東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 小平市
事業所名称 小平市立小川保育園
評価機関名称 有限会社 TCP

コメント

事前説明には、評価の理解を深めて頂く為、評価の全体像や具体例を用いた判りやすい資料を作成し、職員説明会を全ての職員が可能な限り参加できる時間を選定して実施しました。事業評価においては、自己評価の事実確認に徹し、第三者性の担保に配慮しました。また、利用者調査および事業評価の集計結果には、独自開発による集計シートを用い、グラフ・表によるできるかぎりわかりやすいとりまとめを行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子ども一人一人を大切にし、保護者、地域にも最善をつくして安心できる保育園をめざす 2)子どもを主体とする保育計画の推進 3)保護者支援 4)地域子育て支援の推進 5)職員の資質向上

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・保育士としての専門性を認識し、保育目標を理解して保育に活かす。 ・保護者と共に子どもの育ちを喜びあえる信頼関係を築いていく。 ・保育園(保育士)としてのスキルを地域の方にも還元できるよう地域支援担当保育士を中心に取り組む。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子どもの幸せを第一に考え、一人一人の気持ちを受け止め大切にする。 ・職員同士のつながりを大切に、認め合い、学び合い職員自身が自己肯定感を得、保育の質を向上する。 ・公務員として自覚し仕事をする。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 食の関心に向けて献立を工夫したり、、伝統食もとりいれています

毎月の献立の中に絵本から出てきたメニューをとり入れています。食育の一環として行い、「おおきなかぶ」の絵本から蕪の味噌汁、「からすのパンやさん」では動物パン、「しろくまちゃんのホットケーキ」のホットケーキなど絵本にちなんだおやつや料理が出てきます。また、地元の野菜や果物を取り入れ、地元の料理のレシピも紹介しています。さらに七草粥の時は調理師の方が幼児の各クラスを回り由来を説明したり、伝統食にちなんで7・5・3のお祝いにお赤飯が出るなど豊かな食を提供し、食に対する興味や関心を育んでいます。
2 子ども一人ひとりを尊重した保育を実践しています

園では子ども一人ひとりを尊重しながら保育を行っています。実践例では、夕涼み会で作りたいものを子ども達の話をくみ取りながら話し合って決めています。入園時の面接では子どもの状況や保護者の意向を丁寧に聞き取り、一人ひとりの生活習慣に配慮した保育に努めています。必要に応じて面談等を行いながら保護者の国籍、宗教、文化の違いを知り、価値観や生活習慣を尊重して柔軟に受け入れながら保育を行っています。このように子どもや保護者の取り巻く状況を把握し、子ども一人ひとりと丁寧に向き合いながら気持ちに寄り添った保育に努めています。
3 園運営のリスクに対して、マニュアル整備や訓練実施、実践を想定したロールプレイングなど、リスクマネジメントに取り組んでいます

園運営におけるリスクに対して、安全管理(事故防止・危機管理)マニュアルの整備や、避難訓練の実施など、危機管理に取り組んでいます。また、マニュアルの活用に向けて、内容の見直し(改訂中)、会議での読み合せ、フローチャートの掲示などを行っています。さらに、夏季の熱中症対策、感染症時期の嘔吐処理講習、保育課と連携した食中毒シミュレーションなど、必要に応じたリスクマネジメントにも取り組んでいます。事故予防に向けて、ロールプレイング(年6回)を実施し、問題意識を高め、実践による対応の分析、見直し等を行っています。

さらなる改善が望まれる点
1 求める人材像の育成に向けて、今後はさらに、新人職員の育成の仕組みをより明確化していくことが期待されます

人材像や職員育成等の考え方は、「小平市新人材育成基本方針」の中で明示され、職員は、目標管理制度に則り自らが自己評価チェックリストに基づきキャリアプランを描き目標に向かって取り組んでいます。人材育成では、職員一人ひとりの自己評価チェックリストや研修履歴を把握しに、適切な研修受講による職員の能力向上に取り組んでいます。また、新人職員については、経験年数を考慮した職員とのOJTを通して、組織的に支援しています。なお、今後はさらに、指導職員および新人職員の育成の仕組みをより明確化していくことが期待されます。
2 子ども一人一人について、より深められるような会議の持ち方について、今後のさらなる工夫と検討が期待されます

園での子どもの様子は保育日誌や出席簿に記入し、必要な情報は児童票の保育経過記録にまとめています。朝の申し送りや乳・幼児会議では日常保育の情報交換を行い、家庭環境の変化や子どもの様子・変化について伝え合っていますが、幼児クラスは集団も大きく、行事も多いため子ども一人一人について伝え合う時間が少ないと現場では感じています。会議では行事中心の話になりがちなため、子ども一人一人について深められるような会議の持ち方について今後検討が望まれます。
3 自分と違った文化や言葉を持つ人や国に興味を持ち、子どもたちの視野や世界が広がるようにされることを期待します

園では子どもたちが異国の文化に興味を持ったり、給食で外国の献立がでた時には話題にしています。また、クラスには世界地図があり、興味を持ち捜している国を見つけたりしています。今年は日本でオリンピックが開催され、テレビやニュースで話題に出ることが多くなると思われます。このような機会に、自分達と違う文化や言語・人々に興味を持てるように、意図的に異文化の導入を図り、挨拶の言葉や簡単な歌、料理や絵本など身近な所から意識的に取り入れ子どもの視野や世界が広がるようにされることを期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 職員を見守り、気づきや行動を評価し、良好なコミュニケーションが図られています

就業状況は、職員一人一人の勤務状況や休暇取得等を把握し、必要に応じた声掛けを行っています。また、年1回のストレス調査や、議題の事前周知による会議のコンパクト化、パソコンによる書類の統一化など、健康管理や事務の効率化を図るなど、働きやすい環境づくりに努めています。さらに、一人一人の行動を見守り、良好な人間関係につながる気づきがあった時に、その行動を評価し、自己肯定感につなげる取り組みがなされ、日常の良好なコミュニケーションが図られています。職員の日々の気づきや工夫は会議等を通じて共有化しています。
関連評価項目(職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる)
2 ★ さまざまな行事を行い、子どもが興味や関心を持てるように工夫しています

お店屋さんごっこでは、年上の子どもがお店屋さんになり、年下の子が買い物に行き、年上の子は「どれがいいですか」と優しく接するなど異年齢の良い関わりが見られます。運動会やお楽しみ会では子どもの発想を大切にして意見を聞き内容を考え作り上げるなど子ども中心の保育を展開しています。また、季節にちなんだり伝統行事ではお団子を作ったり、羽根つきや福笑いなどさまざまな正月遊びを行い、獅子舞いなどの日本の伝統芸能を子どもたちに伝えています。このような保育園ならでは体験を通して子ども達は豊かな感性や情操が育まれています。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)
3 ★ 地域支援担当保育士を配置し、子育て支援事業に力を入れて取り組んでいます

地域支援担当保育士を配置し、月3回以上、園庭やホールを開放して地域の親子同士の交流や在園児と一緒に遊ぶ「ふれあい広場」を充実させています。更に月1回、公立園3園合同で行っている地域の親子同士が交流できる「なかよしパーク」や、年1回休日に遊びに来れる「保育園で遊ぼう会」を実施しています。園の主催による園庭解放(週3回)や行事(夕涼み会・水遊び・クリスマス会等)へのお誘い、育児講座(わらべうた・運動遊び等)を実施するなど、楽しみながら学べる機会を設けています。
関連評価項目(地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査対象は、在園児の保護者全員を対象とし、複数のお子さんが通っている場合は最年少児について、1世帯1回答のご回答をいただきました。なお、利用者総数(125名)に対して、世帯数は108世帯となっています。

調査方法:アンケート方式  
園より保護者全員に調査票を配布して頂きました。回収については、評価機関へ郵送して頂くか、もしくは、園内に設置した回収ボックスに登降園時に投函して頂くようにしました。

利用者総数 125人
利用者家族総数(世帯) 108世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 108人
有効回答者数 53人
回答者割合(%) 49.1%

総括
「現在利用している保育園を総合的にみて、どのように感じていらっしゃいますか」との質問に対して、「大変満足」39.6%、「満足」37.7%、を全て足すと77.3%の回答率となっており、園に対して多くの保護者が満足している状況がうかがわれます。個別の項目についても「はい」と回答している結果が多く、満足している状況がうかがえました。特に、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」、「保育所での活動は、子どもの興味や関心を持って行えるようになっているか」、「提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか」などは、「はい」の回答率が98.1%と満足度が高い結果でした。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 52人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、52人が「はい」と答え、全体の98.1%を占め、「どちらともいえない」が1.9%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、粘土、クラフト、絵の具など、家ではあまり行わない活動をお友達との関わり合いの中で行って頂けているなどの声が聞かれました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 52人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、52人が「はい」と答え、全体の98.1%を占め、「どちらともいえない」が1.9%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、家ではなかなかできないピアノで歌ったり、ダンスをしたりなど楽しんでいるなどの声が聞かれました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 52人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、52人が「はい」と答え、全体の98.1%を占め、「どちらともいえない」が1.9%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、手作りで温かいものを提供していただいて、とても感謝しているなどの声が聞かれました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 49人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、49人が「はい」と答え、全体の92.5%を占め、「どちらともいえない」が7.5%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、園庭があるから安心して毎日外遊びができていると思うなどの声が聞かれました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 37人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
この項目では、37人が「はい」と答え、全体の69.8%を占め、「どちらともいえない」が15.1%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、遅れる連絡をしても快く対応して下さりほっとしますなどの声が聞かれました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 27人  どちらともいえない 18人  いいえ 8人  無回答・非該当 0人 
この項目では、27人が「はい」と答え、全体の50.9%を占め、「どちらともいえない」が34.0%、「いいえ」が15.1%という結果でした。また、自由記入の結果では、訓練などもきちんとしてくださり、周りに危険な建物などもないのでとても良いなどの声が聞かれました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 35人  どちらともいえない 15人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
この項目では、35人が「はい」と答え、全体の66.0%を占め、「どちらともいえない」が28.3%、「いいえ」が5.7%という結果でした。また、自由記入の結果では、運動会は、雨天時は諸学校の体育館と代替対策されていてとても助かるなどの声が聞かれました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 43人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、43人が「はい」と答え、全体の81.1%を占め、「どちらともいえない」が18.9%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、常日頃から気さくに話してくれて、相談にも乗っていただいているなどの声が聞かれました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 20人  どちらともいえない 26人  いいえ 7人  無回答・非該当 0人 
この項目では、20人が「はい」と答え、全体の37.7%を占め、「どちらともいえない」が49.1%、「いいえ」が13.2%という結果でした。また、自由記入の結果では、掃除はこまめにしていただけていると思うが、古い構造で掃除ではカバーしきれないなどの声が聞かれました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 48人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、48人が「はい」と答え、全体の90.6%を占め、「どちらともいえない」が9.4%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、皆さん動きやすそうでとても丁寧かつ気さくですなどの声が聞かれました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 50人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、50人が「はい」と答え、全体の94.3%を占め、「どちらともいえない」が5.7%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、体調不良の時の電話は対応を分かりやすく細かく伝えてくれるなどの声が聞かれました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 41人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
この項目では、41人が「はい」と答え、全体の77.4%を占め、「どちらともいえない」が9.4%、「いいえ」が1.9%という結果でした。また、自由記入の結果では、大きないさかいやいじめの話は伺ったことがないなどの声が聞かれました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 48人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目では、48人が「はい」と答え、全体の90.6%を占め、「どちらともいえない」が7.5%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、子どものペースや気持ちをとても大切にしながら対応してくれているなどの声が聞かれました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 43人  どちらともいえない 3人  いいえ 3人  無回答・非該当 4人 
この項目では、43人が「はい」と答え、全体の81.1%を占め、「どちらともいえない」が5.7%、「いいえ」が5.7%という結果でした。また、自由記入の結果では、プライバシーを守ってくれているなどの声が聞かれました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 44人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
この項目では、44人が「はい」と答え、全体の83.0%を占め、「どちらともいえない」が13.2%、「いいえ」が3.8%という結果でした。また、自由記入の結果では、親子面談の際に分かりやすく気遣いながら子どものことを話してくれたなどの声が聞かれました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 35人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
この項目では、35人が「はい」と答え、全体の66.0%を占め、「どちらともいえない」が20.8%、「いいえ」が1.9%という結果でした。また、自由記入の結果では、要望を伝えた時、少し強めに伝えたところで対応してくれたなどの声が聞かれました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 21人  どちらともいえない 20人  いいえ 3人  無回答・非該当 9人 
この項目では、21人が「はい」と答え、全体の39.6%を占め、「どちらともいえない」が37.7%、「いいえ」が5.7%という結果でした。また、自由記入の結果では、一応、掲示はされていますなどの声が聞かれました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の理念・方針と保育実践を連動させて、目指すべき方向性の理解を深めています

理念や保育目標等は、保育室や事務室への掲示、保育園のしおりへの記載、ホームページへの掲載などにより職員や保護者等へ幅広く周知しています。職員には、年度末や年度当初の職員会議で理念、目標等の反省や振り返り、確認等を行い、園運営の方向性を示しています。また、日常的に保育室等を廻り、理念や目標等と保育実践を具体的に連動させることにより理解を深めています。保護者には、入園時および年度当初の懇談会での説明、入園のしおりへの記載などを通じて、園で大切にしている事や活動内容などを説明し、理解を深めています。

経営層は、自らが率先して行動していくことを心がけ、リーダーシップを発揮しています

経営層の位置づけは、「役割分担表」で組織体制が明確に示されています。経営層の役割や責任については、「保育園職務の概要」の中で人事管理や施設管理、安全管理などの役割が明示され、行動指針となっています。また、年度当初の職員会議で園長から園運営の方向性が示され、職員間での共有化がなされています。さらに、経営層は、自らが率先して行動を起こしていくとともに、外部とのコミュニケーションを図ることを心がけ、職員が失敗を恐れずに行動し経験として学んでいけるように、役割と責任に基づきリーダーシップを発揮しています。

各種会議を設定し、事前に議題内容を踏まえ職員会議等で検討、決定しています

会議体系は、職員会議、乳・幼児会議などが設定されています。重要な案件は、事前に議題内容を踏まえ、職員会議や乳・幼児会議等で検討・決定しています。決定内容と経緯は、職員会議での報告を基本とし、会議記録の回覧や閲覧により、会議不参加者を含め職員全員に周知しています。緊急な場合には、朝の申し送りによる迅速な伝達がなされています。臨時職員等には申し送り簿や連絡ノート、口頭での伝達等で周知しています。保護者には、園だよりやお知らせ文書の配付、園内掲示、懇談会での説明等によりわかりやすく伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
利用者や職員の意向、地域ニーズ等を収集・把握し、園運営に活かしています

利用者の意向は、行事アンケート、クラス懇談会、父母会アンケート結果、第三者評価受審時の利用者調査等により、情報を収集しています。収集した意見や要望は集計やとりまとめを行い内容の把握、検討をして利用者ニーズに対応しています。職員の意向は、各種会議、年2回および随時のヒアリング等を通じて把握しています。また、子育て支援事業参加者アンケートや見学者などを通じ地域の福祉ニーズを把握しています。福祉情報誌や市からの情報等を通じて、福祉事業全体の情報を把握ています。収集・把握した情報は園運営に活かしています。

中長期計画の方向性に基づき、園運営における保育実施計画が策定されています

中長期計画として、第三次長期計画(10年間)、子ども子育て支援事業計画(5年間)が策定されており、市の理念・ビジョンに向けた方向性が示されています。公立保育園としては、運営のあり方に関する方針が作成され、方向性が示されています。園では、4期に分けて保育実施計画(行事、保育実務、環境整備、家庭連絡、子育て支援)が作成され、計画的な推進がなされています。さらに、行事等の短期的な事業についても担当者が計画的に取り組んでいます。年度当初には、園運営に関する予算編成が示され、適切な執行に努めています。

指導計画や実施計画の推進・実行に向け、評価・振り返りを行いながら取り組んでいます

計画の推進に向けて、行事等の短期的な活動では、担当者を中心に進められ、職員会議等で全体の評価、反省が行われています。日常保育では、年間および月間指導計画に基づき、定期的に評価・反省・見直しが行われ、計画の推進に取り組んでいます。保育実施計画については、4期毎に毎月の実施項目が示され、評価・反省・振り返りを行い進捗状況を把握しています。また、職員一人ひとりが作成する「自己評価チェックリスト」に基づく評価、反省、振り返りも行われており、園の保育実施計画を踏まえた達成状況の把握がなされています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
倫理や規範、法令遵守等は、研修等の学びの機会を通じて職員全体で理解を深めています

保育に従事する職員として守るべき法、規範、倫理等は、市職員の倫理行動基準、全国保育士会倫理綱領等で明示され周知されています。また、全国保育士会倫理綱領の掲示や読み合せ、新人研修や経験年数別研修等により、法、倫理、規範等を学ぶ機会があり、職員の理解を深めています。さらに、各種会議の場面や日常の保育の観察などを通じて、職員の気づきを促しています。嘱託職員等に対しては、契約時の確認や会議(2ヶ月に1回)での意見交換などを通じて、規範、倫理、法令遵守等への理解を深めています。

苦情解決制度を整え、保護者の意向等に対し、組織として適切な対応に努めています

苦情解決制度については、新入時面接および説明会やクラス懇談会での説明、園内への掲示などにより、保護者に周知しています。父母会役員との話し合いや行事アンケート、日常の送迎時等で意向を把握した際には、相談記録等を整備し、会議で検討・共有化を図り、組織として適切な対応に努めています。子どもの気持ちを傷つけない取り組みとして、人権擁護のチェックリストで振り返りを行っています。また、虐待防止に向けて、マニュアルを整備するとともに、子ども家庭支援センターや児童相談所等の関係機関と連携が図れる体制を整えています。

子育て支援の拠点として、園の機能や専門性を活かし地域貢献取り組んでいます

地域に向けて、保育園あんないやホームページ、ふれあい広場や保育園であそぼう会等のチラシ配布を通じて、活動内容や子育て支援等の情報を発信しています。また、第三者評価の受審・結果公表を行い、外部評価の導入による透明性の確保に努めています。ボランティアや中学生の職場体験、実習生等を受け入れ、次世代育成に取り組んでいます。さらに、「ふれあい広場」での水遊びやリズム遊び・発育測定・室内、園庭で遊ぼう、「保育園であそぼう会」でのわらべうたや大型絵本など、園の機能や専門性を地域に還元する取り組みがなされています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
園運営のリスクに対し、マニュアル整備や訓練実施など、危機管理に取り組んでいます

園運営におけるリスクに対して、安全管理(事故防止・危機管理)マニュアルの整備や、避難訓練の実施など、危機管理に取り組んでいます。また、マニュアルの活用に向けて、内容の見直し(改訂中)、会議での読み合せ、フローチャートの掲示などを行っています。毎月の避難訓練では、消防による総合避難訓練、警察による交通安全指導などの機会があり、危機管理意識の向上に取り組んでいます。さらに、夏季の熱中症対策、感染症時期の嘔吐処理講習、保育課と連携した食中毒シミュレーションなど、必要に応じたリスクマネジメントにも取り組んでいます。

事故予防等に向けてロールプレイングによる実践対応の分析・見直しに取り組んでいます

市では、業務継続計画(震災編)を策定し、応急対応力の強化に努めています。計画では、目標と方針、被害想定、非常時の優先業務等についてまとめられています。なお、今後はさらに、大規模災害発生後の業務の復旧・再開に向けた取り組みについて、職員や利用者等への周知を図り、業務継続計画の具体化に向けて理解を深めていくことが期待されます。事故予防に向けて、ロールプレイング(年6回)を実施し、問題意識を高め、実践による対応の分析、見直し等を行っています。また、再発防止対策では、ヒヤリハットによる要因分析・検証を行っています。

情報に関しての保管、管理、利用等を明確にし、適切な対応がなされています

個人情報保護は、市の個人情報保護条例に基づき、「市立保育園における個人情報保護について」、「個人情報の規定」が作成されています。児童票、保育資料などの重要文書は、施錠できる書庫で保管し外部への持ち出しを禁止し、市の統一した文書管理に関する規定や基準に基づき定期的な更新がなされています。電子情報等の保護・共有は、「情報セキュリティポリシー基本方針」に基づき、個々のパソコンへはID、パスワードによるアクセス制限による管理がなされています。開示請求は、規程・体制を整備し、ホームページで明示しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員意向を把握し、経験や能力など全体のバランスを考え適材適所に人員配置しています

職員の採用は市の採用基準に基づき、ホームページ、市報、ハローワーク等で幅広く募集案内を公表し、必要とする人材の確保に努めています。また、臨時職員等は、保育課や保育園で、紹介などを通じて募集を行い、面接等により採用しています。将来や育成を見据えた人材構成については、市の人事計画に基づき定期的な異動がなされています。また、園内の人員配置は、年2回および随時のヒアリング、担任希望表等で職員の意向を把握し、職員の経験や能力、育成など、園運営全体のバランス等を考え、適材適所の配置を行っています。

人材育成基本方針に基づき、職員として求める人材像の育成に取り組んでいます

人材像や職員育成等の考え方は、「小平市新人材育成基本方針」の中で明示されています。職員は、目標管理制度に則り自らが自己評価チェックリストに基づきキャリアプランを描き目標に向かって取り組んでいます。人材育成では、職員一人ひとりの自己評価チェックリストや研修履歴を把握しに、適切な研修受講による職員の能力向上に取り組んでいます。また、新人職員については、経験年数を考慮した職員とのOJTを通して、組織的に支援しています。なお、今後はさらに、指導職員および新人職員の育成の仕組みをより明確化していくことが期待されます。

職員を見守り、気づきや行動を評価し、良好なコミュニケーションが図られています

就業状況は、職員一人ひとりの勤務状況や休暇取得等を把握し、必要に応じた声掛けを行っています。また、年1回のストレス調査や、議題の事前周知による会議のコンパクト化、パソコンによる書類の統一化など、健康管理や事務の効率化を図るなど、働きやすい環境づくりに努めています。さらに、一人ひとりの行動を見守り、良好な人間関係につながる気づきがあった時に、その行動を評価し、自己肯定感につなげる取り組みがなされ、日常の良好なコミュニケーションが図られています。職員の日々の気づきや工夫は会議等を通じて共有化しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 異年齢児で関わる機会をより充実させることを課題と捉え、「異年齢児の関わりをたくさん経験できるように日常や行事などで機会を作るため、たてわり保育の計画を作成し、実行する」を目標に設定しています。
具体的には、①たてわり保育のねらいや内容を明確にする②4・5月は、4・5歳児で交流し、6月から3歳児も加わる③毎月一度機会を持ち、運動会で種目としてプログラムに入れる④乳児クラスとは、園庭で遊ぶ時に関わる⑤年長児クラスが年明けにクラスに遊びに行く交流をする、などに取り組みました。
取り組みの結果、①計画を意識して取り組む事ができた②運動会という目標に向けて、日頃の遊びを取り入れる事で、無理なく子どものペースで取り組む事ができ楽しさを味わえていた、などの評価が得られました。一方で、日常では、ねらいどおりに実施できなかったこともあり、課題が抽出されました。
振り返り(検証)の結果、たてわり保育について、継続して年間計画を作成し、実行していくことを次年度に反映しています。抽出された課題に対して、当初の目標設定をより明確化し、ねらいに沿った計画づくりをと目標達成の評価をよりわかりやすくすることを次年度の計画に反映しています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
異年齢児で関わる機会をより充実させることを課題と捉え、「異年齢児の関わりをたくさん経験できるように日常や行事などで機会を作るため、たてわり保育の計画を作成し、実行する」を目標に設定し、計画が立てられています。
設定した目標に対して、たてわり保育のねらいを明確化し、具体的な取り組みがなされています。また、運動会という目標を設定した活動と日常の活動について、取り組んでいます。
取り組みの結果では、運動会という目標を設定した活動では、十分にねらいに沿った活動ができました。いっぽうで、日常の活動では、病気などの要因もあり、ねらい通りの十分な活動ができなかったという課題が抽出されました。
振り返り(検証)結果では、引き続き計画として取り組むことに加え、日常の活動で抽出した課題を受けて、よりねらいや目標設定を明確化した計画づくりの必要性を考慮し、次年度に反映しています。
組織運営としてのPDCAサイクルが進められています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 職員の意欲につながる職場の明るい前向きな雰囲気、利用者に寄り添う気持ちなど、人的環境の改善を課題と捉え、「子どもの一人一人を大切にし、安心できる保育園を目指すための環境を考え、実践していく」を目標に設定しています。
具体的には、①自己評価チェックリストの作成②「小川保育園について考えてください」をテーマにしたアンケートの実施③アンケートの集計報告④年間行事計画の下、中心となる行事は何か全体で確認⑤初めての全体行事を実施し、子どもと共に年長クラス担任自身も達成感を味わう⑥行事の取り組みを振り返り、次回につなげられるように前向きに自身を評価する、などに取り組みました。
取り組みの結果、①年度当初の自己評価チェックリストとアンケートの実施で保育士の思いが分かり、関わり方、指導のポイントがわかった②保育士一人一人を認め、大切に寄り添った結果、職場全体が明るくなり、保育中の笑顔・笑い声を良く見聞きできるようになった③子ども一人一人を大切にする、寄り添う心が自信をつけ、さらに育っていると感じた、などの評価がなされました。
振り返り(検証)結果では、引き続き次年度計画に反映させています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
「子どもの一人一人を大切にし、安心できる保育園を目指すための環境を考え、実践していく」を目標に設定し、計画が立てられています。
設定した目標に対して、職員に対して、自己評価チェックリストやアンケート等を実施して、意向把握や意識の向上など、具体的な取り組みがなされています。
取り組みの結果では、設定した目標に対して、チェックリストやアンケートの集計結果、職員の姿、日常の保育実践を通じて達成状況を把握し、成果を評価しています。一定の成果が得られたことから、設定した目標を達成したと評価がなされています。
振り返り(検証)結果では、引き続き計画として取り組むことを次年度に反映させています。
組織運営としてのPDCAサイクルが進められています。なお、PDCAサイクルの取り組み結果(C)および検証(A)では、設定した目標の達成度をより明確化するために、具体的に評価する指標などを設定し、次年度の計画に反映させていくことも期待されます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
市のホームページや保育課において園の基本情報を提供しています

園の情報は、市のホームページ内に各園のページが設定されており、公立園の共通した情報として園の保育理念、保育方針、めざす子どもの姿(保育目標)、所在地、開園時間、特徴等が外観写真と共に掲載されています。園の特徴としては、自然が多く、畑に囲まれたのどかな雰囲気の環境のもと、早い段階から散歩に出掛けていること、近隣の方との交流があること、地場野菜を使った安全で、美味しい手作り給食やおやつを提供していることをPRしています。

問い合わせや、見学については柔軟に対応しています

見学は、保護者の希望日に合わせて受け入れており、子ども達の園での活動の様子が見られるように時間帯にも配慮しています。見学時には、園のリーフレットに沿って専任の地域支援担当保育士が園内を案内しながら丁寧に説明を行い、行事の写真等のファイルを見せながら理解を促しています。また、ふれあい広場やなかよしパークのチラシを配布して気軽に参加できることを伝えています。市報のほか、「ふれあい広場」や「なかよしパーク」の広報には、地域の子育て家庭に向けて園で行うイベントの案内や、園の活動等を知らせています。

出張保育等による地域子育て支援事業が活発に行われています

子育て支援事業については、市内の公立保育園に6名の地域支援担当保育士を配置し、保育ママ宅や地域センター等に出向き、地域の子育てに関わる支援を行ったり、地域支援担当保育士がいない公立園に出張し、地域子育て支援のフォローを行ったリしています。市児童課において「子育てカレンダー」を毎月交付し、市の保育園・児童館や地域センター等で行っている子育て中の親子(乳幼児)を対象としたイベントをまとめたカレンダーを発行しています。カレンダーは市内の公共施設で入手でき、市のHPからもダウンロードすることが出来ます。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
サービスの開始にあたり、基本的ルールや重要事項は入園説明会で説明しています

入園希望者は(4月入所、一次選考の場合)12月以降に申請を行い、2月中旬に内定通知を発送しています。内定者には、面接時調査票等の書類を発送し、記入を依頼するとともに後日、面接と健康診断を行っています。3月に行われる新入園児説明会では、保育園のしおりに沿って、保育目標・保育園の一日・園からのお願いなどのサービス内容を丁寧に説明するとともに、個人情報保護や持ち物等についても分かり易く説明しています。なお、説明内容については確認書にサインをもらい保護者の同意確認を行っています。

入園に際して子どもに関する情報は、定められた書式に記録しています

入園に際しては、事前に記入してもらった面接時調査票を基に面接を行い、保護者に聞き取りをしながら面接者が児童票に記録しています。入園当初にあたっては、子どもや保護者が安心してスムーズな園生活に入れるよう、入園児と保護者の状況を細かく把握して記録に残し、園全体で共有しています。園児が慣れるまでは、保護者の就労状況に合わせて保育時間を柔軟に対応したり、少人数による手厚い保育環境を整えています。このように家庭のリズムに合わせながら、子どもや保護者が安心して新しい環境に慣れていけるよう支援しています。

退園後も、支援の継続性に配慮して支援を行っています

子どもに関する記録は、児童票や発育測定カード等にまとめられており、市内公立保育園へ転園の際には、保護者の了解を得たうえで児童票や歯科検診表を転園先に送り、情報を共有しています。期の途中で転園する場合には、幼児ではクラス毎でお別れ会を行い、担任がメッセージを添えた手作りカードなどをプレゼントしています。また、支援や配慮を必要とする家庭には、退園後も地域交流事業へお誘いする等、保育園に気軽に遊びに来たり、相談しに来たりしやすいように受け入れ態勢を整えています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの状況は保育日誌や連絡帳に記載し、児童票に集約しています

子どもの心身状況や生活状況は入園児調査票、児童票、発育測定カード、保育日誌等に詳細に記録し、把握しています。子どもの状況等に関する情報は、職員会議や乳・幼児会議、朝の申し送りにおいて確認するとともに、保育日誌や職員会議録、申し送りノートや職員連絡ノートによって申し送りを行う等、伝達漏れが無いよう報連相に努めています。また、配慮を必要としている子どもについては個別支援指導計画を策定しています。様々な諸記録は月案指導計画や児童票に子どもの姿として集約し、年度・期・月・週単位での反省の際に見直しを行っています。

保育指針や全体的な計画を基に、子どもの様子を踏まえた指導計画を作成しています

指導計画は、保育指針および全体的な計画の各項目を基に、それぞれの年齢の年間・期に照らし合わせながら年間指導計画、月別指導計画、月別個人指導計画(乳児)を作成しています。保護者には年度当初の懇談会で個別のねらいや取り組みについて説明を行った後、面談や連絡帳のやり取りのなかで目標を共有し、意向を伺いながら個別指導計画を作成しています。毎月のねらいは連絡帳に記入し、保護者に確認のサインをもらっています。月末の職員会議において計画の評価と反省を行い、翌月の計画に繋げています。

子どもの状況等に関する情報は、連絡帳や家庭連絡メモを活用しながら共有しています

子どもに関する情報は、乳児は連絡帳、幼児は連絡票や家庭連絡メモを活用しながら保護者とやり取りしています。園での子どもの様子は保育日誌や出席簿に記入し、必要な情報は児童票の保育経過記録にまとめています。朝の申し送りや乳児・幼児会議では日常保育の情報交換を行い、家庭環境の変化や子どもの様子・変化について伝え合っています。申し送りや会議に出られなかった職員の他、嘱託職員や臨時職員にも伝達漏れがないように申し送り簿や職員連絡ノートを活用して情報共有を図っています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの状況を把握し、年齢に合わせた環境を工夫しています

子どもの姿や家庭の状況は入園時の各種書類や面談などでを把握し、入園後は日々の保護者とのやり取り・連絡帳・個人面談などで子どもの状況を捉え、個別記録・日誌・発達の推移を保育経過記録に記録しています。1歳児、1・2歳児混合クラス、2歳児室は2階にあり、少人数で落ち着いて過ごしています。1階にある幼児室の3歳児は2クラスに分かれており4・5歳児室と並んでいます。各保育室は年齢に合わせた玩具や教材・絵本を備え好きな玩具を自ら取り出し遊べるようになっており、幼児は直ぐに園庭に出られるようになっています。

配慮の必要な子どもの支援に努め、子ども同士のトラブルに対応しています

配慮の必要な子どもについては個別支援指導計画を作成し、個別に適切な支援を行い、クラスの子どももとともに成長出来るように、専門機関との連携や研修で学んだ事を参考にして職員間で話し合い、共通理解のもと援助を行っています。子ども同士のトラブルに関しては年齢に応じた対応を行い、乳児は仲立ちをして言葉を添えてあげたり、幼児は自分達で考えて相手の思いに気づけるように援助を行っています。また、懇談会では年齢における発達の特徴を伝え資料を渡したりしています。子どもの様子は乳児・幼児会議で話し合い対応を共有しています。

異年齢交流を行ったり就学へのスムーズな移行に向けて準備しています

幼児は定期的に縦割り活動を行い、4・5歳児から始め6月から3歳児も参加し、散歩や室内遊び・運動会競技用の制作・運動会ごっこなどを行っています。乳児は園庭で一緒に遊んだり、ごっこあそびや年長児は年明けより各クラスに出向いて一緒に遊んでいます。異文化への取り組みでは、話題が出た時や給食の外国の献立について話をしたり世界地図も用意されています。小学校と連携では授業の様子を見たり学校を見学し、同学年とドッジボール交流を行い、学校に対しての親しみや期待をもてるようにしたり、職員は小幼保連絡会で情報を共有しています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
送迎時は保護者との丁寧な対応に努め、子どもの情報をやり取りしています

登園時に保護者には笑顔で挨拶をして、子どもの視診を行い、健康状態や家庭での様子を聴き取ります。前日具合が悪かったり何かあった時は特に丁寧に聴くようにしています。朝の申し送りでは子どもの様子・連絡事項などを職員間で共有し、お迎え時にはその日の子どもの様子を伝え積極的に保護者とコミュニケーションをとるようにしています。1~2歳児クラスは連絡ノートで食事・睡眠・排せつなどの状況や家庭や園での様子を記述しています。3歳以上児は必要な時に家庭用連絡メモをやりとりして、クラスの活動内容は連絡表に記載しています。

生活リズムの大切さを伝え、基本的生活習慣の自立に向けて援助しています

懇談会で市の栄養士から生活リズムの大切さについて話をしてもらい、基本的習慣の自立に向けては家庭と連携を取りながら毎日の生活の中で身につけるようにしています。手洗いや排泄・着脱は1歳児クラスから始め、うがいは2歳後半より行い、箸の使用は3歳後半よりフォークを添えて使い始め、遊びの中では乳児はトングを使い物を挟んだりしています。歯磨き指導は保育士が幼児を対象に集会形式で行い、歯型を使い歯磨きの大切さや歯磨きとうがいの仕方を伝えています。幼児は衛生面・片づけ・身辺整理などを日々の生活で身につけています。

休息や午睡は、子どもの生活リズムを配慮して行っています

休息や午睡は、個々の子どもの生活リズムを配慮して行われ、食事の済んだ子どもから入眠したり、ひと遊びしたり、保育士が紙芝居や絵本を読んで落ち着いてから休むなど、その日のクラスや子どもの状態に応じて援助しています。午睡室は温度・湿度・換気・採光に配慮して快適な睡眠がとれるようにするほか、1歳児から5歳児まで睡眠チェックを行いSIDSの確実な対応に努めています。乳児は保育士がそばについて安心して眠れるようにして、幼児は早く目が覚めたり眠れない子どもには身体を休めるように話をしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが主体的に活動出来るように環境を整えています

各クラスは子どもが興味を持ち遊びたくなるような玩具や絵本を揃えるなど環境設定の工夫に努めています。1・2歳児は手先を使う玩具を多く用意し手作りのフエルトの果物や電車・布でくるんだ積み木、ごっこ遊びが出来るようにキッチンセットや人形を用意しています。幼児は積み木やブロック等の構成遊びや制作・机上の遊びが出来る物を用意し、好きな遊びを集中して遊べるようにコーナーを設け主体的に活動出来るようにしています、また絵を描いて大きさが足りない時にはさらに大きな紙を用意するなど子どもの意欲を引き出しています。

子どもが言葉によるやりとりを楽しんだり、さまざまな表現活動を行っています

乳児は保育士との信頼関係の中で言葉を発しようとしたり、友だちとの遊びの中に保育士が仲立ちをして言葉のやり取りを楽しんでいます。また、手遊びやわらべ歌で言葉遊びを楽しみ、幼児は話合いの中で人の意見を聞いたり自分の考えを話す機会を設けています。また、2ケ月に1回、幼児はおはなしの会がありボランティアの方が各クラスで素話や絵本を読んでくれます。さらに、わらべ歌も年に3・4回年齢に合わせて教えてもらっています。ほかにリズム遊び・季節の歌・楽器遊び・絵画・造形遊び・劇遊びなどの表現活動を行なっています。

戸外活動を通して季節の変化を感じたり、ルールの大切さを学べるようにしています

園外保育や散歩・園庭遊びを通して季節を感じられるような活動を行なっています。散歩では保育士は季節や自然の変化を感じられるように声をかけたり、園庭では水や泥遊びを行い、氷や雪遊びなど自然の現象を味わうようにしてます。また、プランターや畑で野菜を栽培したり、芋掘りに参加、土の感触を味わい、昆虫を飼育して命の尊さに触れています。ほかに、生活や遊びの中に決まりがある事を分かりやすく知らせ、自分たちで気づいていけるようにして集団遊びの中でルールを学び、我慢をしたり待つなど気持ちを調整できるようにしています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが興味を持って行事に取り組めるように援助しています

さまざまな行事を保育計画に取りいれ、子どもが興味や関心を持てるように援助しています。お店屋さんごっこでは4歳児は食べ物屋・5歳児は遊びのお店を作り、ポスターを貼り年少児に呼びかけ、買い物に来てもらっています。夕涼み会は縁日ごっこの内容で保護者も地域の方も参加してくじ引きやお面屋さん・ゲームなどを行っています。5歳児がおみこしを作り園庭を練り歩いたり、竹太鼓をたたいたり、他の子は盆踊りを踊ります。季節にちなんだ行事や伝統行事を行い集会に参加し、由来を聞いて一緒に遊んだり歌を歌うなど全クラスで楽しんでいます。

行事に取り組む中で友だちと力を合わせて、達成感や満足感が味わえるようにしています

運動会のオープニングでは年長児は布を使った振付をみんなで考えたり、組体操の曲やポーズも自分たちで考えるなど積極的に取り組んでいます。リレーやバルーンはクラスで力を合わせて取り組み、達成感や満足感を味わい、競技の内容は日頃から行っている運動を行事につなげでいます。おたのしみ会では空き箱で小道具作りをしたり、劇の内容を選んだり、わらべ歌をとり入れ保護者からも日常の様子が見られて良かったと好評を得ています。また、運動会やおたのしみ会は子どもたちの成長した姿や頑張る姿を保護者とともに喜び合える機会としています。

保護者が行事や活動などに理解を深められるように配慮しています

年度の始めに保護者に年間行事予定表を配付し、保護者参加の行事が分かるようにするほか懇談会でも行事の説明を行っています。行事の前には子どもたちの取り組みの様子を連絡帳や連絡表・園便りで知らせ、見所は運動会やお楽しみ会のプログラムに取り組みの様子とともに掲載しています。また、運動会の競技の順番や並ぶ位置などはクラスに掲示しています。行事の後にはアンケートを行い、さまざまな意見や感想をまとめ園便りに掲載し、次回に活かすようにして、保護者が参加しない行事はスライドショーや連絡帳・連絡表で知らせています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもたちが長時間の保育を楽しめるように、環境や活動を工夫しています

保育時間の長い子どもが楽しく安心して一日を過ごせるように、午前中は思い切り身体を使ったり、集中して課題に取り組み、食事をした後はゆっくり休み、午後は好きな遊びをしたり、園庭で遊ぶなどメリハリのある、バランスの良い一日を過ごすようにしています。1・2歳児室は畳やマットがあり横になったりくつろいで過し、幼児はコーナーで好きな遊びを行っています。ホールは各クラスが交替で使用できるように予定を立てています。また、各保育室には季節にちなんだ作品が飾られ廊下にも展示し、保護者がいつでも見られるようになっています。

長時間保育の玩具を工夫したり、保護者の連絡を漏れのないようにしています

遅番の時間には人数によりコーナーを設定し落ち着いて遊べるようにしたり、子どもの遊びたいものを用意しています。延長時に子どもの人数が少なくなった時は少人数で遊べる玩具を用意し、乳児に危なくない玩具にするなど配慮しています。また、その時間は年長児が乳児の世話を焼いたり、異年齢の良い関わりがあります。延長保育の担当者はお迎えの保護者に、担任から引き継いだ伝言を伝えたり子どもの様子は口頭で話をして、内容によっては担任が伝える事もあります。保護者からの伝言は連絡ノートに記載し、次の日の早番に引き継いでいます。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが安心して楽しい雰囲気の中で食事が出来るように配慮しています

献立は市の栄養士が栄養バランスにも配慮して、旬の食材や地元の野菜をとり入れた内容になっています。調理師は子どもの食べる様子を見回り、喫食状況を見たりマナーについて声をかけています。また、七草粥の時などは幼児に由来を話しています。食事の席は大体決まっており、食事コーナーで落ち着いて食事をしています。栄養素の話や器の置き方・姿勢・箸の持ち方などは担任が指導をしています。ほかに伝統行事にちなんだ行事食や絵本に関連したメニューは子どもたちも楽しみにしており保護者にも好評です。

アレルギー食や個々の状況に配慮した食事を提供しています

アレルギーを持つ子どもの給食は、市のマニュアルに沿って、医師の診断書に基づき年度の始めに保育課の栄養士が保護者と面談をして確認して、除去食や代替食を提供しています。毎月、保護者にアレルギー用の献立表を渡し確認してもらい、調理師・主任・担任がチェックしています。提供する時は別トレイに名札を置いて、給食室と配膳者、クラス内では担任同士が声をかけ合い、テーブルを別にするなど誤食防止に努め、行事食はアレルギー児も食べられる内容にするなど配慮し、体調のすぐれない子どもには、体調に合わせて量を調整しています。

子どもが食に関心を持てるように栽培活動や調理保育を行っています

園庭のプランターではナスやオクラ・ピーマン・ゴーヤなどを栽培し収穫した喜びを味わっています。また、近くの農家の畑でジャガイモ・サツマイモ・エダマメ・ニンジンなどを収穫させてもらっています。給食室の手伝いではスナップエンドウのまめ取りやトウモロコシの皮をむいたり、調理保育ではおにぎりや団子・クッキー作りを経験して、作って食べる楽しさを味わっています。また、収穫した野菜を調理してもらい苦手な野菜を食べたりしています。保護者は保育参観時に試食を行い、献立表にはレシピを掲載しています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが自ら健康や安全に関心を持てるように援助しています

年度の始めには園庭での遊び方や遊具の正しい使い方を教え、プールが始まる前には危険なことを分かりやすく説明しています。毎月、避難訓練を行い火事や地震から身を守るようにしたり、不審者訓練や交通安全教室を警察の協力を得て行っています。また、散歩先の危険個所確認表を作成し職員関で共有し、散歩や公園での遊びの前には約束事を子どもと確認し、異年齢で散歩の行く時は歩き方や横断歩道の渡り方を年上の子が教えています。うがい・手洗い指導は担任が行い、感染症に備えたり、健康や安全に関心が持てるように援助しています。

園医や市の看護師と連携し子どもの健康を守っています

子どもの日々の健康状態は視診や家庭からの情報により把握しています。健康診断は年に2回、歯科検診は年に2回行われ、身体測定は毎月行いともに保護者に知らせています。与薬が必要な場合は医師の診断により医師が処方したものを与薬出来るようにしています。また、緊急時の対応カード(アレルギー児・熱性けいれん児)で把握・対応できるようにしています。子ども達は日頃より薄着・裸足で過ごし準備運動をしてから戸外遊びをするなど丈夫な身体作りをしています。職員は救急救命やアレルギー研修を受け子どもの健康管理に努めています。

保護者に健康に関する情報を掲示したり、おたよりで知らせています

園内で感染症が発生した時は直ちに感染症名やクラス名を全体掲示し拡大防止に努め、入念に玩具や室内の消毒などを行い、合同保育を控えています。市が発行する保健便りは季節ごとに感染症や季節でかかりやすい病気や予防などを知らせ、関係機関からのポスターは掲示し、チラシは配付するなど情報を提供しています。SIDSについては入園説明会で話をして、園では1・2歳児は10分、3~5歳児は30分毎に睡眠チェックを行いSIDSの発生を予防しています。保護者からの健康上の質問は年に2回の健診日に園医に質問し回答を得ています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の就労の状況や家庭環境を理解し、配慮しています

慣れるまでの保育については子どもの様子を見ると同時に一人一人の家庭状況に合わせて無理なく進めています。入園以降、家庭状況については職員間で共有し、個々の子どもの状況や保護者の意向および就労等の個々の事情に配慮して支援を行っています。登園時間の変更や急な延長保育の申請にも柔軟に対応し、保護者の就労に応じて希望通りに受理しています。特に延長保育の枠に定員を設けていないうえ、日額利用が出来るようになっており、保護者は急な残業でも安心して仕事が出来るような仕組みを整えています。

園に対する保護者からの信頼が得られるように努めています

日常の保育の現場では、子ども一人ひとりへの配慮はもちろんのこと、個々の発達に沿った丁寧な保育が展開されています。日々の子どもの健康状態や生活状況について乳児は連絡帳、幼児は連絡表や家庭連絡メモに記録し、登園および降園時に保護者とコミュニケーションを取りながら情報の交換や共有を図っています。お迎え時に担任が会える保護者には、直接子どもの様子を伝えるようにし、会えない場合には連絡帳や連絡メモを活用しながら遅番担当の職員から伝えるようにしています。

保護者同士が交流できる機会を設けています

保護者同士が交流できる機会は年3回の懇談会、保育参観、幼児は親子遠足があります。懇談会はクラス全体で行うものの他、グループ懇談を設け、担任が事前にアンケートを取ってテーマを決めたり、情報交換を行っています。保育参観は各クラスが年間1~2回実施しており、保護者が参加しやすいように午前と午後に設定するなど時間への配慮も行っています。保護者の就労等の事情で決められた日に保育参観に来られない場合には、保護者の都合のつく日にいつでも来てくださいと伝えています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
近隣の小学校や介護施設との交流の他、地域の方との交流を行っています

畑に囲まれた園であるため近隣の農家の方とは長年交流があり、日頃から積極的に挨拶をしたり、植えている植物について話をしたり、お芋掘りなどの収穫体験をさせてもらっています。公民館から映画会へのお誘いを受けて出向いたり、地域の小学校との連携を行い、就学に向けての計画的な交流等多方面での交流の機会があります。最近では近隣にある老人介護施設との交流が少しずつでき始めたので交流する年齢の幅や機会を広げていきたいと考えています。

地域支援担当保育士を配置し、子育て支援事業に力を入れて取り組んでいます

地域支援担当保育士を配置して月3回以上、園庭やホールを開放して地域の親子同士の交流や在園児と一緒に遊ぶ「ふれあい広場」を充実させています。更に月1回、公立園3園合同で行っている地域の親子同士が交流できる「なかよしパーク」や、年1回休日に遊びに来れる「保育園で遊ぼう会」を実施しています。園の主催による園庭解放(週3回)や行事(夕涼み会・水遊び・クリスマス会等)へのお誘い、育児講座(わらべうた・運動遊び等)を実施するなど、楽しみながら学べる機会を設けています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもの羞恥心に配慮した保育を行っています

新入園児説明会では児童票や保育日誌、緊急時連絡カード等、園で取り扱う個人情報について利用目的を明示したうえで、丁寧に説明し「確認書」を書面で取り交わしています。園だよりや掲示物、広報誌等に掲載する写真についても取り扱いについて承諾を得ています。子どもの羞恥心に配慮した取り組みでは園庭を囲むフェンスには日よけを張り、日常の着替えなど園児の姿が外部から見えないように配慮している他、夏場のシャワー、プール時期は目隠しを設置する等の工夫を行っています。

子どもの状況を把握し、子ども一人一人に即した保育を行っています

園では子ども一人一人を尊重しながら保育を行っています。実践例では、夕涼み会で作りたいものを子ども達の話をくみ取りながら話し合って決めています。入園時の面接では子どもの状況や保護者の意向を丁寧に聞き取り、一人一人の生活習慣に配慮した保育に努めています。必要に応じて面談等を行いながら保護者の国籍、宗教、文化の違いを知り、価値観や生活習慣を尊重して柔軟に受け入れながら保育を行っています。このように子どもや保護者の取り巻く状況を把握し、子ども一人一人と丁寧に向き合いながら気持ちに寄り添った保育に努めています。

子どもの権利擁護のために様々な取り組みを行っています

園では子どもの人権を尊重し、一人一人を大切にすることを口頭で伝えるだけではなく、主任・園長も保育の現場に入り園児と日常的に関わる中で、自らが現場の職員の見本となるように丁寧な対応を心掛けています。年度初めの職員会議では「保育倫理綱領」と「子ども虐待防止マニュアル」の読み合わせを行い、子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動等がないように取り組んでいます。また、自らの保育を振り返る機会として「保育者のための自己評価チェックリスト」を活用しています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種マニュアルを使って業務の標準化を図っています

公立保育園共通の各種マニュアルでは、サービスの基本事項や手順等を明確にしています。また園独自には「職員確認事項」「幼児確認事項」「乳児確認事項」「座薬の使い方」「嘔吐処理の仕方」等のマニュアルを整備し、日々の保育で活用しながら業務の標準化を図っています。現在、安全管理マニュアルを見直し、より使いやすい物に改訂中です。また、万一事故が起きた時にすぐに使えるような改訂版フローチャートを事務室に大きく掲示するなど、現場の職員が分かり易いやすいように工夫をしています。

OJTやロールプレイングで保育の検証を行い、実践的な保育スキルを高めています

職員の育成は市の仕組みとして「新人材育成基本方針」を策定するとともに、職員課や保育課で統一した研修の機会(新任研修・メンタルヘルス研修、通信研修等)を設けています。併せて都や保健所が行う外部研修に職員を派遣し、後日書面および職員会議等で報告する仕組みを整えています。なお、研修履歴は個人別研修台帳にて記録・管理しています。また日頃からOJTを推進するとともに、園内研修としてロールプレイングを行うことで職員の動きや考え方を知り、共通認識を持つことで集団としての意識を高めています。