東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人東京聖ビンセンシオ・ア・パウロ会
事業所名称 愛星保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 ほいくオーアールジー

コメント

契約前に弊社の評価に対する考えを伝えると共に、全ての帳票類を見本として提供。
職員の事前分析は職員を対象に説明会を開催。実際の帳票をもとにポイントとなる項目等について解説し、評価項目単位だけでなく全ての標準項目について判断ができるよう回答用紙を加工した。
利用者調査では標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1.キリスト教真理に基づく保育ニーズへの対応を通じた「正義・平和・いのちが尊ばれる社会の実現」をめざす。一人一人がもつ天からの賜り物を育む、心の育ちを支援する。  2.子も親も職員もともに育ち合う「子育ち支援」 大人の都合を優先する子育て支援でなく、一人一人の乳児・幼児のもつ天性の賜物を育むための手助けとしての「子育ち支援」を実践する。   3.生活環境の多様化に伴い、「一時保育事業」の弾力的運用、延長保育のスポット利用を推進する。 4.「はた・らく」生き方を、そして「待つ心」を大切に 「はた(周りの人達)」を「らく(楽)」にするような動き、行動する生き方、そして、子ども達一人一人のタレントの芽生えが見えるよう「慌てず 騒がず ゆったりと」待つ心を大切に保育に取り組む。 5.混合保育・協働担任制 小規模保育所の特性を生かした年齢区分にとらわれない「混合保育」を通じ、一人一人の役割の大切さを養うと共に全職員がすべての子どもへの担任として関わっている。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・園の理念を理解、実践し継続する。 ・「子も親も職員もともに育ち合う」を目標に常に学ぶ姿勢をもつ。 ・子どもや保護者から常に学ばせて頂く姿勢を大切に、向上心をもって取り組む ・子育ち支援を理解し、推進する。 ・専門職としての仕事に誇りと責任をもつだけでなく、専門性を高めるため、個人の目標や計画を自らたて、自己研鑽していくことができる力をもつ。 ・周囲とのコミュニケーションを図る。 ・子どものことを第一に考え、子どもの心に寄り添う保育に努める。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・社会環境の変化に即した「子育ち支援」が行えるよう、専門職としての自覚と責任をもち、地域の環境・ニーズに対し柔軟に対応できる姿勢をもつ。 ・専門職として自らの課題を主体的に理解し、知識・技能を向上させて、他の職員と共有し、事業所全体としての能力増進を図る。 ・正義・平和・命の尊重される社会の実現を目指す。 ・保育を実現する為、主体的な担い手として自分達が事業を運営している一員であるという自覚をもつ。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 保護者に子どもの変化や保育の実践を見てもらい、共有することで親も子も職員も育ち合う保育の実現を目指している

保護者には年1回保育参加を行ってもらう他、児童票の発達記録も見てもらい、じっくりと保育士と面談を行う機会を持っている。日々の変化やエピソードの記録を見ることにより、家庭だけではない子どもの自然な姿や成長の過程を振り返ることができている。子ども観を保護者と園が共有することでお互いに気づきがあり、子どもが獲得していく力を客観的に見直すことが「親も子も職員も育ち合う保育」につながっている。
2 経営層と職員が直接対話ができる機会を定期的に設定し、法人の運営方針や園の保育方針に対し、職員の理解と参加意識が高くなっている

毎月1回、理事と職員との懇談会が開催され、法人の運営方針や理事会での決定事項等の情報が直接職員に伝わっている。園での保育課題についても、職員から理事に伝えている。風通しの良さを確保すると共に、経営層に交じって職員が意見をまとめ報告することで、コミュニケーションの力を育てる機会ともなっている。このような場で経営層と交流することで、法人運営への職員の参加・参画意識が高まり、モチベーションの向上につながるものと思われる。
3 子育て中の保護者が利用できる一時保育等の他に子育て支援も充実しており、地域に開かれた園として定着している

地域の中でも最も歴史のある保育園として、また、キリスト教の教義に基づき正義・平和・いのちを大切にする理念によって、長く地域の人々に利用されてきた。また、一時保育やベビーマッサージ等、専門知識を活用した子育て支援事業も行い、在園児、地域の在宅の子どもも一様に受け入れる姿勢で、地域に開かれた子育て拠点として定着している。

さらなる改善が望まれる点
1 中堅職員と新人職員が多いという職員構成を改善し、長く園運営を支える人材を育てていきたいと園は考えている

園における平均在職年数は9年と長く、職員の定着は良いものの、入職3年未満での退職も多いため、中堅職員と新人職員ばかりが多いという構成となっている。職員アンケートの自己評価においても、中堅職員の能力開発や新人職員の育成が課題であると意見が出されている。園では中堅職員がよりリーダーシップを発揮し、新人を育てながら安定した保育を継続できるよう、改善したいと考えている。
2 長年の保育実績がある一方で行事が固定化しがちであり、職員全体で新たな福祉ニーズにも対応したいと認識している

小規模な園ならではの家庭的な雰囲気があり、キリスト教の教えに根差した行事も恒例行事として定着している。一方で新たな事業提案も示されているが、現状維持に流されてしまう面もあると園は感じている。今後、親子食堂等、地域社会での福祉ニーズに応える新たな事業展開を、園全体として取り組んでいくことが重要であるとの認識を持っている。
3 マニュアルを充実し活用すると共に、定期的なマニュアル確認の過程が見えるような整備も必要であると思われる

保育業務やリスクマネジメントに関するマニュアルは整備されているものの、職員アンケートによると日常的に活用している率は半数程度にとどまっている。定期的に見直しをしているが、日にちや確認者の記載がなく見直し経過が明確でないものもある。職員によるマニュアルの活用と共に、見直しや確認の経過記録も併せて整備されることが必要であると思われる。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 一時保育室・在宅子育て家庭の支援等を積極的に行っている

園の一時保育は、年間で延べ1000人程度の利用があり、病院受診・緊急一時だけでなくリフレッシュ利用も可能としており、利用者の7割余がリフレッシュ利用である。転園児にも、夏休み・冬休みに関わらず必要に応じて継続して支援している。一時保育を利用する中で、子育ての悩みがある保護者には、在園児同様に園長・副園長・栄養士・看護師等が個別相談を受けている。また、親子で遊ぼう会・有資格者の園職員によるベビーマッサージ・お茶会・体験保育等、在宅子育て家庭の親同士の交流やリフレッシュの場として、様々な支援を実施している。
関連評価項目(利用希望者等に対してサービスの情報を提供している)
2 ★ 小規模な保育所の特性による「子どもの育ち」を大切にした協働担任制・混合保育がある

小規模な保育所の特性を活かし、一人ひとりの「子育ち」を大切にクラス枠に留まらない協働担任制や混合保育を推進している。協働担任制確立のためには、クラス・グループ・全体職員会議を積み重ね、全職員が全園児に気配りができるよう共通認識を深めている。慣れ保育でも混合保育の良さを活かし、「その子」が安心して過ごせる場で保育している。日常の混合保育では、異年齢交流ならではの刺激により、子どもの興味・関心が深まっている。小さい子も大きい子も、クラスの場では見せなかった社会性や能力を発揮する等、自信・意欲につながっている。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
3 ★ 理念「子も親も職員もともに育ち合う」に向け、保育の実践と職員の研鑚がある

園は、子どもの育ちを第一に考えた「子育ち支援」を実践している。同時に、子どもの人権を尊重した理念の周知徹底を図り、保育に当たっている。保護者に向けては、保護者が安心して「就労」と「子育ち」ができるようそれぞれの家庭の事情を支え、自由登園制や急な延長保育の受け入れ等で対応している。また、年に一度は保育参加、心身の発達記録の閲覧、給食喫食会を行う他、月刊絵本の読み聞かせや献立シークレットクイズ等、園と保護者の連携を深めるよう様々な工夫がある。職員も研鑽を積み、「子も親も職員もともに育ち合う」ことを目指している。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:在園児72名(59世帯)の保護者(お子さんが複数通園されている場合は年齢の低いほうのお子さんについて回答を得る)。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式を採用。標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。

利用者総数 72人
利用者家族総数(世帯) 59世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 59人
有効回答者数 42人
回答者割合(%) 71.2%

総括
アンケート全体の回答結果として、平均約84%の高い支持を集めている。中でも「心身の発達に役立つ活動」、「興味や関心が持てる活動」の項目では、満票という極めて高い支持を獲得しており、「食事への配慮」、「保育時間への対応」、「職員の子どもへの対応」の項目では、9割台の非常に高い支持が得られている。その他多くの項目で8割台の高い支持を集めているが、「外部の苦情窓口の周知」の項目では、「非該当・無回答」が目立つ結果となっている。自由記述では、職員間の情報共有や保護者対応面にいくつか意見が見られた。気に入っている点では、職員の人柄や対応、子どもとの関わり等に好意的なコメントが多数寄せられている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 42人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が100%、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%となった。満票という極めて高い支持が得られた他、追加項目「子どもの発達に合わせた豊かな感性を育む活動・遊び等が行われているか」でも満票に迫る支持を獲得している。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 42人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が100%、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%となった。前項同様、満票という極めて高い支持を集めており、活動に対する理解は広く得られている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 40人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が95.2%、「どちらともいえない」が2.4%、「いいえ」が2.4%となった。9割を超える非常に高い支持が集まり、食事提供に対する信頼は広く得られている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 32人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が76.2%、「どちらともいえない」が19%、「いいえ」が4.8%となった。環境面に対する意見も一部見られたが、7割を超える支持を集めている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 38人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が90.5%、「どちらともいえない」が4.8%、「いいえ」が0%となった。9割の非常に高い支持が得られた他、好意的なコメントもいくつか見られた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 31人  どちらともいえない 11人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が73.8%、「どちらともいえない」が26.2%で全体の「どちらともいえない」の割合の中で最も高く、「いいえ」が0%となった。一部意見も見られたが、7割台の支持が集まり、安全対策への信頼は概ね得られた結果となっている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 35人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が83.3%、「どちらともいえない」が16.7%、「いいえ」が0%となった。8割台の高い支持が集まり、設定に対する理解は広く得られている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 36人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が85.7%、「どちらともいえない」が11.9%、「いいえ」が0%となった。8割台の高い支持が集まり、良好な信頼関係が示された結果となった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 35人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が83.3%、「どちらともいえない」が14.3%、「いいえ」が2.4%となった。8割台の高い支持が得られた他、追加項目「子どもが生活するところは落ち着いて過ごせる雰囲気か」では、9割台の非常に高い支持を獲得している。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 34人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が81%、「どちらともいえない」が16.7%、「いいえ」が0%となった。8割台の高い支持が得られた他、自由記述では職員の対応に好意的なコメントが多数寄せられている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 35人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が83.3%、「どちらともいえない」が11.9%、「いいえ」が4.8%となった。8割台の高い支持が集まり、病気やケガへの対応は保護者からの信頼を広く集めている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 32人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答が76.2%、「どちらともいえない」が11.9%、「いいえ」が0%となった。「非該当・無回答」を除くと高い支持が示されており、対応に対する信頼は広く得られている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 38人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が90.5%、「どちらともいえない」が9.5%、「いいえ」が0%となった。9割の非常に高い支持が得られた他、追加項目「担当保育士は子どもの良いところや個性を認めているか」でも同様の支持を獲得している。また、自由記述では子どもへの対応に好意的なコメントが多数寄せられている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 37人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が88.1%、「どちらともいえない」が9.5%、「いいえ」が0%となった。8割を超える高い支持が集まり、情報の取り扱い等に対する信頼は広く得られている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 37人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が88.1%、「どちらともいえない」が11.9%、「いいえ」が0%となった。8割を超える高い支持が得られた他、追加項目「園からのたよりなどで日々の子どもの様子や気持ちを知ることができるか」では9割の非常に高い支持を獲得している。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 30人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が71.4%、「どちらともいえない」が23.8%、「いいえ」が0%となった。7割の支持が集まり、要望や不満への対応は概ね理解が得られた結果となっている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 29人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答が69%、「どちらともいえない」が16.7%、「いいえ」が2.4%となった。「非該当・無回答」の割合が目立つ結果となっている。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
法人の運営方針や園の保育方針等は、経営層から職員へ直接周知している

法人では毎月1回、理事と職員との懇談会を開催し、理事会で決定された事案の報告や課題の検討、学習会等を行っている。法人及び園の運営方針は、このような機会を通じて全職員に向けて周知されている。この他に毎月実施する業務報告では、理事長が園長等と月次報告を行い、ビジョンの達成に向けた進捗管理とフィードバックもこの場で実施されている。経営層と職員の関係が近く、且つ理事長の強力な発信力によって、職員は園の目標や歩むべき道筋への理解を深めている。

園運営に関わる重要事項は、定められた委員会や会議体によって意思決定されている

園運営の最終決定機関である理事会は、2ヶ月に一度の頻度で開催される。重要案件は事務事業検討委員会、施設整備検討委員会という2種類の会議体において職員参加によって検討され、理事会にかけるというボトムアップの仕組みを取り入れている。理事との懇談会では、職員と経営層が積極的に意見交換できるようになっており、全職員が意思決定に参画できるよう配慮されている。理事、園長はもとより各職員が持つ役割もこの場で確認し合い、組織の統制が図られている。

「子育ち支援」の理念のもとに、保護者に向けて法人や園の運営方針を伝えている

「子も親も職員もともに育ち合う」という保育目標を掲げ、「子育ち支援」の理念を実現しようとしている。保護者が主となる「子育て支援」ではなく、子どもを中心に据え子ども自身が育っていく過程を通し、共に育ち合う「子育ち支援」の考え方を、入園のしおりや園だより、広報誌「愛の星」等の媒体や、理事長・園長の話によって保護者に伝えている。保育目標、家庭との連携、保育指導の基本的な考え方等の運営方針に係る情報も、入園のしおりに掲載して理解してもらうよう努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
法人の中期計画を踏まえ、毎年の事業計画を作成している

法人では概ね4ヶ年に渡る中期計画を策定し、現在2019年度からスタートする第3期中期計画に則って運営が進められている。中期計画は経営トップである園長が中心となり、理事長が参画して策定されているため、法人経営と園の保育方針の両方が盛り込まれたビジョンとなっている。毎年の事業計画はこれに基づいて作成される他、中期計画には保育理念の実現に向けた各年度毎の達成目標が示されている。中期計画、年度毎の事業計画、毎月の業務報告によって計画の進捗管理が行われている。

地域福祉を長年担ってきた実績を活かし、地域情報を入手している

保育園がほとんどなかった頃から60年以上地域で事業を続けてきた実績から、園の知名度、地域住民、卒園児の保護者等からの信頼には厚いものがある。また、地元の大学で教鞭を執っている理事長は、港区の地域ネットワーク会への参画等を通じて、地域情報を広く入手している。こうしたネットワークを活かし、区内の私立保育園の合同研修を実施し、他園との交流も深めている。研修は、園長始め職員が視野を広げるきっかけとなると共に、施設整備や保育の課題解決の参考になっている。

保護者や地域の子育て家庭から、地域のニーズや意向を把握している

園では保護者が懇談できる「あいせいカフェ」を昨年度から設置し、園に対する意見を聞き取っている。また、行事毎のアンケートや、第三者評価におけるアンケートの結果を保護者にもフィードバックし、意向の把握やその対応について検討している。地域の子育て家庭に向けてもお茶会等を実施しており、こうした機会にも要望や困り事等のニーズの把握を行っている。評議員には、卒園児保護者や民生児童委員等の地域住民を入れることで開かれた園運営を確保すると共に、地域での関心事や園運営についての意見を聞く機会としている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
法人職員として守るべきルールや知識は、入職時から繰り返し伝えている

戦後の混乱期から、将来を担う子どもの健全な育成と博愛、平和を願い、活動を重ねてきたという園の歴史を守りつなぐためにも、子どもの人権や職員が守るべき心得について、入職時から繰り返し職員に伝えている。新任研修ファイルには就業規則に始まり、職員心得、守るべきコンプライアンス、児童憲章、危機管理マニュアル等が盛り込まれ、研修テキストになっている。保育所保育指針や関係法令の改正点、平和と道徳について等定期的に学習も重ねており、毎年の自己評価と共に確認するようになっている。

子どもや保護者の権利について、きめ細やかな取り組みに努めている

苦情解決の仕組みについては、「入園のしおり」によって入園時に保護者に伝えている。また、保護者には年一回保育参加と面談を行い、その折にも意見・要望・相談を受けている。日常の保育の中では先輩が指導や相談を行う中で、虐待につながる不適切な保育がないようにしている。また、港区が発行しているガイドライン「児童虐待の防止に対する保育園の役割」の活用や、保育会議の場での学習、個別指導を行い、組織的に子どもの権利を守る取り組みを行っている。

地域の子育て家庭や保護者に向けて、地域貢献の活動を行っている

施設見学に来た地域の子育て家庭に対し、子育てに関する相談を随時行い、一時保育等のサービスを提供することで育児疲れを軽減するよう進めている。ベビーマッサージやお茶会、親子で遊ぶ会等、地域の子育て家庭支援を積極的に実施している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
事故、災害等のリスクに対して、定期的に対策会議を持っている

事故や災害、感染症等の様々なリスクやマニュアルの点検については、園長・副園長・看護師等のリーダー層で構成されるリスクマネジメント委員会を概ね毎月開催し、検討している。事故発生後の報告書の検討やシミュレーション研修、避難訓練や引き取り訓練の計画、年一回の消防署による避難訓練の観察等を行っている。また、引き取り訓練では災害伝言ダイヤルや港区緊急災害メール等を実際に活用して確認してもらう等、より実践的なものとなるよう工夫している。

事業継続計画や事故対応マニュアルを整備している

事故対応マニュアル、災害対策マニュアル等の基幹的マニュアルの他、より具体的な事故防止チェックリスト、備蓄品管理リスト、防犯・不審者侵入時対応、散歩時の注意マップ等を整備している。また、消防署等のアドバイスをもとに、事業継続計画(BCP)を作成している。BCPを作成したことによって、緊急時の職員の行動指針が明確になったものの、今後はより実践的なBCPとなるよう修正したいと園では考えている。また、職員の意識では事故や感染症、アレルギー等への関心は高く、全職員が「救命技能認定証」を取得している。

個人情報の管理は規程により、登降園の安全管理はICT化により対応している

子どもや保護者に係る個人情報の保護については、就業規則等の規程により定め厳守している。個人情報の一部利用に際しては、保護者から同意書を取ることになっている。また、日々の登降園管理にはICT化によるクラウドシステムを導入しており、保護者はタブレットを入力して入室する他、各保育室からはパスワードのかかるタブレット端末により、その情報が見えるようになっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
人材育成とキャリアアップの仕組みは職員に周知されている

一法人一施設であるこの園では人事異動がないため、毎年の担当配置や指導的立場への昇格については、園長と職員とのヒアリングに基づいて理事長が決定している。人材育成計画は策定時に職員に説明し、キャリアパスに相当する階層別キャリアシートを全職員で持っている。毎年2回実施する園長と職員の目標に基づく面接では、このキャリアシートを自分自身の仕事の振り返りに使用している。

計画的な職員研修の実施や会議への参加により、意欲や技術の向上につなげている

職員面接によって意向を把握し、計画的な研修機会を提供している。港区や社会福祉協議会主催研修への派遣や、子どもの文化教室等の専門機関による研修、外部講師を招聘した職場内研修等、職員には様々な研修の機会があり、受講報告会によって受講していない研修の情報も得ることができる。また、職員会議の他に月一回の理事との懇談会には全職員が参加し、経営層と保育に関して自由に意見交換のできる機会となっている。このような機会により、職員の意欲や組織の活力向上につなげている。

様々な方法で若手職員の人材確保に取り組んでいる

入職後、3年以内で退職する職員が多い傾向にあるため、経営層はこれを課題として認識している。若手人材の確保については、実習生の受け入れ、就職フェアやハローワークでの募集、出店活動等により行っている。さらに園独自の取り組みとして、家賃が高額になる地域であるため、住まいを確保することが重要であると園は考え、半径1キロ以内の職員宿舎の借り上げを行っている。結果として、災害時等でも参集できる職員が増えるというメリットも生じることとなった。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 若手職員や指導力のある中堅職員、主体的に保育に関わる職員の育成強化を重要課題とした。園では平均在職年数が延び、ベテラン保育士が増えてきているものの、一方で入職3年未満で退職する職員の割合も高い。今回の職員アンケートにおいても、「リーダー層からの新人職員の育成が不足」「中堅職員の育成が課題」「若手職員の技術力不足」等の意見が出ている。
課題の解決に向け、新規採用の確保及び働きやすさの向上に取り組んだ。
保育士不足によって、新人職員の採用にはどこの園も悩んでいる。そこで園から半径1キロ以内の好立地な場所に職員宿舎の借り上げを行い、住まいの提供により人材を確保しようと試みた。就職フェアやハローワークでの積極的な募集活動も行い、地元在住職員の獲得に力を入れた。中堅職員の意欲向上のためには、勤続10年以上の職員への表彰制度を新設した他、業務軽減につながるようなICTの導入、行事の削減、研修報告等の簡略化、さらに月1回の有休取得奨励等を行い、職務環境の向上にも努めてきた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
これまでの園の取り組みにより、2019年度は3名の新規保育士の採用が実現した。港区という立地では、若者が住宅を確保することは容易ではないことを踏まえた宿舎借り上げの仕組みが、功を奏したものと見ることができる。また、中堅職員の働きやすさ向上に向けた表彰制度では、給与面のみならず称賛によってやる気を引き出すことにつながっていくため、継続することが重要となる。有休取得奨励については、本来使うべき有給休暇であるにも関わらず、完全消化されない現状が続いているようであり、さらに改善したいと経営層は考えている。一方で職員会議においては、職員からのアイデアや提案を積極的に受ける場としてきたこと、日本保育学会において発表の機会を持ったこと等、全職員が保育の質の向上に意欲を高める様子も見られている。こうした活動は、一定の成果を上げている。
園が取り組み始めた重要課題は「中堅職員の指導力、若手職員の定着、主体的に行動する職員の育成」と、多岐に渡っている。新規採用者を大切に育て上げ、若手も中堅職員もさらに意欲に満ちた職場とするため、2019年度以降も引き続き中期計画に沿った確実な取り組みが期待される。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 財務・業務の効率化、透明性の向上、保育職員の負担軽減等の実現に向け、ICT化を進めることを課題とした。毎月の財務処理や決算のスピード・正確さの向上、中期計画の改正に伴う財務諸表の見直し、保育士が行う保育以外の事務処理の軽減等、日々の業務に関する課題がある。理事会でも、業務改善については課題として提起されている。課題の一つひとつをICTの導入等により改善し、経営や園の運営の透明性を高め、職務の軽減につなげたいと考えている。
理事会で助言があったため、事務部門の改善には会計の専門家に協力を得ることとした。月次、決算処理、財務諸表上の課題の洗い出しと改善、会計基準等との整合性の確認等、実務の大幅な見直しを行い、経理事務については全面的にICT化を実現した。さらに人事給与事務にも事務ソフトを導入し、課題の洗い出しから事務全般を見直し、帳票類の整理統合等により効率化を図っている。また、保育日誌等、保育士が日常的に行っている事務もICT化を図った。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
理事会での問題提起もあり、会計全般については大掛かりなICT化、改変を行ってきた。これにより、財務諸表のもととなる適正な会計実務のための修正ができたと経営層は認識している。しっかりした会計処理により、園運営の情報開示が幅広く実現でき、透明性の向上にもつながっていく。
一方でICT化は、一時的ながらも職員に大きな負担を課すことにもなる。人事給与システムは改善過程にあるが、保育日誌や園児情報管理システムの活用には、全職員の技術力の向上が欠かせないため、労を惜しまずに引き続き取り組んでいくことが望まれる。2019年度は、ICT活用に向けた職員研修を充実させ、WEBサイトのリニューアルや保護者とのコミュニケーション拡充のためのICT活用に取り組んでいる。既に登降園管理システムは職員・保護者が共に十分使いこなし、安全で正確な登降園管理ができていることから、今後のさらなる進展を期待したい。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報は、利用希望者や地域の人々に向け、多様な方法で積極的に発信している

園の情報は、区の情報誌や区のWEBサイト・福ナビ等で提供している。園のサイトでは、歴史ある園の沿革・概要等の他、地域に開かれた保育園として、在宅子育て家庭支援の親子で遊ぼう・ベビーマッサージ・お茶会・体験保育・一時保育等も案内している。園では今後園のWEBサイトをよりわかりやすく改善していきたいと考えている。園のしおりは地元の支所に設置したり、見学者等に配布している。さらに、園で年4回発行する広報誌「愛の星」を、区役所や支所、保育関係機関等に送付する他、私立保育園園長会や行政・関係機関との連携も図っている。

地域に根差した歴史を持つ園で、利用希望者に考慮した情報をわかりやすく発信している

戦後の混乱期からの歴史を持つ園として、園の理念・方針に基づきながら取り巻く環境の変化や時代のニーズを考慮し地域に根差した保育運営を展開している。そのため、利用希望者に園の情報をわかりやすく伝える工夫を行っている。例えば、園のしおり・施設案内の表紙には、園の理念・方針である子も親も職員もともに育ち合う「子育ち支援」をイラスト化する等、わかりやすく伝えている。また、園が発行している広報誌では、園が大切にしている保育の思いを伝え、送付先からいただいた意見や感想等を保育に活かすと共に次回の原稿内容にもつなげている。

見学者には園の理念・方針を丁寧に伝え、地域の子育ち支援活動にもつなげている

利用希望者からの電話での問い合わせは、園長及び副園長が対応している。施設見学の希望者は2年程前から増加しており、今年度からは月1回10人位の見学日を設定している。見学者は入所希望児童と両親や祖父母も多く、都合の合わない方には柔軟に個別対応を行っている。これまでの対応担当者は副園長が主だったが、最近ではリーダー・中堅保育者が意欲的に担当を担っている。見学会では、園の理念・方針を丁寧に伝え、園児の生活や遊びの様子を見てもらって相談を受けたり、親子保育体験も勧める等、地域に開かれた園としての役割を担っている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
丁寧な個別面談後の説明会では、園独自の絵本等で園の方針をわかりやすく説明している

入園内定後の個別面談では、園理念に基づいて子どもの心身の発育記録や、入園までの生活状況書類等で、丁寧に家庭や子どもの状況をヒヤリングする他、個別の希望や心配事についても確認し、職員間でも対応方法について話し合って共通理解を深めている。入園説明会は日時を設定し、全体会で入園のしおりや園独自の広報誌、園発行の絵本等で、園の理念・方針についてわかりやすく説明している。その後クラス毎に保育方針等を丁寧に説明し、保護者の質問が出やすいような工夫と不安の軽減に努めている。

慣れ保育の際にも、クラスの枠に捉われず混合保育・協働担任制を活かしている

慣れ保育は、1週間を目安としている。また、園の理念・方針に基づき子どもを第一に考え、子どもの状態に合わせ対応しており、子どもが安心できる保育者・場所を見付けられるよう、全職員が個々を共通理解して関わっている。例えば集団が慣れにくい子に対しては、クラスの枠に捉われず、混合保育・協働担任制の良さを活かし、最も安心して過ごせるようにしている。保護者は4月1日からの就労も可能で、一時保育利用も勧め3月から慣れ保育も実施している。4月当初は副園長・栄養士・看護師による育児相談室を設置し、保護者からの相談を受けている。

卒園・転園後も支援を継続し、個別の「赤ちゃん絵本」で大人になる子どもを支えている

卒園・転園後も連絡先の確認を行って行事の際にはメール案内を送る等、退園後も気楽に来園できる関係を作っている。卒園児は小学生ボランティアとして園へのお手伝いに来園する等しており、卒園後も子どもや保護者とつながりを持っている。幼稚園への転園児もいるため、夏休み・冬休みには必要に応じて一時保育の利用を受け入れている。卒園時期には、保護者が独自で製作する我が子の記録「赤ちゃん絵本」がある。ここには子どもが生まれてから卒園するまでが綴られており、子どもが「自信と愛」を感じられることで自立へ向けた支えとなっている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
理念をもとに、子ども一人ひとりを大切に育むための「心身の発育記録」がある

園の理念をもとに一人ひとりの子どもを大切に育むため、見守り・子育ちを「心身の発育記録」として記録している。0~2歳児組の子どもは毎月記録し、3歳児組になると8月まで毎月記入、その後は各期末(12月・3月)や子どもに変化や成長が見られた時に記録している。4・5歳児は4期末(5・8・12・3月)に記録している。記録内容はクラスの枠に留まらず、混合保育・協働担任制の良さを活かして子ども一人ひとりの状態や家庭環境等について、多岐に渡る視点から記録して園長・副園長がその内容を確認している。

「子も親も職員も育ち合う」に向け、全体的な計画をもとに指導計画を見直している

新保育指針に則った園の全体的な計画では、理念「子も親も職員もともに育ち合う」という子育ち支援に向けた計画と実践内容を明確化している。子ども一人ひとりのタレントの芽生えに向けた保育の実践や、小規模な保育園の特性を活かした混合保育を通じて、個々の役割の大切さを養うための保育実践、特色ある教育・保育を明記している。全体的な計画に基づく指導計画では年齢別で年間・月案・週案・日誌があり、0~2歳児の他、3~5歳児でも必要に応じ個別計画を設けている。月1回の職員会議では、より実践的な保育方法について話し合っている。

クラスの枠を超えた混合保育・協働担任制により、子どもの情報を全職員で共有している

クラスの枠を超えた混合保育・協働担任制により、クラス・グループ・全体と段階を踏みながら話し合う時間を持ち、担当職員だけでなく他の職員の多様な視点からの意見も反映させている。これにより、一人ひとりの子どもの状況に関する情報を全職員が共有化できる体制が築かれており、混合保育を進めることができている。また、子ども一人ひとりの日常の変化・配慮する点については、受け入れ簿・登降園システム・クラス日誌・児童票に記入し、全職員で閲覧・活用している。申し送りノートや必要事項は口頭で連絡する等、情報共有の徹底に努めている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの心身の発達・成長を大切に支えるため、様々な工夫がある

園では一人ひとりの心身の発達・成長を大切に、「その子」の発達・興味に合わせた保育対応を行っている。そのためクラスの枠に捉われず、その子が安心できる場で過ごせるよう工夫している。画一的な集団保育ではなく、協働担任制を確立した混合保育の中の多様な個別対応により、個々の発達と成長を促している。また、子どもが主体的に活動できる環境を作り、親との連携も工夫していることが、指導計画・個人日誌・心身の発育記録・個人面談記録・連絡帳等から確認できる。4・5歳児は月に1回心を育てる聖話を行い、日常保育と結び付けている。

理念に向けその子のタレントを大切に活かし、一人ひとりの個性を認め保育している

一人ひとりのタレントを大切に支え合い、社会の一員であることを日常の中で体得できるような環境(人・物・空間・時間等)作りを工夫している。また、一人ひとりの個性(外見・言葉・生活習慣等)は違っても、皆大切な存在であることを全職員で共通にしている。教育・保育の聖話では「自分を愛するように人を愛すること」「一人ぼっちではない」等を伝えている。特別な配慮が必要な子には区の巡回指導を受けて研鑽を積んで対応しており、以前には重度障がいのある子どもの保育実践について、保護者の同意のもとで保育学会で発表も行っている。

乳児の3つの視点・幼児期の育ってほしい10項目等に関する実践・研修を重ねている

新保育指針で重要としている乳児(0歳児)の保育の3つの視点と、幼児期の終わりまでに育ってほしい10項目については、園の保育実践を踏まえて具体性を検討しながら、該当の研修を積み重ねている。さらに月1回の乳児研修を園内で行っている。小学校への円滑な接続に向けては、保育要領を園長と担任ができる限り持参し、話し合いの時間を設けてもらっている。日常保育の中でも近隣小学校と交流を持ち、小学校5年生とは年間計画を立てて絵本の読み聞かせや給食体験を行う他、1年生とは授業体験等で交流し、円滑な接続に向けている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
受け入れ時に保護者とじっくり話せる自由登園制の他、降園時の連絡も密に取っている

登園時には保護者とじっくり関わる時間を確保する他、通院等による登園時間の遅れも考慮する等、原則として自由登園制を実施している。登降園システム端末も取り入れ、保護者に体調や朝食、排便、睡眠を入力してもらっている。また、必ず口頭で子どもの体調変化・家庭での様子を確認し、視診等で気付いた時には積極的に保護者と会話して受け入れ簿に記入している。降園時の連絡でも受け入れ簿を活用し、連絡もれのないようにすることで、ほとんどの保護者から満足を得られている。一方、対応のばらつきも一部示されるため改善が期待される。

子どもの心身の発育記録を保護者と共に確認して、基本的生活習慣の確立に向けている

基本的な生活習慣が身に付くことを大切に、各年齢に合わせた生活習慣のねらいを設定し、家庭での取り組みを確認すると共に、園での取り組みをクラス便りで発信している。また、保育園と家庭が共に子どもの育ちを援助できるよう、懇談会で保護者に伝え理解を深めている。子どもの育ちの過程においては、一人ひとりの子どもの状況を大切にして、心身の発育記録を閲覧した保護者から家庭の様子・状況をうかがう他、個別の支援方法について担任・副園長が保護者から相談を受ける等、園と保護者が共に考えている。全保護者対象の保育参加も行っている。

「その子」の生活リズムを大切に、各年齢に合わせ睡眠保障・体調・状態に配慮している

年齢に合わせた睡眠保障をするため、子どもの発達状況・時期に考慮した保育環境を、年間を通して作り上げている。0~2歳児の子どもには、その日の状況に合わせていつでもくつろげる空間を作っている。食事でも、一人ひとりの子どもに合わせた食事時間を提供できるよう配慮している。子どもが使用する食事用の椅子は全て木製で、座位が十分取れない子どもが座る椅子を始め、体幹を保持させる背もたれの無い椅子まで、6種類余り整備している。年長児の午睡は、小学校入学に向けて子どもと家庭状況に配慮しながらなくしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが自主的に生活や遊びができる環境を作り、集団活動も楽しめるようにしている

各クラスでは発達を考慮した生活動線を整備し、自主的・自発的に生活しやすい環境を作る他、手作りの生活グッズ等を工夫して配している。例えば各室の着脱コーナーや0~2歳児トイレでは、排尿後に自分で拭きたくなるような手作りペーパー入れを整備している。幼児組の流し台には、布巾や使用後に入れる籠等様々な工夫がある。また、玩具コンサルタントの資格を持つ職員もいるため、各室で発達を考慮した遊びコーナーを各種設定し、遊びを選び自発的に遊べるようにしている。幼児組では、集団活動も交え皆で行う楽しさが共感できるよう援助している。

言語に対する感覚を養い、表現活動では「その子」の表現を大切にしている

乳児(0歳児)の言葉にならない言葉に保育者が気づき、それを言葉にすることで理解された心地良さを感じて発語の意欲につながっている。幼児組ではしっかりと聞いてもらえることで自分の思いも十分に伝え、また話したいという思いが持てるようにしている。表現活動(音楽・創作・わらべうた等)では、年齢に合わせ様々な素材・表現の仕方を取り入れ「その子」の個性ある表現を大切にしている。

戸外・園外遊びで自然の移ろいを五感で感じ、自然に感謝して命の大切さを学んでいる

都会の園ではあるができる限り自然に触れ五感で感じることができるよう、園は積極的に園外保育に取り組んでいる。目的地は、近隣マンションの空地で四季の植物や昆虫と触れ合ったり、ままごと・フラフープ遊び・電車ごっこ等を楽しむ他、砂場・遊具・自然の森等の特色ある近隣の公園5ヶ所、寺2ヶ所、商店街等もある。散歩や園外活動では四季の変化を感じたり、空や雲等の自然にも目を向け、子どもが興味・関心が持てるように保育者が関わっている。乳児組も、健康に配慮しながらできるだけ戸外遊びを取り入れている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
日本の伝統文化を伝えることをねらいに、子どもが興味・関心を持てるよう工夫している

園では、家庭で経験することが少なくなった日本の伝統文化を伝えることもねらいとしており、様々な日本の行事を取り入れている。さらに、行事の意味を、子どもだけではなく保護者にも伝えている。例えば、四季折々の行事の中では子どもの日のちまきや、七夕の笹飾り等を持ち帰り、家庭でも行事を感じられる機会としている。行事食でも、祝い膳(節句・菊花を飾った重陽の節句・創立記念日等)や月見団子、クリスマス、七草粥等を通して喜びを知らせている。また、子どもの興味・関心がより深まるよう見直しを図り、準備・導入も工夫している。

皆が一緒に行う楽しさだけでなく、ルールの大切にも気づかせ達成感を持たせている

4歳児クラスの芋掘り遠足前には年間で取り入れている絵本の主人公から手紙が届き、行事を盛り上げている。これを読んだ子どもたちは期待に胸を膨らませていたが、遠足当日は雨の情報があり、訪問時にはてるてる坊主を作っていた。運動会やスイカ割り、夏祭り、夕涼み会等を皆で一緒に行う時には、楽しいだけでなくルールや我慢も必要であることも伝えている。幼児の保育室では、日常での言葉遣いについて指導表で伝えている。年長児組のクリスマスのオペレッタやお泊まり保育は、協力する姿勢や自信につなげ満足感を味わっている。

保護者の理解や協力を得る様々な工夫があり、行事への積極的な参加を呼び掛けている

保護者には年間行事一覧表を配布し、新入・進級園児保護者会で園行事の意味や保護者に協力の目的を伝え、積極的な行事参加を呼びかけている。カラフルで見やすい園便りでも行事予定を周知し、行事に関する手紙を配布している。親子で行う乳児交流会や幼児親子遠足等でも保護者との交流を図りながら、年間行事を案内している。オーナメントやリースを作る親子でつくろう会や、夕涼み会では父母の会と協働し、保護者の意見を取り入れながら楽しく行っている。また、親父の会もあり、行事への積極的な参加が得られている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子ども一人ひとりの心身の状態を把握し、子どもが安心して過ごせる環境を作っている

区の補助金支給形態の変更に伴い、延長保育は全てスポット利用となっている。このため、2時間延長保育においても昨年度は3倍の利用がある等、多忙な保護者の実態がうかがえる。園は日々の保育の中でも、個々の子どもの心身の状態をしっかり把握し、「その子」に合った活動や休息等、臨機応変に保育している。保育時間の長い子どもにおいても、午後の保育担当職員が各クラスに子どもの様子や日中の保育の内容を確認し、個々の子どもが安心してお迎えが待てるよう、無理なく楽しく過ごせるようにしている。

小規模な保育所の特性を活かした混合保育や協働体制の中、子どもが楽しく過ごしている

園は小規模な保育所の特性を活かし、基本は1歳児になってからの早朝・延長保育でも、一時保育室を使用して0~5歳児までが一緒に過ごしている。一時保育室は園門扉の通路横にあり、保護者からも様子がよく見えている。保育環境でも各年齢で自由に好きな遊びを選び、くつろいで過ごせるよう工夫している。園内では保育者が絵本を読んだりスキンシップする姿があり、大きな子が小さな子に自分の体験を継承したりお世話する姿もある等、楽しく過ごす様子がある。利用者からは、園の保育について「こじんまりしてアットホーム」等の意見が出されている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
健康維持に留まらず子どもたちに文化を伝え社会性を育てる楽しい食事環境を作っている

園の給食計画は、3つの項目に整理して作成している。「健全な成長と健康維持」については、栄養的に満たされた献立とその調理のため、おいしく作ることやそのための研究を怠らない等、詳細に明記している。また、給食は健康維持に留まらず、文化を伝え社会性を育てることも大切にし、行事食・環境設定・食事マナーを大切にする他、定期的にバイキングも行ってバランス良く食べる・自分の適量を知る等指導している。訪問時には、皆が当番の子と声を合わせ、食事への感謝や挨拶をして楽しく食事する様子が見られていた。

調味料へのこだわりを持つ工夫した献立や、子どもの状態に合わせた食事を提供している

子どもが楽しく食べるため、発達に合わせた6種類ほどの木製の椅子がある等、物的環境を整えている。幼児組は背もたれのない木製の椅子で、背筋を伸ばして姿勢良く食事している。月1回の給食会議では子どもの状態・嗜好を把握し、豊富な献立を作成している。食材は東京産の野菜・魚介類を使用し、今年度はさらに調味料にもこだわり、栄養士が製造者のポリシー・安全性を確認して業者を選定している。子どもたちは、自主的に喜んでおかわりをしている。離乳食やアレルギー対応等は、子どもの状態に合わせ確認を重ねて提供している。

子どもの食への関心を深めるため、調理保育や食農等の様々な工夫を行っている

園では、子どもの食への関心を深めるため様々な工夫を行っている。職員も子どもと同じ給食を食べることにより、食事マナー・味覚・食感等が感じられるようにしている。幼児組の保育室では、三食食品群を表示して関心を深めている。また、様々な食材を使用して、食材名・栄養的な意味を都度伝えるようにしており、訪問時にも子どもが食材について得意気に説明してくれた。調理保育では食材の変化を見たり、調理作業を身近なものとして楽しむ他、自然の恵みに感謝する食農体験や調理師が魚裁きを実演する等、様々な工夫を行っている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが心身の健康を維持できるよう、特色ある保育や保健活動に取り組んでいる

子どもが心身の健康を維持するための活動として、園の特色ある教育・保育がある。中でも聖話は情操教育の一環と捉え、神様のお話を月に1回行っている。健康体操は、各年齢の成長発達に合わせて行っている。保健活動としては健康ニュースを室内に掲示する他、絵本を用いて手洗い・うがいの大切さや早寝・早起き・朝ごはんの重要性等を、各年齢にわかりやすく伝えている。その他、看護師による保健指導や、歯科医師・衛生士による幼児対象の歯磨き指導等の他、手洗い消毒薬の励行・手洗いチェック等、年間保健計画に基づいた健康教育も行っている。

園医や専門機関と連携を図り、病児に対して迅速な対応が取れるように図っている

園は園医(内科・歯科)と信頼関係を保ち、病児に迅速な対応が取れるよう連携を図っている。特別に配慮が必要な子(障がい等)に対しては、かかりつけの病院や療育センターと連携を図り、必要に応じて職員が行き来する等、情報を共有の上で対応している。また、アドレナリン自己注射薬を全職員が研修で学び、必要とする子の受け入れ体制も整えている。区からの病児・病後児保育利用申請(登録)手続き書についても、保護者に周知している。その他、年間計画に基づいたリスクマネジメント会議や、様々な状況想定による事故後対応訓練等も行っている。

保護者と様々な方法で連携を密に取り、一人ひとりの健康維持に向けて取り組んでいる

毎月の保健便りでは、SIDSや保健情報等の健康維持に向けた取り組みを、見やすいイラストや色遣いで伝えている。個々の子に関わる情報は、毎日の受け入れ簿・連絡帳・職員と保護者の口頭確認等で連携している。いつもと違う状況が見える際には保護者に伝え、園で休息・休養を取り、必要に応じて診察を勧める等の早期対応で長引かないように努め、保健日誌でも子どもの健康を毎日確認している。ケガをした際は、園独自の詳細な記録用紙である「怪我連絡票」で、発生日時・事故現場・身体(イラスト)の部位等を示す等、保護者に丁寧に説明している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
理念に基づき、保護者が安心して子育ち支援ができるように職員も支えている

園の玄関や廊下・階段の壁には、園の理念と実践を示す様々な工夫や活動を掲示している。例えば玄関には、園が大切に考えている絵本読み聞かせ活動のためのたくさんの貸出絵本もある。また、土曜登園希望表・一時保育案内等もあり、申請しやすい環境である。その他、保護者の個々の事情に応じた自由登園制等、園長や副園長も保護者の様子に気遣いながら話しやすい環境を整えている。急な延長保育利用の希望に対しても、申し込み時間や人数に限らず補食を用意する等全てに対応している。

保護者同士が気軽に話し合える「あいせいカフェ」等の機会を、積極的に設けている

保護者同士が交流する機会として、父母の会やおやじの会を筆頭に保護者同士が交流する他、行事のお手伝い等もしてもらっている。保育参加や給食の喫食については、必ず年1回は来てもらえるよう案内している。また、進級児保護者会・保護者懇談会(年2回)を実施し、懇談会では保護者から話し合いたい内容を募る等、保護者同士で気軽に意見交換ができるようにしている。お迎えの時間を利用した「あいせいカフェ」も定期的に開催し、お茶を飲みながら子どもたちが調理したジャム等の試食ができる等、クラスの枠を超えて保護者同士が交流している。

心身の発育記録をもとに職員と保護者が共通認識を図り共に「子育ち支援」を行っている

子どもの発達や園の取り組みについては、園だよりやクラスだよりでわかりやすく伝えている。毎月の献立にはシークレットメニューを設けており、親子でクイズに正解した家庭には調味料の賞品が当たる等、園と家庭の「子育ち支援」につなげるための工夫がある。園では、年1回保護者の保育参加を必ず行っており、事前に子どもの「心身の発育記録」を閲覧してもらう等、職員と保護者が共に「子どもの育ち」を確認し合っている。保育参加後は個人面談を行い、共通認識を深めている。保育参加・個人面談は、両親の参加を可能としている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域のボランティア団体(読み聞かせ)や小中高生等を受け入れ世代間交流を行っている

園では、地域ボランティア団体が月1回絵本の読み聞かせを行っており、一時的なイベントではなく保育の一部となっている。また、近隣の大学の協力でダンスを教えてもらったり、遊びを通じた交流も行っている。その他、職場体験の中学生や、小中高大生のボランティアも積極的に受け入れており、世代間交流が子どもたちの貴重な経験となっている。

園行事や地域行事等の地域との多様な関わりが、子どもの体験・表現活動を広げている

園行事の運動会・夕涼み会等を行う際は、ポスターを支所や地域に掲示して地域の方に案内している。また、近隣の大学の学生と一緒に学園祭に向けた装飾作りを行い、当日も参加している。年に一度地域フォーラムにも参加し、園児が地域住民の前で歌を歌う機会を作っている。近隣小学校とは定期的に計画を立て、交流を行っている。さらに勤労感謝の日には、災害訓練や不審者訓練でお世話になる消防署や警察署を訪問して日頃の感謝を伝え、仕事内容・役割を直接学ぶ機会としている。これらの体験が、子どもの様々な表現活動へと広がっている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人のプライバシー保護・子どもの羞恥心に配慮した保育がある

個人のプライバシー保護においては、入園説明会で「個人情報使用同意書」で児童及び保護者等に関わる個人情報について、目的を詳細に説明し、保護者の意向を確認している。また、子どもの羞恥心に配慮した保育においても、職員へ理念の周知徹底を図り、職員会議では実例を挙げて保育対応・配慮点について話し合っている。例えばおねしょをした際には、子どもの気持ちを傷付けないよう個別に配慮している。プール時はよしずを張る他、着脱の仕方等についてもプライバシー保護・羞恥心に配慮している。

子どもの人権を尊重し、日常保育の中で一人ひとりの子どもの表現を大切にしている

園は一人ひとり子どもの人権を尊重し、ただ一人でも負い目を感じさせないという理念の周知・徹底を図り、平等に関わることを基本理念として対応している。そのため、それぞれの立場(国籍・性差・価値観・障がい等)にある一人ひとりの子どもの表現を大切に、自由に表現できるような保育環境・保育体制作りを行っている。また、子どもも大人も一人ひとりを大切にし、それぞれの価値観・生活習慣・家庭環境に配慮した支援を考慮している。3階の相談室も活用して保護者の意向をよく聞き、園での生活と違いがある場合にも極力意向に沿うようにしている。

子どもの最善の利益を守ることを第一と考え、保護者対応等で研修の充実を図っている

園は、子どもの最善の利益を守ることを第一と考えている。そのため、保護者の意向や希望を全て受け入れるのではなく、その子の心身の成長の妨げとなるような要望があった場合には、必要なことは伝え、保護者の理解を得られるよう働きかけている。同時に、職員は保護者対応について、合同研修会や外部研修に積極的に参加して学んでいる。虐待防止や育児困難家庭への支援に向けても、気になる家庭がある場合は職員会議で具体例を挙げて話し合って全職員の共通認識を図り、区の支所とも連携を取って保護者対応を検討している。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
保育業務に関わる基本情報一式や4種のマニュアルファイルを整備して確認している

園の保育業務に関わる基本事項一式(勤務内容・職員心得・新年度マニュアル・発育記録等)を保育規定としてファイルして、全職員が個別に所持しており、いつでも確認できるようになっている。また、保育を支える多様な保育業務を保育・危機管理・保健・給食の4項目で整理し、それぞれにマニュアルを作成している。全てのマニュアルは、年度末に見直している。また、災害マニュアル等の訓練を行う際に使用する規定については、都度見直している。職員がわからないことが起きた際は、保育規定や4種のマニュアルを参照して説明・再確認・活用している。

サ―ビスの向上を目指しマニュアル等は定期的に見直し、保護者の意見を反映させている

園はサービスの向上に積極的に取り組んでおり、年度末には次年度に向けて内容の確認を行っている。また、災害マニュアルは、昨今の台風等に合わせて点検・見直しを行っている。毎年警察官の指導を受けて訓練を実施している防犯・不審者対応では、不審者を「防ぐ」に留まらず、「戦う(箒・催涙スプレ―使用等)」姿勢で、今年度の不審者マニュアルを見直している。また、毎年第三者評価における利用者アンケートも実施し、例えば門扉やオムツ廃棄等の保護者の意見に対して、理事会が積極的に改善に努めている。

3階事務所の掲示物等、理念に向けた保育実践に向けて様々な工夫を行っている

理念「子も親も職員もともに育ち合う」をもとにした保育実践に向け、職員の共通理解を深めるための様々な工夫を行っている。例えば保育室のない3階フロアには、職員事務室・研修会議室・教材倉庫・子育て相談室があるが、保護者からの相談や個人面談、地域在宅子育て家庭の親からの相談に子育て相談室を活用している。職員事務室では、様々な予定や内容、実践に関する表示を工夫してわかりやく配慮しており、中でも毎月の職員当番表は一日を時間で刻み、職員名を色分けして記入する等、優れ物であった。