東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人白樺会
事業所名称 東が丘保育園
評価機関名称 株式会社 医療福祉経営研究所

コメント

・利用者調査の一環として、福祉分野担当の評価者による半日程度の滞在調査を実施しました。
・職員の自己評価では、オリジナルの回答シートを用意し、階層別の評点分布だけでなく、より問題点を特定しやすいように集計結果をまとめて、事業所に報告しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) 異年齢での育ち合いを大切にし、体験を通して学べる保育環境を作る 2) 子育ての伴走者として、保護者に寄り添い、保護者と子どもにとっての第二の実家を目指す 3) 地域とのつながりを大切にし、子育てステーションの一つとして機能していく 4) 保育目標を実現するために、それぞれの力を出し合える職員集団を構築する 5) 子どもたちにとって、安心で安全な環境づくり

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

*子どもたちにとって安心の基地となり、保護者が相談してみようと思える関係性に努める。 *前向きで、他者に共感できる素直さを持つ。 *保育に対する向上心を持ち学ぼうとする姿勢を持つ。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

*子どもたちの未来に影響を与える存在であることを自覚し、愛をもって仕事に取り組む思い。 *保護者への子育て支援の観点を忘れずに取り組む。 *仲間と自分自身をを大切にできる心

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 食べることは生きることの年間目標で、日々の生活での年長児の米とぎや食材の下準備に各クラスの園児が関わり食育が根ざしています

6年目を迎える食育活動は2月の食育表が4・5歳児室に掲示され、毎日の給食の中に取り入れています。3名の栄養士により、全クラスがその日のメニューから、0・1歳児ジャガイモ、2歳児ブロッコリー洗い・3歳リンゴの皮むき、4・5歳児がきゅうり・玉ねぎを包丁で切り調理に使用します。年長は当番でクラス分の米をとぎ、炊飯器で炊いています。階段の踊り場から、ガラス越しに調理室が見える設計で保護者にも好評です。近隣に畑を借りて栽培・収穫だけではなく日々の給食に繋げており栄養士・保育士で連携して食育を実践しています。
2 併設の学童クラブも含め、異年齢保育を実践しており子どもの育ちを育んでいます

園の3階に学童クラブが併設されており45名がいます。延長保育は学童の子が3名加わり園児と一緒に過ごしています。卒園児もおり子ども達は兄弟のような感覚です。0・1歳児は1階のワンフロアで低い仕切りや棚でコーナーを作り0歳児とのエリアを分けて活動しています。2階は2・3歳児と4・5歳児の保育室がありコーナーを設定しています。年齢が近いので自分の好きな友達と遊んだり、生活面でも良い刺激を受け上のクラスの子の動きを真似たり、優しく接し手伝ってあげる等の姿が見られ異年齢保育での育ちが見られます。
3 4・5歳児の東が丘カップの取り組みや月2回のキッズダンス・造形活動・木・花・お茶育等多様な体験が出来ており活動が充実しています

4・5歳児は4グループで「東が丘カップ」の名でドッヂボール・サッカー・プール・かるた取り・マラソン等、チームで競い表に勝敗のシールを貼り年度の最後に4チームに優勝カップが授与される取り組みを実践しており、皆でやり遂げる喜びを体験しています。月2回のキッズダンスは幼児クラス別に講師と一緒にBGMに合わせて真剣に振りを覚え踊る姿を見学しました。講師による造形活動や卒園制作は多摩の木材を使用し、親子で木の椅子を制作しています。花は自分で選び生けたり、栄養士によるお茶会等多様な体験が出来ており活動が充実しています。

さらなる改善が望まれる点
1 園が目指す方向性を踏まえて、保育所保育指針の改訂内容を踏まえた全体的な計画の策定が期待されます

年間・月指導計画の基となっている保育計画は保育所保育指針の改訂を反映させた内容に見直しが行われていません。当園らしい全体的な計画に見直すためには、乳児の3つの視点、「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿(10の姿)」や保育のねらいである「健康・人間関係・環境・言葉・表現(5領域)」を念頭に置き、具体的な保育内容を落とし込む必要があります。現在の保育内容をそれぞれの発達段階で何が出来るかを系統的に考え、園が目指す方向性を踏まえて見直し、偏りや不足を改めて年間・月指導計画に落とし込むことが期待されます。
2 約50年間園が築き上げてきた保育の特色や強みを継承するためにも、職員主体で特色や強みを可視化・言語化し取り組むことが期待されます

若い職員集団であるため、職員会議やプロジェクトにて職員同士の目線合わを行い、「東が丘保育園で何ができるか」について話し合いを重ねてきました。職員自己評価には、約50年間、園が築き上げてきた保育の特色や強みについて意見が出ておらず、十分に継承できていない状況と推察されます。造形やダンス、食育、花育、木育など特色ある保育や学童クラブを併設しているなど、職員主体で当園らしい保育の特色や強みを築き上げ、「東が丘保育園で何ができるか」をより深め合うなかで、全体の計画で可視化、言語化し取り組むことが期待されます。
3 職員育成についてしくみの体系化が期待されます

保育士の成長には、専門的な知識・技術に加え現場経験の積み上げも必要です。経験の積み上げには相応の時間を要する為、重層的な職員定着策の実施も必要です。定着を支えるには、専門職としてのモチベーションを維持することも重要です。経験年数によって自分の能力が段階的に開発・強化されていくことが分かるキャリアパスの完成が期待されます。キャリアパスを起点として期待する人材像を経験年数別に明確にすることが体系化の第一歩となります。個人面談では、各自の成長に照らして期待することを相互確認することで信頼関係の醸成にも繋がります。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 小学校との交流や併設の学童保育を通して、卒園後も成長を見守る体制があります

近隣小学校との交流機会を設けており、年長児の小学校体験や在校生との交流など、相互交流による小学校への憧れ抱きながら進級できるよう取り組んでいます。また、児童要録については気になる子については口頭で説明しています。学童保育が併設しているため、小学校1~3年の担任の先生と個別に話が出来る機会もあるため、卒園後の子どもの様子についても、小学校と互いに情報交換することが出来ます。学童保育に通う卒園児もいるため、卒園しても子どもたちの成長を見守る体制が強みです。
関連評価項目(サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査は世帯単位で実施。回答者のうち、記入者の年齢が20歳代5%、30歳代52%、40歳代以上36%、無回答7%。 

調査方法:アンケート方式  
調査票等は利用時に事業所経由で配布する形をとりました。
回収は返信用封筒に調査票を入れ直接評価機関に郵送する方法をとり、利用者が気兼ねなく書けるよう配慮しました。

利用者総数 79人
利用者家族総数(世帯) 67世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 67人
有効回答者数 42人
回答者割合(%) 62.7%

総括
・総合的な感想において、「大変満足」「満足」と回答した方が合わせて93%と非常に高い満足度が示されました。 ・個々の質問に対する回答状況を見ると、17設問中4設問にて全員の方が「はい」と回答しており、非常に高い満足度が示されています。その他の設問では8設問で90%以上、同じく3設問で80%以上となっており、個々の取り組みについても高い満足度が示されました。 ・自由記述では34世帯から率直な意見が寄せられており、「はつらつと明るく元気があり、家庭的な雰囲気の良い保育園です」「子どもも楽しく通うことが出来ていて、親も仕事に集中することが出来ます」といった肯定的な意見が多数ありました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 42人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全員の方が「はい」と回答しており、非常に高い満足度が示されています。「公園へのピクニックやドッヂボール大会など学ぶことが多く、役立っています」といった声が寄せられています。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 42人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全員の方が「はい」と回答しており、非常に高い満足度が示されています。「キッズダンスや造形教室、木育、花育など盛りだくさんです」「親と過ごしていては体験できないことを工夫してくれています」といった声が寄せられています。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 42人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全員の方が「はい」と回答しており、非常に高い満足度が示されています。「食育に力を入れてくれていて、子どもの意識も高まっていると感じます」「バランスもよく、見立ても美味しそうな給食です」といった声が寄せられています。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 42人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全員の方が「はい」と回答しており、非常に高い満足度が示されています。「公園や他園、小学校、福祉施設への外出などに出かけてくれています」「のびのびと自然に触れられる子どもはとても喜んでいます」といった声が寄せられています。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 41人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答した方は98%と非常に高い満足度が示されています。「無回答・非該当」は2%です。「いつも気持ちよく対応してくれています」といった声が寄せられています。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 33人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答した方は79%と一定の満足度が示されています。「どちらともいえない」と回答した方は19%で、「十分かと聞かれるとよくわかりません」といった声が寄せられています。「無回答・非該当」は2%です。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 41人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した方は98%と非常に高い満足度が示されており、「早めに日程の連絡をもらえるので、助かっています」といった声が寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は2%です。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 40人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した方は95%と非常に高い満足度が示されており、「気になることがあれば、すぐに相談しています」といった声が寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は5%です。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 34人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答した方は81%と高い満足度が示されています。「どちらともいえない」と回答した方は17%です。「無回答・非該当」は2%です。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 40人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した方は95%と非常に高い満足度が示されています。「どちらともいえない」と回答した方は5%です。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 39人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した方は93%と非常に高い満足度が示されており、「けがの連絡をすぐにもらい、必要に応じて、病院受診もしてくれます」といった声が寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は7%です。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 37人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」と回答した方は88%と高い満足度が示されており、「子どもの気持ちを聞いて本人たちが納得いくように手助けしてくれています」といった声が寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は7%です。「無回答・非該当」は5%です。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 39人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した方は93%と非常に高い満足度が示されており、「大人の都合ではなく、根気よく子どもを見守っていただいています」といった声が寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は7%です。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 37人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」と回答した方は88%と高い満足度が示されています。「どちらともいえない」と回答した方は5%です。「無回答・非該当」は7%です。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 38人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答した方は91%と非常に高い満足度が示されており、「月や毎日のことは掲示板に貼ってあります」といった声が寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は7%です。「無回答・非該当」は2%です。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 40人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した方は95%と非常に高い満足度が示されており、「要望を聞くだけではなく、それに対しての方針をしっかりと示してくれます」といった声が寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は5%です。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 31人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 4人 
「はい」と回答した方は74%と一定の満足度が示されています。「どちらともいえない」と回答した方は12%、「いいえ」と回答した方は5%です。「無回答・非該当」は9%です。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念・方針は明確化され、保育にも展開されています

園の理念・方針は玄関に掲示され、さらに園のしおりや入園説明会資料等配布物にも記載されています。日々の保育においては、園児が事務室に日誌を取りに行ったり、幼児を中心に給食室で調理の手伝いをしたりするなど役割・責任を与えられ、達成感を得られる展開があります。まさに、理念に掲げる園児が「自己肯定感を持てる」活動の実践と言えます。さらに、創立50周年を迎え、記念誌の編集・発刊作業では、園のあゆみと未来に向けた方向性が浸透する活動にもなり、理念のさらなる深まりに期待が膨らみます。

会議体の位置づけと機能、役職ごとの役割・責任、係の役割と分担が可視化されています

会議は経営、運営、職員全体、クラスごとに計7種類あり、それぞれメンバー、開催サイクル、役割や内容が可視化され定期開催されています。さらに、行事ごとのプロジェクト会議も随時開催されています。また、現場の運営に関しては、7つの係があり、職員はいずれかの係を担当しています。重大な意思決定、協議・合議すること、情報共有と徹底について、それぞれの会議の担う機能が明確になっています。特に、大半の職員が何らかの係を担当する運営体制は、理念に掲げる「職員が誇りをもって働く」実践とも言えます。

必要な情報は体系化された会議体、定期刊行されている媒体を通して伝達されています

園の重要な意思決定は、理事長、園長、事務長からなる運営会議で決定されています。決定内容について、職員へは職員会議で伝えられるとともに、欠席者には議事録へ記録され伝達されています。保護者には、「ひがしがおかだより」及び「クラスだより」の他、全体保護者会、クラス懇談会でも伝達されています。現在の園舎は、当時の職員の意見をふんだんに取り入れた設計・施工となっており、現場の意見を取り入れることに余念がありません。解決を急ぐ問題については、会議を待たず協議し実行に移すよう事務室との連携もあります。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
アンケートは行事ごとに実施されすぐに振り返り、改善に向け活かす取り組みがあります

運動会、クリスマス会、誕生会や人形劇など保護者も参加する年間行事では、それぞれ漏れなくアンケートを実施しています。集計結果は園内に掲示され、指摘事項は行事ごとに組成されるプロジェクト会議で検討、改善に取り組んでいます。その他の日常的な要望等については、園長に気軽に相談でき、迅速に解決が図られる風土が根付いており、それらは「利用者調査 集計結果報告書」の高い満足度にも表れています。なお、多様化する価値観や声なき声を拾うため、園全体及び給食アンケートの実施についても将来的に検討の余地もあると思われます

次年度に向けた課題・取り組み事項を明確にしています

業界、行政、地域の情報並びに職員との年2回の面談やアンケート結果等を総合的に踏まえ、次年度に重点的に取り組む課題を明確にしています。取り組み事項の主な内容は、人事面、給与面、事業面に区分されてそれぞれ具体的な取り組みとして可視化されています。

中長期計画についてはアクションプランの策定が期待されます

10年スパンの中長期計画が策定されています。10年をさらに3分割に期間を分け、それぞれ定性的、定量的な取り組み事項として具体化もされています。これらの実践に向け、組織的に取り組み、振り返り、見直しを繰り返すこととなりますが、それには職員全員参画も必要となります。全員参画にむけて、取り組み事項を人事、財務、事業等に区分して整理し、それぞれの取り組み事項に5W1Hを加えて、さらに分かりやすく可視化する工夫も期待されます。それにより、中長期計画と単年度計画の連動性がさらに明確化されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保育実習、小中学生の体験保育、小学校教諭の保育所体験の受入れがあります

保育実習や体験学習については、園長自らが受入れを直接担当しています。オリエンテーションでは、入園のしおりを使って丁寧に説明を行い、理解を深めたうえで現場体験に入っています。昨年度の受入れは、保育専門学校の保育実習、高校生の保育園体験や小学校教諭の保育所体験、小学生の体験学習など60件を超える受入れがありました。公益性の高い社会福祉法人立の保育所として、地域の青少年の保育に対する理解・浸透を支える取り組みとなっています。とりわけ、小学生の体験学習が多く、近隣の小学校との関係の深さを示しています。

近隣の学童クラブ、小学校、高齢者施設との交流が盛んです

特別養護老人ホーム、デイケア等、近隣の高齢者施設との交流では、定期的に園児が訪問し歌を披露しています。学童クラブでは、年長児がおやつ体験をしたり、一緒に遊びに参加する交流があります。小学校との交流では、小学校の公開授業や発表会、運動会の見学を行っています。さらに、園のクラス懇談会には小学校の校長が参加し情報提供・意見交換が実施されています。園児にとっては、日常と違う場面を体験することで、経験や気づきの幅が広がる取り組みであり、保護者にとっては小学校生活への不安解消にもつながる取り組みと言えます。

ボランティアの受入れへ積極的な取り組みが期待されます

実習や保育体験、近隣小学校や高齢者施設との密接な交流がある反面、近隣住民の方々の日常的なボランティアの受入れが進んでおりません。対象となる住民の絶対数が少ないことも背景にあるとも考えられますが、地域に開かれた園へさらなる取り組みが期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる ×
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
リスクマネジメントでは、とりわけ財務面で具体化された対策が可視化されています

保育や日常業務に関して、ヒヤリハットの報告では付箋を活用し数多くの報告が集積できる工夫があります。集められた内容から優先順位をつけ、随時会議を実施し再発防止に取り組んでいます。数年先に予見される大きなリスクは中長期計画に可視化され、直近で対応すべきリスクは、単年度事業計画の前文に明記されています。とりわけ、園の大規模修繕については、具体的な箇所と費用並びに実施時期等が別途詳細に可視化されています。その概要は中長期計画にも記載されており、計画的な積立て目標へと展開されています。

事業継続計画の策定が望まれます

園では、消防計画、避難計画に加えて被災時の食料の備蓄もあります。地震・災害時に公的支援を待つまでの対応については備えがあります。一方で、事業継続計画の策定が進んでおりません。社会福祉法人立としての公益性を地域に認知してもらうためにも、また、地域に開かれた園をさらに高いレベルで実現していくためにも、地域の関係機関、自治会、商店会等との連携や社会資源の掘り起こしをあらためて行いながら、事業継続計画として関係を可視化することは、計画策定のみならず日常の園の運営や保育にも良い影響も期待できます。

情報管理徹底の為、園の実態に合わせた情報管理ルールの「見える化」が望まれます

個人情報保護については、規程化され運用されています。一方、園で取り扱う様々な情報の管理体制や方法を具体的に取り決めたルールが無く、職員各自の判断・認識のずれによる事故発生の懸念が残されていることは否めません。取り扱いをさらに組織的に強化・徹底していくには、情報の内容(質、機密度、重要度、共有等)に応じた管理方法(保管場所、保管方法、共有方法、管理責任者等の取り決め等)を明確化したルールを『見える化』することも期待されます。また、職員へは個人情報保護を適切に行うことの誓約書を取り交わすことも望まれます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している ×
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している ×
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている ×
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
体系的な人事マネジメントに向けてキャリアパスの完成が待たれます

職種・職務ごと、経験年数ごとに職員育成と研修のねらいが一覧表にまとめられています。それをもとに毎年度研修計画が立てられ、勤務形態を問わず内部・外部研修へ計画的に参加しています。また、受講後は職員会議で発表を行い園内で共有もされています。さらに、研修結果は年間で一覧表にまとめられ、次年度の研修計画策定に生かされています。一方、一連の人材育成の起点となる職員のあるべき姿が可視化されていません。多様な人材を受け入れつつ、園の理念を共に支える人材を育成するため成長の道しるべともなるキャリアパスの完成が待たれます。

研修では職員各自のキャリアや意向を踏まえた育成の仕組みも待たれます

都心部では特に、待機児童解消に向け保育所等が増加し、随伴して保育人材の流動化も進んでいます。それにより多様な価値観や保育観、キャリアを持つ職員の増加が予見されます。園では年二回(夏・秋)職員意向調査をもとに個人面談が行われています。現在、職種・職務、経験年数ごとに設定された研修体系に沿って職員研修が行われていますが、多様化するキャリアプランに柔軟に対応する為、それら意向調査や個人面談の結果も踏まえた個別の研修を実施することも望まれます。職員のあるべき姿と各自のキャリアプランの連鎖が育成と定着の鍵です。

働きやすい職場作りに向けて就業ルールの明確化と福利厚生の充実に取り組んでいます

夏と秋の意向調査をもとに年二回職員個人面談を実施してきましたが、加えて、就業規則について一部慣習化していたシフト(就業時間)や休暇など労働基準法に照らし、かつ業務の実態に合わせて見直しを全面的に行いました。また、外部の共済制度にも加盟しました。慶弔金の支給や各種レジャー施設の割引券配布などが開始されています。働きやすい職場作りへの取り組みがあります。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 平成25年に建替えられた新園舎は、明るく清潔な状態が維持されており、現在、修繕の必要がほとんどない状況ですが、今年で建替え後7年目となり将来的な修繕にも備えることが必要となってきました。園では将来の大規模修繕に備えて園庭、園舎を含めて予見される修繕箇所や入れ替えが必要な機器・備品等をすべて洗い出し、それぞれ必要な費用と実施予定時期について、一覧表に可視化を行いました。当面は事業の変更がなく収入構造に変化がないため、大幅な収入の増減は予測できないため、支出の節減で積立てを行っていく方針としています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定したが、その達成に向けて取り組みが行われていなかった
取り組みの検証 設立後間もないため、前年度の実績がなく、評価対象外である
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
策定された大規模修繕計画は費用、スケジュールとも詳細なものです。計画全体では、まとまった資金が必要と試算されています。積み立てるべき資金が明確化された現在、今後の目標として現段階では中長期計画に記載されるにとどまっています。まずは、毎月定期訪問される顧問の税理士と相談・協議を開始しはじめた状態にあります。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) ・待機児童解消の為の定数弾力化 
 園の組織的な活動として、園創立50周年記念行事や記念誌の発行に関わる業務を通じて、園の運営に尽力されたOB・OGとあらためて交流し情報交換を行いました。過去の経緯(園の成り立ち)を再確認したことにより、未来の展望に思いを馳せる良い機会となりました。区内では待機児童解消に向けて新設園が増えました。待機児童の解消につながった反面、兄弟児が違う園に入園となるケースも散見されています。園の目指す「温かく第二の実家を目指す」方針を明確にするため、受け入れ体制の整備(随時保育参観、見学受入れ等)に取り組み、定数の弾力化に取り組んでいます。
・多様な体験を通して意欲や自主性を育む保育の実践
 木育、花育、サッカーの巡回指導など体験型の活動を通して子ども達の感性、身体能力や仲間づくりにつながる活動を取り入れています。理念に掲げる「自己肯定感」を深める取り組みと言えます。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・待機児童解消の為の定数弾力化 
  受入れ体制の整備で取り組んだ随時(飛び入り)見学の効果もあり、行事への参加数は保護者のみならず地域の方々も増加しました。引き続き継続する方針を立てています。また、受け入れ定数もクラスごとに1名程度弾力化しています。
・多様な体験を通して意欲や自主性を育む保育の実践
  各種の体験型の活動は外部講師の受入れがあることから職員にも学びに繋がっています。今後も定着化に向け、研修制度を充実させる方針が立てられています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページは園の様子をうかがい知ることが出来ます

当園や法人に関する情報がホームページに掲載されています。保育に関する内容として、保育目標「元気でのびやかな子ども」や園で大事にしていることが掲載されています。親子遠足や夏祭り、水遊び、運動会、クリスマス発表会、お店屋さんごっこなど四季の主な行事についても、写真入りで紹介されており、園の様子をうかがい知ることが出来ます。当園は学童クラブも併設しており、ホームページでは学童クラブに関する情報も得ることが出来ます。ホームページの更新が滞っていることを経営層は課題として捉えており、情報のアップデートが期待されます。

園だよりを地域に配布したり、定期的に高齢者施設や障害者施設と交流しています

子どもや保護者の個人情報が載らない園だよりを近隣他園や地域の老人会、高齢者施設、障害者事業所にも配布して、園の取り組みを知ってもらうきっかけとしています。近隣他園とはドッヂボール大会、地域の老人会は園行事に参加、障害者事業所とは年4回の交流機会を持っています。地域向けの掲示板にお知らせを掲示したり、夏祭りは地域の方も参加できる行事として大盛況です。今後、行事以外にも定期的な"子育て講座"などへ地域の方も気軽に参加できるよう取り組みを広げていきたいと考えています。

どんな保育園を目指しているか見学者にもきちんと伝えています

見学希望については、期間を限定せずに電話での問い合わせがあれば随時受け入れており、園長、看護師が対応することとしています。基本的には見学者の予定に合わせていますが、子どもたちの普段の様子や遊んでいる様子を見てもらえる時間帯を提案しています。見学者には園のしおりを配布し、園内を案内しながら、保育理念や行事予定などを説明する中で、どんな保育園を目指しているかを伝えています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
専門職による入園前面接の内容を職員間で共有し、子どもたちの受け入れを行います

入園説明会は乳児、幼児と分け、それぞれ試食も兼ねて行っています。スライドショーを用いて、保育理念や知っておいてほしいこと、四季の行事、保育の特色を分かりやすく説明しています。入園前面接では、園長は保育時間、勤務状況、慣らし保育、保育士は持ち物、子どもの対応で配慮が必要なこと、看護師は健康、アレルギー、身体測定、栄養士は食事、離乳食、アレルギーなど、各専門職から必要事項について確認します。ヒアリングした内容は一表にまとめ、職員会議にて各クラスに下ろし、情報共有したうえで、保育を行えるようにしています。

複数担任制を敷き、子どもも保護者も安心できる関係性を構築できるよう努めています

乳児クラスは複数名の担当制を敷いています。朝・夕の送り迎えの際に同じ保育士が受け入れすることが出来るため、保護者も安心して預けられたり、子育て相談もしやす関係性を早期に築けるよう努めています。保護者の就業状況に応じた期間で慣れ保育を行ったり、新学期が始まって間もないクラスで集団生活に落ち着きがない場合は園長やフリー保育士がクラスに入り、安心できる環境設定に努めています。「明日も行きたいと思える保育園」「第二の実家としての保育園」のスローガンのもと、個別性に配慮した保育を行っています。

小学校との交流や併設の学童クラブを通して、卒園後も成長を見守る体制があります

近隣小学校との交流機会を設けており、年長児の小学校体験や在校生との交流など、相互交流による小学校への憧れ抱きながら進級できるよう取り組んでいます。また、児童要録については気になる子については口頭で説明しています。学童クラブを併設しているため、小学校1~3年の担任の先生と個別に話が出来る機会もあり、卒園後の子どもの様子についても、小学校と互いに情報交換することが出来ます。学童クラブに通う卒園児もいるため、卒園しても子どもたちの成長を見守る体制が強みです。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している ×
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
保育所保育指針の改訂内容を踏まえた全体的な計画の策定が期待されます

全体的な計画として、保育計画を位置付けており、年間・月指導計画に繋げています。しかし、保育計画は保育所保育指針の改訂を反映させた内容に見直しがなされていません。乳児の3つの視点、「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿(10の姿)」や保育のねらいである「健康・人間関係・環境・言葉・表現(5領域)」を念頭に置き、具体的な保育内容を計画に落とし込むことが期待されます。また、作成するうえでは、それぞれの発達段階で何が出来るかを系統的に考え、年間・月指導計画に落とし込むことが期待されます。

その日の活動の様子や園だよりを通して、保育内容を保護者に伝えています

その日の活動の様子を保護者に知らせるために園内に掲示したり、園だよりなども活用しながら、月ごとのクラスの状況と月の目標を伝えています。利用者調査における保育内容に関する説明についての項目に対して9割を超え、毎日の保育に関する項目(問1~4)についても全員の方が「はい」と回答しており、保護者にも園で取り組んでいる保育の様子が伝わっているものと推察されます。職員間で他クラスの活動を共有するため事務所内に週案が掲示されていましたが、1週間の活動を知り得るツールとして、保護者向けに開示してもよいでしょう。

クラス伝言板を活用した情報共有を行っています

クラス伝言板と呼ぶ業務日誌を活用し、職員間の情報共有を行っています。クラス伝言板には、当番、体制、今日の食育、行事等、連絡事項が記載できるようにしており、クラス単位で確認できるようにしています。昼礼は行っておらず、主体的にクラス伝言板を確認して、情報収集する仕組みとしています。その他、クラス会議やリーダー会議等の各種会議体にて、情報共有、討議等を行い、子どもの姿に沿った保育を行えるよう取り組んでいます。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
年・月・週指導計画・連絡帳から保育を実践していますが指導計画の見直しを期待します

園では全体の計画を保育計画として、年間・月指導計画を作成していますが、保育計画は指針の改定に合わせた全体の計画の作成に至っていません。乳児の個別の月指導計画は前月の姿・今月のねらいで作成し月指導計画の裏面に月の姿と反省・領域の反省が記録化されています。0歳児の日誌は個別に生活・遊びで記録化されており、月のねらいと合わせて子の姿を把握しています。全体会議で子の報告や連絡帳・クラス会議で個々の姿を把握し保育を実践しています。全体の計画から落とし込み指導計画を作成する事が望まれます。

職員の連携と協力体制があり、子どもを中心に日々の保育が展開されています

園は1階・2階が保育室で2クラスずつの異年齢保育を実践しており、3階の学童クラブとの交流も日々の生活の中で図られています。異年齢交流では、3・4歳児と2・5歳児が一緒に散歩や公園に出かけたり、0歳児の散歩では看護師も出かけています。朝のミーティングでクラス活動の確認をし食育では、園児が献立の野菜を切る場面では栄養士がクラスに入り援助しており、専門職の活用や保育士間の連携が良いです。体調面で園外に出られない子が3歳児のキッズダンスや学童の保育室で過ごす等園全体で子どもの育ちを支援しています。

小学校との繋がりも良く連携を図り、年長児は就学に向けて期待を持たせています

近隣の小学校とは、学校の運動会に年長児が見学に行ったり展覧会に招待されており、2月に1年生と交流を図りクラスに入って一緒に遊び関わりを持ちました。また、年長児の保護者懇談会では校長が園に来て就学に向けての話を実施しています。園は学童クラブを併設しているので卒園後も同じ場所に通い続ける家庭もあり、保護者には安心感があります。小学生の体験学習では58名の生徒が園に来て子ども達と触れ合い、小学校教諭の保育所体験で2名を受け入れています。連携を図る事で子ども達は就学に期待を持たせています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時は受け入れを丁寧に口頭や連絡帳で確認し、降園時は子どもの様子を伝えています

乳児の連絡帳・幼児は連絡ノートがあり、家庭からの連絡を把握し、登園時は必ず保護者に「変わりないですか」と確認し目視と合わせて受け入れをしています。0・1歳児は朝保育に担任がいるので直接子の様子が把握出来ます。朝・夕保育では保護者に伝達がある時は、引き継ぎ表に乳児は個別名・朝・夕保育・幼児はクラス単位の表に記録化し引き継いでいます。幼児も連絡ノートがある事で家庭での様子や担任とのやりとりが出来ており保護者には、安心して預けられ信頼関係が構築されています。クラスのその日の活動を紙ベースに記載し掲示しています。

0・1歳児は担当制で支援や懇談会を通して基本的な生活が身につくよう援助しています

0・1歳児は担当制なので、子の排泄・食事・午睡等生活の場面で子の発達や成長に合わせた支援が出来ており、子と安定した関係性で援助しています。トイレトレーニングでは個人差と家庭との進め方があるので保護者と連携を取りながらトレーニングしたり、トイレを嫌がらない様少し便器に座って慣れるよう指導しています。0・1歳児の異年齢保育なので、1歳児の遊びや排泄等の姿を見て刺激を受け育ちに繋げており等異年齢の良さがあります。クラス便りや懇談会で生活習慣の大切さを啓発し家庭と連携を図りながら身につくよう丁寧に保育をしています。

個別に応じた午睡の配慮をしています

0・1歳児は入園当初は家庭の生活リズムに合わせ、午前寝や夕寝をし、園のリズムに慣れたら食事後は午睡に入ります。食事前に着替えをしているのでスムースに午睡に入っています。連絡帳や個別の状況に合わせ保育も体調面で心配な子は園外に出かけず園内で過ごしています。乳児の早く目覚めた子はテーブルで絵を描いたり、春は園庭にゴザを敷き遊具で遊べる様な工夫をしています。年長児は、1月より午睡をなくし3階の学童クラブや屋上で遊んでおり、学童の部屋には絵本が沢山あり有効に活用しています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
0・1歳、2・3歳、4・5歳児はそれぞれ同じフロアーで異年齢保育を実践しています

0・1歳、2・3歳、4・5歳児と3クラスに分かれ異年齢保育を実施しています。保育室は広く棚等で仕切り食事・遊びのコーナーを設定しています。ままごとコーナーにはキッチン台セットが置かれ低い棚にままごと道具をカゴに入れ、棚に写真を貼り片付けやすい工夫があります。コーナーで仕切る事で好きな場所で遊ぶ姿が見られ、テーブルでは2歳児が自由にお面制作をしたり、3歳児は4・5歳の部屋でキッズダンス活動をしておりクラス単位の活動もあり園庭・屋上等に分かれて活動できる環境があります。食事・午睡・おやつは一緒に過ごしています。

外部講師によるキッズダンス・造形・木・花・お茶育等多様な活動体験が出来ています

月2回、外部講師によるキッズダンスは、4歳児がBGMに合わせ、床に4つの数字の丸を置き足が動くような工夫があり、講師と一緒にリズム感よく集中して楽しんでいる姿が滞在調査時にありました。造形も月1回4・5歳児は講師の指導で絵本からスイミーの絵画へと大きな絵を描き写真とコメントを載せ保護者に知らせています。年長児は多摩の木材を使用し親子で卒園制作や、花育は自分で花を選び花瓶に生けたり師範免許のある栄養士による茶道を経験し本物に触れ幅広い表現活動をしており、4歳児は年長児に憧れと期待が持てる環境があります。

園庭・屋上・近隣公園・駒沢公園と都会の中でも自然に触れ季節を体感しています

園は幹線道路から近く隣家に接していますが、近隣からの苦情がなく地域に根差しています。園庭は広くないですが、たいこ橋・砂場・大きな藤棚があります。屋上はフェンス・天井をネットで囲みボール・プール・三輪車等の遊びが出来、両方を使用しています。散歩マップがあり、目的に応じて近隣公園や幼児は駒沢公園まで出かけ木の実を拾ったり季節を体感しています。園では畑を借り季節毎に土起こし・種・苗植え・栽培・収穫と自然に親しめる環境があります。藤棚の下にテーブルが置かれ、花見が出来る恵まれた環境です。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
伝統行事や誕生会等に関心を持ち造形・食育活動に繋げています

伝統行事を大切に文化を伝えており、訪問時はひな人形の段飾りを玄関フロアーに飾り年長児のひな人形制作を展示していました。保護者も一緒に見られる場を作っています。七夕の笹飾りや節分の鬼の面等は造形活動に繋げ室内に飾ったり展示し関心が持てる様にしています。日常保育の延長線上に行事を位置づけ、子ども達の出す考えを吸い上げ主体的に取り組める様援助しています。クッキングのおはぎ・ぼた餅づくりは9・3月と彼岸に実施したり、お店ごっこのおやつ作りは行事に繋げより関心が持てる様な工夫が見られます。

運動会等の行事や4・5歳児の4チーム戦で協力・やり遂げる喜びを味合わせています

運動会は台風で中止になり、後日公園で幼児はパラバルーン・エーサーのリズムをしてきました。写真とコメントを載せ保護者に成長の様子を掲示しています。クリスマス会は保護者参加で、乳児・幼児の2部制で行い「さるかに合戦」や合奏を披露しており、当日は保護者の前で演じる事で自信や、やり遂げる喜びを味わせています。4・5歳児を4チームに分け、年間を通してサッカー・ドッヂボール・かるた・コマ回し・マラソン等チームプレーをしリーグ戦で行い最後は4チームに勝敗のカップが授与され毎年実施しており園の伝統になっています。

事務所脇の掲示板にクラスだよりや園だより、お願い事項を掲示し協力を得ています

年度初めに年間行事予定表を配布しており、懇談会では資料の配布や事務所脇が掲示コーナーになっており、毎日のクラス別の保育活動を紙ベースで掲示したり、懇談会後の報告や他園の事故報告を掲示し予防の啓発をしています。幼児は1階の玄関フロアーの廊下にクラス別の個人のウォールポケットがあり園からの便りを入れ保護者が取るシステムです。行事前はクラス便りで取り組む様子を写真と合わせて掲載し保護者に理解・協力を得ています。利用調査の自由記述では、園への感謝の言葉が多く保護者と信頼関係が構築されています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
おやつ後に近隣散歩や園庭で遊び、保育室には畳やマット等で寛げる場があります

おやつ後に園庭や屋上で遊んだり、近隣の寺に散歩に出かけ途中の民家の庭になっているザボンの実を頂いたりと午後の保育では気分展開が出来る様工夫しています。各保育室にはマット・畳のコーナーがあり、分散して遊べ18時15分までは、各保育室で過ごしているので安定しています。また、個別で落ち着いて過ごせる場として事務所でも遊べる様遊具の棚があります。園全体で子の状態に応じた対応が出来る様職員の共通理解がありますが、職員の休憩室がない為事務室の使い方等に課題があるので検討する事が望まれます。

併設の学童クラブの子と一緒に延長保育を実施しています

延長保育は19時15分までで1階の乳児室で実施しており、3階の学童クラブの児童3名も一緒に過ごしています。学童の子もいるので、延長用の遊具を出しています。スポット利用もおり平均10名位が保育を受けています。乳児室はワンフロア―でままごと・絵本コーナー等があり、マットが敷かれているので寛げる場があります。補食は食事コーナーで食べています。連絡簿で引き継ぎお迎え時に保護者に伝言を伝えています。連絡簿の中に延長児が含まれているので、延長記録簿の作成や保育内容を記録化する等の書式の見直しが必要と思われます。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食事コーナーでは、0歳児は衝立等で落ち着いて食べられる様工夫しています

乳児・幼児ともワンフロア―で保育室は広く、保育室入り口から棚で仕切り食事コーナーがあります。0・1歳児は担当制で個々の食事介助をしておりクラスでは一緒に食べ始めていますが1歳児と時差をつけており落ち着いて食事が出来る様手作りの衝立を置いています。2・3歳児室・4・5歳児もクラス単位で座り、年長児は配膳の手い伝いをしています。温かいご飯・汁を提供しており、栄養士が2階で盛り付けをします。職員も一緒に食べており和やかな雰囲気で食事をしています。

栄養士を中心に、年齢に応じた食育の取り組みが日常の生活に根づいています

栄養士が3名おり、食育も保育士と連携が取れており日々の保育の中に定着しています。「食べる事は生きる事」「安全で美味しい給食作り」を年間目標に計画が作成され、毎日の給食調理の食材準備に子ども達が加わります。栄養士が立てた月の食育表が4・5歳児クラスに掲示され、9時から年長児は米とぎで年長児分を炊飯器で炊くや、乳児のジャガイモ洗い・2歳児ブロッコリー洗い・3歳児はピーラーで皮むき・4・5歳児は包丁を使用しキュウリ・玉ねぎを切り給食時に食べており、子ども達は調理過程を体験して食事の大切さを学んでおり評価できます。

畑を借り、野菜の栽培・収穫・食材にして年間を通して食育活動を実践しています

近隣に畑を借りており大豆やジャガイモの種イモを植え、栽培・収穫し食材にしています。大豆は4歳児が種をまき年長になったら味噌作りをしています。乳児の野菜洗い・皮むきから、4・5歳児は食材・調理器具・伝承料理を知る活動や、ピーラー・包丁と経験を経て9月におはぎ・お店屋ごっこのおやつ・年長児はカレー・ホットケーキ等のクッキングをしています。栄養士による旬の食材や大豆・乾物・三食群・元気号の話等を実施し様子は写真とコメントを載せ保護者にも食育の啓発と情報提供をしており、活動が定着し良い取り組みと評価します。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
手洗い指導や健康・安全指導を通して予防できるよう援助しています

看護師2名が週3日交代で勤務しており、年度初めは2名体制で勤務する時もあります。看護師年間計画が作成され手洗い指導は幼児はブラックライトを使用し手洗いの前後を比較し正しい洗い方を指導しています。歯磨き指導は3歳児後半から開始し食事時にテーブルに歯ブラシ立てを置き食べ終わった子からその場で歯磨き・、手洗い場で口をゆすいでおり安全な指導を実践していました。安全面は擦り傷等のケガは水で洗い流してから処置をしています。園外保育簿に公園・散歩時は記録化し、公園で交通指導を受けたり遊ぶ前に保育士が安全確認をしています。

個別のケアが必要な子は嘱託医や専門機関と連携できるしくみがあります

食物アレルギー児・熱性けいれん・肘内症等の子の一覧表があり、年度初めの会議で看護師が報告し情報共有をしています。園独自の面接用紙があり、エピペン預りや、与薬は個別にカゴに入れり冷蔵庫で管理をしています。緊急連絡先・かかりつけ医等連絡が取れるしくみがあります。耳鼻科・歯科・小児科医の連絡・開所時間等を把握し敏速な対応ができる様ファイル化し整理されています。0歳児は月2回嘱託医の健診があり、流行の感染症等の情報を得て予防に繋げています。

感染症の予防や午睡時のチェック・健康カードや職員研修を実施しています

感染症の発症時では事務所前の壁に学童の情報と共に感染症名・日・クラス名・人数を記載掲示し予防を啓発しています。午睡時のチエックは0歳児はマットにセンサーを付け個別に0・1歳児は5分毎に2歳児は10分毎に実施しています。個別の健康カードは入園時から卒園までを1枚の書式にし毎月の身体測定・定期健診・予防接種記録・歯・視力検査等を記録化し保護者に渡し発達・成長の確認をしています。看護師による学習会では職員をグループに分けケガの手当・病気の知識や消防署員によるAEDの実技指導を受けており職員指導も実践しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
親子遠足・懇談会・夏まつり・クリスマス発表会等で保護者間の交流があります

毎年実施の親子遠足は5月にバス4台で子どもの国に行っており、年度初めに実施する事で担任や保護者間の親睦を図る機会になっています。年2回の懇談会ではテーマを決め保護者の情報共有の場になっており、夏まつりは学童クラブも参加し親子参加で全館を使い1階はレストラン・2階はゲーム、3階は手作りおもちゃコーナーや学童児童がプラネタリウムを作り、屋上でヨーヨー・水鉄砲・子ども達が作った景品等、親子で楽しみ行事を通して交流が図られています。クリスマス会は子の成長した姿を披露し共に共感できる様実施しました。

行事・連絡ノートや送迎時の会話を通じて信頼関係を構築しています

利用者調査の保護者の自由記述では、園は実家のような温かい雰囲気があり園に相談しやすく入園して良かったとの感想が多いく信頼関係の構築が図られています。利用者調査の活動・食事・行事・園外活動の項目での満足度は100パーセントと高く子の成長を実感し感謝の声が多いです。親子遠足・夏まつり・誕生会等保護者が参加する行事や全クラスの連絡ノート・送迎時の保護者との会話も丁寧にやりとりしています。職員は全体に落ち着いており、声のトーンも穏やかで見守る保育を実践しており、安心して子を預けられる園として信頼されています。

誕生会・保育参加・保育参観・懇談会等で子どもの育ちを確認しています

毎月の誕生会に誕生児の保護者が参加しており、終了後に保育参加をし給食を食べて帰っています。年長児が司会をするので我が子の姿を見る為の参加者もいます。乳児は希望日に保育参観を実施しており、栄養士の服・帽子・マスクを着け子の園での様子を見ます。懇談会は年2回、17時から18時に行い、資料の配布や動画や後期は映像で園での様子を見てもらい事前のお知らせに懇談内容の希望を記載しておりクラスでテーマを決め食事・習い事等保護者間で懇談をし子育てについて情報交換や情報の共有をし、親子支援に取り組んでいます。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
老人会・福祉工房との交流や消防署・魚の解体ショー・児童館との交流があります

近隣の老人会・デイサービス・福祉工房との交流を4・5歳児が年4回実施しており、福祉工房では初対面の時は会話がなく4歳児は固まっていたようですが5歳児は2年目なので自己紹介や触れ合ったり、盆踊りや歌を披露しています。4歳児も回数を重ね工房の人との距離がなくなりました。消防車に乗る体験や児童館から職員が来て年3回、木工を指導してくれる機会もあります。近隣の鮮魚店での鮭の解体ショーでは、間近に解体の様子を見て命を頂く感謝の気持ちを育て食育に繋げており写真とコメントを載せ掲示し、保護者に情報提供をしています。

夏まつり等行事に地域の方を招待したり、実習生・ボランティアを受け入れています

・7月の夏まつりは1階から屋上まで全館を使用し17時30分から実施し、学童クラブも一緒で地域の方の参加もあり200名以上の参加があました。他にも敬老会・運動会に町会関係者の参加があり地域との繋がりは深く昨年開園50周年行事を実施しています。
・小学生の体験学習で58名が来訪し、教諭の保育所体験で2名・高校生のボランティア体験で3名を2日間、実習生は3名を受け入れ子ども達は、触れ合いを通して貴重な体験が出来ています。保育体験で2組を受け入れていますが、今後も広報活動し参加者が増える事を期待します。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の取り扱いについて、書面による同意書の取り交わしを行うことが期待されます

入園説明会や春の全体保護者会にて園が取り扱う個人情報に関する説明を行っていますが、同意書のような書面による取り交わしは行っていません。個人情報を使用する際は口頭にて保護者から許可を得ていますが、個人情報の種類や使用方法など多岐に渡るため、毎回説明、同意を得るとなるとヌケモレダブリが生じる可能性が高まると推察されます。書面による同意書を取り交わすことにより、そした手間を省くことが出来ると共に、保護者とも個人情報の取り扱いについて共通認識を図ることが出来ますので、個人情報の取り扱い方法の見直しが期待されます。

子どもの羞恥心を育むためにも、配慮された環境設定を検討することが期待されます

着替えやオムツ交換する際は、他の人から見えないよう死角となる場所で行っており、1歳児はトイレ内にマットを敷いて、乳児クラスは今後改修を予定しています。2階の階段ホールの一角にシャワー室があり、夏場のシャワーの際は、会談にはロールカーテンをして目隠しをしますが、廊下側にはパーテーションを設置していません。幼児クラスが行き来する廊下に面していますので、子どもたちの羞恥心を育むためにも、パーテーションで仕切るなどの配慮された環境設定を検討することが期待されます。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している ×
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
園が培ってきたノウハウや経験値をマニュアルに盛り込んで作成することが期待されます

子どもの命に関わる事故対応やアレルギー対応の手引書は順次整備しており、防災や緊急連絡表などは現在進行形で見直しを進めています。不審者対応マニュアルには、散歩先での対応方法はまとめましたが、園内で発生した際の対応方法については十分とは言えないと経営層は捉えています。経験年数の長い職員も多いことから、分からないことがあった場合に手引書やマニュアルを見て確認したり、手引書やマニュアルにこれまで園が培ってきたノウハウや経験値が十分に盛り込まれていませんので、そうしたものを盛り込んだマニュアルの作成が期待されます。

当園らしい、保育の特色や強みを職員主体で築き上げることが期待されます

職員同士の目線合わせとして、職員会議やプロジェクトを通して、「東が丘保育園で何ができるか」について話し合う機会を重ねてきました。職員から月案の書式の見直しの意見があり、次年度書式の統一化に向けて取り組んでいます。職員自己評価にはこれまで園が築いてきた保育の特色や強みについて意見が出ておらず、十分に継承されていない状況と推察されます。造形やダンス、食育、木育、花育など特色ある保育を踏まえ、今後、「東が丘保育園で何ができるか」をより深め合い、職員主体で当園らしい保育の特色や強みを築き上げることが期待されます。