東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人けやき福祉会
事業所名称 祖師谷わかば保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 せたがや福祉サポートセンター

コメント

園は、昭和38年に児童館として発足し、昭和47年から保育園運営を行っている。平成29年には分園(あおば保育園)を同一地域に設立した。機関として3回目の第三者評価実施であり、園長・主任及び新入職員を中心とした第三者評価職員説明会を実施し、マネジメントにおける改正点について丁寧に説明した。また、園との連携を密にすることや機関内の専門性を持つ評価者の意見を参考にすることなどに留意した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子どもの最善の利益と発達の保障を目的とする。 2)保護者の就労と子育てを支援する。 3)「児童憲章」「社会福祉法」「児童福祉法」等、法令を遵守する。 4)地域社会との交流や連携を図る。 5)職員の育成。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・保育所保育指針を理解し、子どもの発達に適切に丁寧に関わる。                         ・保護者とともに、子どもの成長を支援できる。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・より良い保育に取り組もうとする向上心。                                ・保育の内容を理解し、チームで保育をするための協調性。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 異年齢での活動を通して、子ども同士が年齢の違いを認め合い、互いの思いやりや仲間意識が芽生えるように援助している

異年齢保育指導計画を基に、幼児クラスを2グループに分け、各部屋に分かれて異年齢での活動が行われている。計画は4期に分け、徐々に異年齢に慣れていき、年齢毎の状況に応じた配慮とともに、子ども同士が年齢の違いを認め合い、互いの思いやりや仲間意識が芽生えるような取り組みが行われている。滞在調査では、行事に向けて年齢ごとの取り組みが行われていたが、異年齢保育でも、年齢に関係なく自然な形で交流する姿が見られた。異年齢交流により、年長児としての自覚が芽生え、年少児は年長児に憧れるなど、子どもの成長の糧となっているようだ。
2 環境を活かした保育実践の展開を行い、充実した保育の場を提供している

園は、地域資源として、豊かな緑地を持つ隣接した公園を利用している。公園管理事務所との連携を図りながら、地域住民との関係性を構築するなど、園の立地環境を活かした取り組みによる保育実践を展開している。また、地域の園長会に所属することで、近隣の保育園との情報交換も密に行っている。子どものより良い保育の場として、園内の人員配置を含めた内的環境とともに、外的環境を整えることで、保育の充実に努めている。
3 地域資源を活用した広報及び地域交流を取り入れている

園では、ほのぼの広場の開催や高齢者との交流など、年間を通して地域との交流を行っている。広報活動として園の掲示板活用に加え、近隣の小児科医院・児童館・郵便局などへ、情報提供としてポスターやチラシの配布・掲示を依頼するなど、広く住民に周知する工夫を行っている。地域との交流を積極的に行うことで、子どもが保育者及び保護者以外との関わりを持つ機会となり、また、異世代間交流の機会にもつながっている。

さらなる改善が望まれる点
1 リスク発生時に備えた事業継続計画(BCP)の企画・立案を期待したい

この数年は自然環境が世界的に激変し、想定外の社会現象や自然現象が多発している。世田谷区でも、昨年の雨台風による災害は記憶に新しい。園としても、これまでに「災害時対応マニュアル」を作成し、対応策を検討してきた。しかし、昨今の台風や地震などの自然災害時における交通機関の停滞や通信網の不備など、これまでのマニュアルでは対応しきれないことも多い。時代のニーズを今一度見直して、園としてのBCP(事業継続計画)を法人・行政・地域と相談・連携しながら作成することを期待したい。
2 より確実な職員間の情報共有のために、朝礼ノートの見直しと改善を期待したい

朝の受入れ時には、早番保育士が保護者からの情報を記入し、担任保育士に引継ぎ、子ども個々の状況が確実に伝わるよう備えている。また、毎朝8時30分から朝礼を行い、子どもの情報などを職員間で共有し、朝礼の内容は朝礼ノートに記録して全職員が出退勤時に必ず目を通す仕組みになっている。しかしながら、朝礼ノートには職員の確認欄が設けられておらず、情報共有の実態が把握しにくい。朝礼ノートの見直しを行い、より確実な職員間の情報共有のための改善を期待したい。
3 マニュアルの整備を行い、見直し・検討を重ねることで、より良い保育の実践を期待したい

園では、保育内容などの手順を示したマニュアルが整備されている。見直しの時期は定められているが、マニュアルの内容にはばらつきが散見された。職員調査においては、「保育マニュアルの見直しにより、より安全に保育ができるようになった」との記述があり、「マニュアルの整備、見直し」が園での取り組みでの良くなった点として挙げられていた。しかしながら、内容の見直しと併せて、職員が活用しやすいマニュアル整備に取り組むことを期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 恵まれた立地環境を生かした保育を行っている

本園は、ケヤキ樹林の中に位置しているため自然環境は申し分ない。恵まれた環境を生かして園外活動は数多く企画・実行されており、また、「散歩マニュアル」を作成してリスクに対しても万全を期している。一方、分園は駅前にあるため保護者にとっては通園に優しい環境であるが、園庭が無く、午前中の散歩に力を入れている。さらに、分園は0歳児から2歳児の園であるため、ITシステムを導入し、保護者が緊急連絡を園に伝えられる仕組みによって、保護者へ安心感を提供している。
関連評価項目(事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している)
2 ★ 健康教育の充実を図り、子どもの心身の健康の維持・増進につなげている

保健師による健康教育は、年間15種類の内容を計画的に実施し、子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、ケガや病気を予防できるよう援助している。例えば、12月の健康教育では、「うんちの話」をテーマに食べた物がうんちになるまでや消化器の働きについて、用意した教材で学んでいる。教材を使って、実際の小腸の長さを体験するなど、具体的で分かり易い説明に、子どもたちは真剣な表情で聞き入っている。健康教育の内容は、玄関入口に写真入りで掲示し、保護者からも大変好評である。健康教育の充実が、子どもの健康の維持と増進に繋がっている。
関連評価項目(子どもが心身の健康を維持できるよう援助している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査時点で144名の園児が在園し、そのうち家庭数である125名の保護者を対象として、アンケート調査を依頼した。106名(84.8%)から回答を得た。回答者は母親が85%だった。

調査方法:アンケート方式  
本園及び分園と2回に分けて職員説明会を実施した。説明会実施後に、それぞれの園から保護者へ調査票一式を手渡しした。糊付けした封筒に入れた調査票を園で集めて、一括して機関へ送って貰い、機関で集約・分析してグラフ化して園へ報告した。

利用者総数 144人
利用者家族総数(世帯) 125世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 125人
有効回答者数 106人
回答者割合(%) 84.8%

総括
「大変満足」が38人(36%)、「満足」が52人(49%)で、合わせて85%と満足度は高い。その他、「どちらともいえない」が8人(8%)、「不満」と「無回答」が各4人(4%)だった。自由記述には、「毎日楽しく通っています」「大変満足しています」「日頃良くして頂き、ありがたい」「先生が優しく、連絡帳で丁寧に伝えてくれる」「今後も子どもを安心して預けられる園であって欲しい」「先生方がいつも子どもに明るく暖かく接してくれる」「先生方の対応がとても信頼がおける」「子どもに向き合ってくれる」「広い園庭があり恵まれている」「一人ひとりを大切に育ててくれ、信頼している」「とても良い先生方で、子どもが楽しく通っている」等、感謝や満足の言葉が記されている。意見・要望としては、「年長児のカリキュラムを再検討して欲しい」「普段の様子などもっと掲示して欲しい」「体操教室など課外活動があれば良い(分園)」「職員に挨拶できない人がいる」「園の持ち物は既製品で対応できると良い」「兄弟に病気が出たとき、もう一人への対応が欲しい」「働く親への配慮が欲しい」「外遊びをもっとしてほしい」「行事・イベントがあると嬉しい(分園)」等、記されていた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 102人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が96%、「どちらともいえない」が3%、「いいえ」が1%だった。設問項目には、「園のおかげで、心身ともに日々社会性が見えて成長している」「着替えやトイレなど積極的に自分でやるようになった」「家で教えていないことを沢山覚えてくる」「体操のレベルを上げて欲しい」「他園では、年長クラスで学習ドリルをしている。クラス活動を充実させてほしい」と、記されていた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 97人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が92%、「どちらともいえない」が6%、「無回答」が1%だった。設問項目には、「お休みの日でも保育園に行きたがるほど楽しいようです」「リトミック・英語など教育的要素も取り入れて欲しい」「お絵かきが上手になった、いろいろなことに関心を持たせてくれる」「年1回保育参観があるが、通常は連絡帳数行のみで日中の様子があまり分からない」「園での様子を聞いてもないのに楽しそうにお話してくれるので安心」「車や電車のおもちゃが少ない」と、記されていた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 98人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が93%、「どちらともいえない」が3%、「いいえ」が2%だった。設問項目には、「だしも丁寧に取って頂きありがたい。園のカレーが大好き」「家では食べない野菜を園では食べると聞く」「食が細いので、フルーツが増えると嬉しい」「イベント・日々の給食も手が込んで丁寧に作られ感謝。食べやすく工夫もしている」「イベント時は可愛い盛り付けにしてくれる」「帰るとき、全部美味しかったーと言っている」「一人ひとりよく見てくれる」「食事が少し寂しい」「おやつはバラツキがある」「アレルギー対応がありがたい」と、記されていた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 80人  どちらともいえない 14人  いいえ 11人  無回答・非該当 1人 
「はい」が76%、「どちらともいえない」が13%、「いいえ」が10%、「非該当」が1%だった。設問項目には、「広い園庭が素晴らしい」「お散歩でテントウムシを見つけるなど、自然を子どもから教わる」「園庭以外の外出(近隣公園)も増やして欲しい」「夏のプールの実施回数が少ない」「寒い冬の午後遊びが無いのが不満」「季節行事があれば良い(分園)」と、記されていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 44人  どちらともいえない 14人  いいえ 29人  無回答・非該当 19人 
「はい」が42%、「どちらともいえない」が13%、「いいえ」が27%、「非該当」が17%、「無回答」が1%だった。設問項目には、「スポット保育を当日頼むと前日までの申し込みと言われ困った」「対応してくれるが、本当に仕事なのかと聞かれた」「対応が悪い」「柔軟に対応してくれた」「急な残業が殆どで、前日申請は使えない」「延長希望の対応が曖昧でお願いしづらい」「あらかじめ希望しておいてキャンセルできるのが良い」「嫌味が酷い」「急な時でも対応してくれて感謝している」「ルールが厳しすぎる」と、記されていた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 80人  どちらともいえない 21人  いいえ 3人  無回答・非該当 2人 
「はい」が76%、「どちらともいえない」が20%、「いいえ」が3%、「無回答」が2%だった。設問項目には、「保育室へ入るドアの補修がされていない」「保育士さんが多く、細かく目を配ってくれる」「避難訓練をよくやっているようで、煙に入る訓練もさせて貰った」「しょっちゅう怪我をしてくるが先生が把握していない」「子どもが怪我をしたことがあるので、角は保護して欲しい」「鍵の故障など、修理までに時間がかかる」と、記されていた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 62人  どちらともいえない 32人  いいえ 5人  無回答・非該当 7人 
「はい」が59%、「どちらともいえない」が30%、「いいえ」が5%、「非該当」が7%だった。設問項目には、「運動会が台風で延期となったが平日開催は避けて欲しい」「平日開催は参加できない」「航空写真撮影の事前案内が欲しかった」「保育参観の1家族1人は厳しい」「室内での運動会を検討して欲しい」「個人面談や保護者会は、夜・土曜も検討して欲しい」「親の参加行事が無い(分園)」「保護者会・個人面談は参加しやすいよう配慮されている」「親の参加行事は無いが0~2歳児なので子どもはゆったり過ごせて良い」と、記されていた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 89人  どちらともいえない 13人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
「はい」が84%、「どちらともいえない」が12%、「いいえ」が4%だった。設問項目には、「担任はとても熱心で、子どもの育ちについて相談しやすく信頼している」「一般の先生には相談しにくい」「自分の仕事で、担任になかなか会えない」「先生が忙しそうで話が出来ない」「年1回の面談しか機会がない」「預けるときや廊下でのすれ違いで、様子を教えてくれて嬉しい、個人面談も楽しみ」「先生により差がある」「職員は信頼できない」「朝夕、先生から様子を伝えて貰い安心感に繋がっている」と、記されていた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 95人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が90%、「どちらともいえない」が9%、「いいえ」が1%だった。設問項目には、「非常に清潔感があり、掃除が行き届いている」「毎朝トイレをきれいにして下さり、きれいな環境です」「いつもお掃除して下さり、汚いと思ったことは無い」「子どもがトイレが汚くて我慢することがあると言っていた」と、記されていた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 90人  どちらともいえない 13人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」が85%、「どちらともいえない」が12%、「いいえ」が3%だった。設問項目には、「報告があまり無く分からない」「大半の方は適切だが、非常識な人もいる」「保護者へ上から目線だったり、預かってあげているという感じの先生もいる。不愉快」「髪の色などもっと自由で良い」「子どもへの接し方・話し方が気になる場合もある」「程よい距離感で心地よい」「子どもへ怒っている姿を見かける」「たまに変な人もいる」「清潔で明るく良いと思う」と、記されていた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 95人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が90%、「どちらともいえない」が9%、「いいえ」が2%だった。設問項目には、「発熱時はお迎えまで、別室で見てもらいたい」「少しの切り傷でも必ず報告してくれる」「些細なことで通院を勧められ、医師に登園可能と言われた時も家でゆっくりするようにと言われた」「対応が過剰過ぎる事がある」「保健師がとても頼りになる」「ケンカ等、必ず報告して貰えありがたい」「子どもに冷たい態度で接する保育者がいる」「怪我をしたとき、すぐに病院へ連れて行って下さった」と、記されていた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 70人  どちらともいえない 21人  いいえ 3人  無回答・非該当 12人 
「はい」が66%、「どちらともいえない」が20%、「いいえ」が3%、「非該当」が11%だった。設問項目には、「先生による」「危険な怪我をさせられた時、相手の親に話してなかった。先生により察知能力に差があると思う」「事なかれ的な面が見える」「都合の悪いことが起きたら隠してしまうと思う」「基本的に信頼しているが、解決していないケースも多いように思う」「そういったトラブルはないので分からない」と、記されていた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 96人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が91%、「どちらともいえない」が8%、「いいえ」が2%だった。設問項目には、「先生による」「とても子どもたちを可愛がってくれる」「毎日の連絡ノートや会話で、よく見て下さっていると思う」と、記されていた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 86人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 10人 
「はい」が81%、「どちらともいえない」が9%、「いいえ」が1%、「非該当」が9%だった。設問項目には、「直接話していない筈のことを言われたことがあり、戸惑った」「水遊びの写真撮影があるときは室内で着替えるよう配慮して欲しい」「職員による」と、記されていた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 85人  どちらともいえない 15人  いいえ 5人  無回答・非該当 1人 
「はい」が80%、「どちらともいえない」が14%、「いいえ」が5%、「非該当」が1%だった。設問項目には、「室内の様子はお迎えの場所から中へは入れないので、進級前に部屋の様子やおもちゃを見せてくれると良い」「連絡帳にその日のエピソードを書いてくれる。日中の様子を知ることが出来る」と、記されていた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 59人  どちらともいえない 22人  いいえ 10人  無回答・非該当 15人 
「はい」が56%、「どちらともいえない」が21%、「いいえ」が9%、「非該当」が14%だった。設問項目には、「要望に対し、明確な答えが無かった。出来なくても説明して欲しかった」「独自の話し方で封じ込められるので、伝えなくなった」「全く対応せず、言うことも毎回違ってストレス」「直接は言いずらい」「要望を伝えて、反映されたことが殆ど無い」「園側は良くしていると思うが、園の決まりを不満に思うことが多い」「伝えたことがあったが、そのままで回答がなかった」「意見が平行線で話し合いにならなかった」と、記されていた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 24人  どちらともいえない 30人  いいえ 18人  無回答・非該当 34人 
「はい」が23%、「どちらともいえない」が28%、「いいえ」が17%、「非該当」が32%だった。設問項目には、「特にありません」「覚えていない」「聞いたことは無く説明もない」「困ったことの相談はほぼ無かったため」と、記されていた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
基本方針・事業計画・全体計画は、しっかりと記載されている

園の母体である法人は、大規模公団住宅の住民を支援する組織であり、昭和32年に児童館として誕生している。法人の基本理念として、「安心して子どもを産み育てることが出来る社会の実現」と「未来を担う子ども達の最善の利益と発達の保障」を掲げている。園の保育理念としては、園児の人権と人格の尊重を主軸としているが、ホームページ及び「入園のしおり」に「助け合い・認め合い・共に育ちあう」という保育目標が明確に掲載されている。さらに、年齢別の保育目標も分かりやすく記載されている。

事業計画は分かりやすく作成され、職員会議で周知・徹底が行われている

年度末に事業報告書が作成され、それに基づく次年度事業計画書が作成されている。年度初めの職員会議で、単年度事業計画の職員周知が行われている。事業計画には、保育理念・保育方針・保育目標及びクラスごとの保育目標が明示されており、縦割り保育・幼児クラスの体操指導・食育への取り組み、等の保育の方向性とともに、安全対策・延長保育・緊急保育・地域子育て事業・世代間交流事業、等の園の事業に加えて、施設運営・職員処遇、等が明示され、働く際の指針として分かりやすいものとなっている。

重要事項の決定は、職員会議で協議・検討され決定に至る手順が明確にされている

単年度事業計画に加えて、さらに、保育業務を補足するために各種業務細則(ガイドブック)が作成されている。細則の修正が必要な場合は、週1回の職員会議で、その都度見直し・修正に関しての協議・検討が行われ、3ヵ月に1回の全体会議で決定される。他の重要事項に関しても同様に、職員会議で話し合われ決定されている。また、保育に必要な注意事項として、優しく分かりやすい言葉で作成された短文標語が園内に掲示され、職員や園児が自主的に気づく環境を作り上げている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
園長が種々の連絡会へ出席し、地域や保育に関する必要な情報収集を行っている

園長、分園長は、区及び地域の園長連絡会や要保護児童支援協議会、等へ参加して、園運営に必要な地域及び保育の情報収集を行っている。区は、待機児童数が全国的に見ても多く解消には力を入れており、園も2年前に分園を立ち上げるなど保育行政へ協力している。会議で得た情報は報告書に記して事務室に置かれ、職員がいつでも閲覧可能となっているが、重要事項に関しては職員会議で園長、分園長が職員へ説明・伝達を行っている。

法人と連携して、中・長期計画作成に着手している

園には本園と分園があり、園長及び分園長と法人内の姉妹園の園長の3名で法人内園長会が構成されている。さらに法人の常務理事が加わって、定期的に会議を行っている。園単独では中・長期計画作成に着手することは難しく、法人内会議で、法人の今後の報告性並びに園の中期計画について話し合われている。分園設立も、法人の中・長期計画の一環であり、今後も園としては法人内の連携を強めて、中・長期計画の作成に望みたいとしている。

行事ごとのアンケートや送迎時の会話から得る保護者意見を大事にしている

園は、毎日の送迎時の保護者との会話を大切にしている。行事ごとにアンケートを実施し、保護者意見の収集も行っている。連絡帳にも記されているが、日々の保育に関する保護者からの意見・要望は少なくない。今回の利用者調査でも、保護者からの意見・要望は多く記されていた。120名の利用園児がいるため、保護者からは、「なかなか担任に合えない」「もっと話をしたい」との声も上がっている。現状では保護者の要望・意見に関して、出来るだけ園長・主任が対応しているが、今後の検討課題とも思われる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
法・規範・倫理の徹底を職員へ周知している

職員が守るべき法律・規範・倫理に関しては、就業規則に明記され、入職時に配布されるとともに事務室に整備されている。また、児童憲章はじめ園の目標・方針などは園内に掲示されている。新採用の職員へは入職時に法人と園が、行動規範や就業規則・服務規律、個人情報の取り扱い等について丁寧な説明を行い、守秘義務事項の誓約書を取得している。さらに、「園運営規程」には、職員でなくなった後でも秘密保持をすることが明記されている。

「園運営規程」及び「重要事項説明書」で苦情受付・対応について明示している

職員へ配布される「園運営規定」及び保護者へ配布される「重要事項説明書」には、苦情受付・対応についての項が設けられていおり、行政の苦情窓口や外部の第三者委員の存在も記されている。園は「苦情対応マニュアル」も整備し、主に園長・主任が窓口となり対応している。また、保護者会でも説明をしている。しかし、今回の利用者調査では保護者の認知度は低く、「困ったことは無いため」とのコメントもあるが、「聞いたこともなく説明がなかった」とのコメントもあった。

実習生や学生ボランティアの受け入れなど、地域との良好な関係づくりに努めている

看護学校・保育士養成校からの実習生等を積極的に受け入れている。又、高校性のボランティアや中学生の職場体験も受け入れている。また、園のホームページは、写真・カラー・大きな文字で表現されているので、分かりやすく園状況を把握しやすいものとなっている。園からの発信は、「園だより」に加えて、「給食だより」「保健だより」等があるが、利用者のみならず近隣住民及び区役所や近隣の公団管理事務所へも配布されている。さらに、団地内掲示板や商店街、病院等へも配布するなど、近隣との密な関係を活かしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
事故・感染症・侵入・災害などのマニュアル類は充実している

リスク管理マニュアルは、緻密に作成されている。リスクは大別すると、事故・感染症・侵入・災害・経営環境の激変、等に分かれる。リスク毎に職員による担当チームが作られ、リーダーとサブリーダーが主体となり、運営・管理する体制が確立されている。午睡中の乳幼児突然死症候群の防止については、担当保育士が睡眠チェック表で管理しているが、園長が自ら午睡時に園内を巡回することも行っている。また、幼児クラスに対しては、一般社会との接点を多く持つことも大事と考え、子どもの危機回避プログラムを作成し、安心に遊べるよう配慮している。

情報のINとOUT等の管理・活用が、適切に行われている

情報の収集・利用・保管・破棄に関する規程・ルール、等が緻密に作成されているが、業務マニュアルとしては不向きであり、別途、新人職員・実習生・ボランテイアにも理解しやすく読みやすいように運営ルール(細則)が作成されている。個人情報に関する帳票類は、事務所内の施錠可能なキャビネットに管理されており、PCは、園内の総務・経理事務所内に設置されており、総務・経理の関係者以外は入室は不可能であるため、園における個人情報はしっかりと管理されている。

災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)の策定を期待する

リスクの軽重を整理し優先度を付けて、対策を行っている。リスク発生時には、園長・分園長・主任・副主任・看護師などに報告し、内容を関係者で協議し、対策を企画・実行している。その結果を職員会議で報告し、リスク予防に繋げている。しかし、近年は過去に例のない、事故・災害等が多発しているため、子どもの安全を第一に、園の運営継続を視野に入れたBCP(事業継続計画)の策定を期待したい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の人材育成のため、園長面談を丁寧に行っている

「園運営規定」には、職員の職種、員数及び職務内容が明記されている。さらに、業務手順を示したガイドブックも整備されている。年度末の園長による職員面談では、職員一人ひとりの1年間の業務振り返りとともに次年度の目標・要望を聞き取り、個々の年間目標を作成している。その後、法人理事も加わった園長・主任会議で次年度の職員配置を行っている。

園が目指している方向性を、職員へは具体的に明示している

「園運営規定」「業務手順書」「単年度事業計画」等、どれもが職員にとっての指針となるよう作成されている。園の保育理念及び保育方針は繰り返し示され、年間で行うべき業務も明確に記されている。さらに、クラスごとの保育計画・目的も端的に記され、園の対外的事業内容(地域子育て支援、交流事業、等)も網羅されている。災害時対応・事故対応・苦情受付対応、等も掲示されている。園は、目指している方向性を職員へ明示している。

園は個別研修計画を作成し、職員が自己研鑽に励むよう動機付けている

職員は、園長との個別面談で業務について振り返り、次年度目標を設定しているため、自身の能力を認識できると思われる。職員自身が自分の強みと弱みを発見し、必要な研修受講を希望することで、自己研鑽への道が開かれると思われる。保育業界でも人材育成への動きは、東京都の「キャリアアップ養成講座」への補助金などに現れている。人材確保と育成制度としても効果があり、行政の施策を活用して、園にとって必要な人材確保と育成に励むことを期待したい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) <課題・目標>職員の確保、定着化のために処遇改善を図り、新たな事業を取り入れる。<取組>人事制度の見直しを行った。具体的には、①職能・職制に追加して職務・職責に対する手当支給を制度による給与の底上げを図った②キャリアパス職能基準に基づき、職員リーダーを配置し、役割を明確にした。<取り組みの結果>リーダー職員への研修計画を実施し、職員能力の向上を図るとともに、役割・分担を明確にした。また、職員への昇任・昇格の実施により、働く意欲向上につながった。<振り返り・今後の方向性>一定の効果はあったものとして、今後もこの取り組みを維持して行く。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園組織として、園長・主任に加え、副主任(常勤職員)2名を設置し、副主任をリーダーと位置付けたことで、それぞれの役割・責任が明確になった。さらに、「園運営規定」に、それぞれの責務及び業務を明記したことにより、他の職員への分かりやすい組織となったことは評価できる。また、役職の設置に伴い、昇任・昇給制度を見直し・実施したことで、職員のモチベーションが向上したことは大いなる成果と思われる。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題】フリー保育士の業務内容の検討
【取り組み】①非常勤職員の担当をフリーとして、保育内容を検討した。②体制整備を行い、保育内容の見直しと計画策定のための会議を開催した。
【取り組みの結果】①については、正規職員のクラス配置により、安定した保育の実現につながった。②については、保育内容、計画について職員会議、乳児会議、幼児会議上での検討を行い、確認しながら実践を行った。
【振り返り(検証) ・今後の方向性】副主任の一名をフリーとし、遅番や休暇中の職員へのフォローに回ったことで、若手職員の保育内容や対応への指導助言が可能となった。今後は、フリーの業務について誰もが担当できるように取り組みたい。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
役割の中で、「フリー」という位置づけを設けたこと、またフリーの業務内容について明確に書式に示すことで、業務分担が明らかとなった。平時の業務以外に行事ごとの業務内容の担当に「フリー」の配置も行った。フリーは柔軟に動けるというイメージではあるが、業務の明確化を行うことでより、保育内容の充実につながり、若手への助言と指導にも携わることで育成にも貢献できている。保育内容の見直しについては、日々の実践からの振り返りをいかし、計画、修正、再検討の過程を経ての取り組みであり、子どもの実態や園の実態に沿った取り組みであるかを慎重に見極めたものである。今後も継続して、よりよい保育の実践に取り組まれたい。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
法人ホームページと掲示板への活用により、園の情報を発信している

園では、法人のホームページと園玄関前の掲示板を活用し、情報発信を行っている。ホームページの活用と併せ、本園は公園に隣接した集合住宅街に位置している、分園は駅から近いなど、それぞれの立地特性を活かしてそれぞれの掲示板を活用した情報発信を行っている。本園は団地内の一角にあり、団地の掲示板にも情報発信を行っているため、地域住民の目に触れやすいこともあり、ほのぼの広場や運動会などの行事参加の受け入れにもつながっている。

地域の施設及び医療機関との連携が図られ、園の情報を広域に提供している

医療機関や各種施設は広く住民が活用する場であり、なかでも小児科医院・児童館・郵便局などは、子どもと保護者が良く来訪する場所である。園では、行事のチラシ・ポスターなどをこれらの場所に設置・掲示し、地域住民の目に触れやすい場所での広報を実践している。園のチラシ・ポスターの掲示を地域の機関や施設が快く受け入れていることは、地域との連携と関係性が良好であるためと思われる。

見学希望者へは、それぞれの事情に配慮した丁寧な個別対応を行っている

園では、入園見学希望者に対して、時期を定めて受け入れを行っている。月に2回の見学説明会が実施され、本園は午前に2回、分園は土曜日に、それぞれ定めている。保護者の事情などで日程が合わない場合は、必要に応じて別途、日程調整を行うなどの配慮もしている。本園・分園とも見学当日は、担当職員が個別に対応し、説明及び園内見学を行った後、見学希望者からの個別の相談にも丁寧に対応している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前の不安軽減のため、面接を行い、安心の確保に努めている

入園決定後に入園説明会を開催し、面接を行っている。面接時には、「入園のしおり」を渡し、説明を行っている。「入園のしおり」には、保育の目標とねらい・保育園の一日・延長保育・持ち物・事務手続き、等が項目ごとに記載され、園の利用に関する手続き等を詳細に説明している。また、「登園や降園時の心くばり」という欄が設けられており、子どもへの言葉がけ及び接し方についての記載があり、保護者と子ども双方の不安軽減と安心感につながる配慮がなされている。

説明への理解と同意について入園時面接票で確認を行い、サービス提供を開始している

サービス開始に際し、入園時面接票の書式を用いて、「入園のしおり」に記載された事項の説明を行い、保護者からの同意を得ている。「保育理念・目標・保育園の概要」、「年齢目標・保育日課・年間予定」、「保育時間・延長保育」、「登園・降園時間など」、「子どもの写真掲載に関する可否」、等の10項目についてチェック欄を設け、保護者への説明確認の有無を明確にしている。また、面接担当者名を記載することで、責任の所在も明らかとなっている。

慣らし保育期間を個別に設け、園と家庭が継続する生活支援を行っている

個々の特性や家庭の事情によっては、子どもが園での生活になじむために、一定期間の慣らしが必要である。園では、こうした個別の事情に合わせ、子どもの特性や園での過ごし方を観察し、保護者と共に相談しながらの慣らし保育期間を設けている。園での生活は社会性を育む反面、環境の変化や家族以外の他者との関係に対する不安が子どもと保護者の双方に生じることになる。園は、そうした不安の軽減を図るために個別の対応に取り組んでいる。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
児童票を活用し、子どもの成長と発達を職員間で共有出来る取り組みを行っている

園では、「児童票」「個人発達記録」「日誌」の書式を用いて、子どもの日々の変化や成長過程の記録を行っている。月に2回の見学説明会が実施されている。また、「健康記録」は、0歳児から5歳児まで、年齢ごとの保育経過を一覧で確認できる書式が用いられており、子どもの年齢ごとの成長過程が確認できる。その記録については、担当保育士・主任・園長の確認欄が設けられており、情報共有が行われている。

指導計画を策定し、子どもの変化に伴い、変更と見直しを行っている

園の保育目標である「健康で明るく、素直な心と自主性をもつ子どもを育てる」に基づき、「健康な身体作りをする」「日常生活のよい習慣を身につける」「自主性を大切にし、協調性などの社会性を育てる」の保育指針を掲げ、各年齢ごとの保育目標を設定した保育内容に関する全体的な計画を作成している。園の保育目標の基に年齢ごとの教育内容やねらいが設定されていることにより、職員一人ひとりが子どもの年齢に応じた保育の展開及び目標の共有・理解が得られる仕組みとなっている。

配慮が必要な子どもと保護者への支援に取り組んでいる

園を利用する家庭の中には、外国籍で母国語が異なる保護者や発育への配慮が必要な子どもが存在する。外国籍の保護者は、いずれかが日本語を理解していることが多いが、情報を伝える時は正しく伝わるように、理解しやすいようゼスチャーやイラストなどを活用している。発育への配慮が必要な子どもに対しては、育ちの支援シートによる、経時的な経過記録によって、職員間の情報共有に努めている。また、全体の取り組みとして、ケース会議ノートを活用し、子どもの成長の課題や方向性についての情報共有も行っている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの発達状況を把握し、個々の状況に応じた保育を行っている

入園時には、保護者との面接を行い、家庭での生活状況や子どもの発達状況を詳しく聴き取り、児童票へ記録している。入園後は、保護者との情報交換及び連絡帳・保育日誌・健康記録、等で日々の子どもの状況を把握している。月案には年齢ごとに、月のねらいと活動内容・援助と配慮・環境構成・個別の課題や配慮、等を明記し、月末にクラス全体の活動の評価・反省を行って次月の活動へと?げている。また、乳児クラスでは、月齢差を考慮した計画を立て、子どもの発達状況に応じた保育が行われており、個々の状況は個人発達記録に記入されている。

幼児クラスを2グループに分け、異年齢での活動が行われている

保育理念に「助け合い・認め合い・共に育ち合う」を掲げており、幼児クラスでは、異年齢保育年間指導計画を基に、異年齢での活動が行われている。3歳児も参加できるルール遊び、4・5歳児を中心としたふれあい遊びや動きのあるわらべ歌など、幼児クラスを2グループに分け、異年齢の良さを活かした保育を展開している。また、絵本・積み木・工作・パズル・お絵かき・ままごと、等の遊びのコーナーは、子どもたちが興味や関心を持てるように配置の仕方を工夫しており、1カ月毎に玩具の入れ替えも行っている。

配慮の必要な子どもや子ども同士のトラブルには、丁寧な対応を心がけている

配慮の必要な子どもについては、子ども家庭支援センターと連携し、巡回相談が行われている。個別の状況を、育ちの支援シートへ記入し、必要に応じてケース会議を行い、他の子どもと共に成長できるよう支援を行っている。滞在調査では、おたのしみ会に向けての練習を保育士にサポートしてもらいながら、皆と一緒に合奏や劇遊びに取り組んでいる姿が見られた。一方、子ども同士のトラブルでは、互いの気持ちを理解できるように、年齢に応じて保育士が代弁したり、話し合いの場を設けるなど、丁寧な対応を心がけている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時に保護者と情報交換を行い、子どもの様子を確認している

園では、保護者とのコミュニケーションを大切に考え、登園時には必ず保護者と会話をして、子どもの体調や家庭での睡眠・食事などの状況を確認している。確認した内容は、登降園確認名簿や朝礼ノートに記入し、子ども個別の連絡ノートの記載内容と併せて、早番保育士から担任保育士へ引き継いでいる。また、朝礼で子どもの情報を職員間で共有し、家庭との連続性に配慮した保育が行われている。降園時には、担任保育士と遅番保育士がしっかりと引継ぎを行い、朝礼ノートの記載内容などを基に、保護者へ子どもの状況を伝えている。

年齢や個々の状況に応じ、家庭と連携しながら、生活習慣が身につくように援助している

保育方針の一つに、日常生活の良い習慣を身につけることを掲げており、年齢や個々の状況に応じて、基本的な生活習慣が身につくように援助している。2歳児クラスは、保健師の指導によって、歌に合わせて正しい手洗い方法を学んでいる。幼児クラスの手洗い場にはイラスト入りで手洗い方法を表示して、意識付けが行われている。また、1歳児は排泄チェック表を基に、保護者と相談してトイレトレーニングを始めている。さらに、衛生カードで定期的な爪のチェックを行うなど、保育士と保健師が家庭と連携しながら生活習慣が身につくように援助している。

子ども個々の体調や生活リズムなどに配慮し、午睡時間を調整している

乳児クラスは、連絡ノートなどで個別の状況を把握し、その日の体調や生活リズムに配慮して午睡時間を調整している。滞在調査では、朝の受け入れの早い子どもが優先的に給食を食べ、早めに午睡できるように配慮していた。また、5歳児クラスは、3月から就学準備として午睡をなくし、本読みやぬり絵などで静かに過ごすようにしている。なお、午睡中の乳幼児突然死症候群の防止については、日々意識できるように資料を室内に掲示し、午睡チェックは、0・1歳児は5分、2歳児は10分、3・4・5歳児は30分毎に実施している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
様々な機会を通して、子どもの自主性や自発性を育んでいる

日常保育では、子どもの自主性を尊重した自由な遊びを大切にしている。そのため、室内はコーナーでの遊びを主体に、読書コーナーやままごとコーナーなど、子ども自らが自由に関われるような環境を工夫している。また、年長児は当番制を導入し、毎日4~5人の子どもが当番となり、朝の会の司会や玄関掃除などの役割を担っている。当番の子どもは当番バッジをつけ、当番としての自覚を持ち張り切って参加している。当番活動を経験することで積極的な姿勢も芽生えてきており、子どもの活動の幅を広げる中で、子どもの自主性や主体性が育まれている。

音楽遊びや体育教室などで、子どもたちが様々な表現を楽しめるようにしている

保育方針の一つである「健康な身体づくり」を実施するために、幼児クラスを対象に専任講師による「体育教室」を月2回実施しており、年齢毎の年間カリキュラムの作成では講師と保育士が打ち合わせを行っている。取り組みの成果は、運動会やおたのしみ会などで披露される他、定期的に発行する「たいいくだより」で子どもの様子・種目のポイント・運動の効果、等を記載して保護者へ配布している。また、言葉のリズムが楽しいわらべ歌・リズム遊び・製作活動などによって、子どもたちが様々な表現を楽しむことに取り組んでいる。

身近な自然環境を活用し、四季の変化に触れ合う戸外遊びを楽しんでいる

本園の園庭は広く、目の前には公園もある。こうした身近な自然環境を活かし戸外遊びを楽しんでいる。月齢や年齢に応じて、近隣の公園へ出かけ、季節の花や木の実・落ち葉拾いなど、四季折々の自然に触れ合う活動が行われている。また、園庭の落ち葉を集め、4・5歳児クラスが近隣の畑で掘ってきたサツマイモで焼き芋を楽しんでいる。一方、分園には園庭がないため、天気の良い日は近隣の公園へ出かけ散歩を楽しんでいる。滞在調査では、2歳児クラスの掲示板に、近隣の神社に出かけて落ち葉で遊ぶ子どもたちの様子が、写真入りで報告されていた。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもたちの思いを大切に、日常の遊びを発展させた行事を行っている

子どもたちの発見やアイディアを大切にして、日常の遊びを発展させた行事を行っている。例えば、絵の好きな子どもの発想で、デザインコンテストを行った。参加者の作品を掲示し、子どもたち全員で投票を行って入賞者を表彰するなど、子ども主体の行事として取り組んでいる。また、チアリーデングをやっている子どもたちが、その演技を皆の前で発表する会など、子どもが興味を持ち楽しみながら取り組める行事が行われている。保育士は常に子どもの声に耳を傾け、子どもたちの思いを大切にしながら、子どもが主体的に遊びに取り組めるよう援助している。

子どもたちと話し合い、やり遂げることの喜びを味わえる行事に取り組んでいる

本園の運動会は、隣接している公園で行われる。運動会の種目は、子どもたちと話し合い、友だちと協力して互いに励まし合いながら、達成感や充実感を味わえるような内容を考えている。例えば、リレーでは、運動会に向けて練習を積み重ね、当日は競争意識もあることから大いに盛り上がった。子どもたちはやり遂げることの喜びを味わったようで、運動会以後の遊びにも繋がっている。一方、分園では、日常保育の充実に重点におき行事を実施していない。しかし、次年度は保護者の要望に応えて、園での子どもの様子を見て貰う「保育参観」を検討中である。

各種のおたよりや一斉配信メールで行事日程を知らせ、保護者の理解や協力を得ている

年間行事については、入園のしおりや園だより等で保護者へ周知している。また、その都度に、開催に関するおたよりや一斉配信メールで、日程や持ち物などについて知らせ、保護者の理解や協力を得ている。園の行事日程については、概ね保護者の理解を得られているようであるが、利用者調査の自由記述には、「天候に左右されてしまう運動会は、日程や会場の設定に改善できる点がある」「平日開催は避けてほしい」、との記述もあった。園としても対応に苦慮していると思われが、保護者の理解・協力を得られるさらなる方策を期待したい。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
職員間の引継ぎを丁寧に行い、子どもが安心して過ごせるよう配慮している

幼児のみ17時15分以降は子どもたちが同じ部屋に集まり、18時15分からの延長保育ではランチルームで補食を取った後一時保育で利用する部屋で過ごしている。担当保育士が替わる際には、遅番保育士との引継ぎを丁寧に行い、子どもが不安感を抱かずに安心して過ごせるように配慮している。園の全体的な計画や異年齢保育指導計画の中には、長時間保育への配慮が記載されている。体調面での引継ぎをしっかりと行うことや日中の活動量を把握して夕方の時間をゆったりと過ごせるようにするなど、子ども個々の状況を見ながら適切な対応を心がけている。

子どもが楽しく過ごせるように、環境設定などを工夫している

保育時間が長くなる中でも、子どもたちが楽しく過ごせるように、環境設定などを工夫している。例えば、延長保育時間帯には、絵本や玩具の入れ替えを行い、日中とは違った遊びが展開できるように配慮している。子どもたちも、延長時間帯だけ使える玩具を心待ちにしているようである。また、日常保育の中で異年齢交流が行われており、年長児が年少児の面倒を見ながら一緒に遊ぶ姿や労わる姿なども見られる。遅番保育士は、保護者のお迎え時に、朝礼ノートに記された伝言内容などを必ず伝え、保護者との積極的な会話を心がけている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
給食会議を毎月行い、メニューや味付けに工夫を凝らしている

園では、手作りを中心として、栄養とバランスの取れた給食の提供に努めている。献立は、世田谷区の献立を基本に、乳幼児向けになるように栄養士・保育士・保健師・委託業者が給食会議を行い、メニューや味付けなどに工夫を凝らしている。利用者調査では、「園で提供される食事・おやつは、お子さんの状態に配慮し、工夫されたものになっているか」との設問に、約92%が「はい」と回答している。「出汁も丁寧に取っていただきありがたい」、「イベントや日々の給食は手が込んでいて感謝するばかり」、等の記述が多く、保護者の評価は大変高い。

離乳食や食物アレルギーなど、個別の状況に配慮した対応が行われている

アレルギーがある場合は、医師の「保育所におけるアレルギー疾患生活管理表」の提出を基に、除去食及び代替食を提供している。事前に保護者へアレルギーチェック献立表を渡し、食材のチェック及び除去食・代替食の確認が行われている。提供時には個別のトレーを使用し、調理担当や担任保育士が個票にサインをして、誤食の無いように留意している。離乳食は、保育士・栄養士・保健師が保護者と十分に話し合い、子どもの月齢や生活リズムを考慮しながら発育に合わせた献立を作成し、個別の状況に配慮した対応が行われている。

野菜栽培や調理保育など、食に関心を持てるような取り組みが行われている

園では、幼児クラスを中心に野菜栽培を行っている。夏には園庭のプランターで、トマト・カボチャ・ピーマン・ナス、等の収穫された野菜で作った夏野菜カレーが給食で提供された。自分たちで育てた野菜は子どもにとっては格別で、今まで嫌いだったピーマンが食べられるようになった子どももいる。調理活動では、例えば、2歳児はカボチャの種取り、5歳児はクッキー作りなど、年齢に応じた取り組みによって食への関心を高めている。また、「給食だより」を毎月発行し、園での給食の様子や栄養の話など、食に関する情報を掲載して保護者へ知らせている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
健康教育を毎月行い、子どもが自分の健康や安全に関心を持てるようにしている

幼児を対象に実施している健康教育は、年間15種類の内容を計画的に実施している。例えば、年度当初にはケガが起こりやすいために、「大人にきちんと伝えよう」のテーマで、体調不良やケガの予防、園庭での遊び方などを学んでいる。秋には、「風邪予防」として、手洗いの状況をチェックする装置を使用した、正しい手洗い方法を習得し、感染の拡大防止に繋げている。2歳児クラスは、風邪予防や衛生チェックなどに参加している。健康教育により、子どもたちが自分の体の仕組み・病気・安全な過ごし方を学び健康や安全に関心を持つようになっている。

嘱託医と連携し、子ども一人ひとりの健康管理が行われている

嘱託医によって、月1回の乳児検診・年2回の健康診断・年1回の歯科検診・眼科検診が行われている。また、毎月の身体計測及び幼児対象の視力検査を行い、子ども一人ひとりの健康状態・発育発達状況を定期的かつ継続的に把握している。特に、視力検査は、弱視の早期発見のため10年前から継続して実施し、今まで多くの弱視の発見によって早期の対応が図られてきた。個別対応の必要な児童リストや個人別ファイルを作成し、全職員で共有している。気になる子どもがいる場合は、嘱託医に相談して専門機関等に紹介するなどの対応も行われている。

子どもの健康維持に向けて、保護者へ様々な保健情報の提供が行われている

毎月の身体計測の結果や嘱託医による健康診断などの結果は、保護者へ健康手帳で知らせ、所見のある場合は保健師が個別に電話で説明を行っている。毎月の「保健だより」には、季節に応じた保健情報やお知らせを掲載して、各家庭に配布している。また、園内玄関入口正面に、健康教育の取り組みの様子が、カラー写真入りで掲示されている。朝夕の送迎時には保護者が熱心に読む姿も見られ、子どもの健康を園と家庭の双方で考えるきっかけとなっている。さらに、感染症が発症した場合は、速やかに園内に掲示して注意喚起し、拡大防止に努めている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の就労状況を把握し、個々の状況に応じた対応を心がけている

延長保育が必要な場合は、「延長保育申請書」や「勤務証明書」を園長に提出し、実施できる場合は「延長保育承諾書」で通知している。また、勤務状況により1日単位で利用できる「スポット利用」があり、いずれも利用条件や申し込み方法などがきめ細かく決められている。利用調査では、「急な残業などで利用時間を変更する必要のある場合、柔軟な対応をしてくれるか」との設問に、「いいえ」が約27%であった。園は、保護者の要望に十分に対応しきれない状況を抱えていると思われるが、保護者への丁寧な説明や対応の仕方の工夫は必要と思われる。

わかばまつりや運動会など、親子参加行事を通して、保護者の交流が深まっている

園では、入園式・わかばまつり・運動会・おたのしみ会・卒園式、等の親子参加行事を行い、行事を通して保護者同士の交流が深まっている。わかばまつりや運動会では、親子で楽しめるプログラムを組み入れることで、保護者も一緒に子どもと楽しみながら、自然と保護者同士の交流が生まれている。また、クラス別の保護者では、保護者同士の交流の時間を大切にしており、それぞれの家庭での子どもの様子や育児について保育士や保健師を交えながら話し合う懇談会は、保護者同士が交流できる場ともなっている。

様々な機会を通して、保護者との共通認識を図る取り組みを行っている

園では、日々の保護者との会話を大切にして、子育てについての積極的な情報交換を心がけている。また、いつでも相談に応じる体制を整え、子育て相談にも応じている。個人面談では、園での様子を伝えながら、子どもの育ちについて保育士と保護者双方で確認を行っている。保育参観は、日常の子どもの姿や体育教室の様子を保護者が参観し、園の活動への理解を促す機会としている。さらに、保護者会で保健師が保健全般や生活リズムの大切さを伝えており、様々な機会を通して保護者との共有認識を図る取り組みが行われている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を活用した活動が、子どもたちの多様な体験の場となっている

近隣公園への散歩の途中や商店街での買い物体験などで、近隣の人たちと関わる機会も多く、その都度、お互いに挨拶を行い交流を楽しんでいる。長年、地域に根ざした園として、近隣住民との関わりも深い。毎年、七夕の時期には、5歳児クラスが近所に竹を取りに行き、七夕飾りを作成している。4・5歳児クラスでは、近隣の畑でサツマイモの収穫体験が行われた。また、お仕事体験では、清掃車を呼び、作業服を着て、ゴミ収集の模擬体験や車内の見学などが行われた。地域資源を活用した多様な体験や交流が、子どもの生活の幅を広げている。

園の行事に地域の人の参加を呼びかけ、子どもたちとの交流を促進している

地域交流事業として、「ほのぼのひろば」や「お年寄りとの交流会」を行い、運動会・おもちつき・ミニおたのしみ会、等には地域の親子やお年寄りを招待している。「運動会」では、地域の親子やお年寄りが楽しめるプログラムを組み、在園の子どもたちとの交流が行われている。子どもたちは、園行事に参加した地域の人たちと関わり、職員以外の人たちとの交流を楽しんでいる。また、園では、保育実習生や中学生の職場体験を積極的に受け入れている。卒園児が中学生になり職場体験で訪れることもあり、子どもたちと交流する姿も見られる。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもの羞恥心に配慮し、場面ごとでの支援を行っている

着替えやトイレ誘導などの支援は、保育マニュアルに基づいて個別の対応を実践している。乳児には、着替えやおむつ交換は個別に対応している。また、幼児には、着替えやシャワー室で個々のスペースを確保している。子ども一人ひとりに配慮した支援の実践には、個々への視診や観察に加え、職員一人ひとりが子どもの尊厳を尊重するという意識を常に持って対応することを、何より大事にしている。

ウェブサービスを導入し、子どもの状況を共有する情報体制を整えている

分園では、保護者の登園降園時間の記録・管理を円滑に進めるために、パソコンとタブレットの活用による情報体制を整えている。保護者は、契約業者が管理する保護者サイトにアクセス・登録を行うことで、子どもの休みや遅刻などの連絡がウェブ上で行える。また、登録された情報は、園のパソコンに反映され、情報共有が相互に可能となっている。さらに今後分園では、園の様子を撮影した写真を、保護者が選択し、購入出来る仕組みも導入予定である。

研修会への参加により、職員一人ひとりの意識とスキルの向上に努めている

外部研修及び内部研修は、職員の希望に基づいての参加が可能となっている。虐待防止に関する研修は、園内研修として年1回行われているが、外部研修参加希望者があれば、その都度参加させている。職員が受講する全ての研修に関して、研修参加後には他の職員と情報・知識を共有するために、報告会も園内研修で行っている。研修での見聞から、特に園内での全体共有を深めたい内容については講師の招聘を計画するなど、園内での教育に取り入れる準備も行っている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアルの作成を行い、日々の保育実践に活かしている

園では、各種の保育マニュアルを作成している。具体的には、散歩・危機管理・アレルギー対応・保健衛生・与薬・早番遅番・園外保育安全・感染症対応、等である。しかしながら、子どもの健康に関しての場面対応についてのマニュアルでは、定期的な見直し時期が定められている。但し、内容の見直しと併せて、職員が活用しやすいマニュアル整備に取り組むことを期待したい。

保護者職員の総合的な視点から、より良い保育環境の整備に取り組んでいる

定期に行われる保護者会での意見と、毎日の子どもの状況や変化を把握する職員の意見を、総合的に反映させて保育環境の整備に努めている。保護者との意見交換は、登園降園時や連絡ノートなどでも行われているが、園では担当年齢ごとの保護者会を開催し、保護者の意見を広く聴取する機会を設けている。保護者からの意見を活かすこと、子どもの成育に注目すること、保育士の専門職としての視点を活かすことで、包括的な保育体制の充実に努めている。

職員一人ひとりが園内外の情報を確認できるような体制を整えている

園の提供するサービス及び子どもの保育に対する情報の共有は、担当ごとの打合せと職員会議で行われている。業務や休暇取得などのやむをえない事情で職員会議を欠席した場合は、会議録に目を通したことの確認として捺印する仕組みとなっている。情報の共有及び確認が職員全体に浸透することで、子どもに寄り添った保育体制の構築に結び付いている。