東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人フェスティナ・レンテ
事業所名称 子供の村保育園
評価機関名称 株式会社 福祉規格総合研究所

コメント

当園は、5回目の第三者評価への取り組みである。前回に引き続き当社が担当させていただいた。ただし、多様な視点で評価を行うため、評価者の一部を替えている。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子どもたちと子どもたちに関わる全ての人にとって、太陽のようにあたたかく、大きな存在でありたい。 2)子どもたちの今を支え、未来を生きる力を育む。 3)保護者のさまざまな思いを受け止め、子育ての喜びと感動を一緒に共有していく。 4)人と人とのつながりを大切にし、地域社会の絆づくりを目指す。 5)私たち自身が、仕事の意義や生きることの意味を学び、利用者とともに育ち合う、「一人ひとりの人生を生きる」場所。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

専門知識を活かし、主体的に活動できる人。実践力、行動力があり仲間と協働して進んでいける人。社会人として、子どもへのより良き環境として、正しくあるべき基本行動のできる人。ひとりの人間として魅力のある人。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

自己利益を追求するのではなく、社会福祉法人の保育所職員として、何を求められているのか、日々考え、工夫して行動ができる職員であってほしいと考えます。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもを中心とした方針を掲げ、個々の可能性を引き出す保育を展開している

保育方針に「子どもの人格の尊重」、「安全な環境・家庭的な雰囲気のなかで安心と信頼のある生活」、「同年齢・異年齢と遊ぶなかで互いを大切にし思いやりある子に育つ」、「体験のなかから得られる感動を通して気持ちを表現し、自分で考える子に育つ」を掲げ、保育にあたっている。1・2歳児は少人数保育で子どもと丁寧に関わり、信頼関係を築くよう努めている。3~5歳児は異年齢との交流保育や専門講師による体操教室を行っている。4・5歳児は絵画教室、1・2歳児は運動遊びを月2回専門講師により実施している。
2 日々の生活の中に戸外での活動・行事などを多く取り入れ、様々な体験ができるようにしている

自然や季節の移ろいを感じられるように、天気のいい日は散歩に出かけている。毎日、目的に応じて行く場所を変えている。散歩の際には子どもたちが手作りした散歩用のバッグを持参し、木の実や落ち葉を拾い集めて持ち帰る。製作活動では収集した素材を使い、作品作りを行っている。春・秋の遠足のほか、夏期には敷地内にプールを設置して水遊びをしている。散歩や季節に合わせた活動・行事などを取り入れることで、様々な体験ができるようにしている。
3 委託先の調理担当者と連携し、工夫を凝らした給食・行事食の提供や食育活動を行っている

委託先の調理担当者と連携し、工夫を凝らした給食の提供や食育活動を行っている。給食は国内産の旬の食材を多く使用して安全な食事を手作りで提供している。食事時には栄養士が喫食状況を確認し献立の改善に努めている。毎月「絵本からの給食」として物語にちなんだ食事を提供し、食材や献立の由来を紹介する。お誕生日会や行事の際は、彩りや盛り付けを工夫して見た目も楽しめる食事を提供する。野菜栽培や調理活動を行うほか、給食室の前にはポストを設置して子どもと手紙で交流を図っている。保育参観では希望者を対象に給食試食会を実施している。

さらなる改善が望まれる点
1 地域の保護者のニーズに対応し、選ばれる保育園となっていく

訪問調査現在、定員に対して子どもの数が8割強となっており、特に4・5歳児に欠員が出ている。待機児解消のため、近隣に新規園が多く設置されている影響がある。財政的にも厳しい状況にあるため、地域の保護者に「選ばれる園」となるために、日々努力していきたいと考えている。
2 職員の採用難が続くなか、業務負担の軽減に取り組み定着を図っていく

保育士の採用が厳しい環境にあるため、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。職員一人ひとりのライフスタイルに合わせた雇用、土曜日の勤務日数削減のための土曜日担当保育士の採用などを行っている。今後も書類の見直しなど、職員の業務負担の軽減に取り組み、職員の定着を図っていく意向である。
3 今回寄せられた保護者からの意見や要望に、真摯に対応していく

今回の保護者アンケートでは、総合的な保育園の感想として、回答者の9割を超える方が満足感を示されている。一方で、職員の言動や保育内容についての意見や要望も寄せられていた。上記の通り、「選ばれる園」となるために、今回寄せられた保護者の意見に対しても真摯に対応していきたいと考えている。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 異年齢との関わりのなかで生活習慣を身に付けたり、社会性や協調性を育んでいる

保育方針の1つに「同年齢・異年齢と遊ぶなかで互いを大切にし思いやりある子に育つ」を掲げている。3~5歳は同じフロアを使い、クラスごとに空間を区切らず子どもが自由に行き来している。子どもの自主性や自発性を尊重しながら毎日異年齢で活動しており、様々な体験を通して年齢の違う子との関わりを深めることができるよう配慮している。日常的な交流は、年上の子を見習ったり、年下の子に手本を示そうと自覚することで、生活習慣が身につくだけでなく、社会性や協調性を育む機会となっている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
2 ★ 季節に応じた様々な行事を企画し、子どもたちが自発的に取り組めるよう支援している

子どもが目的を持ち楽しめる活動となるよう、季節に応じた様々な行事を企画している。ふれあいレクリエーション(運動会)は公共のホールで行い、組体操・跳び箱・マット運動などを披露する。乳児・幼児別に行う保育参観では、給食試食会を開くほか、子どもたちがリレーを披露している。生活発表会では年齢ごとに劇遊びや合唱・合奏などに取り組み、日ごろの練習の成果を発表する機会となっている。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)
3 ★ 給食は安全な食事を手作りで提供しており、食育にも取り組んでいる

給食は国内産の旬の食材を使用するよう心がけ、安全な食事を手作りで提供している。お誕生日会や行事の際は彩りや盛り付けを工夫し、見た目も楽しめる行事食を提供している。食育に取り組み、畑でサツマイモの苗植えから収穫までを行い、園内のプランターでミニトマトやミニ人参を栽培している。野菜の皮むきなどで食材に触れ、収穫した野菜を給食やおやつで提供する。3~5歳児はマッシュポテト作りなど、包丁や火を使わない調理を行う。だし利きとして4種類のだし汁を試飲して味の違いを知り、削り節などだし汁に使用する食材を試食している。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査日時点の利用者の全世帯を対象とした。子どもの総数は58名、世帯数は50世帯である。

調査方法:アンケート方式  
調査票と返信用封筒の配布を事業所に依頼した。回答後、利用者より評価機関宛てに直接郵送してもらった。

利用者総数 58人
利用者家族総数(世帯) 50世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 50人
有効回答者数 34人
回答者割合(%) 68.0%

総括
34名の回答があり、回答者割合は7割弱であった。総合的な園の感想として「大変満足」が11名、「満足」が20名と、有効回答数の9割強を占める結果となっている。 自由意見では「保育を重要視し、職員を多く入れていることに感謝いたします」、「朝・昼は何をしたか、毎日の出来事をちゃんと教えてくれてわかりやすく嬉しい」、「保育士の皆さんは、子どもにも父兄にもいつも優しく接して下さり感謝しています」などのコメントがあった。 意見・要望として「いつも本当に大切に子どもたちを見て下さっていると感じており感謝しています。給食も愛情を感じます。教育について、体操に力を入れている園であると思いますが、読み書きや英語が増えることを望みます」などが出ていた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 32人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
9割強の方が「はい」と回答している。「公園へ散歩に行き、たくさん動き回り体力がついた。友だちとの関わり方を学べた」、「友だちができて思いやりができるようになったり、優しい先生方がたくさん接して下さることで安心して生活できることから、心が真っ直ぐ成長していると思います」などのコメントがあった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 32人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
9割強の方が「はい」と回答している。「空き箱などを使って友だちと相談しながら製作したり、楽しく活動できていると思う」、「声かけにより苦手なものも参加できるようになっています」、「『今日何したの』と聞くと、毎日楽しそうにお話ししてくれるので興味などあるのだと思います」などのコメントがあった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 33人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
ほぼ全ての方が「はい」と回答している。「保育園の食事により、食べられるようになりました」、「お昼ごはんもおやつも手作りで、牛乳より豆乳、小麦より米粉など健康に配慮して下さり大変ありがたいです」などのコメントがあった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 28人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
8割強の方が「はい」と回答している。「天気がいい日は散歩に行き、様々な遊びを通して自然と関わっていると思う」、「以前は虫が苦手だったのですが、今は触れるようになりました」、「園庭がないけれど、毎日(晴れの日)先生方が近くの公園に連れて行って下さり、木の実やシャボン玉で遊んで下さりありがたいです」などのコメントがあった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 26人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
8割弱の方が「はい」と回答している。「利用した事がまだありません」などのコメントがあった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 24人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
7割強の方が「はい」と回答している。「4月頃、正面玄関で親がインターホンを鳴らさず前の人と一緒に入っているのを見て、不審者が入る事を懸念しましたが、相談したところ張り紙で対応して下さいました」などのコメントがあった。意見・要望として「ほぼ十分だと思います。一点、保育参観でお散歩に出かけた際の公園までの道のりで、大きな幹線道路の横断歩道で信号待ちの際、道路に近いところが気になりました。でも、先生方が常に道路側に立って下さっていたり配慮は見られました。信号待ちの場所だけちょっと気になりました」などが出ていた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 28人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
8割強の方が「はい」と回答している。「第1希望でいつも調整して下さりありがたいです」などのコメントがあった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 30人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
9割弱の方が「はい」と回答している。「担任とは相談することができる信頼関係はあると思う」などのコメントがあった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 30人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
9割弱の方が「はい」と回答している。「毎朝、先生方がしっかり掃除しているので安心です」などのコメントがあった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 29人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
9割弱の方が「はい」と回答している。「数人、気になる先生はいますが、ほとんどの先生はすばらしいと思います」などのコメントがあった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 25人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
7割強の方が「はい」と回答している。「頭を打った時はすぐに連絡をくれ、病院に連れて行って下さったり、少し様子がおかしい時も、伝えて下さいます」などのコメントがあった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 22人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
6割強の方が「はい」と回答している。「直接見たことはまだないですが、お友だちをたたいた時は、きちんと『ダメだよ』と教えて下さっているとのことを聞いています」などのコメントがあった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 31人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
9割強の方が「はい」と回答している。「主任、担任の先生をはじめ、本当によく見てくれていると思います」などのコメントがあった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 27人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
8割弱の方が「はい」と回答している。「特に気にすることはありませんが、不満に思ったことはありません」などのコメントがあった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 25人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
7割強の方が「はい」と回答している。「お忙しいなか、連絡帳もしっかり書いて下さり、降園の際には事細かに『~を楽しんでいた』など伝えて下さいます」などのコメントがあった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 25人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
7割強の方が「はい」と回答している。「職員の香水が気になった時に相談させてもらいましたが、真摯に対応下さいました」、「それほど何かをお願いしたことはないが、小さなことはすぐ対応してくれていると思う」などのコメントがあった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 14人  どちらともいえない 5人  いいえ 7人  無回答・非該当 8人 
4割強の方が「はい」と回答している。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
基本理念・保育方針と諸規程をまとめた「ステートメントブック」を作成している

基本理念は、「~太陽のように~あたたく、すべてを包み込む大きい太陽のように、私たちは、あふれる笑顔で、未来を照らし続けます」である。基本理念や保育方針は、保護者には「入園のご案内」や園内掲示で、対外的には園独自のホームページで、職員には基本理念・保育方針と職員諸規程をまとめた「ステートメントブック」で明示している。「ステートメントブック」は必要に応じて会議で読み合わせを行っている。同書をさらに活用して、理念や方針の理解を深めて保育につなげていきたいと考えている。

リーダーを中心にフロアごとに会議をすることにより、職員間の連携が図れている

経営層を含む各職種の職務内容は園規則に明示している。組織としては、園長の下に、主任保育士1名、副主任保育士2名、フロアリーダー保育士2名を配置している。年に1回園長と各職員との面談を行う際に、職員各自と経営層の役割と責任をそれぞれ明確にしている。昨年度よりリーダーを中心にフロアごとに会議をすることにより、職員間の連携が図れるようになっている。そのほか職員が参加する会議として、給食会議を兼ねた職員会議を毎月1回、クラス担任代表が参加する保育連絡会を毎週1回、昼礼を毎日開催している。

昼礼では、連絡・報告・ヒヤリハットを伝達し合い、各フロア職員に即伝達している

行事の企画は、行事担当者の打合せで案をまとめ、職員会議で検討して決定している。職員会議では、このほか、研修報告や事故事例の検討、ステートメントブックの読み合わせなどを行っている。保育連絡会では、各クラスの振り返りや週案の検討、経営層からの連絡事項伝達を行っている。昼礼では、連絡・報告・ヒヤリハットを伝達し合い、各フロア職員に即伝達して共有している。重要な決定事項は、保護者に対しては、園だよりや印刷物、園内掲示などで伝達している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者から要望が高かった門扉の改修について、丈夫な門扉に交換した

行事の後には保護者にアンケートを出してもらい、保護者からの意向を取りまとめ、翌年の企画に反映している。前回の第三者評価時に保護者から要望が高かった門扉の改修について、今回の訪問時には丈夫な門扉に交換されていた。定員に対して子どもの数が8割強となっており、特に4・5歳児に欠員が出ている。待機児解消のため、近隣に新規園が多く設置されている影響がある。地域の保護者に「選ばれる園」となるために、日々努力していきたいと考えている。

地域の保育ニーズに対応して、0歳児の定員を無くし、1歳児の枠を増やした

職員の意向は、園長との面談の際に把握している。地域の福祉の現状は、地域の連携教育会議への出席や区の園長会に参加することなどから把握している。会計事務所と連携し、園の経営状況を毎月把握している。数年前に多くの職員退職と子どもたちの転園・退園があったことにより、園の経営を見直した。地域の保育ニーズは1歳児が大きいため、0歳児の定員をなくし、1歳児の枠を増やした。また、給食業務は業者に委託し、一時保育も止めた。中期計画として、平成30年度から3年間の計画を策定している。

財政状況の改善のために、稼働率の向上を課題としている

年度の事業計画は、新入園の児童数が決まる2月頃に策定している。行事などの計画は、保護者の意向や前年の反省を踏まえて策定している。職員会議などで職員の意向も把握するように努めている。予算の執行状況は毎月園長が確認し、大きな乖離がある場合には原因を分析している。計画の変更が必要な場合には理事会承認を得て補正予算を組むなどして着実な事業運営に取り組んでいる。財政状況の改善のために、稼働率の向上を課題としている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
園独自のホームページを開設しており、園長が担当となって最新の情報に更新している

職員が守るべき規範や倫理は、就業規則に服務の章を設けて明示し、その部分を抜粋してステートメントブックにわかりやすく掲載している。またステートメントブックには、行動規範、身だしなみやマナー・エチケットなどをまとめた基本行動マニュアル、児童憲章、保育士団体の倫理綱領などを掲載している。園独自のホームページを開設しており、園長が担当となって最新の情報に更新している。園長は、区の私立園長会・公私立園長会などのネットワークを通じて、共通課題に協働して取り組む体制を整えている。

園の玄関にはメールボックスを設置し、意見や要望を自由に出してもらっている

苦情解決の仕組みを整備し、保護者に対して「入園のご案内」やホームページを通じて周知している。また、園の玄関にはメールボックスを設置し、意見や要望を自由に出してもらっている。園からの回答として、ホールに掲示スペースを設けている。個人面談や保育参観の機会を設定し、保護者の意向把握に取り組んでいる。保育参観は複数日を設定し、参加できる日程を選択してもらっている。

江東区の「マイ保育園ひろば」事業に参加して、子育て支援アドバイザー認定を受けた

専門性を活かし地域の子育て中の家庭を支援する取り組みとして、江東区の「マイ保育園ひろば」事業に参加して、今年度、子育て支援アドバイザー認定を受けた。来年度から地域の子育て支援活動を充実させていく計画である。また、地域の子育て中の親子が立ち寄れる赤ちゃんの駅として登録している。園としては、防犯面や感染症対策面に留意しながら、さらに地域に開かれた園になるように努めていきたいと考えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
火災や地震について様々なシナリオを想定した避難訓練を毎月実施している

防犯対策として、登降園を行う南側の門と、北側の玄関の両方にオートロック錠とインターホンを設置している。感染症、危機管理、事故防止、事故対応、ケガ対応などのマニュアルを整備し、安全への意識向上に努めている。発生した事故には、その原因や状況、事故防止上の反省点などをまとめ、再発防止を徹底している。火災や地震について様々なシナリオを想定した避難訓練を毎月実施している。災害発生時には予め登録された保護者のメールアドレスに一斉に連絡できるシステムを導入しており、万一の場合に備えている。

水害時には上の階に避難することとしている

水害時には上の階に避難することとしている。園内にAEDを設置し、職員は訓練を受けている。児童票など子どもや保護者に関する機密性の高い書類は施錠のできるロッカーに保管して、必要な時に活用できるようにしている。個人情報はパソコン内には保存していない。職員が守るべきルールはステートメントブックに明示して徹底している。

園玄関に個人情報保護方針(プライバシーポリシー)を掲示している

毎日の昼礼などにより、職員間の情報共有を図っている。個人情報保護に関する規程を定め、開示請求に対する対応方法も明示している。保護者には、「入園のご案内」において園の取り組みを伝えている。園玄関に個人情報保護方針(プライバシーポリシー)を掲示しているほか、入園時の面接の際にも口頭でしっかりと伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている ×
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
園長との面談にて職員の意向を把握し、翌年の人員配置を検討している

福祉サービスに従事する職員に求めている人材像はステートメントブックに明示している。新規職員の採用は、公募を中心に行い、面接などにより決定している。また、ミスマッチを防ぐために、人材紹介や人材派遣も活用している。求人案内は、ホームページからもリンクしている。翌年の職員のクラス配置は、子どもたちにとって大変重要なことであるため慎重に行っている。園長との面談にて職員の意向を把握し、翌年の人員配置を検討している。非常勤職員を多く採用し、手厚い配置としている。現在、人事考課や評価に連動した給与体系はとっていない。

外部研修参加後には、職員会議で発表して知識の共有化を図っている

個人面談などを通じて、能力向上に関する希望を把握している。外部研修の参加は、園が必要とする研修に、必要とする職員に参加させている。また、自主的な研修への参加希望にもできる限り対応している。非常勤職員や派遣職員にも研修に参加させている。リーダー層のキャリアアップ研修にも積極的に参加させている。外部研修参加後には、職員会議で発表して知識の共有化を図っている。また、日々の昼礼のなかで、職員の気づきや工夫、ヒヤリハット事例を伝え合い、これを職員内で周知して改善に取り組んでいる。

職員が休憩でクラスを抜ける時間をホワイトボードに記載して徹底している

経営層は、常に勤務時間と休憩時間を把握し、また必要な時に休暇が取れているかを確認している。手厚い職員配置により、時間外労働はほとんどない。また休憩は、クラスごとに職員が休憩でクラスを抜ける時間をホワイトボードに記載して徹底している。有給休暇の取得率もほぼ100%である。時間単位の有給休暇取得も可能としている。職員一人ひとりのライフスタイルに合わせた雇用、土曜日の勤務日数削減のための土曜日担当保育士の採用なども行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 以前より江東区では、1歳児クラス年齢の待機児童が多く、見学に来園される保護者から、1歳児クラスの受け入れ数増員の要望があった。地域のニーズに合わせて、昨年度より0歳児の受け入れをせず、1歳児クラス年齢の子どもから受け入れをするように変更した。さらに、1歳児クラスは定員を12名に増員した。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
定員変更にあたっては、保育室の仕様変更の必要があった。短期間で子ども用トイレ、手洗い設備などを整備した。保育室を工夫しながら使用し、工事中も子どもへの保育提供はスムーズに行うことができた。今年度、1歳児クラスは定員を満たす人数の利用がある。今後も12名の新入園児に入園してもらえるよう、「選ばれる園」として工夫していきたいと考えている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 地域に新規園が多く解説され、人手不足のなかで、特に正規職員の保育士の確保に課題があった。人材確保と定着に向けて取り組みを行った。職員それぞれの役割を決定し、責任ややりがいを考慮して処遇改善を図った。職員一人ひとりのキャリアアップを目指して、研修への積極的な参加を促した。また、職員のライフスタイルに考慮したシフトを組んでいる。職員同士のコミュニケーションが良好になるよう努めている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
職員定着の効果が出始めており、安定した保育が提供できるようになってきた。現在、産休・育休中の職員が3名おり、今後も2名予定されている。今後も安心して勤務ができるよう、また産休後にも安心して復帰ができるよう、体制の構築を進めていきたいと考えている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページではブログを定期的に更新して、最新の情報を提供できるようにしている

園の情報は、園のホームページ、入園のしおりである「入園のご案内」などにより公開している。それぞれ、色味、字体、掲載内容など読み手に与えるイメージを統一させている。ホームページでは、園の概要、理念・方針、保育内容、年間行事、子育て支援情報などの情報を開示している。ホームページのブログを定期的に更新して、最新の園の情報を提供できるようにしている。入園のご案内は、新入園児用に作成しているため入園にあたっての準備物や園からのお願いなど、より詳細な内容となっている。

区や関係機関には、定期的に園の情報を提供して連携を図っている

園の情報は、行政や関係機関にも提供している。区のホームページや保育園を検索できるサイトに情報を提供し掲載している。区に対しては、園児の年齢別の利用状況を定期的に報告している。ほかにも保育所に関する調査依頼や提出物には積極的に回答し、行政機関との連携を図っている。園長は、区の私立園長会・公私立園長会などのネットワークを通じて、共通課題に協働して取り組む体制を整えている。

見学は予約制で、日時は要望を加味しながらすべて個別に対応している

園に対する問合せや見学の希望には、柔軟な対応を心がけている。見学の対応は園長が行っている。日時は要望を加味しながら一組ずつ設定し、見学が重なり不充分な対応とならないよう配慮している。見学者からの質問にはその場で回答し、疑問点や不安な気持ちを残さないようにしている。日常の様子が伝わりやすいよう午睡の時間などは避けて、子どもの活動の様子をみていただけるよう時間を調整している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園決定後に個別に面談を実施し、重要事項の説明を行っている

新入園児を対象に、毎年2月に個別面談を実施している。入園の案内をもとに保育内容、基本的ルール、個人情報の取り扱いなどの重要事項の説明を行っている。個別面談は、園長・担任の職員で時間をかけて行っている。給食面に関する相談の場合には栄養士も加わり、保護者が安心して子どもを預けられるように細かく確認を行っている。個別面談時に確認した事項は、入園面接表・児童票などに記録し、保育打ち合わせなどにおいて職員間で共有している。

入園後の慣らし保育は、保護者の状況や意向などを踏まえて実施している

入園当初の慣らし保育は、保護者の就業状況、意向、子どもの様子を加味しながら実施している。状況に合わせて臨機応変に対応している。入園までの生活表を基に一人ひとりの食事や睡眠などの生活リズムを把握し、子どもの様子を確認しながら個別に対応している。個別面談時には離乳食の食事形態・食べた食品など離乳食に関する質問票を用意し、園での離乳食の進め方について保護者と相談している。

サービスを終了する際に希望があれば相談に応じることで、継続的な支援につなげている

転園などでサービスを終了する際には、子どもや保護者の不安を軽減するため相談に応じるなど、継続的な支援につなげる配慮を行っている。また、こどものむらまつりやふれあいレクリエーション(運動会)には、卒園児に参加案内を出している。案内への返信や参加があった際に近況などを確認し、必要があれば相談に乗るなどの支援をしている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身の発育、生活状況の変化などは、主に児童票に記録して把握している

子ども一人ひとりの心身の発育、生活状況の変化などを、乳児クラスは毎月、幼児クラスは3ヶ月ごとに児童票に記録している。健康診断の結果はその都度記録している。また個人面談を行い、家庭での様子、友達との様子、意向を把握して面談記録に記載している。日々の登園・降園時に把握した個々の要望に関しては、クラスごとに作成している保育日誌に記載し、職員間で共有している。毎週乳児クラス・幼児クラスで保育打ち合わせ会議を行い、気になる子の様子や子どもの摂食状況の把握・対応の検討をしている。

1・2歳児については、個別計画表を作成して保育にあたっている

年間指導計画、月案、週案など、各種計画を作成している。1・2歳児については、個別計画表を作成している。翌月の計画は、当月の様子を踏まえてフロアごとに打ち合わせをして策定して園長が確認している。計画の変更については、週に1度の保育打ち合わせや月1回行っている職員会議にて検討・決定をしている。リーダー会も随時開催している。緊急に変更を要する場合においても速やかに対応できる体制を整えている。クラスだよりでは、クラスの様子の報告と合わせてこれから目指していく子どもの姿などを記載している。

各種会議や連絡ボード、昼礼などを活用して、職員間で情報を共有している

日々の子どもの様、家庭連絡、主な活動、指導上の留意点などを、クラスごとの保育日誌に記録している。また、月毎の様子を児童票にまとめている。子どもの様子や状況などは、保育打ち合わせや職員会議などの各種会議において全職員で共有し、園全体として支援を行うことができるように配慮している。また障がいを持つ子どもや特別な配慮が必要な子どもに関しては、個別の支援計画を作成している。また、個別の日誌を作成し一日の様子を記録している。このほか連絡ボードや昼礼を活用し様々な情報を職員間で共有している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
補助職員を配置し複数の職員が子どもの情報を共有して全体的な姿を把握している

子どもの気持ちを大切にし、家庭的な雰囲気のなかで安心と信頼のある生活ができるよう配慮している。1・2歳児は少人数保育で子どもと丁寧に関わり、信頼関係を築くよう努めている。各クラスに補助職員を配置し、担任に加えて複数の職員体制で子どもの状態に応じた援助を行っている。個々の発達の過程は、児童票の心身の発育記録に定期的に記録して把握する。あわせて、1・2歳児は保育日誌に個々の様子を毎日記録している。乳児・幼児別の会議を多く取り入れて情報の共有や連携を図り、子どもの全体的な姿を把握している。

子どもが主体的に関わる活動として当番活動や野菜の栽培・昆虫の飼育などを行っている

3~5歳児は当番活動を取り入れ、子どもが主体的に関わる機会を設けている。朝の挨拶、給食時のテーブル拭き・配膳・献立の紹介などを順番に行っている。野菜の栽培や昆虫の飼育などを行い、蝶の孵化を体験している。特別な配慮が必要な場合は、活動内容により補助職員を配置して個々に応じた保育を行う。園全体で支援できるように、個別支援計画を作成して会議などで情報を共有し、職員間で対応方法を統一している。発達支援センターなどの専門機関と連携を図り、職員は研修に参加したり、助言や指導を受けて個別の支援に繋げている。

子ども同士のトラブルはすぐに仲裁せず、見守りや双方の気持ちを尊重しながら仲介する

他の子どもとの関わりを通して、優しさやお互いを大切にする心を育み、思いやりのある子に育つよう配慮している。子ども同士のトラブルは、すぐに仲裁するのではなく、双方の関わりを見守りながら怪我を未然に防ぐよう仲介している。かみつきなどがあった場合は、双方の気持ちを同等に尊重した対応を心がけている。5歳児は就学に向けて、小学校の行事に参加したり、園の行事に卒園児を招待するなど、小学生と交流する機会を設けている。また、子どもの姿を保育要録に記録して小学校へ引き継いでいる。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
連絡帳や各クラスのボードを活用し、子どもの様子を毎日保護者に伝えている

家庭と園で子どもの状態を共有するために、登降園時には保護者と会話を持つよう心がけている。登園時には視診や検温を行うほか、口頭でも子どもの様子を確認する。1・2歳児は連絡帳に家庭と園での様子を毎日記録する。3~5歳児は必要に応じてノート形式の連絡帳を使用し、降園時にはクラス全体の活動の様子をボードに書いて伝えている。怪我や体調変化などがある時は、状況を把握する職員が直接保護者に説明し、正確に伝わるようにしている。子どもたちの成長の様子や変化は、毎月発行するクラスだよりに事例などを掲載して詳しく伝えている。

生活習慣が無理なく身に付くように子どものやりたい気持ちを尊重して少しずつ取り組む

食事・排泄・着替えなどの基本的な生活習慣が無理なく身に付くよう、子どもの発達段階を保護者と確認しながら個々に応じた支援を行っている。子どものやりたい気持ちを尊重し、できることから少しずつ取り組んでいる。手洗い・歯磨きの方法は洗面所にイラストを掲示して習慣化を図っている。日常的な異年齢児との交流は、年上の子を見習ったり、年下の子に手本を示そうと自覚することで、生活習慣が身に付く機会となっている。基本的な生活習慣の大切さは、各種のおたよりでテーマとして取り上げ保護者に伝えている。

午睡は生活リズムや体調など日々の子どもの状態に合わせて個別に対応している

入園当初は家庭と園での生活が繋がるよう、個々の生活リズムに合わせて午睡を取り、徐々に園での生活に慣れるよう配慮している。寝不足や疲れている場合には休息を取ったり、夜眠れない子は午睡時間を短くするなど、子どもの様子を見ながら個々に対応している。また、寝付けない時には横になって静かに体を休めるようにしている。5歳児は就学に向けて午睡時間と日数を徐々に減らしていき、3月には午睡をなくしている。午前中の活動内容により適宜休息を取り入れるほか、図書館へ出かけて本の貸し出しを体験したり、卒園に向けた活動を行っている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
年齢別の保育目標を基に計画を立て、異年齢交流や専門講師による活動を行っている

「子どもの人格の尊重」、「安全な環境・家庭的な雰囲気のなかで安心と信頼のある生活」、「同年齢・異年齢と遊ぶなかで互いを大切にし思いやりある子に育つ」、「体験のなかから得られる感動を通して気持ちを表現し、自分で考える子に育つ」を保育方針に掲げている。年齢別の保育目標に沿って年間指導計画・月案・週案などを作成し、子ども一人ひとりの状況を把握して保育を行っている。3~5歳児は異年齢との交流保育や専門講師による体操教室を行っている。また、4・5歳児は絵画教室、1・2歳児は運動遊びを月2回専門講師により実施している。

子どもが自ら遊びのコーナーを作って遊べるよう、自由遊びの時間と空間を設けている

3~5歳児の保育室があるフロアは、あえてクラスごとに空間を区切らず、子どもが自由に行き来できるようにしている。自由遊びの時間は、子どもが自ら玩具を取り出し、絵本やままごと・人形・ブロックなどのコーナーを作り、集中して遊ぶことができる。集団活動の時間には、玩具類を収納して広いスペースを設けるなど工夫している。絵本や紙芝居は区立図書館と連携し、毎月入れ替えを行ったり、除籍物を譲り受けたりして幅広く取り揃えている。毎月絵本にちなんだ献立を給食に取り入れ、旬の食材や献立の由来などを紹介している。

日々の散歩や季節に合わせた活動を取り入れて、自然のなかで様々な体験をしている

園庭はないが、天気のいい日は近隣の公園へ散歩に出かけている。毎日散歩計画書を作成し、目的に応じて行く場所を変えている。散歩の際には子どもたちが手作りした散歩用のバッグを持参し、木の実や落ち葉を拾い集めて持ち帰る。製作活動では収集した素材を使い、作品作りを行っている。春・秋の遠足のほか、夏期には敷地内にプールを設置して水遊びをしている。公園の畑を借りてサツマイモの栽培を行い、植え付けから収穫までを体験する。プランターでの夏野菜栽培など季節に合わせた活動や行事を取り入れて、様々な体験ができるようにしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
季節の行事は子どもが目的を持ち楽しめる活動となるよう内容を検討している

季節に応じた様々な行事を企画している。子どもが目的を持ち楽しめる活動となるよう、行事ごとに担当職員を決めて内容を検討している。行事後には評価を行い、課題に対する改善策を講じている。生活発表会では年齢ごとに劇遊びや合唱・合奏などに取り組み、日ごろの練習の成果を発表する機会となっている。子どもたちが相談しながら演目や配役を決定し、職員は演出などの支援を行っている。衣装や小物作りにも子どもが携わるようにしている。毎月行うお誕生日会では、手作りカードや本などをプレゼントし、行事食を提供してお祝いしている。

子どもの成長を多くの保護者に見てもらえるよう行事の日程を工夫している

4月の保護者会において年間行事予定を配付している。行事の2ケ月前にはおたよりに掲載して保護者の参加を呼びかけている。ふれあいレクリエーション(運動会)は公共のホールで行い、組体操・跳び箱・マット運動などを披露する。乳児・幼児別に行う保育参観では、給食試食会を開くほか、子どもたちがリレーを披露した。生活発表会は日頃の活動の成果や子どもの成長を保護者に見てもらう機会となっている。多くの保護者が来園できるよう平日と土曜日の2日間行う。保育参観とお月見敬老会の後には保護者アンケートを行い、意見や感想を聞いている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
室内には木製品や漆喰の壁を施して子どもの作品を飾り、温かく家庭的な雰囲気がある

1歳児の保育室は、食事と活動のスペースを分けて使用している。壁面に子どもたちの作品を飾り、温かく家庭的な雰囲気がある。室内は木製品を多く使い漆喰の壁を施しており、調湿機能や脱臭効果がある。ウイルス・花粉などの除去に配慮し、オゾン発生装置を設置している。常時換気を行い、冬場は加湿器も使用して感染症の予防に努めている。1・2歳児の保育室には床暖房があり、園舎全体が適度に保温され全園児が裸足で過ごしている。衛生面に配慮して午睡時には簡易ベッドを使用している。子どもの状態に応じて個々に休息がとれる場所を設けている。

3~5歳児は毎日異年齢交流があり、子どもの社会性・協調性を育む機会となっている

3~5歳児は3つのグループに分かれて、毎日異年齢での交流活動を行っている。午前中は年齢ごとにクラス活動や自由遊びの時間を設定し、午後は異年齢で交流している。1日のプログラムは、静と動の活動のバランスや順番を考えて計画し、メリハリのある生活を送ることができるようにしている。子どもの自主性や自発性を尊重しながら、様々な体験を通して年齢の違う子との関わりを深めることができるよう配慮している。異年齢交流は子どもの社会性・協調性を育む機会となっている。

毎日の昼礼で各クラスの子どもの様子や活動状況を報告し、職員間で情報を共有している

毎日行う昼礼では、各クラスの子どもの様子や活動状況を報告している。報告事項は各クラスの連絡事項用紙に記録して綴り、職員間で情報を共有している。登降園時に保護者より聞き取りした内容や、保育中の子どもの様子は連絡ボードに記録している。ヒヤリハット報告や注意すべき点、担任職員から他の職員への引き継ぎ事項も同様に記録し、保育時間の長い子どもが安心して過ごせるよう配慮している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもと一緒に食卓を囲み、家庭的な雰囲気で食事ができるよう配慮している

給食業務は外部委託している。調理担当者は献立を作成して事前に園と確認を行い、安全な食事を手作りで提供している。冷凍食品や加工食品は使わず国内産の旬の食材を使用するよう心がけ、品質管理や栄養管理を行っている。職員は子どもと一緒に食卓を囲み、家庭的な雰囲気で食事ができるよう配慮している。お誕生日会や行事の際は彩りや盛り付けを工夫し、見た目も楽しめる行事食を提供している。給食室の前にポストを設置し、子どもが手紙を入れて交流している。3月には5歳児がリクエストの手紙をポストに入れて、リクエスト給食を実施している。

幼児食への移行や食物アレルギーなどは状況確認を行い個別に対応している

1歳児クラスは入園当初、離乳食完了期の子もいることから、食事の状況を確認しながら幼児食へ移行するようにしている。3~5歳児クラスは、箸・スプーン・フォークを個々に用意し、子どもが使いやすいものを選び食事をしている。食物アレルギーがある場合は、医師の指示書に基づき、保護者と相談しながら除去食などで対応する。配膳時にはラップをかけてトレーに乗せ、ネームプレートをつけている。調理担当者と担任職員が献立と食材を読み上げてダブルチェックを行い直接手渡している。

園と委託先の調理担当者が連携を図り、野菜の栽培や調理などの食育活動を実施している

園では乳児・幼児の食育計画を立案し、発達段階に応じた目標を設定している。調理担当者と連携して食材に触れる機会や調理を行っている。公園の畑でサツマイモの苗植えから収穫までを行い、園内のプランターでミニトマトやミニ人参を栽培している。野菜の皮むきなどで食材に触れたり、収穫した野菜を給食やおやつで提供する。3~5歳児はマッシュポテト作りなど、包丁や火を使わない調理を行っている。だし利きとして4種類のだし汁を試飲して味の違いを知り、削り節などだし汁に使用する食材を試食している。夏場を除き毎日給食の展示を行っている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
保健指導計画を作成して健康・発育・発達状態を把握し訓練などで事故予防に努めている

0歳児がいないため看護師の配置はないが、保健指導計画を作成して子どもの健康状態や発育・発達状態を継続的に把握している。嘱託医による健康診断・歯科検診は年2回実施する。建物内は上下階の移動が日常的にあるため、子ども用の手すりを階段に設置して安全に移動が行えるよう配慮している。戸外活動での事故予防に努め、散歩に出かける前には担任職員が子どもたちに注意事項を説明してから出発するようにしている。近くに川があるため、地震と津波を想定した防災避難訓練を定期的に実施している。

オゾン発生装置の導入や手洗い・うがいを励行して感染症の予防に努めている

医療的なケアが必要な子どもに対しては、全職員が情報を共有し支援できる体制を整えている。与薬は治療上必要と主治医が認めた場合に、「与薬依頼票」の提出を受け、処方薬のみを預かり対応する。園内で発熱などの体調変化があった時には、保護者と連絡を取り必要に応じて医療機関を受診している。洗面所にイラストやポスターを掲示して、職員が手洗い・うがいの指導を行い感染症予防に取り組んでいる。全保育室でペーパータオルを使用し、オゾン発生装置を導入している。感染症が発生した場合は最新情報を園内に掲示し、保護者に知らせしている。

午睡の際は簡易ベッドを使用し、入眠時の姿勢・顔色・呼吸などを確認している

「入園のご案内」に怪我や体調不良時の園での対応について掲載している。毎月発行する保健だよりにも、怪我や流行する病気について掲載し注意喚起を行っている。子どもの健康記録は、児童票の保健記録票・健康状況一覧表(身体測定表)・保健日誌などに記録し、保護者には連絡帳で報告している。午睡時は簡易ベッドを使用し、職員が付き添い子どもの様子を確認している。1・2歳児は10分ごとに姿勢・顔色・呼吸などを確認し、3~5歳児は30分ごとにクラス全体の様子を確認している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
急な残業などによる延長保育の利用や土曜保育の申請など、柔軟に対応している

面談のほか、連絡帳や登・降園時のコミュニケーションなどを通して、保護者の就労状況や意向などを把握している。行事の日程調整や事前のお知らせを早めに行うなど、できる限り保護者の負担が軽減できるよう配慮している。急な残業などにより延長保育を利用する場合にも柔軟に対応している。子どもが不安を感じずに迎えを待てるように支援し、保護者が子どもの不安な様子を心配して慌てることがないようにしている。土曜保育についても、申請があれば対応している。

園で行っている各種行事に参加・協力するなかで、保護者同士が交流している

行事などを通して保護者同士が交流する機会がある。遠足、こどものむらまつり、生活発表会など保護者の参加を中心にした行事のほか、お月見敬老会として、園児の祖父母が参加するものもある。保育参観を実施しており、実際の子どもの姿を見てもらえる機会としている。保育参観やお月見敬老会の後にはアンケートを取ることで参加者の意見を聞き、次年度の計画に反映させている。

各種便りや掲示などを活用して、子どもの発達や育児に関する情報を提供している

園だより、クラスだより、園全体やクラスごとの掲示を利用して、子どもの発達や育児に関する情報を提供している。保護者会や個人面談においては、クラスや子ども個別の状況に合わせて発達や成長に関する話しをしている。また、日々のコミュニケーションから保護者の意見を汲み取るよう心がけている。匿名でも意見を出せるようメールボックスも用意している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
園行事への参加や職場体験の受け入れなどを通して、様々な人と交流する機会がある

夏に園内で行っているこどものむらまつりでは、地域の方、卒園児、退園児を招いて交流している。ふれあいレクリエーション(運動会)も案内を出して交流できるようにしている。お月見敬老会では、園時の祖父母を招待して、昔の遊びをしたりお月見団子とした「おはぎ」を一緒に作り、高齢者と交流の機会を持っている。また、中学生の職場体験の受け入れを実施している。これらの方々に呼びかけて受け入れることで地域との交流が深まり、子どもたちが様々な人と関わりを持つ機会になっている。

来年度からは地域の子育て支援を充実させていく意向である

散歩の際に地域の公園を利用している。また、地域の図書館を利用して、過ぎし方やマナーなどを学ぶ体験をしている。専門性を活かし地域の子育て中の家庭を支援する取り組みとして、江東区の「マイ保育園ひろば」事業に参加して、今年度、子育て支援アドバイザー認定を受けている。来年度から地域の子育て支援活動を充実させていく計画である。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報を取り扱う際には、保護者に同意を得るようにしている

子ども一人ひとりに関する情報を外部とやりとりする必要が生じた場合は、その都度保護者に確認を行い、了解を得た上で対応している。個人情報に関わる規定や職員の心構えを定め、職員個々の意識を高めている。また子どもの羞恥心に対しても配慮した支援を心がけている。トイレの失敗には周りに気づかれないように気を配り、子どもを注意する際は他の子どもに対しても配慮を欠かさないように努める。夏場のプールの際は、着替えが見えないよう衝立を使用したり、シートで目隠しを施すなど配慮している。

子どもの意思の尊重を意識し、日常の保育にあたるよう努めている

園の保育方針として「一人ひとりの子どもの気持ちを大切に安心と信頼のある生活ができるように配慮する」を掲げている。職員は子どもの意思の尊重を意識して日常の保育にあたるよう努めている。職員による子どもの気持ちを傷つけるような言動・放任・虐待・無視などが行われることがないよう、自己の振り返りなどに努めている。子どもや保護者の価値観や生活習慣に関しては、柔軟に対応している。

保護者の悩み別の対応やコミュニケーションのとり方などを学び対応に活かしている

虐待や特別な配慮が必要な家庭への支援に向けては「ステートメントブック」で指針・方針を定め、職員会議を利用して話し合いや学びを行っている。ステートメントブックでは、保護者の悩み別の対応やコミュニケーションのとり方の一例などを掲載し、職員が園の方針に合わせて適切な対応が取れるよう方針を明確にしている。また配慮が必要な状況に気がついた際の報告の流れ、関係機関との連携についても定めている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
ステートメントブックや各種マニュアルを作成して、業務の手順を明確にしている

業務の標準化を図るため、職員向けに「ステートメントブック」を作成している。園の基本理念のほか、クレーム対応、マナー、コミュニケーションのとり方などを定めている。新入職員に対してもステートメントブックに沿って説明している。ほかにも、事故防止や虐待などの手順書も整備している。各種手順は、年度末に職員会議で定期的に見直しと点検を行っている。また、手順が実態に即していない場合には、その都度見直しを図り改定している。

保護者からの意見・要望は見直したり話し合うことで確認し、次年度の計画に反映する

「ステートメントブック」の読み合わせをして業務内容の見直しや周知を行っている。また園長、主任、副主任、フロアリーダーを中心に、日常の保育の場面や各種の記録などに常に気を配っている。わからないことや方法について助言・指導にあたり、職員による保育の質に差が出ないよう努めている。口頭や連絡帳、行事後のアンケートなどで保護者から寄せられた意見・要望は、職員間で見直したり、話し合うことで確認し、次年度の計画に反映するようにしている。