東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人檸檬会
事業所名称 レイモンド南蒲田保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

・利用者調査は共通評価項目により行った。また調査開始時に書面の配付やポスター掲示などで保護者の理解促進を図るほか、開始後には提出御礼と未提出者への呼びかけを兼ねたチラシを全対象者に配付し、必要に応じ提出期限を延長するなど、回収率向上にも努めた。
・事業所に対しては開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価がより的確なものとなるよう配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

・ 子ども一人ひとりの育ちに寄り添い、それぞれの生きる力を育む ・ さまざま体験を通して、しなやかな身体と豊かな感性を育む ・ 人とのつながり、社会とのつながりを育む

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・さまざまな保育や子育て経験を経ての経験を保育にいかし、新卒の職員も経験ある保育士から学び保育の幅を広げることが実践としてできている。お互いの保育を認め合い、檸檬会の保育を高めていける組織やチームの実践している。 【評価機関注】 原文をそのまま転記しておりますが、「檸檬会の保育を高めていける組織やチームの実践している」の部分については、日本語表現としての適性性をご検討いただければ幸いです。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・命を預かるという責任と保育士としてのプロ意識を持ち、担任としての使命感を持って保育を遂行する。檸檬会の保育が好きであることが軸となり、個々のニーズに合った保育を行う。子どもたちの1年間を見る責任と、積み重なって後から見えてくる育児担当制のよさを感じながら保育を行ってほしい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 食材や食と健康の関係など食に関する知識を伝え、子どもの意向を踏まえた調理活動に取り組むなど、さまざまな食育活動が行われている

子どもの食への関心を高めるための食育活動が行われている。食文化や食材、食と健康などに関する知識に触れる掲示物や調理担当者からの話のほか、調理活動のような体験から食への興味を促すものまで多岐にわたっている。調理活動は3歳児から始められ、年間10回行われており、園内に3名いる栄養士がそれぞれにクラス担当を持ち、5歳児では子どもたちからリクエストが挙がったものを、子どもと栄養士で相談しながら取り組んでおり、アイスクリームや豚骨ラーメンなどにも挑戦して食材や味の変化に驚きながら、調理する楽しさを味わっている。
2 子どもの発達の状況や興味・関心などの個性を把握した職員による丁寧な基本的生活習慣の習得への援助が行われている

基本的生活習慣の習得に向けた援助では、食事・排せつ・着替えなどのお世話をする大人を緩やかに固定する育児担当制を採用している。子どもの発達の状況や好きなことなどの個性をより深く理解した職員が日々同じように関わることで、子どもも安心して身を委ねること、頼れることができるだけでなく、子どもたちから発せられる微細なメッセージや変化をより細やかに把握するなど、丁寧な援助につなげられている。また子どもたちの中で芽生えた、自分で行おうとする姿や自分でできるようになったことを積極的に誉め、自信につなげられるようにしている。
3 子どもたちの発達状況や興味・関心の方向性のほか、遊びの様子などを踏まえた環境構成の見直しを必要に応じて随時行っている

定期的に行う子どもの発達状況の確認や日々の職員間での情報交換などを通じて、子どもの発達や興味関心などの現状を把握し、これらを踏まえたうえで、配置するおもちゃの内容や空間構成など保育環境を変更している。0歳児の保育室では、歩行の安定の様子によって動ける空間の広さを変えたり、おもちゃの高さも変えたりしている。その他の保育室でも、電車のレールで楽しむ姿やままごとが発展している様子から、それらのスペースを広く確保したり、遊びに集中して取り組めるよう、机や棚を利用して空間を分けたりするなどの工夫にも努めている。

さらなる改善が望まれる点
1 業務水準の確保と向上に向け、職員への啓発や組織全体での認識の共有に取り組んでおり、そのさらなる進展を期待したい

一定の業務水準を確保するため、業務手順を系列園共通のマニュアルに示すとともに、定期的に見直しを行っている。また、望ましいあり方にそぐわないと思われる職員の言動等があった場合には経営層から随時指導を行うほか、主任が受講した研修の資料をもとに、職員会議にて所作の意識啓発や、SIDS対策の徹底・促進を行っている。職員の安全面への意識や所作・言動等のさらなる啓発の必要性を認識し、年度の途中からマニュアルの読み合わせ等による共通認識の形成に取り組んでおり、業務水準の確保に向けた今後の継続的な取組が期待される。
2 地域子育て支援の利用促進の工夫と、地域の人々や周辺の各施設等との交流・連携をより多様に行ってゆくための検討が期待される

子育て支援の各イベントは地域からの来園が得られにくい状況が続き、企画の見直しやその参考となるニーズ収集、広報手段の工夫などが課題となっているが、幹線道路に面するオフィスビル内に立地する環境上の特性もあり、園の存在が地域に認知され、地域の人々・各種資源との交流を深めてゆくことには制約も認識されている。近接する介護施設との交流などの現状の取組のほか、今年度は参加実績がない区の地域別の保育施設会議への参画など、地域の他園との交流・連携もより深め、情報の発信・収集や子どもたちの活動の充実につなげることを期待したい。
3 園の中・長期的な諸課題を計画に定め、年度事業計画への反映と現場への発信によって組織全体で取り組んでゆくことを期待したい

近未来の園の目指す姿や、その達成に向けた課題・取組等を明示した中・長期計画の策定が望まれる。上記の地域との交流・共生を深めるための検討のほか、経営層が主導して近年取り組む、各職員の主体的な判断・行動の促進と現場主体の組織運営への移行、行事の「見せる」ものから「子どもたちの日々の生活の延長」への転換に象徴される、改定保育指針を踏まえた子ども主体の保育のさらなる推進など、現状で認識されている園の中・長期的課題を計画に定め、年度事業計画への反映と現場への発信により、組織全体で取り組んでゆくことを期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 各職員の柔軟で主体的な思考・行動を促すために、会議での課題検討に注力している

子どもの内発的な興味・意欲を尊重し、一人ひとりのその時期その場面で最適の活動や環境を提供するためには、関わる保育者にも柔軟な発想や思考・行動が求められる。そうした職員の「自ら考える」心の養いを目的に、毎月の職員会議では経営層が話題を設定し、職員の活発な意見の表出や交換を促している。子どもへの個別配慮の検討や直近の行事の企画・反省といった定例的なものに加え、散歩休止・再開後の気づきや提案の共有、前期の各避難訓練の総括、グループ討議と付箋集約による次年度への改善点の抽出など、多様なテーマで課題検討を行っている。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ 職員の意見等をもとに、さまざまな業務の見直しに取り組んでいる

昨年度から、行事の見直しに職員の意見も採り入れ、よりよい行事内容への検討を行っている。また職員個々が感じている疑問点や改善点を収集した意見をもとに、今年度9月には意見数が多かった行事について園長と主任が検討し、その結果として行事のあり方等の方針を職員に示している。新人職員の指導計画作成能力を育成する仕組みについては、先輩職員が作成した案をもとに新人職員が起草し、それを先輩職員が確認して助言を行う体制とすることで、計画作成技術のみならず、担当年齢に合った保育や子どもの発達への理解が深められるよう工夫している。
関連評価項目(サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている)
3 ★ 保護者との信頼関係の構築に努め、情報発信や意向を踏まえた対応に取り組んでいる

各クラスでは、週の予定を掲示して活動の様子がわかるようにするほか、乳児クラスでは日々の様子の報告書を写真付きで掲示し、幼児クラスでは毎日掲示する「こどもの様子」に今年度から写真も添付して、日々の様子がより伝わるように工夫している。また懇談会でも映像を活用して子どもの成長を伝えるほか、クラス便りにも写真を掲載して保育の様子を伝え、懇談会や園便りでは育児のさまざまなノウハウも発信するほか、保護者の声を受けて通信アプリの活用範囲を広げるなど、さまざまな工夫によって保護者との信頼関係の構築に取り組んでいる。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯54(在籍児童数65)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
回収は事業所と協議のうえ、郵送または郵送・事業所内回収の併用にて行い、結果は選択式・自由記述とも園に報告した。
自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 65人
利用者家族総数(世帯) 54世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 54人
有効回答者数 36人
回答者割合(%) 66.7%

総括
総合的な満足度は「大変満足」25.0%・「満足」61.1%の計86.1%で、設問別では「整理整頓・清潔」「発達に配慮した保育活動」「食事」「子どもの気持ちの尊重」など全17問中8問で80%台~100%の高い支持を得ている。 自由意見では「アットホームな感じで、行事も先生方が準備してくれるので親の負担がなく助かっている」「先生方もよい先生ばかりでとてもよく保育をしてくれ、いつも安全に配慮して散歩をしており、食事は子どもがおいしいと言って喜んでいる」「天気がよければ散歩に連れて行ってくれ、室内でも工夫して遊んでおり、給食室での手作り給食やおやつがよい」「担任の先生は優しく、気さくに話ができ、園もきれいで清潔である」「入口が一つでオートロックで閉まるのでセキュリティ面は安心でき、ほかのクラスと同じ部屋で過ごすのでお兄さん・お姉さんの影響を受けて成長したり、下のクラスの子の面倒を見たりなど、成長につながっている」「食育・茶道・スイミング・体操等、いろいろとあるのがとてもよい」などの声が寄せられている。 さらなる向上を望む意見としては、職員の体制や退職・異動、保育や行事、保護者への情報発信に関することなどが見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 33人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、「はい」が91.7%、「どちらともいえない」が8.3%となっている。 自由意見は9件で、「気がつくとできることが増えていて、園での成長が感じられる」「親以外の人から認めてもらえるというのは心の安定が取れると思う」「いろいろな運動や遊びを取り入れ、努力してくれていると感じる」などのほか、活動内容のさらなる充実を望む内容が寄せられている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 31人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が86.1%、「どちらともいえない」が13.9%となっている。 自由意見は4件で、「子どもも積極的に参加して楽しんでいるようだ」「きっかけを作ってもらっているので子どももいろいろなことに関心を持ち、その中で夢中になっていることは本人の意思を尊重してくれるので、いつも楽しいと遊んでいる」「ひらがな・カタカナの読み書きに関心を持って取り組んでいるのを家でも感じる」のほか、活動内容のさらなる充実を望む声も見られた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 31人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が88.6%、「どちらともいえない」が8.6%、「いいえ」が2.9%となっている。 自由意見は6件で、「手作りおやつやバランスのいい食事はとてもありがたい」「季節のもの(食品)を取り入れたり、調理を子どもたちもすることで食育にも力を入れていると思う」「郷土料理が出るので親子で楽しみ、また勉強させてもらっている」などのほか、食事の内容や提供量について、さらなる配慮を望む声が見られる。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 23人  どちらともいえない 10人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」が63.9%、「どちらともいえない」が27.8%、「いいえ」が8.3%となっている。 自由意見は12件で、「老人ホーム訪問など普段の生活では接する機会のない人とのふれ合いは、ぜひ続けてほしい」「介護施設との交流はよい経験になっており、職業体験のお兄さんお姉さんも大好きのようだ」「天候を見てなるべく外に出る機会を作ってくれている」のほか、戸外活動や行事などのさらなる充実を望む声が寄せられている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 24人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 6人 
「はい」が80.0%、「どちらともいえない」が13.3%、「いいえ」が6.7%となっている。 自由意見は3件で、「対応には助けられておりありがたい」「いつも快く受けてくれている」のほか、延長保育利用に対する融通性について、さらなる配慮を望む声が見られる。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 28人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が77.8%、「どちらともいえない」が19.4%、「いいえ」が2.8%となっている。 自由意見には、感染症対策について気になる点や要望が2件挙げられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 24人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が66.7%、「どちらともいえない」が27.8%、「いいえ」が5.6%となっている。 自由意見は7件で、行事の日程等における各家庭の負担や就労等への配慮について、さらなる配慮を望む内容が寄せられている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 26人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が72.2%、「どちらともいえない」が25.0%、「いいえ」が2.8%となっている。 自由意見は3件で、「声をかけてくれたり、手帳のやり取りなどを丁寧に対応してくれてありがたい」「細やかに見てくれていてとても安心しており、相談も時間を作って対応してくれて心強い」のほか、「職員による」との声も見られた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 35人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
有効回答者35人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見には「ものは少ない」の1件があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 27人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が75.0%、「どちらともいえない」が22.2%、「いいえ」が2.8%となっている。 自由意見は6件で、「基本的に適切だと思う」のほか、職員の接遇や服装・身だしなみ等について、さらなる配慮を望む内容が寄せられている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 31人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が86.1%、「どちらともいえない」が13.9%となっている。 自由意見は2件で、「体調が悪くなりそうな時も報告してくれ助かる」のほか、ケガの把握や保護者への連絡について、さらなる配慮を望む声が見られる。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 18人  どちらともいえない 13人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」が58.1%、「どちらともいえない」が41.9%となっている。 自由意見は4件で、「特に子ども同士のケンカがない」「子ども同士の付き合い方で相談した際は、とても丁寧に対応してくれた」「子どもに何かあった場合「今日お友達に○○された」と報告をくれる」のほか、子ども間のトラブル発生時の保護者への情報提供などについて、さらなる配慮を望む内容が寄せられている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 31人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が88.6%、「どちらともいえない」が11.4%となっている。 自由意見には子どもの気持ちを大切にした対応について、さらなる配慮を望む声が1件見られる。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 25人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 7人 
「はい」が86.2%、「どちらともいえない」が10.3%、「いいえ」が3.4%となっている。 自由意見には「子どもについて知ってもらえる機会が少ない」の1件があった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 26人  どちらともいえない 3人  いいえ 5人  無回答・非該当 2人 
「はい」が76.5%、「どちらともいえない」が8.8%、「いいえ」が14.7%となっている。 自由意見は3件で、子どもの成長発達や日頃の生活、保育内容等に関する保護者への報告・伝達などについて、さらなる配慮を望む内容が見られる。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 18人  どちらともいえない 10人  いいえ 3人  無回答・非該当 5人 
「はい」が58.1%、「どちらともいえない」が32.3%、「いいえ」が9.7%となっている。 自由意見は3件で、不満・要望等への傾聴姿勢や対応などについて、さらなる配慮を望む内容が寄せられている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 12人  どちらともいえない 3人  いいえ 7人  無回答・非該当 14人 
「はい」が54.5%、「どちらともいえない」が13.6%、「いいえ」が31.8%となっている。 自由意見には、外部の意見窓口の周知について、さらなる検討を望む声が1件寄せられている。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
法人共通の理念・方針等を保護者に表明し、職員への理解と実践を求めている

「人・命を愛する心」など、子どもたちに育みたい三つの「心」を掲げる保育理念、それに連なる保育方針と、法人の使命・願いを謳う「子育てによろこびを」で始まる法人理念を、ホームページを通じて社会に発信するとともに、保護者には見学・入園時の説明や、進級時の懇談会での保育の方針・取組に関する話題などを通じ、理解獲得を図っている。職員には入職時の初期教育で理解と実践が促されるほか、各人がこれらの理念・方針等をもとに毎年度の自身の目標を設定し、達成に取り組むことで、個人の成長を理念等の実践と連動させる仕組みとしている。

子どもも大人も主体性を発揮し、成長してゆくことのできる園でありたいと考えている

法人マニュアル中の職務分担表に各職位・職種の職責が記されており、経営層は役職に応じて求められる業務・責任を踏まえ、その遂行にあたるとともに、保育所保育指針の改定などを踏まえ、保育全般をより子ども一人ひとりの個性や主体性を尊重するものとしてゆくための変革に注力している。同時に各職員もそれぞれに自主性を持ち、主体的に判断・行動できる職員集団づくりを目指している。職員自己評価では経営層と現場の認識共有や組織内の連携などに課題も示唆されているが、組織の活性化に向けた風土づくりをさらに進め、解決を図る意向である。

案件に応じて意思決定を行い、決定事項等を職員や保護者に伝達する手順を整えている

毎月後半に各クラスで経営層も交えて会議を行うほか、乳児・幼児各リーダーを中心とする会議も随時行い、これらを踏まえて毎月の職員会議で園全体に関わる運営や保育・行事などの重要案件を話し合う流れを、園としての意思決定の基本としている。各会議の欠席者などには、議事録の確認や毎日の昼礼などを通じて決定事項等が周知されている。また案件により、グループウェアを通じた法人への決裁伺いや、法人内の系列園園長会やテレビ会議での検討がなされている。保護者には主に書面の配付・掲示によって、各種重要事項が伝えられている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している ×
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や職員の声、子育てや保育・教育に関する地域や政策・制度の動向を把握している

保護者の意向を、夏祭りなどの行事後のアンケートや毎日の送迎時の会話と連絡帳、定例としては年2回設ける個別の面談、クラス別の懇談会などから、また職員の声は前述の各会議のほか、園長との面談や随時の会話からそれぞれ把握し、園の運営や保育・行事などに反映させている。また園・法人内のSNSや、年2回法人がアプリを用いて行う職員のコンディションチェックも活用されている。地域の子育てや保育・教育の現況は主に見学者との会話から把握し、関連の行政の制度・政策の動向は大田区と法人の各園長会や発信物などから情報を収集している。

事業計画に年度の各分野の課題・取組を定め、半期ごとに実行状況を確認している

法人共通の様式に年度の事業計画を定めており、前述の法人共通の理念・方針などをもとに、年度の園の課題として保育の質の向上や組織としての能力向上、地域への開放・貢献などを挙げ、運営・保育・人材の各分野の取組の項目と具体的内容を記載している。計画は年度当初に職員に配付され、各人の育成上の目標設定に反映されるほか、半期ごとに進捗確認を行い、法人に報告を行う仕組みとなっている。地域との交流の活性化、注力する現場の主体性促進など、現状で認識される中・長期的な課題への取組に関する計画の策定も期待される。

園の具体的な各種業務の計画の作成・実行や、予算策定と収支などの管理がなされている

保育の年・月・週の各計画をはじめ、具体的な業務に関する各計画が作成・実行されており、計画の内容や期間に応じ、目標・ねらいなどの実行・達成の指標や役割分担の設定のほか、夏祭り等の「三大行事」での準備の進捗管理など、実行状況の確認がなされている。年間の予算は園長が事業計画や前年度実績などをもとに策定し、法人の承認を得る仕組みとなっており、収支や定員充足など経営状況の管理は法人が主に行い、情報を園と随時共有するとともに、臨時的に生じる支出について、そのつど法人・園間で稟議と決裁をなされることとなっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
「子ども第一主義」の啓発など、職員に求める倫理・規範の周知と確認がなされている

年度当初の職員会議で、挨拶や適切な所作・身だしなみの励行、呼び捨て・指示命令・脅迫の言葉や大人中心の「待たせる」保育の排除、子どもの利益を最優先に考える「子ども第一主義」などが啓発されているほか、日々の会議・昼礼で保育者の子どもへの虐待的言動に関する報道を踏まえた注意喚起がなされたり、園長による個別の指導・啓発が行われている。また入職時の法人による研修でも社会人・保育者としての各種倫理・規範が伝えられ、個別育成の仕組みとして行われる目標管理でも、職員に求める行動特性や判断基準・倫理観などが示されている。

利用者の権利擁護の取組として、苦情解決制度や虐待への対応の仕組みを整えている

虐待等を察知した際の通報・連携先機関を定めるとともに、発見から通報までの流れや早期発見のチェックリスト等を記載した区作成のマニュアルを事務室に常備しており、関係機関と連携し、事案に対応した実績も確認できる。また苦情解決制度を整備し、入園時の説明や玄関での掲示によって保護者に周知を図るほか、毎日のコミュニケーションや定期的な面談、玄関に設置の「ご意見箱」などを通じ、苦情等の把握に努めている。利用者調査では要望・不満への対応に関する質問をはじめ、複数問で支持率の低下が見られる点は、原因の検討なども期待される。

情報発信や職場体験生受け入れ、イベント企画など、地域との交流・連携を図っている

ホームページやSNSでの園の情報の発信のほか、区内の中学校から職業体験生を受け入れている。また地域への機能還元として、見学者への相談対応のほか、「親子食育」として茶話会・育児相談会を兼ねたクッキー作り体験や、蒸しパン作り体験を企画している。各イベントとも地域からの来園が得られず、企画や広報方法の検討を課題と考えている。区の私立園長会への参加のほか、今年度は区・警察署と連携した周辺の安全面の要整備箇所の抽出なども行っており、区の地域別の保育施設会議への参画など、周辺の身近な他園との交流促進を課題としている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
感染症への対策や緊急時の諸対応、散歩時の安全確保などに向けた取組を行っている

園内各所の清掃のほか、次亜塩素酸水による消毒を各所及び玩具等に定期的に行い、保護者を含む来園者にも手洗いとともに励行を促すなど、感染症対策に努めている。また年度最初の職員会議でけいれん・嘔吐発生時の対応を確認するほか、事務室内にこれらを含む緊急時の諸対応のマニュアルを掲示・常備している。今年度は園外活動時の安全確保にも注力し、利用する散歩コースごとにルートと経路上や公園の危険箇所などを書面に可視化し、職員間で共有するほか、行政・警察と連携して周辺の要整備箇所を抽出・報告する取組を行っている。

災害・侵入への対策や保育中の子どものケガの防止などにも取り組んでいる

毎月の避難訓練では早朝・夕方や散歩中の発災、同ビル内のコンビニからの出火なども想定して行い、水害対策や不審者対策の訓練も実施しており、BCP策定は今後の課題となっている。保育中のケガは発生のつど状況や原因・対策を確認し、受診治療の必要性を目安に所定の様式に記録のうえ、昼礼での報告などによって組織内で共有することとなっている。ヒヤリハットはクラスごとに記入様式を整備しているが、主に軽微なケガの記録に用いられており、文字通りのヒヤリハットを意識的に把握・共有し、組織の危険察知・予測力向上に活かすことが望まれる。

各種情報の適正な利用・管理や、職員への啓発などのための仕組みを整えている

法人系列の園長間のSNSで、安全衛生関連の各種情報が随時発信され、注意喚起がなされている。就業規則や法人のマニュアルに、各種情報・機密の管理や書類・機器類の取り扱いなどが定められ、職員には採用後の啓発と入職・退職時の誓約書提出により、守秘義務厳守を求めている。また各種書類の施錠管理、PCへのパスワード設定や外部記憶媒体へのセキュリティロック処理など、情報漏洩防止に配慮している。保護者には入園時に、氏名・肖像の利用や緊急時の病院搬送その他の個別の各場面での個人情報の取り扱いについて、書面で同意を確認している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
人材の確保と配属・配置の仕組みや、法人独自のキャリア形成の指標が整備されている

職員の採用は園単位での就職フェア出展などのほか、専用サイトからのエントリーなど、法人が年間を通じて活動を行っている。また選考と法人による各園の状況・本人の意向等を踏まえた配属・異動の決定後、園長・主任が先輩・後輩の育成や各人の経験・適性、各クラスの状況などを踏まえて園内での配置を決定している。職員のキャリア形成等の指標として、法人共通の13の保育分野と「ビギナー」から「マイスター」までの4段階の「専門ステージ」、単年度限定でこれらによらない活躍を求めるステージ「プロフェッショナル」が設定されている。

法人内の各種研鑽や個人別の目標管理など、職員の成長を支援する仕組みを整えている

上記「専門ステージ」等の仕組みについては、訪問調査時には組織内の共有に課題も見られており、周知と活用の徹底を期待したい。法人内の各種研鑽機会として、職位・経験別の研修や主任級職員のブロック別の合同研鑽、法人内外の園への視察見学や、今年度はチーム力向上について学んだ毎年度の法人合同研修などが整備されている。また個別の目標管理の仕組みとして、各人が法人・施設各共通及び個人別の目標を設定し、達成に向けた実践・行動に取り組み、評価・振り返りと園長との面談による成果の確認を行い、職員・保育者としての成長を促している。

組織の活力向上に向け、育成・評価と報酬の連動や新人育成などの仕組みを設けている

上記の目標管理に加え、規律性・責任感など職員としての人格・能力等に関する情意考課項目が設けられ、これらを昇給・賞与にも関連づけて各職員の意欲向上につなげている。また系列園間で先輩が新人に助言・育成を行う「メンター制度」とメンター職員への研修が設けられるほか、各人の研修の成果は、主に報告書・資料の供覧によって組織に還元されている。残業・休暇消化状況等の管理、園長との面談やアプリを用いた各職員の意向・メンタルヘルス把握なども行われ、労働環境については職員自己評価での現場の声も踏まえ、さらに改善を図る意向である。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 法人共通の仕組みとして、毎年度の事業計画に法人の理念・方針や共通の運営方針・目標などを踏まえ、園としての重点課題と目標及び目標値を設定し、運営・保育・人材の各分野で具体的な取組内容を定める仕組みが設けられている。昨年度の事業計画では「子どもの一人一人の成長に寄り添う保育と保育の質の向上」「保育者としてのプロ意識を持ち、全職員で子ども達の成長に携わる」「地域の子育て支援、卒園児、小、中、高生に向けての園開放」など4点を課題とした。
これに関連し、運営面では非常勤職員も交えた昼礼での唱和などによる法人の理念などの共有、地域向けの子育て支援を目的とした各種イベントの企画・実施、日常の現場における危険事象の共有の徹底、乳児・幼児各リーダーの選任と保育に関する会議の充実などを取組として定め、実行した。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
昼礼の内容の非常勤職員への周知に課題が見られたため、非常勤者向けに年度後半に会議を設けるとともに、毎週木曜日の昼礼にも出席する決まりとするなどの改善を行った。また地域子育て支援として、親子でおにぎりづくりを楽しむ食育体験や外部機関に委託しての「親力」向上講座、専門資格を持つ職員が発達に応じたおもちゃに関する知見や遊びを提供する「おもちゃの広場」など、各種の企画を行ったが、総じて地域からの参加は少数にとどまり、企画の見直しや広報手段の工夫が課題となった。また安全面の情報共有も、事故・ヒヤリハット等の共有や記録をより徹底する必要が認識されている。会議の充実については現場の多忙な業務の中で時間の確保が困難な面もあり、また園の方針・方向性等について、開園当初からの在籍者と異動者や近年の入職者との認識の共有を深めることも課題とされている。
昨年度の反省や成果を踏まえ、今年度の事業計画上の重点課題は昨年度と同様とし、法人共通の13の保育分野への理解や地域向けイベントの企画内容の見直しなど、取組を設定して順次実行している。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 上記「その1」に記載の昨年度の重点課題について、保育の充実については、
・乳児の保育者をなるべく固定し、一人ひとりの子どもとの関わりをより深く持つことで愛着形成や子どもの心の安定、個別の発達を踏まえた細やかな援助などにつなげる「育児担当制」
・保育者の主導による一律的な設定ではなく、見守りを基本にそれぞれの子どもの意欲や興味を尊重して主体性や自己肯定感を育む保育実践
・それらを保障するための環境設定の工夫、幼児がその日に取り組みたいことなどを自分たちで話し合って決める「サークルタイム」の実施
など、13の具体的な取組項目を設け、実行を図った。また各室内への棚の増設や玩具等の充実など、設備面でも取り組むべき事柄を設定した。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
乳児の育児担当制や保育者の見守りを基盤に子ども一人ひとりの主体性・自己肯定感を育む保育については、経営層は取組としてはまだ道半ばと考えており、関わる職員の理解をさらに深める必要性が認識されている。一方でサークルタイムでの子どもたちの意見交換や4・5歳児を中心とした造形などの表現活動、季節感を演出する室内装飾や棚の増設・玩具等の整備など、一定の成果につなげられた取組もあり、廊下のクロスの張り替えの際には壁面をキャンバスに見立て、子どもたちが職員と協力して筆やローラーなどを用いてダイナミックに描画制作を行っている。また行事については、年齢相応の一律的なプログラムと練習によって保護者に「見せる」ことに主眼を置いたものから、日々の子どもたちの生活や保育の取組との連続性を持ち、一人ひとりのその時々の育ちの姿を家庭と共有するものへと転換を図っている。経営層から各行事の担当などにその旨を発信し、試行錯誤を重ねている。
今年度は子どもへの見守りの重視やサークルタイム等を活かした子どもの主体性・自発性の伸長、主任研修での学びを踏まえた育児担当制に関する園内研鑽など、昨年度の成果や反省をもとにした取組を計画に挙げ、進めている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページやSNS、パンフレット等を通じて法人や園の情報を発信している

法人ホームページには、保育理念やそれに基づく三つの保育方針と、行動指針となる13の保育内容が紹介されているほか、系列各園のページが設けられている。本園のページでは、所在地や連絡先、定員などの基本情報、一日の流れ、年間行事などが掲載されていることに加え、SNSで食育の取組を紹介し園の様子が伝わるようにしている。見学者には、法人や園の保育理念・保育目標、園の概要や年間行事などの情報が掲載されたパンフレットを用意するほか、地域の未就園世帯にも開放している「親子食育」の案内を園窓に掲示し、情報発信に努めている。

区の各種媒体や掲示板等を活用して園の情報を地域に公開している

園の情報は区の各種媒体からも発信されている。区のホームページでは、区内に所在する私立認可保育所ごとのページが設けられ、所在地や連絡先、保育理念や保育目標、目指す子ども像などの園の情報を掲載するほか、リンクで各園のホームページと接続が可能となっている。また区の冊子「入園申込みのしおり」には、認可保育所の所在地や連絡先、定員などの情報の一覧が掲載されており、区の関連窓口やホームぺージから入手可能となっている。町会の掲示板等を活用し「親子食育」の案内を行うなど、地域の未就園世帯への情報公開もさまざまに行っている。

見学の要望への柔軟な対応や、園の取組説明、質疑応答時の丁寧なやりとりに努めている

見学の要望は、電話やメールで予約を受け付け、申込者の希望に応じた日時で行えるよう調整している。日常の園の様子がイメージしやすいよう配慮し、3・4組を上限とし、平日の11時から見学を開始して子どもたちの活動や給食の場面を見ることができるようにするほか、土曜日の見学希望にも応じている。見学者に園のパンフレット等を渡すとともに、園内を案内しながら、園庭がないことへの対応方法や食育の取組などについて説明し、入園に対する不安や疑問が残らないよう質疑応答を行うなど、丁寧な対応に努めている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
利用開始にあたり、丁寧な説明と併せて種々の同意確認を書面によって実施している

入園前には説明会を開催し、園の利用開始にあたっての説明を丁寧に行うようにしている。法人や園の概要、保育理念・保育方針など重要事項のほか、園の利用にあたっての依頼事項、保育内容や準備物、保健や給食などについて説明がなされ、準備物や離乳食は、わかりやすいようサンプルも展示されている。質疑応答により、疑問点や不明点の解消を図るとともに、重要事項等に対する説明や写真等の利用に関する保護者の同意確認を、各書面によって行っている。

保育の開始に備え、支援に必要な各種情報を入園前の面談で確認している

入園後の保育の開始に備え、個別面談を入園前に実施し、支援に必要となる情報を確認している。「児童調査票」「調査票」などの保護者から提出される書類をもとに、保護者の就労状況や意向、入園前の子どもの生活状況、健康や発達状態など子どもや保護者の状況を聴き取るほか、食物アレルギーや健康面などの個別な配慮事項の有無を確認して、所定の様式に記録している。各種提出書類は個人別にまとめられ、必要に応じて閲覧可能とし、面談で得られた情報は会議等で職員全体に共有し、入園後の支援に活かせるよう体制を整えている。

入園直後には「慣れ保育」等で不安に配慮し、利用終了後も関係の継続に努めている

入園直後には、保育時間を徐々に延ばしてゆく「慣れ保育」を行うとともに、2歳児までは極力特定の保育者が関わり、信頼関係の早期の形成に努めている。また家庭で使用する愛玩品の携行を受け入れるなど、新環境下で生活を開始する子どもが安心して過ごし、無理なく園生活に移行できるようさまざまに配慮するほか、保護者とも送迎時に状況を伝え合うなど、安心感につなげられるようにしている。利用終了後には卒・転園児に行事等の招待状を送付するほか、立ち寄った卒園児等を受け入れて在園児と遊べるようにするなど、関係の継続に努めている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもに関する情報や保護者の意向の、定期的な聴き取りと更新に努めている

入園時に把握している子どもの成長発達の様子や保護者の子育てに関する考え方、家庭状況など、一人ひとりの育ちの援助に必要な情報は定期的に見直し、記録する仕組みとなっており、毎月身体測定を行って体格的な成長を記録するほか、精神や身体機能の発達については、年齢・月齢に応じた発達指標を用いて確認している。またこれらの所定の指標による確認に加え、性格・行動・情緒など子どもの姿に関する記述も残すこととしている。保護者の意向や状況の変化は、年2回行う個人面談や日々の送迎時の対話・連絡帳などから把握できるように努めている。

全体的な計画をもとに保育計画を策定し、実践につなげる仕組みを整えている

全体的な計画は、保育理念・保育方針・大切にすることなどの園の基本方針のほか、年齢別の保育の目標が、保育指針に謳われる「幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿」との関連を示しつつ掲げられている。その他、社会的責任・安全衛生・子育て支援・地域支援・職員資質の向上・外部人材の活用など、保育実践を支える各要素に関する考え方や方針も示されている。この計画をもとに年齢別の年間指導計画を策定し、さらに実践的な短期の計画に展開している。計画は評価反省を行って次の計画につなげる仕組みとなっている。

保育計画は継続性・関連性を意識して作成し、保護者へ計画内容などの発信を行っている

年間の指導計画は、1年間を通じて保育実践で保障したい子どもの育ちの姿を年間目標に定め、その姿に向けて必要な活動や配慮を期・月・週の計画に反映するように取り組んでおり、日々の個別の活動のみに終始せず、先を見通しながら保育実践を重ねるという保育の継続性・関連性を保てるよう心がけている。また2歳児までは個人別の指導計画を作成しているほか、幼児以降の特に配慮を必要とする子どもに関しても毎月の指導計画を策定し、日々の様子を記録している。保育計画や実践の意図は、懇談会や個人面談、活動報告などを通じて保護者へ伝えている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの発達や情緒の状況を踏まえた援助に努めている

子ども一人ひとりの発達の把握は、発達指標を用いて行っている。発達指標では、2歳児まではその子の月齢に応じた発達の現れを確認し、3歳以上児については年齢別に設けられた育ちを確認している。その他、子どもの興味や意欲・情緒についても把握できるようにしており、職員間の日頃の会話や伝達表を使った情報共有などによって、一人ひとりの状況を踏まえて援助ができるようにしている。このように把握した子どもの発達や興味関心を踏まえて、配置するおもちゃの内容を見直したり、環境を変えたりしている。

子どもの状況や発達段階に応じた保育環境の工夫に努めている

0歳児の保育室では、歩行が安定しないうちは子どもたちが自分たちで関心のあるおもちゃに向かえるように、ずり這いや伝え歩きで手が届く範囲に空間を区切り、歩行が安定してきたことを踏まえて、空間を広くとりおもちゃの高さも変えたりするほか、大型のウレタンブロックを用意するなどしている。2・3歳児の保育室でも、電車のレールで楽しむ姿やままごとが発展している姿から、スペースを確保したり、内容の充実を図っている。また“本物”を提供することを大切にしており、保育室にはデフォルメしたイラストなどは掲示しないようにしている。

異年齢児の関わりなどを通じて、互いを尊重する心を育めるよう取り組んでいる

2・3歳児と4・5歳児は同じ部屋で過ごしており、年齢別のねらいを設定した活動に加え、自由遊びの時間帯では年上・年下間での自然な関わりが持たれ、異年齢児の関わりを通じて、年上児が年下児の面倒を見るようになるなどの成長が見られている。トラブルの対応ではなるべく自分たちで解決できるような援助を大切にしており、拙速に善悪を大人が決めるのではなく、対話を大切にした仲裁を心がけている。特に配慮が必要な子どもへの援助では、臨床心理士の助言のもとで個別の計画を策定し、一人ひとりに応じた支援を行えるようにしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時には、保護者と子どもの様子を伝え合っている

登園時には、子どもの顔色や機嫌のほか、目で確認できる範囲の傷の有無や体温の状況を確認し、保護者からも前日夕刻からの健康や情緒の状況を聴き取っている。2歳児までは連絡帳のやり取りを行っており、子どもの食事・体温・睡眠状況などを確認している。また前日の体調不良や不安が感じられる場合には、登園後に30分間隔で検温するなど、体調の急変に備えている。毎日昼礼を行って朝から午前中の情報を共有しており、降園時にはできる限りその日の子どもの様子や姿をエピソードとして保護者に伝えるようにしている。

育児担当制を採用し、個々の状況に応じた基本的生活習得への援助に取り組んでいる

基本的生活習慣の習得に向けた援助では緩やかな育児担当制を採用し、決まった大人が世話することによって、子どもの心の安定につなげるとともに、日々の子どもの微細な変化に気づけることができるようにしている。また子どもの発達や意欲を大切にし、目を合わせたり声をかけたりしながらお世話するなど、応答的なやり取りの中で手順や方法を身につけられるよう援助し、自分でできたり行おうとする姿が見られた場合には、積極的に誉めるように努めており、成功体験を重ねることで、さらに意欲を高めながら身につけられるよう支援している。

基本的生活習慣の定着への援助に努め、休息も子どもリズムで取れるように配慮している

手洗いや咳エチケットなどの保健関連の習慣や遊んだ後の片付け等、暮らしの中でのさまざまな所作の定着に向けて、正しい手順や仕草を身につけられるよう保育者が一緒に行い伝えながら援助し、手順を覚えた後には必要な場面での適宜声かけや問いかけを行い、自分で思い起こせるようにしている。休息は子どもの状況やリズムを大切にし、個別の対応ができるように努めており、部屋の一角に身体を横にできるスペースを設けたり、早く眠くなる子どもへのサポートとして、調理スタッフと連携を図り、食事の時間を早めるなどの配慮に努めている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもたちの自発性を尊重した保育実践を心がけている

保育指針の改定を機に、一斉保育から個の主体性・自発性を尊重した活動の充実へと保育への転換を図っており、2年目の今年度は子どもたちの様子に変化が出始めているとのことである。子どもたちが自由に遊びを選べるように、さまざまなものを用意するとともに、遊びが交じり合わないよう机や棚を利用して空間を分けるなど工夫するほか、集団活動に自発的に関われるよう、新しい遊びを導入する時は保育者と子どもたちとの対話を大切にし、「やってみたい」「楽しそう」と感じるきっかけとするなど、子どもの自発性を尊重した保育実践を心がけている。

子どもが言葉のやり取りの楽しさを感じられるよう応答的な関わりに努めている

0歳児などまだ言葉が獲得できていない頃から、子どもから発せられる喃語や仕草、指差す先への共感に努め、言葉にして答えることを繰り返すことで、子どもが伝え合うことの楽しさを感じられるように、応答的な関わりを心がけている。幼児の集まり「サークルタイム」では輪になって顔を見ながら話すこと、人の話を聴くことを体験できる機会となっている。2歳児でも子どもたちからのリクエストでサークルタイムを行っており、自己紹介やインタビューを通じて言葉のやり取りを楽しんだり、絵本の読み聞かせやダンスを楽しんでいる。

表現活動や戸外活動のほか、体操や英語などさまざまな取組を行っている

体操・英語やお茶などの講師を迎えて行う活動が発達に応じてなされるほか、描画や造形などの制作活動では手指の発達や手首・肩の使い方の具合を見ながら、表現技法や道具の使い方を身につけられるよう取り組み、ハサミが使えるようになった頃からは材料や道具を自由に使える環境を整え、自由に制作が楽しめるようにしている。散歩は目的に合わせて場所を変え、ボール遊び・縄跳び・ルールのある遊びを楽しんでいるほか、自然物から四季の移ろいを感じる機会ともなっており、自然物を持ち帰って制作に活用する取組もなされている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
生活発表会などの行事は、子どもたちが主体性・自発性を尊重して取り組んでいる

前述の一人ひとりの主体性を活かした保育の充実とともに、行事についても成果を「見せる」ことを目的に練習の時間を設け、取り組むものから、子どもが興味や関心を持ち、主体的・自発的に取組に向かえるものへと転換を図っている。企画や当日に向けた取組に子どもの意見を採り入れたり、子どもたちが話し合う時間を設けたりするほか、テーマとして扱うものは日頃の活動の中で楽しんでいるものとするなどの工夫に努め、生活発表会では保育室で普段の活動の延長として行い、日頃の生活や活動を通じて子どもが成長している姿を保護者に伝えている。

生活発表会では日頃の活動の様子を保護者に伝えている

生活発表会では1歳児がお名前呼びとわらべ歌、2歳児は日頃「サークルタイム」で楽しんでいる自己紹介・手遊び・ダンス、3歳児は英語の歌や手遊びのほか、芋掘り遠足の経験から発展した芋掘りの内容の歌遊びを披露している。4歳児は子どもたちが自分の好きなこと、得意なことを保護者に見せたいとの声から、お絵描きやブロック、歌などそれぞれに発表し、5歳児は子どもが親しんできた絵本をテーマにした劇遊び、楽器の音の出し方をそれぞれに考えて取り組んだ合奏のほか、お茶のお手前を披露し、保護者に一服のもてなしを行っている。

生活発表会を通じて皆で一つのものを作り上げる体験をしている

上記の5歳児が取り組んだ劇遊びでは、役決めのアイディアを子どもたちが出し、せりふの言い方を工夫したり、役を交代して楽しむほか、小道具はこれまで身につけたさまざまな技法を用いて自分たちで作るなど、それぞれが主体的に関わりながら、皆で一つのものを作り上げる楽しさを味わっている。その他、日常の保育に変化と潤いを持たせる行事がさまざまに行われ、春・秋の遠足や芋掘りのほか、夏祭りでは4・5歳児が神輿を作って担いで盛り上げ、ゲームコーナーで夏のひと時を楽しみ、クリスマス会では合奏を楽しんでいる。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもたちが飽きることなく園での時間を過ごせる工夫に努めている

保育時間が長くなる子どもたちが飽きずに時間を過ごせるように、おやつの後の時間帯では、子どもたちがそれぞれに楽しみたいことに取り組める環境と遊びを用意している。夕刻以降の合同保育の時間帯では、乳児と幼児で遊び場を分け、3歳以上児は好きな玩具を持って移動するようにしているほか、その時間帯のみに提供される玩具等も用意されるなど、子どもたちが退屈することなく過ごせるようにしている。また補食も3種類の中から選べるようにして、楽しく摂れるように工夫している。

保育時間が長くなる子どもの心身の負担に配慮している

保育時間が長くなる子どもの心身の負担に配慮しており、昼礼や話し合いを通じて、子どもの健康面や情緒面の共有に努め、一人ひとりに応じた関わりができるようにしている。保護者の帰りを待ち寂しくなってしまったり、情緒的に不安定になってしまう時などはスキンシップを図るほか、身体を横にして休みたい子どもの欲求にも応えるようにしている。担当制または異年齢児が一緒に過ごす時には、年上児に衝突の危険などに関する注意を促すようにしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
空腹を感じるリズムを大切に活動の充実を図り、楽しく食べられるようにしている

子どもたちが空腹を感じるリズムを持てることを大切にしており、午前中の活動の充実に努めている。一人ひとりが自分の興味や関心のあるものに取り組めるように環境を整えたり、外部講師を迎えて行う体操・英語・お茶などの活動や、天気がよい日の戸外活動など、さまざまな活動に取り組んでいる。また苦手なものは無理をさせることなく、食べられる量を調節して完食できるようにしたり、4・5歳児では好きな場所を選んで座れるようにするほか、幼児では職員も会話を交わしながら一緒に食べるなど、楽しく食事ができるようにしている。

旬の食材を活かし、栄養バランスにも配慮した献立を提供し、個別の事情にも応じている

献立は米飯の和食を基本にパン類・麺類・洋食・中華などバランスを持たせ、季節感のある旬の食材を用い、素材の味を経験できる薄味としている。離乳食の野菜の硬さや幼児食の味付けは検食時に確認し、必要があれば再度調整してから提供するようにしている。食物アレルギー対策では毎月、栄養士・看護師・保護者による面談を行って献立を確認し、配膳・提供など各場面における複数名での確認を行って誤配・誤食の防止に努めている。また信仰上の理由などで食べられない食材がある園児に対しても、保護者と面談を行って提供方法の確認をしている。

食材の旬や産地の学び、調理体験など、食育活動が発達に応じてさまざまに行われている

子どもの食への関心や意欲を高め、食に向かう姿勢の基礎を培う食育活動がさまざまに行われている。廊下には日本の白地図を掲示し、当日の食材の産地に印を付けたり、調理室の前にも旬の食材の写真を掲示するほか、5歳児では調理担当が当日の食材についての話をするなど、食材に対する関心を持てるようにしている。また調理活動も積極的に行われ、3歳児から始められる調理保育は年間10回設けられており、園内に3名いる栄養士がそれぞれにクラス担当を持ち、子どもたちの興味や関心の様子を踏まえながら、保育士と連携を図って実施している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
ケガの防止や病気予防へ意識を向け、ケガをしにくい身体づくりにも取り組んでいる

保育中のケガの防止に向けて、日々の散歩前や散歩先の公園では、保育者が安全に遊ぶための約束ごとを伝えるなど、子ども自ら安全を意識できるよう取り組んでいる。また0歳児から採り入れている体操では、遊びながら活発に身体を動かすことで、転んでもケガをしにくい身体づくりにつなげている。病気の予防に向けて、手洗いやうがいが身に付くよう、年齢に応じた方法で保育者が援助するほか、幼児向けの健康教育では看護師が中心となり、絵本等を活用して目や鼻等の大切さを伝えるほか、歯磨きや手洗い指導などを通じて健康の大切さを教えている。

関係機関とも連携を取りながら、健康の維持管理に努めている

子どもの登園時には受け入れる保育者が視診を行うほか、保護者からの伝達や連絡帳などから、その日の子どもの健康状態を確認し、健康上の留意事項は伝達表への記載と昼礼での報告によって園内で共有するとともに、状況に応じた支援を行えるようにしている。毎月の身体計測や嘱託医が行う定期的な内科・歯科検診によって、子どもの発達や健康状態を確認するなど健康の維持管理に努めている。発達や健康面での個別配慮が必要な場合は、かかりつけの医療機関や区の巡回相談等、外部の専門機関からの助言を支援に活かすなどの体制を整えている。

子どもの健康支援に向けて、保護者と連携し各種保健情報の共有を行っている

SIDS対策として、年齢に応じて間隔を設定し睡眠時の呼吸等の確認を行っており、0歳児クラスの懇談会時に園の取組を保護者に伝えるほか、行政の啓発パンフレットを配付している。園児が感染症に罹患した際は、玄関に感染症の発生状況と、それに伴う家庭への依頼事項の掲示によって、保護者への注意喚起とともに蔓延防止の協力を依頼している。感染症等の情報は「入園のしおり」に掲載して入園時に看護師から説明するほか、毎月の保健便りでは季節に応じた留意事項を採り上げるなど、保護者と連携して子どもの健康を維持できるよう努めている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の就労など家庭の個別事情に応じ、支援や配慮に努めている

保護者の就労など、家庭の個別事情は、入園時や入園後の面談のほか、送迎時の会話や連絡帳などの機会を通じて把握し、園として可能な範囲で折々の事情に応じて個別の支援や配慮に努めている。保護者の就労による延長保育の利用については、確実な職員配置のため、今年度から水曜日までの申し込みを保護者に依頼するとともに、直前でのキャンセルを受け付けられるようにしている。また当日の18時までの連絡であれば利用できるようにするほか、土曜保育については就労に限らず家庭事情による利用ができるようにするなどして保護者の支援に努めている。

園の取組や子どもの成長について理解が深まるよう、工夫を採り入れている

年2回の懇談会は、園で提供するおやつを食べながらの茶話会形式で行い、歓談の場も設けて保護者同士、保護者と職員との交流を促進している。年度当初に園やクラスの目標、子どもたちの様子のほか、行事の考え方等を伝えている。また、年間の成長・発達の目安や、いやいや期など成長に伴い出現する事象、離乳食の進め方やトイレトレーニングなどの説明を行っている。年度の後半には、年間の振り返りとともに映像を活用して子どもの成長を伝えるようにするなど、園の取組や子どもの成長について理解が深まるよう工夫している。

行事参加により保護者との関係構築を図るため、日程調整や内容などに配慮している

保護者の参加する主要行事を基本土曜日に行うよう配慮し、行事参加への見通しを持つことができるように年度当初に年間行事予定を保護者に配付したり、毎月の園便りでは当月の行事予定を掲載したりするほか、行事ごとに出欠確認を行い、予定を立てられるようにしている。年2回の保育参観や面談の実施にあたっては実施機関のゆとりにも配慮して保護者の都合を確認し、予定が合わない場合は個別に対応している。また「親子食育」や乳児世帯向けの「親子体操」も設けるなど、行事への参加を通じて保護者の養育力も高まるよう配慮している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の多様な資源を活用し、子どもたちがさまざまな体験を得られるよう工夫している

園周辺には複数の公園があり、体操や英語、茶道の取組がない日には基本的に、保育の目的に合った公園へ散歩に行っており、道中で出会う地域の人々と挨拶を交わしたり、系列園の子どもたちと合流して区の公園で一緒に遊んだりしている。5歳児は商店街で茶道に使う花を購入するほか、近隣の小学校で他の保育所2園と一緒に小学校体験をする中で交流を行っている。また4・5歳児は同じ施設に入居する高齢者施設の利用者と定期的に交流し、プレゼントを渡したり歌を披露するなど、地域資源を活用して多様な体験等ができるようにしている。

子どもが地域の人々と交流する機会を設け、その充実をさらに図りたいと考えている

子ども自らの提案によって、近隣消防署へ感謝の意を伝える手紙を渡し、体操や英語、茶道の取組では外部講師と関わるほか、近隣の中学校からの職場体験生や夏季時のボランティアの受け入れにより、園児たちは職員以外のさまざまな人々と保育の中で交流する機会が設けられている。年3回行っている「親子食育」は、地域の未就園世帯の参加を募っているが、さらなる利用促進に向けて、今後地域との交流をより深めてゆきながら、地域住民とのふれ合いの機会の充実を図りたいと考えている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報やプライバシーの保護に努め、子どもの羞恥心に配慮している

個人情報やプライバシー情報の利用については、入園時に利用目的を明らかにしたうえで同意を確認しており、区に提出する、特に配慮を必要とする子どもへの援助に関わる申請や報告など、外部への情報提供の必要が生じた場合においては、そのつど保護者の確認を行うこととなっている。子どもの羞恥心の配慮として、異年齢児が使うトイレには個室を用意するほか、排せつの援助や失敗した時の支援では、他の子どもたちにわからないよう配慮している。また水遊びなどの際には4・5歳児は男女別で着替えをするほか、周囲からの視線を遮るようにしている。

子ども一人ひとりに寄り添った保育や主体性を大切にし、人権尊重の啓発を行っている

日常保育の中では、子ども一人ひとりの主体性を大切にした保育実践に努めており、一人ひとりの状況の確認と共有を図り、状況に応じた支援や配慮によって個々に寄り添った保育につなげている。2歳児までは極力特定の保育士が子どもと関わりを持ち、信頼関係を形成し、安心して生活できる環境となるよう工夫している。また子どもと関わる職員が子どもの人権を尊重できるよう、系列園共通の業務マニュアルに人権尊重や差別の禁止を定め、入職時研修での周知や園内研修での再確認を行い、徹底に努めている。

虐待防止等の手順を整備し、研鑽を通じて見識を深め、意識向上に取り組んでいる

虐待防止や育児困難家庭の支援に向け、対応手順のフローを事務所に設置するほか、系列園共通及び区のマニュアルなどが整備されている。職員が行う登園時の健康観察や着替えなどの際に、マニュアルに基づき、身体所見の確認などから虐待の早期発見に努め、疑わしい事例を察知した際は関係機関への通告と連携を図る流れとなっている。また職員が参加した外部研修について、資料配付と内容の報告によって知見を共有するほか、今年度11月に実施したマニュアルの読み合わせなどによって虐待にまつわる見識を深めるとともに、意識の向上に取り組んでいる。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
業務の一定水準の確保に向け、業務手順の整備とともに研修や指導で啓発を図っている

系列園共通のマニュアル類に職員の行動規範や各種業務の手順などが示され、事務室に設置して供覧できるようにしている。また、緊急時対応マニュアルを各クラスに設置して常時活用できるよう工夫しており、入職時の法人研修で内容の周知が図られるほか、必要と思われる業務手順について、今年度は再想起の機会を設け、認識の強化に努めている。そのほか、消防署にて行われるAEDや心肺蘇生法の訓練を受講したり、経営層が気づいた職員の言動等について随時注意を促したりするなど、業務の一定水準の確保に向けて取り組んでいる。

職員のさまざまな意見を募り、各種業務手順の見直しに取り組んでいる

系列園共通のマニュアルは、保育所保育指針の変更に伴って今年度保育に関する内容が改訂がされ、各職員に確認を促している。園所管のマニュアルは職員からの意見を募って年度当初に見直しを行うほか、必要に応じて随時改訂の検討がなされている。今年度系列園が遭遇した交通事故を受けて、散歩経路や散歩先の公園の危険個所等の確認を行ったり、要所での連絡事項の徹底を図るなど、散歩の手順変更と併せ、ルートや留意事項を掲載した行先ごとの散歩マップを改訂し、随時安全面の強化に向けた対応がなされている。

保護者から収集した課題や意向を、行事や保育などの園運営全般の見直しに活用している

行事や保育などの園運営全般の見直しに保護者の声を反映できるよう、行事後に行うアンケートや第三者評価の利用者調査、日々の送迎時の会話等で意向把握に努めている。アンケートで寄せられた感想から課題等を抽出・検討のうえ、園の回答を添えた書面を掲示し、保護者にフィードバックしている。今年度の利用者調査の結果は、今後、職員間での検討を進め次年度に活かしたいと考えている。また、日々の保護者との会話から挙げられた要望を踏まえ、緊急時の連絡事項配信用アプリで、園からの大切のお知らせも配信するなど、柔軟な対応を行っている。