東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 小平市
事業所名称 小平市立仲町保育園
評価機関名称 有限会社 TCP

コメント

事前説明には、評価の理解を深めて頂く為、評価の全体像や具体例を用いた判りやすい資料を作成し、職員説明会を全ての職員が可能な限り参加できる時間を選定して実施しました。事業評価においては、自己評価の事実確認に徹し、第三者性の担保に配慮しました。また、利用者調査および事業評価の集計結果には、独自開発による集計シートを用い、グラフ・表によるできるかぎりわかりやすいとりまとめを行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子ども一人一人を大切にし、保護者、地域にも最善をつくして安心できる保育園をめざす 2)基本的人権の尊重を基本にした保育計画の推進 3)保護者支援 4)職員の資質向上 5)地域子育て支援の推進

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子ども一人一人の気持ちを受け止め、保護者とも信頼関係を築きながら楽しい保育ができること。                                                             ・職員同士がコミュニケーションをとり、保育の質の向上のために学びあい連携できること。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子どもの安全を守り、保護者が安心して預けることが出来る保育を行うこと。                                                                     ・子どもや保護者の気持ちに寄り添い、共に成長を喜びあえること。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 広い園庭などの恵まれた環境を活かして、子どもの発達に応じたのびのびとした保育を展開しています

広い園庭に恵まれ、春は桜、秋には銀杏など、季節の移り変わりを実感できる環境で保育が行えています。園庭の花壇を畑にして、夏はキュウリやナス、トウモロコシ、冬にも大根やジャガイモなど1年中様々な野菜や草花を栽培し、調理保育や色水遊びなどにも活かしています。また、カブトムシやアゲハチョウを幼虫から育てたり、捕まえた虫を図鑑で調べるなど、小さな命と触れ合う体験もしています。縄跳びやボール遊び、登り棒や鉄棒など外で身体を十分に使った遊びを楽しんだり、自然な形での異年齢交流など、のびのびとした保育を実践しています。
2 個人連絡票、行事紹介スライド上映、保育参観、親子遠足等、保護者と園とが共通認識をもち信頼関係を深める様々な取り組みを行っています

乳児クラスでは毎日個別の「連絡票」をやり取りして子どもの様子を詳しく伝えています。3歳児についても今年度より秋ごろまで、「保育園から」の様式で園の様子を個別に伝えるよう改善しました。保護者が参加しないイベントの様子は、その日の夕方に写真20枚程度を使った事務室前「スライドショー」でタイムリーに伝えています。また、工夫を凝らした保育参観(参加)を乳児は年2回、幼児は1回実施しています。参観後は個別面談やグループ懇談会を実施して、保護者との共通認識を深めたり保護者同士の交流の機会としています。
3 園運営のリスクに対して、マニュアル整備や訓練実施、園特有のリスクへの対応など、リスクマネジメントに取り組んでいます

園運営におけるリスクに対して、安全管理マニュアルの整備や、避難訓練の実施など、危機管理に取り組んでいます。また、近隣に公園がない園特有のリスクに対して、園の周辺を警察署と連携して危険箇所を確認し、職員間で散歩マップを見直しています。毎月の避難訓練では、消防による総合避難訓練、警察による交通安全指導などの機会があり、危機管理意識の向上に取り組んでいます。熱中症対策、感染症時期の嘔吐処理、食中毒シミュレーションなど、必要に応じたリスクマネジメントに取り組んでいます。

さらなる改善が望まれる点
1 保育園として求める人材像をより明確化し、キャリアパスについて、具体化したものを整備していくことが期待されます

人材像や職員育成等の考え方は、「小平市新人材育成基本方針」の中で明示されています。人材育成では、職員一人ひとりの自己評価チェックリストや研修履歴を把握し、適切な研修受講による職員の能力向上に取り組んでいます。また、職員は、目標管理制度に則り自らが自己評価チェックリストに基づきキャリアプランを描き目標に向かって取り組んでいます。なお、今後はさらに、保育園として求める人材像をより明確化し、キャリアパス(職員の長期展望)について、具体化したものを整備していくことが期待されます。
2 保育室内の様々な個人情報の扱い手順等を定め、各情報の日常的な管理方法等を検討していくことが期待されます

園では入園の際に保護者に個人情報保護について説明して一括了解を得ています。また、情報を外部とやり取りする必要が生じた場合はその都度同意を得ています。また、個人情報については「保育事務の手引き」で基本原則が示され、児童票については取り扱い手順が定められています。一方保育室内では様々な個人記録や送迎時の連絡表、アレルギー対応献立表等、日常的な個人情報が存在し、他の保護者や外部の者が閲覧可能な状態となっています。今後はさらに、個人情報保護を踏まえた各情報の日常的な管理方法を検討していくことも期待されます。
3 専門職の配置を活かして、更なる子どもたちへの健康教育等の充実が期待されます

本園には看護師が配置されて、市の方針として0歳児クラスを担当しています。市で作成している保健便りの他に、0歳児クラスに向けた保健便りを看護師が作成し、感染症予防などに役立つ内容から0歳児以外のクラスにも掲示して保護者への情報提供を行っています。園の全体的な計画の中では、養護や健康に関する項目もあり、年齢ごとのねらいも記載されています。なお、保健や健康教育に特化した年間の指導計画等について明確化を図り、今後はさらに、看護職と連携し、専門性を園全体や地域の子育て支援に活かしていく工夫や検討が期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園内研修では、テーマを設定し職員間の学びに取り組み、職員の能力向上を図っています

就業状況は、職員一人一人の勤務状況や休暇取得等を把握し、必要に応じた声掛けを行っています。また、休憩時間の確保、年1回のストレス調査や、議題の事前周知による会議のコンパクト化、事務内容の精査など、健康管理や効率化を図り、働きやすい環境づくりに努めています。さらに、行事等、職員一人一人の長所が発揮できるような役割や配置を行い、意欲向上に取り組んでいます。園内研修では、ケガへの対応の仕方をロールプレイングで実施するなど、テーマを設定しながら職員の学びと能力の向上を図っています。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ 小平市共通の手順書に基づき、子ども一人一人の記録と計画が作成されています

小平市では市立保育園共通の「保育事務の手引き」を作成して、子ども一人一人の発達や生活状況、保護者の意向等を定期的に記録評価して計画に活かす仕組みを整えています。当園では毎年年度初めに「手引き」を読み合わせ、各種帳票の書き方及び取り扱いを確認し、この確認に沿って0歳クラスは3か月毎、1歳クラス以降は期毎に、児童票の「発達の主なあらわれ」の項目に従ってアセスメントを行います。更に乳児クラスでは毎月個別の評価を行い、次月の計画に反映します。個別の計画は「月のめやす」として毎月保護者と共有する仕組みもあります。
関連評価項目(定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している)
3 ★ 柔軟なクラス編成で、子どもたちの育ちを捉えた保育をしています

本園では待機児童の解消を目的に、1歳児から3歳児の定員を超えて受け入れる場合も生じています。子どもの発達に応じて、丁寧に一人ひとりの育ちを保障するために、1歳児の月齢の高い子と2歳児の月齢の低い子の混合クラスを設けています。また、定員30名の3歳児についても、2つのクラスに分けて保育を行っています。混合クラスの2歳児が3歳児クラスに進級するにあたって、年度の後半は2歳児同士の交流を多く持つようにしたり、2つの3歳児クラスは月の計画を合わせて作成するなど、年齢ごとの集団の育ちにも配慮しています。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査対象は、在園児の保護者全員を対象とし、複数のお子さんが通っている場合は最年少児について、1世帯1回答のご回答をいただきました。なお、利用者総数(129名)に対して、世帯数は108世帯となっています。

調査方法:アンケート方式  
園より保護者全員に調査票を配布して頂きました。回収については、評価機関へ郵送して頂くか、もしくは、園内に設置した回収ボックスに登降園時に投函して頂くようにしました。

利用者総数 129人
利用者家族総数(世帯) 108世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 108人
有効回答者数 66人
回答者割合(%) 61.1%

総括
「現在利用している保育園を総合的にみて、どのように感じていらっしゃいますか」との質問に対して、「大変満足」39.4%、「満足」45.5%、を全て足すと84.9%の回答率となっており、園に対してほとんどの保護者が満足している状況がうかがわれます。個別の項目についても「はい」と回答している結果が多く、満足している状況がうかがえました。特に、「提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか」などは、「はい」の回答率が93.9%と満足度が高い結果でした。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 61人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、61人が「はい」と答え、全体の92.4%を占め、「どちらともいえない」が7.6%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、毎週新しいことが出来るようになって帰ってきますなどの声が聞かれました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 58人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、58人が「はい」と答え、全体の89.7%を占め、「どちらともいえない」が12.1%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、子どもの、頑張りたいという気持ちを引き出すような働きかけをしているなどの声が聞かれました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 62人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、62人が「はい」と答え、全体の93.9%を占め、「どちらともいえない」が4.5%、「いいえ」が1.5%という結果でした。また、自由記入の結果では、手作り中心で良いなどの声が聞かれました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 54人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、54人が「はい」と答え、全体の81.8%を占め、「どちらともいえない」が16.7%、「いいえ」が1.5%という結果でした。また、自由記入の結果では、園庭が広いからこそ出来ることだと思うなどの声が聞かれました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 52人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 8人 
この項目では、52人が「はい」と答え、全体の78.8%を占め、「どちらともいえない」が6.1%、「いいえ」が3.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、園に延長の電話をした際、どの先生も声色を変えず嫌な顔もせず話してくれますなどの声が聞かれました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 32人  どちらともいえない 22人  いいえ 12人  無回答・非該当 0人 
この項目では、32人が「はい」と答え、全体の48.5%を占め、「どちらともいえない」が33.3%、「いいえ」が18.2%という結果でした。また、自由記入の結果では、施設自体は古くなってきているから、自然災害の時に安全性が非常に低いと思うなどの声が聞かれました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 45人  どちらともいえない 16人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
この項目では、45人が「はい」と答え、全体の68.2%を占め、「どちらともいえない」が24.2%、「いいえ」が6.1%という結果でした。また、自由記入の結果では、年度当初に年間予定表が配布されるので助かりますなどの声が聞かれました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 51人  どちらともいえない 14人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、51人が「はい」と答え、全体の77.3%を占め、「どちらともいえない」が21.2%、「いいえ」が1.5%という結果でした。また、自由記入の結果では、担任以外の先生も含めて、子どもの様子や変化が見られたことを伝えてくれ、園全体で見てくれていると感じるなどの声が聞かれました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 38人  どちらともいえない 17人  いいえ 10人  無回答・非該当 1人 
この項目では、38人が「はい」と答え、全体の57.6%を占め、「どちらともいえない」が25.8%、「いいえ」が15.2%という結果でした。また、自由記入の結果では、出来る限りの掃除、整理などはしてありますなどの声が聞かれました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 52人  どちらともいえない 10人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
この項目では、52人が「はい」と答え、全体の78.8%を占め、「どちらともいえない」が15.2%、「いいえ」が6.1%という結果でした。また、自由記入の結果では、しっかりとされていますが、レベルに差があるなどの声が聞かれました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 56人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
この項目では、56人が「はい」と答え、全体の84.8%を占め、「どちらともいえない」が12.1%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、しっかりと見ていただいているなどの声が聞かれました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 43人  どちらともいえない 13人  いいえ 2人  無回答・非該当 8人 
この項目では、43人が「はい」と答え、全体の65.2%を占め、「どちらともいえない」が19.7%、「いいえ」が3.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、揉め事があった時、怪我をした時は必ず状況を報告してくれるのでありがたいなどの声が聞かれました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 59人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、59人が「はい」と答え、全体の89.4%を占め、「どちらともいえない」が10.6%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、いつもどうしたいのか、何をしたいのか聞いてくれるなどの声が聞かれました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 52人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
この項目では、52人が「はい」と答え、全体の78.8%を占め、「どちらともいえない」が12.1%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、特にプライバシーで気になることがないなどの声が聞かれました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 49人  どちらともいえない 13人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
この項目では、49人が「はい」と答え、全体の74.2%を占め、「どちらともいえない」が19.7%、「いいえ」が1.5%という結果でした。また、自由記入の結果では、毎月のお便りを通して、認識しているなどの声が聞かれました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 49人  どちらともいえない 12人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
この項目では、49人が「はい」と答え、全体の74.2%を占め、「どちらともいえない」が18.2%、「いいえ」が1.5%という結果でした。また、自由記入の結果では、お願いしたら、しっかり対応して頂けたなどの声が聞かれました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 47人  どちらともいえない 8人  いいえ 4人  無回答・非該当 7人 
この項目では、47人が「はい」と答え、全体の71.2%を占め、「どちらともいえない」が12.1%、「いいえ」が6.1%という結果でした。また、自由記入の結果では、年度初めの懇談会で第三者委員会のことは説明されているなどの声が聞かれました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の理念・方針と保育実践を連動させて、目指すべき方向性の理解を深めています

理念や保育目標等は、保育室や事務室への掲示、保育園のしおりへの記載、ホームページへの掲載などにより職員や保護者等へ幅広く周知しています。職員には、年度初めの会議で理念・目標の確認を行い、園運営の方向性を確認しています。日常的な声掛けや会議の中で、理念や目標等と保育実践を具体的に連動させることにより理解を深めています。保護者には、新入園児説明会やクラス懇談会での説明、入園のしおりへ記載し、園で大切にしていることの理解を深めています。行事後のスライドショーの閲覧などを通じて、活動内容などを紹介しています。

経営層はできるだけ多くの意見を聞き、決定するようリーダーシップを発揮しています

経営層の位置づけは、年度当初の確認事項で園運営に向けた確認がなされています。経営層の役割や責任については、「保育園職務の概要」の中で人事管理や施設管理、安全管理などの役割が明示され、行動指針となっています。また、年度当初の職員会議で一年間の園運営の方向性が示され、職員間での共有化がなされています。さらに、経営層は、職員一人ひとりが意見を言いやすい雰囲気づくりを心がけ、できるだけ多くの意見を聞いて方向性をとりまとめ、意思決定していくよう、役割と責任に基づきリーダーシップを発揮しています。

各種会議を設定し、事前に議題内容を踏まえ職員会議等で検討、決定しています

会議体系は、職員会議、乳・幼児会議などが設定されています。重要な案件は、事前に議題内容を踏まえ、職員会議や乳・幼児会議等で検討・決定しています。決定内容と経緯は、職員会議での報告や朝の申し送りを基本とし、会議記録の回覧や閲覧により、会議不参加者を含め職員全員に周知しています。臨時職員等には担任や事務室から口頭で伝達しています。朝夕の福祉員には専用のノート等を活用して周知しています。保護者には、園だよりやお知らせ文書の配付、園内掲示、懇談会での説明等によりわかりやすく伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
利用者や職員の意向、地域ニーズ等を収集・把握し、園運営に活かしています

利用者の意向は、行事アンケート、懇談会、第三者評価受審時の利用者調査等により、情報を収集しています。収集した意見や要望は集計やとりまとめを行い内容の把握、検討をして利用者ニーズに対応しています。職員の意向は、各種会議、年2回および随時のヒアリング等を通じて把握しています。また、子育て支援事業参加者アンケートや見学者、地域の連絡会への参加などを通じ地域の福祉ニーズを把握しています。さらに、福祉情報誌や市からの情報等を通じて、福祉事業全体の情報を把握ています。収集・把握した情報は園運営に活かしています。

中長期計画の方向性に基づき、園運営における保育実施計画が策定されています

中長期計画として、第三次長期計画(10年間)、子ども子育て支援事業計画(5年間)が策定されており、市の理念・ビジョンに向けた方向性が示されています。公立保育園としては、運営のあり方に関する方針が作成され、方向性が示されています。園では、4期に分けて保育実施計画(行事、保育実務、環境整備、家庭連絡、子育て支援)が作成され、計画的な推進がなされています。さらに、行事等の短期的な事業についても担当者が計画的に取り組んでいます。年度当初には、園運営に関する予算編成が示され、適切な執行に努めています。

指導計画や実施計画の推進・実行に向け、評価・振り返りを行いながら取り組んでいます

計画の推進に向けて、行事等の短期的な活動では、担当者を中心に進められ、職員会議等で全体の評価、反省が行われています。日常保育では、年間および月間指導計画に基づき、定期的に評価・反省・見直しが行われ、計画の推進に取り組んでいます。保育実施計画については、4期毎に毎月の実施項目が示され、評価・反省・振り返りを行い進捗状況を把握しています。また、職員一人ひとりが作成する「自己評価チェックリスト」に基づく評価、反省、振り返りも行われており、園の保育実施計画を踏まえた達成状況の把握がなされています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
倫理や規範、法令遵守等は、研修等の学びの機会を通じて職員全体で理解を深めています

保育に従事する職員として守るべき法、規範、倫理等は、市職員の倫理行動基準、全国保育士会倫理綱領等で明示され周知されています。また、全国保育士会倫理綱領の掲示や読み合せ、新人研修や経験年数別研修等により、法、倫理、規範等を学ぶ機会があり、職員の理解を深めています。さらに、各種会議の場面や日常の保育の観察などを通じて、職員の気づきを促しています。朝夕保育福祉員は決められた会議の中で、臨時職員等には人権擁護のセルフチャックを配布し自らの確認を通じて、規範、倫理、法令遵守等への理解を深めています。

苦情解決制度を整え、保護者の意向等に対し、組織として適切な対応に努めています

苦情解決制度については、新入園児説明会や懇談会での説明、園だよりへの掲載、園内への掲示などにより、保護者に周知しています。行事アンケート、日常の送迎時等で意向を把握した際には、相談苦情要望記録等を整備し、会議で検討・共有化を図り、組織として適切な対応に努めています。子どもの気持ちを傷つけない取り組みとして、子どもの人権擁護チェックリストで振り返りを行っています。また、虐待防止に向けて、マニュアルを整備するとともに、子ども家庭支援センターや児童相談所等の関係機関と連携が図れる体制を整えています。

子育て支援の拠点として、園の機能や専門性を活かし地域貢献取り組んでいます

地域に向けて、保育園あんないやホームページ、ふれあい広場やあそぼう会のチラシ配布等を通じて、活動内容や子育て支援情報を発信しています。第三者評価の受審・結果公表を行い、外部評価の導入による透明性の確保に努めています。中学生の職場体験、実習生等を受け入れ、次世代育成に取り組んでいます。さらに、「ふれあい広場」での水あそび・発育測定・室内、園庭で遊ぼう・看護師による講座、「あそぼう会」ではリズムあそびやプールあそび、食育等開催時期により内容を変えて、園の機能や専門性を地域に還元する取り組みがなされています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
園特有のリスクを想定した散歩マップの見直しなど、危機管理に取り組んでいます

園運営におけるリスクに対して、安全管理(事故防止・危機管理)マニュアルの整備や、避難訓練の実施など、危機管理に取り組んでいます。また、近隣に公園がない園特有のリスクに対して、園の周辺の危険箇所を警察と連携して確認し、職員内で散歩マップを見直しています。毎月の避難訓練では、消防による総合避難訓練、警察による交通安全指導などの機会があり、危機管理意識の向上に取り組んでいます。熱中症対策、感染症時期の嘔吐処理、保育課と連携した食中毒シミュレーションなど、必要に応じたリスクマネジメントに取り組んでいます。

事故予防等に向けてロールプレイングによる実践対応の分析・見直しに取り組んでいます

市では、業務継続計画(震災編)を策定し、応急対応力の強化に努めています。計画では、目標と方針、被害想定、非常時の優先業務等についてまとめられています。なお、今後はさらに、大規模災害発生後の業務の復旧・再開に向けた取り組みについて、職員や利用者等への周知を図り、業務継続計画の具体化に向けて理解を深めていくことが期待されます。事故予防に向けて、ロールプレイング(年6回)を実施し、問題意識を高め、実践による対応の分析、見直し等を行っています。また、再発防止対策では、ヒヤリハットによる要因分析・検証を行っています。

情報に関しての保管、管理、利用等を明確にし、適切な対応がなされています

個人情報保護は、市の個人情報保護条例に基づき、「市立保育園における個人情報保護について」、「個人情報の規定」が作成されています。児童票、保育資料などの重要文書は、施錠できる書庫で保管し外部への持ち出しを禁止し、市の統一した文書管理に関する規定や基準に基づき定期的な更新がなされています。電子情報等の保護・共有は、「情報セキュリティポリシー基本方針」に基づき、個々のパソコンへはID、パスワードによるアクセス制限による管理がなされています。開示請求は、規程・体制を整備し、ホームページで明示しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員意向を把握し、経験や育成など全体のバランスを考え適材適所に人員配置しています

職員の採用は市の採用基準に基づき、ホームページ、市報、ハローワーク等で幅広く募集案内を公表し、必要とする人材の確保に努めています。また、臨時職員等は、保育課や保育園で、紹介(口コミ)などを通じて募集を行い、面接等により採用しています。将来や育成を見据えた人材構成については、市の人事計画に基づき定期的な異動がなされています。また、園内の人員配置は、年2回および随時のヒアリング、担任希望表等で職員の意向を把握し、職員の経験年数や人材育成など、園運営全体のバランス等を考え、適材適所の配置を行っています。

人材育成基本方針に基づき、職員として求める人材像の育成に取り組んでいます

人材像や職員育成等の考え方は、「小平市新人材育成基本方針」の中で明示されています。職員は、目標管理制度に則り自らが自己評価チェックリストに基づきキャリアプランを描き目標に向かって取り組んでいます。なお、今後は、キャリアパスについて、より具体化、明確化したものを整備していくことが期待されます。人材育成では、職員一人ひとりの自己評価チェックリストや研修履歴を把握しに、適切な研修受講による職員の能力向上に取り組んでいます。また、新人職員については、年齢の近い職員とのOJTや相談を通して、組織的に支援しています。

園内研修では、テーマを設定し職員間の学びに取り組み、職員の能力向上を図っています

就業状況は、職員一人一人の勤務状況や休暇取得等を把握し、必要に応じた声掛けを行っています。また、休憩時間の確保、年1回のストレス調査や、議題の事前周知による会議のコンパクト化、事務内容の精査など、健康管理や効率化を図り、働きやすい環境づくりに努めています。さらに、行事等、職員一人一人の長所が発揮できるような役割や配置を行い、意欲向上に取り組んでいます。園内研修では、ケガへの対応の仕方をロールプレイングで実施するなど、テーマを設定しながら職員の学びと能力の向上を図っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 「気になる子や、対応が難しい子への対応の仕方」を課題と捉え、専門の研修に参加し、学んだことを職員全員で共有化を図り、「いろいろな対応を知ることでより良い支援が行えるようにする」を目標に設定し、取り組んでいます。
具体的には、①コーディネーター研修への参加((月1回・年9回)、②研修参加後、園内研修を実施(1回、1時間)③研修の資料を全職員に回覧④会議や園内研修に参加できなかった職員への参加した職員からの報告、などに取り組んでいます。
取り組みの結果、①事例を挙げながらの講義だったため、わかりやすく、発達障害についての職員の理解が深まった。②職員が子どもへの対応をイメージしやすくなり各クラスで取り入れることができた、などの成果を得られ、設定した目標に対して、一定の達成が図れたと評価されました。一方で、園内研修直後に比べて時間の経過とともに、従来と同じような対応も見られるようになってきました。
振り返り(検証)の結果、研修資料を見直して対応を行うなど、継続して取り組むことを計画に反映しています。また、継続的な対応ができるよう資料を事務室に置き、いつでも振り返れるようにしました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
「気になる子や、対応が難しい子への対応の仕方」を課題と捉え、専門の研修に参加し、学んだことを職員全員で共有化を図り、「いろいろな対応を知ることでより良い支援が行えるようにする」を目標に設定し、計画が立てられています。
設定した目標に対して、コーディネーター研修への参加、園内研修の実施、資料の回覧による職員間での共有化、参加できなかった職員へのサポートなど、具体的な取り組みがなされています。
取り組みの結果では、発達障害への職員の理解が深まったことが把握されてました。また、実際の子どもへの対応が十分になされている結果が得られました。これらのことから、設定した目標に対して、80%程度の達成度を得られたと評価されています。一方で、時間の経過とともに研修成果が薄れていく課題も抽出されました。
振り返り(検証)結果では、引き続き計画として取り組むことに加え、抽出した課題を受けて、継続的な活動になるように次年度に反映しています。組織運営としてのPDCAサイクルが進められています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) アンケートの中で運動会を雨天時は体育館で行ってほしいというアンケートの意見を捉え、「運動会を延期日なしで開催する仕組みづくり」を目標に設定し、取り組んでいます。
具体的には、近隣の小学校、中学校、高校への連絡による借りられるかの確認②年度末、4月の懇談会で保護者に雨天時は少し離れているが体育館で行うことを伝えた③8月中に体制を作り、全職員が体育館を見学に行きどのように行っていったら良いかイメージした④年長組は9月に体育館に行き練習を行った、などに取り組んでいます。
取り組みの結果、会場の広さ等から危険がないよう乳児・幼児に分かれ2部制で行うことができた②雨バージョンの計画表、配置図を作成し全員に配布をし周知することができた③当日は晴れて園庭での開催となった、などの結果が得られました。また、保護者のアンケートから、「延期日等の日程について」「体育館の使用について」は賛否両論、雨天時のプログラム内容については「残念だった」との意見があった。
振り返り(検証)結果では、職員会議で話し合い、晴れでも雨でも同じ内容で行えるよう、各クラスの競技(使用する道具も含め)を考えるよう、次年度の計画に反映しました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
アンケートの中で運動会を雨天時は体育館で行ってほしいというアンケートの意見を捉え、「運動会を延期日なしで開催する仕組みづくり」を目標に設定し、計画が立てられています。
設定した目標に対して、運動会の開催場所の検討および決定を行い、実施に向けた具体的な取り組みがなされています。
取り組みの結果では、設定した目標に対して、運動会の実施がなされました。一方で、計画した雨天時の小学校の開催ではなく、園庭での開催となった。これらを受けて、保護者アンケート結果をもとに、達成度の把握がなされています。
振り返り(検証)結果では、運動会の開催について、引き続き検討を進め、晴れでも雨天での同じ内容とすることを次年度に反映させています。
組織運営としてのPDCAサイクルが進められています。なお、PDCAサイクルの取り組み結果(C)および検証(A)では、設定した目標の達成度をより明確化するために、具体的に評価する指標などを設定し、次年度の計画に反映させていくことも期待されます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
「小平市保育園あんない」や市のホームページで市内の保育園情報を提供しています

小平市では保育課発行の「小平市保育園あんない」で、市内の全ての公私立保育園及び各種保育事業の紹介を行っています。市立保育園については、所在地、定員、職員構成等の基本情報と、保育目標、方針、特色、行事予定などが記され、利用希望者が様々な保育園を比較検討できる内容となっています。また、小平市のホームページでも同様の情報が提供されており、手軽にアクセスが可能です。今後は写真等を活用したりホームページの更新頻度を上げたりして、よりわかりやすい最新情報の提供ができるよう期待されます。

園独自の「仲町保育園のしおり」を発行して、子育て広場参加者などに配布しています

園独自では三つ折りのイラスト入り「仲町保育園のしおり」を発行して、子育て広場参加者などに配布しています「しおり」では「あんない」記載の情報に加え、保育園の一日や保育時間、園舎案内図などの情報も記載しています。毎月2~4回開催している子育て支援事業「ふれあい広場」参加の希望者や来園者に配布し、園への理解を図っています。今後は地域の関連施設などに「しおり」の設置場所を拡大して、より多くの希望者に情報が届くよう期待します。

見学希望者の都合に配慮して日程設定を行い、丁寧な対応をしています

見学希望者に対しては、申し込みの際希望者の都合を配慮しながら日程の調整を行います。対応は主として主任が行い、時間は子どもの様子が分かりやすい10時または15時頃を設定しています。広い園庭や畑、1.2歳児の中間クラスたんぽぽ組の設置等の特徴を「しおり」に沿って説明した後、園内を案内しながら質問等にも丁寧に対応します。園では、写真等を活用したより分かりやすい資料の作成や「ふれあい広場」事業との連動を課題に考え、今後の検討を予定しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
面接と全体説明会を実施して園の重要事項の説明を行い、保護者の確認を得ています

入園前に個別面接、健康診断を実施し、負担を配慮して別の日に実施される全体説明会で、「小平市立保育園のしおり」に沿って重要事項を説明しています。面接では前もって配布している「面接時調査票」の記入内容に沿って、保育士が子どもの情報や保護者の意向を丁寧に聞き取ります。全体説明会では、園長が重要事項を詳しく説明して保護者の確認を書面で得ています。確認書は原本を園で保管し、コピーを保護者が保管する取り決めとなっています。尚、アレルギー対応については、当該の保護者に向けた説明会を市立園全体で別途に設けています。

子どもの様子や保護者の状況に配慮して、「慣れるまでの保育」を実施しています

「面接時調査票」の内容は児童票に書き写され、必要事項は職員会議で報告し職員間で共有します。利用開始直後は子どもの不安を考慮して、保護者の理解の下で短時間の「慣れるまでの保育」を実施しています。子どもの様子や保護者の状況に対応して徐々に時間を延ばし、概ね1週間を目安として通常保育に移行します。0歳クラスでは3日目頃に保護者と一緒に給食を取り、給食内容を確認できるよう配慮しています。また、その期間は当番保育士の勤務時間変更や補助職員の配置など職員体制を工夫して、一人一人への丁寧な対応ができるよう配慮しています。

退園時にはお別れ会等を行って子どもを励まし、必要な支援の継続にも努めています

途中退園の子どもにはクラス毎にお別れ会や手作りプレゼントなどを行い、励ましの気持ちを伝えています。また、市内公立園間では「児童票」の引継ぎをルール化しており、継続した支援に繋がります。保護者の要望や了解があれば、公立園以外でも保護者を通して必要な情報共有等を行います。園行事や子育て支援事業等、退園後も子どもや保護者が園を訪れる機会もあります。尚、要支援家庭等見守りの必要な家庭に対しては、関連機関と連携しながら見守りの継続ができるようにしています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
小平市立園共通の手順書に基づき、子ども一人一人の記録と計画が作成されています

小平市では市立保育園共通の「保育事務の手引き」を作成して、子ども一人一人の発達や生活状況、保護者の意向等を定期的に記録評価して計画に活かす仕組みが整っています。当園では毎年年度初めに「手引き」を読み合わせ、児童票、各種保育計画、保育日誌、保育所児童保育要録、0歳帳票等の書き方を確認し、この確認に沿って、0歳クラスは3か月毎に、1歳クラス以降は期毎に、児童票の「発達の主なあらわれ」の項目に従ってアセスメントを行います。この「手引き」は園長及び主任の代表で構成している帳票委員会で定期的な見直しが行われています。

全体的な計画に基づき子どもの様子を踏まえた指導計画が作成されています。

市立保育園共通の「全体的な計画」を踏まえ、クラス毎に養護と教育を考慮した年間指導計画を作成しています。それに基づき、前月の子どもの様子と保育の評価を反映した月間指導計画を作成し、毎月の職員会議で確認し、週・日案に連動しています。乳児クラスでは毎月個別の指導計画を立て、その内容を基に保護者に伝え「月のめやす」を決め連絡帳に貼付した用紙に記入し、保護者と共有します。特別な配慮の必要な子どもは、「個別支援指導計画」に沿って、毎月評価し計画を作成します。月のねらいは毎月クラス内に掲示し保護者に周知されています。

日々の子どもの様子が記録され、必要な情報を全職員で共有しています

日々の子どもの様子は、日誌を兼ねた0歳クラスの「連絡票」や乳児日誌に個別に記録され、幼児も必要に応じて日誌の「個人記録欄」に記されています。それらをを踏まえて毎月の指導計画、更には児童票の「その他の事項」及び「次年度参考になる事項」にまとめられます。また、日々の連絡事項は毎日朝礼で共有し、「申し送り簿」及び「連絡ノート」で当番保育士や嘱託職員、臨時職員とも共有します。また、降園予定時間や送迎者、家庭からの連絡事項などは各保育室出入口に設置の「連絡表」に保護者が送迎時に記入する仕組みとなっています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
1,2歳児の混合クラス編成など、子どもたちの発達に合わせた保育をしています

本園の乳児クラスは、0歳児が9名、1歳児が17名、2歳児が20名の定員となっていますが、発達の差が大きい時期でもあることを考慮して、1歳児の後半と2歳児の前半の子どもたちを合わせた混合クラスを設けています。また、定員30名の3歳児クラスについても、ちゅうりっぷ組ときく組の2つに分けています。発達に応じた柔軟なクラス編成を行うことで、子どもたち一人ひとりの姿を的確に把握、集団としての育ちも保障しています。毎月の保育計画を作成する際には、現在の子どもの姿や教育と養護それぞれのねらいを明確にしています。

縦割り保育のグループ分けを見直したことで、より異年齢の交流が深まりました

各保育室には、ままごとや積み木、ブロック、絵本などのコーナーが設定され、子どもたちは自ら遊びが選べるようにしています。自分で好きなおもちゃを取り出しやすように、低い位置に収納しています。幼児クラスでは遊びの連続性に配慮し、作りかけのブロックなどを自分専用のボードに乗せて保管できるようにしています。また、幼児クラスでは、年間計画を立てて「みんなであそぼうの日」(縦割り保育の日)を設けています。3,4,5歳児の固定のメンバーで1つのグループを作るという方式にやり方を見直し、より関係性を深めることができました。

小幼保連絡会に参加し、近隣の小学校見学など就学に向けた準備をしています

特に配慮が必要な子どもについては、状況に応じて介助員を配置し、丁寧な支援を行っています。言語聴覚士や作業療法士による年間6回の巡回相談も実施し、日常の保育に対するアドバイスを受けています。また、小学校教育への円滑な接続については、園の全体的な計画の中にも項目を設けて、小学校教諭との意見交換等の機会を設け、子どもに関する情報を共有することなどが明記されています。その計画に基づき、小・幼・保連絡会への参加や近隣の小学校の見学、小学生との交流、保護者懇談会での学校の先生の講和などの取り組みを実施しています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
連絡表、個人ノート等を活用し、家庭の様子を聞きながら日常の生活に活かしています

子どもたちの家庭での様子や体調などについては、連絡帳を活用し、共有しています。幼児クラスについてもいつでも保護者と個別に連絡がとれるようにクラスに連絡帳を用意し、連絡事項があるときには記載して、個人別の連絡表ポケットに入れてやり取りしています。園での様子をうまく伝えられない3歳クラスは、1カ月分が見開き1ページに記載できる個人連絡ノートの用紙を活用し、様子を伝えています。早番担当の職員が直接保護者から聞いた内容については、引継ぎの際にクラス担当に口頭とメモの両方で伝え、申し送りに漏れのないようにしています。

カルタ遊び等を通して、楽しみながら生活習慣の大切さを伝えています

基本的な生活習慣の確立について、園の全体的な保育計画では、養護の中の「生命の保持」という項目に位置付けて、クラス毎の毎月の計画に落とし込んでいます。0歳児から生活リズムを大切にすることから始めて、食事や排せつ、着脱など、年齢に応じて計画的に保育に取り入れています。市の子どもの生活習慣確立実行委員会が発行している「げんきっこカルタ」を3歳以上の全クラスに置いて、楽しく遊びながら生活習慣を意識付けしています。毎年6月に行う歯磨き指導では、家庭とも連携し「歯磨きカレンダー」などにも取り組んでいます。

園便りや懇談会等を通して、保護者にも生活習慣の大切さを伝えています

毎月のクラスの保育目標について、「月のねらい」として養護と教育の2つを各クラスに掲示し、保護者に伝えています。また、個人別の月毎の目標についても、「〇〇さんの今月のめやす」としてノートに貼り付け、保護者の確認サインを受けるなど、共有を図る取り組みをしています。また、園便りやクラス懇談会等を通して子どものたちの育ちの様子や園での取り組みを伝え、基本的生活習慣を身に付けるための家庭での取り組み方などについても情報提供をしています。午睡時間については、個々のその子の様子や保護者の要望に応じて、配慮しています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
自由に使える空き箱等を用意し、子どもが主体的に制作を楽しめるようにしています

各クラスのコーナー設定やおもちゃについては、担任が子どもたちのあそび具合を見て入れ替えを行い、クラスの発達に合わせて主体的に遊び込めるようにしています。お菓子の箱など、色々な空き箱や自由に使える紙等を用意しておき、子どもたちの自由な発想でイメージしたものを制作できるようにしています。カスタネットや鈴、タンバリン、トライアングル、ハンドベル等の楽器遊びを楽しんだり、描画や習字などを通して自分が感じたことや考えたことを自由に表現できるようにしています。行事の際の制作物等も、子どもたちで話し合って決めています。

当番活動や生活発表を通して、思いや経験を言葉にする力を養っています

0歳児クラスでの発語を促す取り組みとしては、子どもたちの表情やしぐさに対して担当の職員が繰り返し言葉を伝えるところから始めて、乳児期には手遊びやわらべうた、絵本の読み聞かせ、あいさつ等日常の会話を通して言葉を楽しめるようにしています。幼児クラスでは、休日に何をして過ごしたかをみんなの前で話す「生活発表」や今日のメニューなどを伝える「給食当番」、朝の会や帰りの会などで自分の好きなことなどを話す「日直」などの活動を通して、気持ちや経験を伝えたり、人の話を聞く力を育む保育をしています。

園庭の木々や野菜の栽培を通して、季節感を取り入れた活動を楽しんでいます

広い園庭には、ケヤキやスギの木などがあり、季節に応じて、花びらや実、落ち葉などで季節感を感じながら遊びを楽しんでいます。また、園庭の花壇を畑にして、ミニトマトやトウモロコシ、オクラ、キュウリ、ブロッコリー、にんじんなどを栽培したり、カブトムシの幼虫を育てて体重表を作り観察するなど、植物や生き物の成長を通して自然を感じられるようにしています。各クラス毎に、日常生活の中でのきまり事などについては、その理由なども伝えることで、自分で考えて、自ら気づけるようにしています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事にちなんだ制作物等で、日常の保育の延長としての取り組みをしています

春の遠足、夏の夕涼み会や七夕、秋は運動会やお月見団子作り、冬にはお楽しみ会やクリスマス、お正月の会や豆まきなど、季節に応じた伝統行事などを行っています。夕涼み会では、年長クラスの子どもたちが、自分たちで話し合ってお神輿を手作りし、4歳児クラスは提灯飾りを、3歳児クラスは門の飾りを作るなど、日常の保育の中で楽しみながら制作物等の準備を進め、子どもたちのイメージを膨らませ主体的に関われるようにしています。クリスマス会では、縦割りグループで飾りを作ったり、節分では年長児が小オニになって乳児との交流もしています。

行事の年間計画表に年齢ごとのねらいを明確にし、達成感を味わえるようにしています

4月から、月ごとの行事の日程や担当者、それぞれの行事のねらいを一覧表にまとめた、「行事年間計画表」を作成しています。行事のねらいについては、乳児、3歳児、4歳児、5歳児とクラスごとに明確にしています。各クラスの中では、子どもたちの発想や考えを行事に取り入れていくことを大切にして、日常の遊びで気に入っていることや好きな絵本などから発展させていくように取り組んでいます。幼児クラスでは、行事に向けた話し合いをしたり、係を分担するすることなどを通して、友達と協力してやり遂げる達成感を得られるようにしています。

行事のしおりに全クラスのねらいや取り組みを掲載し、保護者に様子を知らせています

行事に向けた各クラスの取り組みの様子については、クラス便りや園便り、行事のお知らせなどを発行し、保護者に伝えています。子どもたちが行事を通して成長する様子や行事の由来などを共有することで、保護者の理解と協力を得られるようにしています。お楽しみ会のパンフレットには、全てのクラスの行事を迎えるまでの子どもたちエピソードなども掲載しています。保護者が参加する行事は終了後にアンケートを行い、いただいた意見や感想はお便りにまとめて周知しています。運動会には日よけを設けるなど、保護者の意見を次の行事に活かしています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
補食の部屋と遊ぶ部屋を分けることで、安全にゆったりと過ごせるようにしています

乳児クラスは、すみれ組(1歳児室)で遅番保育を行い、18時を過ぎると延長保育を行うきく組(3歳児室)へ移動しています。幼児クラスは、遅番保育も延長保育もきく組で行い、人数が多い場合は、隣のちゅうりっぷ組(3歳児室)の2部屋を使用していました。現在は、アレルギーを持つ子どもに対して安全に補食を提供するという配慮から、ちゅうりっぷ組を延長保育の際の補食専用の部屋としています。遊ぶ部屋とおやつの部屋を分けることで、準備や片づけがスムーズに行えるようになり、子どもたちも安全にゆったりと過ごすことができています。

延長保育専用のおもちゃなども用意して、子どもが好きな遊びを選べるようにしています

延長保育を行う部屋には、少人数で遊べるパズルやジェンカ、カードゲームなど専用のおもちゃも用意し、各自が好きな遊びを楽しめるようにしています。子どもの様子によっては、部屋の隅に布団を敷いて横になれるようにするなどの配慮もしています。延長保育では、乳児と幼児が一緒に過ごすことで、関わりが深まるようにしています。朝、夕の保育を正規職員と一緒に担当する朝夕保育福祉員の写真や氏名を掲示して知らせ、安心して過ごせるようにしています。お迎えの時間や人の変更等については、引継ぎ簿や連絡板を活用し漏れが無いようにしています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
絵本とのコラボメニューなど、子どもたちが楽しく食べられる工夫をしています

献立は市の統一メニューで、にんじんや長ネギ、サツマイモ、キャベツなど市内で栽培された地場野菜を取り入れています。子どもたちの食べやすさに考慮し、盛り付けや切り方に工夫をしたり、市のキャラクターの食器などを用意し、楽しく食べられるようにしています。秋の読書週間にちなんで、9月から11月の献立に「絵本から出てきたメニュー」を取り入れています。おおきなかぶからかぶのみそ汁や、カラスのパン屋さんから動物パン、11匹のねことあほうどりの絵本からさつまいもコロッケなどを取り入れ、絵本と合わせて楽しめるようにしています。

2重のチェック体制等を徹底し、アレルギー等の誤食防止に取り組んでいます

食物アレルギーや宗教等で配慮が必要な子どもに対しては、厚生労働省の「保育所におけるアレルギー対応ガイドライン」を参考に、市が作成した「食物アレルギー対応」という冊子を保護者にも配布し、園と保護者とで共通認識を深め協力して対応しています。毎月保護者がチェックした献立を、各担任、主任、調理員が確認し、毎朝の申し送りでも共有しています。誤食の無いよう各クラスには、配膳の際に対象の子どものトレーを置く場所を固定化し、調理員と担任とで2重にチェックを行い提供しています。毎月のクラス毎の給食反省も一覧にまとめています。

市の栄養士がクラス懇談会等に参加し、家庭に向けた食育活動を行っています

園での食育活動は、市の「食育計画」に基づき、園独自の「食育実施計画」を作成し、畑作りや収穫体験、野菜の皮むき体験や調理保育、行事にちなんだ会食等を計画的に行っています。0歳児から年齢ごとにめあてを明確にして、「食を営む力の基礎」を育成しています。また、子どもたちが正しい食習慣を身に付けていくためには家庭との連携が欠かせないことから、給食便りや献立表などを活用し、園での取り組みや栄養バランスなどについての情報提供をしています。クラス懇談会に市の栄養士が参加して、簡単な朝食作りを実演し試食会なども行っています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
薄着や裸足保育等の日常生活通して、丈夫な体を育てる取り組みをしています

子どもたちの丈夫な身体づくりのため薄着を推奨し、保育室内では「はだし保育」を実践しています。各クラスでは、手洗いやうがい、水分補給などの指導を行い、幼児クラスでは歯磨き指導も行っています。日常の保育に体育的な遊びを取り入れたり、外遊びの前には体操をして身体を温めてから遊ぶなど、子どものけが防止と体力づくりを心掛けています。園庭でのあそびの約束事を一覧表にまとめ、年度の始めに実際の遊具を子どもたちに見せ、やっては危ないことなどを知らせています。交通安全教室や避難訓練等も行い子どもの安全意識を高めています。

ロールプレイングの手法等を用いた園内研修で、感染症の予防に努めています

アレルギーや熱性けいれん等、医療的なケアが必要な子どもたちに対しては、医療機関の指示書に基づき、薬やエピペン等を預かっています。薬は事務室内の薬棚に保管し、内容等を掲示して全職員が見て分かるようにしています。感染症等の予防に関しては、市の保健所が作成している週報なども掲示し、近隣の小学校などでの流行についてもいち早く知らせています。下痢や嘔吐、熱性けいれんの際の対応に加えて、怪我等の発生状況についても一覧表にまとめ、職員が適切に対応できるよう、ロールプレイングの手法を取り入れた研修を定期的に行っています。

0歳児クラスに向けた保健便りを発行し感染症予防などに役立つ情報提供を行っています

本園には看護師が配置されて、市の方針として0歳児クラスを担当しています。市で作成している保健便りの他に、0歳児クラスに向けた保健便りを看護師が作成し、感染症予防などに役立つ内容から0歳児以外のクラスにも掲示して保護者への情報提供を行っています。園の全体的な計画の中では、養護や健康に関する項目もあり、年齢ごとのねらいも記載されていますが、保健や健康教育に特化した年間の指導計画等は作成されていない様です。看護職と連携し、専門性を園全体や地域の子育て支援に活かしていけるように、更なる工夫が期待されます。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
日々の子どもの様子を丁寧に伝え、保護者の信頼に繋げています

乳児クラスでは毎日個別の「連絡票」をやり取りして子どもの様子を詳しく伝えています。3歳児についても今年度より子ども自らが伝えられるようになる秋ごろまで、「保育園から」の様式で園の様子を個別に伝えるよう改善しました。保育の様子は毎日クラス毎の「連絡表」に詳しく記入し、保護者が参加しないイベントの様子は、その日の夕方に写真20枚程度を使った事務室前「スライドショー」でタイムリーに伝えています。また、家庭状況についても職員間で共有して必要な配慮や支援を行い、残業等保護者の事情に応じた柔軟な対応もしています。

様々な機会を設けて保育や子どもについての理解が深まる取り組みを行っています

保育参観(参加)は乳児は年2回、幼児は1回実施しています。時期や年齢に応じて子どもから隠れて様子を見たり、変装して参加したり等工夫を凝らしています。参観後は個別面談やグループ懇談会を実施して、保護者との共通認識を深めたり保護者同士の交流の機会としています。尚、面談は保護者の希望があれば随時実施して、様々な相談に応じています。また、乳児クラスでは毎月個別の保育計画「月のめやす」を保護者と共有しています。更に、クラス懇談会を年2回実施し、分かりやすい資料を使って保育計画や年間のまとめ等の説明を行なっています。

懇談会や親子遠足などを通して保護者同士の交流の機会を作っています

クラス懇談会では事前アンケートを行いテーマを募集して保護者同士の情報交換を行っています。また、幼児クラスでは春の親子遠足を土曜日に実施して、職員紹介とクラス毎にオリエンテーリングなどのゲームを行い、職員と保護者同士の交流を深めています。遠足の日程については前年度中に決定して周知し、保護者の便宜を図り参加に繋げています。保育参観後に実施するグループ懇談会は、当日の子どもの様子や日頃の育児について少人数で話し合う機会です。その他夕涼み会や運動会等の行事も保護者同士の交流の機会となっています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
様々な地域資源を活用して子どもたちの生活の幅を広げています

園では年7回お話しボランティア「糸ぐるま」を招き、幼児クラスに年齢に応じた素話や読み聞かせを行ってもらいます。また、公民館職員による映画会も年1回開催しています。5歳クラスでは地域の農家の協力で芋の植え付けの手伝いをさせてもらい、芋ほりも体験します。また、手作りの鬼の面を着けた5歳クラスの子どもが地域を回り、近隣のお店にも入らせてもらう節分の「鬼行列」は、地域の恒例行事として楽しまれています。その他交通安全教室や総合避難訓練で警察署や消防署と協力した取り組みを行うなど、地域資源の活用が行われています。

子育て支援事業「ふれあい広場」参加者と一緒に活動や行事を楽しんでいます

月2~3回実施している地域子育て支援事業「ふれあい広場」では、園庭や保育室で園児と一緒に遊んだり、映画会、プレイランド、お正月会、豆まき等の園の行事に参加してもらい交流する機会となっています。また、地域の市立保育園と5歳児ドッジボール大会を園庭で開催して、4歳クラスも併せて交流する機会もあります。今後は図書館や地域の老人施設等があれば交流したいと考えています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の扱いについては入園説明会で説明し、保護者の了解を得ています

園では入園の際に保護者に個人情報保護について説明して一括了解を得ています。また、情報を外部とやり取りする必要が生じた場合はその都度同意を得ています。また、児童票の扱いについては「保育事務の手引き」に記載され職員間で確認されています。一方様々な個人記録や送迎時の連絡表、アレルギー対応献立表等、保育室内には日常的な個人情報が存在し他の保護者や外部の者が閲覧可能な状態となっています。今後はさらに、個人情報保護を踏まえた各情報の日常的な管理方法を検討していくことも期待されます。

プール、水遊び活動や排泄援助時には子どもの羞恥心に配慮しています

水遊びやプール活動時には、ベランダにネットを張り外部の視線を遮断して、子どもには体をタオルで覆う等の指導を行なっています。また、おむつ交換や排泄援助は受け渡し室や沐浴室、トイレ内に限定し、ドアの無い3歳クラス用トイレにはカーテンを設置して、羞恥心や衛生面での配慮をしています。一方、訪問調査時には天候や行事のために目隠し用のネットを取り外した状態となっており、外部から子どもの着替えの姿等が見えることが考えられます。今後はさらに、羞恥心に配慮した環境整備について、チェックリストなどによる工夫が期待されます。

子どもの人権を尊重し、気持ちに寄り添った援助に努めています

全職員は子どもの気持ちに寄り添い、個人差や様々な家庭状況に配慮した援助を心掛けています。更に今年度より全国保育士会作成の「人権擁護のためのセルフチェックリスト」を導入して、子どもの人権についての共通認識を深め、正規職員については、年2回の振り返りを行っています。振り返り内容については職員会議で共有し、日々の行動に活かしていく取り組みとなっています。また、要支援家庭への支援や虐待防止の取り組みでは、会議で情報共有し共通理解を深めながら、必要に応じて関連機関との連携を図っています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
危機管理等市立保育園共通のマニュアルや園運営の確認事項が文章化されています

小平市立保育園では、安全管理マニュアル、事故対応マニュアル、給食危機管理マニュアル、子ども虐待対応マニュアル、保育事務の手引き等を定めて様々なチェックリストを作成しています。また、園では年度ごとにアレルギー児及び宗教食への対応や運営に関する取り決めを定め「アレルギーの対応についての確認事項」、「職員確認事項」として文章で確認しています。マニュアルは事務室にファイルされ、園独自の「確認事項」は職員が手元に置いて必要時に参照できるよう整えられています。

緊急時迅速で的確な対応ができるよう様々な工夫と取り組みを実施しています

年度初めに「保育事務の手引き」を読み合わせ基本事項を確認すると共に、園運営やアレルギー児等子どもの状況に応じた対応を職員会議で確認します。また、園内の事故の振り返りを踏まえて、具体的な事例を基に事故防止や危機対応のロールプレイングを職員同士で行う機会も計画的に設定しています。更にアナフィラキシー症状の一覧表や吐物下痢等の処理方法、緊急対応のフローチャート等を保育室内や事務室内に掲示して、適時迅速かつ的確に対応できるよう工夫しています。

各種確認事項は、職員の意見を反映して毎年見直し確認しています

市立保育園共通のマニュアルは、主管課主導の下で、必要時に園長会や主任会で見直し確認されています。「保育園のしおり」の園独自項目、園の運営や遊びの約束等様々な確認事項は年度終わりに見直し、全職員で確認します。行事内容については終了時にその都度反省評価し改善します。また、夕涼み会や運動会、お楽しみ会等の保護者参加行事については終了時に保護者アンケートを実施し、保護者の意見の反映に努めています。保育内容については市立保育園共同開催の「担任会」等で情報共有や意見交換を行い、向上を目指した取り組みを行っています。