東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人敬愛会
事業所名称 あおば保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 あす・ねっと

コメント

本評価にあたって利用者調査は保護者家庭へのアンケート方式を採用した。職員への調査票は事業所内に設置した回収箱を評価機関が直接回収する方法を取った。また、本事業所へは各設問の回答を数量化し、比較分析、グラフ化して集計報告を行った。利用者調査では、昨年度との比較や東京都平均との比較および属性別集計などを行って、当事業所の特徴を表示した。事業評価についても同様に評価項目、標準項目について数量化分析などを行った。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子ども一人ひとりの特性や発達段階を理解し、個々に合わせた専門的な支援を行うこと。 2)保護者の状況を理解し、子育てを助け、気持ちに寄り添った支援ができること。 3)地域の保育園としての役割を果たし、専門性を生かした地域支援を行うこと。 4)心と体の健やかな、その上集団の中で生活するためのスキルをもった社会性のある子どもを育むこと。 5)子どもや保護者に寄り添った支援のできる質の高い人材を育てること。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

①心も体も健康で豊かな心を持った職員。 ②子どもの発達を理解し、適切な支援のできる専門性の高い職員。 ③常に学ぶ姿勢を持ち自己研鑽を怠らない職員。 ④よく他の職員と協力し合い、保育園の目指している理念を遂行できる職員。 ⑤自己管理を怠ることなく意欲をもって職務に当たることのできる職員。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

敬愛会の職員としての自覚と誇りを持ち、職務に誠実に取り組むことのできる職員。 子どもや保護者、地域の状況を理解して、使命感を持って職務に取り組むことのできる職員。 広い視野をもち、相手の立場を尊重でき、進んで協力を惜しまない職員。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもの健康と安全のため組織的且つ重層的な取り組みを実施している  (別テーマ?)

「光と風に溢れた健康に配慮し保育室内はすべて調湿・除菌となっており、しっくい壁、杉や檜を使った設えなど、子どもの安全確保に向けた住環境になっている。また、食材には無農薬米、有機野菜を使い、鉱水ろ過水がどの水道蛇口から出るようにしアレルーギ対応も取り組んでいる。安全に関しては防犯カメラ6台を設置、保護者などの入退室管理システム、救急対応のできるMFA資格をほとんどの職員が取得、危機管理委員会による防災への取り組み、など組織として子ども達への健康・安全対策を重層的に行い、継続的に取り組んでいる。
2 卒園後の子ども達に対しても継続的に支援している

2月の年長児のクラス懇談会に近隣の小学校の校長先生を招き、就学に備えての心構えについて保護者に伝えたり、年長児の子ども達を連れて近隣の小学校を訪問し、学校見学や小学生との交流を図る機会を設けて、子どもや保護者が安心して就学できるように配慮した取り組みをしている。また、卒園後も園で開催する行事に招待している。なかでも、運動会は、卒園生の小学1年生から6年生までが参加できる競技があり、子ども達は喜んで参加しているなど、卒園後も継続して交流を図る機会を設けている。
3 絵本の読み聞かせや貸し出し文庫設置で子どもが読書を通じて自分の言葉を持てるように配慮し、クラスで言葉について考える取り組みもある

子ども同士が言葉による伝えあいができ、また言葉でさまざまな表現ができるように保育環境を整えている。各クラスには年齢に応じた絵本や図鑑を設置しており、自分で手に取って読むことはもとより給食の前、昼寝の前などには絵本の読み聞かせを行っている。年長児にはボランティア団体による月に一回の読み聞かせがある。園玄関には貸し出し用の「あおば文庫」が常設されていて保護者への貸し出しも行っている。幼児クラスではみんなで意見を出し合って「ちくちくことば」「ふわふわことば」を考える時間を設けるなどの工夫がある。

さらなる改善が望まれる点
1 働く環境の改善への取り組みに一層の工夫と努力が望まれる   

職員自己評価アンケート設問「職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる」に対する回答では、積極的なものは少なかった。国の政策として「働き方改革」に対する多くの施策が唱えられているが、当園もその取り組みに着手している。休憩室の改装やノー残業デーの実施、有給休暇取得の勧めなど、組織として取り組んでいる事は評価できるが、その効果はまだ一部の職員に限られている。ほとんどすべての職員が改善の成果を享受できるようになるために、組織として強いリーダーシップを持って職場環境=意識・風土を変革していくことが期待される。
2 職員の不満が解消できるような取り組みに期待する

職員一人ひとり保育の質の向上の為に、取り組もうとする姿勢は感じられるが、人員不足、業務多忙、休憩時間が取れないなどの声がアンケート調査で多くの職員から聞かれた。職員が不満に感じている原因は何か、業務の時間設定や配置人数など業務を整理し、職員間で検討し、見直しできるところは見直す必要であると感じた。すべての職員が満足することは難しいと思うが、少しでも不満が軽減できるような取り組みに期待する。
3 ヒヤリハットは保育クラス、給食室、一時保育など部署で記録を残し、振り返りと対応策などを確認しているが更なる注意喚起が期待される

ヒヤリハットノートがあり保育クラス、給食室、一時保育といったそれぞれの部署で、ヒヤリとしたことが起きたら付箋メモに書いてノートに貼っていく仕組みである。こうした部署ごとのヒヤリハットノートは、職員が見やすく、また記載しやすいという利点があるものの、一時保育クラスでのヒヤリハットでは、返却する荷物の間違いなどが目立つ。一時保育は地域の子育て家庭への支援であり登録して利用するものであり、利用者はリピーターだけとは限らないため、個人情報に関するさらなる注意喚起が期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園児の突然の怪我や病気に対応できるMFAの資格をほとんどの職員が取得している

子ども達は遊びから多くのものを学ぶ。しかし、自由な活動の中で思わぬ怪我や発作に出合うことも多々ある。そのため、園では大部分の職員が怪我や心肺蘇生などの応急救援の認定資格研修を受けMFAの資格を取得し、救急事態に備えている。MFA(Medic Fast Ade)とは、突然の病気や怪我に即座に対処できる訓練プログラムの事である。園児に、突然の怪我や心肺不良の事態が生じても、文字通り「ファーストエイド」応急救護手当てができる職員が多数いることは保護者にとっても大きな安心材料となっている。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
2 ★ 様々な機会や媒体を活用してリアルタイムで情報交換を行っている

情報の伝達は、主に朝礼やクラス単位の申し送りノート、インカムなどを活用し行っている。朝礼は8時半から事務室で行い、園全体の連絡事項や各クラスの予定、連絡事項などの申し送りをしている。朝礼の記録は事務室で保管し、いつでも閲覧できるようにしている。また、各クラス単位で申し送りノートを活用し、朝の受け入れ、日中、延長保育へと必要な情報を伝達している。さらに、インカムを活用しリアルタイムで情報交換を行っている。各部署の責任者が常時携帯しており、非常時やイレギュラーなことが発生した場合にも、速やかに対応できている。
関連評価項目(子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している)
3 ★ 使命感を持って保育施設としての専門性を地域に還元する事業を展開している

開園して48年という歴史を持ち地域の子育てを支援する役割を担っていると考えている。在宅で子育てをしている家庭に対して、一時保育事業を専用保育室「いちごるーむ」で実施していることはもとより、あらかじめ登録して園行事などに参加ができるパートナー保育の実施、子育て情報誌「すくすくふれんど」などを配布している。家庭的保育事業を担う地域の家庭福祉員との連携も実施しており、相談、園庭開放、保育園行事への参加、健康診断を当園で受けることができるといった側面支援を行い、地域が一丸となって子育てをするという取り組みである。
関連評価項目(地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:当園の園児数は158名。複数の子どもを預けている家庭があり、重複を避けると当園の保護者世帯数は123となる。調査対象はこの123世帯とし、各設問回答データの取得に当たっては、各家庭の一番年齢の下の子どものデータを規準とした。

調査方法:アンケート方式  
全保護者世帯に対してアンケート方式を採用。当評価機関で作成した案内状とアンケート回答シート及び返信用封筒を事業所経由で保護者に手渡した。記入された回答用紙は匿名性を保持するため、直接返信封筒で評価機関まで郵送することにした。90件の回答があった。

利用者総数 158人
利用者家族総数(世帯) 123世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 123人
有効回答者数 90人
回答者割合(%) 73.2%

総括
保護者の総合満足度に関する回答は「大変満足」58名(64%)、「満足」25名(28%)、「どちらとも言えない」4名(4%)、「不満」2名(2%)、「大変不満」0名(0%)、無回答は1名(1%)であった。「大変満足」「満足」を合わせて83名(92%)という高い評価であった。各質問別回答を「毎日の保育サービス」「安心・快適性」「利用者個人の尊重」「不満・要望への対応」の4区分に分けて集計・数値化してみると「不満・要望への対応」については83点とやや低い評価であったが、「毎日の保育サービス」「安心・快適性」「利用者個人の尊重」は94点と高い評価であった。設問別比較では問9の「園内は清潔で整理された空間になっていると思いますか」が最も評価が高く、問17の「あなたが困った時に、職員以外の人にも相談できることをわかりやすく伝えてくれましたか」が最も評価が低かった。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 87人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「発語が遅れていて心配していたが、園で習った歌や挨拶など(食事の際)、家でもやって見せたりする。」「散歩が少なすぎて運動量が少ない。」「入園してから言葉の発達、身体の発達が顕著で大変感謝している。」「一人一人に目を向けていただき、その子に合わせて指導してくださっている。」「行事やイベントが多く、楽しみにして参加しています。」「食育や工作など取り入れてくれているので、以前に比べいろいろと興味を持ってくれます。」「集団生活を行う中で、たくさんの刺激を受けることができている。」などの意見があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 86人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「初めての誕生会に参加したが、とても感動した。先生方の出し物や歌など子どもにとって楽しいプログラムとなっていた。」「クライミングやボール遊び(ボールプール)など、発達にあった、且つ成長、発達を促すような遊びを、日々取り入れてくれている。」「園庭遊びが多い。」「遊びや行事、作業もとても楽しいと思えるような工夫をしてくれている。」「毎月の製作など家ではできないことを保育園でやってくれて、毎月掲示されるのが楽しみである。」「毎月の製作など家ではできないことを保育園でやってくれて楽しみである。」などの意見があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 85人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「子どもむけではないメニューが多い。少しさびしい。行事(遠足)、おやつも。」「市販のケーキ、チョコなどはあまりあげてほしくない。」「食材も旬のものを使用し、子どもの年齢に合わせた大きさにして、提供してくれている。」「保育園の給食が大好きなので。」「食感などが敏感なので、食べ物も少し食べるのを戸惑ってしまうところ、子どもに合わせて調理していただいているので助かっています。」「アレルギー除去食で、事故なく毎日おいしく食べています。」などの意見があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 85人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「今年に入ってからお散歩(園外)が少なくなって残念。」「行事やリトミック、音楽、英語、体操とたくさんのことを学び経験できてよい。その分時間が忙しくなり外遊び、公園に行くことなどが少なく感じる。」「今日も移動動物園がやってくるということで、様々な行事も用意されている。」「行事はとても豊富でよい。戸外遊びは、園外に出る機会(歩く機会)が、少なすぎる。」「外遊びで、季節の気候も感じられて、虫や草花に興味を以前よりも感じている気がします。」などの意見があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 63人  どちらともいえない 13人  いいえ 2人  無回答・非該当 12人 
「一度だけ延長時間になってしまい、本来なら0歳児は延長保育不可だが、預かってくれた。」「とても快く引き受けていただいています。」「もともと延長保育をお願いしているうえに、時間内に迎えに行くことは親の義務だと考えているので、この質問には答えようがありません。」「家庭に事情に合わせて対応してくれます。とても助かっています。」「以前、母の通院で遅れたときも、対応してくださりとても助かりました。」などの意見があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 79人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「一年、経たないが、すぐに顔や体にアザを作って帰ってきた。」「保育士がきっちり必要人数分配置されていると思う。」「お迎え時に帰り準備をしたり、先生と話している間に他の保護者と一緒に部屋から出ている時がある。自分の子以外を部屋や玄関から出さないように保護者に徹底してほしい。」「先生が見守ってくれていて、綺麗な教室で安全だと思います。」などの意見があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 72人  どちらともいえない 16人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「ほとんどは土曜に設定されている。」「親子遠足が平日なので参加しにくい。」「一年間の予定表を事前にいただけているので、仕事を早めに休みにすることを伝えやすく、休みやすい。」「土曜日なので参加しやすいと思います。」「今年の運動会は台風の影響により延期したが、延期した日も雨で寒く、強行に行った感がある。雨天時の対応を検討した方がいい。」などの意見があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 78人  どちらともいえない 12人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「時々、子どもの様子を伝えてくれる。園での過ごし方や、子どもの様子が分かってありがたい。」「クラス、先生によって全く違うと思う。もっと話しやすい環境を作ってほしい。忙しそうで話せない。」「担任の先生方のことは、とても信頼しており、良き相談相手である。」「親身になって話を聞いてくれます。アドバイスもいただけています。」「日ごろから迎えに行った際に、先生方がよくお話をしてくれる。」「時間がない中で、できるだけ親に園での様子を伝えようとしてくれている。」などの意見があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 87人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「よく掃除している姿を見かけるし、きれいだと感じる。」「早番の掃除の人がかなり強い消毒を使っているのか、目が痛くなるほどのときもある。大丈夫か不安。」「お掃除の方がいて、いつもピカピカで、とても気持ち良いです。」「早朝保育で預けると、毎日掃除の方がしっかり掃除をしてくれている。大切だと思う。」などの意見があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 82人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「挨拶が徹底している。」「年長さんのクラスはどうしても感情で怒っているように見えてしまう。子どもに対して面倒くさいのかな?と思うことも多々ある。」「いつもどの先生も挨拶をしてくれる。さわやかです。」「とても皆さん優しく態度も服装もよいです。」「子どもが真似してほしくない言葉(ウンコ)を先生が言っていると、その言葉を覚えてきてしまうので、できれば言わないで欲しい。」などの意見があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 81人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「クラスによって違うと思う。ケガをして帰ってきて子どもから教えてもらうことが多い。」「いつも具合が悪くなると、早めに連絡をくれる。」「卒園した姉が転んで棚におでこをぶつけたときに、迎えに行ったら青く腫れて盛り上がっていたのに連絡もなく外でそのあと縄跳びをしたとのこと。」「看護師の先生の対応(連絡が遅いなど)に疑問を持つことはある。」「手厚い対応をしてくれます。」「よく怪我をします。かまれたり…。近くにいたのに「すみません」で終わります。」「常に状態を教えてくださるので助かっています。」などの意見があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 65人  どちらともいえない 17人  いいえ 1人  無回答・非該当 7人 
「子どもが大きくなるにつれて、友達関係も色々難しくなっているようだが、帰ってきてからの子どもを見ていると我慢していることも多いのでは…と感じる。」「ケガをしたり、させたりしたとき、相手の名前を教えてほしい。」「特にまだそういう報告を受けたことがないのでわかりません。」「子ども同士でもめた時に、こんなことがあったと、お迎え時に教えてくれるので子どもと話をしていて内容が理解でき、子どもの気持ちが分かるのでありがたい。」「その場をみたことがない。」などの意見があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 80人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「とても丁寧に、やさしく接してくれている。」「時々、全体のお話のときも感情的に対応されているな、と感じるときがあります。」「迎えに行くと保育園での様子を教えてくれる。家では見ない行動もあり、色々発見できてありがたい。」などの意見があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 76人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
「そのような場面はまだ経験していないが、そのあたりは信頼できると思う。」「知られたくない話をしたことがありません。」などの意見があった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 75人  どちらともいえない 12人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「いつもお迎えが遅いので、担任の先生と話す機会がないのでもう少し何かほかのところでもわかればありがたいです。」「人数が多いのに、連絡帳も丁寧に書いてくれて様子を教えてくれる。」「階段から落ちた後、元気いっぱいだったが、保育してもらえなかった。ちゃんと明確な理由を示してほしいとお願いしたが、その後皆に配られたお手紙は曖昧だった。」「他のお母様も手紙などの内容が、分かりにくいとおっしゃっていました。」「お忙しいとゆっくりお話しできない時もあります。」などの意見があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 68人  どちらともいえない 14人  いいえ 3人  無回答・非該当 5人 
「不満や要望は伝えづらい。ズバズバと直接言える方もいると思うが、いろいろ考えてしまい、言えずに終わることが多い。」「発表会の靴と園庭靴を2足用意しなければならないとき、こちらの都合で1足で対応してくれた。臨機応変に対応してくれる。」「個人では訴えにくいこともあるので、保護者会や役員会(自治会)が保育園側と話せる機会が欲しい。対立するつもりはないので懇談でもより良くしていきたい。」「園で紛失物があった際に、2週間ほど何も報告なし。」などの意見があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 51人  どちらともいえない 17人  いいえ 9人  無回答・非該当 13人 
「そのような必要性を感じたことがない。」「そこまで、困ることがないので第三者に相談する必要がありません。」などの意見があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念・方針など事業所が目指していることを職員や保護者に周知している

事業所の理念や方針などはホームページや「保育園のしおり」に掲載されている。また、朝礼や職員会議を通じて職員にも周知徹底している。実務的な連絡事項については朝礼ノートなどにも具体的に周知事項として伝えられている。保護者に対しては、新入園児面接や説明会にて明確にしており、その他「園だより」や「保護者通信」などを通じても周知されている。また、園の理念・方針は玄関ホールに掲示されて、保護者や職員に対してのみならず、園を訪れるすべての関係者に対しても園の理念・方針を明示している。

経営層は自らの役割や責任を朝礼や職員会議などで表明している

法人理事長や園長など経営層は日常の朝礼や職員会議そして内部研修の際などに、機会をとらえて、法人及び園の理念・方針を説明し、園の目指していることを具体的に且つわかりやすく職員に説明している。また、「職務分担表」に園長などの職務内容が記されており、各人の役割と責任について示されている。事業計画や行事計画の説明においても、園が目指していることを明確に伝え、計画実現に向けてリーダーシップを発揮し、職員の理解と協力を得ている。

経営上重要な案件については透明性を持って経営層が決定しその内容を伝えている

経営上重要な案件については理事長、園長、主任など、その内容により決定手順が決まっている。そして、理事長自らが職員に対しては職員会議で、保護者に対しては保護者懇談会などで説明し、周知している。保育運営上の案件については、園長が保護者や職員に分かりやすく、理解と協力を得られるように説明している。その際、一方的な説明ではなく、進んで意見交換や話し合いが密にできる雰囲気づくりをすることに留意している。このように、園では経営層と保護者、または職員との間で相互の意思疎通ができることを大切にしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
地域の情報や保育を主とした福祉事業全体の情報を入手しニーズや課題を把握している

保護者が参加する行事などの後に行うアンケート調査などで利用者の意向を把握している。また、毎月第三金曜日に行う内部研修と職員会議を通して職員の意向を把握している。さらには地域の関係者会議や各種研修会に参加することによって諸情報を入手し、地域ニーズを把握している。その他、雑誌「保育ナビ」や看護師の会議や市の事務連絡会からも福祉事業の動向や情報を入手している。これら入手した情報や把握したニーズを検討し、園として対応すべき課題を設定し、定員弾力化による園児増員受け入れ、一時保育の実施など地域の要望を実現している。

中長期計画と連動した年次事業計画を策定し計画実現に向けて取り組んでいる

園での諸課題を踏まえて園長からの吸い上げ方式で中長期計画は作成されている。現在は平成28年度から平成32年度までの中長期計画が策定されており、園の目指す方向性を示している。そしてこれらを年次計画に落とし込んで年度目標や短期課題の設定を行い、この事業計画に合わせて予算を編成している。予算編成を行うことは、同時に事業所が目指しているものや目標や達成度合いなどが予算対比として具体的にわかる仕組みが出来ていることを意味しており、見直しや次の課題設定につながっている。

事業計画実行にあたり進捗状況を半期及び月単位で把握し必要な場合は見直しをしている

事業計画に基づく予算書は、毎月及び半期ごとに進捗状況と予算差異を確認し、目標管理が行われている。状況によっては計画や予算を見直すこともある。状況把握は年間カリキュラムや月間カリキュラムのみならず、週案レベルまで状況確認することもある。なお、園の事業状況を把握し、事業計画・予算通りに進捗しているかどうかを確認するために、主に財務を中心に監事監査が4半期ごと、年4回実施されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保育園経営にあたり、福祉事業に従事する者としてコンプライアンスを順守している

法人として職員が守らなければならない法・規範・倫理は理念・方針などに謳われており、園には「倫理規定」、「就業規則」、各種マニュアル、個人情報管理規定など、社会人として、また保育に携わるものとして守るべき事項が定められている。コンプライアンスの個々の内容については、朝礼や職員会議、内部研修会などで、機会がある都度、周知徹底し、職員の理解が深まるように取り組んでいる。

苦情解決制度があり、虐待防止対策など利用者の権利擁護のための取り組みを行っている

苦情解決相談窓口制度は入園のしおりに記載され、新入園児面接にても説明している。また玄関ホールにも掲示されて保護者などに明示している。要望や苦情があった場合、園長や主任が直接保護者に向き合って相談窓口になり、案件を速やかに解決する手順が出来ている。虐待防止に関しては外部、内部研修があり、不用意に子どもの気持ちを傷つけるような言動がないよう常に注意している。またハイリスク家庭の見守りを子ども家庭支援センターと連携して続けている。なお、全職員にオレンジリボンのピンパッチを用意し、虐待防止の意識付けをしている。

地域貢献として「子育て支援デー」など地域のニーズをとらえた取り組みを行っている

当園では保育の専門性を活かして各種の地域貢献の取り組みを行っている。地域の方々に「子育て支援デー」に来てもらい行事等に参加してもらい、その際に子育て相談や離乳食のメニューの紹介などをしている。その他、パートナー保育登録者の支援や子育て情報誌「すくすくふれんど」などを発刊したり、地域の小中学校との異年齢交流、お年寄りとの世代間交流、家庭的保育室との連携など多岐にわたる取り組みを行っている。同時に、地域の関係諸機関との連携を密にしてこの地域の保育園としての役割を果たすための取り組みを行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
BCP策定などリスクマネジメントに計画的に取り組んでいる

園では子ども達の安全を第一に考え、想定できるリスクに対応して対策を講じ、留意事項を掲示して注意を喚起している。またリスクを未然に防ぐために関連情報を職員間で共有して対応している。感染症や熱中症など対応マニュアルは整備されているが、それぞれ季節によって改めて朝礼や職員会議で情報共有し対策をとっている。災害時に対応する防災マニュアルの作成や訓練実施を行っているほか、事業継続計画(BCP)については危機管理グループで討議し、災害時事業継続計画として利用者、職員や関係する各機関にも周知し情報共有している。

個人情報の保護と同時に園の情報管理についても機密性を保持している

園の業務記録、文書、入手した諸情報などは必要な時に活用できるよう、整理されて鍵付きの書庫に保管されている。文書管理だけでなく、PCについてもパスワードでアクセス制限をかけ、閲覧の権限を決めている。USBについては使用禁止としている。また個人情報管理規定があり、そこで定められたルールなど職員は個人情報保護の趣旨を理解し順守している。個人情報の利用目的を明示し、それ以外には使用しないことを定めた個人情報利用目的承諾書を入所時に利用者からもらっている。

園児の安全のため応急対応ができるMFA資格の取得に取り組んでいる

園の職員はMFA(メディック・ファースト・エイド)の資格認定研修を受け、園児がケガをしたり、心肺不全になった時の応急救護の方法を習得し、救急事態に備えている。園児に、突然の怪我や心肺不全の事態が生じても、職員のほとんどが、文字通り「ファーストエイド」=「速やかな応急救護手当て」ができるということは保護者にとっても大きな安心材料となっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
人材募集から育成計画に基づく能力向上に取り組んでいる

園では職員採用向けパンフレットを作成し、ホームページや学校への案内など、事業所の求める人材の確保に努めている。採用の暁には人材の育成や将来を見据えた人事配置に取り組み、職員の能力向上を図っている。職員一人ひとりに人材育成計画を策定し、職員会議等で職務内容に応じたキャリアパスをわかりやすく伝えている。しかし、「職員の定着に向け、職員の意欲向上・・」という評価項目や標準項目2「就業状況(略)を把握し、安心して働き続けられる職場づくり」への取り組みに対する職員の自己評価が低いことには留意すべきであろう。

職員の働く環境の改善に努め、育成計画を人事考課に結びつけ意欲向上に取り組んでいる

都の働き方改革の趣旨に倣って、職員の働く環境の改善に努めている。まず働く時間の改善策として、休憩時間をしっかりとれるように休憩室を改装した。この他、毎週水曜日の「ノー残業デー」の定着化や有給休暇の取得を推奨するため、まずリーダーが率先して取得してみるなど意識喚起のための取り組みを行っている。また、事業所では。職員個人別育成計画及び研修状況、評価表など人事考課・給与に反映させる仕組みを設けている

処遇改善制度と連動した人材育成に取り組んでいる

ASP(アオバ・スペシャル・プログラム)委員会では各クラスのリーダーが中心となって発達支援、保護者支援などに取り組み、その他に、保育環境手作り玩具委員会、図書委員会、教材委員会等がある。危機管理グループ、乳児・幼児グループなどそれぞれに中心となるリーダー、サブリーダーがおり、チームとして成果を上げている。職員各々がそれぞれどこかの委員会やチームに所属し、役割を果たし、且つ自分の意見も反映される仕組みとなっている。都の処遇改善補助金制度と連動した職員育成の取り組みである。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) <課題抽出の理由>
園の理念や保育方針を実現させ、心と体の健やかな子どもを育てていくためには、子どもが興味を示して進んで取り組めるような課題・カリキュラムを実践することが必要であると考え次の3つを目標設定した。

<課題の設定>
①アクティブラーニングの実践、②美術指導「アトリエラパン」の導入、③運動プログラムに沿った活動

<実施した取り組み>
①例えば運動会のリレーについて、園児が指示されるのではなく、自発的に取り組み、討議をして進めていく方法を取った。この時、子ども達が主体的な対話を通じて深い学びを得られるように、職員は子どもに寄り添って様々な示唆や対応を行い、アクティブラーニングの効果が上がるよう工夫してきた。
②子ども向けの絵画教室に参加することによって絵画的感覚を学習した。課外の受講はホールで行われ希望者約20名の園児が参加した。この美術指導では、本年度、5歳児クラスが3回、4歳児クラスが9回、3歳児クラスが3回の美術指導を専門講師から受けた。
③運動プログラムは各クラスで年間の予定を策定し、階段ハイハイ→ころてんボール、片足飛び、三輪車など各年齢に合わせてプログラム作成が行われ、実施された。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 設立後間もないため、前年度の実績がなく、評価対象外である
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
<取り組みの検証と効果>
①アクティブラーニングを実践していくことで、子ども達は興味をもって主体的に活動に関わってくるようになった。それと共に職員が子ども達の意見を尊重し、子どもの気持ちを引き出すことにより、子ども達が喜んで活動に取り組む光景が見られた。
②専門講師の美術指導により、絵画製作に苦手意識を持っていた子どもも表現することの楽しさや様々な技法を学ぶことにより自信をもって絵を描くことに取り組むようになった。
③運動プログラムは子ども達の発達段階に合わせて、様々な工夫を加えて現在も継続して取り組んでいる。


<今後の方向性>
①アクティブラーニングの実践は引き続き行い、職員の側では、子ども達が考えていることを理解し、受け止め、働きかけて行く。
②美術指導も引き続き継続し、子ども達が表現することに喜びを見出し、その子なりの表現する力を引き出していく。
③運動プログラムについても継続し、子ども達の発達段階に合わせて楽しんで行えるよう取り組んで行く。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) <課題抽出の理由>
職員の勤務状態にバラつきがあり、有給休暇を消化できない職員が多く存在したり、休憩時間が取りづらい背景があったため、以下の項目を改善課題として設定した。

<課題の設定>
職員の働き方改革、特に①時間の活用、②職場環境の改善の取り組み

<実施した取り組み>
・休憩室を改装して、職員が休憩を取りやすい環境を整備した。
・特にひよこ組(0歳児クラス)の職員には昼食を休憩室でとれるよう準備して、休憩時間を確保できるようにした。
・有給休暇簿を管理して、有休が多く残っている職員などには有休や時間休が消化できるよう声掛けするようにした。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定したが、その達成に向けて取り組みが行われていなかった
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
<取り組みの検証と効果>
・休憩室を改装し、休憩を取りやすい工夫をしたが、0歳児クラスの職員及びパート職員以外はまだあまり休憩をとれていない状況である。
・有給休暇の取得状況は夏休み休暇に合わせて消化しているケースが多かった。
・また、時間休は消化期限まで数時間も残している職員が多く、消化するのは期限ぎりぎりになる場合が多かった。


<今後の方向性>
・休憩は全職員が取れるように、クラスリーダーが声がけを行ったり、リーダーが率先して休憩をとることにより他の職員が取りやすい環境を作る。
・休憩室は職員にとって職種や職務を超えたコミュニケーションの場となるため、少しの時間でも子どものそばを離れゆっくりできる時間を創り出して行く。
・有給休暇については引き続き職員一人ひとりの取得状態をしっかり管理して、有給休暇未消化の人が出ないように配慮していく。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページやパンフレットで園の最新の情報を提供している

園の情報は主にホームページやパンフレットで利用希望者等に情報を提供しており、写真やイラストを多く使用し視覚で理解できるように工夫している。ホームページでは、保育理念や保育目標、年間スケジュール、各種おたよりと併せて、日々の活動や行事などの様子を動画で配信し子ども達の様子を伝えており、毎月1回以上定期的に更新し、最新の状況を提供している。パンフレットは今年度の4月に更新しており、市や近隣の短大、その他関係機関に配布しているなど、園の最新の情報を利用希望者等に積極的に提供している。

電子掲示板を活用し、園への理解を深めてもらえるよう積極的に情報を提供している

園では、クラスだよりや保健だより、給食だよりを毎月、園だよりを各月に発行し保護者や関係機関などに配布し情報提供を行っている。また、園の入り口に電子掲示板を設置し、来園者がいつでも閲覧できるようにしており、園の一日、月単位での行事、各クラスの様子などを画像で紹介し、子ども達が楽しそうに過ごしている様子を伝えている。併せて、スタッフの紹介や保育料等の情報、各種お便りや資料なども閲覧できるようになっており、園への理解を深めてもらえるよう積極的に情報を提供している。

見学希望者に対しては園での取り組みが理解できるように努めている

見学希望者に対しては、複数の担当者で対応することで、見学希望者の都合に合わせて柔軟に対応している。園内の案内は子ども達の主活動が把握できる、平日の10時から11時に行っており、分かり易い説明に心掛け、質問事項に対しては丁寧に答えている。また、出来るだけ多くの情報が提供できるように園のしおりと年6回発行している子育て情報誌を渡している。他、年10回実施している子育て支援や一時保育の案内をしたり、給食の先生から離乳食やアレルギーの対応についての話をしたりするなど、園での取り組みが理解できるように努めている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会、個別面談で説明を行い保護者が安心できるよう対応している

入園説明会は毎年3月の第1土曜日に開催しており、園のしおりに沿って基本的なルールや重要事項を園長や各担当者が保護者に説明している。その後、個別面談を実施しており、30名程度の新入園の保護者に対して、10名の保育士で対応している。保護者が持参した入園時の提出書類を基に面談を行い、必要事項は面接表に記載している。面談の際は、コミュニケーションを図り、信頼関係が築けるように積極的な情報開示に努めている。また、看護師、栄養士は待機して必要な都度面談に加わり、保護者の不安にアドバイスするなどの対応をしている。

慣らし保育を実施して保護者と子どもの不安やストレスを軽減している

入園間もない子どもに対しては、慣らし保育を実施している。保護者と子どもの不安やストレスの軽減を図れるように短時間からの慣らし保育から始め、2週間程度を目安に少しずつ時間を延ばして対応しているが、子どもがなかなか慣れない場合は保護者と相談し期間を延長したり、保護者の就労状況に応じて期間を短縮したりするなど柔軟に対応している。慣らし保育の期間は、保護者とのコミュニケーションを密に取りながら、お互いに情報を共有し様々な状況に対応できるようにし保護者が安心して園を利用できるように努めている。

就学することでの子どもや保護者の不安を和らげる取り組みをしている

年長児クラスの2月の懇談会に近隣の小学校の校長先生を招き、就学に備えての心構えや小学校の実状を保護者に伝えたり、年長児クラスの子ども達が近隣の小学校を訪問し、学校見学や小学生との交流を図る機会を作るなど、就学することでの子どもや保護者の不安を和らげる取り組みをしている。また、卒園後も夏まつりや運動会の時に招待し参加を促している。運動会では、小学1年生から6年生までが参加できる競技があり、卒園児たちが喜んで参加しているなど、卒園後も継続して交流を図っている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
様々な機会を通して保育に必要な情報を把握し個別対応できるようにしている

保育に必要な子どもの個別の情報は、個別面談(乳児1回、幼児1回、計2回)や送迎時などの日常のコミュニケーションを通して子どもや保護者から収集し把握している。なお、個別面談は保護者からの要望や園が必要と考えて際には、都度開催している。それらの機会を通して得た情報は児童原簿などに記録し、常に最新の情報に更新すると共に、関係職員に周知し情報を共有して保育を行っている。また、職員一人ひとりが常に、子どもや保護者の個々の状況の把握に努めており、状況が変化した場合など、職員間で検討し個別に対応できるようにしている。

各クラス単位で年間指導計画を作成し保護者に説明し理解を得ている

園全体の年間指導計画書を基にして、各クラスの担任の保育士が各年齢に合わせた養護と教育の領域を踏まえて指導計画を作成しており、個別面談や保護者懇談会、クラスだより等で保護者に伝えて理解を得ている。また、月案は、クラス全体の計画として作成しているが、乳児と発達支援が必要な子どもについては、個別計画を盛り込んで個別に支援し毎月評価している。さらに、子ども一人ひとりの発達記録は、0、1歳児は毎月、2歳児は2ヶ月毎、幼児は3ヶ月毎に記録し、成長の課程を把握している。

様々な機会、媒体を活用して情報を共有している

朝礼は8時半から事務室で行い、園全体の連絡事項や各クラスの予定、連絡事項を申し送りしている。朝礼の記録は事務室で保管し、いつでも閲覧できるようにしている。また、各クラス単位で申し送りノートを活用し、朝の受け入れ担当→クラス担任→延長保育へと申し送りしている。さらに、インカムを活用してリアルタイムで情報交換を行っている。インカムは各クラス主任と事務室の職員、給食担当、フリーの保育士、一時保育クラスで常時使用しており、非常時や不審者等にも対応できるようにしているなど、情報が共有できるように取り組んでいる。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
各クラスの年間指導計画に基づいた保育であり1期ごとに評価して課題などを抽出する

園の「全体的な計画」に基づき各年齢(クラス)の年間指導計画が策定されている。年間指導計画では1年を4期に区切り、各期で子どもの発育に応じた保育目標(ねらい)を明確にしている。また、期ごとに保育のねらいが達成できたかの自己評価を行い、次期の保育活動につないでいる。クラスでは子どものすがたを把握した上で、1期ごとの保育のねらいを踏まえた月案・週案を策定している。月案では0~2歳までは子ども一人ひとりに対して、特性を見極め無理のない目標設定とするなど配慮している。

年齢に応じた玩具を整備して子どもが主体的に遊びこめるように配慮している

各クラスともに年齢に応じた玩具を整備しており子どもが自己選択し、保育室の中で存分に遊べるようにコーナーを設けるなどして空間的な整備を行い遊びこめるようにしている。年齢に応じた玩具としては、例えば0歳児では指先が器用になってきたことに応じてつまむ・引っ張る要素を持った玩具を設置するなどである。園では職員による「手づくりおもちゃ」の研究が盛んであり、内部研修なども行い独自性の高い、安心して使える愛情のある玩具を生み出している。乳児クラスのキッチン周りの玩具などは紙製であるなど安全面でも配慮が行き届いている。

配慮が必要な子どもに対しては市の巡回相談を受けており対応などを学んでいる

職員による配慮が不可欠な子どもに対しては、日頃から個別対応を基本としており、加えて市の専門職による巡回相談を受けている。また、子どもの家庭環境によっては子ども家庭支援センターと連携して見守るなど、子どもが置かれた状況に応じた対応である。配慮が必要な子どもは「特別支援児日誌」に保育日の子どもの様子を記録し、月ごとのまとめを行っている。月のまとめは市の巡回相談の際に専門職に報告がおこなわれ、対応や声掛けの方法、時には職員配置などの助言を受けている。巡回相談後は委員会で話し合い全職員に周知している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時にはおたより帳などと保護者とのやり取りで子どもの家庭での様子を把握している

登園時には玄関で数字によるテンキー入力ボタンにて子どもの番号を入力して施錠解除を行ってから入室する入退管理システムを導入している。テンキー入力は他者の侵入を防止すると共に、子どもの登園・降園時間が出席簿に記録される仕組みである。クラスで職員に子どもを引き渡す際には、0・1・2歳はおたより帳で、3~5歳はおたより帳と出席ノートを使って子どもの情報を共有している。おたより帳では0・1歳は複写となっている。職員はこれら紙ベースの情報に加え、保護者と笑顔で接しながら子どもの様子を直接見て健康状態などを確認している。

午睡は子どもの年齢に応じて実施しており0歳児は機器と目視のダブルチェックである

午睡は各クラスで実施しており、敷布団と毛布は園の貸し出しである。また、5歳児はベッドの使用となっていて、ベッドは園が貸している。園では今年度から、0歳児に対して午睡チェックセンサーによる呼吸管理を導入した。センサーは子どもの体動の有無の確認、うつぶせ防止アラートで危険を察知するもので、5分おきに体の向きなどを自動記録する。これに加えて職員の直接目視によるダブルチェックを行っている。1・2歳児は10分間隔で、3歳児以上は30分間隔で体の向きや呼吸の状態などを職員の目視にて確認している。

降園時にはクラスごとにその日の子どもの様子がわかるお知らせを掲示している

降園時も登園時と同様にテンキー入力で入室する仕組みである。クラスでは子どもの年齢に応じた、一日の流れや週の予定表などを掲示してあり、例えば3歳児のクラスでは絵カードとひらがなでその日の活動を意識付けできるようにするといった工夫がある。保護者のお迎え時では、各クラスのその日の活動報告などは、クラス内などではなく保護者が必ず通る目が届きやすい場所に掲示している。また、同様の紙は1階の玄関付近にも掲示されている。玄関には大型の電子掲示板も設置されており、行事の写真や園からのお知らせなども表示されている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもたちの可能性を広げたいとして専門講師による多様な学びを設定している

クラスごとにその日のカリキュラムが実施されており、園庭遊び、制作、室内遊び、屋上遊びなどが行われている。こうしたカリキュラムの他に、園では幼児クラスで体育・リトミック・音楽・美術・英語といった運動をはじめ芸術や語学分野の外部講師による学びの場を設けている。専門分野の講師による学びの機会は、子どもたちに楽しみながら多様な経験を持つことをねらいにしている。体育指導とリトミックは毎週の実施であり、他の指導は年に十数回の実施である。美術指導は各クラス年間3回(4歳児は9回)であり、集中して学ぶ姿があった。

自分の気持ちを言葉で伝えることができるようにと読み聞かせや考える機会を設けている

子どもたちが自分の気持ちをことばで伝えることを身につけられるように、日常の保育の中でも絵本の読み聞かせや紙芝居を積極的に行っている。給食の前、昼寝の前などの他に年長児にはお話の会による月に一度の読み聞かせがある。クラスには年齢に応じた絵本や図鑑などが設置されており、玄関には貸し出し用の「あおば文庫」が常設されていて金曜日に貸し出しが行われている。新刊の補充や紹介なども実施している。幼児クラスでは「ちくちくことば」「ふわふわことば」をみんなで考えるといった取り組みがあり快・不快の言葉の感覚を身につけている。

園庭での遊び、園外への散歩や公園遊びで季節を感じることができるように配慮している

園庭での遊びをはじめ、夏は屋上に設置されたプール遊びなどで外気に触れる機会を設けている。屋上プールは常設であり、周囲は人工芝を敷き日よけシェードで直射日光を遮っている。また、ミストの噴霧があるなど熱中症対策も万全である。また、園は玉川上水路近くに立地していることから、周囲の木立や風から日々自然を感じることができる環境であり、加えて周辺には多くの公園があり、その日の目的に合わせて行き先を決めることもできる。園内の工作の掲示では、公園で集めた木片で作った作品が飾られているなど季節を楽しんでいる。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
年間を通じて大・小の行事が企画・実行されており保護者とともに楽しむこともある

年間を通じて保育に潤いと弾力を持たせ、同時に子どもたちに楽しみや達成感が持てるように行事を企画・実行している。「あおば子ども夏まつり」「運動会」「なかよし発表会」といった大きな行事とともに、節分やおもちつき、クリスマス会といった季節感あふれる伝統的な行事、加えてじゃがいも掘り、誕生会やクッキング、郵便ごっこ、お店屋さんごっこ、お誕生会といった行事など数多く実施されている。夏まつりや運動会は保護者とともに楽しんでおり、他に春の遠足、リトミック公開保育などは保護者参加で親子のふれあいを持てるように配慮している。

行事前には子どもたちが興味を持てるように絵本などをつかって分かりやすく伝えている

行事に向けた練習などを通じてみんなで話し合うことや協力することを身につけることができるように配慮している。行事前には幼児には口頭で説明したり、乳児には絵本などを使ってこれから行う行事に興味や関心が持てるように工夫している。また、行事では5歳児が発表会で進行役を務めるといったことも行って主体的にかかわる意味を伝えている。4・5歳児が自主的に行動する行事の中に、郵便ごっこがあり、1日1枚のハガキを友達や職員、小さい子などに4日間書き、それを郵便やさんになったグループが配達するというものである。

行事の際は保護者の協力を得ており今年度運動会が延期になった際には意見を反映した

園の年間行事はあらかじめ保護者に伝えており、また詳細についてはクラスだよりなどで知らせている。発表会などの大きな行事は3階のホールで行うことがほとんどであり、広々としたホール内には舞台が設けられていて恵まれた環境である。園児の数が多いことから、行事の際には全保護者を収容することができず、入れ替え制にするなどの協力を得ている。今年度、運動会が雨で延期になった際には、保護者の意見を聞いて日程調整を行っており、当日できなかった5歳児のプラカード係なども保護者の意見などを参考にした代案をたてている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
7時からの受け入れは合同で行っており、1階の1歳児のクラスで過ごしている

園は保育標準時間と保育短時間を実施しており、保育標準時間の受け入れは7時からである。7時からの受け入れは1歳児クラスで受け入れていて、0~5歳までの合同保育となる。7時30分からは、3~5歳は3歳児クラスに移り、その後8時になると0歳児は0歳児クラスに移動、1・2歳はそのまま1歳児クラスで過ごす。1・2歳児は1歳児クラスに残るが、仕切りで区切った空間で過ごすようにし8時45分にはそれぞれのクラスに移る。また、3歳児クラスに移った3~5歳児は8時以降は2つのグループに分かれて保育開始時間まで過ごしている。

延長保育は合同保育であるが、0・1歳児はスペースを分けて安全に配慮している

延長保育を実施しており、保育標準時間の延長保育は18時から19時までとなっている。園では保護者の勤務状況を考慮して、スポット利用も可能としている。延長保育は、0歳児(ひよこ組)は8ヵ月になるまで利用できないことと、スポット保育は1歳児(りす組)からの利用としている。18時からは0~5歳児は合同で1歳児クラスで過ごしているが、0・1歳児は運動量の多い2~5歳児とはスペースを分けている。延長保育用の玩具類もあるなど配慮がある。補食の提供があり、また読み聞かせなども行って落ち着いた雰囲気となるようにしている。

土曜日保育を実施しており、受け入れは合同であるがその後は別室での保育である

土曜日保育を実施しており、7時からの受け入れは1歳児クラスで0~5歳児を合同で受け入れている。その後、8時30分には0歳児は0歳児のクラスに移り、1・2歳児はそのまま1歳児のクラスでの保育となる。一方、幼児は8時30分以降は合同で3歳児クラスでの保育となる。土曜日保育の様子は合同保育日誌に記録しており、0歳児のセンサーによる午睡チェックは5分間隔で行うことはもとより1・2歳児の10分間隔でのチェックなども行い、安全確保につとめている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
安全でおいしい給食の提供につとめており、食材へのこだわりと衛生管理を徹底している

給食は安全でおいしく、また栄養のバランスのよい献立となるように工夫しており、有機栽培米、減農薬・減化学肥料で栽培した野菜を使い、食材へのこだわりを持っている。だしは天然のものを使い、薄味で食材の旨味を生かした調理を心がけている。献立は季節感があり、日本の伝統的な食文化も取り入れてながらも、子どもの嗜好を考慮したものとなるように工夫している。毎月、内部研修の際には献立検討会議も行っており、各クラスの喫食状況の報告に基づき変化のある献立作成である。卒園する子どものリクエスト献立もあるなど楽しさを生んでいる。

食物アレルギーのある子どもへの対応は専用のカードを使って誤配を防止している

食物アレルギーのある子どもに対しては、医師の指示書に基づいて除去食の提供を行っている。その場合には保護者と密に連携を取りながら実施していくことが重要であると考えていて、「除去食用献立表」を配布して代替の食材を明確にし家庭での確認を経てからの提供としている。園ではアレルギー対応児の弁当持参も認めている。朝礼では全員によるその日の除去食の確認が行われ、提供時には、専用のフードカバーをして調理師が直接クラスに届けている。トレイには子どもの氏名と除去の食材を示した「除去食カード」があり、再度安全確認が行われている。

食育では子どもの年齢に応じた取り組みを工夫して食への関心を高めている

栄養士による「給食だより」は毎月の発行であり、季節に応じた食情報やレシピなどを紹介している。年間を通じた食育の計画を立てており、子どもの年齢に応じた食育指導を行っている。行事食提供時には栄養士はクラスを回って説明することはもとより、時には「はてな?ボックス」で箱の中の食材を子どもが当てるなどの独自の工夫をして食への関心を深めるようにしている。乳児のそら豆の皮むき、5歳児の防災食を食べる取り組みなど多彩である。5歳児ではホテルでテーブルマナーを学ぶ機会を園がプレゼントするなど食事も保育の柱としている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもの健康面での管理は主に看護師が担っており、保健だよりの発行も行っている

子どもの健康管理では園医による内科健診は年に2回であるが、0歳児は毎月の実施であり生後6ヶ月までは月に2回となっている。身体測定は毎月実施し、結果は看護師が健康記録に記載している。歯科検診は年に2回であり、歯ブラシの使用は3歳児からである。正しく歯ブラシが使えるように、看護師やクラス担任が指導している。一方、0~2歳児までは、食後のうがいを丁寧に行うように指導している看護師は毎月保健だよりを発行しており、保護者に季節ごとの健康注意点やインフルエンザ予防接種などの呼びかけを行っている。

投薬依頼書に基づいて与薬支援を行っており看護師が対応して安全に配慮している

園では薬のお預かりを行っていないが、医師の指示と保護者の依頼を確認する投薬依頼書の提出に基づいて与薬支援を行っている。薬は当日、保護者が投薬依頼書とともにクラス担任に手渡しする。その後看護師に手渡し、看護師が与薬支援を行う。空き袋は保護者に返している。入園時の健康診断書では保護者からひきつけの有無やエピペンの使用などについて確認している。現在、抗けいれん剤であるダイアップの預かりを行っており、使い方は内部研修で職員に周知している。また、使用する際には投与前に保護者に連絡する仕組みである。

年間を通じて保健行事が行われており、乳幼児突然死症候群の予防活動を実施している

年間の「保健指導計画」が策定されており、四季に応じた保健目標及び留意点、具体的な保健指導、保健行事が組み立てられている。集団活動であることから、特に秋から冬にかけてはインフルエンザの予防に関する働きかけに注力している。また、ウィルス性胃腸炎の対応では、各クラスに吐しゃ物処理キットが常設されていて、使い方なども周知している。乳幼児突然死症候群については、職員会議の中で外部研修を受講した職員が報告を行い、全職員で午睡時の対応や食事介助の注意事項などを再度確認している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者には各種情報紙を届けて園で過ごす子どもの様子を伝えている

保護者には年に6回の園だより、毎月のクラスだより、年6回の子育て情報紙の配布と共に、毎月の保健だより、給食だよりを届けて、園の保育理念や目標、取り組みの周知と日々の子どもの育ちの姿を伝えている。中でも各クラスで発行するクラスだよりは、カラー版で子どもの写真を多く使い、誕生月の子どもの紹介や今クラスでちょっとブームになっていることなどを明るい文章で表現していて愛情が伝わってくる。また、写真販売の新しい方法としてクラス担任が撮影した写真をネットを通じて販売するなど、働く保護者が使いやすいツールを活用している。

保護者参加の行事や保育給食参加など、子どもの様子を直接見る機会がある

夏まつり、保護者参加の遠足などをはじめ、運動会、なかよし発表会、クリスマス会など保護者が参加する行事は多彩であり、こうした行事後には保護者からアンケートを得て次回開催の参考にしている。また、毎月の誕生会には保護者が自由に見学できるなど、園は門戸を開いている。また、年間を通して保育給食参加の受付をしていて、これは半日の保育参観であり専用のエプロンをつけて見学をしたり保育士体験を行い、その後に給食を一緒にするというものであり、クラスの子どもたちと直接触れ合う好機となっている。

年に2回の個人面談、クラスごとに行う懇談会を実施しており、担任との交流がある

職員は日ごろから保護者とコミュニケーションを深めるようにつとめており、丁寧なやり取りを心がけている。6月と10月には個人面談を設けており、事前に都合に合った日にちを選んでもらうなどして、参加しやすいように配慮している。また、2月と4月にクラス懇談会を実施しており、2月の懇談会では保護者全員の自主組織となる保護会の役員決めを行っている。保護者会は独自に「役員会だより」を発行して、情報発信を行ったり行事協力を募ったりしており、園と保護者が連携して子どもの成長を見ていくという土壌ができている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
日々の散歩の実施、高齢者施設との世代を越えた交流などで多くの体験を積んでいる

園を運営する法人は高齢者施設の運営にも携わっていることから、この特徴を活かした世代を越えた交流を行っている。法人内の5施設のお年寄りが数名園に来所し、ホールにて折り紙、手遊びといった昔遊びを共に楽しみながら豊かな時間を過ごしている。敬老の日にはお年寄りに花束のプレゼントをしており、こうした交流の場は年に6回ほどである。また、日々の保育では地域各所にある公園への散歩を実施しながら、季節の変化を楽しむとともに地域の方たちとの自然な交流を生んでいる。

地域のボランティアを受け入れ子どもたちが社会の一員であるという意識づけをしている

地域の小・中学生の職場体験や職場訪問を積極的に受け入れており、子どもが自分たちよりも少し大きい異年齢児と接する機会を設けている。夏の間は中・高・大学生のボランティアもあり、子どもたちとの交流も盛んである。園は開設から48年もの歴史があり、地域との関わりは深いことから近隣の畑を利用して、例年じゃがいもの種イモ植えから収穫までの一連の作業を経験できるなど、身近に地域を感じることができる環境にいる。園庭で実施する移動動物園でも地域の人たちとの交流ができ、子どもたちが社会と繋がっていることを意識できる場である。

地域の子育て世代を支える一時保育を実施しており、家庭的保育との連携も行っている

在宅で子育てをしている家庭に対して、一時保育事業を行っている。一時保育専用の「いちごるーむ」が3階に設けられていて、専任の保育士も配置されている。定員は5名であり、1ヶ月前の決められた日に予約を行うのであるがリピーターも多く、また新規の登録者も増加しているなど地域に浸透している。子育て家庭への発信としては、あらかじめ登録して園行事などに参加ができるパートナー保育の実施、子育て情報誌の配布、育児相談などと共に、家庭的保育事業を担う地域の家庭福祉員との連携も実施しており、地域で子どもを育てる理念を貫いている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
保護者への説明、確認などを実施し個人情報保護とプライバシー保護に努めている

個人情報保護とプライバシー保護については園のしおりに記載し、入園説明会などで園で取得した個人情報の取り扱いについて保護者に説明し理解を得ているとともに、個人情報承諾書でホームページや情報誌などへの子どもの写真や氏名などの掲載の有無に確認している。承諾書はファイリングするとともに、園児名簿一覧で承諾内容が分かるようにしている。また、職員に対しては、個人のプライバシーに関することを話さない、問い合わせにも対応しないことを徹底しているなど、個人情報保護とプライバシー保護の取り組みを行っている。

子ども一人ひとりを尊重し、家庭の価値観に配慮した対応をしている

園では子ども一人ひとりを尊重できるように個別対応を基本にして、安心して過ごせる環境を用意しているとともに、保護者の意向に沿って、日々の子どもの様子を細かく観察し適切に対応できるよう努めている。そのためには、保護者からの意向や個々の子どもの情報は速やかに職員間で共有する必要があると考え実践している。また、生活習慣に配慮した対応としては、宗教的な観点から参加できない子どももいるため、「なかよし発表会」という行事名に変更するなど、家庭の価値観に配慮した対応をしている。

虐待防止や育児困難家庭への支援のための取り組みを行っている

園の虐待防止の取り組みについては、園のしおりに記載し説明会などで説明したり、啓発のポスターの掲示やチラシの配布などで保護者等に伝えている。また、職員に対してはマニュアル等で虐待を早期に発見し速やかに対応できるように、手順や留意点を伝えている。さらに、虐待防止や育児困難家庭への支援のための研修会に参加させ全職員のスキルアップを図るとともに、セルフチェックリストを活用し職員自らが自己を振り返り、自己を知る機会を作ることで、適切な保育の実践に繋げている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種マニュアルを整備し必要時に確認できるようにしている

園では、経営、保育、保健、一時保育などのマニュアルを整備しファイルして事務所や給食室に設置している。マニュアルは職員がいつでも必要な時に確認できるようになっており、PCからも確認できるようになっている。また、マニュアルを確認するタイミングは、事故やヒヤリハットが発生した時や行事開催時(行事開催時は必ずマニュアルを活用しているため)に確認することが多く、見直しが必要な個所に気付くことも多い。その場合には赤字で変更点を記入しておき、年に一度まとめて更新しており、今年度は7月末に更新を実施している。

保護者や職員からの意見などを参考にして業務の改善を行っている

保護者は要望や意見等について、個別面談や保護者懇談会、アンケート、行事の感想など様々な機会を通して聞き取っている。保護者からの要望や意見等は内容に応じて、園全体で検討したり、クラス単位で検討したりして早急に回答するようにしている。そのことにより業務の見直しを行うこともある。また、各種会議や日常のコミュニケーションを通して職員からの意見や提案を吸い上げている。意見や提案については、会議やミーティングなど関係者で検討し業務の改善につなげるなど保護者や職員からの意見などを参考にして業務の改善を行っている。

研修会や自己評価シートを活用して全職員がスキルアップできるようにしている

園では、経験や職責などを踏まえて外部の研修会に職員が参加できるようにしており、全職員が最低でも年2回以上参加している。その他に、内部研修会も年10回以上開催し、職員がスキルアップできるように取り組んでいる。また、職員一人ひとりが、個人別育成計画及び研修状況評価表を作成している。このシートは、1学期から3学期の目標を掲げ、その目標の達成状況の評価やキャリアアップ研修会への参加状況、内部・外部研修の参加状況と研修会で学んだことを記載し、個々の職員が一年間の自己評価と振り返りを行い、次年度の目標に繋げている。