東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人一穂会
事業所名称 ねむの木保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 医療・介護情報ネットワーク

コメント

1.利用者調査は、詳細項目(27項目)を設定し、多くの気付きが得られるよう配慮した。2.保育園の現状把握のため、評価者が各クラスの状況を観察し情報を交換した。3.職員への説明は、資料を配布し理解が深まるよう配慮した。4.評価項目毎に経営層合議、職員自己評価、関連する利用者調査項目、聴取したい事項、確認したい資料を2ページに集約し、評価の作業が効率良く進められるよう工夫した。5.利用者調査結果は、棒グラフで表示した資料を提出した。6.訪問調査とフィードバックは、対面ができなかったので電話とメールとで実施した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1.ひだまりのような保育園 2.信頼関係を築き、きめ細かい保育を行う 3.自然との直接体験を大切にする 4.人とのふれあいを学ぶ 5.専門性の向上

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

「職員倫理規程」および「職員の基本姿勢」を基とし、健康な身体と心を持って保育にあたること

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

人命を預かり、家庭の育児を支援するプロの職業人として常に自己研鑽をし、向上心を持って仕事に取り組んでほしい

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 安全で美味しい食事を提供し、食育にも力を入れている

給食室はガラス張りで、廊下から子どもの目線で中の様子が良く見え、子どもの関心を呼んでいる。和食中心で薄味とし、食材とだし汁にこだわっている。食材は国産品を基本としている。米は胚芽米、パンは国産小麦使用、砂糖は三温糖、塩は天塩としている。だし汁は、干し椎茸(国産)、昆布、鰹節、煮干し等を使っている。直接口にする牛乳は、地元の酪農家の低温殺菌牛乳を使っている。顔の見える地元業者からの購入を原則とし、入園・進級式では食材業者を紹介している。年間食育計画に基づき栽培保育、調理保育など食育にも力を入れている。
2 地域子育て支援事業の一層の充実に努めている

園舎が狭く、園庭は斜面を活用しているので、地域子育て支援事業を進める上で制約条件が多かった。この事業を園の重要課題として位置づけ、毎年充実を図っている。マイ保育園事業は5年前から参画し充実に努めている。毎月の誕生会には該当する地域の子どもが参加しお祝を受けている。出前保育などイベント回数は3年前と比べ年51回から74回と激増している。参加者数も725名から1.144名に増えている。人気のある育児講座も年4回開催している。プレママ対象のイベントも始まった。斜面の園庭での遊びが喜ばれている。
3 職員の人間関係が良好で、好ましい保育環境が作られている

常勤職員の平均年齢は38歳、平均在職年数は8.3年と比較的長い。人数は少ないが、まとまりが非常に良い。主体的な立場でより良い保育を目指していること、昼礼等の機会を利用し問題があったら皆で話し合って解決しようとの意識が強いこと、異年齢保育が多く保育士間の意思疎通が密であること、子ども全員の情報を共有し家族意識が強いことなどが良いチームワークを生み出しているものと思われる。職員の自己評価には、一様に「人間関係が良好」と記述されている。

さらなる改善が望まれる点
1 職員の業務負担の一層の改善が期待される

職員からは、業務が多忙との指摘がある。業務効率化のため数年前から業務ソフトを導入しICT化を進めている。現段階では、ソフトの活用は保育計画、保育日誌、保育要録など限られた分野に留まっている。職員体制の強化にも努めている。行事の一部を削減したり、児童票の記載内容を削減し業務負担の軽減にも努めている。これからも、ICT化の一層の推進が予定されている。職員体制・業務内容の見直しなども含め更なる改善が進むことが期待される。
2 利用者に対し、門扉の施錠と駐車マナーの協力依頼が期待される

門扉は電子錠が設置されているが、「朝の時間帯に開いたままの時がある」などの指摘がある。「安全対策が十分か」との設問に対して「はい」の回答が69%と低くなっている。詳細項目の「侵入者対策が十分か」に対してもほぼ同数の67%となっている。また、登園時車の多い時に、じゃまなところに駐車している利用者がいるとの指摘もある。いずれも利用者の協力をお願いする問題である。利用者調査では、同じ指摘が繰り返されるので、頃合いを見て時々お願いすることが期待される。
3 第三者委員の周知が期待される

利用者調査では、「外部の相談窓口にも相談できることを伝えられているか」の設問に対し「はい」の回答が64%と低い回答となっている。本問に対しては、関心が薄いためか、ニーズを感じないためか、「無回答・非該当」が多くなりがちである。前回の調査よりも大幅に「はい」の回答が低下している。ホームページでは、苦情解決の流れを記載し、第三者委員なども紹介している。万一の場合に備え、必要な利用者を救済するための項目であるので、更に周知する努力が期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 職員の主体性を尊重し参画意識を高める取り組みを進めている

事業所の施策の決定に職員の参画を求め、職員の意向をできるだけ反映するようにしている。園の方針を示すミッション、ビジョン、バリューの決定にも職員がプロジェクトチームとして参画している。求められる職員の資質についても全職員が参画してとりまとめ、職員手帳に行動指針として記載し、配布している。全体的な計画は職員が主体となって作成している。業務ソフトの機種選定も園長が3種に絞った上で、主任、副主任(3名)が中心となって決めている。利用者調査での利用者のコメントを職員に配布し、職員から逐一意見を求めている。
関連評価項目(職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる)
2 ★ ひだまりのような保育園を目指し保護者からも評価されている

少人数の利点を活かし「ひだまりのような保育園」を目指している。保護者との意思疎通を深めるため、懇談会や個人面談、家庭訪問等触れ合う機会を増やし、全園児について、連絡帳で園での様子、家庭での様子を伝えている。子どもについての伝達事項は、朝礼や朝夕保育日誌、朝夕連絡ノート・クラスノートで職員間で共有される。チェック表には、全園児の健康状態、アレルギー、最近の様子等が月毎に記入され全職員がその情報を共有している。異年齢保育が多く、年長が年少をいたわり、年少が年長に憧れる家庭的な雰囲気が保護者から評価されている。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
3 ★ 子どもの感性を育むネイチャーゲームやプロジェクトアドベンチャー等を導入している

ネイチャーゲームは、3~5歳児が五感を使い様々な自然を体験する遊びである。森のレストランをテーマに、自然物で御馳走を作る等、子ども達が自分で考えることが求められる。長年取り組んでおり、モデル園として認定されている。昨年度は、保育士2名がネイチャーゲームリーダーの資格を取得している。みのりの会(発表会)では、「どんぐりころころ」の4番、5番を子ども達がドングリのその後を想像して作詞し、合唱している。新たに導入したプロジェクトアドベンチャー(PA)も心を育む体験である。いずれも外部講師が来園し指導している。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:現在利用している全世帯(47世帯)の保護者を対象に調査を行った。1世帯で複数の園児がいる場合は、1回答(低年児を対象)としている。

調査方法:アンケート方式  
送迎時を利用し、園から保護者に調査票を手渡し、回収は、園の玄関に設置した回収箱に入れていただいた。

利用者総数 53人
利用者家族総数(世帯) 47世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 47人
有効回答者数 36人
回答者割合(%) 76.6%

総括
調査票末尾の総合的な感想は、「大変満足」が64%、「満足」が28%と「満足」以上が92%を占めている。「大変満足」の比率が高いといえる。評価の高い項目は、「園での活動は子どもの心身の発達に役立っている」(100%、以下%は回答者中に占める肯定的な回答の比率)、「園での活動は子どもが興味や関心を持って行える」(100%)、「食事は子どもの状況に配慮されている」(92%)、「行事日程は保護者の状況に配慮している」(92%)、「病気やけがをした時の職員の対応は信頼できる」(94%)、「子どもの気持ちを尊重した対応」(97%)、「保育内容の説明は分かりやすい」(94%)である。比較的評価の低い項目は、「安全対策が十分」(69%)、「外部の苦情窓口にも相談できることを伝えられている」(64%、ただし「無回答・非該当」が25%)である。保育活動の総合的な評価とも言える問1、問2については、回答者全員が「はい」と答えている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 36人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が100%の回答となっている。「言葉(会話)も上手になり、成長が感じられます。今後幼稚園のような学習機会(ひらがな、英語、楽器演奏など)があるといいなと思っています」「様々な行事、毎日の遊びや食事について、楽しく生活させていただき、発達に役立っています」との言葉がある。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 36人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が100%の回答となっている。特にコメントはない。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 33人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が92%、「どちらともいえない」が3%、「無回答・非該当」が6%の回答となっている。「キッチンさんの手作りおやつ、毎日とても楽しみにしています」「食事、おやつを楽しみに登園し、帰ってから報告してくれることもあります」「キッチンさんが見えることが子どもはいつも楽しみな様子です」などの言葉がある。一方、「パンの日は量が少ないのか帰ってから何か食べることが多い」「昼食にデザートなし。あった方が子どもの励みになると思う。手作りおやつも少ない」との言葉がある。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 32人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が89%、「どちらともいえない」が6%、「無回答・非該当」が6%の回答となっている。「拾った木の枝、葉で作品を作ったり、野菜を育てたり、楽しく触れ合っています」「戸外へできるだけ出掛けて、子どもが楽しかった様子(虫取り、鬼ごっこなど)を聞いています」との言葉がある。一方、「公園遊びが減ったように思えます。せめて、お隣の公園は、週の半分は行って、身体を多く動かしてほしいです」「園庭が傾斜が強くケガをよくする。多少のキズ、ケガは仕方がないと園が思っているところがよくない」との言葉がある。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 31人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」が86%、「どちらともいえない」が3%、「無回答・非該当」が11%の回答となっている。「電車遅延等の遅れにも対応していただき感謝しています」との言葉がある。「タイムカードがないので、迎えの時間の把握が正確か疑問である。タイムカードの導入を検討して下さい」との要望がある。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 25人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい」が69%、「どちらともいえない」が19%、「いいえ」が3%、「無回答・非該当」が8%の回答となっている。「自然の樹木がある園庭で、アスレチックがあるのがとても良いです。木にぶつかったりして擦り傷はしょっちゅうです。たくましく育ってくれて嬉しいですが少し心配な面もあります」との言葉がある。一方、「朝は入口の鍵が開いている」「時間帯により正門から自由に入れる」「登園時、車が多い時に、じゃまなところに駐車され危険である」との言葉がある。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 33人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が92%、「どちらともいえない」が6%、「いいえ」が3%の回答となっている。「行事日以外でも参加できるようになっていて助かります(保育参観)。発表会や運動会は土・日・祝日を設定しているので参加しやすい」との言葉がある。一方、「保護者が参加する平日の行事(入園式、保育参観等)は複数子どもがいると、同じ月(週)に重なると休みを取りにくい。なるべく日にちを離してほしい」などの言葉がある。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 32人  どちらともいえない 1人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」が89%、「どちらともいえない」が3%、「いいえ」が6%、「無回答・非該当」が3%の回答となっている。「登降園の時にたくさん声を掛けていただき、息子を可愛がっていただけていると、とても感じるため、何を相談しても受け入れてもらえると信頼しています」「お迎えの時に、色々相談に乗ってもらっています。とてもありがたいです」との言葉がある。一方、「子育てについて相談してもアドバイスは特にない」との言葉がある。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 29人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が81%、「どちらともいえない」が14%、「いいえ」が3%、「無回答・非該当」が3%の回答となっている。「新築のようなきれいさではないにせよ、落ち着いて安心できる家庭的な環境です」との言葉がある。一方、「トイレは古いので少し汚い感じはする」「水がよくたれている」「廊下にテーブルがあり、子ども用ロッカーを使用している人がいると通行しにくい」との言葉がある。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 32人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が89%、「どちらともいえない」が6%、「いいえ」が3%、「無回答・非該当」が3%の回答となっている。「挨拶がとても気持ち良いです。誕生日にも皆さんが声を掛けてくれます」との言葉がある。一方、「朝も帰りも、親にも子どもにも挨拶しない先生がいる。担当クラスの子ではないにしても元気に声を掛けるべき。防犯にもなるから声は積極的に掛けるべき。子どもの手本にもなる」との言葉がある。また、連絡ノートの文面について要望がある。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 34人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が94%、「どちらともいえない」が3%、「いいえ」が3%の回答となっている。「早めに連絡を下さるので助かります」「発熱時の対応は助かります。ケガに関しても、ノートに書いてあるだけでなく、迎えの時にも話して下さり、丁寧だと思っています。先生同士の連携も良いと感じています」との言葉がある。一方、「顔などのキズについて気付いていない時があった」などの言葉がある。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 27人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
「はい」が75%、「どちらともいえない」が11%、「いいえ」が3%、「無回答・非該当」が11%の回答となっている。「両者の意見をきちんと聞いて下さるので、先生の対応を信頼してお任せしています」との言葉がある。一方、「ケンカなどがあっても名前を言ってもらえないので対応できない」「朝の受け入れ時に、子ども同士一寸したいさかいがあったが先生が気付いていなかった。職員の人数が少ないと感じた。現在は改善されているようです」との言葉や、お詫びの仕方に指摘がある。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 35人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が97%、「どちらともいえない」が3%の回答となっている。「毎日楽しかったこと、明日やりたいことを話してくれます」「子どもが保育園に行きたくないと泣いている時も、子どもが落ち着くまで抱っこしたり、付き添って下さったりと、大変ありがたく思っています。迎えの時は、楽しく遊んでいる姿が毎日見られるので、安心しています」との言葉がある。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 30人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が83%、「どちらともいえない」が11%、「無回答・非該当」が6%の回答となっている。コメントは特にない。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 34人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が94%、「どちらともいえない」が6%の回答となっている。「聞けばちゃんと教えてくれる」「毎日ノートに詳しく書いてくれます」との言葉がある。一方、「クラス便りなども連絡事項や園からのお願いが多いように感じます。遠足や行事の様子は時々掲示してくれたりブログで見ることができますが、日常の様子や姿が知りたいです」との言葉がある。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 29人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
「はい」が81%、「どちらともいえない」が3%、「いいえ」が3%、「無回答・非該当」が14%の回答となっている。「園長先生、担当の先生がきちんと話を聞いてくれます」との言葉がある。一方、「要望を申し出たが担任の先生の対応に納得できない」との言葉がある。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 23人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 9人 
「はい」が64%、「どちらともいえない」が11%、「無回答・非該当」が25%の回答となっている。特にコメントはない。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
ミッション、ビジョン、バリューへの理解を深めるため職員手帳を作成し配布している

事業所が目指していることは、職員が参画して作成したミッション(使命)、ビジョン(目指すべき姿)、バリュー(大切な考え方)に明記している。恵まれた自然環境の中で、心の繋がりと家庭的な雰囲気を大切にしたひだまりのような保育園を目指している。保護者にも、入園説明会や入園・進級式等で説明している。職員にも一層理解が進むよう、職員が3グループに分かれ職員手帳を作成した。ねむの木保育園の職員として求められる基本的な資質が簡明にまとめられている。自分達で作り上げた指針であるだけに、自信を持って保育活動にあたっている。

各職員の職務内容は明示され、経営層、リーダー層は指導的役割を果たしている

職務分担表には、園長以下各職員の職務内容が明記されている。各行事についても担当者が決められている。経営層は園長と主任保育士がその任にあたっている。その下にリーダー3名がおり所掌業務を分担している。園長は、理念の決定、成長のステージ(キャリアアップ)や職員指針の制定など園の運営の基本に関わることを推進している。園の特色となっているネイチャーゲーム、スポーツチャンバラ、木育、プロジェクトアドベンチャー(PA。心を育む体験学習)など子どもの感性や自主性を尊重する保育活動の推進にも指導的な役割を果たしている。

日常の保育活動については、園長が決定し、職員や保護者に周知している

日常の保育活動については園長が決定している。必要に応じ理事長に相談したり報告している。決定に際しては、できるだけ職員の考えが活かされるよう配慮している。ミッションの検討や職員手帳の作成には職員を参画させている。平素の保育活動についても職員の意向を汲むよう心掛けている。今回の利用者調査での利用者のコメントを公開し、コメントに対し職員からもアンケートを取り、経営に反映させている。決定事項は、職員会議や朝礼、文書などで職員に周知している。保護者に対しては、必要な情報は便りや掲示のほか文書の配布などで伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
地域関係機関との交流や地域交流事業などを通じ地域ニーズを把握している

地域の福祉ニーズは、園長会、各種保育団体、地域ネットワーク会議、青少年育成地区委員会、ひろば会議等に参加し情報を収集している。また、出前保育事業やマイ保育園事業参加者との接触や交流等を通じても把握するように努めている。福祉事業全体の動向は、各種の研究会や行政当局の説明会、各種団体の会報、その他新聞情報等により把握している。地域の課題としては、職員の不足と採用難の問題に加え、子どもの定員確保を懸念する状況になりつつある。

中長期計画、年度計画、短期計画を作成している

中長期計画には、組織力の向上、施設・設備、職員の給与制度・待遇(自己評価を含め考課制度の採用が必要)、経営基盤の確立、地域ニーズの把握、その他(こども園の動向注視)等、中長期の視点に立った課題が記載されている。成長のステージも、職員の成長目標を中長期の立場で定めたものである。年度単位の計画は、年度事業計画をはじめ各クラスごとに保育の年間指導計画が定められている。保健、給食、食育、防災訓練等の年間計画も作成されている。短期計画としては、保育の月間計画、週案のほか各種行事計画等がある。

現場担当者による計画作成が多く、実施内容を評価・反省し、改善に結び付けている

各計画は担当者、手順があらかじめ決められ、保育計画(年、月、週)は各クラス担任が原案を作成している。保健計画は看護師が、食育計画は栄養士が、行事計画は行事担当者が原案を作成している。ミッション・ビジョン・バリュー、成長のステージ、職員手帳、全体的な計画等は、プロジェクトチームが作り上げたものである。実施内容は計画終了の都度評価し、改善に結び付けている。どの計画についても丁寧に評価・反省をしている。保育計画については、毎月の職員会議でクラス毎に実施内容と反省事項を発表し、3月に年間の総括を発表している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
法令遵守や人権尊重については、規程制定や掲示、会議等で職員の意識を高めている

職員の守秘義務、服務心得は、就業規則、職員倫理規程、職員の基本姿勢、職員手帳に明記されている。職員倫理規程と職員の基本姿勢を更衣室に掲示し、毎日職員が思い起こすようにしている。全体的な計画にも保育理念が掲載され、「子どもの人権や主体性の尊重」が示されている。人権尊重や情報保護の項目も掲げ保育活動にあたって職員が意識するようにしている。各クラスに配布されているマニュアルにも、職員の服務心得、守秘義務、虐待等のマニュアルが収録されている。職員会議等でも法令遵守、人権尊重への注意を喚起している。

地域社会へ情報を公開し、出前保育・マイ保育園事業等で地域との交流を深めている

第三者評価結果報告書は、玄関に掲示している。ホームページでは、園の概要、保育活動、第三者評価結果、法人決算書・現況報告書等を公表している。ブログも頻繁に更新している。地域の子育て支援としては、年18回程度出前保育を実施している。制作活動や歌や手遊びなどを楽しんでいる。マイ保育園事業として、月2、3回園内外での遊びや育児講座、毎月の誕生会への招待等をおこなっている。保育展の際は、お店屋さんごっこ、ネイチャーゲーム、やきいも会をおこなっている。運動会には卒園児を招いている。高齢者福祉施設との交流もある。

ボランティアを積極的に受け入れ、地域の関係機関とは連携している

ボランティアは積極的に受け入れている。今年度は、夏の体験ボランティアとして6名受け入れている。中学生の職場体験も8名、実習生8名も受け入れている。朝の時間帯の保育活動を支援するボランティアもいる。ボランティアや実習生に対しては、マニュアルに基づき服務心得や守秘義務を徹底している。地域関係機関としては、園長会、青少年健全育成地区委員会、子育て支援ネットワーク会議、子育てひろば会議等があり情報を交換している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる ×
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
ヒヤリハット事例を事故防止に活かし、侵入者対策も講じている

ヒヤリハット事例は残らず報告させ、3ヶ月に1回ヒヤリハット会議を開き事故防止策を協議している。ケガ発生の場合は、必要な措置を講じるとともに保護者に丁寧に伝えている。必要と思われる場合は保護者の同意を得て受診している。交通安全については年1回警察署により指導を受けている。侵入者対策としては、門扉への電子錠設置、監視カメラの設置、学校110番通報、刺す股の配備等を実施している。不審者対応訓練も実施している。朝の時間帯に、門扉の施錠が徹底されていないことがあり、保護者の協力が求められている。

感染症予防や災害防止に努め、事業継続計画の作成を目指している

感染症予防のため、うがいと手洗いを徹底している。冬期は加湿器を各部屋に備え付けている。行政からのポスターや感染症発生状況はその都度掲示し、保護者に注意を喚起している。毎月避難訓練を実施している。消防署による初期消火訓練も実施している。非常用備蓄食品3日分を保管し災害に備えている。事故、侵入、感染症、災害などのリスクについては、職員会議や昼礼で情報を共有し、対策を検討している。事業継続計画については、研修会(園長が全3回のうち2回を履修)の成果や市のモデル案などを参考に作成を目指している。

機密保持が保たれるよう情報を管理し、活用しやすいように整理し保管している

機密性の高い書類は金庫に保管している。個人情報が記載された書類はカギのかかる書庫に保管している。一般的な書類や文書は、事務室や各クラスで保管している。パソコンの管理については、マニュアルで部外持ち出しの禁止や個人情報の取り扱いについて規定している。また、パスワードを設定し、機密保持に努めている。書類や情報は、きちんと整理され、使いやすいように保管されている。数年前から業務ソフトを導入し業務の効率化を図っている。パソコンや端末機器を充足させると共に、無線機も導入し情報伝達を充実させている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
成長のステージ、自己評価制度で自己啓発や業務改善への意欲を高めている

職員に自己啓発の目標を持ってもらうために「成長のステージ」を作成している。保育士の成長段階を7ステージに分け、13の項目についてそれぞれのステージの目標を定めている。自己評価制度も導入し、1年を3~4期に分け、期毎の保育計画や実施事項を評価反省し次期の目標設定に役立てている。日常業務を通じて能力向上と業務改善を狙っている。年度末に園長は職員と面談し、業務や能力向上への抱負を聞いている。

研修成果の共有や外部講師による園児の創作指導等により職員の能力向上を図っている

研修成果は、職員会議で報告され(平均数件)共有が図られている。未発表の報告書は全員が閲覧している。研修成果を業務改善に結び付けた例は多い。保育参観時に保護者に木育体験を実施したのもその例である。ネイチャーゲーム、プロジェクトアドベンチャー等外部講師を招いての研修(それぞれ年2~3回)や外部講師による園児の創作活動(木育)への直接指導(年4回)を取り入れている。職員にとっても貴重な学習の場となっている。職員の提案で改善した事例は、朝夕の受け入れ、引き渡しの実態に一層適応できるよう職員体制を変更した例等がある。

保育活動に対する職員の意識は極めて高く、保護者からも評価されている

職員の意識は極めて高い。「ねむの木らしさ」を活かした質の高いサービスを提供している。利用者調査でも、64%の利用者が総合的な感想について「大変満足」と評価している。「満足」の評価も28%ある。保育の方針(ミッションなど)、人事施策(職員手帳作成)など園の基本に関わる事項にも職員が参画して作り上げている。勤務年数の長い職員が多く、人間関係がよく、クラスの垣根を越えて相談しやすい雰囲気がある。非常勤の職員の増員等により職員体制は充実してきたが、残業や休暇の取得については職員から課題が指摘されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度は、業務ソフトの導入に伴い業務の効率化を図るとともに体制整備に努めた1年であった。無線による伝達を可能とするため、通信環境の整備に努めた。園庭や園外活動での連絡手段として有効に活用されている。職員間の情報共有を図るため端末機、パソコンを活用した文書管理ソフトを導入している。パソコンなどハード面の整備に努め、各クラスにノートパソコン1台と端末機各1台を配備するなど園全体では計17台を備えている。園内外の保育中の通信手段として、IP無線機6台を備えている(1台はGPS機能付き)。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
ICT 化については、ハード面の機器は充足されているが、ソフトの機能の活用は保育計画や保育日誌、保育要録の作成などに留まり、個人記録の入力など未実施の分野も多い。今後、組織体制の充実と相まって、業務全般に効率化が進み提供するサービスの質が一層高まることが期待される。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 定員55名という小規模の保育園で、家族的でひだまりのような保育園を目指しているが、大人、子どもを問わず交流範囲が狭いとの難点があった。従来からネイチャーゲームや木育(木のぬくもりを感じる玩具での遊びや絵画指導)に取り組み、自然との触れ合いなどを通じ感性や自主性を育んで来た。同時に、外部の講師に接したり、仲間同士新しい体験学習を通じて交流する機会でもあった。子ども達の世界を広めるためにも新しい体験の場を作ることに努め、他の保育園との交流を始めた。またプロジェクトアドベンチャーを年2回(今年度は3回)実施している。これらの活動を通じ、子ども達は、講師の先生と身近に接したり、子ども同士も相互に交流し、自分の考えを伝えたり相手の言うことを聞いたり意思疎通を図ることの重要性を体得している。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
ネイチャーゲームは長年実施している。現在推進母体の協会からネイチャーゲームのモデル園に認定されている。日常の保育活動の中でも取り入れているが、年2回講師の指導の機会を設けている。新しく始めたアドベンチャープロジェクトについても、年2回(今年度は3回)講師による直接指導の機会を設けている。子ども同士が互いに理解し合い、信頼し合う体験を積んでいる。積み木遊びやアート活動(創造力を育てるアトリエ教室)に対する講師の指導(年4回)の仕方は、保育士にとっても良い勉強の機会となっている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報や保育活動の様子を様々な手法で分かりやすく提供している

園の情報は、ホームページやブログ、園のしおり、各種お便り(園だより、クラスだよりなど)により提供している。ホームページでは、保護者へのお知らせや園の理念、年間行事、園の一日の様子などが確認できる。ねむの木ブログでは、お別れ遠足やひな祭り誕生会、絵画講座など最新の保育活動の様子が紹介されており、園のしおりにも四季折々の子どもの様子が掲載されている。第五世代通信を見据え、動画専門業者により第五世代カメラを使用して園庭遊びや給食、スポーツチャンバラなどの保育活動を撮影し、今後動画での情報発信も検討している。

市や地域へも園の概要や子育て支援事業の情報を積極的に提供している

園の情報は、市や保育園協会にも提供しそれぞれのホームページに紹介されている。地域の子育て支援にも取り組んでおり、出前保育としてのひろば事業も定着し登録数も増えている。マイ保育園事業にも参加しており、登録している誕生児を毎月の誕生会に招待し在園児とともにお祝いしている。育児相談や園庭開放も定期的に実施しており、こうした情報は市の子育てサイトや情報誌に掲載されている。道路に面した掲示板でも、ねむの木ひろばやマイ保育園事業などを紹介し、子供医療電話相談参加など子育て支援に関連するポスターも掲示している。

問い合わせや見学は随時受け付け、四季折々の子どもの活動や特色を詳しく説明している

利用希望者などからの問い合わせや見学の要望は、電話で随時受け付けている。見学時間は見学者の希望に合わせているが、子どもの様子が良く分かる時間帯を勧めている。見学者には園長または主任保育士が応対し、園のしおりにより園の概要などを説明している。各種イベントや野外活動など四季折々の子どもの様子はしおりの写真で紹介している。園の特色として、一人ひとりを大切にする家庭的でひだまりのような保育園、豊かな自然や細やかな保育を通して子どもが育ち合う保育、安全でおいしい給食、伝統行事、自然と親しむ戸外遊びなどを強調している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会や入園・進級式などで、保育方針や活動内容などを丁寧に説明している

入園説明会では、園長から入園のしおりに基づき園の方針や考え方について説明したのち、主任保育士、看護師から園での生活を具体的に説明し、持ち物や準備物も展示している。全体会終了後には保護者の要望に応じて個々に対応している。園全体で子どもの新入・進級を祝すため合同の入園・進級式を開催しており、園長から園の方針や約束事など運営全般について保護者全員に伝え理解を得ている。その後のクラス懇談会では、担任からクラスの保育方針や年間保育計画など具体的な保育の進め方を説明し、育児相談にも応じ情報交換に努めている。

入園時の保護者の意向や要望、個人情報の取り扱いなどを把握し保育に活かしている 

入園時の保護者の意向や要望は、保護者に提出を依頼した児童票や食事調査書、けんこうカード、授乳・離乳状況調査票、アレルギー児対応表、医師の指示書を添付した与薬連絡表、必要保育時間調査書などにより把握している。児童票など個人情報記載資料の管理、連絡網への連絡先掲載、子どもの活動の様子を撮影した写真の公開や掲示など個人情報の取り扱いについては、入園・進級式やクラス懇談会で説明し保護者の承諾を得ている。ブログへの公開や掲示を見合わせたい場合には、保護者の要望どおり個々に対応している。

入園時や卒園時の環境の変化による影響や不安をなくすよう配慮して活動している

入園のしおりに入園直後7日間の保育時間の目安を掲載し、入園後の環境変化に慣れるよう保護者の状況や子どもの様子に応じて個々に対応している。新入園児には名札を付け、保護者から名前の呼び方、好きな食事や遊び、入眠の仕方などを聞きとり、全職員で一人ひとりと接している。5歳児には、近隣の小学校への訪問や卒園児が来園して昔遊びを披露するなど交流を深め、就学への不安を和らげている。卒園時には卒園文集とアルバムを贈り、3年間運動会への招待状や年賀状を送っている。退園した子どもには、本人の作品や誕生会の写真などを贈っている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの状況は各種書類に記録され、面談などで要望や課題を明らかにしている

子どもの発育状況は、児童票やけんこうカードに記録し把握している。日々の子どもの様子は、全ての保護者と連絡帳を交換し相互に確認しており、保育日誌や保健日誌、給食日誌にも一日の様子を記録している。連絡帳は育児相談にも活用し保護者の意向などを保育に活かしている。保護者の要望は、新入園児家庭訪問や個人面談、保護者懇談会などでも把握し記録している。こうした個別の情報は職員会議や昼礼、給食会議、離乳食会議などに報告され、園長や主任保育士の助言も得て、子ども一人ひとりの課題を明らかにしている。

新たに制定した全体的な計画を踏まえ各種計画を作成している

新たに制定した全体的な計画では、保育目標として《元気な子ども》《身辺処理のできる子ども》《仲の良い子ども》《考える子ども》《生きる力を持った子ども》を掲げ、年令別に養護や教育など各領域での育ってほしい姿を明らかにしている。保育の特色としては、「ネイチャーゲームや戸外遊び、自然との直接体験を大切にする。スポーツチャンバラを通し、挨拶の大切さや思いやりの心を育む。安心で家庭的な美味しい食事」を挙げている。こうした内容を踏まえ、保育計画や個別指導計画、保健計画、食育計画、防災計画、行事計画などを作成している。

各種指導計画の評価結果や日々の子どもの様子を全職員が共有できるよう工夫している

0,1,2歳の子どもや3歳以上で必要な子どもには個別指導計画を作成し、各クラスの月間保育計画とともに月末に自己評価、反省している。評価結果は、毎月職員会議に報告し翌月の計画に活かしている。年間保育計画もクラスごとに振り返り、3月度の職員会議に報告している。毎日の子どもや保護者との連絡事項は、朝・夕連絡ノートに記入し朝礼で報告している。子どもの様子チェック表にも、全ての子どもの健康状態やアレルギー症状、最近の様子を記録している。内容は毎月更新しており、最新の子どもの情報を全職員が確認し共有している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで、保育をおこなっている

入園前の子どもの様子は、入園時に保護者から提出してもらう児童票、けんこうカード、授乳及び離乳状況調査(0歳児用)や食事調査(1歳児以上用)などで把握している。入園後は、新入園児家庭訪問記録、個人面談記録、保育日誌、児童票、連絡ノートや日々の送迎時の保護者との会話などから把握している。園では保護者との意思疎通を深めるため、全園児について連絡帳を作成し、園や家庭での様子を伝え合っている。これらの情報をクラス担任間で、毎日の昼礼で、職員会議等で共有し、子どもの全体的な姿を把握したうえで保育をおこなっている。

自然との直接体験を通し、子どもが主体的に遊べるよう環境設定に配慮している

園庭は傾斜地を上手く利用し、広くはないが、自然豊かなアドベンチャーワールドを作り出している。園の名前の由来となった大きなねむの木があり、白樺や大島桜などは園舎の屋根を超えている。紅白のしだれ梅が咲き始めると、もうすぐ春が来ることを教えてくれる。春の盛りには、レンギョウの黄色いトンネルをくぐって下っていくと、マテバシイの林に行くことができる。大木の間にはロープはしごやネットを張り、子どもの冒険心を掻き立てる遊具となっている。自然との直接体験を大切にし、子どもが主体的に遊べるよう環境設定に配慮している。

少人数ならではの異年齢交流を通して、家庭的な雰囲気の中で保育をおこなっている

少人数ならではの利点を活かし「ひだまりのような保育園」を目指している。3~5歳児は発達段階に応じたカリキュラムを充実させクラス別で活動する一方、睡眠や給食などの生活面では、異年齢保育として家庭的な雰囲気の中で過ごしている。乳児と幼児の交流もしている。特別に配慮が必要な子どもには専任保育士を配置し、関係機関と連携している。みのりの会の練習では、障害児も友達と一緒にオペレッタに参加して、劇を楽しんでいた。子ども同士のトラブルは、互いが相手の気持ちに気付き、自分たちで問題を解決する力が付くよう見守っている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時には、家庭や園での子どもの様子を保護者と伝え合っている

登園時には、子どもの表情や機嫌を観察し、身体に触れて体温を確認し、傷やケガなどがないかを視診するとともに、家庭での様子を聞き取っている。保護者が話しやすいよう笑顔で対応し、朝の挨拶やコミュニケーションに配慮している。前日に気になる様子があった子どもに関しては、家庭での様子を確実に把握するようにしている。連絡ノートの記載事項を確認し、情報共有してその日の保育に活かしている。降園時は、お迎えに来た保護者に朝・夕連絡ノートの記載事項を確実に伝えている。連絡ノートにも、園での出来事を具体的に記述するようにしている。

子どもが主体的に基本的な生活習慣を習得できるよう援助している

保育目標に「身辺処理のできる子ども」を掲げ、身の回りの簡単なことは自分で処理できる子の育成を目指している。発達段階に応じ、食事や排せつ、清潔などの正しい習慣を繰り返し、子どもの自立の芽生えを大切にして身につくよう援助している。ホワイトボードに絵を描きながら手洗いの大切さを伝えたり、洗面所の壁面に手洗いの歌や手順表などを掲示し、手洗いの仕方を見える化して伝えたりしている。発達段階に応じた子どもの望ましい姿を児童票に示して個別の支援に努め、子どもが主体的に基本的な生活習慣を習得できるよう援助している。

休息の長さや時間帯は、子どもの状況に応じて配慮している

休息は個別の状況に応じて調節している。0歳児は、個別の発達状況や生活リズムに合わせて個別の睡眠をとっている。1,2歳児は昼食後12時頃から午睡準備を始めている。3~5歳児は、昼食後13時頃から午睡準備を始め、みんな一緒に同じ部屋で午睡を取っている。眠れない子は無理に眠らなくても良いとし、静かに横になって身体を休めている。5歳児の午睡については保護者の要望により、就学に向けて1月から時間を短くするなど配慮をしている。3月からは午睡を取りやめ、2歳児の部屋で文字の学習や制作活動などに切り替え就学準備をしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
保育方針に沿って、子どもの豊かな心と健康な身体を育成している

「自然がいっぱいの恵まれた園庭と隣接する広々とした市立公園を活用しながら(中略)豊かな心と健康な身体を育成する保育をしたい」と、保育方針に掲げ、実現に向けてネイチャーゲームを取り入れている。専任講師を招き裸足で地面の感覚を楽しんだり、絵本を読み、ダンゴ虫探しに出かけたり、自然との直接体験を大切にして、自然を愛する心を育んでいる。また、スポーツチャンバラを通して、挨拶の大切さや他者への思いやりの心を育んでいる。広々とした市立公園を思いっ切り走ったり、友達とサッカーに興じたりして健康な身体を育成している。

5歳児は年3回、専任講師を招いてプロジェクトアドベンチャー(PA)を楽しんでいる

5歳児は年3回、専任講師を招いてグループコミュニケーションワークの一つとして、プロジェクトアドベンチャー(PA)を楽しんでいる。PAはアメリカで開発された体験学習法で、友達との信頼関係を大切する中で、コミュニケーション能力を高め、人間的な成長を育むことを狙っている。例えば、子ども同士が新聞紙の上に立ち1対1でジャンケンをする。負けると新聞紙が半分になり立てるスペースが小さくなる。次に2対2で、人数は次第に増え、互いに作戦を話し合う中で、自分の考えを相手に伝え、相手の発言も尊重するなど会話能力が向上していく。

遊びを通してきまりを守り、自分の気持を調整する力が育っている

園庭の大木の間にロープはしごやネットを張って、子どもの冒険心掻き立てる小さなアスレチックが作られている。子ども達は自分の運動能力に応じてロープはしごを登ったり、ネットの上で飛び跳ねたりして遊んでいる。アスレチックについては、安全に遊ぶためのルール「①樹を登る時手を貸さない、②大人は手出ししない、③一方通行とする、④飛び降りない」を作っている。子ども達はこのルールを守り、年少児は自分も大きくなったら挑戦したいと年長児の遊ぶ姿に憧れを抱いている。遊びを通してきまりを守り、自分の気持を調整する力が育っている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
なるべく子どもの意見や意向に沿うよう配慮して、主体的に取り組めるよう工夫している

行事については子どもが興味や関心を持って主体的に取り組めるよう、子どもが関われる部分はなるべく子どもの意見や意向に沿うよう配慮している。4,5歳児の組体操では、子ども達が隊形のネーミングを決めている。3~5歳児はダンス2曲を続けて一緒に踊り、みんなで協力してやり遂げた喜びを味わっている。みのりの会でも配役を自分達で決め、オペレッタや合唱に取り組んでいる。「どんぐりコロコロ」の合唱では、どんぐりのその後を想像して、自分達で作詞した独創的な歌詞(4,5番)を歌いあげるなど、歌い終わった後の達成感を味わっている。

日本のさまざまな伝統行事に参加して、生活の幅を広げる経験をしている

どんど焼きやひな祭りなどの日本の伝統行事を大切にしている。子ども達が日本のさまざまな伝統行事を体験することによって、できるだけ幅広い生活経験をさせてあげたいと考えている。担当の保育士からどんど焼きの由来を聞き、その後、2歳児と5歳児がペアになって長い竹の棒の先に付けた団子を火にかざす体験をしている。おいしく焼けた団子にくぎ付けになりながら、みんなの分が焼き終わるまで待って、自分で焼いた団子を味わっている。ひな祭りでは、ペープサートを使って祭りの由来を説明し、各クラスには子ども達制作のひな人形を飾っている。

保護者の理解や協力を得るため、行事毎にプリントを配布して周知している

行事の実施にあたり、保護者の理解や協力を得るため、行事毎に狙いや背景、園の想いを記したプリントを配布して周知している。行事に取り組む子ども達の様子は、園だよりやクラスだよりで伝えている。連絡ノートや送迎時のクラス掲示や会話などでも行事を話題にし、保護者の関心を高めている。利用者調査では、92%の保護者が行事日程の設定に満足している。「発表会や運動会などは、土・日・祝日を設定してもらえるので参加しやすく助かります」「保育参観は平日なので、複数の子がいると同じ週(月)に休みを取るのが難しい」との意見がある。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
朝の自由遊びは家庭的な雰囲気の中で、年齢を超えてのびのびと遊んでいる

朝の受け入れは7時から開始している。0歳児は受け入れ時からお迎えが来るまで、自室で過ごしている。1~5歳児は朝の受け入れ時から8時半までは、1歳児室で自由遊びとしている。朝の自由遊びは1歳児室をロッカーで区切り、ミニカーや鉄道玩具などの活発な遊びのコーナーと絵本やままごと、ブロックなど比較的静かな遊びのコーナーに分けている。時間帯に応じて、利用する子どもがほぼ同じなので、それぞれの子どもの好きな玩具をそろえたり、要望を聞いたりしている。朝の自由遊びは家庭的な雰囲気の中で、年齢を超えてのびのびと遊んでいる。

夕方の自由遊びは複数の部屋を活用して、子どもがくつろいで遊べる空間を確保している

1,2歳児は夕方5時まではそれぞれの自室で自由遊びとしている。5時以降は1歳児室で1,2歳児合同保育となる。3~5歳児は夕方6時までは3クラス合同保育とし、6時以降は1歳児室に移動して1~5歳児合同保育となる。天気の良い日は外遊びが多い。時間、人数、年齢等により複数の部屋を活用して、くつろいで遊べる空間を確保している。疲れた時には横になれるよう畳の部屋も使用している。木製玩具を多く取り入れ、手に触れる木のぬくもり、木と木の触れ合う音、木の香りなどを子ども達が感じ取り、感性豊かな子に育ってほしいと願っている。

子どもが安全に、安心して過ごせる環境となるよう配慮をしている

保護者が迎えに来て友達が次々に帰って行き、子どもの数がだんだんと少なくなる6時以降は、1~5歳児の合同保育となる。子ども達は日常的に乳児と幼児が交流したり、異年齢保育を経験したりしているが、園では、子どもが安全に、安心して過ごせる環境となるよう配慮して保育をおこなっている。年長児が作ったブロックを年少児に貸してあげたりするなど、年長児と年少児が互いに協力して育ち合える時間ともなっている。利用者調査からは、朝夕の送迎時間の計測は保育士の記録ではなく、タイムカードを導入して欲しいとの意見がある。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食事は和食中心の家庭的なメニューとし、安全で旬のおいしい食材を吟味して使っている

「安全でおいしい給食で心身ともに健やかな子どもを育てる」ことを保育方針に掲げ、子ども達が発達段階に応じて、「楽しく食べることを喜び、心の成長に繋げる」ことを食育の目標としている。食事は和食中心の家庭的なメニューとし、献立は管理栄養士が作成している。米は胚芽米、国産小麦使用のパン、出汁は日高昆布、鰹節、煮干し、国産干し椎茸で取り、砂糖は三温糖、塩は天塩、牛乳は地元酪農家の低温殺菌牛乳を使用するなど、安全で旬のおいしい食材を吟味して使っている。陶器の食器や竹箸の使用にも食事を大切にする園の姿勢が表れている。

調理室のガラス窓越しに、調理する様子を眺め食への興味を持てるようにしている

調理室はガラス窓を大きくとって、子どもが立ったままでも料理を作っている様子を眺めることができるようにしている。匂いや食材を刻むリズミカルな音、包丁さばきなど、五感を通して食への興味を持てるよう配慮している。年齢に応じた栽培保育や調理保育にも力を入れている。各クラスでトマトやナスなどの夏野菜を栽培し、収穫している。さつま芋堀り、タケノコやとうもろこしの皮むきなども体験している。おにぎりやポップコーン作りにも挑戦している。食育の状況は、献立表の配布、月2回のサンプル展示、試食会などで保護者に伝えている。

楽しく食事ができるよう自由に席を選んで座り、アレルギー食や配慮食も提供している

3~5歳児は合同給食とし、テーブルとイスは年齢に応じた高さになるよう配慮している。「クラスの友達と一緒に食べたい」という3歳児の要望で、現在は3歳児コーナーを作っている。4,5歳児は自由に席を選んで座り、楽しく食事をしている。当日の当番が前に出てその日のメニュー紹介をしている。アレルギーの除去食は医師の指示に従い、見た目は変わらないように調理して提供している、誤食防止用のカラートレーを使用し、指差し・声出し確認を徹底して配膳している。体調不良の場合は保護者の要望や専門職と協議の上、配慮食を提供している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
自分で病気やケガを予防・防止できるよう、絵本や写真などを使って注意を促している

子どもが身の周りの危険について関心を持ち、ケガや事故を予防・防止できるよう、各年齢に応じて、絵本や写真などを使って注意を促している。高年齢児には、「なぜ危険なのか」「どうしたらよいのか」などを自分達で意見を出し合い、危険予知能力も高められるよう導いている。保育士は事前に遊び場や遊具の安全点検をおこない、ヒヤリハット事案は、事例を分析・検討して事故の予知や防止に努めている。看護師は子ども達に手洗い指導をするとともに、洗面所の壁面には手洗いの歌や手順表などを掲示して、自分で病気の予防ができるよう援助している。

年間保健計画を作成して着実に取り組み、専門機関や嘱託医とも連携を取っている

子どもの心身の健康に関しては年間保健計画を作成して着実に取り組んでいる。乳児検診は月1回、健康診断は全園児年2回、歯科検診、ぎょう虫検査をそれぞれ年1回、午睡用布団の乾燥殺菌を年6回、実施している。薄着や室内素足を励行し、各クラスに加湿器を設置して健康維持に努めている。保護者に対しては入園・進級式で園としての基本姿勢を伝え、けんこうカードなどを活用して連携を図っている。ケガや病気をした際は応急措置を取るとともに、保護者へ連絡し、対応を相談している。必要に応じて、専門機関や嘱託医とも連携を取っている。

保護者の理解と協力を得て、子どもの健康の維持管理に取り組んでいる

入園・進級式では、看護師が健康管理、予防接種、投薬、感染症について説明し、保護者の理解と協力を求めている。年5回、「ほけんだより」を発行し、タイムリーな保健情報、健康管理などの知識、お願い事項などを掲載している。感染症発症時には、発症状況を玄関に掲示して注意喚起している。行政からの通知やガイドブックは保護者に配布したり、ポスターなどは玄関に掲示したりしている。SIDS(乳幼児突然死症候群)については、0歳児を対象に乳児用体動モニターを導入し、10分毎の呼吸、姿勢などの睡眠の状況をチェックしている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者から聞き取った個別事情に配慮して、きめ細やかな支援をおこなっている

全園児について連絡帳を作成し、家庭や園での様子を伝え合い、子どもの状況を互いに把握している。新入園児には家庭訪問を実施し、保護者懇談会、個人面談それぞれ年2回、保育参観後にも懇談会をおこなうなど保護者とのコミュニケーションを深め、子育てや就労等の個別事情や要望を聞き取っている。日々の保育活動においても、毎日の昼礼や職員会議で、個別事情に配慮した必要な支援策を検討し、きめ細やかな支援をおこなっている。保護者の就労状況にも十分に配慮して、急な残業などによる保育時間の延長の申し出にも快く応じている。

子どもの発達の目安を伝えるなど保護者との共通認識を図り、信頼関係を深めている

職員自由記述からは、職員が園の保育理念を理解し、その実践に真摯に取り組んでいる姿が伝わってくる。職員同士の人間関係が良好で、職場の報・連・相の体制が充分に機能している、全職員が全園児の情報を共有して保育にあたっているなど、記述内容からは、保育に対する職員の意識が高いことがうかがえる。保護者に対しては保育目標や子どもの発達の目安を伝えるなど、保護者との共通認識を図っている。職員の勤務年数が比較的長く、非常勤職員を含めた職員のチームワークの良さが高い保育レベルを確保し、保護者と職員の信頼関係を深めている。

行事参加や懇談会での話し合いを通して、保護者同士が交流できる機会を設けている

保護者同士が交流できる機会は、保護者懇談会や保育参観後の懇談会、運動会やみのりの会などの大きな行事が挙げられる。運動会では子どもの競技を見たり、一緒に参加したりして、保護者同士もひと時を楽しんでいる。懇談会では共通の子育ての話題を通して、保護者同士が自分の家庭の状況なども紹介しながら語り合っている。保育士のアドバイスで子育ての悩み事を解決したり、保護者同士で互いに問題を解決し合ったりして、懇談会は保護者同士の子育ての学習の場ともなっている。クラスによっては交流会を開いているところもあり、親睦が図られている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
高齢者福祉センター祭りに招待され、合唱やダンスを披露して交流を楽しんでいる

当園は地域資源を活用し易い位置に立地している。園庭は大きな市立公園に隣接している。市立公園は大木に囲まれた公園で、子どもが思いっ切り走ってもぶつからないほどの大きな広場があり、緊急時の避難場所としても活用している。高齢者福祉センターにも隣接し、センターの舞台付き広間をみのりの会の練習用に貸してもらっている。センターの祭りに招待を受け、3~5歳児が高齢者の前で、合唱やダンスを堂々と披露して喜ばれている。子ども達も高齢者が心を込めて作ってくれたコサージュをいただいて満足感を味わっている。

定期的に図書館を利用し、自分の好きな本を自由に探して読書を楽しんでいる

園から歩いて5分程のところに図書館がある。子ども達は定期的に図書館を利用している。図書館には保育園として本を借りられる制度があり、この制度を利用して、1回に300冊を3ヶ月間借りている。子ども達は自分の好きな本を自由に探しまわり、借りてきた本は、3~5歳児クラスの隅の本棚に置いて自由に見られるようにしている。乗り物、動物、恐竜、昆虫などの図鑑はもちろん宇宙、料理、園芸、鉱物など子ども達の興味・関心は多岐にわたり、保育士や保護者を驚かせる。

青少年赤十字奉仕団に加入し、奉仕活動は子どもの生活の幅を広げている

運動会には卒園生を招待し、卒園生対象の競技を作って楽しんでもらっている。学童保育に通う子ども達も園に招待し交流している。学童保育の子どもの中には当園の卒業生も何人か含まれており、子ども達は先輩との久しぶりの再会を喜んでいる。4~5歳児は、青少年赤十字奉仕団に加入している。子ども達は赤十字活動の証しのバンダナを首元に巻いて、隣の市立公園のゴミ拾い活動に参加し、颯爽と清掃奉仕に活躍している。近くの高齢者施設にも慰問に訪れている。青少年赤十字奉仕団活動は子どもの生活の幅を広げている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもの個人情報やプライバシーの保護を徹底し、羞恥心にも配慮している 

個人情報管理規程に個人情報の取り扱い要領を定め、全体的な計画にも「情報保護」を掲げ、知り得た子どもや保護者の情報を正当な理由なく外部に漏らすことを禁じている。「プライバシーの尊重と保護」に関するマニュアルも作成し、具体的な対応の仕方を定めている。就業規則や職員倫理規程、職員の基本姿勢には職員の守秘義務を定め、周知徹底を図っている。保護者には、入園・進級式で個人情報の扱いについて説明し同意を得ている。幼児トイレは個室とし、プール遊びではヨシズやカーテンで目隠しするなど、子どもの羞恥心にも配慮している。

子どもの意思を尊重したきめ細かい保育に心掛け、児童権利の擁護を徹底している

子どもの権利の擁護と意思の尊重を徹底するために、保育理念において、「子どもの人権や主体性を尊重し子どもの最善の幸福のために積極的に取り組む」と定めている。全体的な計画でも人権尊重を掲げ、 職員手帳や 職員倫理規程、職員の基本姿勢でも子どもの意思の尊重を強調している。また、ねむの木保育園のバリュー(大切な考え方)の一つとして「個性を受け止め、子どものつぶやき・ひらめきを見逃さないきめ細かい保育」を掲げ、日々の保育において子ども一人ひとりを尊重し児童権利の擁護を徹底するよう活動している。 

虐待防止について周知徹底し、育児困難家庭や外国人の子どもには丁寧に支援している

子どもへの精神的または肉体的な虐待の防止と虐待の早期発見について、職員倫理規程や職員の基本姿勢に定め職員に徹底している。さらに、虐待防止マニュアルの整備や内部研修により職員の理解を深めている。虐待の疑いがある場合には、園として関係機関に連絡し対応することを定めており、子育て支援ネットワーク会議などにより地域での虐待事例などの情報を把握している。育児困難家庭の子どもには個別対応ノートを作成し、全職員で情報を共有し対応している。外国人の子どもには、絵カードにより意思疎通を図るなど丁寧な関わりに心掛けている。 


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
業務マニュアルや基準書を整備し、廊下に掲示するなど工夫して周知している

保育活動に関わるマニュアルは、業務マニュアルとして収録し各クラスに配布している。作業手順などの見える化にも取り組んでおり、清掃や衛生管理を徹底するために、写真を添えた基準書を廊下に掲示している。保育室、食事・おやつ、授乳室、おむつ交換など8項目に分類した作業について、清掃や殺菌消毒などの実践作業が具体的に示されており、保護者の理解にもつながっている。手洗いの手順や歯磨きの仕方を示した手順書なども掲示している。マニュアルは必要の都度見直され、行事についても、開催後に反省し実施要領を見直している。

業務ソフトの導入により、職員の業務効率化など業務水準の見直しに取り組んでいる

業務ソフトの導入や無線による通信環境の整備を実施し、職員の業務水準の見直しに取り組んでいる。各クラスにパソコンや端末機器を設置し、業務ソフトの活用により保育計画や保育要録などの作成業務を簡略化している。また、IP無線機の導入により、園内外での日々の保育中の通信機能も向上している。子どもの出欠管理や保育記録など個人記録のデータ化は今後取り組む計画である。職員の業務効率化により子どもと向き合う時間が確保され、業務ソフトを通して子どもの情報や研修報告などが職員間で共有化されるため、今後の取り組みに期待したい。

よりよい保育活動をめざし、職員が協力して取り組んでいる

保育活動が所定の基本事項などに沿って取り組まれているかはチェック表により点検しており、職員会議や昼礼、ヒヤリハット会議、年度末担当交替時でも確認し、必要に応じて見直している。職員の自由記述には、「行事内容や日々の保育の中で改善点をお互いに話し合い変更することで、子どもにとってより良い保育に繋がっている」「職員間で話し合い、行事の内容を見直し負担を軽減することができた」などの意見や、「人間関係が良好」との意見が多数寄せられている。よりよい保育活動をめざし、職員が協力して取り組んでいる様子がうかがえる。