東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人ゆずの木
事業所名称 キッド・ステイ世田谷南保育園
評価機関名称 株式会社 日本生活介護

コメント

利用者(保護者対象)調査は、アンケート用紙と第三者評価の目的や趣旨、問い合わせ先等を説明した文書を付けて事業所から手渡しで配付をした。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)困っている人への援助を行う 2)生命と人権を尊重する 3)福祉機関としての役割を果たす 4)地域に根差した事業の推進 5)職員は自らの役割と使命を自覚し、絶えず自己研鑽を重ね、専門的支援技術の向上に努める

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

知識、技術を自ら学び、協調性をもち、細かな気配りができる職員

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

プロとしての自覚や向上心をもち、支援を必要としている人たちの心に寄り添い、協調性をもって自ら積極的に行動できる

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 計画的かつ体系的な職員研修を実施しており、着実に人材育成という目標実現に近づいていくものと思われる

法人において、新人、初級、中堅、主任及び園長を階層とする研修体系が策定されている。園は年度始めに、本体系に基づき、区、東京都等の研修の名称、時期が記載された、個人別研修計画を策定している。職員の自己啓発目標を反映させ、食品衛生、保健衛生等職種特性も考慮している。計画的かつ体系的な職員研修の仕組みと言えよう。園は開設から間もなく、若手職員の育成、リーダー層の育成、マネジメント力向上等人材育成に努めている。この計画的かつ体系的な職員研修の実施により、着実に目標実現に近づいていくものと思われる。
2 職員に配布されている法人共通の「総合マニュアル」は充実した内容となっており、保育に関する事項を網羅している

法人共通の「総合マニュアル」が作成されて職員に配布されている。組織運営(保育理念について、人権を守る保育について等)、基本行動(社会人として、身だしなみについて等)、安全管理(事故防止、事故発生時の対応等)、衛生管理(衛生面への配慮、調理員の衛生管理等)、健康管理(健康維持について、与薬について等)、障害児保育(障害児保育とは、保育者としての関わり方等)と、保育に関する事項を網羅しており、充実した内容となっている。この内容を基に振り返りを行えば、職員の成長にも大いに役立つと期待される。
3 様々な取り組みにより、「職員間の人間関係が良好であり、働きやすい職場である」という評価を職員から得ている

当園は開設3年目の園であるが、特に今年度より職員間の人間関係を良好にして、働きやすい職場づくりを目指してきた。新たに園長も変わり、職員間のコミュニケーションを重視して、職員の定着も図ってきた。これらの取り組みの成果もあって、今回の職員自己評価では「職場の雰囲気が良くよても働きやすい」といった意見や、「意見を言いやすい」などの前向きなコメントが多く寄せられている。今後も、より良い保育を提供していくために、職員間の良好な関係性を維持していくことを目指している。

さらなる改善が望まれる点
1 子どもたちの遊びがさらに発展するよう、年齢の発達に応じた様々な玩具や素朴で温かみのある手づくり玩具の充実が望まれる

子どもたちは遊びを通していろいろなことを学び、いろいろなものに触れ、聴いたり、見たりして、音、形、色、手触りなどに気づき五感を使う体験をしている。どの保育室も広く空間を活用し、子どもの成長発達に応じたあそびの環境を与えることが大切である。子どもたちが主体的に夢中になって遊び、豊かな体験を積み重ね、人やものとのいい関係を作っていけるよう、玩具や教具の充実を図り、温もりのある木製家具などの保育環境の下、布や空容器などで手作りした玩具が増え、手指の器用さを育み、知的興味を伸ばすことが期待される。
2 マニュアルの読み合わせや自己チェックを導入するなど、なお一層権利擁護の徹底を図っていくことに期待したい

「ゆずの木マニュアル」に、「人権に配慮した保育」として、登園、受入れ、食事、排泄、睡眠、遊び、写真及び園外保育の各場面での人権への配慮が詳細に記載されている。当マニュアルは全職員に配布されている。実際にマニュアルが遵守されているかについては、経営層が臨時的に保育補助に入りながら観察しているとのことである。人権に配慮した保育を保証するためにも、今後、他園で行っているマニュアルの読み合わせや全国保育士会のモデル等を参考にして自己チェックを導入するなど、なお一層権利擁護の徹底を図っていくことに期待したい。
3 定期安全点検用の「点検表」の作成、ヒヤリハットの報告促進等により、事故未然防止対策を充実させることに期待したい

園は、ヒヤリハット報告や園内の定期安全点検等を行い、事故の未然防止に努めている。ただ、ヒヤリハットは報告件数が非常に少なく、また、安全点検は「点検表」に基づかないため見落としがないかなどの点が懸念される。一方、法人の「安全管理マニュアル」には、「鍵のあるところは必ずかける」、「高い棚の上に絵本を重ねて置かない」など「安全のチェックポイント」がきめ細かに記載されている。これを活用して安全点検用の「点検表」を作成し、併せてヒヤリハットの報告促進を行うなどにより、事故未然防止対策を充実させることに期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園の活動のほぼ全容が把握できる、分かりやすい事業計画を策定している

園の当年度事業計画は、運営総括、児童数予定、職員体制、各組保育目標、行事予定、安全管理、研修計画、地域連携、保護者対応等が記載され、園の活動のほぼ全容が把握できる、分かりやすいものとなってる。また、当年度の目標を具体的に掲げ、努力の方向性を明示している。各取組み内容は具体的であり、担当も「担当表」により明確になっている。実施時期や数値目標が明示されている取組みも少なくない。今年度計画は本部職員が作成し、来年度計画からは園長を中心に作成するとのことであるが、計画の策定内容が継承されていくと良いと思われる。
関連評価項目(事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している)
2 ★ 指導計画や保健・食育・職員研修などを計画的に実施し、評価・反省を行っている

「全体的な計画」に基づき、クラスごとの年間・月間・週間指導計画を作成している。週間指導計画に基づいて実施した日々の保育内容については、日誌に記録して反省をしている。週間・月間での評価・反省を行って次の計画に活かしている。次月の月間指導計画については、毎月の最終週に月案会議を開催して園長、主任、クラスリーダー、看護師が参加する中で決定をしている。また、指導計画に加えて保健計画、食育計画、研修計画も作成している。例えば、保健計画では、年間目標の下で定期保健行事や健康指導内容などについてまとめている。
関連評価項目(全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:全園児世帯の保護者を対象とした。複数の在園児がいる場合は、最年少の子どもに対しての回答をお願いした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式
郵送によるアンケート調査を実施した。園から調査票を配付して頂き、回収は評価機関へ直接郵送とした。

利用者総数 58人
利用者家族総数(世帯) 58世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 49人
有効回答者数 33人
回答者割合(%) 56.9%

総括
調査対象世帯49世帯中、33世帯から回答を得ることができた。満足度が高い項目として、「園での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」「行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か」「園での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」「子どもの気持ちを尊重した対応がされているか」などがあげられる。総合的な満足度では、38名が「大変満足、満足」、3名が「どちらともいえない」、2名が「不満、大変不満」との回答であった。「園での子どもの様子を詳しく報告していただき、とても満足です」「子ども達との信頼関係がしっかりしているのが伝わり、安心してお任せしています」「若い先生方が色々と工夫してくださって、子どもは園で楽しく過ごせているようです」「台風の時は、朝早くから園で安全確認を行ってくれ対応も素晴らしい」「急な残業などによる延長保育も快く受け入れていただける点がありがたいです」「子育ての悩みにも丁寧にアドバイスをくれたり、一緒に考えてくれます」「日々の連絡事項が伝わりにくい」「安全面をもう少し考えてもらえると嬉しいです」などのコメントがあがっている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 32人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
32名が「はい」、1名が「どちらともいえない」、「いいえ」の回答はみられなかった。 「歌や工作など、園での活動を通して成長を感じます」「いっぱいお散歩に行って体力もついた」「言葉の発達など成長を感じられる」「乳幼児の時は積極性や自立性が育ち良かったと思います」などのコメントがあがっている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 31人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
31名が「はい」、2名が「どちらともいえない」、「いいえ」の回答はみられなかった。 「保育園で行ったことを家でも楽しかったとやってくれる」「製作や歌、塗り絵をきれいに塗れるようになる等できることが増えて嬉しいです」「調理保育はありがたく感じていますが、室内で様々な経験ができているのか気になります」などのコメントがあがっている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 28人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
28名が「はい」、5名が「どちらともいえない」、「いいえ」の回答はみられなかった。 「食育もしてくれてありがたいです。給食もおいしいと言っています」「バリエーション豊かで栄養価やアレルギーの配慮など細かにしてもらい感謝しています」「お餅つきなどおいしそうです」「少し量が少ないです」などのコメントがあがっている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 27人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
27名が「はい」、6名が「どちらともいえない」、「いいえ」の回答はみられなかった。 「いろいろな公園に行き様々な体験をしていると思う」「散歩もいっぱい連れて行ってくれ、地域の方と触れ合うこともでき満足です」「季節行事を月一回は行ってくれ、子どもからも話を聞きます」「もう少し地域の方と交流ができると良い」などのコメントがあがっている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 27人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
27名が「はい」、2名が「どちらともいえない」、1名が「いいえ」と回答している。 「急なお願いにも柔軟に対応してもらえます」「当日でも可とのことで大変助かります」「いろいろな面で個別でも相談に乗ってくれて、安心して働けます」などのコメントがあがっている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 26人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
26名が「はい」、6名が「どちらともいえない」、1名が「いいえ」と回答している。 「お迎えの際、戸から出て行ってしまっている子もいるので少し気になります」「門が開けっ放しの時もあります」などのコメントがあがっている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 32人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
32名が「はい」、1名が「どちらともいえない」、「いいえ」の回答はみられなかった。 「事前に年間予定表が配られるので調整しやすい」「大体の行事は土日に設定されており、平日に行事がある場合はかなり前からお知らせがされるため、調整しやすい」「年間予定表が提示されるので、日程調整を不都合に感じることはありません」などのコメントがあがっている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 27人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
27名が「はい」、4名が「どちらともいえない」、2名が「いいえ」と回答している。 「どの先生もよく話を聞いて対応してくれます」「毎日の出来事を口頭や連絡帳でしっかり伝えてくれます」「朝話したことが帰りの他の先生にもきちんと共有されており、対応してくれます」「話や相談する時間を設けてほしい」「先生にもよります」などのコメントがあがっている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 27人  どちらともいえない 3人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
27名が「はい」、3名が「どちらともいえない」、3名が「いいえ」と回答している。 「いつ見てもとてもきれいです」「新しい園なので、設備も基本的にきれいです。教室内もよく整頓されている印象です」「たまに床に埃や、トイレが汚れたままということがあります」などのコメントがあがっている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 29人  どちらともいえない 1人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
29名が「はい」、1名が「どちらともいえない」、3名が「いいえ」と回答している。 「いつも穏やかで優しいです」「肩につく髪の毛は結んでほしいです」などのコメントがあがっている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 29人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
29名が「はい」、3名が「どちらともいえない」、1名が「いいえ」と回答している。 「柔軟に対応してくれて、看護の先生もいるので安心できます。きちんと報告や連絡があります」「何かあればすぐ話してくれて良い」「朝伝えていた体調について、午後勤務の先生に伝わっていないことがある」「ケガをしても、先生が気づいていないこともあります」などのコメントがあがっている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 19人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
19名が「はい」、8名が「どちらともいえない」、1名が「いいえ」と回答している。 「その場に居合わせたことがないのでわからないが、対応していると思います」「子ども同士の噛みつきなどがあった際、先生方の意見が違うので不信感があります」「よくわからない」などのコメントがあがっている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 30人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
30名が「はい」、2名が「どちらともいえない」、1名が「いいえ」と回答している。 「子どもの目線に立って話をされている印象です」「子どもの性格は見てくれているように感じます」などのコメントがあがっている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 28人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
28名が「はい」、3名が「どちらともいえない」、1名が「いいえ」と回答している。 「行事の時に、都度SNSなどへの掲載禁止などアナウンスされています」「個別に対応してくれます」などのコメントがあがっている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 27人  どちらともいえない 3人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
27名が「はい」、3名が「どちらともいえない」、3名が「いいえ」と回答している。 「保護者参観でしっかり説明があるので不安はありません」「送迎の際に話してくださるだけでなく、日誌にも書いてくれます」「担任の先生以外の時は、日中の説明が簡素な時が多い」などのコメントがあがっている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 29人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
29名が「はい」、2名が「どちらともいえない」、1名が「いいえ」と回答している。 「先生方はきちんと話を聞いて考えてくれます」「一応返答はあるが、曖昧さが残る」などのコメントがあがっている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 13人  どちらともいえない 9人  いいえ 3人  無回答・非該当 8人 
13名が「はい」、9名が「どちらともいえない」、3名が「いいえ」と回答している。 「以前トラブルがあった時に知りました」「その場面になったことがない」などのコメントがあがっている。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
法人保育園共通の保育理念、保育方針を各種手段により広く伝えている

法人は、経営する5つの保育園共通の、「子どもたちの人権・主体性を尊重します」等3つの保育理念、「心の安定をはかる中、個人差をふまえた支援を心がけます」等5つの保育方針を掲げ、ホームページ、パンフレットに掲載し広く伝えている。保育方針には、地域との関わりを重視した「めざす園の姿」も明示し、法人保育園共通の方向性を明らかにしている。また、職員に対しては、事業計画書、全体的な計画、全員に配布している「ゆずの木マニュアル」に掲載して保育理念等を周知し、保護者に対しては、入園のしおりや保護者会を通じて伝えている。

今年度就任した園長は、年度始めに業務遂行の方針や行事運営について職員に説明した

園の組織は、園長の下に主任保育士、その下に6つのクラスが位置づけられている。法人共通の「職務分担表」が作成され、園長、主任保育士以下各職層、職種の職務内容が明記されている。園長及び主任保育士の経営層は、自己の考えを主に全常勤職員が参加し、年3回開催される土曜日職員会議で説明することが多い。今年度就任した園長は、年度始めに業務遂行の方針や行事運営について職員に説明した。更に園長は、随時の巡回、臨時の保育補助、主任からの報告、保育日誌等により日常的に現場の状況に気を配っている。

決定事項は職員会議や昼礼を通じて周知されるとともに、議事録が全員回覧されている

重要案件は、園長、主任保育士及び園をサポートする法人本部職員の3人で検討の上、方針決定し、月例開催でクラス代表者が出席する職員会議や毎週開催の昼礼で協議し決定する方式が通例となっている。決定事項は職員会議や昼礼を通じて周知されるが、欠席職員や非常勤職員には、出席したクラス代表者がクラスで説明する他、議事録が非常勤職員を含む全職員に回覧されている。保護者には毎月発行の園だよりや保護者会を通じて決定事項、連絡事項を伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
定例的に保護者アンケートを実施していくことに期待したい

利用者の意向を把握する手段は、連絡帳、年2回の保護者会、日々の送迎時、第三者評価の利用者調査である。開設初年度の一昨年度に保護者アンケートを実施した。施設設備、食事、保育体制・内容等サービス内容について27問あり、それぞれ満足度を回答してもらっている。その他当園を選んだ理由、当園の良いところ、気がかりなところ等の設問がある。結果を集計分析し、園の運営改善に活用した。今年度は第三者評価を実施したので実施していない。今後の実施については未定とのことであるが、できれば定例的に実施していくことに期待したい。

地域の各種連絡会に参加し、地域福祉ニーズや事業動向情報を把握している

地域の各種連絡会に参加し、地域福祉ニーズや事業動向情報を把握し、園内で活用している。区内全保育園の園長会と地区園長会が毎月開催され、報告連絡、情報交換の他、区から多くの地域福祉ニーズや事業動向情報が提供されている。また、区からのメールや施設長研修により事業動向等の情報を収集している。その他小学校との連絡会、近隣住民との連絡会である「住環境連絡会」、自治会参加により地域の情報を把握している。更に法人内園長会が毎月開催され、法人の方針等各種の情報を得ている。

園の当年度の活動のほぼ全容が把握できる事業計画が作成されている

園の当年度事業計画は、運営総括、当年度目標、児童数予定、職員体制、行事予定、安全管理、研修計画、地域連携、保護者対応等が記載され、園の活動のほぼ全容が把握できる内容となっている。今年度は、本部職員が作成したが、来年度計画については園長を中心に作成中である。事業計画中の各取組みの担当は、「担当表」により明確になっている。数値目標が明示されている取り組みも少なくない。その他全体的な計画及び年間指導計画に基づく月案について、毎月の月案会議で進行管理を行っている。なお、法人及び園の中長期計画は現在策定されていない。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
法人保育園職員として求められる意識、行動を網羅したマニュアルが全員配布されている

法人は、「ゆずの木マニュアル」を作成し、非常勤職員を含む全職員に配布している。当マニュアルは、組織運営、基本行動、安全管理、衛生管理、健康管理及び障害児保育の各マニュアルで構成されている。「組織運営」には、排泄、遊び等の各場面の子どもへの人権擁護について記載され、「基本行動」には、社会人としての認識、言葉づかい、接遇等の注意事項が記載されるなど、「安全管理」等を含めて、法人保育園職員として求められる意識、行動の全体が網羅された詳細で実践的な内容となっている。今後は内容の職員への周知の工夫が望まれる。

連絡帳に記載された保護者からの苦情、要望に対し、前向きに対応している

苦情受付担当者、苦情解決責任者及び第三者委員の苦情受付体制を整備し、重要事項説明書に記載するとともに、玄関にポスターを掲示し周知している。法人共通の第三者委員の連絡先も明記されている。なお、意見箱は設置されていない。苦情受付は、保護者から昨年度2件、今年度3件であり、「苦情報告書」に対応経過を記録している。全て話し合いの後解決している。いずれも文書や口頭申出によるものでなく、連絡帳に記載されていて気付いたものであり、苦情対応に前向きな姿勢が窺える。その他昨年度近隣住民からの苦情申出があり、記録している。

園長が自治会の会合に参加するなど、近隣住民との協力体制の構築に努めている

園の情報は、ホームページ、パンフレット、園だよりで公表している。園だよりは、門外の掲示板にも掲示している。利用希望者が、毎月の設定日に10人ほど来園し、運動会に民生児童委員が訪れている。また、園長が自治会の会合に参加するなど、近隣住民との協力体制の構築に努めている。地域貢献の一環として、自治会のスタンドパイプ(消火ホース)の設置に道路に面した敷地内の場所を貸している。なお、実習生及びボランティアの受入れ実績はないが、園は、現在も希望者がいれば受入れ可能であり、今後は積極的に受け入れていきたいとしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
子どもの園生活全般に対応した詳細な内容の「安全管理マニュアル」を備えている

事故防止、事故発生時対応、応急措置、災害対策、不審者対策等を内容とした「安全管理マニュアル」が作成され、「ゆずの木マニュアル」に掲載されている。そのうち「事故防止」は、安全のチェックポイント、園庭の安全、遊びの配慮、園外保育、子どもへの安全な接し方、SIDS等子どもの園生活全般に対応した詳細なものとなっている。本マニュアルは全職員に配布している。その他「区危機管理基本マニュアル」及び区民間保育園連盟作成の「区防災マニュアル」を備えている。なお、保護者には、入園のしおりで各種災害時の対応について周知している。

事故未然防止に万全を期すため、ヒヤリハットの報告促進に期待したい

園は、事故及びヒヤリハット報告を施行している。今年度、事故2件、ヒヤリハット2件で、それぞれ「事故報告書」、「再発防止シート」に記録している。事故及びヒヤリハットが発生すると直近の昼礼で報告し、園内で共有している。今後は事故未然防止に万全を期すため、ヒヤリハットの報告促進に期待したい。また、施設設備の定期安全点検を行っているが、安全管理マニュアルの「事故防止」中のチェックポイントや注意事項に即した、園内各箇所のより詳細な定期的安全点検の実施や、安全マップの作成等園外保育の安全対策の充実も望まれる。

各種方策により、個人情報保護の徹底に努めている

保育園業務管理システムを導入しており、保育日誌、指導計画書、児童票等ほとんどの利用者情報は電子媒体のものとなっている。職員ごとのパスワードを設定してアクセスを制限するとともに、職員は、システム内の情報を必要時に閲覧することができる。紙媒体の資料は、事務室内のキャビネットに施錠して保管している。また、プライバシーポリシーを制定し、個人情報保護の仕組みを公表するとともに、園内に掲示している。職員に対しては、入職時に説明し誓約書を徴取している。なお、子どもの写真撮影について保護者から承諾書を提出してもらっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
若手職員が多く、若手職員を指導するリーダー層の育成が喫緊の課題となっている

常勤職員及び非常勤職員の採用は実質的に園が行っている。ホームページにも職員の募集案内を掲載しているが、職員の採用は容易でなく、ほとんどが紹介会社を通じての採用となっている。そのため紹介会社との信頼関係の構築に配慮している。開設から間もないため、直接支援の常勤職員は約3分の2が二十代であり、若手職員が多い構成となっている。そのため若手職員を指導するリーダー層の育成が喫緊の課題となっている。園内の配置は、本人希望、能力、育成、職員同士の相性等を総合的に考慮して行っている。

階層別研修体系に基づき個人別年間研修計画を作成し、計画的に職員研修を行っている

法人において、「職員の資質向上等に係る計画」が作成され、その中で、新人、初級、中堅、主任及び園長を階層とする研修体系が策定されている。園は、本研修体系に基づき、本人希望も加味して、当年度に予定されている区、東京都等の研修を個人別に割り振った年間職員研修計画を作成している。全常勤職員について、研修月日、研修名が記載されており、今年度は1人平均約2.4回となっている。また、毎年度法人保育園の全職員が参加する法人研修会を実施している。講義の他グループワークも行い、保育園間相互交流の意義も大きいものとなっている。

職員間の人間関係の再構築に努めており、着実に成果が表れてきている

人事考課は未導入であるが、職員の業務遂行状況を評価し処遇改善加算を配分している。また、職員は、「自己評価シート」に職務及び自己啓発目標を記載し、園長及び本部職員の面談を受けている。その際困りごとがないかも聞いている。園は、職員間の人間関係の再構築に努めており、今回の自己評価で人間関係の良さをあげた職員が目立ち、着実に成果が表れてきている。なお、キャリアパスをより完全なものにするためには、更に階層ごとに求められる能力の明示、能力評価、昇任の仕組みの制度化が必要であるが、今後段階的に取り組むことを勧めたい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 開設1年目に退職者が多く、そのため2年目は職員数に合わせて利用者定員を減らさざるを得なかった。園は、定員減に対する不安を利用者、自治体、職員に与えたため信頼関係を高めていく行く必要があると考え、昨年度、「①職員の採用・安定雇用 ②保護者、自治体、近隣住民との信頼関係の構築」を目標に掲げた。目標を達成するため、園及び法人は次の取組みを行った。
・系列園からの行事のサポート
・下期から他園の経験がある本部職員が、園の自治体、職員対応を支援
・振り返りシート(自己評価シート)を用いた職員との面談
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園及び法人は、取組みの検証を行い、次のとおりまとめた。
・正規職員の中途退職者を4名出してしまったことで、目標①は達成できなかった。
・前園長が理事長との意思疎通を欠いていたこと、マネジメント能力が不足していたこと及びそのことに対する法人本部のサポートが十分でなかったことなどにより、目標②は達成できなかった。
園及び法人は、検証結果に基づき、今年度次のとおり取り組むこととした。
・職員の採用と定着の推進
・園長の交代による職場環境の変化
・引き続き保護者、自治体、近隣住民との関係構築に取り組む。
P(目標)、D(目標達成のための取組み)、C(取組みの成果検証)、A(検証結果の反映)サイクルの手順を踏んでいるが、職員の定着性の低さや保護者、自治体、近隣住民との信頼関係の低下の要因について、前園長の力量不足及びそれに対する法人本部のサポートが十分でなかったこと以外の点についても検証する必要があると思われる。その上で、今後の取組みをより具体的に明示し、継続的に検証・改善していくことに期待したい。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 開設1年目は理事長と園長・保育士等との意思伝達が円滑に行かず、認識に行き違いが生じ現場が混乱していた。そのため、園及び法人は、「理事長と園長・保育士等との連携をスムーズにし、現場での混乱をなくし、円滑な園運営を実現する」との目標を掲げた。目標を達成するため、園及び法人は昨年度後半から、「本部職員が週2~3日滞在し、理事長と園長の間で連携をとる」との取組みを行った。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園及び法人は、取組みの検証を行い、次のとおりまとめた。
・本部職員へいろいろな相談事項が寄せられるようになった。
・取組みにより、職員の理事長に対する不信感は大きく払拭された。
園及び法人は、検証結果に基づき、今年度次のとおり取り組んでいくこととした。
・前年度から築いた本部職員と園職員との関係を更に深め、退職者をなくし、園運営の安定と定員増を実現する。
・併せて、新園長を管理者として育て、本部職員の滞在する頻度・時間を減らしていく。
PDCAサイクルを一応機能させているが、園職員と理事長ないし法人間の信頼関係回復のために具体的にどのような取組みが効果的だったのかの検証を更に深めることにより、今後の取組みへのヒントにつながっていくものと思われる。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページで園の様子や保育理念・保育方針などの情報を提供している

運営法人および園のホームページを開設して情報提供を行っている。園のホームページのトップには、「ドキドキやワクワクがいっぱいです!」というキャッチフレーズとともに、クッキング体験やプール遊びなどをする子ども達の様子が写真入りで紹介されている。施設案内、アクセス、園での一日、年間行事、よくあるご質問などのコンテンツを掲載しており、問い合わせメールも設置されている。保育理念・保育方針、環境と安全対策、保育内容については、運営法人のページに掲載されている。

地域のネットワークに参加して情報交換などを実施している

区に対しては、運営規程や重要事業説明書、事業計画書および事業所報告書を提出するなど、情報提供に努めている。地域の公立保育園や私立保育園が参加する保育ネットに年2回参加する機会があり、区の保育行政に関する情報収集などを図っている。地域の園長会にも参加をして、情報交換などを行っている。法人としてのパンフレットは作成しているは、現在は園独自のパンフレットは作成していない。関係機関や利用希望者などに対する情報提供ツールとして作成・配布していくことも必要かと思われる。

毎月1回見学日を設定して、相談にも丁寧に回答している

毎月1回、見学日を設定して見学を受け入れている。平均で7~8家族の参加があり、10家族を超えるような場合にはもう1日設定して、希望者全員を受け入れている。また、急な申し込みがあれば随時対応を図っている。園内を回って子どもの様子を見てもらうとともに、様々な保育内容について園内に掲示してある写真をもとに説明をしている。日々の生活の中で気を付けていることについても説明を行っている。離乳食に関する相談や、延長保育など保護者からの相談や気になることについては丁寧に回答している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園面接において、「入園のしおり」に基づいて説明を行っている

入園面接としては、入園決定後にしおりに基づく説明をして、保護者に必要な書類の作成を依頼する1回目の面接と、担任予定の保育士による面接との2回目の面接が行われている。しおりには、保育理念、保育方針、各クラスの目標目標、子どもたちの一日、保育園生活を開始するに当たってのお願いと連絡、通園時のおやくそく、家庭との連携、食事と離乳食、健康管理について、災害時の対応についてなど、園を利用するに当たって必要な事項が網羅されている。

新入園児に関する情報を把握し、ヒアリングシート等を作成している

入園面接において保護者からは、「入園面接ヒアリングシート」の項目に沿った聞き取りをして、新入園児に関する情報を収集している。送迎予定者、食事、食物アレルギー、睡眠、排泄などの状況を確認している。また、児童票、健康ノート、就労状況申出書などの各種書類にも記載をしてもらって、子どもに関する必要な情報が把握できるように努めている。把握した情報については園内で共有を図り、円滑な受け入れにつなげている。

個々の状況に応じた慣らし保育を行い、手厚い対応を図っている

保護者の育児休暇期間や子どもの様子など、個々の状況に合わせて慣らし保育を行っている。0歳児ではおおむね2週間程度、それ以外では1週間から10日程度の期間をとって、徐々に園生活に慣れていくことができるようにしている。慣らし保育期間中は個別の配慮事項などを確認しながら、個別日誌を作成している。担任の保育士に加えて非常勤職員を配置したり、必要に応じて園長がサポートに入るなど手厚い対応を図っている。保護者にも様子を丁寧に伝えて、安心してもらえるように努めている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの情報を児童マスタや児童票で記録し、保管している

子どもに関する情報は児童マスタや児童票に記録をしている。児童マスタは、保育時間や家族構成などの基本情報と保護者の就労状況などを記載している。「マスタ等ファイル」を作成して、連絡先や肖像権に関する承諾書、薬の使用に関する承諾書などの書類とともに保管をしている。児童票には、入園前検診の記録、生育歴、予防接種の記録、保育経過記録などの記録が綴じられている。保育経過記録には、個々の子どもの様子や状況を整理・記録している。園長が確認をしたうえで、保管されている。

各種の指導計画に関するPDCAサイクルを実施している

「全体的な計画」に基づき、クラスごとの年間・月間・週間指導計画を作成している。乳児クラスにおいては個別の月間・週間指導計画も作成している。週間指導計画に基づいて実施した日々の保育内容については、日誌に記録して反省をしている。週間・月間での評価・反省を行って次の計画に活かしている。次月の月間指導計画については、毎月の最終週に月案会議を開催して園長、主任、クラスリーダー、看護師が参加する中で決定をしている。計画の作成(Plan)→実施(Do)→評価(Check)→改善(Action)のサイクルが実施されている。

クラス目標や計画は保護者会で説明をしており、保健計画なども作成している

5月の保護者会で、各クラスの目標や計画について保護者に周知を図っている。2月の保護者会では、年間を通じた振り返りについて話をしている。また、指導計画に加えて保健計画、食育計画、研修計画も作成している。保健計画は、年間目標の下で定期保健行事や健康指導内容などについてまとめている。食育計画は、子どもの月齢および年齢ごとに、ねらい/健康/人間関係と食文化/食への興味などの項目を記載している。研修計画は、職員個々の受講予定のほか、新任職員研修や職員全員参加の研修などを計画的に実施できるように作成している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
入園時の書類や日々の保護者との会話などから子どもの姿を把握し保育をしている

入園時に保護者に提出してもらう書類(子どもの入園までの成育歴が記入されている児童票や生活調査票、健康ノート、送迎についての誓約書など)や面接時のヒアリングシートなどを基に、入園後の子どもの様子を日々の保育で観察したり記録を取る中で、現在の子どもの姿を把握している。0歳~5歳児まで使用している連絡帳や送迎時の保護者との会話などで、家庭での子どもの心身の状態や保護者の意向、価値観などの理解に努め連携を図っている。園と家庭の両面から子どもの全体的な姿を把握し、成長発達を支援している。

配慮の必要な子どもについて保護者と連携し職員間で情報を共有している

特別な配慮が必要な子どもの保育について1対1の職員体制をとり、保護者と子どもに関する情報を共有して連携し、療育機関を見学するなどして理解を深め、職員間で情報を共有して対応している。区の訪問指導が年3回行われ、保育に関する助言を具体的に受けて見直し、子ども同士で発達や個性の違いを認め合って共に育ち合えるよう支援している。発達の過程で生じる子ども同士のトラブルについては、子どもの気持ちに寄り添い双方の思いを聞きながら、年齢に応じて介入したり環境を変えたりして解決し、互いに気持ちよく遊べるよう関わっている。

近隣の小学校と交流しながら就学に向けての援助を行っている

5歳児は幼・保・小連携交流会「なかよし交流」に近隣の保育園と一緒に参加して、校長先生の話を聞いたり、1年生や5年生と交流して校舎内を案内してもらったり、小グループに分かれて各コーナーを回るなどの体験をしている。子どもたちが就学を楽しみにして小学校が身近に感じられるよう配慮している。子どもたちが入学する小学校に保育所保育児童要録を直接持参して引継ぎをするなど、円滑な接続に向けての援助を行っている。運動会は小学校の校庭や体育館を使用させてもらうなど、子どもたちが小学校という場に親しめるよう配慮している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園、降園時は子どもの様子を連絡帳や口頭で丁寧に保護者と伝え合っている

登園時は全園児の検温を保護者にしてもらっている。保護者と連絡帳を確認し、子どもの顔色や機嫌、けがの有無など健康状態を観察し口頭でも確認している。身だしなみを整えて保護者と接し、保護者の様子も観察しながら明るい態度で受け入れるよう努めている。協力を得た時は「ありがとうございます」と一言添えて丁寧な言葉づかいを心がけている。降園時はその日の活動の様子を写真で紹介したり、食欲や睡眠などを細かく伝え、申し送りノートで確認し連絡漏れがないよう気をつけている。毎日事務室前に職員全員のシフトを写真で紹介し伝えている。

子どもの発達に合わせて基本的生活習慣が身につくよう家庭と連携し援助している

食事、排泄、衣服の着脱、身の周りを清潔にすることなど、基本的生活習慣の習得については連絡帳や送迎時、保護者会などで話を聞きながら、子ども一人ひとりの発達に合わせて援助している。食事では食器を持つ、手を添えることやスプーンや箸の使い方などを伝え、排泄や着替えはきれいになった心地よさを感じられるように優しく声をかけ、次第に自分で出来るようになることを意識して援助している。出来た時は大いに褒めて意欲や自信がもてるようにし、保護者に園で出来たことを伝え、家庭と連携しながら無理なく進めている。

子どもの年齢や体調などを考慮し、必要な休息や睡眠が取れるようにしている

休息や睡眠は子どもの月齢や年齢、家庭での睡眠状態を把握し、生活リズムや活動内容に応じて柔軟に対応するよう配慮している。0歳児は必要に応じて午前中に睡眠を取り、十分な睡眠時間が取れるようにしている。午睡時は室内の明るさや室温、換気に気を配り、快適な睡眠環境を作るよう努めている。睡眠時間には個人差があることを考慮して対応し、午睡から目覚めた子どもは静かに横になって絵本を見たり、静かな遊びをして体を休めている。5歳児は運動会後から徐々に睡眠時間を短縮して年明けからなくし、絵日記を書くなどして過ごしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもたちがさまざまなことに興味を持ち関心を広げていけるよう援助している

職員は子どもの発見や探求心を把握し、保育のねらいや環境設定を考えて保育をしている。室内にコーナー遊びができるよう遊具棚などでコーナーを作り、子どもが好きな玩具を自分で選んで遊べるように、他のクラスの玩具を導入するなどの工夫をしている。各保育室は、生活の場面展開も視野に入れたコーナー作りが可能な空間が確保されている。時には園長や主任も保育に加わり、子どもたちと相談しながらコーナー作りの援助をしている。今後も玩具や遊具の充実を図り、子どもが主体的に関われる環境を工夫し、コーナー保育を高めたいと考えている。

日常の会話で子どもたちが言葉による伝え合いを楽しんでいる

園では日常の会話を大切にして保育者も一緒に会話を楽しみ、保育者との温かい関わりや言葉のやり取りを通して、言葉を交わすことの楽しさを味わえるよう育んでいる。様々な絵本を提示し読み聞かせを行っている。2歳~5歳児は週1回英語に触れる時間を設け、年齢に応じて挨拶したり、歌ったり、動物のカードを見て発音したりして親しみ、5歳児は生活発表会で英語の歌を披露している。また、3歳~5歳児はポストを設置して郵便屋さんごっこを始め、手紙のやりとりを楽しんでいる。保護者にも参加を呼びかけ5歳児が配達員となり届けている。

戸外遊びを通じて自然に触れ、季節の変化を感じる機会を大切にしている

土や芝生の園庭にはハナミズキやもみじ、みかんの木などがあり、自然に触れて遊んでいる。花や葉っぱ、虫や鳥への関心も生まれ、斜面になっている芝生を上り下りする遊びで自然に足腰が鍛えられている。園周辺の公園にも散歩に出かけて桜を見たりどんぐりや紅葉した葉を拾うなど、四季の草花や木々の様子、空や雲、風が吹く様子を見たり聞いたりして自然に触れ、全身で季節の変化を感じている。夏場には屋上で水遊びやプール遊びを楽しんでいる。秋の遠足でじゃが芋の収穫に強い関心をもって出かけるなど自然に親しむことで得られる効果は大きい。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
1年を通して子どもたちが興味や関心を持って行事を楽しめるよう工夫している

職員は行事ごとにねらいに沿って企画・記録票を作成し、内容や準備物等を共有して取組んでいる。七夕の会や夏祭り、お月見会、正月の会(餅つき)など、年間を通して季節の伝承行事や誕生会を実施している。希薄になりつつある伝承行事を大切にして、七夕の笹飾りを作ったり節分に豆まきをしたり、ひな祭り会で園長は和服姿で5歳児を招き茶会を開くなど、日本文化の良さを体験できるようにしている。絵本や紙芝居などで由来や祝い方を伝えながら日常の保育に潤いをもたせている。ハロウィンの日は仮装して商店街に出かけ、楽しい時間を過ごしている。

子どもたちが協力して行事に取り組み達成感を味わえるようにしている

日々の保育の中でみんなで協力し合うことを大切にして、子どもたちが主体となって考え工夫しながら、夏祭りや運動会、生活発表会などに取り組んでいる。夏祭りでは海をテーマに室内装飾や製作物を展示し、5歳児は品物作りに励んで0歳~4歳児にチケットを配り、お店屋さんを開いて売り手の役割を果たしている。生活発表会では4、5歳児が合同の劇を発表し、年齢ごとの成長を表現しながら配慮を必要とする子どもも一緒に取り組んでいる。取り組みの経過や日々の積み重ねを大切にして、子ども同士の関係作りや達成感が味わえるように支援している。

年度初めに年間行事予定表を配付し、保護者参加の行事は土曜日に実施している

保護者に年度初めに年間行事予定表を配付し、園だよりでその月の予定を伝えている。多くの保護者や家族に参加してもらえるよう保護者会や夏祭り、運動会、生活発表会などは土曜日に実施している。子どもだけで取り組んでいる行事については、写真を園だよりやクラスだよりに掲載したり、玄関に掲示して紹介している。行事後は連絡帳や口頭で保護者の感想や意見を聞いて把握し、保護者の声を今後に活かすようにしている。今回の利用者調査で、大多数の方が「行事の日程は参加しやすいように十分に配慮されていると思う」と寄せている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもたちが安心して過ごせるよう配慮している

夕方は20時15分までの延長保育を行い、玄関や事務室に一番近い1歳児の保育室で合同保育をしている。保育時間の長い子どもたちが空腹で不安定にならないよう、必要に応じて補食や夕食を提供している。職員はゆったりとした雰囲気で関わり、一人ひとりの子どもをしっかりと受け止めて安心して過ごせるように配慮している。延長保育の時間帯になると乳児は疲れてくることもあり、布団やマットで体を休められるようにし、子どもの求めに応じて抱っこや膝の上で絵本を読んだりして一緒に遊び、心地よく過ごせるようにしている。

異年齢の子ども同士で楽しく過ごせるよう配慮している

職員は自分のクラスの子どもだけでなく他のクラスの子どもとも名前を呼んで話すなど、積極的に関わるように努めている。朝夕の保育は子どもの年齢や人数に応じて職員体制を整え、0歳~2歳児、3歳~5歳児に分かれて保育し、延長保育前に合流している。子どもたちが楽しく過ごせるようお気に入りの玩具や延長保育専用の玩具を用意している。3歳~5歳児は日ごろから異年齢の交流活動に取り組み、自然に異年齢で遊ぶ姿が見られている。更に玩具の充実を図り、子ども同士の関わりが増えて刺激し合えるように丁寧に見ていきたいと考えている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食事は保育の柱と位置づけ、季節感のある献立を工夫し提供している

園は「食事は保育の柱」と位置づけ、入園のしおりにも子どもの生活の三大要素の一つと明記し、食事を通して友だちと楽しい時間を共有し、健康な体作りやマナーなどが身につくようにと考えている。栄養士作成の2週間サイクルの献立に基づき、季節感のある旬の食材を取り入れ、天然のだしを取り、薄味で素材の味を大切にした給食を提供している。七夕のカラフルゼリーや節分の鬼の顔カレー、ひな祭りのちらし寿司など季節の行事食にも取り組み子どもたちを楽しませている。栄養士は巡回して食べ具合を観察し給食会議を経て3、4週目に活かしている。

子どもの状態に応じて離乳食や食物アレルギーなどに対応している

離乳食について入園のしおりに詳細に記載し、面接時に個別に説明している。保護者に食材チェック表で初めての食材を試してもらい、何事もないことを確認して、一人ひとりの状態に合わせて数段階の離乳食形態を提供し、保護者と相談しながら進めている。食物アレルギーのある子どもには医師の診断を受けて、「保育所におけるアレルギー疾患の生活管理指導表」を提出してもらい、除去食を提供している。毎月保護者と個別の献立表で確認し同意を得ている。配膳時は専用のトレイを使用し、一人用テーブルに座っている子どもに配膳し見守っている。

栽培や収穫体験、クッキングなどの食育活動を通して食への興味を育んでいる

子どもたちは5歳児の祖父から野菜の育て方を教えてもらい、庭のプランターで土づくりをしてトマトやゴーヤ、ズッキーニの苗を植え、水やりをして生長を観察している。野菜を収穫しチャンプルを食べるなどの体験をしている。クッキング活動でしめじをさいたり、おにぎりやお月見会の団子づくり、ケーキ作りなどを体験し、5歳児は包丁を使って果物を切る体験をしている。11月の「食育の会」で野菜のお話やクイズを楽しみ、葉っぱのある本物の野菜に触れて匂いを嗅ぐなどして野菜を身近に感じ、その野菜が給食に登場したのを喜び、食べている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが自分の健康や安全に関心をもって生活できるよう援助している

看護師は毎日クラスを巡回して子どもたちの健康状態を把握し、観察しながら早期発見に努めている。保健計画の基、保育士と連携して手洗いやうがい、歯磨き、鼻のかみ方などの保健指導を行い、子どもたちが健康に過ごせるようにしている。2歳児室には手洗いや泡がでてくる手洗い歌のポスターを貼り、毎日の繰り返しの中で楽しく習得出来るようにしている。園内や公園などの危険個所についても職員間で情報を共有し、散歩時は信号の見方や横断歩道の歩き方などの交通ルール、公園の固定遊具での安全な遊び方などを伝えている。

嘱託医による健康診断、身体測定をして子どもの健康維持に努めている

全体的な計画に基づき、一人ひとりの子どもの健康状態や発達状態を把握し、心身共に健康に過ごせるよう配慮している。嘱託医による定期健康診断を0歳児は毎月、1歳~5歳児は年2回、歯科検診を全園児年1回、耳鼻咽喉科検診を全園児年1回実施している。身体測定は毎月実施して記録している。園は、子どもたちの健康を維持し健やかな成長を実現するために、園と家庭とが緊密に連絡を取り合う大切なものとして「健康ノート」を作成し、予防接種や感染症罹患歴などを記録している。健診や測定の結果は健康ノートに記入し保護者に伝えている。

保護者に子どもの健康に関する情報を提供し、予防や拡大防止に努めている

毎月ほけんだよりを発行し、子どもの健康維持に関する情報を発信している。6月号は歯磨きのポイント、8月号は熱中症対策、11月号はかぜに負けない体づくり(インフルエンザ)など、月ごとに家庭でできる具体的な情報を掲載し感染症情報も伝えている。感染症が発生した時は玄関に掲示し、緊急時にはメール配信して周知し予防や拡大防止に努めている。乳幼児突然死症候群については入園のしおりに記載し、入園面接や保護者会で説明している。午睡時は睡眠中の子どもの呼吸や姿勢を確認して記録し、仰向けに直すなどして観察し見守っている。、

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の子育て事情や就労状況を把握し、個別に配慮した対応をしている

入園時に保護者と面接し、保護者の就労状況や子育てに対する思いなどを聞き取り把握すると共に、希望に沿った保育時間にしている。入園後も送迎時に話す機会を設けて家庭状況を把握し、発熱時のお迎え依頼や急な残業による保育時間の変更、お迎えに来る人の変更などにも柔軟に対応している。祖父母やベビーシッターなどのお迎えには丁寧に話しながら忘れ物がないようフォローし、個別に配慮した支援をしている。園で0歳児のオムツを用意したり、希望者に午睡時のシーツセットのレンタルを用意するなど家庭の負担軽減を支援している。

全体とクラスの保護者会、保護者参加の行事等で親同士が交流する機会を持っている

保護者同士が交流できる機会として、全体とクラス別保護者会を年2回ずつ開催している。クラスごとに年間の保育や子どもの様子などを話した後に、保護者同士の意見交換や交流の場を設けている。自己紹介や子育てに関する悩みを情報交換しながらお互いに知り合えるように工夫している。一人で悩みがちな初めて子育てをしている保護者は他の保護者も同じ悩みを持っていると気づき、子育ての視野を広げる場になっている。夏祭りや運動会、生活発表会など保護者参加の行事を実施し、運動会ではクラス対抗保護者リレーを行い親睦を深めている。

職員は保護者とのコミュニケーションを大切にして信頼関係づくりに努めている

玄関には職員紹介の壁面があり、一人ひとりの写真や名前、担当などを紹介している。全職員が担当以外の保護者にも送迎時に挨拶したり話をするよう努めている。連絡帳は丁寧や文字で園での生活が伝わるように書くよう心がけている。玄関前の事務室入口は開けておくようにし、保護者の方が気軽に声をかけやすい場となるよう心がけ、個別な面談なども随時受け入れて話を聞くようにしている。利用者調査で「毎日その日の出来事を話してくれるし連絡帳もしっかり書いてくれる」「どの先生もよく話を聞いて対応してくれている」などの声が寄せられている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の資源を活用して子どもたちの経験や活動の幅を広げている

2歳~5歳児は社会福祉協議会主催の「小動物ふれあい交流会」に参加し、やぎに餌をあげたり触ったりして小動物との触れ合いを楽しんでいる。毎月3歳~5歳児は図書館で絵本を借りる体験をし、絵本への興味や関心を高めている。4、5歳児は春の遠足で水族館に出かけ、海の生き物に興味を示して観察し、夏祭りは海をテーマに取り組んでいる。勤労感謝の日にはおり紙を折って来年のカレンダーを作り、お世話になっている消防署やお店の方々に持参し、感謝の気持ちを届けている。子どもたちは地域の中で職員以外の人と挨拶を交わし、触れ合っている。

地域の方に行事への参加を呼びかけるなど、つながりを作っていきたいと考えている

4月から着任した園長は、本部や職員と協力して地域の状況把握に努め、開所時の地域の方々との約束を守りながら園運営を行っている。子どもたちの活動が広がる地域の施設を見い出し、様々な分野の経験豊かな人材など地元の人々と連携していきたいと考えている。自治会に参加して顔見知りになり回覧板で地域の情報を得たり、小学校PTA会長の依頼で地域の防犯対策に協力している。不審者訓練や避難訓練をする時は「訓練中」の表示を門にして地域に知らせている。今後は地域の方を行事へ招待するなどしながら関係を作っていきたいと考えている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の使用に関する同意を得て、肖像権についても承諾を得ている

入園時に個人情報の使用に関する説明を行って、同意を得ている。ホームページや園だよりなど、写真の使用に際しての肖像権の承諾書も提出してもらっている。使用を断る家庭には個別対応を図って、写真に子どもが写り込まないようにするなどの配慮をしている。おむつ交換の際には囲いをして、周りから見えないようにしている。また、お漏らしをした場合にはトイレの横にあるシャワールームを利用して着替えをするなど、子どもの羞恥心に配慮している。プールを屋上に設置する際には、周囲にテントを設置して近隣からの視線を遮っている。

子ども一人ひとりを尊重し、虐待防止に関する意識向上も図っている

子ども一人ひとりを尊重し、名前をきちんと呼ぶなどの関わりをしている。保護者の価値観も尊重して、個々に合わせた保育を行っている。生活習慣にも配慮しており、夜に家庭で眠れない子どもには、園での午睡の時間を短くして調整することもしている。外部の虐待防止研修を受講した職員の報告を職員間で共有するなど、虐待防止に関する意識の向上も図っている。家庭での虐待が疑われるケースについては、区の巡回指導や子ども家庭支援センター等と連携を図り、注意深く見守るなどの対応を行っている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
総合マニュアルが作成されて職員に配布されており、入園のしおりも配布されている

法人共通の「総合マニュアル」が作成されて職員に配布されている。組織運営(保育理念について、人権を守る保育について等)、基本行動(社会人として、身だしなみについて等)、安全管理(事故防止、事故発生時の対応、災害対策、虐待防止等)、衛生管理(衛生面への配慮、調理員の衛生管理等)、健康管理(健康維持について、与薬について等)、障害児保育(障害児保育とは、保育者としての関わり方等)の内容から構成されており、充実した内容となっている。また、入園のしおりも職員に配布して周知を図っている。

入園のしおりについては毎年見直しをして、保護者にも周知を図っている

総合マニュアルは法人単位で作成しているため、園での見直しは行っていない。個別対応が必要な子どもへの対応方法などは、会議の中で確認をしたり、各クラスに掲示して共有を図っている。入園のしおりについては年1回見直しを行っている。昼礼などの場において職員の意見を聞いて、見直しの参考としている。新年度からの変更に合わせて2月の保護者会で変更事項などに関する周知を図っている。

総合マニュアルを積極的に活用していくことが期待される

総合マニュアルは保育を実践するに当たって大変参考になるものであるが、現在のところ十分な活用には至っていない。例えば、組織運営の中にある「望ましい保育者として」という項目では、保育者間の協調、使命・責任感などの5つを明記している。これらに基づいて職員自身が定期的な振り返りをすることで、自らの成長につなげることができる。また、基本行動の中にある、身だしなみや連絡帳の書き方なども、日々の業務の振り返りに活かせる内容である。今後、積極的にマニュアルを活用していくことに期待したい。