよう具体的な対応に取り組むこととしている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
入園希望者には園しおりの配布やホームページ(HP)を通じ、園の情報を提供している

園のしおりやHPで園の情報を提供している。しおりは、保育目標や保育内容の他、平日は園庭開放していること、見学希望を随時受け付けていることなどを案内している。写真を多く使用し保育の場面や園内の様子を分かりやすく紹介している。HPも同様に写真を多く用い、園紹介・園の生活・入園案内・保護者向けページの項目に分け、保育理念や概要、保育内容、行事予定、給食、園舎や園庭の特色、衛生や安全管理の状況、園見学や地域への子育て支援、園からの連絡や園だよりなど、園の情報を保護者や地域に余すところなく伝えている。

保育園では、地域だよりの発行やホームページを通し地域に園の情報を広く伝えている

しおりや園のHP以外に、情報を提供して市のHPや福ナビ、福祉医療機構HPでも園の情報が見ることが出来るようにしている。また、地域だより「青梅梨の木保育園だより」を年6回発行し、地元町会への回覧や、園に登録している在宅子育て支援家庭へ送付している。園の行事へのお誘い、園の保育の内容、園より地域へのお知らせ、育児の参考になる事項など時々の状況に応じた内容などを工夫している。この地域だよりはホームページにも掲載している。ホームページには地域への子育て支援情報を掲載し、園児の欠員の際には募集情報なども伝えている。

入園希望者の保育園見学や入園事前相談は、保護者の希望を配慮し随時受け入れている

入園希望園選択の参考にするための見学や、アレルギ―食など保育上配慮の必要な児童については、希望園が受け入れ可能な場合に申請できるという市の方針から、事前相談のための見学なども園では受け入れている。見学は、事前に電話での予約を原則としている。日時は保護者の希望と園の行事などを考慮し、調整し個別対応している。対応は園長、主任のほか医療的な内容は看護士も加わり対応している。見学に際しては、事前に見学者日誌に日時を記録し重ならないようにするとともに、見学時の状況などの内容も記録している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前に個別面談や入園説明会を開催し、安心して園生活が送れるよう配慮している

事前に資料を送付し、入園説明会では入園のしおりをもとに、保育理念や保育方針など保育園が目指していることや、保育園生活での内容や予定、必要なルール、持ち物準備など保育園を利用する際に必要な基本的ルールや重要事項について説明しサービス内容について同意を得ている。また、苦情受付や個人情報の取り扱い方針などを説明し、個人情報については同意書を得ている。その際、パワーポイントを活用し、分かりやすく説明している。  

保育園の生活は、児童の様子を考慮しながら保護者の意向を尊重し進められている

子どもの保育に必要な個別事情や要望は、入園前に個別面接を行い、保護者から提出された児童票や健康の記録をもとに、児童の健康状態、発育の姿、生活の状況、家族状況などの他、保護者の意向など園の生活に必要な情報を確認し、所定の様式に記録している。面接で得られた情報は、職員会議で報告し情報を共有している。一方、入園当初の急な環境の変化による不安感を感じることがないよう、生活に慣れるまでは、出来るだけ同一の保育士が対応するよう配慮している。また、保護者の協力のもと個々の状況に応じ保育時間を延ばす慣れ保育を行っている。

転園や卒園などの退所時には、次の生活に不安なく移行できるよう配慮している

年長児には、就学に向けて就学支援シートを保護者と一緒に作成し、園と家庭とで共通認識をもって早寝早起きをする、自分のことは自分で行うなど就学に向け生活を整え、学校生活に無理なく移行できるように支援している。地域の小学校が保育園の年長児を招き、在校生が園児に一人ずつ付いて行う一年生体験会にランドセルを背負って参加して、保育園と小学校との連携の下で就学への期待感が育つ試みをしている。退園や転園の事例はほとんどないが、卒園児や退園児を夏祭りや運動会など園の行事に招いて卒園後もフォローしている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもや保護者の状況の変化を把握し、ニーズに合った支援をしている。

子どもの心身状況や生活状況、子どものニーズや課題は、入園時に提出された児童票や健康の記録及び入園時に行う面接で状況を面接用紙に記録し把握している。その後の児童の状況は、年齢別に設定された期間ごとに定期的に成長の姿など把握し記録している。変化が生じたときには随時記録している。情報は担任以外の職員にも伝え共通の対応ができるようにしている。また保護者会や保育参観、個人面談、登降園時の連絡などを通じ、保護者の希望を把握したり園での生活の様子を伝え、園児の課題を共通認識し協力し合いながら保育が行えるようにしている。

園全体の計画をもとに、PCを用い各指導計画を系統立てて作成している

指導計画は全体的な計画に基づき保健計画、食育計画、生活習慣計画が作成され、各クラスの年間計画を作成している。この年間計画に基づきクラス別に月案を立てている。乳児クラスや個別配慮の必要な児童は個別の月指導計画を作成し、さらに日案を兼ねた週案を立案している。日々の保育の状況は保育日誌に記載している。記録作成の都度保育の評価を行い、計画作成に反映させている。個々の成長発達は経過記録に記載し、保育業務システムに項目別に数値化して入力し、その結果をレーダーチャートで示し全体発達の姿を把握し保育の参考としている。

職員間で個々の子どもの情報を共有し、保育に当たっている

各クラスの年間・月間保育計画は、定められた期間に応じ設定された主任も参加するクラスの打ち合わせで反省評価し案を作成している。園長、主任の承認を得た後、全職員が保育園LANを通じ閲覧できるようになっている。また、原則的に毎月1日に各クラスの月案の読み合わせを行い、周知を図っている。各クラスの月案の読み合わせでは、他クラスの様子も分かり園全体で子どもを見られるようになっている。制作や歌や遊びなど具体的な活動メニューも他クラスに伝えられるようになっており、保育の伝えあいが行われている様子がうかがわれる。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの発達の様子、生活の様子を把握し保育を行っている

発達の過程や生活環境など子ども一人ひとりの全体的な姿は個人面談記録や連絡帳、連絡カードなど園と家庭の連携を密にしながら把握している。0歳児の連絡帳に家庭での様子及び連絡事項欄で「最近ジャンプの練習をよくやっています。右足しか上がっていませんが楽しそうにやっています」のコメントに園での様子「ジャンプしてといってみるとやって見せてくれました」などの記載があり、子どもの成長や生活の様子を把握し保育が行われている。日々の様子を記録する日誌への記入は職員が各自のパソコンとパスワードで行い、情報を職員間で共有している。

子どもが主体的に遊び活動できる保育環境を整えている

子どもたちが自分の思いや気持ちを自由に発揮して、それぞれの遊びや活動に主体的に参加できるよう、園舎や園庭の保育環境を工夫し整えている。室内環境は全保育室が南に面し採光と風通しにこだわった空間となっている。また壁紙の色は各部屋ごとに変えて、進級の楽しみとしている。コーナー遊びを設置し、発達や興味に合わせて保育士や友だちと関わりを持ちながら主体性を育めるように保育環境を整えている。園庭は、遊具の設置と多様性豊かな自然の部分をバランス良くレイアウトし、地域の植物と虫など生物を数多く用意している。

子ども同士が個性を認め合い遊びあう関係づくりを援助している

子どもたちは日々の生活の中で楽しい活動経験を通じ助け合ったり、思いやったりして互いを認め合い仲間意識を育てあっている。異年齢活動を取り入れ絵本や紙芝居、お話などを楽しんでいる。縦割りグループは3,4,5歳児で1グループを作り会食をしたり行事に取り組んだりしている。発達の問題など配慮を必要とする子どもには個別対応のかかわりを行ったり、クールダウンの部屋を用意している。配慮を必要とする子どもが同年齢の子どもたちと生活や遊びを共にして関わり合いながら過ごす中で、思いやりや尊重する心が育つよう援助している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には家庭での子どもの様子を保護者に確認している

登園時の受け入れは玄関ロビーで担当保育士または看護師が対応し、保護者と会話を交わし連絡帳や登降園連絡簿の記載内容の確認や視診、体調チェックを行っている。受け入れ時の子どもの様子は朝礼で引き継ぎ、各クラスごとに連絡をして職員間でこれらの情報を共有している。前日の様子などから子どもの体調で散歩や外遊びなどを控えたり、配慮食に変更するなど必要な配慮を行い、子どもの健康維持に努めている。保育園と家庭での子どもの様子を丁寧に伝え合い、より細やかな連携を図り個々の子どもに応じた保育を行っている。

基本的生活習慣カリキュラムを策定し、個々の子どもに添って育ちを支援している

基本的生活習慣の自立に向けて0~5歳児の発達に応じた基本的生活習慣カリキュラムを策定し、子どもの意欲や気持ちに添いながら子ども自身での着脱、食事、排泄などの基本的生活習慣が身につくよう支援を行っている。個々の発達に合わせ家庭での様子や保護者の意向に配慮し園と家庭が連携し保育している。1歳児はトイレトレーニングを排尿間隔が空き、おまるに興味を示した頃の寝起きを開始のタイミングとして、カリキュラムの目安から一人ひとりに応じた配慮をし進めている。7月頃からパンツ、ズボンを脱ぐ、10月頃から穿く練習を始めている。

個々の生活リズムに配慮し子どもの一日の様子を保護者に伝えている

子どもたちの生活リズムの中で午睡、休息時間に配慮をしている。子ども個々の生活リズムや睡眠状況は朝の受け入れ時に把握し子どもに合わせた対応を行っている。うつ伏せ寝など睡眠時の見守りチェックを0歳児は5分毎、1・2歳児は10分毎に個別に睡眠チェック表に記し、3~5歳児は30分毎に記録している。5歳児は就学に向けた生活リズムに配慮し12月頃を目安に休息タイムやクラス活動に移行している。お迎え時には保護者とのコミュニケーションを丁寧に行い、個人別の連絡簿で子どもの様子やエピソードを漏れなく伝えるよう配慮している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもたちの自発性を尊重し主体的に遊び活動できる保育環境を整えている

子どもたちが自発的に遊びたい意欲を培えるよう配慮した遊具や教材、絵本等を用意している。季節や成長に合わせ子どもの発達や興味に沿った遊びができる保育環境を整えている。明るい日差しがいっぱいの保育室のコーナーでは子どもたちが思い思いに自分の遊びを興味を持って選び展開できるよう配慮し、玩具類や制作を楽しめる素材を用意し配置を工夫している。園庭では土や水、草花、虫、小動物など自然と親しめる環境を用意し、丸太でベンチを作ったり自然の素材を工夫した遊具を設置し、子どもたちが生き生き遊び活動できる保育環境を整えている。

子どもたちが関わり合いながら生活や遊びが豊かに展開するよう配慮している

園の保育方針に、友人や大人との生活、遊びを通して社会性、協調性、自立心を育み、身近な自然の中で毎日過ごすことで生きる五感を育てる保育がある。子ども同士は遊びあう楽しさを共感したり遊具やおもちゃの取り合い等で互いの思いを伝え合う関わりを体験している。1歳児の保育日誌には、ゾウの滑り台を出した時、我先に滑ろうと押し合ったり叩いたりする子どもたちに「順番こ、どうぞ」等の声掛けし落ち着いて滑り台を楽しめるようになった記載がある。日常保育の遊びの中でルールを学び合い生活や遊びが豊かに展開するよう関わりへの配慮がある。

子どもの心身の発達が促されるよう戸外活動、園外活動を行っている

園は山や川など自然に恵まれた環境にあり季節の移り変わりを身近に体感している。多摩川での川遊びや、年長児は御岳山への親子ハイキングなど自然を楽しんでいる。戸外活動では、園庭で地域の多様性のある植物や生物と関わり、遊び、活動している。数多く植え込まれた草花や野菜の栽培(トウモロコシ、オクラ、シシトウ、なす、枝豆など)、虫や烏骨鶏などの小動物とのかかわりは心の育ちを促している。固定遊具や自然のもので探索したり、体を動かしたりできる園庭の環境は子どもの心身の発達が促される遊びの機会を多く作っている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもたちは行事の取り組みの中でみんなで協力しやり遂げることの喜びを味わっている

年間行事の中で子どもたちの思いを十分汲み取り、子ども自身がみんなで協力し力を出し合ってやり遂げたことを喜び味わえる行事を目指し実施している。運動会や発表会では、子どもたちが日々の活動の中で繰り返し練習を積み重ねて取り組んできた事柄を披露している。運動会の練習では、5歳児がよ~いどんやリレー、ダンス、組体操など多くの種目を一つ一つ懸命に取り組んでいる姿や頑張ってやり遂げた達成感を喜び味わっている様子が日誌に記録されている。発表会の練習では、衣装をつけたことを喜び嬉しそうに総練習に取り組む姿も記録されている。

子どもたちが興味を持って主体的に取り組み楽しむ行事を行っている

保育の中で子どもたちが興味を持って遊び、考えを出し合って行事に主体的に取り組めるよう配慮している。季節の行事はこどもの日、夏祭り、プール開き、七夕、運動会、芋掘り、七五三、発表会、クリスマス会、新年子ども会、節分、お店屋さんごっこ、ひな祭り、お別れ会など数多くある。運動会や発表会、夏祭り、お店屋さんごっこなどの行事は、前年度の経験や日々の遊びの中からアイデアを出し合い取り組んでいる。感染症のため今年度のお店屋さんごっこはお弁当屋さんのみの実施となったが、子どもたちはいつもと違う給食スタイルを楽しんでいる。

行事案内の中で保護者の理解を深めると共に協力を得られるよう努めている

保護者には年間行事予定を前年度末に配布し周知している。行事の案内は園だより、クラス便りなどで行事の内容や意味を分かり易く説明し、留意事項なども記載し子どもたちの様子や取り組みなどを知らせている。また日々の様子は掲示ボードで知らせている。運動会や発表会などで子どもたちが協力し合い頑張る姿を見る体験を通じて、感じる感動や充実感から行事への理解が深まり協力を得られるよう、園は行事の取り組みを行っている。行事の実施に当たっては、保護者が参加しやすい日程となるように、保護者の意見、要望を踏まえて行うよう配慮している。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもがゆったり落ち着いて過ごせるよう保育環境に配慮をしている

生活リズムの中で長時間保育の子どもがゆったり落ち着いて寛げる環境になるよう配慮している。生活リズムの連続性に配慮し、個々の疲れや思いを受け止め情緒安定を図り、心身ともにゆったり過ごせるよう、家庭で過ごす生活を意識した室内環境に配慮し、大きなソファーやじゅうたん、マットを置いて環境を整えている。朝、夕専用の保育室「ドングリ広場」は長時間保育の子どもが遊びを楽しんで過ごしている。強化ガラスの入っている広い開放部からは、お迎えの保護者が多数見えても、子どもの様子を見ながら待つことができるよう工夫されている。

異年齢保育を行い朝、夕の合同保育を楽しく過ごせるよう配慮している

朝の受け入れ時と延長の時間には異年齢の合同保育を行い、子どもたちは好きな遊具やおもちゃ、絵本で遊んでいる。絵本や遊具等は年齢に応じて用意し楽しめる配慮がされている。縦割り保育は3・4・5歳児でグループを作り年間を通じたグループとして散歩や戸外遊び、会食やバイキングなど食事を一緒に行っている。異年齢活動を2月の誕生会にグループごとの出し物を用意してお楽しみ会を行い、3月にはグループ対抗のスタンプラリーを行って関わりを深めている。乳児の延長合同保育への移行は0歳児は無く、1・2歳児は18時からと配慮されている。

職員間で連絡事項を共有し、お迎え時には子どもの様子を保護者に伝えている

長時間保育での子どもの状況は「なかよし日記」に記録して情報を引き継いでいる。早番担当者は連絡帳記載内容の確認と共に、担任からの前日の病気やけがなど気になる事項の様子を保護者に聞き、登降園用の個人連絡表「なかよし日誌」に記載し、職員全体で情報を共有している。保護者のお迎え時には連絡帳や「なかよし日誌」で申し送りを確認しながら、子どもの活動や子どもの姿など一日の様子やエピソードを伝えている。この不断の努力によって保護者からも厚い信頼を得、職員全員が子ども一人ひとりの状況を把握しているとの声が寄せられている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
落ち着いて食事のできる環境やカフェテリア方式のバイキング等で食事を楽しんでいる

保育室の食事コーナーは、クラス毎にテーブルなどの配置を工夫し落ち着いて食事ができるよう整えている。乳児クラスは食事と遊びのスペースを分け、食事は1対1から子どもの発達に応じて関わり落ち着いて楽しく食べられるよう配慮している。幼児クラスは当番活動で配膳や食前食後の挨拶を行い、友だちと一緒に食事をすることを楽しんでいる。自分で食べたい食べ物を選び、食べられる量を子ども自身で調節できるカフェテリア方式のバイキングは3~5歳児が7月と10月にクラスで行っている。3月のお別れバイキングは縦割りグループで行っている。

個別状況の対応を行うと共に薄味や旬の食材を取り入れ季節の味覚を大切にしている

アレルギー除去食、肥満や偏食など体調に応じた配慮食、月齢や発育に合わせた離乳食等必要に応じた個別の対応を行い、食事を提供している。味覚を育てる乳幼児期の食事作りを意識して、素材の味を大切にした薄味の調理や自然の出汁を使い、旬の食材を多く取り入れた献立を作成し、季節に合わせた食事を提供している。季節の行事食は七夕、芋掘り、クリスマス会、新年子ども会、節分、ひな祭りなどがある。行事の意味やいわれに因んだ食事やおやつが用意され、子どもたちは行事と食べ物の関係を理解し味わっている。

食育年間計画と食育指導計画を作成し食への関心を育む食育活動を行っている

食育年間計画の目標に①食べる意欲を育てる②おいしく楽しく食べる③食事のマナーを身に付けるを掲げ、目指している。0歳児から年齢別の目標が掲げられている。食育指導計画では0歳児から年齢別に具体的な活動と目標が月ごとに記載されている。また全体では行事食やバイキング、会食の予定が書かれ、特記事項には給食当番の活動内容や野菜の皮むき手順等が記されている。食育活動で野菜の栽培やクッキーづくりなどの調理保育を年齢に応じて実施している。野菜の栽培はかぶ、じゃがいも、枝豆、トウモロコシ、オクラ、ナス等多岐にわたり行っている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
年間保健計画に基づき病気やけがの予防、防止に関心を持てるよう健康教育を行っている

看護師は年間保健計画に基づいて日常保育の中でクラスに出向き、手洗い、うがい、歯磨きの具体的なやり方を指導し、手洗いやうがいの大切さを知らせ、病気の予防に役立つことを伝えている。保健計画は0歳児、1・2歳児、3~5歳児に分けて月別に作成されている。年間目標「ともに健やかで元気な子どもになる」を目指し、行事、目標、留意点、保護者への保健指導(保健だより)健康教育の項目と備考に内容、目安が記されている。健康教育は3~5歳児から実施し、毎月の健康教育週間では手洗い指導、歯磨き指導等テーマに沿って行われている。

医療的ケアを必要とする子どもへの支援体制を整えている

看護師は毎朝玄関で受け入れを行い、視診と健康チェックを行い子どもたちの状況を把握して健康管理をしている。嘱託医との連携で毎月の0歳児検診、年2回の全園児定期健康診断、年1回の歯科検診、3~5歳児の視力検査を実施している。毎月の身体測定等で健康管理を行っている。医療的ケアを必要とする園児で食物アレルギーの対応、体重の増えすぎなどの場合は、データを添えて医療機関等関係機関との連携で個別ケアを行って支援している。発達など気にかかる場面が見られる場合には巡回指導の臨床心理士に相談し発達支援を行っている。

保健だよりや園のしおりなどで感染症等の情報を伝え予防に努めている

入園時に園のしおりで、乳幼児に多い感染症やSI?S(乳幼児突然死症候群)の情報や保育園で気を付けている事柄などを説明している。保健だよりは毎月発行し子どもたちの健康状態や保健行事、インフルエンザ等季節の感染症の症状や対応の注意を喚起するなど情報を提供している。感染症情報は保健だより、ポスターの掲示、ホームページ、メール発信等で情報、状況を保護者に周知し理解と予防に繋げている。S??Sの対応として0歳児はベビーセンサーを活用し、うつ伏せ寝、呼吸状態などの睡眠時チェックを記録し予防に努めている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者には子育てや就労等個々の事情に配慮して支援を行っている

保護者個別の事情は個人面談、連絡帳や日々の会話から把握し、職員は情報を共有し保護者に合わせた支援を行っている。就労や病気、子育ての悩みなど保護者個別の事情を踏まえて状況に応じて園長、主任、担任等が面談し柔軟に対応し支援をしている。急な残業など、あらかじめ取り決められた利用時間を変更する必要が生じた場合等には柔軟に対応している。日々の送迎時に交わす会話などのやり取りから、保護者の状況や子どもについて具体的な様子を聞き、子どもが園生活を家庭との連続性を持って安心、安定して過ごせるよう支援している。

保護者懇談会や行事、保育参加等を通じて保護者同士の交流や職員との交流を深めている

親子バス遠足、夏祭り、運動会や発表会などの行事は保護者が参加し楽しい交流の場となっている。保育参観、クラス懇談会、保育参加では子どもの様子、育ちの姿を保護者が実際に目にしたり保育士と話し合ったりしている。保護者同士も子育ての悩みなどを話題に交流している。懇談会ではクラスごとの遊びや制作等の資料を基に話し合いを進めている。幼児クラスの保育参観、懇談会では一年間の成長と運動会・発表会などの取り組みの姿、友だちとの関わり、制作、文字、数字に親しむ等を話題に情報を共有し、保護者同士の交流や職員との交流を深めている。

子どもの発達や育児などについて保護者との共通認識を得る取り組みを行っている

子どもの発達や育児についてはクラス懇談会や個人面談等で子どもの育ちの理解を深め共有している。ホームページ、園だより、クラス便り、保健だより、献立表などで園の情報を発信し、保育園の目指している保育を伝え保護者とともに子育ての取り組みを進めている。保護者からの提案や意見などは日ごろからコミュニケーションを大切にし日々の会話の中や各行事のアンケート、利用者調査の実施の中で聞き取りをし、その結果は保護者に報告し、職員会議等で内容を検討して改善や次年度の計画に反映している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を活用し多様な体験や交流ができる機会を持っている

近隣の公園や図書館、小学校等地域資源を活用している。交通公園では5歳児が道路の渡り方や交通ルールについて学び、図書館では紙芝居や絵本を定期的に借りており、来館している地域の方や職員との交流を体験する機会となっている。就学に向けた小学校訪問は園児一人に担当の一年生一人がついて、お手玉、けん玉コマ回しなど昔遊びをしたり、入学前の勉強をしたりして交流をしている。地域のシルバーボランティアが庭の手入れ、干し柿作り、窓ふき、絵本の修理、布おむつたたみを行い交流の機会となっている。

地域には園の行事へ参加の呼びかけを行い、地域の行事に参加している

毎月地域だよりを発行し、行事へのお誘い、子育て情報発信等を行っている。パートナー登録者に送付し、地元町会には回覧している。参加を呼び掛けている園の行事は夏祭り、七夕の集い、運動会、芋掘り、クリスマス会、人形劇鑑賞会、節分等がある。園庭開放やプレママさんの保育所体験などは地域の方との交流を体験する機会となっている。地域の行事は高齢者のデイサービスの行事に招かれて参加したり、小学校の運動会に参加したりして地域と関わる機会となっている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
園児や保護者の個人情報については取り扱い規程を定め、保護に努めている。

運営規程や倫理規定、個人情報保護規程などに基づきプライバシー保護に努めている。園では、入園のしおりなどのファイルに「個人情報に関する方針」を綴じ込み資料として掲載し説明している。方針では、個人情報は法令に定める場合を除き、事前に本人の同意を得ることなく第三者に提供しない旨記し、写真掲載等について同意書を得ている。他の個人情報を提供する場合はその都度確認しているが、写真と同様の取り扱いを期待したい。一方、日常保育でのプライバシー保護にあたっては、オムツ交換や着替え時など羞恥心に配慮した支援を行っている。

保育理念のもと、子ども一人ひとりを尊重し価値観などに配慮した保育に努めている

園では、保育理念に、「小さな子どもたちが家庭と同じように安心して生活できるような室内・戸外・人的環境づくりを目指します。乳幼児期は、人間の土台を育てる大切な時期であることを意識し、0歳から卒園までを通して、愛されていると実感しながら日々生活できるよう子どもたちの心に寄り添います」など5項目を掲げている。この理念のもと、利用開始に当たり、子どもの保育に必要な子どもの心身の状況や生活の状況、家族状況、保護者の意向などをきめ細かく把握し、子ども一人ひとりを尊重し家庭での価値観や生活習慣に配慮した保育に努めている。

虐待対応マニュアルを作成し、虐待防止や育児困難家庭への支援に取り組んでいる

「虐待対応マニュアル」を作成し、組織的に虐待対応に取り組んでいる。早期発見から園長・主任への連絡、虐待予防チェックシートへの記入を行うこと、関係者会議の上、方針を決定し関係機関との連携につなぐ仕組みを職員間で共通認識をもって行う旨定めている。また、保育園が行う支援として、経過観察、状況確認、家庭訪問などの手順を明記している。育児困難家庭への具体的な援助・指導、医療・保健福祉機関との連携調整などでの関わり方のポイントも記し、保護者に寄り添った姿勢で信頼関係を保ち続けられるゆ支援していくこととしている。   


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
支援の基本姿勢に係る規程類や業務マニュアル等を整備し業務の標準化を図っている

毎年、事業運営方針を明示するとともに職務分担表を作成し、全職員が取り組むべき方向性や体制を明確にしている。運営にあたっては、運営規程や職員倫理規程、苦情相談関係規程、虐待対応マニュアルなどを整備し、支援にあたっての基本的姿勢を明らかにしている。また、保育ハンドブックともいうべき「入園のしおりなど保育に取り組む上で必要な内容を一まとめにしたファイル」を職員、利用者に配付し、保育を行う上での留意点などを明確にしている。一方、業務マニュアルも整備されており、日常の業務遂行に当たっての業務の標準化が図られている。

危機管理関係マニュアルなど様々なマニュアルを作成している

園では事故発生時対応マニュアルや食中毒緊急時マニュアル・不審者への緊急時対応マニュアルなどの危機管理関係マニュアル、衛生管理マニュアル・食物アレルギー児対応マニュアルなどの調理関係マニュアル、実習生受け入れマニュアル、ボランティア受け入れマニュアル、職場体験受け入れマニュアルなど多くのマニュアルを作成し業務水準の標準化を図っている。危機管理関係のマニュアルはフローチャート化されており、緊急時に一目で確認できる形式となっている。マニュアルは、必要な部屋にファイル化されいつでも見ることができるようになっている。

職員自己評価を活用し業務水準の向上に取り組んでいる

マニュアル等の見直しは、年間を振り返り行うほか、必要のつど行っている。また、自己評価を活用している。園では、第三者評価とともに、第三者評価を実施しない年度は、園独自に職員の自己評価を実施し、保育の質の向上等に取り組んでいる。昨年度は職員自己評価を実施した。園では、この評価結果について集計・分析した結果、災害対策の強化が必要として災害対策に取り組んだ。取り組みに当たっては、地震以外に近年多発している大型台風に伴う風・水害にも対応できるものを目指し、今年度4月には、災害時事業継続計画として取りまとめ策定した。