東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人希望福祉会
事業所名称 きぼう保育園
評価機関名称 有限会社 第一福祉マネジメント

コメント

利用者調査は調査票にクラス名を記入してもらい、クラス別に回答結果の集計・分析をし、事業者に提供した。同様に、職員アンケート調査も集計・分析をし、事業者に提供した。評価者には児童・保育の専門家を含めて専門性と客観性を確保するように努め、事業所との一切の関係を持たない評価者が担当することで第三者性も確保した。訪問調査においては、許可を得て、園内全ての設備等を見学させてもらうとともに、給食時の様子の見学も行い実食させていただいた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)きぼう保育園は子育てを通して社会と地域に貢献します。 2)子どものあるべき姿を次のように定め実現に努めます。 3)1、生き生きとした強く明るい子ども 4)2、美しく温かい心の子ども 5)3、考えてやりぬこうとする子ども

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

日々技能を研鑽し、常に最高の保育サービスを提供する。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

理念に基づき、子どものあるべき姿を具体的にどう実現するか、どう援助していけるかを具現化する 。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 食への関心を深める取り組み

食への関心をより身近に捉えられるようにピーマン、トマト、ナス、小松菜を園庭で栽培しており、小さな時期から野菜の色や形、感触を感じれる等、子どもの食への関心を深める為に取り組まれている。クッキング保育では1年間のプログラムが作成され切る、混ぜる、焼く等の様々なテーマで行なっている。子どもが興味を持って行うことを大切にしており、必要な材料を考える事から始まり買い物や調理をして美味しく頂くまでの体験を行っている。種から野菜を育てて収穫し調理をして美味しく頂くまでの体験を通して食べ物への感謝の気持ちが育まれている。
2 譲り合いの気持ちを育む行事

園では年間を通して様々な行事が行われており、行事の内容をクラスで話し合う等、子どもが興味を持って自ら進んで取り組めるように配慮している。クリスマス子ども会の配役では、子ども達の話し合いの中で出た意見を職員が受け止めた上で、誰もが一度は在園中に主役になるようにする為の声掛けをし、子ども達自らが進んでお友達の気持ちを大切に考えるように取り組む事で子ども達の譲り合いをの気持ちを育むことに繋げている。子ども達が皆で協力してやり遂げる事の喜びを味わえる様な行事となっている。
3 地域の在宅子育て家庭への専門性を活かした支援

地域の在宅子育て家庭同士が交流できるような支援して、体験保育、育児体験、育児講座、出前保育や健康相談、緊急一時保育が行われている。保育体験は産休明けから就学前の子どもの保育所体験ができる活動となっており、親子で同年齢のクラスに入り園での生活や給食体験ができる取り組みとなっている。また、子育て相談や妊婦さんが対象の「がんばれフレッシュママ」は随時受付けを行っており、地域の子育て家庭に対して園の専門性を活かした支援が提供されている。地域子育て支援活動「ぶどうの会」を中心に年間様々な企画を立てて取り組まれている。

さらなる改善が望まれる点
1 広く園の情報が行き届く開示方法

守るべき法・規範・倫理は、就業規則・園規則に明示されており、常に確認できるよう各クラスに配布されている他、職員会議で随時採り上げて再確認され、区の関係機関等で実施している各種研修に出席する等、理解が深まるような取り組みもなされている。また、地域社会に対して透明性を確保する為に第三者評価を積極的に行って結果を公表している他、ホームページや掲示板を利用して園の状況や事業活動等の情報も開示されているが、地域交流にも資するので今後もより一層、園の活動内容の多角的な開示手法への模索に期待されよう。
2 職員のスキルアップを支援するための取り組み

職員が保育士として自覚を持ち、自己研鑽する意識が高まるよう、各会議等での課題の把握と振り返りや反省等の話し合いができる機会を設けている。経営層としては意見を交換し合える風通しの良い環境作りを目指していて勤続年数の長い職員も多くおり、安定した組織体制となっているが、職員からは、一人ひとりの保育士としての資質やリーダー層、中堅層以下の若い職員のキャリアに応じた育成に関して声が寄せられている。職員の意識・働きがいの向上の為にも今一度面談などの機会を増やす等、次世代を担う人材育成の再構築が求められていると云えよう。
3 職員の言葉遣いや子どもへの接し方に対しての見直し

子どもの権利を擁護し、不適切な対応が行われないように「子どもを呼び捨てにしない」「1人の人間として接する」を接遇の基本として就業規則や園規則に明示し、常に確認できるようにしている。保育の知識や技術の研鑽を重ねる他に保育者としての身だしなみ、マナー、所作、言葉遣い等も研修や勉強会等を通して取り組んでいる。しかしながら、職員の言葉遣いや子どもへの接し方に対して、利用者からの意見要望が寄せられている。個人の資質の向上という意味からも、柔軟な対人対応力が学べるサービスマナー研修等の機会を設けることを提案したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 安全性に配慮した環境整備

敷地の特徴を活かした3階建ての長方形の建物で、園内はもちろんのこと園の外周においても四角となる場所を作らないよう設計段階から配慮した園舎となっている。コンセントも子どもの手が届かない高い位置に設けている他、ゆっくりと静かに閉まる挟まりを防止するドアを設置するなど、子どもをケガや事故から守る安全対策が施された気配りの設備は園が培ってきた現場での多様な事例を活かした工夫となっていることは保護者からも肯定されている。玄関、正面道路、屋上等も監視体制を強化して不審者や事故を未然に防ぐ対策が取れている。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
2 ★ 子どもや保護者の不安やストレスの軽減に努めている

サービス開始時に、子どもの支援に必要な個別事情や要望を、児童票に記入をしてもらい記録・確認をしている。一時保育や広場利用者は登録用紙への記入をしてもらい管理している。また、利用開始直後の子どもの不安やストレスを軽減する為に、必要に応じて慣れ保育をおこなっており、希望によって母乳を預かっている。入所直後は、無理な保育をせず環境に慣れるまでの個人差を考慮して個別対応している。さらに、入園決定後には、親子で体験保育を行ってもらうなど、園での生活や様子をより理解してもらうための取り組みが行われている。
関連評価項目(サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている)
3 ★ 子どもと保護者を支援するための情報共有

保育支援ソフトを早い段階から導入して情報管理しており、子ども一人ひとりの情報は保育支援ソフト内の児童票、保健記録を閲覧することで生活環境や発達の過程など全体的な姿を把握できる体制となっている。また子どもの心身や生活状況等で特に共通認識してほしい事柄についてはケース報告として職員会議で伝えている。職員全員が保育をする上で必要な情報を共有しており、担当クラス以外の子ども達に対して適切な支援が行われている他に保護者に対しても子育てや就労等の個々の事情に配慮して接している。
関連評価項目(子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:きぼう保育園を現在利用している全99名の利用者の内80世帯数を対象に調査を行った。兄弟で利用している場合は1世帯1回答としている。

調査方法:アンケート方式  
各クラスごとに調査票を配布してもらい、回収はBOXへの投函と機関への郵送をしてもらう形をとった。実施にあたり趣旨の説明書の配布や、保護者への声かけなど園側に積極的な協力をいただいた。園に対する要望等の自由記述欄には、保護者から様々な声がよせられた。

利用者総数 99人
利用者家族総数(世帯) 80世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 80人
有効回答者数 67人
回答者割合(%) 83.8%

総括
今年度の第三者評価における利用者調査の総合的な満足度では「大変満足」40.3%「満足」53.7%と満足以上が94%となっており、全体の利用者満足度は前回調査に引き続き高いのもとなっている。個々の設問では「園での活動は子どもの心身の発達に役立っているか」で94.0%「食事やおやつは子どもの状態に配慮された工夫があるか」で92.5%の利用者が「はい」と回答し、高い満足が得られた結果となっているのを筆頭に、7つの項目において80%以上の利用者からの満足が示されている。利用者コメントにおいても「どのクラスの先生も全ての園児のことを把握して、いつも声を掛けてくださるので安心して預ける事が出来ます。急な残業にも快く対応して頂きありがたいです」「いつも素晴らしい笑顔で挨拶をしてくれ、それだけで一日頑張ろうと子育てのやる気や元気が貰え、安心して子どもを預ける事ができます」等、毎回の調査と同様に園や職員への感謝のコメントが寄せられていた。一方で、全体的な調査結果は高い満足度が示されているものの今年度は設問ごとの満足度が前回を下回る項目も多く、利用者コメントにおいても職員対応に対する要望的なコメントも寄せられていた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 63人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が94.0%「どちらともいえない」が4.5%「いいえ」が0%となっており、非常に高い満足度が得られた項目になっている。設問ごとのコメントとして『◆集団生活をするようになり学ぶ事が多くなりました』などが寄せられていた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 58人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が86.6%「どちらともいえない」が11.9%「いいえ」が0%となっており、高い満足度が得られた項目になっている。設問ごとのコメントとして『◆手形等で毎月作る製作は本人がとても楽しみにしておりそしてかわいい◆歌をたくさん歌ってくれるので子どもが色々な歌を良く覚える』などが寄せられていた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 62人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が92.5%「どちらともいえない」が4.5%「いいえ」が3.0%となっており、非常に高い満足度が得られた項目になっている。設問ごとのコメントとして『◆手作りおやつで嬉しい◆おいしかったといつも報告してくれます◆今日は何々食べたよ、とか、食事におやつに興味が増えました◆色々なメニューで子どもも飽きずに美味しく食べられると思う◆麺はちゃんとカットされていて温度もちょうど良かった』などが寄せられていた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 60人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が89.6%「どちらともいえない」が10.4%「いいえ」が0%となっており、高い満足度が得られた項目になっている。設問ごとのコメントとして『◆社会と関わる機会は低学年だからかなかなか分からない◆雨の日に中止になると遠足等行けなくなってしまうので、延期で他の日にいけるようにして欲しい◆行事は雨天の際中止ではなく延期にして欲しい』などが寄せられていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 57人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が85.1%「どちらともいえない」が4.5%「いいえ」が1.5%となっており、高い満足度が得られた項目になっている。設問ごとのコメントとして『◆電話で対応して頂けます◆対応はしてくれますが詮索される時もあります◆対応はしてくれるがあまり良い感じには思えない。毎月シフトの提出を求められる』などが寄せられていた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 41人  どちらともいえない 20人  いいえ 4人  無回答・非該当 2人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が61.2%「どちらともいえない」が29.9%「いいえ」が6.0%となっている。設問ごとのコメントとして『 ◆門の出入りでインターホンを鳴らさずに出る人のタイミングで入る人が居る。告知してくれてはいると思うが、もっと徹底して欲しい◆組と名前を言うだけで入れてしまい、時間によっては開放されているのでセキュリティ面に不安がある』などが寄せられていた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 57人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が85.1%「どちらともいえない」が13.4%「いいえ」が1.5%となっており、高い満足度が得られた項目になっている。設問ごとのコメントとして『◆土日に行事をあててくれているので参加しやすい◆日にちが前もって決定しているので休みを取りやすい◆普通のご家庭は土日休みなので当然の日程。サービス業の人間は休みが違うが仕方ない◆夫が土日祝が休みではないが、行事が丸一日等ではない為なんとか参加できている◆5月平日の親子遠足の参加は難しいです』などが寄せられていた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 50人  どちらともいえない 12人  いいえ 5人  無回答・非該当 0人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が74.6%「どちらともいえない」が17.9%「いいえ」が7.5%となっている。設問ごとのコメントとして『◆担任の先生が親も育ててくれる感じでとても心強かった◆早向えの方が先生と話す時間がとりやすい◆先生のスキルによる◆伝えたい事が十分に話せていないが、園児を見ながら話すのは難しいので連絡帳を活用すればよいのでは◆ゆっくり話す暇がない。相談しても具体的なアドバイスがなく参考にしづらい◆クレームではない内容を過敏に受け取り過ぎている』などが寄せられていた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 56人  どちらともいえない 11人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が83.6%「どちらともいえない」が16.4%「いいえ」が0%となっており、高い満足度が得られた項目になっている。設問ごとのコメントとして『◆清潔なのですが玄関のマットが汚いです◆何回か教室内で虫を見ているのでそれはすごく嫌◆職員室に物が散乱している。書類が行方不明になるのではと思うくらい机に書類が重なっている』などが寄せられていた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 52人  どちらともいえない 13人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が77.6%「どちらともいえない」が19.4%「いいえ」が3.0%となっている。設問ごとのコメントとして『◆ちょっと恐い人も居る◆ほぼ適切ですが、先生の言葉が強い事がある◆保護者に対する言葉使いは皆さん大丈夫。他の先生に厳しく、後輩指導の口調もきつく、子どもの前でも高圧的で恐怖心を煽る先生もいる◆上履きを踏んで履いている先生が何人か居る。子どもの見本としてどうかと思います』などが寄せられていた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 55人  どちらともいえない 6人  いいえ 5人  無回答・非該当 1人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が82.1%「どちらともいえない」が9.0%「いいえ」が7.5%となっており、高い満足度が得られた項目になっている。設問ごとのコメントとして『◆過保護なくらい気に掛けてくださって感謝しています◆少し蕁麻疹が出た時も早めに教えてくれるので病院に行きやすい◆0才児クラスなので意図して誰かを怪我させたり、負ったりすることはないが、園児同士のケガがあった場合双方の親に伝わるフローなのか』などが寄せられていた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 42人  どちらともいえない 11人  いいえ 3人  無回答・非該当 11人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が62.7%「どちらともいえない」が16.4%「いいえ」が4.5%となっている。設問ごとのコメントとして『◆人による◆今までいさかいやいじめ等なく皆仲良くやっている様なのでわかりません◆まだそういう事がない年齢なので分からない◆お迎え等で様子を見ていると先生の目の届いていない所で子ども同士が揉めている事もあるので少し不安になりました』などが寄せられていた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 54人  どちらともいえない 12人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が80.6%「どちらともいえない」が17.9%「いいえ」が0%となっており、高い満足度が得られた項目になっている。設問ごとのコメントとして『◆若くて子育ての経験がない先生方も子どもに寄り添って気持ちを汲み取ってくれている◆とてもおおらかに接してくれる先生がおり、ありがたいです◆目に見える範囲ではないので分かりかねます』などが寄せられていた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 53人  どちらともいえない 11人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が79.1%「どちらともいえない」が16.4%「いいえ」が0%となっている。設問ごとのコメントとして『◆その様な経験がないので分かりませんが、とても信頼できる先生方ですので安心しております』などが寄せられていた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 49人  どちらともいえない 13人  いいえ 5人  無回答・非該当 0人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が73.1%「どちらともいえない」が19.4%「いいえ」が7.5%となっている。設問ごとのコメントとして『◆人による。持ち上がりの先生の説明は丁寧細かく、日中の様子が見えてよかった◆日々特に説明はないが行事等の手紙はまあまあ分かりやすい◆毎日連絡帳での報告はあり嬉しいのですが、降園時の報告事項があまりないのであると嬉しい◆ほぼ分かりやすいが、分かりにくい先生も居る。説明の際高圧的な方もいて悲しいです◆多分そういった説明はまだない』などが寄せられていた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 41人  どちらともいえない 17人  いいえ 3人  無回答・非該当 6人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が61.2%「どちらともいえない」が25.4%「いいえ」が4.5%となっている。設問ごとのコメントとして『◆不満に思うことはありません。親の手落ちや手の届かない所も十分に助けてもらっている◆要望を伝えた時にすぐに対策を教えてくれた◆可能な限り対応してくれている◆その場でどういった対応をしていくかきちんと答えてくれます◆対応はしてくれるが、改善はされているのか◆対応はきちんとして頂いていますが、保育園の要望を聞き、受け入れるしかない状況』などが寄せられていた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 41人  どちらともいえない 11人  いいえ 5人  無回答・非該当 10人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が61.2%「どちらともいえない」が16.4%「いいえ」が7.5%となっている。設問ごとのコメントとして『◆一年おきの説明会で◆はじめに受けた説明のパンフレット記載であれば。しかしよく分からない』などが寄せられていた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
さまざまな手段での基本理念の周知

「子育てをとおして、社会と地域に貢献すること」と、(1)生き生きとした強く明るいこども(2)美しく暖かい心のこども(3)考えてやり抜こうとするこども、という3つを「子どものあるべき姿」と捉え「その実現に努める」ことが基本理念とされており、玄関や事務所などに掲示されている。本年度に改訂された新しいパンフレットの表紙のほか、独自のホームページなどでも公表されている。職員に対しても職員会を中心に随時説明が行われ、サービス提供の基本として周知徹底がなされており、利用者にも入園式から説明が行われている。

経営層からの積極的な啓蒙を

理事長は「全体の指針の徹底」、園長は「働きやすい環境作りとマネジメント」、副園長は「現場の統括」がその役割とされ、3者で経営層としての役割を明確化して実践・行動が行われている。職員へは職員会議等おいて、随時経営層の役割と責任を明確にするための説明が行われており、前回の第三者評価以降、職員間への浸透も進んできている。しかしながら、職員の「自主性」を第一に掲げることから、経営層の「思い」や「やるき」などを職員に伝える事には一定の限界も見受けられるため、今後も引き続きより積極的な経営層による啓蒙が求められよう。

積極的な職員意向の反映

重要な案件は職員会議や日常業務の中から起案され、理事会・職員会議を通して「依頼書」「稟議書」によって決定されている。決定事項は、職員会議等で職員に対してフィードバック及び周知徹底が行われるとともに、保護者に対しては、定期的に発行される園便り等にその内容と決定経緯を記載するほか、各クラスに設置したホワイトボードでも伝達されている。職員からの案件・提案を積極的に受け入れることは経営層の継続した方針として行われており高く評価できようが、今後も職員が自主的かつ積極的に取り組んでいけるようさらなる工夫も求められよう。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
利用者意向に対する真摯な対応

第三者評価や利用者調査におけるアンケートのほか、年間を通じて各行事後に必ずアンケートが実施されており、保護者からの個別の意向収集に努められている。アンケート等によって把握された意向や意見は、分析し記録されるに留まらず、迅速にそれらに対処できるよう心掛けられており、サービスの改善につなげるために真摯に受け止め検討された上で、園としての回答が利用者にフィードバックされている。また、利用者の声は、年2回の個人面談やクラス別懇談会、日々の送迎時における会話を通しても随時収集できるよう全職員を挙げて取り組まれている。

多様な団体への加盟・参加

地域の福祉ニーズは、保育展や幼保小中連絡協議会・施設給食協会などの地域の団体への加盟・参加や、個別の見学者との意見交換等の中で情報の収集や交換に努められており、福祉事業全体の動向については、園長会や民間保育園協会・私立保育園連盟への参加や社会福祉協議会の研修への出席などによって、情報収集に取り組まれている。それらの情報は将来のあり方の参考になるよう整理・分析され、福祉関連事業者などからの情報や地域の声も総合した上で、事業者としての中長期計画や、年間の行事計画・具体的サービス提供の向上に活かされている。

期間に応じた計画的な取り組み

中・長期計画及び年間の事業計画は、園の理念や方針の実現を目指すことを目的として、財政的な実情を踏まえた上で、ハード面での整備等の問題も含めて経営層合議のもとで作成されている。次年度の事業計画と年間保育目標は、前年度の事業報告書を参考として反省面を踏まえて課題を抽出し、経営層によって毎年1月に策定されており、それを基に職員が協議をして年間行事計画等を作成し、月案・週案・日案を打ち合わせ会議で決定するという仕組みができている。また、策定された事業計画は進捗状態が毎月確認され、必要に応じて見直しも行われている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
社会的責任を果たす取り組み

守るべき法・規範・倫理は、就業規則・園規則に明示されており、常に確認できるよう各クラスに配布されているほか、職員会議で随時採り上げて再確認がなされ、区の私保連等で実施している各種研修に出席するなど、さらに理解が深まるような取り組みも行われている。また、地域社会に対して透明性を確保するために、第三者評価や利用者調査を積極的に行って、結果をネットに公表しているほか、屋外掲示板を利用して園の状況や事業活動などの情報も開示されている。地域との交流にも資することから、今後もより一層園の活動に関する開示が期待されよう。

苦情解決制度の仕組み

苦情解決制度を利用できることは、入園のしおりに記載されており、入園説明会において口頭でも説明されている。副園長が相談窓口担当、園長が相談責任者となっているほか、第三者委員を2名置いて、納得がいかない場合には、話し合いの立会いや相談・助言を求めることが出来るような体制が整っており、個々の苦情に関しては苦情管理規定に則り、苦情解決記録に発生から話し合い・解決に至るまでの経緯と結果が記録されている。また、玄関には「ご意見箱」が設置されていて、苦情のみでなく利用者が意見や要望を直接伝えられるよう配慮もなされている。

幅広いボランティアの受け入れ

福祉を目指す人材の育成は使命であると考えており、小・中・高校生・社会人による職場体験や卒園児ボランティア・老人福祉活動グループによる催しなど多岐にわたるボランティアが積極的に受け入れられている。地域の小・中・高校には、ボランティア募集のポスターを持参して掲示して貰う事で広く周知を図っているほか、区のボランティアセンターなどにも紹介を依頼している。受入れ担当は副園長とし、「ボランティアの心得」を用意して、注意事項や個人情報の取り扱いについて説明を行っており、活動時は誓約書を捺印のうえ提出して貰っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
リスクマネジメント対策への取り組み

利用者の安全を確保するため、ヒヤリハットの収集をして、再発防止策を講じているほか、マニュアルを整備し、非常時の職務分担を決めている。また、消防署や警察等と連携し、年間を通じて消火訓練・侵入者防止訓練等が行われている。また、職員が交替で私立保育連盟主催の災害時訓練に参加して子どもと自分達の安全を守る体験している。さらに、4台の防犯カメラや情報配信メールも導入され、備蓄品や防災ずきんなども用意して災害に備えている。緊急一斉メール・非常時の食事体験・引き取り訓練を一連の流れに沿って行っている。

情報の一元的管理と共有

保育業務支援ソフトの導入に伴って各クラスにノートPCが設置され、今まで職務ごとで個別に管理されていた情報が全職員間で一元的に把握・共有できる体制が整えられた。これによって、子ども一人ひとりに関する全ての必要な情報や、保健や給食など別分野の情報もそれぞれの日誌等にリンクするようになり、サービス提供全般に関する総合的な情報を職員一人ひとりが活かせるような環境が整備された。また、パスワードによって管理する体制が採られており、情報の重要性や機密性を園長が確認をして、アクセス権限が設定されている。

個人情報保護をホームページ上で開示

個人情報の利用目的はホームページに記載されているほか、個人情報の保護に関する規定・開示請求に対する対応方法などは入園説明会や進級式で保護者に対して説明がなされている。また、職員に対しては職務規定・マニュアルで随時説明が行われており、実習生・ボランティアにはオリエンテーションでマニュアルを用いて情報保護の対応が説明され、職場体験時には守秘義務誓約書に署名をもらう体制が整えられている。一方、紙媒体の記録物、特に使用後のプリント等の処分に関しては、より詳細な手続きを取り決める事などが求められていると言えよう。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の採用・配置にあたって

職員採用については、必要とする人材を確保できるように、面接を行っており、余裕を持った職員数が確保されている。また、職員の意向調査を行っているほか、人員配置に関しては職員から要望書を提出してもらい、必要に応じて個人面談や話し合いを行った上で、適材適所が心掛けられている。職員一人ひとりの能力向上の希望は、独自のチャレンジシートに自己目標を立てて実行していくよう指導がなされており、研修を自由に選べるよう研修案内を回覧するなどのほか、希望する研修に参加できるようにシフト調整を行っている。研修費用も園で負担している。

職員の能力向上への取り組み

事業所の人事制度に関する方針は、労働契約書に明示している。また、園が職員に対して求めている規律性・責任感・協調性・積極性・指導力の5項目を基準にチャレンジシートに書かれた内容から査定等に繋がる総合評価が行われている。職員一人ひとりの能力向上に向けて、年度当初にチャレンジ項目(自己目標)を各職員が設定し、年度末に達成度合いを振り返り、考課と今後の課題設定に活かそうという職員の自主性を重んじた試みである。

職員の意欲向上に向けた取り組み

職員の評価・報酬もチャレンジシートによる総合評価と連動しており、自己目標を持つことで、職員の意欲向上に繋げている。また、職員には自由裁量権が与えられていて、それを超える場合は職員会議で話し合いを持って決めているほか、職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫についても、職員会議での報告や、OJT等でお互い学ぶ事に取り組んでいる。また、研修成果は、職員会議で発表を行い全体の共有化を図っている。就業状況は就業状況の分析表から公平になるようにして、超過勤務時間をなくし、有給休暇が取りやすい体制づくりに取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 子ども一人ひとりを大切にし、すこやかな発達に繋げる為に、保育の質の向上を図る取り組みとして保育の実践を振り返り、子どもとの関わりかたを再確認する取り組みを行った。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園の理念や保育方針が深く理解したうえで共有できているかなどの振り返りの話し合いを行い、常に目につくよう掲示し、書面でも配布をする他、読み合わせをするなども取り組みが行われた。各職員の役割や立場、活動内容等に関しても書面で配布することで共通理解が深まるよう改善がなされた。子ども一人ひとりを観察、個々の発達や発達過程を尊重した保育となっているかなどの振り返りや保育の見直しを大切に保育の質の向上に積極的に努めた。園として目指す保育の方向性を確かなものにしていく取り組みを行っている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 安全環境の整備は、子どもが安全に生活を送るための基本であり、設備や遊具、玩具やお道具など、安全性の確保と機能性の保持が必要となる。また、災害等においても発生する可能性を最大限に引き出して、危険が及ぶ場所等の詳細な情報を職員間で共有し、日々の事故防止やひやりはっとなどの観点から安全な保育環境整備に取り組むことを認識している。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
防災対策や計画など、新たに起こる災害などから要点を抽出して見直しが行われた。台風等の水害が都心部にまで及ぶ昨今となり、帰宅困難者に関することや子ども達はもちろんのこと職員の安全に関しても詳細に意見を交換して今後に繁栄させるように振り返りを行い、起こりうる災害を想定して実践的な訓練につなげるなど利用者の安全が確保できるように取り組んでいる。不審者対策や散歩時の交通安全に対しても職員間での話し合いのもと共通理解を図っている。また、ヒヤリハットの事例は、職員会議や日々の業務報告時に情報共有して、迅速な安全環境整備に取り組んでいる。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
わかりやすい情報提供への取り組み

利用希望者等がいつでも園の情報を入手できるように、詳細な情報提供に努めている。ホームページでは、保育園をイメージする柔らかい配色にしたり項目もわかりやすく配置する等して利用希望者等の特性を考慮した表記にも配慮している。また、パンフレットにも園の保育情報や独自の取り組み等が記載され写真やイラスト等を使って瞬時に情報が得られる様な工夫をする等、わかりやすい情報提供に取り組んでいる。区のガイドブックにも情報提供しており、区の窓口や児童館、区の各園にて入手できるようになっている。

子育て家庭のニーズを考慮した柔軟な対応

問い合わせや見学の要望へは、随時受付を行っており、土曜日の見学希望にも対応可能な体制を整える等、希望者の都合を考慮した日程調整への配慮が心掛けられている。見学者の個別の状況を踏まえながら子どもの年齢に応じたクラス内で、保育の様子や設備を見てもらうだけでなく、保育の内容や園の方針など詳細な説明を行なっている。また、問い合わせを頂いた内容や見学時の質問や知り得たい事項に関しては、園長ができるだけ詳しく説明を行うなど子育て家庭のニーズに合わせた柔軟な対応がなされている。

行政や関係機関、地域への情報提供

事業所の情報を都や区役所、保健所、消防署、支援センターへ提供している他、区の私立保育園連盟のガイドブックに園の内容を掲載する等して情報提供に取り組んでいる。東京福祉ナビゲーションにも第三者評価の受審結果が掲載されており、園の情報を確認することが出来る。また、児童館や地区センター・保健センター・町内などに、体験保育への参加案内などを張り出している他、毎月発行の園だよりや保健だより、地域子育て支援として「ぶどうの会」が発行する機関誌等の配布も行っている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
サービス開始前の説明と情報収集

サービスの開始にあたっては入園説明会を行い、基本的なルールや重要事項等について園のしおり等を用いた説明の他、入園時に用意してもらう物の一覧表を配布している。クラス毎の面談においては、説明内容に不明な点がないか確認をとりながら説明を行って、保護者の意向や個別事情の確認、質問事項等への対応にも積極的に取り組んでいる。その際には重要事項説明書等の同意を得ている他に要望調査票の記載が行われている。また、必要となる物の現物を用意して直接確認してもらいながら解りやすく説明する等の工夫も心掛けられている。

 子どもの不安やストレス軽減に繋げる慣れ保育

園では利用開始直後の子どもの不安やストレスを軽減する為に慣れ保育を実施している。無理な保育をせず環境に慣れるまでの数時間から10日前後の期間、子ども一人ひとりの生活リズムを把握しながら蜜に関わり愛着関係を築く様に取り組まれている。希望によっては母乳を預かる等、保護者の不安や負担軽減へも柔軟に対応する事で子どもが安心して園での生活を送ることが出来る体制を整えている。さらには入園決定後に親子で体験保育を行ってもらうなど、園での生活や様子をより理解してもらう為の取り組みも行われている。

終了後も支援の継続性に繋げる取り組み

開園からの長い歴史の中で毎年多くの卒園児を小学校へと送り出している。卒園児が入学する予定の近隣小学校へは「保育所児童保育要録」を直接校長へ提出している。また、親子で行われる卒園児交流会への参加呼びかけの他、夏祭りや運動会、クリスマス会等の園の行事等へも積極的に参加促している。卒園後も園との繋がりを自然な形で継続できるよう、小学校3年生までの卒園児には、お知らせや案内を郵送や直接の手渡しによって届ける等の支援も行われている。障がい児に関しては、成長・発育の記録が記載された「アイリスシート」が提出されている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
専門的な支援ソフトを活用した記録更新と情報共有

子どもの心身状況は定期的に発達状況を把握し、あらかじめ定めたチェック項目にしたがって保育業務支援ソフト内の成長記録(児童票)、健康診断記録、身体測定記録、保健記録等に毎月入力し記録している.。また、日々の日誌も自動的に更新されるようになっており、子ども一人ひとりの保育に反映されるような仕組みとなっている。状況に応じた支援ができるように、どの職員でも保育業務支援ソフト内の情報から確認できる体制の整備がされている。さらに、子供の状況に応じた見直しは月毎・期毎に計画の見直しが図られている。

多角的な視点から策定される指導計画

養護と教育の各領域を考慮して保育課程をより理解するために独自に再分割化し、それを踏まえた上で各指導計画の作成にあたっており、保育業務支援ソフト内の成長記録や個人記録に入力してPC内に保存している。策定にあたっては保護者との個人面談や送迎時の会話や連絡帳を活用して保護者のニーズを踏まえ行っている。保護者へはプリントの配布の他に個人面談時に具体的な保育の計画として年間指導計画や月案などを解りやすく解説しており、必要に応じて日々の送迎時等に直接伝える等している。

子どもの個別情報を職員間で共有

子ども一人ひとりの情報は、保育業務支援ソフト内の成長記録表や児童表に、心身の成長状況・出欠席状況・予防注射記録・保護者との面談記録等、子どもの日々の変化等の情報管理が行われている。
計画に沿った具体的な支援内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについても、日誌に入力することで成長記録に反映されるシステムとなっている。これらPC内の情報は、各クラスでの閲覧が可能で、職員間での共有がスムーズに行える体制となっている。緊急を要する場合は、職員会議や引き継ぎ時に報告されている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
想像力を豊かにするための支援

子ども一人ひとりの発達過程や生活環境を日誌、成長記録、個人記録などを基に把握し、職員会議で周知することで、職員が個々の現在の姿を全体的につかめるようにしている。子どもが主体的に周囲の人やものに働きかけができるよう、クラスごとに年齢に即した教材や想像力を豊かにする粘土や玩具を準備し、子どもが自ら積極的に使える環境を整えている。また、職員は子どもの声に耳を傾け、聞く姿勢を大切にするよう心がけている。

個々の自主性を尊重した保育

それぞれの家庭の状況や文化・習慣・国籍等の違いを尊重し、ふれあい英語教室を通して、様々な国や言葉・あいさつ等の違いが実感できるような保育が日々行われている。特別な配慮が必要な子どもに対しては、定期的に障害のある子どもを受け入れ、専門担当職員を1対1で配置し、一人ひとりの障害の種類・特性に応じた保育に取り組んでいる。また、区行政との連携を密にするととも、障害児関係の研修に職員が参加することで知識を深めるように努めている。

他の子どもと共に成長できるような支援

けんかやかみつきなど子ども同士のトラブルについては、できるだけ未然に防ぐよう努めているが、おきてしまった場合は、騒ぎ立てずに両者をしっかり受けとめるような対応がなされている。また、年齢に応じた対応をしており、高年齢児の場合には、お互いの言い分をじっくりと聞く場を設け、解決を図っている。低年齢児の場合は職員がお互いの悔しさを受け止めて代弁するようにしている。かみつきなどがあった場合は、両方の保護者に担任が必ず、直接口頭で伝えるようにしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
家庭での子どもの様子を確認

朝の受け入れ時に、家庭での様子を聞くほか、視診により健康状態などを直接確認している。また、ケガ等、目に見えてわかる場合は、状況を伺い把握に努めている。幼児は「連絡帳」によっても家庭の様子を把握している。その内容は「日誌」「保健日誌」に記入し、早番で担任以外が受けた時には、口頭で直接確認している。お迎え時には子どものその日の様子を保護者に伝えており、担任がいない場合は引継ぎ会議で伝達が行われ、担当者が責任を持って保護者への伝達を行っている。

基本的な生活習慣を身につける為の取り組み

排泄に関しては、個々の子どもによってトイレ間隔が違う事を、職員が把握した上で、声掛けやトイレへ連れて行く等の配慮がなされている。乳児においては、寝起きすぐにお丸に座らせる等、自然な形でのトイレトレーニングが行われている。また、昼食の後、年長の園児は、食卓や椅子を片付け、床の雑巾がけをしており、自分たちで清潔な空間を作り、そこに布団を引き昼寝をしている。冷暖房、換気などにも配慮し、快適な環境・空間の維持に努めている。

心身を育むための休息

午睡や休息の長さ・時間帯は年齢ごとに設定されている。1月になると年長児は就学準備の為、午睡がなくなるが、眠くなる子どももいる為、眠い子どもは別のクラスで横にする等、子ども一人ひとりの状況に配慮した支援を行っている。また、面談や「連絡帳」で家庭での様子を把握することで、子ども一人ひとりが家庭生活の延長として園での生活が出来るよう、常に配慮がなされている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
活発な集団活動

日常の保育は、保育目標に沿った年間計画・月案・週案・日案を作成して実施されている。子どもの自主性、自発性を尊重した、自由遊びの時間を設定し、子どもが自分で遊びを選べるよう、保育士が子どもの希望や年齢に応じて、粘土や造形遊具・知育玩具等や遊びを用意するなどの配慮がなされている。また、集団で遊びや歌・体操・英語などを行っており、子どもたちが集団活動に主体的に関われるとともに、お互いに刺激を受けることで効果をあげている。

積極的な園外活動

行事に関しては、職員で話し合いを行った上で、担当職員ごとに行事計画が立てられており、年間様々な園外活動が行われている。毎年5月には、潮干狩りを兼ねてバスで行く親子遠足が、3・4・5歳児を対象に行われている他に、10月の動物園見学・3月のこどもの城や春と秋の2回近隣の交通公園へ出向いている。小さいクラスは、環境変化に敏感な為、遠出は控えているが春は、お散歩時におやつを持って出かけており、桜の下で食べるなどの活動の他、0歳児においても春などの暖かい時期には、ベランダでの日光浴が行われている。

様々な工夫を凝らした活動

戸外に積極的に出かけ、目的に応じた公園選びや戸外遊びが心がけられている。桜の花見や蝉の抜け殻探し・落ち葉拾い・どんぐり探し・松ぼっくり拾い等、季節を感じられるような散歩等へ取り組んでいる。また、夏には園庭での泥んこ遊びや水遊び等様々な戸外活動が行われている。園では、大きな行事だけでなく、小さな行事も大切にした保育が行われており、いつもと同じルートのお散歩でもお弁当を持っていく等、子ども達にとっては小さな遠足であり、楽しみの一つとなるような工夫がなされている。  

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
年間を通した多彩な行事

夏祭り・運動会・クリスマス子ども会・お泊まり保育・園外保育等、年間を通して様々な行事が行われている。クリスマス子ども会の配役では、在園中に必ず1度、主役になるように取り組んでおり、子ども達の意見を受け止めた上で職員が声掛けをし決定する等、子ども達の譲り合いの気持ちを大切にした保育を行っている。お泊り保育は、保護者の都合を考慮して土・日曜日に行っている。夕食は4・5歳児が協力して調理を行っており、4歳児が野菜を洗い手ちぎり作業・5歳児が包丁で食材を切る等、協力してやり遂げる事の出来るような行事となっている。

子どもが興味を持って取り組める活動

園では、4・5歳児を対象に毎週1回月曜日に英語ふれあい教室・火曜日に体操教室が実施されている。英語ふれあい教室では、子ども達が遊びながら英語と触れ合う取り組みがなされており、日ごろの成果の発表としてクリスマス会で英語劇が披露されている他、ハロウィンでは、専任講師が仮装をして公園でハロウィンパーティーが行われている。体操教室では、運動会に向け組み立て体操の練習を行う他、プール指導・鉄棒・マット・跳び箱・ボールなど様々な体操を行っており、子ども達が興味を持ち自ら進んで取り組めるような充実した内容となっている。

子どもが職員以外の人と交流できる機会

園の行事には地域の方々の参加を呼び掛けており、ポスターを掲示する他、お世話になっている商店に招待状を持参したりしている。運動会では、父母競技の他、祖父母競技や卒園児競技・地域の在宅子育て家庭の子どもが参加できる等、地域の方が参加出来る様々な競技が用意されている。また、近隣の高齢者施設に訪問して、着物などの華やかな衣装で踊りを披露し、お年寄りとの交流も行なわれている。祖父母交流会では、豚汁やおにぎりの調理を一緒に行って食べる等、様々な人と交流できる機会が設けられている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
時間の長い子どもへの配慮

保育時間の長い子どもへの配慮として室内の一角に落ち着いてゆっくりできるスペースを設けており、座って休憩もできるような配慮もなされている等、早朝保育や延長保育を利用の園児に対しても出来るだけ体を休める事が出来るように対応している。また、年長児は就学準備の為もあり、学校生活へ向けた取り組みとして、1月になると年長児は就学準備の為、午睡がなくなるが、眠くなる子どももいる為、眠い子どもは別のクラスで横にする等、子ども一人ひとりの状況に配慮した支援を行っている。

縦割り保育で人を思いやる気持ちを育てる

日常から異年齢児での遊びや活動の時間が多く取られており、園の伝統の一つとなっている。大きい子が小さい子と手をつないで毎日、散歩に出かけており、大きい子は小さい子が危なくないように声掛けを行って小さい子もまた、大きな子のまねをすることで自然とルールやマナーが身に付くとともに散歩のルートでの危険個所も覚えるような配慮がなされている。日々の自由遊びの中でも年長児が年下の子の面倒を見る姿も見られ、相手を思いやる気持ちが育てられている。その為、延長保育時に異年齢児が加わっても子どもたちは違和感なく受け入れている。

お迎え時の保護者への対応

引き継ぎ時には、引き継ぎ会議において、必要事項等の伝達が行われており、引き継ぎノートに記載しているほか、各クラスに設置されたPC内の「保育専門ソフト」によってクラス間連絡が行われ伝達漏れがないように取り組んでいる。また、お迎え時には引き継ぎやクラス間連絡にて伝達された事項を担当職員が直接保護者へお話をしてつたえている。伝達された事項等は延長日誌にも記録されている。子どものその日の様子を保護者に伝えており、担任がいない場合は引継ぎ会議で伝達が行われ、担当者が責任を持って保護者への伝達を行っている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
楽しい食事の時間とする工夫

園では、季節の食材を使用し、薄味が心がけられており、彩りにも配慮した食事が提供されている。また、毎月のバイキング給食や誕生会行事食・料理保育の他ひな祭り行事食や卒園児リクエスト給食・餅つき・祖父母交流会行事食・お泊り保育夕食・クッキー作り等、年間を通して様々な行事食が実施されている。年1回のバイキングパーティーでは、2~5歳児が一緒に給食を食べる取り組みとなっている。毎日の食事の前には、食材やマナーをテーマとした歌を職員のピアノ演奏で元気よく歌い、楽しい食事の時間とする工夫がなされている。

食への関心を深める為の取り組み

クッキング保育は、一年間のプログラムを作成し、触る・切る・混ぜる・焼く等、様々なテーマで毎月行われており、卒園が近づくと、必要な材料を考え、買い物から調理まで年長の子ども達が中心となって行動し、集大成としてお好み焼きを作っている。また、食についての関心を深めるため、調理師が魚をさばく過程を見せて、どんな調理作業が行われているか説明を行うほか、園庭では、ピーマン・トマト・ナス・小松菜が栽培されており、食材を育てて収穫する様々な経験通して、食べ物への感謝の気持ちを育くむ食育が行なわれている。

体調などを考慮した個別対応

栄養士を中心とした給食会議によって園独自の多彩なメニューが決められている。アレルギー食や宗教食では毎月個別の献立表が作られる完全な個別対応としており、体調不良に対しては、消化の良いメニューへ変更する等きめの細かい配慮がなされている。保護者へは、給食だよりや懇談会で報告されている他、誕生会では一緒に食事が出来る等の取り組みも行われている。現在、給食はボードに記載する紹介としているが、利用者調査では実際の見た目や量が知りたい等のコメントが寄せられていた事から、見本の展示や写真での紹介も検討されている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
感染症予防への迅速な対応

インフルエンザ等の感染症に対しては、全職員に感染症マニュアルを配布し周知を図っており、嘔吐物処理セットを各クラスに設置する等、常に対応できる体制が整えられている。感染症が発生した場合、登園の受け入れ時に看護師による検温が行われ、発生状況や区の感染症情報を玄関や各クラスに掲示して保護者へ周知する等、感染防止への迅速な対処へも取り組んでいる。乳幼児突然死症候群(SIDS)の対策として、午睡時15分間隔で見回ってうつぶせ寝にしないよう徹底している。また緊急連絡マニュアルを作成し、専門機関との連携もなされている。

定期的な健診による健康状態の把握

園では月1回の身体測定・年2回の定期健診・0歳児は毎月検診を実施し担任と看護師による健康状態の把握に努められている。病院リストが作成されており、緊急な場合でもすぐに連絡が出来る体制が整えられている。ケガ等があった場合は保護者へ連絡をし、必要に応じて医療機関へ連れて行くような仕組みとなっている。年に2回歯科医による歯科検診が実施されており、クラス担任による歯磨き指導や食事後の仕上げみがきが日々行われている。また、歯ブラシは毎日、殺菌消毒が行われており、園で管理されている。

身の回りの危険について直接子ども達へ伝達

ケガや病気を防止する為、毎週月曜日の朝礼時に理事長や園長から事故や病気に関する話が子ども達に直接伝えられている。手洗いうがい指導でも病気予防の為に手洗いやうがいの大切さを知らせており、遊び前の約束として注意事項の確認も行われている。また、代理与薬を可能としており、医師の処方した薬に限り受付をしている。与薬を希望する場合は、与薬依頼書に必要事項とサインを記入して与薬依頼をする仕組みとなっており、誤飲防止の為、1回分を持参した物に限り実施している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者が安心して子育てをすることができるような支援

子育てや就労等の個々の事情に配慮しており、急な延長保育や早朝保育の利用についても、柔軟に受け入れている。急な残業や電車の遅れなどによる送迎時間の遅れにも、電話連絡してもらうことで臨機応変に対応しており、利用者調査でも86%以上の利用者が「はい」と回答し、満足を示しており、コメントでも「気持ち良く受けてもらえ、親に対しても気遣いをしてくれる」などの声が寄せられている。送迎についても原則保護者との直接のやり取りをするルールだが、保護者からの連絡があれば柔軟に対応している。

保護者の保育に対する考えや提案を聞く機会

保護者同士が交流できる機会として、運動会や夏祭り等の保護者参加の行事を行っている他、クラス懇談会・保護者会などの交流の場を設けている。クラス懇談会・保護者会では、保育所の保育に関して、保護者の考えや提案を聞いており、保護者と園・職員の信頼関係が深まるように取り組んでいる。さらに、行事毎にアンケートを取り、保護者の提案、考え方を保護者一人ひとりに聞く機会を設けている。また、毎日の送迎時に声掛けをすることで保護者と職員間の信頼関係が深められるように取り組んでいる。

保護者と職員間の信頼関係の構築

子どもの発達や育児などについて、懇談会・勉強会として、救急法の講習や親子体操など実施し、安全や健康維持に取り組みを行っている。また、地域子育て支援として「ぶどうの会」が年6回行っている育児講座で、子育てに対する自由な意見交換が出来るような機会を設けている。これらの様々な機会を利用して、保護者と話をする事で共通認識を深め、保護者の心配事や要望を見逃さずに対応するよう心がけている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域のニーズに応じた子育て支援活動

地域子育て支援活動として、「ぶどうの会」が活動しており、年6回育児講座を実施しており、食生活や病気全般・遊び等の保育講座を大学・短大の先生や薬剤師・学識経験者を講師として招き、行っているほか、年10回情報誌が発行され季節に合わせた情報や支援情報の提供をしている。また、出前保育では公園等に出向き紙芝居や体操遊び等、地域の子ども達に様々な保育を提供している。ハロウィンでは、ふれあい英語教室の講師が一緒に仮装をして公園でハロウィンパーティーを行っている。

園の専門性を生かした支援

地域の在宅子育て家庭同士が交流できるような支援として、体験保育・育児体験・育児講座・出前保育が行われており、「ぶどうの会」が中心となって様々な企画を立てて取り組んでいる。体験保育は、産休明けから就学前の子どもの保育所体験が出来る活動となっており、親子で同年齢のクラスに入り、園での生活や給食体験が行なえる取り組みで、入園前の慣らし保育として利用されることもある。また、子育て相談や妊婦さんが対象のがんばれフレッシュママは随時利用受け付けを行っており、地域の子育て家庭に対して園の専門性を生かした支援をしている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシー保護の徹底

個人情報保護については、入園時に伝え保護者の同意を得るとともに、園のホームページ上でも項目を設け、個人情報保護方針を詳しく説明している。個人情報に関する書類は、鍵の付いた書庫に保管され、電子データについては、パスワードが設定されており、閲覧に規制がかけられるなど子どものプライバシー保護を徹底させている。子どもの羞恥心に配慮した支援としては、プール使用時に目隠しを行うほか、トイレ、着替え等に配慮している。子どもに関する情報を外部とやり取りする必要が生じた場合には、必ず保護者の同意を得るようにしている。

子ども一人ひとりを尊重した保育

日々の保育の中で子ども一人ひとりの人格を尊重し、国籍・思想・宗教・社会的身分や貧富の差等、差別的な扱いはせず、平等な保育を行う事を平等の原則として園規則やパンフレット、ホームページ上でも掲げている。実際の支援では各クラス複数担任にすることで、互いに子どもの権利を擁護できる体制にしている。子どもの人格を尊重して名前も呼び捨てをしないように注意している。保護者の価値観や生活習慣については、要望調査票をもとに配慮すべき事柄について把握しており、多様性を受容し園として対応できる範囲で支援を行っている。

子どもの権利を擁護し、不適切な対応を排除する取り組み

子どもの気持ちを傷つけるような、職員の言動や放任・虐待・無視が無いように、職員会議や引き継ぎ会議の中でお互いに日々の言動を振り返り注意し合っており、職員から上がった声に対しては、主任から注意を促すような仕組みとなっている。また、虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、研修会の出席やOJTでの取り組みで理解を深めており、虐待の情報を得たときや疑いがある場合は、職員が連携して注意深く観察するとともに、あざ等も写真に収め、看護師と経営層が確認した上で必要に応じて児童相談所等の関係機関への連絡を行っている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
職員間でのマニュアルの活用と業務改善に向けた見直し

業務の基本事項や手順などを明確にする為、各種マニュアルが作成されており、行事に先立った新たなマニュアルが作成され、それに基づいて実施している。また、園全体で同じサービスを提供できるように全職員への配布が行われており、どの職員も確認が出来るような体制が整えられている。見直しにあたっては、各行事後に行われる利用者に対してのアンケート等や職員からの意見や要望を把握した上で反映をさせ改善に繋げる等の仕組みが整えられている。行事計画でも皆が同じ認識でより良い保育実践へと繋げる為、職員の話し合いによって決定している。

業務の一定水準を確保する為の取り組み

職員全体で一定のサービス水準を確保する為、職員会議や企画書の事前発行によってサービスの基本事項や手順等が全職員に行き渡るようにしており、会議録等へ記載している。企画書・会議録・ヒヤリハット・事故報告等の情報を共有する事で子どもの安全性に配慮した支援が行われている。職員職員が一定レベルの知識や技術を学べるように研修会や講習会の情報を開示し、技術向上について啓蒙している。研修の他にOJTにて、ケース報告に基づいたサービス提供の方法等への指導・助言を行っている。