東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人公徳福祉会
事業所名称 めぐみ第一保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 ほいくオーアールジー

コメント

契約前に弊社の評価に対する考えを伝えると共に、全ての帳票類を見本として提供。
職員の事前分析は職員を対象に説明会を開催。実際の帳票をもとにポイントとなる項目等について解説し、評価項目単位だけでなく全ての標準項目について判断ができるよう回答用紙を加工した。
利用者調査では標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1・安全、健康、躾 2・基本的人権の尊重  3・育児困難家庭支援  4・アレルギー  5・地域社会との連携

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・安全健康第一に児童が充実した日々を送れるよう、明るくはきはきした態度で連携協力する心掛けを持った職員。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・研修及び日々実践の中ではつらつとした態度で、児童の個性を尊重し、成長の手助けと、自身も日々成長していこうとする、意欲と周りの事象に気づきができる職員。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 理念を全職員に周知徹底し、全体的な計画のもとで共通の方向性を持って保育が実践できるようにしている

「安全、健康、躾」という形で理念の再構築を行っており、この3つを基本に全ての活動が構築されるようになっている。特に全体的な計画の策定では、職員の話し合いをもとに主任が取りまとめを行う手順を踏んでおり、計画が意図する内容を全体共有できるようになっている。安定した職員体制が維持されていることで経験値の高い職員も多くなっており、カリキュラムへの展開や日々の活動内容も理念を反映したものとなる強みがある。期の振り返り等、常に検証する機会も作っており、常に共通の方向性のもとで保育が実践されるようになっている。
2 製作活動の充実等、職員の創意工夫が発揮された取り組みが多く、子どもの多様な体験につなげている

毎日の生活の中で常に子どもたちが主体的に活動に取り組むことを大切にしており、各クラスの室内環境も年齢発達や時期に応じてきめ細かく環境設定がされている。製作活動も充実しており、テーマをもとに子どもたちがそれぞれの発想をもとに自由に取り組むことができるようになっている。一つひとつの活動に対して職員それぞれの経験や個性が発揮されており、創造性豊かな取り組みになるよう配慮されている。行事等も子ども主体に進める中で職員が適切な関わりをすることで、活動内容がより豊かになる工夫がされている。
3 安定した体制を背景に職員間の連携が強化されており、園全体がチームとして機能するようになっている

正規職員を中心に安定した職員体制が維持されており、主任・副主任等の中堅層の経験値が高くなっている。組織としての階層構造とそれぞれの役割分担も明確になっており、各職員が現場の状況を理解して必要な連携が柔軟にできる体制になっている。会議等の話し合いにおいても、事前に議案を提示して参加者が課題を整理した上で行う形を取っているため、質の高い話し合いができるようになっている。具体的な業務の手順等も整備し、様々な場面毎に共通認識のもとで一つのチームとして業務を推進できるようにしている。

さらなる改善が望まれる点
1 業務の効率化を図ることは継続的な課題になっている

職員の事務作業が増加傾向にあるため、負担軽減として業務の効率化に取り組んでいる。ICT化にも着手しており、既に運用している登降園管理に加え、総合的な園児管理システムの導入も視野に入れた取り組みを行っている。現状では負担軽減の大きな成果が表れる段階には至っていないため、今後とも引き続き効率化の取り組みを進めることとしている。
2 保護者対応の場面では一部要望も示されている

業務の仕組みを整えると共に職員の連携体制も整えていることから、どの場面でも園としての対応が適切にできるようになっている。保護者アンケートでも保育内容への評価は高く、職員対応についても多くの支持を得ている。一方で、保護者対応に関連する項目では、一部職員による差等も要望として挙げられていることから、検証と改善のための取り組みも期待される。
3 現場のコスト意識を高めることを課題にしている

園舎の経年を踏まえて建て替えの計画を持っているが、制度との関係等もあり先送りの状態になっている。理念のトップに「安全」を掲げていることもあり、現園舎の施設整備については迅速且つ適切に行うこととしており、修繕に関する費用を見込んだ財務計画を踏まえ、園全体でコスト意識を持って取り組む必要があると考えている。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 子どもの人権擁護について、研修やチェックリストをもとに職員間で振り返っている

「児童虐待と子どもの貧困」等の研修参加後には、研修報告と共に職員間で学び合い、個別のチェックリストをもとに自己の振り返りシートに記録している。その後全職員のチェックシート及び振り返りシートを検討して、園内研修に活かしている。例えば「子どもの一人ひとりの人格を尊重しないかかわり」をテーマに、自らの良い点や改善すべき点等を5項目記載する等して振り返っている。保育者の共通理解と共通認識を標準化し、子どもの権利擁護について徹底を図っている。 
関連評価項目(サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している)
2 ★ 全体的な計画で特色ある保育を明記し、実践している

園の全体的な計画では、保育理念「安全・健康・躾」、保育方針「感性を磨き、創造性を養い、自主的に正しい考えや行動ができ、個性豊かな人間形成を目指す」を示している。子どもたちの全面発達を促していくための特色ある保育としては、派遣講師による英語指導・体操指導、3・4・5歳児による畑の活動、地域のお年寄りとの交流会、園外保育等に取り組んでいる。日常保育の中でこれらに取り組んでいくことにより、子どもたちの楽しみとなっており皆が活き活きと参加している。子どもたちの様子は保護者にも伝え、保護者も子どもの成長を喜んでいる。
関連評価項目(全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している)
3 ★ 行事を通して、子どもたちが自主性・自発性を発揮して楽しんでいる

園内行事の「夏の集い」では、3~5歳児がお神輿作りに取り組んでいる。年長児がリーダーシップを発揮して、3・4歳児と共に作り上げていく過程では、異年齢保育の中で普段から親しみ合っていることもあり、言葉や気持ちの通い合いが見られている。また、4歳児が5歳児に声をかけられて、一生懸命頑張っている様子もある。幼児の仲間意識は秋の運動会にもしっかりと現れており、クラスの取り組みと異年齢合同の取り組みの中で、それぞれの年齢毎での活躍を見せている。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:在園児122名(88世帯)の保護者(お子さんが複数通園されている場合は年齢の低いほうのお子さんについて回答を得る)。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式を採用。標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。

利用者総数 122人
利用者家族総数(世帯) 88世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 88人
有効回答者数 40人
回答者割合(%) 45.5%

総括
アンケート全体の回答結果として、平均約76%の支持を集めている。中でも「心身の発達に役立つ活動」の項目では、満票に迫る極めて高い支持が得られた他、「食事への配慮」の項目でも9割台の非常に高い支持を集めている。また、「興味や関心が持てる活動」、「職員の接遇・態度」、「施設環境は清潔か」、「職員の子どもへの対応」、「保育内容の説明」等、多岐にわたる項目において高い支持を集めている。一方、「外部の苦情窓口の周知」の項目では3割台、「要望や不満への対応」の項目では5割台の値にとどまる結果となった。自由記述では、保護者対応面に意見や要望が寄せられているが、特に複数のまとまった意見は見られなかった。気に入っている点では、職員の人柄や対応、体操・英語等の特色ある取り組み等に好意的なコメントが集まっている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 39人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が97.5%で全体の「はい」の割合の中で最も高く、「どちらともいえない」が2.5%、「いいえ」が0%となった。満票に迫る極めて高い支持が得られた他、追加項目「子どもの発達に合わせた豊かな感性を育む活動・遊び等が行われているか」でも8割を超える支持を集めている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 35人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が87.5%、「どちらともいえない」が12.5%、「いいえ」が0%となった。8割を超える高い支持が集まり、前項と併せて、活動に対する理解は広く得られている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 37人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が92.5%、「どちらともいえない」が7.5%、「いいえ」が0%となった。9割台の非常に高い支持が集まり、好意的なコメントもいくつか見られた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 32人  どちらともいえない 4人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が80%、「どちらともいえない」が10%、「いいえ」が10%となった。8割の高い支持が集まり、活動に対する理解は広く得られている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 26人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答が65%、「どちらともいえない」が17.5%、「いいえ」が5%となった。一部意見も見られたが、「無回答・非該当」を除くと、支持率は概ね得られた結果となっている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 28人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が70%、「どちらともいえない」が25%、「いいえ」が2.5%となった。7割の支持が集まり、安全面に対する信頼は概ね得られている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 29人  どちらともいえない 8人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が72.5%、「どちらともいえない」が20%、「いいえ」が7.5%となった。7割台の支持が集まり、設定に対する理解は概ね得られた結果となった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 32人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が80%、「どちらともいえない」が17.5%、「いいえ」が0%となった。良好な信頼関係がうかがえる8割の高い支持が得られている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 33人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が82.5%、「どちらともいえない」が17.5%、「いいえ」が0%となった。清掃、整理整頓については、8割の保護者が高い満足度を示している。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 35人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が87.5%、「どちらともいえない」が7.5%、「いいえ」が5%となった。8割を超える高い支持が得られた他、職員の人柄や対応に好意的なコメントも寄せられている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 32人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が80%、「どちらともいえない」が15%、「いいえ」が2.5%となった。8割の高い支持が集まり、病気やケガへの対応は保護者からの信頼を広く集めている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 24人  どちらともいえない 11人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答が60%、「どちらともいえない」が27.5%、「いいえ」が0%となった。「無回答・非該当」もあるが、「どちらともいえない」の回答がやや高く、6割台の値にとどまる結果となった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 33人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が82.5%、「どちらともいえない」が17.5%、「いいえ」が0%となった。8割台の高い支持が得られた他、追加項目「担当保育士は子どもの良いところや個性を認めているか」でも同様の高い支持が得られている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 28人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答が70%、「どちらともいえない」が17.5%、「いいえ」が0%となった。「無回答・非該当」を除くと高い支持が示されている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 33人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が82.5%、「どちらともいえない」が15%、「いいえ」が2.5%となった。追加項目「園からのたよりなどで日々の子どもの様子や気持ちを知ることができるか」では、満票に迫る極めて高い支持を獲得している。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 23人  どちらともいえない 8人  いいえ 4人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答が57.5%、「どちらともいえない」が20%、「いいえ」が10%となった。一部意見が見られた他、5割台の理解にとどまる結果となった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 15人  どちらともいえない 13人  いいえ 6人  無回答・非該当 6人 
「はい」の回答が37.5%、「どちらともいえない」が32.5%で全体の「どちらともいえない」の割合の中で最も高く、「いいえ」が15%で全体の「いいえ」の割合の中で最も高くなった。外部の苦情窓口の存在は、3割台の認識にとどまる結果となった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
全体的な計画をもとに園方針に沿った保育が実践できるようにしている

理念については従来数行の文章で示されていたものを整理し、現在の「安全、健康、躾」という形で再構築している。指針改訂に合わせて全体的な計画を作り込む際にはこの理念を基本に職員全体での話し合いを行い、その内容を主任が中心となって取りまとめる作業を行っている。職員参画のもとで作り込みをしたことでカリキュラムへの反映も確実にできるようになっており、理念が実践につながるようになっている。また、正規職員の体制が安定していることで共通理解も進んでおり、方向性を共有して取り組むことができるようになっている。

組織としての対応が明確になるような仕組み作りを行っている

運営に関する重要事項等は理事会案件となり、年間4回から5回程度実施されている。審議内容や決定事項は園長を通して職員会議等で報告され、必要な情報を職員に伝えている。園内では、園長・主任・2名の副主任のもとに各クラスが配置される形を取っており、乳幼児のリーダー会議を通して日常業務に関する必要事項についての話し合いを行っている。また、全体職員会議を定例で開催することで全体承認と周知を行うようになっており、議事録を通して参加しなかった職員への周知も徹底している。

共通の方向性を常に確認できるよう全体の意思疎通を図っている

全体職員会議や乳幼児のリーダー会議の他、アレルギー会議や行事打ち合わせ会議、期別反省会議等の各種会議が設定されており、常に職員同士の話し合いで意思決定を行っていく仕組みが作られている。また、必要な情報を迅速に共有できるようになっていることで、常に職場全体の動きを共有できるようになっている。園長は組織のトップとして方向性の明示や保護者対応、対外活動を行うと共に、会議や日常業務の中で職員と話す機会を積極的に持つようにしており、常に良好な意思疎通が確保できるようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者の意向把握については多様な手段を取り入れている

入園時の面談では個別に要望等を聞き取っており、記録をもとに園としての対応が標準化できるよう全体共有を行っている。入園後は、連絡帳の記述や送迎時の会話等を通して常に声を聞き取り、必要に応じて園としての対応が取れるようにしている。個人面談も実施し、個別の相談や要望に対応できるようにしている。具体的な課題が出た際には保護者アンケートを実施しているが、多数決で決定するためではなく、個々の保護者の声を聞き取ることを重視した対応につなげられることを意識している。

職員の意向や地域情報等を集約し、情報として活用できるようにしている

各種の会議の前には事前にレジュメが配布されるようになっており、議題に対して各クラス単位で意見や要望等をまとめた上で話し合いが行われる仕組みになっている。これにより会議の質が高まると共に、職員の声が反映しやすくなっている。職員との個別面談もあり、個々の要望や課題を確認する場もある。地域ニーズ等の情報は、市内の私立園協会や私立園有志による研究会等を通して幅広く入手できる他、市内関係機関との会合等でも把握できている。入手した情報は、園長が中心となって整理分析を行う形になっている。

事業計画書に全体の見通しや具体的課題を明示して取り組んでいる

事業計画書の冒頭には前文として園の現状分析や市場環境、制度の変化、地域ニーズ等を分析した結果が示されており、取り組みの方向性も盛り込まれている。また、園の業務全体について各部門毎の方針や課題も整理されており、園としての年度方針を全体共有できるようにしている。策定では、運営面は園長、保育面は主任が中心となって行い、全体の取りまとめを園長が行う形を取っており、前文に示された課題が具体的な項目に反映される仕組みになっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
法・倫理・規範の遵守等については研修を活用して周知している

法・倫理・規範の遵守については、入職時の説明で就業規則等と共に基本事項の説明を行い、職員への周知を図っている。また、各種の会議の場でも議題に関連して必要事項を説明するようにしており、実務を通して守るべきことについての理解が深まるようにしている。関連する内容の外部研修への参加もあり、参加者の報告を通して園内研修を実施することで園内共有を図っている。入園のしおりの表紙に児童憲章を明示している他、保育士倫理綱領の自己チェックを行う取り組みもあり、常に意識付けができるようにしている。

苦情解決や虐待防止は組織として対応できるようにしている

保護者の意見要望は、連絡帳の記述や送迎時の会話を通して日々把握しており、会議で検討する等必要に応じて園として共有した対応ができる仕組みを作っている。苦情解決制度も整えており、入園時に保護者への説明を行うと共に、園内に仕組みを掲示し周知を図っている。虐待防止に関する取り組みでは、市のガイドブックやマニュアル等をベースに手順や配慮事項を確認する他、外部研修にも参加して学ぶ機会を作っている。気になる事例に対して会議で話し合う仕組みもあり、職員同士で意識し合える環境を作ることで早期対応につなげている。

地域の関係機関との連携協力は積極的に実施している

地域への情報提供としてはWEBサイトへの情報掲載、地域向けの掲示板の活用、関係機関への便りの配布等がある。地域のボランティアや職場体験の学生の受け入れも行い、地域への透明性も図られている。地域子育て支援事業としては、保育所体験や育児相談、異年齢児交流事業、地域行事への協力等があり、年間計画に沿って実施されている。また、私立保育園の協会や研究会、保幼小子育て連絡協議会、子ども家庭支援センターネットワーク等に参加し、地域の関係機関との連携を密に行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
理念のトップに安全を掲げており園全体で徹底した取り組みができるようにしている

「安全、健康、躾」を理念に掲げており、安全対策については最重要事項としての意識を持った取り組みを行っている。マニュアルについても、分野別にA・B・Cと3つに分かれたファイルが整備されており、常に現状に応じて見直しを行う等、使い込まれていることが確認できる。また、保健衛生面等に関する園内掲示も随所にあり、保護者への情報提供や注意喚起にも役立てられている。経営面を含めたリスク分析は理事会案件としており、事業計画書の前文で検討内容が理解できるようになっている。

防災対策については多様な想定のもとで具体的な対策を整えている

園の立地を踏まえたリスク評価を行っており、総合的な防災対策を策定すると共に、火災と感染症については特に重点的な仕組み作りを進めている。マニュアルの策定にあたっては多様な想定をもとにした対策手順を用意しており、状況に応じた対応が確実にできるようにしている。特に感染症については研修を通して常に最新情報を入手するようにしており、その内容を園内でフィードバックすることで全体共有も図っている。園のしおりにも安全対策の具体的取り組みを明記し、保護者への周知も図られている。

園内の情報管理は法人規程に沿った取り組みとなっている

園が法人本部を兼ねることもあり、園内で取り扱う情報については業務分野に応じた区分のもとで、規定に沿った管理ができる体制にしている。園業務に関する情報類は基本的に事務所内での管理となっており、個人情報を含む記録等は専用の書庫での施錠管理がされている。現在、ICT化の取り組みの最中であり、すでに運用が始まった登降園管理に続いて、総合的な園児管理システムの導入に向けた検討が行われ、園独自の記録方式等に対応できるカスタマイズの可否等について打ち合わせが進められている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
業界全体の人手不足を踏まえて計画的な採用活動を行っている

正規職員を中心に高い定着率が維持されており、安定した職員体制となっている。しかしながら、業界全体の人手不足の状況があり、園としても計画的な採用を行うことで、安定した体制の維持を図ることとしている。採用活動は、大学や専門校への求人票の公開やハローワークの活用、情報誌への求人情報の掲載等があるが、応募自体が少ない等の難しい面もあり、引き続き採用の工夫を行っていくことを課題としている。職員配置については、園長と主任の話し合いをもとに、適正や育成方針等に応じて行うようにしている。

研修への参加を通して職員の資質向上に取り組んでいる

研修には積極的且つ意欲的に参加することを重視しており、自己研鑽の意識を高められるよう働きかけを行っている。外部研修への参加では、各職員の希望によるものの他、主任が職員の適性を見て割り振るものもあり、園としての全体計画の中で取り組めるようにしている。また、職員会議の時間を活用した園内研修も年間で10~12回実施しており、保健関係の内容の際には非常勤職員も参加できるようにする他、それ以外の研修内容も資料をもとに非常勤職員にも伝えることで全体共有につなげている。

園全体が組織として機能するよう職員間の連携協力が強化されている

職員個々の育成については、年間の振り返り表や自己評価チェックリストの記入、個別面談等を通して把握した情報をもとに、個々に働きかけを行うことで成果を上げられるようにしている。園では、各職員が身に付けた知識や技術をもとに園全体が組織として機能することを重視しており、園長・主任・副主任・看護師等の経験を積んだ専門職員が中心となって、全体をコントロールできるようになっている。マニュアルの整備等の業務の標準化も着実に実施し、良好なチームワークのもとで日々の業務が進められるようになっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 各種の記録等の事務的作業の増加に伴う、職員負担の軽減を課題にしている。保育所保育指針の改定等もあり、ここ数年で各種記録類の増加が顕著な状況となっている。園としては、業務全体を見直すことで効率化につなげる取り組みを行うと共に、ICT化による効率化も同時に進めることとしている。実際の取り組み状況としては、登降園管理についてはシステムへの移行ができるようになっており、保護者への情報提供の面でも成果が上がっている。今後総合的な園児管理システムの導入に向けて、園内での話し合いや業者との打ち合わせを重ねていくこととしている
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
ICT化の取り組みでは、現段階で登降園管理にとどまっている。これは、保育計画等の園で使用する各種の書式に、システムが対応していないことが原因となっている。職員の負担軽減が導入の狙いの一つであり、園内業務の手順を変更することは望ましくないため、システム自体のカスタマイズについて協議を行っている段階になっている。今後、システムの入れ替えも視野に様々な選択肢の中から検討を行い、より良い状態につなげられるようにしたいと考えている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 人材不足への対応を課題とし、事業計画の冒頭にも明記して取り組んでいる。園の現状は正規職を中心に安定した状態が維持できており、経験を積んだ職員の比率も高くなっているが、将来を見据えた人材の育成は重要な課題であり、積極的な採用を行うこととしている。しかし、業界全体の人手不足から応募者がない状況となっているため、具体的な取り組みとして採用活動の幅を拡大し、大学や専門校への働きかけの件数を増やす他、各種媒体を活用した広告展開等も実施している。結果として応募につながる状況となっていないため、今後もアプローチの方法等を検討していくこととしている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
一般応募がない状態の中、実習生からの採用が確保できている。実習生の場合は、園の保育を知った上での就職希望であり、園としても人物を見ているため、安心できることがメリットになる。園としては今回の事例をもとに、実習生を受け入れる側としての方針や手順等を再確認し、採用につなげられるよう取り組むことも重要と考えている。また、求人票の記載内容等、園の良さを伝えるための工夫も必要と考え、具体的な取り組みを開始することとしている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報はWEBサイト・市情報・地域情報で伝えている

園のWEBサイトでは、「保育園のご案内」の中で、運営方針として「安全・健康・躾」を明示している。また、保育目標として、「心身ともに調和のとれた対人関係、基本的生活習慣を身に付け、行事や遊び等を通じて知的面を正しく育てる」と定めている。市作成の保育園紹介では、園舎の写真と共に施設概要、園の方針を掲載する他、特色として「安全、健康、躾を園の運営方針として子どもたちは700㎡ある広い園庭、近隣公園等で、自然の美しさと厳しさを学びのびのび逞しく成長しています」と伝えている。

子育て地域情報・おひさま広場・園の子育て支援事業の情報等を地域に知らせている

子育て地域情報では、地域別に幼稚園・保育園等の情報を掲載して知らせている。園は水曜日を担当しており、楽しい遊びを企画して地域の未就園児親子の参加を呼びかけている他、毎月子育て支援事業を実施して、2・3歳児との遊びや行事体験、ピアノコンサート等の参加を募っている。また、地域子ども家庭支援センターでは、年齢別に月曜日から金曜日の平日に様々な企画が行われている。園便りは小学校・児童館に届け、子育て支援センターにはFAXを送っている。園の掲示板では、子育て情報や園・市の情報等を掲示している。

利用希望者の園見学では、希望の日程から一日3組位を目安としている

保育園の見学希望者には、平日の10時30分から11時30分くらいでの見学をお願いしており、見学時は常時個別対応できるよう配慮している。園舎内をクラス別に見学してもらいながら、質問に答えていくようにしている。園舎内2階は0~2歳児、1階は3~5歳児の保育室とホールが並んでおり、広い園庭では元気に遊ぶ子どもたちの様子を見てもらっている。園で使用する乳児のオムツは支給する形となっており、保護者から喜ばれている。また、保護者からの要望で面談が必要な場合には、見学後にうかがうこととしている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園時面談では入園のしおりに沿って説明を行い、保護者に同意を得るようにしている

「めぐみ第一保育園入園のしおり①」では、表紙に児童憲章と運営方針を掲載している。また、「1.保育方針、2.入所定員、3.保育時間及び延長保育、4.登降園について、5.家庭状況の変更があった場合について、6.慣らし保育、7.給食について、8.午睡について」等、必要事項も説明している。個人情報の取り扱いについての項目では、「本園の『個人情報保護方針』に基づき、適切に取り扱わせていただきます。他の目的に使用することはありません。」と明記し、説明の上で保護者に了承を得ている。

面談は3ブースに分けて行い、年齢別問診表にて確認・記録している

個人面談では、園長・主任・看護師・栄養士が面接を行い、保護者が事前に記入した児童票・家庭状況調査票等の必要書類の確認も行っている。児童票では家族構成等、家庭状況調査票では主に生育歴・食品アレルギーの有無・既往歴、子どもの様子等を確認している。新入園児問診表は新保育指針に合わせ、項目を年齢別で作成している。把握した内容は、会議等で職員間で共有している。慣らし保育は1~2週間の期間で設定し、個別対応で保護者と相談の上で進めている。また、宗教食やアレルギー食への対応等も個別に実施している。

サービス開始・終了時には、子どもや保護者のストレス軽減に努めている

サービス開始時の慣らし保育期間中には、保護者の状況に応じて保育時間を緩やかに設定しており、冷凍母乳の預かり等も実施している。また、送迎時には、保護者に子どもの様子を丁寧に伝えるよう配慮している。復帰の早い保護者には、送迎時の対応として祖父母の協力等も受け入れている。サービス終了時にはクラスでお別れ会を行い、写真のプレゼント等をしている他、行事等へ誘っている。卒園児においては、小学校へ保育要録を送付する他、夏の集いや運動会の卒園児種目等に招待している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの生活の様子や成長発達の様子を児童票に記録している

児童票の記録の手順としては、0・1歳児は毎月、2歳児は2ヶ月毎、幼児は3ヶ月毎の間隔で記録することとしている。乳児は健康面や基本的生活習慣(食事・睡眠・排泄・着脱)、運動、表現・言語・認識・環境・人間関係の項目を月別にチェックし、幼児の3歳では5領域の項目と特記事項をそれぞれ記録している。3月生まれの1歳児は、11月に「幼児食に慣れ、喜んで食べる」の項目にチェックが入っており、離乳食から幼児食へと移行していることが記されている。

全体的な計画を踏まえ、年齢別の成長の見通しを立てて計画を作成している

全体的な計画では、保育理念・保育方針から年齢別の保育目標を立てている。特色ある保育としては「派遣講師による英語指導・体操指導、3・4・5歳児による畑の活動、地域のお年寄りとの交流会、園外保育」を掲げている。養護と教育においては、乳児では「健やかに伸び伸びと育つ、身近な人と気持ちが通じ合う、身近な物と関わり感性が育つ」という3つの視点、1歳児からは「健康、人間関係、環境、言葉、表現」の5領域を定めている。5歳児の年間カリキュラムでは、幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿を明記している。

個別計画・年齢別計画等は、クラス別懇談会や個人面談で保護者に伝えている

2歳児の10月の懇談会では、子どもたちの生活の様子をビデオで視聴してもらっている。着脱面や手洗い等の園で取り組んでいる様子を記録しており、自分で箱から服を出せるようになってきていること等を伝えている。トイレトレーニングについては、家庭との連携で行っていくことや、次年度の3歳児への移行で生活環境が変わること等も伝えている。クラス別保育計画や配慮を必要とする子どもの個別計画等は、職員間で共有していくようにしている。また、計画の見直しについては、クラス毎や職員会議等で話し合いを進めている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども個別の生活の様子や成長発達の様子を、児童票に定期的に記録している

児童票の記録の手順としては、0・1歳が毎月、2歳児は2ヶ月に1回、幼児は3ヶ月に1回記録するようにしている。各年齢共に成長チェック表を用いて確認を行い、特記事項を記載している。例えば3月生まれの1歳児では、11月の言語・表現で、「ママ」とはっきり言うようになってきた様子や、遊びでは砂遊びでだんご作りを喜んでいる様子等が記載されている。4月生まれの4歳児は、9月にはほぼ全部の項目に○が付いている等、順調に発達している様子がうかがえた。子どもたちは毎日元気に園庭で遊び、散歩を楽しんでいる様子が見られている。

子どもたちが主体的に遊び、生活している様子が見られている

5歳児の保育室では、円盤型の当番表を掲示している。ここには絵本の整理・布団敷き・靴箱整理・水やり等、子どもたちにわかるようにひらがな表記で担当を表している。各幼児クラスでは、遊具や絵本・教材等を子ども自身で取り出しやすく、また、収納しやすいよう整理している。乳児クラスでは、玩具や絵本等に興味を持って遊べるようコーナーに用意している。0・1歳児では、月齢が上がっていく時期を考慮している。集団活動では、幼児は体育遊び・英語指導・畑の活動・高齢者施設訪問等が見られている。

異年齢交流を通して、子どもたちが思いやりの気持ちを持って生活している

3歳児クラスの保育室には、主な一日の流れを示す「絵カード」を掲示しており、配慮を必要とする子ども・そうでない子どもが共に生活の流れを意識している。配慮を必要とする子どもは年1回の巡回指導からケースカンファレンスを開き、子どもへの配慮点等を見守っている。子ども同士のトラブルについては、乳児の場合は環境を考慮し、幼児はお互いの気持ちを出し合って解決するよう見守っている。5歳児の小学校交流では、小学校のお祭りに参加したり、交流会で1年生の模擬体験をさせてもらう等、学校を身近に感じている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
朝の受け入れ時には視診を行い、保護者に体調面等を確認している

0歳児は、登園時と午睡明けに検温を行っている。朝の受け入れ時に少し体調が優れない場合には検温を行い、保護者と相談して食事を配慮する等して気遣っている。担当者は引き継ぎノートに登園時の事柄を記録し、担任に連絡している。乳児は連絡帳を確認し、幼児は保護者に体調面等を確認するようにしている。また、保護者から連絡があった場合には、引き継ぎノートに記載している。10月には、5歳児が咳が続いているため薬を服用していること、朝に前歯が1本抜けたが出血はほとんどなかった等の連絡が伝えられている。

基本的生活習慣の自立に向け、保護者との連携を視野に進めている

0歳児では「離乳食の進め方」や「食材開始時期」の表を配布し、個人面談で相談しながら進めている。子どもたちの生活面や遊び、成長面等は各クラスのクラス便りや懇談会で伝えている。また、個人面談では保護者と共に進めていきたい面等を詳しく伝え、家庭との連携が取れるようにしている。1歳児クラスの年間カリキュラムでは、3期の健康面で「オマルで排泄できた時は、共に喜び自信につなげる」等の見通しを示している。5歳児の懇談会では、子どもたちが時計を見て行動できるようになってきていることを保護者に知らせている。

一日の活動を通して午睡・休息に配慮している

昼食後の午睡・休息では、子ども個々の生活リズムや当日の活動内容に応じて、時間帯や体調面に考慮している。登園時の家庭からの連絡で体調面に不安がある場合には、早めの入眠を促している。生活リズムがいつもとずれている場合にも、子どもの様子から時間をずらすことも行っている。5歳児で眠りたくない場合には少し時間をずらしたり、本を見て静かに過ごす等工夫している。午睡中の0歳児には体動センサーを付けて午睡チェックを行う他、1・2歳児もチェック表で確認している。お迎え時には、一日の様子をクラスボードで知らせている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもたちの自主的な遊びを尊重し、時間や環境に配慮している

園庭での自由遊びでは、築山やたいこ橋、飛行機すべり台・鉄棒・ブランコ等の身体を使って遊ぶ遊具や、広い砂場等があり、子ども同士が話し合って遊びを作り出す等元気に遊んでいる。訪問時には、2歳児がカラーのリングを回して友達同士で遊び合う姿が見られていた。イヌ・リス・ゴリラ等の可愛い表情の置物が園庭を囲むように設置してあり、子どもたちを長年見守っている。雨天時には、広いホールでの遊びも活発に行われている。その他にも、体操・英語指導の活動もあり、子どもたちが積極的に参加している。

当番活動や畑活動、高齢者施設訪問等を、幼児が中心となって進めている

日々の当番活動では、子どもたちが「今日は自分の当番の日」という意識を持って取り組んでいる。クラス皆のために行う食事の配膳やメニューの発表等、当番同士で言葉を掛け合い役割を果たしている。高齢者施設訪問は2歳児から参加しており、あいさつや歌・遊戯、手遊び・昔遊び等で高齢者の方と親しみながら交流している。様々な会話をすることで高齢者に喜ばれており、嬉しさを感じる体験となっている。畑活動では、夏野菜を中心にオクラ・ラデッシュ・ジャガイモ等の栽培を行う他、梅干し・梅ジュース・梅ゼリー等も教わりながら作っている。

戸外・園外活動を通して季節を感じ、楽しく遊ぶ中で決まりを意識している

園周辺には公園が多く、子どもたちは年齢別に散策を楽しんでいる。春には草花や虫を見つけて喜び、秋にはドングリや木の実・木の葉等を拾って帰園し、自然物を使った製作を楽しんでいる。園庭では泥んこや水に触れたり、雪や氷に触れる機会を見つけている。朝の会では今日の活動を伝える他、自分で気を付けて遊ぶ等の「決まり」の大切さも伝えている。職員間では、園庭遊びのための環境整備を行って決まりも共通認識を図った上で、各クラスの子どもたちに危険な遊びをしないよう声をかけている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
年間行事予定の中で、子どもたちが自主的に取り組んでいけるよう援助している

園行事の夏の集いでは、幼児クラスがお神輿作りに取り組んでいる。年長児は年少・年中児の面倒を見たり声をかける等、作り上げていく過程の中で年下の子どもへの優しさを発揮している。異年齢で関わる様子等は、日誌に記録している。異年齢活動を定期的に行っていることもあり、子ども同士が親しみ合っている様子が見られている。秋の運動会では、5歳児が体操指導で学んでいる組体操を発表している。4歳児はバルーン、3歳児は遊戯等、身体いっぱいの表現遊びや乳児クラスの親子競技等で和気あいあいの楽しい運動会となっている。

運動会の経験を活かして、11月のお遊戯会ではクラスで発表する喜びを体感している

行事マニュアル「お遊戯会」をもとに進行手順を職員間で共有し、子どもたちとのイメージ作りから始める等、職員先行ではなく子ども主体に進めている。その中で一つの目標に向かい、皆で協力して達成感を味わえるよう計画している。幼児3クラスの演目は劇やオペレッタ、合奏の他、幼児クラス合同で歌にも取り組んでいる。劇は日常保育の中で読み聞かせ等を行い、イメージが持てるよう子どもたちと作り上げている。最後は幼児3クラスで、クリスマスの歌を歌い上げる等、年齢に相応しい内容となっている。

次年度の行事予定表は、進級前の2月に配布するようにしている

保護者は毎年行事等を手伝ってくれているが、今年度は保護者に負担をかけないよう、夏の集い当日に模擬店の運営を依頼している。運動会では、親子で楽しめるよう親子競技を多くする等配慮している他、事前に運動会便りを配布して内容を伝えている。例えば幼児クラスに進級した3歳児については、遊戯の並ぶ位置やかけっこの順番、親子競技の玉入れのチーム等を図や表を使ってわかりやすく示し、親子で迷わずに楽しめるよう配慮している。5歳児最後のお遊戯会便りでは、保護者にじっくり見てもらえるよう担当楽器や劇衣装等を丁寧に伝えている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもたちがくつろいで遊べるよう環境に留意している

日差しが入る園舎内では、冬には温かい環境が作られている。2階には乳児クラス、1階には幼児クラスと並びホールがある環境で、1階の保育室からはすぐに園庭に出られるため、登園後に身支度を整えた子どもたちは、誘い合って園庭遊びを行っている。幼児クラスでは英語指導や体操指導があり、緊張しながらも皆で一生懸命に取り組んでいる。活発な園庭遊びや散歩、畑活動等は季節や時期を捉えて活動しており、昼食後の午睡や休息時間をしっかり取れるよう配慮している。夕方の16時半頃から夕方保育を行い、18~19時までは延長保育を行っている。

夕方保育は各クラスでゆったりと遊び、延長保育では乳児・幼児で分かれて過ごしている

気候の良い季節には、おやつ後から夕方までの時間帯に幼児は園庭で遊んでいる。子どもの様子については引き継ぎノートを活用して保育士間で共有し、保護者に伝えるようにしている。あまり多くはないが「午前中少し鼻血を出しました」等の記載も見られている。延長保育では幼児はホールに集合し、用意した遊具で落ち着いて遊べるよう配慮している。主に、パズルやお絵描き等の机上遊び、トランプやかるた等の床遊び等の数名で集まり遊べるような遊具を揃えている。延長スポット利用以外は定期利用児が多いため、親しみ合う関係性が築かれている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
乳児・幼児別で年間食育計画を立案して援助している

園全体の食育基本方針として、「食べることを楽しむ、食べものへの感謝の気持ちを持つ、食事に関する生活習慣や態度を身に付ける」ことを定めている。3歳児1期のねらいでは、「『いただきます』『ごちそうさま』等の挨拶を身に付け、楽しく食事をする」と掲げており、内容は「しっかり噛んで食べる・栽培活動を見て、自然の恵みの大切さを知る」と示している。乳児は個々のペースで食事を進める他、幼児の行事食の際はプレート食器を使用している。また、幼児は当番活動を継続して行い、皆で食事を楽しむことができるよう配慮している。

旬の食材を多く使用し、季節感が感じられるよう配慮している

幼児クラスでは、畑活動で栽培している季節の野菜等を取り入れ、子どもたちが野菜に興味・関心を持って食事を味わえるよう配慮している。給食会議や職員会議では栄養士と保育士が話し合い、より良い食事の提供ができるよう心掛けている。食事の味付け等は薄味で素材の味が感じられるようにすると共に、子どもたちの喫食状況を把握してメニューの検討を行っている。食物アレルギーにおいては、医師の診断書に基づき、個別に除去食・代替え食を提供している。また、誤食がないよう、子ども別に色分けをした食器等を使用している。

給食便りを配布して、園の食育活動や家庭向けの食事レシピを掲載している

給食便りは年4回配布しており、10月の秋号では「家庭でできる備蓄」としてローリングストック法を紹介している他、旬の食材「しいたけ」や、レシピ「きのこあんかけハンバーグ」の作り方等を詳しく紹介している。食育活動では、主に5歳児がおにぎり・サラダ・ジャガイモのふかしイモ、梅ジュース等を作る他、クッキーの型抜きやケーキのトッピング等も行っている。2歳児クラスでは、グリンピースの鞘取り等に取り組んでいる。行事食では、七夕ランチ・冬の集い・お餅つき・節分ランチ・ひな祭りランチ・リクエスト等の献立がある。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
一人ひとりが自分の身体に関心を持ち、病気やケガの予防ができるよう援助している

朝の会では、園庭遊びの注意点や製作時のハサミの使い方等、それぞれに注意することやポイント等を話し、子どもたちがケガをしないよう伝えている。また、手洗い・うがい等を年齢に合わせて自らできるよう見守り、特に幼児には病気の予防につながっていることが意識できるよう、機会を捉えて話している。また、汗をかいたら着替える、寒い時には屋外では1枚羽織る等、衣類の調節や身支度ができるようにも援助している。散歩の際には、交通ルールが身に付くよう繰り返し子どもたちに伝えるようにしている。

入園時に保健に関する冊子を配布し、スムーズな園生活となるよう援助している

「保健について」の冊子には、保健年間予定や健康管理について、登園を控えるのが望ましい場合、薬について、保育園で使用する薬剤と処置について、子どもの事故とケガ、感染症の対応等を詳しく掲載している。薬についてでは、預かりや与薬は行わないことを知らせ、特別な事情がある場合には要相談としている。医療的ケアについては、園医に相談したり専門機関との連携を図っている。健康支援としては乳児健康診断(毎月)、全園児健診(年2回)、歯科検診(年1回)、身体測定(毎月)、保険指導等を実施している。

保健便りを発行し、家庭と連携して子どもの健康維持を支援している

保健便り4月号では、保護者に登園前の「朝の健康観察」をお願いしている。子どもの症状を見るポイントとして、子どものイラストをもとに顔・表情、目、鼻、口、のど、食欲、睡眠、便、尿、皮膚等の観察の視点をそれぞれ掲載している他、生活リズムについても伝えている。12月号では、寒い季節の衣類調節についてイラストと共に詳しく掲載している。また、11月の感染症で水疱瘡が出ていることや、子どもたちが手洗いとうがいを頑張っている様子を手洗いの歌と共に伝えている。スキンケアのポイントとしては、毎日の入浴を勧めている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の個別事情に対応して、子育てを援助している

日々の保育時間に変更がある場合には、家庭の事情による時間延長や、急な残業等の就労による延長保育スポット利用等、都度相談や面談で受け止めている。特に延長保育のスポット利用は18時までの連絡で受けることができるため、保護者にとっては心強い制度となっている。子育てについての相談等がある場合は、希望に応じて個人面談を行っている。保護者同士が交流する機会としては、保育参加やクラス懇談会、園行事等がある。保育参加の際には、給食室から試食を提供している。

保護者と子育てについてコミュニケーションを取り、子どもへの援助を伝え合っている

保護者とは、送迎時の会話や連絡帳でのやり取りの中で、子どもについて共有化を図っている。個人面談でも保護者とじっくり伝え合い、話し合えるよう時間にも配慮している。利用者アンケートからは、連絡帳の担任からのコメントが楽しみにしている様子や、園で実施している英語指導や体操指導等に期待している様子が示されている。日常の保育活動については、クラス便りや行事前のお知らせ等で保護者にわかりやすく伝えている。保育参加・保育参観・懇談会等への保護者の参加率も高く、園の保育への姿勢が理解されている様子がうかがえた。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域交流を通して、子どもたちが生活の幅を広げている

高齢者施設訪問では一緒に歌を歌ったり、じゃんけんゲームをする等、楽しいひとときを過ごしている。高齢者が自分たちを待っていてくれるという嬉しさを子どもたちは体感し、また訪問したいという気持ちになっている。敬老の日には、プレゼントを作り持っていく等喜ばれている。小中学生の職場体験では、小学6年生が2月頃に来園して幼児と一緒に遊んでくれている。中学生は10月頃に来園し、子どもたちのお世話係として活動してくれている。大きなお兄さん・お姉さんたちに子どもたちも喜んで甘えたり遊びを教わる等、楽しい数日間を経験している。

地域の未就園児親子と、交流の場を作っている

地域の未就園児親子との関わりでは、絵の具を使ったお野菜スタンプ遊びや園庭遊び等を企画している。運動会や人形劇、ピアノコンサート等の園行事にも、ポスターやチラシを作成して参加を呼び掛けている。園のすぐそばには児童館が隣接しているため、情報が伝わりやすい環境となっている。保育所体験や保育所見学の際にも、声をかけるようにしている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシーを守り、羞恥心への配慮を行っている

子どものプライバシーに関しては、入園時に入園のしおりにて説明を行い、保護者に同意書の提出を依頼している。また、個別で保護者の同意が必要になる場合には、直接保護者に確認の上で同意を得るようにしている。羞恥心への配慮では、夏季のプール遊び時のシャワーの際にカーテンを使用する他、幼児は男女別に保育室で着替え、ラップタオルを使用している。プールの周りにはテントやよしずを使用して、周りから視線を浴びないようにしている。1・2歳のベランダでの水遊びの際にも、よしずを使用している。

子どもの権利を擁護する姿勢を高めるため、チェックシートを活用している

日常保育の中で、子どもに身体的・精神的苦痛を与えることが「あるか・ないか」を自分自身で評価し、各項目にチェックする等、「良いかかわりへのポイント」を学んでいる。チェックリストには「子どもを注意する際に『だめよ!』と言って手を叩く」という項目があり、「良いかかわりへのポイント」として「叩くという行為は虐待です」と示している。また、生活場面毎の項目で行為への振り返りを行い、気づきを促している。排泄の失敗等の子どもの羞恥心へ配慮することや、名前の呼び捨てやあだ名で呼ばない等も、職員間で周知している。

虐待防止についての研修に参加し、園内研修で学び合っている

今年度は、社協保育部会主催の「児童虐待と子どもの貧困」の研修に参加している。虐待防止について職員で防止できることや、育児困難家庭の現状等について話し合う中で、早期発見に向けて子どもの不自然な傷や痣、食事や衣類の様子等に注意することとしている。また、保護者の子どもへの関わりの様子等で気づいたことがあれば、職員間で確認し合っている。虐待の早期発見の兆候等が見られた場合には、園長・主任に相談の上で家庭支援センター等と連携を取っていくことを周知している。1階の掲示板には、虐待防止のポスターも掲示している。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
日常業務に必要なマニュアルを作成し、ファイリングしている

日常業務に必要なマニュアルについては、わかりやすく工程別に示したり、項目別で記載している。園庭遊びの約束事については、ブランコ・砂場・飛行機すべり台・たいこ橋・ドーム等、遊具別に注意事項を明確に示している。保育者はこのマニュアルの内容について、子どもたちにわかりやすく伝え、危険がないよう約束している。その他、「合同保育時間用事故・けが発生時対応」のマニュアルはフローシートの形式で、「事故・けがの発生→応急処置→各所報告→視診・判断→受診・救急車の要請・様子見→保護者へ連絡」等、手順をわかりやすく示している。

マニュアルを再点検して見直しを行っている

園外保育の際には「園外保育許可願」を提出しており、時間・人数・引率責任者・目的の他に地図上に経路も記入して、許可を受けてから行うようにしている。園外保育マニュアルには、往路から到着、遊び観察、集合・人数確認、復路、帰園・人数確認、帰園報告まで、内容や留意事項を掲載している。各種マニュアルについても、毎月の乳幼児リーダー会議や職員会議等で確認から見直し点を検討して改善につなげている。また、年間保育計画や年間行事については立案時に話し合う他、会議で検討の上で見直しを図っている。

ファイリングされているマニュアルの閲覧・確認を促している

各種マニュアルはファイリングしており、閲覧・確認を行うよう職員に促している。保護者からの相談や質問等には、マニュアルを確認の上で答えていくようにしている。受けた質問等は会議で報告し、必要に応じて検討の上で見直しを行っている。また、内部研修を通して職員間で周知徹底を図り、内容に食い違いがないようにしている。今年度はプール遊びに監視員を必ず立て、事故が起きないように安全確認をすることに努めている。保護者・職員から提案があった場合には、園生活に反映できるように検討している。