東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人扶壮会
事業所名称 蒲田音楽学園保育園
評価機関名称 株式会社ミライ・シア

コメント

利用者調査はアンケート方式で行いました。アンケートは事業所の協力の下、利用者調査票と当社指定の封筒を利用者へ配布して頂きました。回収物の開封は全て当社内で行い、匿名性を確保しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)知・情・体と食育の総合教育を行い、幼児の可能性を伸ばす。 2)保護者、地域、保育園が連携し、子どもの最善の健全育成と保護者からの安心、安全 3)地域に根差し専門性を活かして還元していく 4)職員は保育に情熱をもっtrやりがいと感じることが出来るように、同時に働きやすい状況を提供する 5)少人数制をとることで全園児を把握出来、より細かな保育サービスを提供できる

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

人として見本になり、心を込めて保育にあたり、慈しむ心で子ども達を包むことを忘れずに行動する人材

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

職員は豊かな愛情と情熱を持って子どもに接し、保育技術の習得、資質の向上に努めてほしい

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 第2保育園との合同保育行事で子ども同志刺激をもらい、楽しむこと、成長と繋がっています

園舎は8年目を迎え、保育サービスも充実してきたところ、今年から第二保育園が近くにでき、職員の人事異動があった。昨年に比べ、職員の結束力が強まり、子ども一人ひとりにどう対応していくべきか、クラス全体をどうするのか、真剣に考え取り組もうとする職員が多くなり、その結果が、合同行事に繋がった。規模も盛大になるが、みんなが協力することで、体操指導含め日々の活動が良い経験となって行事に活かされる。行事を通して子供の成長が見られ、保護者も一体感となり、行事に参加できる。その反面、参加種目や席の検討も課題となっています。
2 食育で学ぶ、栄養の大切さ、野菜の栄養、食べるという事

食育を子育ての一環としてとらえ、安心・安全な食材を使い、栄養のあるメニューの充実を図っています。栄養士が管理するメニューを調理師が「手作り給食」を作る。メニューは全て乳幼児期に必要な栄養所要量を踏まえ、バランスよく考慮してあります。また、離乳食やアレルギー食にも対応し、月1回給食会議を開き、食事内容の充実さを検討しています。子どもたちは、食育の中で、野菜の栄養、食事の大切さを知り、収穫した野菜の調理方法を学び、園庭で栽培したミニトマトやキュウリ等を実際、給食で食べることもあります。作る楽しさも味わっています
3 手作りおもちゃで、心が温かくなります

乳児などはおもちゃを口にすることもありますが、園では、手作りおもちゃを作り、子どもに楽しんでもらっています。アール1の空き容器を利用し、中にビーズを入れ、マラカスを作る。コルクの先に消しゴムを付け、スタンプを作る。子ども用の椅子の背もたれに、段ボールを使い、動物の形の背もたれを作る。ププチプチ素材を巻いて、ローラーする。絵の具を付けて、絵を描く。絵の具を付けたビー玉を画用紙の上で転がし、絵を描く。文字を覚えるときには、カードを使うなど 身近なものでおもちゃを作り、子どもたちに喜んでもらっています。

さらなる改善が望まれる点
1 マニュアル・標準化と見直しが期待されます

職員は、日常業務において「ハンドブック」を利用し、業務を遂行していますが、園内には、18種類の事業所内マニュアルが備えられています。ハンドブックとの整合性もあると思いますが、マニュアルによっては、内容の見直しが必要なものもあります。今年、準備された「風水害対応マニュアル」も現在、検討作成中とのことなので、機会あるごと、マニュアルの見直しを期待されます。
2 属人的な人材育成から、制度を活用した組織的人材育成に変えていく事で次世代リーダーの育成に繋げていく事が期待されます

園が加盟する幼児教育の全国組織主催の研修に全職員を参加させるなど、人材育成に向けた取り組みには一貫して力を入れてきています。一方で職員個々の課題を踏まえた個人別の育成計画については、園長・主任の頭の中にはありますが、具体的に目に見える形で明文化はされていません。また、職員個々の日常の仕事ぶりから課題を捉え、克服していくための人事考課も制度は整えましたが、本格的な導入にまでは至っていません。経営層による属人的な人材育成を脱却し、組織として人材育成を進めていく事が、次代のリーダー育成にもつながっていきます。
3 中期経営計画とのつながりを意識した単年度の事業計画の立案が期待されます

中期経営計画もあり、単年度の事業計画も立案されていますが、その双方のつながりが不明確な点が気にかかります。せっかく立てた中期計画を絵に描いた餅で終わらせない為にも、中期計画を単年度の事業計画に確実に落とし込むことが期待されます。また単年度の事業計画について、着実に実行を担保する為にも、理事会等での定期的な進捗確認の場を設けることが望まれます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 明確な理念があり、理事長の強力なリーダーシップにより浸透・実践が図られています

理事長の強い想いと本園が所属する幼児教育研究の全国組織が掲げる理念を融合させた確固たる理念とそれに基づく行動指針が明確に定められています。それらは、園玄関すぐ左手の壁面にしっかりと掲げられています。それらを浸透させるために、「スタッフハンドブック」と「保護者ハンドブック」を作成しており、職員に対しては、職員会議の場で読み合わせをする他、ことあるごとに理事長が理念について周知徹底をしています。保護者に対しては、年3回の保護者会、クラス会、個人面談の場を通し、一貫して園の考え方について共通認識を図っています。
関連評価項目(事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している)
2 ★ 職員の確保に力を入れて取り組んでいます

姉妹園の開園等もあり、法人をあげて、職員の確保に力を入れて取り組んでいます。就職フェア等へ積極的に参加しており、フェアには現職の保育士も多数参加し、自法人の働き甲斐や働きやすさを現場の声として伝えています。働きやすい環境整備にも注力しており、有給休暇の取得促進や残業の削減にも継続的に取り組んでいます。福利厚生の充実にも前向きに取り組んでおり、借り上げ住宅制度や、福利厚生の一貫として、年数回の懇親会の開催など、職員同士がコミュニケーションを図れる良好な職場環境の整備に注力しています。
関連評価項目(事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている)
3 ★ 子ども一人ひとりの自主性・主体性を引き出す知・情・体・食の総合教育を行っています

園の理念として、「知・情・体」と「食育」の総合教育を行い、幼児の可能性を伸ばす理念を掲げています。少人数制をとることで、全園児を把握でき、より細かな保育サービスを提供できます。子ども一人ひとりを把握し、すこやかに伸びるように保育にあたるようにしています。教育面に関して豊富でカード遊び、音読、百玉そろばん、折り紙、粘土遊び等、体操や音楽に力を入れ、保育時間内に英語、リトミック、体操指導を取り入れ、幅広く子どもの感性を引き出すようにしています。また、乾布摩擦を行い、抵抗力や皮膚感覚を強化しています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:利用者72名61世帯を調査対象にアンケートを実施し、結果49名から回答が得られました。

調査方法:アンケート方式  
利用者調査はアンケート方式で行いました。アンケートは事業所の協力の下、利用者調査票と当社指定の封筒を利用者へ配布して頂きました。回収物の開封は全て当社内で行い、匿名性を確保しました。

利用者総数 72人
利用者家族総数(世帯) 61世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 61人
有効回答者数 49人
回答者割合(%) 80.3%

総括
利用者72名61世帯に対し、有効回答49世帯で80.3%の回答率となりました。 総合的な評価では、「大変満足」が30名(61.2%)、「満足」が18名(36.8%)、「どちらともいえない」が1名(2.0%)と、「大変満足」および「満足」の回答が全体の98.0%で、利用者家族の多くが事業所に満足していることが伺えます。事業所に対する総合的なコメントを見ると、「先生方やナースの方も親切にしてくれて、細かく知らせてくれます。」「蒲音のアットホームで、でも規律がしっかりあって、ビシッとした空気が好きで子どもを通わせています。」「この園に来てから様々な事を吸収していると感じてます。」等の回答がありました。一方で「第Ⅱ保育園が4月からでき、人材的にそちらが注力され、主力の先生方がほとんど異動でいなくなっている。」「おそらく人員不足からかと存じますが、報告、確認事項が園全体であまりなされていないのではと感じています。」等の回答もありました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 49人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が100.0%という結果で、利用者家族の多くが保育所の活動は子どもの心身の発達に役立っていると感じていることが伺えます。自由意見は「家族ではできない広い空間で体を使った遊びをしたり、お友達とすごす時間は貴重です。」「保育園に通ってから言葉の量が増えた。」「自由遊びは少ないと思うが、知情体の成長を育む活動が充分あると思う。」等の回答がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 48人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が98.0%、「どちらともいえない」が2.0%という結果で、利用者家族の多くが保育所の活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっていると感じていることが伺えます。自由意見は「様々な製作や季節を感じる行事などがあり、興味深そうに行っている様子を見ました。」「新しく覚えた歌や日課活動の内容を家でもよく再現して遊んでいます。」「いつも工夫した制作や、日課など家庭ではできない事を沢山して下さいます。」等の回答がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 45人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が91.8%、「どちらともいえない」が8.2%という結果で、利用者家族の多くが提供される食事は、子どもの状況に配慮されていると感じていることが伺えます。自由意見は「この間は食育で鮭の解体ショーをやって頂き。大変興味をもって帰ってきました。」「おやつなど、基本手作りの物を出してくれるのでとても良い。」等の回答がありました。一方で「とても工夫されたおいしいメニューだと思いますが、よく食べる我が子は量が足りないようです。」等の回答もありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 39人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が79.6%、「どちらともいえない」が18.4%、「いいえ」が2.0%という結果になっています。自由意見は「園庭がないので戸外遊びは少ないが、工夫してくれている。」「毎日散歩に、というスタイルではないが、遠足や林間保育など、行事が充実していると思う。」等の回答がありました。一方で「外遊びの機会は少ないように感じています。」等の回答もありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 43人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
回答割合は、「はい」が87.8%、「どちらともいえない」が4.1%、「無回答・非該当」が8.2%という結果で、利用者家族の多くが保育時間の変更にも柔軟に対応してもらっていることが伺えます。自由意見は「スポット延長もあり、助かる。」「急な要望に快く対応して頂き助かっているので、それに甘えすぎないように、という気持ちになる。」等の回答がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 40人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が81.6%、「どちらともいえない」が16.3%、「いいえ」が2.0%という結果で、利用者家族の多くが安全対策は十分にとられていると感じていることが伺えます。自由意見は「特に問題はないと思います。」等の回答がありました。一方で「施設内にはある程度配慮されているが、先生の人数、目の届き具合は少し不安。」「保育士不足なのか勝手に教室から出てきてしまっている子がいる。」等の回答もありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 41人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が83.7%、「どちらともいえない」が12.2%、「いいえ」が4.1%という結果で、利用者家族の多くが行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分と感じていることが伺えます。自由意見は「行事日程のアナウンスが充分にあるので参加しやすい。」等の回答がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 39人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が79.6%、「どちらともいえない」が18.4%、「無回答・非該当」が2.0%という結果になっています。自由意見は「日常ではあまり時間はないが、相談すると話がきちんとできる。」「私より詳しいことがある時があり、普段からよく見てくださっているからこその対応があり安心しています。」等の回答がありました。一方で「新しい先生が増え、まだ信頼できる!と思えない先生もいる。」等の回答もありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 45人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が91.8%、「どちらともいえない」が8.2%という結果で、利用者家族の多くが施設内の清掃、整理整頓は行き届いていると感じていることが伺えます。自由意見は「いつもの保育園の周りもキレイにして下さり、地域の方々にも配慮されていると感じます。」「先生方も忙しいと思うので、子ども達に掃除の手伝いなどさせていいと思っています。」等の回答がありました。一方で、「そうじ道具はどこかにしまってほしい。」等の回答もありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 45人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が91.8%、「どちらともいえない」が6.1%、「いいえ」が2.0%という結果で、利用者家族の多くが職員の接遇・態度は適切と感じていることが伺えます。一方で、自由意見は「今年度より新園ができ、職員増員に伴い、職員の質が落ちた。」等の回答もありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 44人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
回答割合は、「はい」が89.9%、「どちらともいえない」が6.1%、「無回答・非該当」が4.0%という結果で、利用者家族の多くが病気やけがをした際の職員の対応は信頼できると感じていることが伺えます。自由意見は「ナースがとてもきめ細やかに柔軟に対応してくれる。」「おしりのかぶれなどもよく見て対応してくださいます。」「保健士さんの対応がていねいです。」等の回答がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 32人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
回答割合は、「はい」が65.4%、「どちらともいえない」が20.4%、「いいえ」が2.0%、「無回答・非該当」が12.2%という結果になっています。自由意見は「双方の心と身体のケアを十分にして頂いていると思う。」等の回答がありました。一方で、「いさかいがあるのかが不明。」「保育士の人数が少なく、大人の目が行き届いていない時があり、ケンカの発端がちがっている時がある。」等の回答もありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 43人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が87.8%、「どちらともいえない」が10.2%、「無回答・非該当」が2.0%という結果で、利用者家族の多くが子どもの気持ちを尊重した対応をしてもらっていることが伺えます。自由意見は「抱っこを要求して泣いてばかりの我が子に、愛情深く接し、時間の許すかぎり応えてくれています。」等の回答がありました。一方で「注意は大切ですが、方法は少し考えてほしいと思う。」「先生によると感じている。」等の回答もありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 42人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
回答割合は、「はい」が85.7%、「どちらともいえない」が8.2%、「無回答・非該当」が6.1%という結果で、利用者家族の多くがプライバシーは守られていると思っていることが伺えます。自由意見は「私は気にしないタイプですが、とても気をつかって配慮してくださっていると思います。」等の回答がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 40人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が81.6%、「どちらともいえない」が18.4%という結果で、利用者家族の多くが職員の保育内容説明が分かりやすいと感じていることが伺えます。自由意見は「毎日の様子をお迎えの時に伝えてくれます。」等の回答がありました。一方で「ネガティブな報告メインで、今日やったこと(コレは報告されますが)、それに対して我が子がどうだったかなどはイマイチ伝わってこない。」等の回答もありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 38人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が77.6%、「どちらともいえない」が16.3%、「いいえ」が4.1%、「無回答・非該当」が2.0%という結果になっています。自由意見は「不満はないが要望を伝えたことがあり、きちんと受け止めて下さいました。」「対応しきれないこともあるのだろうが、配慮してもらっていると思う。」等の回答がありました。一方で「新園の開始に伴い、職員と保護者間でのトラブルが多かった。」「ベテランの先生がみんな第2へ行ってしまい、担任の先生も第2へ行ってしまった。」等の回答もありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 37人  どちらともいえない 3人  いいえ 4人  無回答・非該当 5人 
回答割合は、「はい」が75.5%、「どちらともいえない」が6.1%、「いいえ」が8.2%、「無回答・非該当」が10.2%という結果になっています。自由意見は「園長先生から学期始まりの懇談会時に毎回話しがあります。」「保護者会で言われたような気もしますが覚えていません。」等の回答がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
明確な理念があり、それを実践に繋げる各種取り組みがあります

本園は幼児教育研究の全国組織に加盟しており、その理念に、幼稚園として50年の歴史を持つ保育園としての独自の理念を加え、日々の保育活動に展開しています。玄関正面には加盟している全国組織の理念、園独自の理念が掲げられている他、職員が常に意識すべき行動規範も掲げられており、職員を含めた来園者が否応なく目にできるようになっています。また、保護者には「保護者ハンドブック」、職員には「スタッフハンドブック」を配布し、携帯させると共に年3回の保護者会では文書でなく直接言葉で伝えることを大事にし、理念の浸透を図っています。

経営層の役割が明記された職務分担表や指示命令系統を明確にした組織図があります

本園では、理事長・園長・主任からなる経営層の役割が「職務分担表」で明確にされています。それぞれの役職者は自身の役割を踏まえて、日々の仕事にあたっています。その他に「組織図」を作成して、指示命令系統を明確にしています。それらは全て職員個々に配布している他、事務所に掲示し、それぞれの役割と責任を明確にしています。

リーダー会議を中心とした明確な意思決定フローがあります

組織として意思決定すべき重要案件が生じた場合の審議機関は、理事長・園長・主任及び姉妹園の園長・主任までの役職者で構成するリーダー会議が担っています。その結果を踏まえ決定経緯や内容の周知が職員会議で図られる手順となっており、この流れはマニュアルの中の「重要案件の意思決定と伝達のプロセス」に明記されています。今年度は、「運動会を第2保育園と合同で実施すること」について、この手順に沿って意思決定されました。決定経緯は、保護者会や園便りにて保護者にも速やかに伝えられ、賛否はありましたが、おおむね好評だったようです。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している ×
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
行事毎の保護者アンケート等で、保護者のニーズ把握に積極的に取り組んでいます

本園では、行事毎に記名式アンケートを全ての保護者に記入してもらう取り組みを続けています。記名式であるため、責任をもった保護者からの有意義な意見の収集に成功しており改善に活かしています。その他、第三者評価に付随した利用者調査結果の活用や、意見箱の継続的な設置、日常の関わりの中での声かけ、クラス懇談会や個人面談等、利用者意向を掴むべく継続した努力を行っています。地域の福祉ニーズの収集については、大田区私立園長会等で情報交換を行って、保育園経営にまつわる周辺情報の収集に務めています。

中長期計画を踏まえた事業計画の策定と進捗管理の仕組み化が期待されます

本園では30年度の理事会で今後5年間の中長期計画が承認されています。一方で、単年度の事業計画については、会議やイベントの実施予定に留まっており、年間予定が主となっています。中長期計画を確実に実行していくためにも、中長期計画の内容を踏まえた事業計画の策定が望まれます。また、進捗状況を把握し、進捗が思わしくない場合には改善策を打ち出す等の進捗管理の仕組みも明確ではない為、今後は理事会等で中長期計画の進捗状況の確認を定例化する事等の取り組みが期待されます。

計画推進体制は職員組織役割分担表で明示し、職員はそれを踏まえて目標設定しています

計画推進の為の体制や職員の役割については「職員組織役割分担表」で明示しています。個々の職員はそれを踏まえて個人別に目標を立て、年度初めの昼礼で発表しています。発表した目標の進捗状況については、年2回の職員面談時に確認しています。一方で、中長期計画、事業計画、役割分担表、個人目標それぞれのつながりが見えづらい点が課題と言えそうです。中長期計画から事業計画に展開された具体的な目標について、個々の職員が自身の役割に従ってさらに具体的な目標を掲げて取り組む、といった連動性が見えてくるとより実効性が高まります。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
守るべき法・規範・倫理はマニュアルやスタッフハンドブックに明記されています

保育者として守るべき規範・倫理など基本的事項は就業規則に明示されています。また、朝礼、職員会議等の場を使って、理事長・園長からの指導も行われています。「子どもの人権を否定する言葉集」や「処遇チェックシート」が作成され、日常を振り返るマニュアルとされています。「スタッフハンドブック」には、出勤から退出までの就業活動や「職員として」、「社会人としての対応」等の規範に至るまで、保育者の目線で解説されています。これらは、職員会議の場等で定期的に読み合わせが行われており、職員への確実な浸透が図られています。

苦情対応や虐待防止に向けて、様々な取り組みを積極的に行っています

苦情解決制度や第三者委員については「保護者のためのハンドブック」や掲示板で知らせている他、保護者会でも伝えています。実際に苦情や要望があった際の対応方法については「苦情対応マニュアル」に定めています。園児に対する不適切な関わりを防止する取り組みとして、「スタッフハンドブック」に「暴力的な言葉は使用しない。無視をしない」等を明記し、職員の理解を深めています。万一、不適切な対応が見られた場合はリーダー層で対策を検討し、助言や指導をしています。虐待防止に向け、児童相談所とも緊密に連携をとっています。

保育所の専門性を活かした地域貢献活動の拡大に期待します

地元の小学生、中高生の就業体験や学生ボランティア、インターンシップの受け入れと実習生の指導などのほか、体験保育の際に育児相談に応じるなど、地域に貢献する活動を行っています。年に1回、外部の講師を呼んで子育て講演会を開催していますが、それへの参加を促す手紙を配布する等、園を利用している保護者以外の方にも積極的に働きかけを行っています。今後も保育所の専門性を活かした、より一層の地域貢献活動が期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
感染症対策をはじめとした子どもの安全確保を図るために様々な取り組みを行っています

「安心・安全」をキーワードに、子どもの安全確保は最重要課題として捉えられています。感染症に対しては、看護師を中心に勉強会を実施している他、各保育室に感染物処理ボックスが設置されています。また看護師が毎日手すりやつくえ等感染危険個所を消毒して回っており、発生状況は保護者が必ず目にする入口付近に看護師自らボードを設置し注意を促しています。また、緊急時対策として「緊急メールシステム」を導入し、5月に各保護者を対象としたテストも実施される等、多岐にわたるリスクへの対応がしっかりと取られています。

パソコンデータへのアクセス権限を設定しています

児童票等の重要書類はすべて事務室内の施錠された書庫に保管され、園長の管理下におかれています。職員に閲覧などの必要が生じた場合には、園長の許可を得ることになっています。職員には就任にあたり守秘義務誓約書の提出を求めるなど情報の漏洩防止への意識づけがされています。また、近年はパソコンによる文書管理の機会が増えていることから、パソコンのデータへのアクセス権限を設定し、データの重要度に応じてアクセスできる職員に制限をかけることもあわせて実施しています。

個人情報保護に関する新たな課題への取り組みが期待されます

個人情報保護マニュアル及びスタッフハンドブックに、個人情報保護に関する内容が明記されており、職員に配布されています。また、マイナンバー制度の開始に伴い、特定個人情報取扱規程も整備しました。児童票などのファイルは出しっ放しにしない、事務室の窓付近にはファイルやメモを置かない等日常の業務の中での注意喚起も徹底して行っています。今後は、近年社会的と問題となっているSNSへの投稿など、新しい形のリスクに対する情報保護対策について、スタッフハンドブックに内容を追加したり、定期的な研修の実施等が期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している ×
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している ×
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている ×
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
園が目指す保育を実現できる職員を計画的に育成しています

「知・情・体・食」に主眼を置いた独自の教育プログラムに特徴のある本園にとって、保育士の教育者としてのスキルアップは最重要課題です。新入職員は幼児教育研究の全国組織が主催する研修に必ず参加する他、全ての職員が定期的に研修に参加しています。研修で学んだことは、「まず実践」を合言葉に、まずはやってみて、園での導入が検討されます。研修テーマに関しては、主任による職員面談の中で職員個々の希望を出すことになっています。面談記録の様式の中に、「研修の希望」欄を設ける事等も今後の取り組みとして期待されます。

人事考課制度の本導入に向けた取り組みが期待されます

新入職員には、理事長自ら1時間かけて、園の理念や方針、期待される職員像、今後の心構え等について話をし、感想を提出してもらう等、職員育成には力を入れて取り組んでいます。一方で、職員の規範意識醸成の為に法人として取り組んできた人事考課制度が、まだ個々の職員を評価し、処遇に結び付けるところまでは至っていません。期待される職員像を職員に浸透させ、園が求める規範意識の更なる醸成の為にも、人事考課制度の本格的な導入が期待されます。

職員のワークライフバランスへの配慮、福利厚生の充実に園として注力しています

管理者による職員面談や出勤状況等を考慮した賞与支給を行う事で、職員のやる気向上につなげています。また、夏季休暇を計画的にとらせることで職員のリフレッシュを図っている他、夏季休暇以外にも勤続年数に応じたまとまった日数の有給休暇が取得できる制度を29年度より導入予定です。管理者はシフト表を随時確認し、一部の職員に負担がかからないように配慮しています。忘年会や暑気払い等のイベント時には、園から補助を出したり、誕生日の職員には花束を用意して皆でお祝いをする等、福利厚生の充実にも力を入れています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題】
・法人として、当園の近隣に新たに姉妹園を開園するにあたり、職員の確保・育成が喫緊の課題であった。
【前年度設定した具体的な目標】
・新園開園に必要な人数の職員を確保する。
【目標達成に向けた取り組み】
・就職フェアに参画し、園での活動の様子を写真で紹介する等、手作りプログラムで園のアピールを行った。
【今年度以降の改善につながる結果の検証】
・何とか必要な人数が確保できたが、今後も職員の確保は継続的な課題であるため、就職フェアでの園紹介プログラムにさらに磨きをかける予定である。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 設立後間もないため、前年度の実績がなく、評価対象外である
【講評】
新園開園に向けて、必要な職員の確保に向けて、既存の職員と一緒になって取り組みました。園で実際に働く職員の生の声や、生き生きと明るく元気な様子が、新入職員の確保に一役買ったことは間違いありません。今後も必要な職員の確保に向けて、職員一丸となって取り組まれることを期待します。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題】
・特に書類関係の業務負荷が大きく、課題となっていた。
【前年度設定した具体的な目標】
・書類関係の業務負荷を軽減する。
【目標達成に向けた取り組み】
・書類のフォーマットを見直し、簡単に書けるよう工夫した。
【今年度以降の改善につながる結果の検証】
・業務負荷は低減されたが、まだ改善の余地はあるため、今後も見直しを重ねていく。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
書類関係の業務負荷を軽減するために、書類関係のフォーマットの見直しを行いました。日誌の書式を小さくする等、簡単に書けるように工夫しました。まだまだ改善の余地はあると思われますので、今後の継続的な取り組みに期待します。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
「知・情・体」の三位一体教育に「食」を加え、総合的な養護養育を実践しています

利用希望者は、パンフレットや園だより、ホームページ等で園の情報を知ることができます。園のホームページには、園の理念である「たくましい心身を育てる」と掲げ、総合幼児教育研究会のプログラムを取り入れ「知・情・体」の三位一体教育に「食育」を重視し、総合的な「養護と教育」を実践している園ということで紹介されています。園の行事や園児たちが活動している様子(カード遊び、音読、そろばん、体育ローテーション、創作活動、音楽活動など)の写真を多く用い、利用希望者が目で見て、園の雰囲気を感じてもらえるような内容になっています。

入園申し込みのしおりや園の外掲示板、パンフレット等で、園の情報を伝えています

園では、行政の保育園入園申し込みのしおりの中で、園の特徴を「たくましい脳はたくましい心身から、たくましい心身があってこそ、優しい心と思いやりのある子どもに育つ」と掲載し、地域の子育て支援に向けた「保育体験」「緊急一時保育」等も行っていることを案内しています。また、園の外掲示板には、園の行事や子どもたちの様子を写真で分かるように掲載し、地域の人たちにも情報を提供しています。今後、児童館や子育て支援センター等にも園のパンフレットや子育て情報誌などを情報提供できるように検討していく必要があると感じています。

見学の時には、園の方針やクラスの活動を見てもらっています

見学希望者の問い合わせは、電話やメールで受け付けています。見学日は毎週木曜日、9時30分から10時30分の間で設定していますが、見学希望者の都合に合わせて、曜日や時間を調整しています。見学時には、事前に送った資料を基に、園の方針や各クラスの活動の取り組み、日常の状況等を具体的に説明し、案内しています。子どもの活動状況によっては、お部屋の外から。見てもらうこともあります。また、見学者には子育て情報誌を配布し、園の様子や行事日程、園長コラムや看護師などから育児に役立つ情報等を提供していることも伝えています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
園のしおり・保護者ハンドブックで園の内容を詳細に説明しています

サービス開始にあたり、保護者には入園説明会で「園のしおり・保護者ハンドブック」に沿って、理事長・園長・主任・看護師などが園の方針、園での生活等を詳細に説明します。欠席者には、後日行われる個人面談にて、時間をもらい説明するようにしています。保護者の中には、多国籍の方もいますので、習慣や宗教上の事などに配慮しながら、説明内容が不十分にならないよう丁寧に説明するようにしています。園が提供しているサービス内容や利用料金、プライバシーなどの重要事項については、保護者に理解をしてもらい、同意をとるようにしています。

家庭での子どもの様子を、個人面談で確認し・記録し、子どもの状況を把握します

個人面談では、家庭での子どもの様子(食事面、発達面、健康面など)や保護者の子育てについての考え方、希望・要望などについて聞き、記録しています。新入園児の情報については、職員会議で職員全員が情報共有できるようになっています。個人面談記録や入園時に保護者から提出してもらう調査表・児童票などから、子どもが家庭でどのように過ごしているか、子どもの性格や発達・健康状態等から、子どもの個別の状況を理解し、利用直後の子どもに不安やストレスが軽減できるように考慮し、保護者の状況と合わせ、慣らし保育の調整をしています。 

退園後も、新しい環境に早く慣れるような取り組みをしています

退園した(転勤や引っ越し)場合は、園の行事等の招待状を送り、保護者から何かの相談事がなければ、継続支援も行われないまま終了しています。また、年長児は小学校という新しい環境に早く慣れるように、小学校で行われる交流会に参加したり、子どもを取り巻く環境について、学校に慣れるようにしています。また、小学校で必要な発達記録や保育要録等の書類に関しては、速やかに提出し、スムーズに学校に慣れるようにしています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
児童票や調査表からニーズを導き出し、個別指導計画が立てられています

園での子どもへの個別対応において、毎年、保護者から提出してもらう児童票や調査票、個人面談記録や発達記録、クラス懇談会や連絡帳からの情報などから、子どもの心身状況や生活環境等を把握し、子どもや保護者のニーズを導き出し、クラス担任が個別指導計画を立案しています。子どもや保護者の状況が変化したときには、適宜、計画を見直し、園長、主任、クラス担任が内容を検討し、計画を作成しています。年度末には全体的な計画、カリキュラムの見直しの有無等を職員会議で検討し、必要があれば、変更、改訂をしています。

保護者会にて、指導計画を説明し、月案、週案は園だよりでお知らせしています

保育課程の理念を基に、指導計画は全体的な計画を踏まえて養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の領域を考慮し、年間カリキュラムを作成しています。保護者には、年度初めの保護者会で指導計画について説明し、月案については、園だよりで毎月、目標をお知らせしています。クラス担任は月案、週案のクラス目標、個別の目標について、毎回、反省・評価を行い、発達に応じた計画を作成しています。計画の見直しについては、年齢ごとで、学期ごと必要があれば主任と相談し、変更しています。

子ども一人の一人の情報は、職員間で情報共有されています

子ども一人ひとりの情報は、日案の個人別記録や児童票・健康記録・発達記録など個人別ファイルにまとめられ、保育を担当する職員は、指導計画や記録をいつでも閲覧することができます。日案については、パソコン上で全クラスの情報が共有ができるようになっています。その他、早番、遅番ファイルがあり、子どもの変化や保護者からの伝達事項等を記載し、昼礼で報告・確認しています。昼礼にはほぼ全職員が参加し、情報共有しやすくなっています。また、職員は必ずミーテイングノートやファイルに目を通してから勤務に就くことを約束されています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの発達過程に応じた、保育ができるようにしています

一人ひとりの子どもの発達の過程や生活環境等を児童票や調査表で把握し、昼礼や職員会議などで情報共有し、子ども一人ひとりに合った保育ができるようにしています。例えば、乳児には手作りおもちゃを作り、心が通じるように配慮をしたり、集中できない子どもの場合には、声をかけながら、子どもの気持ちに沿いながら参加させる等その子どもに応じた保育を行っています。また、個々の発達記録や身体成長記録等を基に、月案、週案を領域ごとに計画し、年齢により評価期間は異なるが配慮事項(評価・反省)を記入し、次回の計画に役立てています。

週1回英語指導を行い、異文化に触れる機会を設けています

姉妹園が近くにあるため、子どもが興味や関心をもって関われる環境が多くあります。お散歩の時には、近隣の方に積極的に挨拶する。身近な自然に興味関心がわくように野菜や花を栽培する。幼児クラスでは週1回英語指導を行い、異文化に触れる機会を作るなど、普段の保育の中から、育てる心や互いに尊重する心等を育んでいます。特別な配慮の必要な子どもについては、個別の指導計画を立て、保育を実施しています。集団生活を通し成長できるように、担当職員を付け、保護者とも連携を重視し、同じ考えで保育できるように配慮しています。

成長過程で起こるトラブルは、お互いを受け止めながら、解決していきます

発達の過程で生じる子ども同士のトラブルに対して、お互いの気持ちをしっかり理解し、受け止めながら対応しています。子どもたちだけで解決できるときには子どもたちに任せ、なるべく見守るようにしています。噛みつきについても、お互いの気持ちを受け止め、噛んではいけないことを話すようにしています。
年長児に対しては、幼保小連携研修会などで得た情報を基に、小学校教育への円滑な保育を実践しています。例えば、和式トイレの使用法、文字の書き順、鉛筆や箸の持ち方等小学校へ行ってもスムーズにできるようにしています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
園と家庭での連続性に配慮した保育が行えるようにしいます

登園時に、保護者から家庭での子どもの様子を聞き、受け入れを行っています。体調が悪い時には連絡帳や子どもの様子から状況判断し、保護者からの伝達事項を早番保育記録(視診、体調、発熱状況等)に記入し、担任に伝達し、体調に配慮しながら対応しています。生活に必要な基本的生活習慣(食事・排泄・着替え・歯磨き等)については、個人面談で詳細に聞き、一人ひとりの発達状況に応じて、無理強いせず、意欲的に身に付けられるよう進めています。職員会議でも各クラスの状況報告を受け、園と家庭での連続性に配慮した保育が行えるようにしています

基本的生活習慣は、一人ひとりの発達状況に応じ、進めていきます

園では、基本的生活習慣について、食事面では乳児はスプーン、フォークを使用し、お箸は3才から、排泄面ではトイレトレーニングを2歳ぐらいから始め、昼寝の時に防水シーツを用意してもらう等、休息(昼寝)については、連絡帳で相談があった場合、子どものその日の体調や状況に応じて、午睡の長さや時間帯等を調整し、実施するようにしています。昼寝の時に、遊びたがる子どもや眠らない子どもには、体を横にして静かにしていることを約束し、時間を過ごしてもらっています。年長児は就学に向け、5月の連休明けから午睡時間をなくしています。

子どもの一日の様子をクラス前の伝言板と保護者に口頭で伝えています

降園時には、子どもの日中の様子を保護者に伝えるため、2歳児以上のクラスは伝言板を設け、1日の保育の予定や保育の様子を写真に撮り、掲示し、口頭でも保護者にお伝えするようにしています。また、遅番保育記録を活用し、担任からの伝達事項を他の職員であっても、保護者に伝えられるようにしています。怪我などした場合には、園長、看護師、主任、担任等が保護者に事情説明をするようにしています。その他、個人面談を乳児は週2回、幼児は年1回行うことで個々の成長の変化や状態を保護者と園とで共有することができています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもは遊びの中から、自主性を育み、集団生活でお互いの気持ちを高めたりしています

自由遊びや集団遊びの中で、子どもたちが「どんな遊びをしたいのか」自分たちで考え、遊ぶものを決める、子どもに気づきを与え、自発性が芽生えるようにしています。乳児においても、手作りおもちゃをつくり、おままごとやごっこ遊びを通して、身近なものに興味を持てるように環境を整えています。また、体育ローテーションでは子どもたちが自主的に準備、片付けと行えるように、集団の中で自分の役割を自然と身につけられるようにしています。集団活動の中で、子ども同志で競争し合う気持ち、お互いを高め合う気持ちを養えるようにしています。

人と関わることで、言葉による伝えあいや言葉に対する感覚を養えます

子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉で相手に自分の考えを伝える、相手の話をよく聞くなど、子どもが言葉による伝えあいや楽しみ、言葉に対する感覚を養えるようにしています。乳児は言葉で伝えることが難しいため、初めは行動で示しているが、周りの大人が言葉にしていくことで、言葉を覚えるようになってきます。幼児は運動会のリレーの順番、お遊戯会や音楽会などで配役決め等子どもたちが話し合いで決定していく等自分、相手の気持ちを考えることができます。人と関わる中で言葉の意味や言葉を発する力が育つように配慮しています。

自然に触れ、音・色・形・動きから感性を豊かにし、表現できる力を高めています

園では、季節に応じたカリキュラムを作成し、戸外遊び、遠足、園庭などで自然に触れ、音、色、形、動きなどから、子どもたちが体感や感性を養ない、工夫して何かを作り出すことができるように配慮しています。子どもの周りにある身近な素材を使い(絵の製作:ビー玉を使い、絵の具を付け転がして絵を描く。乳児においては手作り玩具:野菜を使ったスタンプ、プチプチでローラーを作るなど)子どもが目をキラキラさせ、喜び、楽しむことができる。感性を豊かにすることで、表現できる力を高められるように配慮しています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが興味関心を持ち、行事の意味を知り、楽しんで行えるように企画しています

子どもが行事等に興味や関心を持つために、全体朝礼や各クラスの担任から、行事についての意味を説明し、日常的に行事内容のをプログラムに組み込み、理解を深めさせています。例えば、縁日ごっこは子どもたちが主体に行う行事です。年長児が浴衣を着て売り子になり、ゲームの作成、進行を担当します。子どもたちが楽しんで行事を行えるよう担任がリードしながら行事を勧め、達成感を持たせるようにしています。運動会での年長児は、組体操、紅白リレー等を通して、お互いに協力、信頼し合い、一つの事をやり遂げることを体験しています。

子どもの意欲を引き出し、保護者の協力を得ながら、行事を創り上げています

行事は子どもの意欲を引き出すという観点から、保護者の理解や協力を得ながら創り上げていうようにしてます。保護者には、保護者会や懇談会などを通して、行事の内容について詳細に説明し、保護者にも協力してもらいながら実施しています。行事後にはアンケートもとり、意見や要望を聞き、対応しています。その他、行事案内を地域の方にも送り、園に来てもらう機会も作っています。また、高齢者施設や地域の方々との交流会に参加し、一緒に歌を歌ったり、ゲームをしたり、交流する機会を持ち、思いやりのある子どもを育む機会を設けています。

保育参観で、保育内容を幅広く公開し、子どもの成長を見てもらっています

今年度は、保育参観を年2回設け、普段保護者が見ることができない体操指導を参観内容に加え、保育内容を幅広く見てもらい、子どもの成長を見ていただけるようにしています。また、同法人の第二保育園が近くにあるということもあり、合同行事をする機会が増え、運動会では競技の見直し・工夫を行い、子ども同志のつながりを深められたように感じています。その反面、一部の保護者から「子どもの出る機会が少なくなった等」という声も聞かれるため、規模が大きくなった分、子どもたちの活躍できる場や内容の充実さを検討する必要があると考えています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもが安心して、寛げる環境を提供しています

保育時間の長い子どもが安心して、寛げる環境をマンネリ化しないよう、日々様々な体験ができるような環境づくりを保育の中に組み込み工夫しています。延長保育記録を活用し、毎日の延長保育の遊びが同じにならないように、前日と違った遊びを体験できるようにしています。幼児は2,3歳のお部屋で過ごし、乳児は日中と同じクラスで、マットを引いて、日中と違う雰囲気で、家庭にいるときのように休めるようになっています。絵本を読んだり、自由遊びをしたり、静と動の活動を取り入れて心の安定を図りながら保育するように心がけています。 

異年齢児で時間を過ごし、遊びを通して、思いやりや優しい心を芽生えさせます

早番保育、延長保育、土曜保育では縦割り保育し、異年齢児で時間を過すことになります。子どもの人数も少なくなり、日中とは違うメンバーで時間を過ごすことになり、職員は一人ひとりに配慮しながら、保護者のお迎えを待つようにしています。年齢の違うお兄さん、お姉さんと一緒に過ごすことで、日中と違ったことを覚える、相手のことを観察できる等、遊びを通して、思いやりや優しい心も芽生えます。また、遅番職員は担任からの連絡事項記録を確認し、子ども一人ひとりの情報を共有し、保護者にきちんと伝達事項を伝えることができています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食卓にお花を飾り、鑑賞曲を聞きながら、食事を摂取します。

入園前の個人面談で、栄養士から保護者の方に子どものアレルギーについて、確認をしています。離乳食の形態や時期も話し合い、いつごろから実施するのか決めています。食事を摂る時には、食卓に季節のお花を飾り、食事中は、毎月の鑑賞曲をながし、個別のランチョンマットを敷き、給食を配膳し、落ち着いて食事が摂れるような、雰囲気作りに心掛けています。食事の前には、手洗い・うがいを行い、衛生的に食事が摂れるようにしています。毎回、給食時に調理師が各クラスを巡回し、子どもの食事状況、食事の量、食事の形態・味付け等を確認しています。

成長する時期に、栄養のバランスの取れた美味しい食事が提供されています

乳幼児期は、生涯を支える食行動や食習慣の基盤を形成する時期でもあり、成長する子どもにとって、栄養のバランスの取れた食事は欠かすことができません。月1回行う献立会議(園長、主任、調理師)では、子ども一人ひとりの状態や嗜好、飽きのこない献立、行事食や二十四節気になぞらえて季節の献立を検討し、美味しい食事が提供できるようにしています。また、食への関心を深めるために、年齢に合った食育の調理活動(芋ほりをして、スイートポテトを作る、恵方巻を巻く等)や野菜栽培(ミニトマト、キュウリ等)を行ない、興味を持たせています。

食アレルギーについて、、全職員が学び、安全を期して対応できるようにしています

食アレルギーについて、全職員が知識や予防対策を学び、安全を期して、対応できるように徹底しています。アレルギー除去食の子どもに対し、医師の診断結果をもとに保護者から栄養士が再度確認をしています。献立に関しては、除去食の必要な保護者に次月の献立を確認してもらい、了解を得たうえで、次月の献立を全保護者に配布します。調理室前献立ボードには、献立表が貼ってあり、給食時は、調理師と保育士の間で、ネームプレートを確認し、除去食での変更表を確認し合い、間違いのないように食事を配膳しています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
病気やけがをしないように、自分の健康や安全に関心を持つようにしています

病気やけがを予防・防止するため、子どもが自分の健康や安全に関心が持てるよう子どもの発達に応じ、看護師が中心となって怪我や病気の事に関してクラスで話をしています。日常の予防としては、手洗い・うがい・歯磨き等が大切なことも伝えています。怪我をした場合の対応方法、園内の危険個所、病気になった場合の対応等を子どもに分かりやすく伝えています。園庭で遊ぶ時やお散歩に行くときにも、身の回りに危険があることを伝えています。職員会議やミーティングで健康や安全に関して話題が出た場合にも、保育を通して子どもへ伝えています。

医療的ケアが必要な場合は、保護者、医療機関等と連携をとり、迅速に対応します

看護師は、一人ひとりの子どもの健康状態を把握し、医療的ケアが必要な場合、1日に数回、全保育室を巡回し、様子を観察しています。大きな怪我の場合は、園医とも連絡をとり、医療対応が必要な場合は、保護者、医療機関と連携して、迅速な対応を図っています。保健日誌にも記録をします。基本的には、お薬は預からないが、保護者からの依頼があれば、預かる場合もあります。乳児は、毎月2回園医による検診があり、幼児は年1回健康診断を受け、子どもの健康管理も行っています。

子どもの感染症や乳幼児突然死症候群の予防などの健康に気をつけています

子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組みとして、園内で感染症が出た場合は、掲示板や看護師からの伝言を活用し、保護者に伝え、予防に努めています。入園説明会では、乳幼児突然死症候群の予防や感染症等の罹患中や病後児対応など、特に保護者との協力が必要な事に対しては、口頭で説明をし、書類などに関しては保護者用ハンドブックに記載されていることを伝えています。園では、午睡時の呼吸確認を各学年ごとに適した感覚で実施していることも伝えています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の個々の事情に配慮した支援を行っています

保護者が安心して子育てをすることができるよう、慣らし保育の場合は、保育園の都合だけでなく、保護者の就労状況を把握したうえで、保育時間を調整し、受け入れを行っています。急な延長保育の時にも、連絡を受け、対応しています。園ではお迎えに来る方は、児童票に記載されている方(迎えに来る方の写真)、連絡帳にも記載されていることが条件となっており、子どもを安全に返すことが大切と考えています。その他、保護者のアンケートでは多くの保護者から「先生が温かく迎えてく下さって、安心して仕事ができます」等という声も聞かれています。

保護者同士の交流、保護者との信頼関係を深めるようにしています

園では、保護者同士が交流できる機会として保護者会、クラス懇談会や保育参観を設けており、年度初めには、親子遠足を企画して、保護者同士の交流を深めるられるようにしています。「園だより」では、保護者会や懇談会の様子や林間保育、お泊り保育の手紙、親子遠足の様子などを掲載し、情報提供を行っています。年長児の保護者には、卒園に向けて、話し合う場所を提供しています。また、クラス懇談会や個人面談では、担任と保護者が意見交換したり、一人ひとりの保護者と向き合うことで、信頼関係を深めたり、築けたりすることができています。

保護者の養育力に繋がるような、園の保育活動が望まれます

子どもの発達や育児に関して、個人面談や懇談会、園だよりで保育目標、クラス目標などを伝えて、共有認識を持てるように働きかけています。園と保護者とのやり取りは、連絡帳や登降園時、保護者と口頭で会話をすることが重視されているように思われます。園外の掲示板に「今月の保育園」ということで、園の活動状況をお知らせし、給食の試食会や年2回の保育参観等を実施している機会もあるので、保護者と園とが共通認識でき保護者の養育力に繋がる企画があると子どもの様子を見学するだけではなく、子育てについての学びがあると良いと思われます。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
人材が充実し、地域資源の活用の機会を検討していきたい

園内で、3歳児から図書を借りれるということもあり、本を借りることは理解していますが、就学のための準備として、地域の資源活等の一環で、図書館で本を借りるということもしています。また、小学校が開催している交流会(小学校体験)に参加したり、お年寄りとの交流会などにも出向いて、歌を歌ったりしています。外出する行事の際には、バスや電車を利用し、公共でのマナーも伝え、社会でのルールを学ばせています。

園の外掲示板を活用し、在宅子育て支援家庭が交流しやすい雰囲気に

入園前の園見学や保育体験の際、保育士を介して、子育て家庭同士が交流しやすいような雰囲気作りを心がけています。在宅子育て支援誌(EPI)に体験保育記録や幼保小連携研修会に参加し、小学校や幼稚園での情報を得ています。園の外の掲示板を活用して、保育体験の情報や保育の様子を載せ、地域の方が少しでも興味を持ってもらえるような工夫をしています。また、ちいきのかたから子育て相談にのれるような体制を整え、ニーズや期待に応えていきたいと考えています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシー保護について、保護者に説明し、同意を受けています

子どものプライバシー保護について、保護者には入園説明会「保護者のためのハンドブック」にて、「個人情報保護規定」等を説明し、子どもや保護者の情報を適正に管理、運用することを理解してもらい、保護者の同意を書面にてもらっています。外部とやり取りする必要が生じた場合にも確認しています。子どもの羞恥心に対しては、年度初めに、職員のハンドブックでプライバシー保護の重要性を説明し、保育の場面で、失禁やおむつ交換時の着替えは、他の子どもに気づかれないように、死角の場所で行う等羞恥心に配慮した支援が行えるようにしています。

子ども一人ひとりを尊重し、発達状況に応じて、保育を実践しています

日常の保育の中では、子ども一人ひとりを尊重し、発達状況や個人差(経験等)に留意しながら、保育を実践しています。保護者とのやり取りの中で、子どもの個性(性格によって配慮し、優しくした方が伸びる子ども)や成長を見極め、その子の発達に応じた計画を立て、成長を見守る保育を心がけています。入園説明会や個人面談などで保護者から、育児についての考え方や価値観、生活習慣等を聞き、できる限りこれまでの生活で培われたものを大切にしていくように心がけていますが、子どもの成長を考え、就寝時間を改善してもらう場合もあります。

個人の尊厳を尊重する関わり方も求められます

園では、虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員会議や園内研修(児童の権利擁護についてのプリントやハンドブックを活用)等で、虐待の早期発見ができるよう、共通理解を深めています。職員室には「虐待防止・対応マニュアル」も設置されており、職員がいつでも見られるようになっています。職員は子どもの心身の状態や家庭での生活、養育状態を把握するだけでなく、保護者の状況等も把握することが可能です。子どもの権利を侵害しないことだけでなく、個人の尊厳を尊重する関わり方等も求められます。今後、外部研修への参加も期待されます。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
保育の業務を「スタッフハンドブック」にまとめられ、明確化になっております

園では日常業務を行うために、必要な基本事項、実地手順、留意点などを「スタッフハンドブック」にまとめており、保育の業務を明確にしています。スタッフハンドブックのほか、感染症防止マニュアルや事故対応マニュアル等数種類のマニュアルがファイルにまとめられています。マニュアルの中には、見直し・検討が必要なものあるので、随時改正していくことを期待します。今年度は、風水害対応マニュアルがなく、台風の影響で、園長、主任の判断を仰ぎ、難を逃れたこともありますので、早速、連絡網の体制を作り、行動できるようにしています。

職員会議でより良いサービスが提供されるように検討されています

提供されているサービスは、職員会議で園長、主任から日頃の保育を通して点検、見直しが行えるような話をしています。今年度は新しい職員が多いため、職員面談では、職員の話を聞き、個々に助言したり、振り返りをさせる機会を作っています。また、職員からの提案の中には、サービスの向上を目指した意見もあり、職員会議で議題として取り挙げ、より良いサービスが提供できるように検討しています。スタッフハンドブックは職員会議で、読み合わせを行い、業務の再確認をし、年度末には職員全員で内容の見直し、改善を図っています。

職員ひとり一人が責任感を持ち、業務に携わり、職員間で連携が取れてきています

提供している保育について、保護者からは保護者会や懇談会、第三者評価、アンケートなどで意見を聞き、改善できるところは検討し、良いサービスが提供できるようにしています。職員は行事等に関しては、どの都度反省会を開き、次年度に活かせる内容にしています。今年度は、新しい職員が多いので、意識統一が図れない部分もありますが、職員ひとり一人が責任感をもち、業務に携わっているため、職員間の連携はとてもとれているように思われます。園では、職員会議や職員同士のかかわりを通し、方向性を統一させていきたいと考えています。