東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人えどがわ
事業所名称 新田おひさま保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

・利用者調査は共通評価項目により行った。また調査開始時に書面の配付やポスター掲示などで保護者の理解促進を図るほか、開始後には提出御礼と未提出者への呼びかけを兼ねたチラシを全対象者に配付し、必要に応じ提出期限を延長するなど、回収率向上にも努めた。
・事業所に対しては開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価がより的確なものとなるよう配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

・養護と教育を一体に行う中、子ども一人ひとりを尊重し、生きる力の基礎を身に付け地域に開かれた子育て支援を展開し保育園としての社会的役割を果たします。 ・身近な環境と関わりながら子どもが主体的になるよう、多様な遊びや生活を通じて育みたい資質や能力を身に付け、小学校へのスムーズな移行を目指します。 ・保育所保育指針の改定や法人設立からの社会情勢の変化を踏まえ、特に保育指針の改定に伴い、乳児保育の重要性について考え、安全で快適な環境のもと、子どもの心をしっかりと受け止め、一人ひとりの発達に応じた適切な援助や関わりにより、豊かで健康な心と身体を育てます。 ・全ての子育て家庭を対象に保育園の特性を活かし、地域や他機関との連携及び協働による相談や援助など、地域に開かれた子育て支援を展開します。 ・園目標に、ありがとうのこころ、かんじるこころ、やってみようのこころ の3つを掲げ、豊かな心の育ちを目指し「心に響育」を取り入れた温かい保育を進めていきます。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

一人ひとりの子どもに対しじっくりと向き合い、自己肯定感が育つよう丁寧な言葉がけが出来る保育士。自分の得意分野を自覚し、研修などでスキルを上げ現場に還元することが出来る保育士。保護者の立場に立ち、子どもの成長をともに喜び、気軽に育児の相談を受けることが出来る保育士。元気に明日も来たいと思える保育園「みんなの未来」将来を担う子ども達の健やかな成長と共に育つ職員たち(共育)。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

乳幼児期は人間の発達において一番大切な時期にあり、その時期に携わっていることを自覚し接してもらいたい。そのために研修などに参加し、常に新しい保育の方法や知識を身に付け、対応して欲しいと思う。また、保護者のメンタルを支えることは結果として子どもの安定に繋がる関わりを持って欲しい。特に配慮が必要な家庭などは、保育所が重要な役割を担っているという使命感を持ち、日々の保育に活かして欲しい。(職員研修計画より)①子どもの健やかな成長のために強い使命感と情熱を持った職員②人との関わりをたいせつにし、信頼関係が構築できる職員③子育て家庭へ寄り添い、知識や経験を活かした子育て支援が出来る職員④自らを高める努力を惜しまない職員

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 園目標に掲げた3つの心の実践に向け、日々さまざまな保育を展開し、豊かな心の育ちを目指している

子どもが日常生活で初めて行うことを挑戦としてとらえ、野菜洗いの手伝いやボディペインティングなどを初めて行う際には、挑戦するよう声かけを行い、名乗り出た子にお願いするなど、やってみようとする意欲を大事にしている。当番活動やお手伝いのほか、汚れた洗濯物がきれいになる過程を通じて、日常生活の中で支えてくれる周りの人々への感謝と、ありがとうと自然に言える心を育んでいる。またプール活動では雨とプールの水の違いに触れたり、世代間交流や異年齢保育などを通じて小さな現象から気づきを得たり、思いやりを感じる心を養っている。
2 行事と食育は日々の活動との連動を意識しつつ子どもにさせたい体験を盛り込み、日常生活がより豊かなものになるよう多様に取り組んでいる

運動会は昨年行われた内容を踏まえつつ、担任として子どもたちに経験してほしい内容を盛り込んでプログラムを決定している。夏祭りでは提灯や風鈴など祭りをイメージできる制作を行って当日への期待を高め、発表会では日々の保育でよく使う楽器を使用した演目を定めるなど、日常からの保育の延長を意識して日々の生活を豊かにできるよう取り組んでいる。食育活動においては、枝豆の栽培を経て大豆・きな粉への加工を体験するなど、日々食べているものが食卓に並ぶまでに工程が必要なことを伝え、食べ物を作っている人への感謝を学んでいる。
3 民営化による考え方を踏襲しつつも、よりよい保育や運営を目指し、改善と情報発信などに努めている

民営化による考え方を踏襲しつつも、よりよい保育や運営を目指してさまざまに取り組んでいる。安全・衛生面を考慮した1歳児のマット導入、使用済みのおむつの持ち帰りの廃止のほか、新入園の1歳児を対象に、持ち帰り用の手作りの「あずま袋」をシーツバッグで代用可とするなどの配慮が行われている。また子どものみで実施する行事・活動の際には写真を掲示したり、週1回程度各クラス輪番制で子どもの園での姿をブログで伝えたりするほか、保育参観や懇談会などを通じた子どもの様子や園の方針の伝達を行うなど、保護者への情報発信にも努めている。

さらなる改善が望まれる点
1 地域の子育て支援事業の定着に向けて、園の認知度向上や情報発信の工夫に取り組みたいと考えている

民営化初年度の本園では、安定した運営基盤の確立に向けて注力する中で、系列園共通の基本理念3本柱の一つである地域向けの子育て支援として、保育所体験のほか「おひさま子育てひろば」を月2回の予定で11月から開始している。開催予定等を掲載した子育て情報誌「おひさましんぶん」を地域向けの掲示板に掲示し、地域の未就園世帯の参加を呼びかけるなどしているが、その利用促進は今後の課題ととらえている。地域周辺への園の認知度を高め、さらに利用促進を図る意向であり、今後の事業の定着に向けた情報発信の工夫にも期待したい。
2 安全・安心な園に向けて危機管理意識を高めつつ、BCPの関係者への周知や地域との連携を踏まえた訓練などに取り組みたいと考えている

今年度、公立園から現法人が引き継ぎ運営を開始した本園では、開園前年度に引き継ぎ研修の一環として「命を預かる」研修を行い、職員の危機管理意識の向上を図っている。開園後には心肺蘇生法やAED・嘔吐処理など安全や保健衛生面の訓練を行ったほか、毎月行う避難訓練では自園や近隣からの火災、散歩中の地震、津波などさまざまな場面を想定して行っている。BCP(事後継続計画)も開園後には策定しているが、職員や保護者との共有や、実際の運用に向けた訓練については課題としており、今後の運用に向けた取組が期待される。
3 さまざまな面での組織内の認識や実践手法等の確立と共有に注力しており、取組の進展による園の保育や運営の質的向上が期待される

職員会議や園内研修を通じ、社会人・保育者としての規範や安全・衛生面など、多岐にわたる職員への指導がなされるほか、会議等で子どもの声やつぶやきを拾い上げ、その共有や考察を意識させたり、園長から「正しい保育」でなく、「楽しい保育」を目指すよう促したりしている。また、「園の当たり前基準」の確立に向け、各分野で保育や園運営における手順や考え方を皆で話し合い、園のスタンダードの設定と周知に取り組んでいる。これらの手引きや思いを非常勤も含めて園全体で継続的に共有を図ることで、さらなる向上が期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 法人や園の目指す保育の共有や危機管理意識の向上に取り組んでいる

今年度の民営化にあたり、前年度には引き継ぐ職員向けの研修を計画的に進め、引き継ぐ公立園の園規則についての理解を深めるほか、ドレスコードや個人情報の取り扱いなどの系列園共通の職員姿勢などについて再確認の場を設けている。園の保育の基本方針「心に響く保育」の共通認識の形成のほか、職員の危機管理の意識向上などにも取り組んできた。今年度の運営開始後の園内研修においてもAEDや嘔吐処理・熱性けいれんの対応など、保健衛生・安全面を中心にした研鑽によって危機管理に関する職員の意識向上を図ることに取り組んでいる。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ 環境設定や異年齢の関わり等により、園生活をより豊かにするよう取り組んでいる

各保育室には多様な遊びのコーナーが設置されており、遊びや活動を子どもたち自身が選べるようになっている。保育室は年齢ごとに分かれており、同じパズルやブロックでも年齢が上のクラスになるほど細かく難易度の高いものが用意されるなど、子どもの発達や興味に応じた玩具を設定している。また部屋は分かれているが、職員の連携のもとで別のクラスに行くこともできるようになっている。乳児が来る時には、あらかじめ色鉛筆や小さいブロック等は出さないようにし、小さい子どもがいるコーナーに重点的に職員を配置するなど安全面に配慮している。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
3 ★ 子どもたちの経験や体験の場を増やし、心身の豊かな育ちへとつなげている

区立園時代から行われる行事や地域の方々との連携などを継続的に行うとともに、系列園合同の「おひさま交流運動会」では、かけっこやパラバルーン・玉入れをするなど、皆で一緒に身体を動かして楽しむほか、区の「さわやか体育祭」で、系列園の5歳児が合同でパラバルーンを行うなど、法人ならではの取組が行われ、同年代の子ども同士の体験の幅が広がっている。さらに年度途中から体育の講師が来園する機会を設け、子どもたちと一緒に楽しく身体を動かし、体幹バランスの向上のきっかけづくりにもつなげている。
関連評価項目(地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯82(在籍児童数99)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
回収は事業所と協議のうえ、郵送または郵送・事業所内回収の併用にて行い、結果は選択式・自由記述とも園に報告した。
自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 99人
利用者家族総数(世帯) 82世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 82人
有効回答者数 51人
回答者割合(%) 62.2%

総括
総合的な満足度は「大変満足」39.2%・「満足」51.0%の計90.2%と高い値を得ており、設問別では「発達に配慮した保育活動」「急な残業等への配慮」「子どもの興味・関心の伸長」など全17問中13問で80~100%の高い支持を得ている。 自由意見では「区立からの移行を丁寧に行っていて、不明点や不安なことはきちんと教えてくれ、園長はじめ話しやすく、先生方が皆笑顔で接してくれる」「職員の対応もよく、毎日のノートから子どもをよく見てくれていることが伝わり、少しの傷も報告してくれ、安全面に気を遣ってくれる。また園庭が広くてよく外遊びをしてくれており、雨の日は広いホールもあるため身体を動かせている」「子どもの興味を尊重してくれて、作りたいものを思う存分作らせてくれたり時には新しい関心を持たせてくれたり、感謝している。行事ごとに子どもから楽しかったという感想を聞いており、先日の運動会もすばらしかった」などの声が寄せられている。 さらなる向上を望む意見としては日常の保育内容、安全管理、子どもへの接し方、人員配置に関することなどが見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 51人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、有効回答者51人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見には「保育園に行き始めてから自分のことを自分でやろうとしたり、手を洗うやごみを捨てるなど、自分からやるようになった」の1件が寄せられている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 48人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が94.1%、「どちらともいえない」が3.9%、「いいえ」が2.0%となっている。 自由意見は3件で、「園で聞いたり歌ったりした歌を、家でも歌っている」のほか、活動内容のさらなる充実を望む声が見られる。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 47人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が94.0%、「どちらともいえない」が6.0%となっている。 自由意見は5件で、「個別事情に応じて対応してくれており、大変助かっている」「園で作って提供されるので最高だと思う」のほか、食材や食器、おやつについて、さらなる配慮を望む声が見られる。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 48人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が94.1%、「どちらともいえない」が5.9%となっている。 自由意見は、戸外活動のさらなる充実を望む声が2件寄せられている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 42人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
「はい」が95.5%、「どちらともいえない」が4.5%となっている。 自由意見は2件で、「朝早めに出なければならない日など、柔軟に対応してくれている」のほか、急な利用予定の変更等に対する融通性について、さらなる配慮を望む声が見られる。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 36人  どちらともいえない 11人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
「はい」が73.5%、「どちらともいえない」が22.4%、「いいえ」が4.1%となっている。 自由意見は6件で、「ケガ等があったが大事には至らず、フォローはしっかりしてくれた」「区立の時正面玄関の閉まりが遅く、外部侵入を心配していたが、民営化後に改善されて大変満足している」のほか、外部侵入対策や保育中の安全管理等について、気になる点や要望が挙げられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 45人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が90.0%、「どちらともいえない」が10.0%となっている。 自由意見は3件で、「今回は区立の先生方への配慮もあり、ありがたかった」のほか、行事の日程等における各家庭の負担や就労等への配慮について、さらなる検討を望む声が見られる。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 39人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が76.5%、「どちらともいえない」が19.6%、「いいえ」が3.9%となっている。 自由意見は9件で、「先生方によく話を聞いてもらっている」「毎朝体調のことを聞いてくれ、夕方お迎えの時には一日の様子も教えてくれるので、様子が目に浮かび安心だ」「担任の先生方をはじめ、園長もとても話がしやすく、親身になって相談に乗ってくれありがたい」のほか、日頃の子どもの様子などの伝達・報告などについて、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 48人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が94.1%、「どちらともいえない」が5.9%となっている。 自由意見には園内の清掃について、さらなる向上を望む声が1件あった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 44人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が86.3%、「どちらともいえない」が13.7%となっている。 自由意見は5件で、「皆さんいつも笑顔で接してくれる」のほか、子どもへの言葉遣いや職員の身だしなみ等について、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 45人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が90.0%、「どちらともいえない」が8.0%、「いいえ」が2.0%となっている。 自由意見は3件で、ケガや体調不良の把握、保護者への説明などについて、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 30人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 12人 
「はい」が76.9%、「どちらともいえない」が17.9%、「いいえ」が5.1%となっている。 自由意見は5件で、「何があったか、少しぶつけただけでも教えてくれるので安心でき、保護者でも気づかないことに気づいてくれたりする」「それが一番気になることだが、いつも職員の対応には満足しており信頼できる」のほか、子ども間のトラブル発生時の保護者への情報提供や職員配置について、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 42人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が85.7%、「どちらともいえない」が14.3%となっている。 自由意見は4件で、「とてもよく目を配ってくれていると思う」のほか、子どもの気持ちを大切にした対応、職員配置などについて、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 41人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
「はい」が93.2%、「どちらともいえない」が6.8%となっている。 自由意見には記入がなかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 40人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が78.4%、「どちらともいえない」が17.6%、「いいえ」が3.9%となっている。 自由意見は2件で、子どもの日頃の生活、保育内容等に関する保護者への報告・説明などについて、さらなる配慮を望む声が見られる。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 34人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 10人 
「はい」が82.9%、「どちらともいえない」が14.6%、「いいえ」が2.4%となっている。 自由意見は、不満・要望等に対する柔軟な対応について、さらなる検討を望む声が1件寄せられている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 31人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 13人 
「はい」が81.6%、「どちらともいえない」が15.8%、「いいえ」が2.6%となっている。 自由意見には「まだ困ったことは実際ないが、相談できるところがあることはきちんと教えてくれた」の1件が寄せられている。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保護者・職員に法人の基本理念や園の保育目標等の周知を図っている

法人の基本理念、園の基本方針や保育目標は園のパンフレットや「入園のしおり」、ホームページに掲載されている。民営化開始前には保護者に対して同しおりを配付のうえ、プロジェクターを活用して園長から説明するほか、今年度からの入園の世帯には見学時や入園時に説明がなされている。事務室に基本理念や園の保育目標を掲示して職員が常時意識できるようにするほか、系列園から異動する職員等を対象に実施した昨年度の引き継ぎ研修でそれらの周知を図るとともに、毎月の会議等の折々で園の基本方針「心の響育」の理解深化に取り組んでいる。

経営層が目指す保育や園の運営を推進し、保護者との信頼関係の構築に努めている

就業規則や運営規定等には、経営層を含む職位・職種ごとの職責が示され、これに基づいて園長は、園の運営を推進している。昨年度の引き継ぎの時点から、園の目指す「心の響育」や年齢・発達に応じた保育実践などの共通理解の形成に取り組んでおり、今年度においても各種会議等で園の運営方針を伝え、職員が主体的に保育を進められるよう、クラス会議に重点を置いた運営を行っている。また民営化に伴う変更事項を保護者に丁寧に説明するなど、日々のコミュニケーションを大切にして信頼関係の構築に努めている。

各種案件に対する検討・決定から、関係者への周知に関する仕組みが整えられている

法人の運営、系列園共通の手引書や様式の変更などの系列全園に共通する事項は、法人や園長の担当部会で検討・決定され、理事会において審議・承認される流れとなっている。園内の各種案件は内容に応じ、クラス・幼児・給食の各会議で検討がなされ、職員会議にて報告のうえ決定される仕組みとなっている。理事会の議事録は、職員に閲覧可能としているほか、重要案件の決定事項は、内容に応じて朝礼・終礼、職員会議で職員に伝えている。保護者には案件に応じて園便り等の書面での配付や保護者会での説明によって決定事項を伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や職員の意向等を把握し、園運営全般の見直しの参考としている

保護者の参加する行事後に行うアンケートから課題を抽出し、次年度の行事企画に活かすこととしており、集約した意見と意見に対する園の回答は、園便りで保護者に報告している。また保護者の意見等は、法人へのメールまたは電話等でも寄せられるようにするほか、面談やクラス懇談会、日々の会話機会などでも把握に努めている。職員の意向等は、日々の中での職員からの相談時や会議のほか、「自己申告シート」に基づいて園長が行う職員との面談の折に把握するなど、保護者や職員の声を園運営全般の見直しの参考としている。

地域のニーズ、福祉に関する政策や動向、経営状況の把握を行っている

子育てに関する地域のニーズは、地区子育て関係施設連絡会に園長が出席し、参画している施設との情報交換から収集するほか、10月から開始した「子育てひろば」の利用者からも今後身近なニーズを把握する予定である。また、地域の課題は公立園時から交流している自治会会長や区主催の研修から情報収集に努め、福祉に関する施策・制度や業界の動向は、法人本部からの配信に加え、出席する私立保育園園長会などから把握している。園の予算の執行状況や月次の推移は園長が確認しており、法人全体の経営状況は法人内で共有されている。

法人の中・長期計画に沿って園の年間事業計画が策定されている

法人本部の担当部会において把握した業界の動向や地域の状況などの事業環境を踏まえて、5つの重点項目とその推進の方針を示した中・長期計画が作成されている。各園では、この中・長期計画を参考にしながら、把握した保護者の意向や職員の意見、地域の状況も踏まえて経営層が検討のうえで、法人共通の様式による園の年間事業計画を作成し、職員にも説明している。短期の計画として、事務室に行事等の係担当表を掲示し、担当者を中心に計画立案・進捗状況を会議等で確認しながら、着実な実行に努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員として守るべき倫理・規範が示され、啓発を行っている

児童憲章や保育士団体の倫理綱領、虐待に関わる基本事項や子どもへの職員の言動、個人情報のほか、社会人としてのマナーなどの職員の行動規範を「ステートメントブック」に示している。勤務中の身だしなみは通勤・研修時の服装などを系列園共通のマニュアルとして定めるなど、職員として守るべき倫理・規範等を定め、入職時に周知されるほか、開園に向けて昨年度行われた引き継ぎ研修で、系列園から異動する職員や公立園から継続して勤務する非常勤職員に心構えとして説明がなされており、各種チェックシートによる振り返りで職員に自戒を促している。

苦情解決制度や虐待防止の体制を整備し、利用者の権利擁護に取り組んでいる

苦情受付の仕組み、解決責任者や受付担当、第三者委員などの苦情解決に関する情報は、事務室での掲示のほか、「入園のしおり」への掲載と入園時の説明を行っている。民営化前から意見箱「おひさまポスト」を設置するとともに、昨年度末に行った保護者向けの説明会で苦情解決の仕組み等を伝え、「おひさまだより」で寄せられた質問等への回答を行っている。虐待防止に向けたマニュアルが整備され、入職時の研修で職員に周知されている。また関係機関と連携する体制も整え、発見から通告までのフローを事務室に掲示している。

地域の一員として、透明性の確保や施設機能の提供、関係機関との連携に取り組んでいる

地域の未就園世帯向けの子育て支援として保育所体験を行うほか、今年度の11月から「子育てひろば」を開始し、広報紙「おひさましんぶん」を地域向けの掲示板での掲示やホームページに掲載している。地区のイベントにも参加し、園パンフレットの配布とともに、手作り玩具や給食レシピの紹介を通じて園の広報に努めている。近隣中学校の職場体験生、夏季のボランティアや保育・看護の実習生の受け入れにあたり、マニュアルの整備と誓約書の提出などの体制を整えている。また区の私立保育所の園長会等の地域の関係機関に参画している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
想定しうる各種リスクに備えてマニュアルが整備され、職員の啓発に取り組んでいる

想定しうる各種リスクに対するマニュアルが整備され、夏季時にプール活動開始に備えて職員がマニュアルの読み合わせを行うほか、暑さ指数の確認による散歩やプール活動の可否判断を行っている。睡眠中のSIDS対策として年齢に応じた間隔での呼吸等のチェックを行うほか、感染症の発生時には、保護者への情報発信とともに園内の消毒等による蔓延防止に努めている。万一の事態に備え、園内研修等によるAEDや心肺蘇生法、嘔吐処理の訓練を行うほか、開園前に行った引き継ぎ研修では、危機管理に対する職員の意識の向上に取り組んでいる。

防災・防犯等の各種訓練、ケガ等の再発防止に取り組んでいる

毎月の避難訓練では、さまざまな状況を想定した地震や火災の訓練に加え、系列全園による総合防災訓練、消防署立ち会い訓練を行うほか、警察署による防犯訓練の実施を年度末頃に予定している。大規模災害を想定した事業継続計画(BCP)も今年度の当初の策定と常勤職員への周知がなされている。保育中のケガ等の記録はサーバーに担当者が入力し、直近の朝礼・終礼で共有している。ヒヤリハットはクラスカラーの付箋に記録し、所定のボードに貼りつけ、終礼で共有する方法に今年度11月から変更し、見える化による職員の意識向上に努めている。

情報の適切な取り扱いに向けた仕組みを整え、関係者への啓発や説明を行っている

情報漏洩の防止に向けて、パソコンの使用や法人グループウェアへのログイン時にIDやパスワードを入力するほか、重要書類は事務室内の施錠可能な書棚に保管している。職員には昨年度の引き継ぎ研修や今年度の入職時研修による啓発と誓約書の提出によって、情報の適切な取り扱いと機密保持の徹底を求めている。「情報の開示請求等に関わる規程」に開示請求への対応方法が定められ、保護者には個人情報の取り扱いや利用目的等を「入園のしおり」等に記載し、入園時の説明と同意の確認を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
事業者が求める人材の確保や配属・配置の仕組みを整えている

職員採用は、法人が中心となって行っており、各園の園長も協力しながら、ホームページ上でのエントリー募集や就職フェアへの出展のほか、養成校への訪問や採用パンフレットの設置、見学対応、採用試験などさまざまな方法で人材の確保に取り組んでいる。採用にあたっては作文と面接、実技による試験で選考を行い、法人への職員申請による施設間異動希望と各園の職員構成等を踏まえて配置を決定している。園内の職員配置は、園長が職員と行う年3回の面談で将来のキャリア形成の意向も確認し、園長・副園長がさまざまな状況も考慮して決めている。

求める職員像を踏まえた職員育成の体制を整え、園・職員の質の向上に取り組んでいる

法人の「職員研修計画」に職員育成の方針と職員の等級別の能力・職責や研鑽の指標が定められ、それに対応した「法人キャリアアップ研修」に示す経験年数や職位に応じた研修に職員の受講が課されている。職員が作成する「自己申告シート」をもとに行う面談では、園長が助言や指導を行うとともに、把握した個人のキャリア形成に対する意向等を踏まえ、都や区等などの各種研修に職員を派遣している。研修内容は報告また報告書の供覧によって知見の共有を図るほか、保健衛生等に関する園内研修等を実施し、職員や園の資質向上に取り組んでいる。

職員の意欲向上等に向けて人事考課制度を整え、労働環境の整備に努めている

上記の「自己申告シート」と、職員の業績や行動評定のほか、これと連動した人事考課制度によって期末賞与の一部や昇給・登用等にも反映させて、職員の意欲向上や帰属意識につなげている。「メンター制度」では、指導する職員のサポートによる資質向上を図るとともに、新人職員に対する指導や相談を通じて心理的の負担軽減や意欲向上を図っている。またIT化による職員の負担軽減、電子認証式の勤怠・休暇管理や、全職員のストレスチェックのほか、各種福利厚生や職員互助会など、労働環境整備に努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 今年度からの民営化にあたり、系列各園から異動してくる職員などの背景を踏まえて、職員の危機管理意識を高め、安全に対する共通認識のもと保育を開始したいと考えた。開園前に「保育士の仕事=命を預かる仕事」等をテーマにした研修を行ったほか、開園後では、安全や保健衛生などについての必要と思われる研修を職員の様子を踏まえながら、園長が決めたテーマをもとにAEDやCPRなどの救急対応、熱性けいれんの対応訓練などを行い、非常勤職員にも資料を配付するなど、系列園から異動する職員や公立園から引き続き勤務を継続する非常勤職員への危機管理に対する意識の向上に取り組んだ。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 設立後間もないため、前年度の実績がなく、評価対象外である
検証結果の反映 設立後間もないため、前年度の実績がなく、評価対象外である
【講評】
上記の職員の危機管理意識を高める取組に加え、他県の系列園が遭遇した交通事故を受け、園周辺や散歩先の公園等の危険個所を確認するとともに、職員意見を募って公園ごとの散歩マップや、散歩手順の改訂を行っている。また、大きな事故防止のツールとしてのヒヤリハットについては、法人としてその収集や共有方法を変更しており、本園でも今年度の途中から取り組んでいる。
民営化初年度であるため、前年度実績がなく、上記の通りの評点とした。また研修等の取組から危機管理に対する共通認識の形成と意識が高められていると感じているものの、今後は実際の対応に関する検証を行う予定である。ヒヤリハットの収集と共有の手順変更による効果については法人内で年度末に行う予定であるものの、園では危険に対する職員の意識を高め、ヒヤリハットの提出と共有の仕組みを確実なものとしたいと考えている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 開園初年度の本園では、保育の流れや取組の方向性を定め、共通認識のもとで各職員が保育目標を踏まえた実践を徹底して園の目指す保育の基盤を確立したいと考えた。
開園前の引き継ぎ研修では、改訂保育所保育指針の研修、「心に響く保育」について語り合うなど目指す保育をテーマにした研鑽を通じて、子ども一人ひとりに寄り添った保育や、子どもの「どうして」「やってみたい」「知りたい」といった気持ちに対してわくわくできる保育を提供する視点を持てるように取り組んだ。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 設立後間もないため、前年度の実績がなく、評価対象外である
検証結果の反映 設立後間もないため、前年度の実績がなく、評価対象外である
【講評】
開園後には、朝・終礼、各種会議で園の運営方針を折に触れて伝えるとともに、保育実践を職員が主体的に進められるようクラス会議に重点を置いた運営を行うほか、保育雑誌の記事をもとに各クラスでの読み合わせによって、保育の考えや振り返りの視点を形成できるよう取り組んだ。
前述の通り、民営化初年度であるため、上の評点とした。園の目指す保育に対する共通認識は形成されつつあると経営層は実感しているが、さまざまな経験や経歴による異なる保育観を持つ職員構成等であり、その浸透には時間を要することもあるため、継続した研鑽と共通認識を深める取組を進めてゆきたいと考えている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
区や法人のホームページを通じ、園の方針や活動内容などの情報を発信している

区のホームページ(以下、「HP」)には、入園に関する内容や各園の概要や特色などが掲載され、園のHPへのリンクが設定されるほか、時期に応じた定員の空きや募集状況の公開がなされている。法人HPには園のページが設けられており、基本理念や保育目標、定員・所在地などの基本的な情報、子育て支援の開催案内が掲載されるほか、週1回程度でブログの更新が行われ、各クラスの様子等を写真やコメントで紹介されるなど、地域の方々に対して保育に関する特色や方針のみならず、園の雰囲気や活動内容などの一端が伝わるようにしている。

地域との連携や資源を活用した情報提供を行っている

パンフレット(A4二つ折り、カラー版)では保育方針や開園時間・定員、年間行事や子育て支援の案内などを掲載し、見学者に配付している。地域で行われる祭りの際には、近隣の公立園と共同で立て看板を設置してブースを設け、パンフレットや給食のレシピなどを地域の方が持ち帰れるようにするなど、地域との連携や情報提供にも取り組んでいる。園外掲示板には、園便りや子育て広場のチラシ、見学日のご案内や各クラスの写真付きの園の様子のお知らせなどを掲示し、近隣を訪れる方々の目にふれるようにしている。

園舎内や子どもの姿を見てもらい、入園の検討に必要な情報を伝えている

見学日を月1~2回程度で設定してHPで公開しており、電話予約で受け付けている。子どもの様子や活動の雰囲気が見られる時間帯をお勧めしているが、保護者の都合等に応じて午後等の時間でも可能な範囲で対応している。当日は複数名での対応を行っており、パンフレットを渡して園の方針や概要などを説明するほか、その後に入園対象のクラスを中心として園舎内を回りながら、子どもの姿を見てもらうなどしている。また室内でのコーナーでの活動や近隣の環境を活かした散歩等の特色を伝えるほか、日々の持ち物や準備物などの説明を行っている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会や面談を実施し、重要事項に関する説明を行っている

入園内定者には入園説明会と面談、入園前健診を実施している。「入園のしおり」を配付し、保育理念や目標から災害時・事故・感染症の対応や個人情報の取り扱いなど、利用に関する重要事項やお願いごとを園長から説明している。説明会の際にはスライドを活用して、同しおりの内容が視覚的に伝わりやすいよう工夫するほか、持ち物は別紙を作成して写真等で示したり、実物を見せたりするなどの配慮がなされている。また質疑応答の時間を設け、面談で個別に答えるなどして不明点がないようにし、利用にあたっての説明の同意とみなしている。

各種書類や面談にて子どもの家庭での生活・発達の状況を確認している

保護者には、事前に児童票や入園前の生活状況アンケートなどを配付し、既往症や予防接種の状況、食事・排せつ・睡眠、遊びなどの家庭での子どもの生活状況、癖や性格、保育上の健康面での配慮事項などを確認している。また面談ではこれらに加え、保育時間・延長保育・土曜日の利用、緊急時の連絡先の確認のほか、子どもの健康状態や気になること、慢性薬やアレルギー、家庭での呼び方などを聴き取っている。アレルギー等があれば別途栄養士や園長との面談を行い、必要な配慮等につなげるなど、園生活での支援に活かすための情報収集を行っている。

入園直後の子ども・保護者への不安解消と利用終了後の支援の継続に配慮している

「準備保育」は1週間を目安として少しずつ保育時間を伸ばしてゆき、園での遊び・食事・睡眠などを無理なく経験できるよう配慮している。緩やかな担当制を敷きつつ、クラス内の職員が積極的に子どもに関わる中で関係性を深められるようにするほか、保護者とは送迎時の会話や連絡帳のやり取り、個人面談などで入園直後の不安や悩みを解消できるよう努めている。利用終了後の支援として民営化初年度であることから行事ごとに当時の担任等を招いたほか、転園にあたっては法人内での児童票等の引き継ぎを行う仕組みとしている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの状況等の把握に努め、定期的に振り返り保育の計画へと反映させている

入園前の家庭での子どもの様子や家庭状況などは、入園時に提出してもらう児童票や「入園前の生活状況アンケート」のほか、個別面談等から把握に努めている。入手した情報はデータ化されて誰でも閲覧できる形式とし、職員間で共有されている。食事・睡眠・遊びなど心身の発達経過は、1・2歳児は4・5月に1回ずつ行い、その後は2ヵ月に1回、3歳以上児は3ヵ月に1回の頻度で評価し、記録を残している。また毎月、クラス会議を行い、子どもの様子等を振り返りながら指導計画へと反映させ、状況に応じた保育の展開に努めている。

全体的な計画を踏まえて長期・短期的な計画が作成され、目標等を保護者に発信している

法人共通の全体的な計画を踏まえて年間指導計画が作成され、月案・週案・日案といった短期的な計画に展開されている。年間指導計画は4半期ごとに振り返りを行い、子どもの様子や反応等から計画内容を自己評価している。全体的な計画は年度初めに保護者に配付されているほか、クラス便りに月案に記載された次月の目標や子どもたちが挑戦してできたことなどを掲載している。また、4月に行われる保護者会では各年齢に見られる発達の特徴や年間の保育目標を伝えている。

定期的に行われる会議等で子どもの特記事項を報告するなど、情報の共有に努めている

月に2回行われる職員会議では極力、全職員が出席し、子どもやクラスの様子の共有のほか、行事の打ち合わせや園内で発生した事故の再発防止策の検討等が行われている。また、月に1回月末にクラス会議が行われ、その月の活動内容や保育計画の反省が行われるほか、来月の活動内容について共有し、次月の指導計画に反映させており、これらが園の保育の方向性や職員同士の目線を合わせる会議ともなっている。議事録の内容を確認した職員からサインを残し、情報の伝達漏れ防止に努めている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
室内では遊びに集中できる環境を設定し、園庭や遊戯室では多様な遊びが用意している

室内にはマットや畳を敷いたコーナーのほか、ブロックやパズルで遊ぶテーブルが用意してあり、場所を決めて遊びに集中できるようになっている。また年齢・発達に応じ、遊び場としてテーブルを設置することで、玩具の収納場所から遊びたいものを取り出し、遊び終わったら片付けるという一連の流れを自分たちで選んで取り組めるようにしている。園庭には広場と滑り台・ジャングルジムといった遊具があるほか、雨天の日など外で遊べない時には遊戯室でリズム体操や運動など身体を動かす活動を行い、生活に変化をつけている。

個別の指導計画や関係機関との連携により、個々の発達等に応じた支援を心がけている

1・2歳児のほか、発達上配慮を必要とする子どもに対しては個別の月間指導計画を作成しており、生活や遊び、環境構成上の配慮などについて定めている。また保育日誌に個人の状況について記録する欄があり、配慮を必要とする子どもについては一日の様子を記録して個別の発達の補足に努めている。また園児が通っている関係機関に職員が見学に行き、助言をもらったり施設での様子を尋ねたりするほか、園での様子を伝えるなど、施設の職員と連携を取りながら個別の援助に努めている。

小学校就学に向けて、時間感覚の習得など家庭と連携してさまざまに取り組んでいる

5歳児の保育室ではテーブルの配置を工夫し、全員が前を向いて座れるようにして小学校の教室と同じような雰囲気にしている。幼児では小学校の就学に向けて、遊びの間隔を時間で区切るようにしているほか、5歳児の途中から午睡の時間を徐々に短くし、就学への円滑な移行に配慮した生活リズムの構築に努めている。4月に行われる保護者会では、小学一年生に見られる姿や園としての取組などを保護者に向けて発信し、年間を通しての発達の見通しを保護者と共有することで、就学に向けて家庭との連携に取り組んでいる。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には子どもの様子を聞き取り、降園時には一日の子どもの様子を伝えている

朝の受け入れの際には職員が保護者から子どもの様子を聞き取り、視診によりケガや顔色、体調などを観察している。得られた情報は専用の伝達用のノートに書き込み、職員間で共有している。申し送り・引き継ぎ等があった時には、朝礼やお迎えが多く来る前の時間帯に行われる終礼で報告し、職員間での情報共有に努めている。降園時にはその日の子どもの様子を担任から直接保護者に伝えるほか、必要に応じて電話にて連絡を入れるなど、丁寧な対応を心がけている。

年齢ごとの目標を定め、日常生活の中で生活習慣が身に付くよう取り組んでいる

年齢ごとに習得を目指す基本的生活習慣の目安を指導計画で定めており、外から帰った直後の手洗いや食後のうがいなど、日常生活の中で身につくように取り組んでいる。トイレトレーニングは家庭との話し合いや連絡帳により連携を取りながら進められ、便座に座るところから始めている。また、排尿間隔が長くなってきた時期を見計らって声をかけてトイレに行くことを促すなど、個別の支援に努めている。また、登園時におむつからパンツにはき替えたりトイレに行ったりして、生活時間の起点となるようにしている。

休息については個々の生活時間から個別に配慮し、快適な環境で寝られるよう努めている

受け入れ時に保護者から聞き取った家庭での起床時間等から生活時間を把握し、必要に応じて午前寝を勧めるなど個別に配慮している。午睡の際にはカーテンにより光量を調節し、温湿度計を設置するほか、音楽をかけるなど快適に過ごせる環境の構築に努めている。また、子どもによっては抱っこしたり布団をパーテーションで区切るなど、個別に配慮している。1・2歳児は10分毎に顔色や呼吸・体位などを確認して記録を残し、乳幼児突然死症候群への対策や急な体調の変化に備えている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
楽器や折り紙などが室内に用意され、多様な表現活動を楽しめるようになっている

発表会などで使用したドラムや太鼓のほか、タンバリンや木琴などの楽器が室内に設置され、遊べるようになっている。また、簡単な楽譜も用意されており、音楽表現への興味の伸長を促している。保育室にはブロックのほか、折り紙やあやとりも用意され、さまざまな制作活動が楽しめるようになっている。ブロック等で制作したもので大型のものは廊下に展示され、他のクラスの子どもの参考となっている。遠足などの行事の後に行う経験画や季節の制作は一定期間、園内で展示し、その後は園で預かって年度末に保護者に返却している。

園庭に出て遊んだり散歩に行くなど、日常生活の中で自然を感じられるようにしている

近隣に行き先となる公園などが豊かな環境を活用し、目的に応じて行き先を選定し、近くの土手で水の生き物に触れたり、木の実や花といった自然物で遊んだりと自然と関わる機会を多様に設けている。園で栽培している花や作物等を通じて季節を感じられるようにしているほか、季節をテーマにした制作や拾ってきた落ち葉を制作の材料とするなど、日常生活の中で自然を感じられるようにしている。また、ドングリなどの小さいものを持ち帰った時には誤飲予防のため職員間で共有し、年齢等に応じた配慮や声掛けも行っている。

日常生活の中で決まりの大切さに気づけるよう、多様に取り組んでいる

園庭では鬼ごっこ等のさまざまなルールのある遊びを行うほか、室内においてもトランプやリバーシといったゲームが用意されており、遊びを通じて、喜怒哀楽の経験を重ねながら感情のコントロールを学べるようにしている。また、年上の子が年下の子に遊び方やルールを教えるなど、異年齢の関わりを持つ機会ともなっている。戸外への散歩の際には交通ルールや公園での遊び方を教えるほか、約束ごとを教える際には、子どもたちに望ましくない行動をどう思うか等を問いかけることにより、自ら決まりの大切さに気づけるようにしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
遠足や世代間交流などを通じて、多様な体験ができるよう行事を企画している

遠足では3歳児が歩き遠足として普段散歩で行く公園よりも遠い場所に歩いて行き、普段とは違う遊具や道中での景色、外で食べる弁当を楽しみ、非日常感を味わえる行事となっている。4・5歳児はバスで遠出して博物館の見学などを行い、普段は見ることのできない自然などにふれて多様な興味の伸長を図っている。「熟年者交流」では近隣の高齢者施設を訪問し、運動会で行ったソーラン節を踊ったり、歌やゲームを楽しむとともに、子どもが作った作品のプレゼントをするなど、世代間交流が楽しめるようになっている。

子どもが中心となり協力してやり遂げる達成感を味わえる行事等を実施している

運動会ではダンスなどの団体演技のほか、リレーなど大勢で協力する種目をさまざまに設けている。5歳児は応援団やパラバルーンを使った演目などもあり、特に達成感を味わえるように心がけている。夏祭りでは5歳児が制作した神輿を担いで園内を練り歩き、5歳児が中心となって出店の店員を務めるなど、子どもを中心に行事が盛り上がるよう心がけている。発表会の劇の練習の過程で、セリフを覚えたり立ち位置や表情を工夫するなど、各々が役割を務める責任を感じながら、一つの作品を作り上げる喜びを味わえるようにしている。

保護者の理解や協力が得られるよう、行事等の内容や様子の発信に努めている

年間行事予定表は年度初めに保護者に配付されているほか、ホームページに月ごとの大まかな行事予定が公開されている。また、年度初めに行われる保護者会で、保育参観など保護者参加の行事について日程や内容を発信している。運動会では終了後に保護者から感想を募り、コメントなどを追記して保護者にフィードバックしているほか、次年度の行事をよりよいものにする参考としている。また、行事での子どもたちの様子は、ブログのほか、送迎時に保護者から見える場所に写真等を掲示して積極的に発信している。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが安心して過ごせるよう、さまざまに取り組んでいる

保育時間の長い子どもへの配慮については、開園当初から職員の配置や申し送り方法などの工夫、過ごす部屋の玩具の選定といった環境設定など改善しながら進めており、安心してくつろげる環境の構築に向けてさまざまに取り組んでいる。子どもの数が少なくなる時間までは年齢ごとに過ごせるようにし、降園が遅い子どもは一定時間になると別行動として少人数に職員が手厚く関われるように心がけるほか、音楽をかけるなど寂しくならないよう雰囲気づくりにも努めている。

補食の提供のほか、名簿や日誌を作成し、情報の記録と共有に努めている

上記取組に加え、補食の提供も行っており、空腹による不安の軽減に努めている。また、補食は夕食に影響の出にくい軽めのものを用意するなど、家庭生活との連続性を意識している。延長保育を行う子どもの名簿を作成し、アレルギー対応の有無やお迎えに来る人のほか、日中の様子等の申し送りや初めて利用する子どもへの配慮などを記載している。また、補食の内容や活動内容・子どもの様子などを延長保育用の日誌に記録している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
よりよい給食の提供に努め、楽しく食べられるように多様な取組を行っている

月に一度給食会議が行われ、食材の切り方等調理方法や人気メニューなどについて状況を共有し、よりよい給食の提供に努めている。また、子どもの食べ方や食具の使い方など、食事マナー習得についてどのように進めるかなども話し合っている。職員も一緒に給食を食べ、食事マナーについて指導しながら食べる楽しみを共有している。天気のよい日はテラスで食事をしたり、七五三の行事や誕生会の日には特別メニューを採り入れたり、その時期の食材を積極的に使用した季節の献立を採用したりするなど、さまざまな機会に食事を楽しめる工夫を行っている。

アレルギーを持つ子どもに対しては、代替食や除去食など内容に応じた対応を行っている

アレルギー対応の際は保護者から申請書を提出してもらい、同時に提出される調査票から症状等の把握に努め、面談を経て具体的な対応を決めている。状況の変化に対応するため、内容は毎年更新することとしている。毎月の献立表のうち該当食材が入ったものにマーカーを引き、具体的対応を書面に起こして職員間で共有し、保護者にも渡している。毎日の朝礼で当日の献立を確認するほか、配膳前に調理室から職員が受け取った際に園長か副園長の確認を経て、提供前に職員2名による確認を行ったうえで配膳するなど、誤食事故の予防に日々取り組んでいる。

食についての興味・関心を深める取組を多様に行っている

食育に関する年齢別の年間目標や育てたい内容、実践する食育計画等を食育課程に定めている。昼食の際に3色ボードを使って栄養素の働きを教え、よく噛むことを伝えているほか、箸でつまんで遊ぶゲームや玩具を用意し、日常的に箸の使い方を習得できるようにしている。季節の野菜にふれたり、鮭の解体を見て実際の大きさや骨があることなどを知ったりするなど、食への関心や興味の発展につなげている。また、畑やプランターで野菜を栽培したり、梅干しを漬けたりといった機会もあり、食をより身近に感じられるさまざまな取組を行っている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもたちが身近な生活の中で、安全かつ衛生的な習慣が身につくように支援している

日常的に手洗い・うがいなどに生活の場面ごとで取り組むほか、業者と連携して手洗いの大切さを伝えたり、手洗い指導を行うほか、5歳児向けに紙芝居等を用いて職員が歯磨き指導を行っている。活動や時季に応じてこまめな水分補給をするよう、子どもへの声掛けと配慮を行うほか、散歩前・園庭での遊び等ではその都度、約束ごとやルールを伝えるなど、子ども自身が安全に過ごせるような意識づけをしている。毎月の避難訓練の際には、さまざまな想定のもとで訓練を実施し、身の守り方や避難の方法などを体験を通じて子どもが学べるようにしている。

丈夫な身体づくりに取り組み、医師との連携のもとで子どもの健康管理にあたっている

日頃から園庭で遊んだり、ホールで体操・ダンスを行ったりするほか、年度途中から体育の講師が来園する機会を設け、子どもたちと一緒に楽しく身体を動かし、体幹バランスの向上の一助としている。朝の視診や保護者からの聴き取り等で子どもの健康状態を把握し、朝礼での報告やクラスボードでの共有を図り、園内での子どもへのケアに役立てるほか、体調の変化等があれば園長・副園長に報告のうえ、必要に応じて嘱託医や近隣医院にかかることとしている。また個別配慮の必要な場合は、保護者を通じて医師の指示や助言を受け、保育を行うこととしている。

保護者に対して子どもの発育状況や保健に関する情報を提供している

入園時に発熱の目安や嘔吐下痢などの対応、学校保健法と登園許可証の必要性、衛生管理など、子どもの健康管理や保健に関する情報を提供している。また園内で感染症が発生した際には、感染症の発生日や症状、潜伏期間、感染経路、登園基準などを掲示し、保護者に家庭での予防や感染後の対応に役立つ情報を速やかに知らせられるよう心がけている。嘱託医による健康診断は年2回、歯科検診は年1回行われ、子どもの発育や健康状態を把握するとともに、それぞれの結果は「健康記録カード」にて保護者へ知らせている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の就労等の支援と、よりよい仕組みづくりにつながるよう努めている

年間行事予定表を年度当初に保護者に配付するほか、園便りやお知らせにて直近の予定を知らせ、保護者が日程調整をしやすいような配慮をしている。延長保育については月単位での利用ができるようになっており、保護者の就労状況等の変化があれば随時把握し、それに応じた支援ができるようにしている。民営化を機に、寝具用のマットの一部導入や布団持ち帰り用のバックの使用、オムツの園での処分、アレルギー対応の拡充など、引き継ぎ事項を踏襲しつつ、適宜よりよい改善と保護者の就労等の支援へとつながるよう努めている。

多様な機会を通じて保護者と職員との関係を深め、保護者同士の交流の場も提供している

日々の送迎時のコミュニケーションや保護者会・個人面談などの機会を通じて、保護者と職員との連携を図るとともに、園長・副園長などの担任以外でも送迎時に声掛けをするなどして関係性の構築に努めている。各クラスの保護者会ではテーマを設けて保護者同士で話が行われたり、職員を交えて育児に関する話をしたりするなど、親睦を深める機会となっている。また運動会の親子競技で同年齢のクラスで関わりが持てるようになるほか、「大きくなった会」では子どもの発表を見たり、親子でふれ合ったりできるなど、行事を通じた関わりが得られている。

日頃の保育や子どもの姿、集団での関わりなどを保護者に伝えている

保育参観は一定期間及び随時の受け入れを行っており、実際の子どもの姿を見たり、給食の試食ができるようにしている。個人面談を行っており、個人面談票に場面ごとでの子どもの状況や集団生活の様子を記載し、それを見せながら保護者に説明するとともに、家庭での状況を聞いたり、相談等があれば応じたりして相互の理解を深める取組となっている。クラス便りでは子どもの活動から保育目標に関連する内容を掲載するほか、子どものみで実施する活動は写真を掲示したり、各クラス輪番制で週1回程度ブログを更新し、子どもの園での姿を伝えている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもたちが保育の活動の中で、高齢者や公立園児とのふれ合いを重ねている

祖父母を招いて行う「和やか交流会」では、ホールで各クラスの子どもの発表を見たり、その後に各クラスで子どもたちと一緒にふれ合ったり、遊ぶ機会を設けている。公立園とは日頃から行き来して交流を図っており、さまざまな活動を通じて子ども同士の関係性が深められる機会となっている。また年長児が公立園児と一緒に近隣の老人ホームに集い、会話を交わしたり、ふれ合い遊びをしたりするとともに、歌やダンスなどを発表するなどして、同年齢や高齢者の方との交流を深めている。

自然や季節ごとのさまざまな体験と活動の充実を図っている

4・5歳児がバス遠足に出かけ、自然公園で探索したり、恐竜の展示を見たりするほか、3歳児は歩き遠足として近隣の公園に出かけ、園庭でブルーシートを敷いて保護者の作った弁当を食べる経験が得られている。夏の時期には「ウォーターパーク」として、じゃぶじゃぶ池を作ったり、シャボン玉や水鉄砲などのコーナーを設けて、全園児を対象として、水遊びを楽しんでいる。また年度途中から体育の講師が来園する機会を設け、子どもたちと一緒に楽しく身体を動かし、体幹バランスの向上のきっかけづくりにもつなげている。

運動を通じた系列園児との関わりや、地域資源を活かした活動が行われている

系列園合同で行う「おひさま交流運動会」では、かけっこやパラバルーン、玉入れをするなど、皆で一緒に身体を動かして楽しむほか、区が主催する「さわやか体育祭」に年長児が参加し、系列園の合同でパラバルーンを披露する機会を設けている。年長児は小学校に出かけ、小学生と一緒にゲーム等で遊んだり、校内を見たりして就学の期待感を高めている。また5歳児は花ボランティアという活動を行っており、地域に出かけて花壇に花を植える活動を行うことで、地域の役に立つことを担い、また美化への意識や心も育まれている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもの羞恥心に配慮しており、個人情報の扱いは規程に従って行われている

2歳以上児のトイレは壁と扉で区切られて個室としているほか、着替えの際にはカーテンを閉めたり、プール活動の着替えや健康診断を男女別にして行ったりするなど、羞恥心の芽生えに配慮している。個人情報の取り扱いについては入園時に説明し、HPやメディア等への写真の掲載に関して保護者の意向を確認している。児童要録の送付など情報を外部とやり取りする必要が生じた場合は都度説明している。また法人が作成した「ステートメントブック」の情報管理の頁に、個人情報の取扱い上の注意点や第三者に委託する場合の手続きなどが定められている。

虐待等の対応に備え、日頃の保育の振り返りや虐待関連の知識の共有を行っている

虐待の対応や種類、チェックリスト等を整えるほか、事務所には虐待の通報に関するフローチャートを掲示し、園・法人内での情報伝達から、その後の子育て支援課や児童相談所などの関係機関との連携の仕組みと連絡先の明示を行っている。クラス会議でも園長の気づきで何気ない声掛け、子どもの声や思いを汲み取るといった対応の記事を読んで、保育を振り返る機会としている。報道の情報や新聞の切り抜き、行政からの各種通知などから虐待に関する事例等を収集し、職員への回覧によってそれぞれの認識共有と自戒にもつなげている。

子ども一人ひとりの状況や家庭の意向を把握し、それぞれの尊重に努めている

連絡帳のやり取りや個人面談、送迎時での保護者と連携を図り、個別の要望等に可能な範囲で応じたり、園での保育での配慮を行うほか、外国籍の方の考え方を尊重し、食事面での個別配慮も行っている。子ども一人ひとりを尊重できるよう、日頃から子どもの声を拾い上げ、主体的な保育環境の整備や大人の関わりができるよう心がけている。法人内の保育研究部会で対話を大切にしたいと思いから、ある日のできごととして、子どもとの会話、うれしかった・驚いた・楽しかったなど心が動いたエピソードを記載し、それを園内でも共有できるようにしている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
保育・運営に必要なマニュアルを整備し、見直しと質を高める工夫にも取り組んでいる

職員の心得や業務手順、危機管理・衛生管理・虐待防止などのマニュアルが整備されており、制度や各園の状況等の変化を踏まえ、法人内で検討のうえで適宜見直しを行うこととなっている。昨今の事故事例等を踏まえ、園外活動・散歩に関する内容が見直されるとともに、自園の散歩ルートと危険個所、道路の状況等を見直し、その可視化をしている。また園の「当たり前基準」を定めたいと考え、職員(常勤・非常勤)・子ども・保育・行事の分野で、それぞれの保育や運営で行う手順や考え方を皆で話し合い、その結果をまとめ、全常勤職員で共有している。

日頃の保育での心構えや業務の手順・考え方などを職員に伝えている

リーダー会議で散歩時、早番・遅番、土曜・延長等の保育の手順と動き、書類の書き方やチェックなどの基本的な事項の確認をしている。職員会議においては園長から仕事をするうえで期限を守ることの徹底、伝わるように伝える声掛けを考えることの大切さを伝えるなど基本的な業務の徹底を促すほか、保育の実践において、職員が「正しい保育」でなく、「楽しい保育」を意識し、目指すことを伝え、その共有化を図っている。また社会人としての心得やマナー、子どもや保護者への適切な声掛けや対応、日頃の保育の手順や安全配慮などの周知も行っている。

安全・衛生面に関する職員の意識や技術の向上に取り組んでいる

職員会議では嘔吐下痢の処理の実技研修と手順の確認を行い、発生時の現場での即時の対応に備えている。毎月、事故等の情報や件数は法人園長会で共有し、そのフィードバックも行うほか、園内ではヒヤリハットとして、毎日の気づきを付箋で即時に掲示し、職員の気づきを園全体で共有できるように工夫するなど、職員のリスクセンスの向上を促している。また報道の情報や新聞の切り抜き、法人の職員報、行政からの各種通知などを収集し、虐待や事故、安全衛生管理などのさまざまな視点での配慮事項を共有できるよう、職員に回覧している。