東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 株式会社WITH
事業所名称 保育所まぁむ東池袋駅前園
評価機関名称 日本介護情報機構 株式会社

コメント

第三者評価の実施にあたり、当評価機関における評価の進め方やスケジュールについて、事業所と事前打ち合わせを行いました。利用者調査は、利用している全ての子どもの保護者を対象としたアンケート調査を行いました。事業評価は、経営層及び職員個別の自己評価結果及び利用者調査結果を分析した上で、評価者間で調査時の着眼点を共有し、準備してもらう帳票・文書の一覧表の交付を行い訪問調査に臨みました。訪問調査では、園長及び関係職員に対するヒヤリングや書類の確認を行い、訪問調査後、評価者間合議によって本報告書を作成しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)生命保持 2)人権を大切にする心 3)想像力・思考力の芽生え 4)仲良く・楽しく・元気よく 5)自分の子どもを入園させたい保育園

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

子ども一人ひとりの成長に合わせ、気持ちに寄り添える職員

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

大切な時期、様々な経験を通して成長する子ども達に何が出来るかを常に向上心をもって取り組む

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 戸外活動の充実化と保護者からの理解を得るため、園で統一した地図を作成して活用しています

保育園の周辺にある公園12か所へのルートを、園全体の職員で把握できるよう検討して地図を作成しました。公園1か所ずつの散歩経路・危険箇所の状態や要望を記入した資料をもとに、職員はいつでも閲覧して子どもの安全確保に繋げることができる仕組みとなっています。豊島区にも危険箇所への改善を提案することで安全確保の強化に努めています。公園までの道路や位置を示した公園マップを分かりやすく作製して園内に掲示することで、保護者からの理解が得られるようにしています。
2 地域交流を活かし、子どもたちの様々な発見や発達につながるよう工夫して保育に取り込んでいます

子どもが地域の中での学びを深めていくことができるように、近くのデイサービスの高齢者と関わる機会を作ったり、商業施設のイベントに参加したりして、園内以外での活動を取り入れるようにしています。日常の保育でも、散歩の際に商店街の人たちと挨拶を交わしたり、言葉をかわしたりしてマナーや交通ルールを学ぶ機会としています。また、子どもにとって様々な経験に繋がる新たな取り組みとなるよう植物を育てる活動の中では、子どもと一緒に植木鉢を購入するところから始めてお店とのかかわり方を学べる機会を検討しています。
3 近隣の子育て世帯への支援を通じて、地域の福祉に貢献しています

当園では家庭で育児をしている保護者が、用事や休養等により一時保育を必要とした際、定員に余裕がある場合に、子どもを預かる体制を整えています。実際の保育には子どもたちが当園の園児と仲良く過ごせるよう、合同保育も行っています。因みに当園では、比較的に長い保育時間(5時間以上)を受け入れて利用者の利便性を高めています。このように地域における子育て家庭を支援をするために、園の持つ専門能力と施設を開放して地域に貢献しています。同時に一時保育利用の保護者の中から、当園の育児環境を信頼して、入園した子どもいます。

さらなる改善が望まれる点
1 保護者への支援拡大への取り組みに期待します

年間研修計画をたてて計画的に研修を行い、園内外の危機管理から保育現場で活用されるものなど多岐に亘っての研修を実施して保育サービスの質の向上に向けて取り組みを実施しています。保護者からの要望に対しても柔軟に対応して子育て支援の役割を果たしています。今後は保護者への育児相談や子育て指導にも対応できるよう、保護者処遇研修に加えた研修内容の充実を図り、保護者への支援が充実して実現されることを期待します。
2 大規模災害時に事業継続を想定した、BCPの周知のため訓練方法の検討を期待します

法人は事業継続計画(BCP)を制定し、災害時に緊急事態が長引いた場合の臨み方を各園に通知しています。本計画は法人で制定して間もないため、各園の状況(ビルの管理会社との連携など)に差があるため周知には時間がかかりますが、園がどのような機能をもって運営を継続するのか、特に急速に進んでいるICT化により電気・通信の基盤が失われた場合などさまざまな場面を想定した訓練によって、行動指針を整備し全職員に周知されることを期待します。
3 報告・連絡・相談を有効に機能させるため、園内でその理解を深める取り組みを期待します

当園は入社間もない(本年度入社3名)職員を受け入れて、その養成に力を入れています。社内研修においては、必須科目として「保護者接遇・危機管理・安全予防」のほか保育に必要な科目を順次受講しています。一方毎日の業務の基本として「報連相」は欠くことができない業務マナーとなっています。これらを怠ると組織としての効率が低下し、思わぬコストが発生する場合があります。これらを身に付けるため、園長、リーダーが先頭に立ってミーティングなどで理解を深めるための取り組みを期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 子どもの発想や表現を大切にした遊びや発達を促す遊びの提案・工夫をしています

体操遊びやダンス遊びを取り入れることで、外に遊びに行けない時でも室内でたくさん体を動かせる工夫をしています。体操内容はマット運動・室内用鉄棒・ウェーブバランス平均台があり、マット運動は0歳児クラスでも参加できるよう山を作って乗り越える・トンネルを作って中をくぐるなど手足の発達に繋がる遊びを提案・提供しています。ウェーブバランス平均台では、体幹を鍛えることもできます。ダンスでは曲に合わせて保育者の真似をしながら踊ったり、子ども自身で振り付け・ポーズを考え自由に踊ったり、遊びが豊かになる工夫をしています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
2 ★ 嘱託医や看護師と連携を図り、子どもの心身状態の把握・対応に繋げています

子どもの怪我やアレルギーの疑いが発生した場合には、クラス内での出来事に留めずに園全体で把握しています。嘱託医や系列保育園の常駐看護師に連絡を取り指示を受けることで、子どもの心身状態の安定を図っています。時には一時的な湿疹・ただれ赤みが発生することがある為、食後に口周りがただれてしまった場合や、急な発疹が見られた場合には、その時の状況が把握できるように患部の写真を撮影・個別ファイルに保管しています。撮影した写真は時間が経過した後でも、子どもの主治医に伝えやすいように保護者に提供しています。
関連評価項目(子どもが心身の健康を維持できるよう援助している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:利用者29名(26世帯)の保護者を対象としてアンケート調査を行いました。

調査方法:アンケート方式  
保護者には園より趣旨を記した案内状とアンケート用紙を出状し、回収は同封の返信用封筒にて園に設置した回収箱に投函してもらい、回収箱ごと評価機関に返送してもらいました。封筒には、住所・氏名の記入は不要との文言を入れ、利用者を特定できないよう配慮しました。

利用者総数 29人
利用者家族総数(世帯) 26世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 26人
有効回答者数 16人
回答者割合(%) 61.5%

総括
全利用者29名(26世帯)を対象とする利用者アンケート調査を実施し、16名の利用者から回答が得られました。 ・総合評価として満足度は「大変満足」が62.5%、「満足」が37.5%と概ね満足との評価になっています。 ・総合的な自由意見として「暑い日や雨の日でもサンシャインに連れて行ってもらい、食育や英語など、子どもに合ったレベルの物を準備していただき、子どもも毎日、とても楽しく通っています。お迎えの時間に子どもを引き渡してもらう前に先生とゆっくりお話しする時間がとても貴重だと思います。」「先生が優しく接して下さるので、子どもは保育園が安心できる楽しい場所だと感じていると思います。子どものちょっとした成長、給食で出た苦手な食べ物についても教えていただけるので、親一人では気づけない子どもの色々なことを知ることが出来感謝しています。」「都心で駅と直結している園なので、園庭がない自然との触れ合いが少ないのはある程度仕方ない点と思っています。その点を補うように、毎日のように散歩に連れ出してくださる先生の努力に感謝しております。」「先生方はいつも笑顔で園の中の風通しの良さが伺えます。」等の好意的な意見が寄せられています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 15人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
・満足度としては「はい」が93.8%と高い評価となっております。 ・自由意見として「図鑑を見ていて家で教えていない動植物を覚えてきたりと驚かされることが多々あります。」「先生やお友達とのかかわりが大きく影響していると感じます。」等の意見がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 15人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
・満足度としては「はい」が93.8%と高い評価となっております。 ・自由意見として「植物や虫などにも触れる機会もあったり、散歩中に話をしてくれているようで、子どもが色々と話してくれるようになった。」「子どもの好きなおもちゃを聞いてくれ、それで遊んでくれているようです。」等の意見がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 15人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
・満足度としては「はい」が93.8%と高い評価となっております。 ・自由意見として「アレルギーにも対応して頂け、日々の給食、おやつはバランスよく色々な食材が取れる様、工夫されており助かっています。」「家で食欲がない時も、園では楽しく食事が出来ていて安心しています。」「家では残すのに、園ではお代わりしているので大変よいです。」等の意見がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 10人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
・満足度としては「はい」が62.5%となっております。 ・自由意見として「保育参加の時に、交通ルールを教えていただいたり、虫と触れ合ったりしていただいていました。」「近場のお散歩だけでなく、もっと実体験を増やしてほしい。」「もう少し課外活動や外部の先生を呼んでイベントをしてほしいです。」等の意見がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 12人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
・満足度としては「はい」が75%となっております。 ・自由意見として「休み予定だった日に急に行きたいと、朝連絡した時快く対応して頂けた。」等の意見がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 14人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
・満足度としては「はい」が87.5%と高い評価となっております。 ・自由意見として「避難訓練をしていただいたり、BLSのトレーニングが実施されたりと安心して預けられます。」「以前、違う方の荷物が間違って鞄に入っていたので少し不安です。」等の意見がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 14人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
・満足度としては「はい」が87.5%と高い評価となっております。 ・自由意見は特にありませんでした。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 15人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
・満足度としては「はい」が93.8%と高い評価となっております。 ・自由意見は特にありませんでした。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 12人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
・満足度としては「はい」が75%となっております。 ・自由意見として「認証園の為、園内に入ることはほとんどない。」「あまり見たことがないです。」等の意見がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 16人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
・満足度としては「はい」が100%と全ての回答者から高い評価となっております。 ・自由意見は特にありませんでした。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 16人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
・満足度としては「はい」が100%と全ての回答者から高い評価となっております。 ・自由意見として「怪我やアレルギーの疑いがあった場合は迅速に、受診の対応をしていただけました。」「本当ならば看護師を置いてほしい、職員の皆様が専門的なケアは難しいはずなので運営として考えてほしい。」等の意見がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 9人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
・満足度としては「はい」が56.3%となっております。 ・自由意見は特にありませんでした。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 16人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
・満足度としては「はい」が100%と全ての回答者から高い評価となっております。 ・自由意見は特にありませんでした。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 11人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
・満足度としては「はい」が68.8%となっております。 ・自由意見は特にありませんでした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 15人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
・満足度としては「はい」が93.8%と高い評価となっております。 ・自由意見は特にありませんでした。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 14人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
・満足度としては「はい」が93.8%と高い評価となっております。 ・自由意見として「土曜日や延長保育中も他クラスの先生が「子どもがトイレに行きたい」との声を聴いて下さりトイレに連れて行って下さる。」「一度要望の意図を組んでもらえていないと、感じたことがありましたが、此方もそれであきらめてしまいました。もっとこちらから積極的になるべきでした。」等の意見がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 6人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 4人 
・満足度としては「はい」が72.2%となっております。 ・自由意見として「特に気にしたことが無いので不明です。」等の非該当とする回答が見受けられました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育方針および目標の理解に向けて、さまざまな取り組みをしています

当保育園は保育方針・目標として子ども達に「思いやりの心・健康な体・自主性と意欲を養う」を掲げています。これら方針・目標などは法人に入社希望者には会社案内、職員には「保育の内容に関する全体的な計画」に明示し、更に事務室内に掲示して、基本に立ちかえる事を目指しています。また園を訪れた見学者や地域の方がたにはホームページやリーフレットなどで、入園児の保護者には、入園のしおりを配布し、説明して理解されるよう努めています。

園長は法人(株式会社)と連携して園の運営をリードしています

園長(施設長)は管理層として、職員配置及び、園の職務分担を決定し、常に保育所運営の課題を自覚し、保育の理念、方針の原則を頭にいれて、園のリーダーとして職員の先頭に立って役割を発揮しています。さらに、年度計画と安全の確保等を推進しています。法人はエリア園長を通じて園長を支援して、業務の標準化のための文書類・マニュアル類を整備しています。さらに法人代表は職員との面談を通じて理念の再確認を行い、経営層としての思いを伝えています。

園と法人との役割・権限は明確にされており、案件の検討はそのルールに従っています

園の運営に関する、重要な案件は職員会議で検討し決定します。また法人として決めるべき案件は、エリア園長会議を経て決定し、園長会議を通じて各園長に通知されます。決定事項は職員会議にて、園長より全職員に説明しています。また欠席者には回覧を通じて周知しています。保護者(利用者)にかかわる事項は、年度初めの保護者会及び運営委員会で説明し、さらに、文書・毎月発行する園だよりに掲載して利用者に伝えると共に、決定経緯の透明性の確保を図っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
法人・園は保護者や職員の意向を把握・分析し、運営に活かしています

園は保護者の意向・要望を把握するために、保護者参加のイベントでの感想レポートや保護者会、運営委員会などでの意見を参考にしています。さらに、第三者評価の利用者調査などを通じて把握に努めています。さらに、登降園時の会話、連絡帳の内容なども大切にしています。これらからニーズを把握して、運営の参考にしています。法人は職員の意向を把握するため、会議での意見、園長、エリア園長による個人面談、全社的なアンケートなどを通じて、情報を集約して、全社的な保育環境の充実に活かしています。

園の年度事業計画は、法人が策定する中期経営計画に沿って作成しています

法人は中期経営計画において、「利用者から選ばれる保育園を目指す」を掲げています。教育プログラム、WEB研修、人事評価制度、子どもの安全などの項目をあげています。法人主導で実施する項目は当園においては、全体のプロジェクトを完成させるための役割を発揮しました。さらに、当園ではこれらを実現する上で、独自の取り組みも行い、「子どもの安全」を昨年度から今年度にかけての重要課題として、選択しました。

年間の指導計画は、「全体的な計画」の方針を基本にして作成しています

子ども達への保育目標の達成を目指し、法人が作成する「保育の内容に関する全体的な計画」に従って具体的な指導計画を作成しています。園長とリーダー層が中心となり、子どもたちの実態の把握と発達に即した内容を盛り込んで案を作成し、職員会議にて十分に検討して決定しています。さらに、行事・避難訓練等の計画は前年の反省を踏まえて担当者が実行案を起案して、必要予算や職員の負荷を検討のうえ決定しています。計画類の進捗管理は、都度職員会議の議題に上げて認識を共有しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
福祉サービスに従事する上での規範・倫理等を明確にし、各職員に周知しています

園は、保育園の職員として、守るべき規範・倫理等を「保育士基本マナーマニュアル」「個人情報保護規定」を中心に示し、職員の行動指針としています。これらは「マニュアル」として事務室内に保管し常に原点に立ち返ることができるようにしています。新しく入職した職員は、社内研修及びWeb研修を通じて学んでいます。さらに、「コンピテンシー」による自己評価を行い、基本的なマナーに対しての理解度を測定しています。

保護者等から苦情を受けた場合、その解決までの手順を定めています

保護者から苦情を受けた場合、自らの保育と保護者への対応を振り返る機会と捉えて、体制を整えています。入園時の重要事項説明で、その体制を説明し、園での窓口、法人の担当、区の窓口を明示しています。また第三者委員を含んだ体制表を園の玄関に掲示し、苦情箱を設置し意見を受ける事ができます。苦情の受付から解決までの手順を苦情解決規程で定めています。同時に職員会議での共通理解を図り、必要に応じて園長会議を通じて、法人全体で共有化を図っています。

一時預かり保育などを通じて、地域の福祉に役立つ取り組みをしています

当園では、家庭で育児をしている保護者が、用事や通院等で一時的に保育が必要な場合に、子どもを預かることができるよう体制を整えています。保育園として定員に空きがある時に、施設を利用して頂くことによって、地域の福祉に役立つような取り組みをしています。利用には、保護者の口コミで紹介し合っています。これは、当園のサービスが理解されていることを物語っています。また近隣の老人介護施設を訪問(年5回)し、手遊びやダンスを披露し大変喜ばれ、地域の世代間交流に貢献しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
園は危機管理の視点から問題点を洗い出し、それらの対応手順を定めています

園は目指していることを阻害する要因を体系的に洗い出して、危機管理の視点からその防止対策と拡大を防ぐ連絡網の整備をしています。感染症での保護者への連絡体制、食中毒の防止対策、アレルギー食の提供手順の確立、避難訓練年間計画と引き渡し訓練、不審者対策などは関係機関及び保護者の協力を得ています。さらに、緊急搬送訓練と応急処置法などは重大事象が発生した時に、職員全員が平常心でその場面に対応できるように、訓練を積み重ねています。

大規模災害に遭遇した場合、対応すべき行動を想定した訓練の実施が期待されます

園は法人と自治体の指導の下、災害時の物資の欠乏を見越した適切な備蓄品を備えています。これらを含めて引き渡しの混乱等が生じた際の職員の勤務体制や職員の出勤が維持できない場合などを考慮した体制について職員会議で話し合い、柔軟に運営できるようにしています。予想外に長期にわたる混乱が生じた際に事業をどのように継続、維持するかの具体的な手順(BCP)は定められて会議で説明していますが、さらに、それらの場面を想定した体系的な訓練の実施が期待されます。

個人情報の保護について職員に周知し、保護者に説明しています

個人情報保護に関して、規程を定め職員会議等で継続的にフォローアップしています。また個人情報を含む電子データは職位によるアクセス権限を設けています。これら園の取り組みを、入園契約の際に保護者に重要事項説明を行っています。また契約書の中で、園が保育を提供するために知り得た守秘義務を定め、それらの情報を外部の公共機関に提供する際のルールを述べています。パンフレットやホームページなどに掲載する児童の写真等を使用したりする場合には保護者の同意を得ています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
法人は全国の教育機関から新卒職員を募集し、人材確保をすすめています

法人は必要な人材の確保を目指し、全国の教育機関の新卒者に向けて会社案内などを送り、就職説明会等に積極的に参加したり、ツアーによる見学会への参加を募集したりして成果を上げています。入社後のミスマッチを防ぐために、インターンシップを受け入れ、当園も協力しています。採用に当たっては書類選考、面接などを経て、人事担当・エリア園長が相談の上決定し、配属先は本人の意向を確認し決定しています。就業後は園長を中心にオリエンテーションプログラムに沿って指導をしています。

職員の能力評価に向けて新しい人事制度をスタートさせました

法人は新しい人事評価制度をスタートさせ今年度から、実施しています。中期経営計画を達成するため、職員の貢献度・成長度、持っている才能を活かし、一人ひとりの能力を高める事を目的としています。今ある制度との齟齬が発生しないよう移行期間を設けて、慎重に計画しています。これら実施に当たって教育にも力を入れて、特に評価する側の正確さを重んじて実施を目指しています。実際の園運営においても、人員配置(特にリーダー層)を明確にし、管理層の負荷を分散するようにしています。

職員の働く意欲が増すよう、組織として取り組んでいます

園長は、会議や研修報告会で、日頃の気づきや工夫を導き出すよう全員に働きかけています。また。エリア園長も交えて園内の状況を的確に把握して、風通しの良い職場づくりを目指しています。法人は職員向けに相談窓口を設けて、個人的な悩みなどを受けています。また、職員への福利厚生に力を入れて、様々な特典を用意し、小冊子にまとめて使いやすいように工夫をしています。職員同士の交流の場を設けて、同郷の集まりや、バス旅行を企画・実施しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 当園は、昨年度からの課題として、「職員同士のコミュニケーションを多くとる」「安全保育の徹底」をあげました。これらをあげた理由は、「職員の転勤その他で人事異動があり、職員同士・職位相互の連携を強めること」及び「子どもたち(お友だち)が笑顔ですごす」が背景となっています。
具体的な取り組みとして、
・会議で意見を出し合う、報連相を忘れない
・マニュアルの読み返しの徹底と視診の徹底と保護者からの申し送りを良く聞く事としました
会議において活発な意見の交換が行われるようになり、大規模な行事の運営はエリア園長を通して他園の先進事例等も参考にしました。
園長はマニュアルの読み込みを求めて会議の席で度々強調しています。視診結果や保護者からの連絡事項を白板に記入し、職員の共有化が図られました。
それぞれの課題について一定の成果が得られましたが、今年度更に取り組みを徹底していく方針にしています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
昨年取り組んだ課題「職員同士のコミュニケーション」「安全保育の徹底」は、法人の掲げる中期経営計画の目標に合致しています。
具体的な取り組みとして、「会議で意見を出し合う」は園長が会議の活発化を常に留意して、発言の少ない職員に声をかけたり、報連相の必要性を説いたりした結果一定の成果が得られました。また「安全保育の徹底」はマニュアルの読み込みを会議において、その必要性を強調した結果、周知徹底できました。安全面では、幸い昨年度は大きな事故もなく過ごす事ができました。
取り組みの結果、会議での意見の交換は活発になりましたが、報連相の考え方は、業務経験の浅い職員には具体的な事例も交えて説明する必要性が分かりました。
また、WEB研修の開始に伴い、更にマニュアルが職員の身近になり、社内研修前に予習することによって効果が上がるようになりました。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 当法人で幼児期の保育内容について検討した結果、小学校接続に向けた教育的な内容も取り入れる事と職員一人ひとりの質を上げる事を目指しました。これらを抽出した理由は、「保育所保育指針の改訂」と「少子化と保育料無償化に向け、利用者にとって選ばれる保育園となること」が背景となっており、この取り組みによって、組織力が上がり会社理念に沿った保育園事業を目指しました。
具体的な取り組みとして、
・教育プログラムの導入:英語レッスンの見直し、国語・算数ドリルの導入(5歳児)、子ども会議の導入(5歳児)、絵本を通して五感を育てる(乳児)
・WITHアカデミー創設:WEB研修による効果的な研修
・人事評価制度の導入:等級毎の役割分担の明確化によって目標設定をしやすく
・その他:緊急搬送訓練・応急手当復旧員・オリジナル食材の採用
等を実施しました。
前年度から今年度にかけて、導入のトライアル期間を設け、職員・子ども達の反応で効果の把握に努めています。又、人事評価制度は説明会を実施し職員全員に周知しました。今年度も引き続きトライアルを実施し、より良いものにしていく体制をとっています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
法人が事業所である各園を巻き込んで、大規模な改革に取り組むためにこれらのテーマを選定したことは妥当であるものと考えられます。教育的側面の取り込みについては幼児のあるべき姿を十分に議論した結果で試行され、職員の質の向上は、研修をいかに充実させるかと、マニュアル類を更に身近にそして人事評価制度や子どもの命を守る対応力など数多くの取り組みをしました。これらの取り組みは試行段階のものや既に効果を上げている取り組みもあり、検証は多岐にわたっていますが、今後とも継続していく事が期待されます。
とりわけ、WEB研修の取り組みは、準備段階で膨大な情報通信網の構築した事によって、その基盤(インフラ)を利用できるという効果も含まれています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
園の基本情報や活動内容を、ホームページやパンフレットを使って提供しています

ホームページに保育理念・保育方針・会社情報・運営理念を掲載して、子ども達が遊ぶ様子や運動会などの行事の紹介も載せて分かりやすい内容となるように工夫しています。内容についての更新は毎月行い、空き情報や月ごとの活動の写真を入れ替え、ホームページからの問い合わせにも直接返信しています。初めて来園する保護者には、園の保育目標や年間行事、デイリープログラムや地図などをイラスト入りで見やすく表示した「入園案内」と子どもの様子や活動内容をイメージしやすいよう写真を取り入れたリーフレットを渡して保育園の情報を伝えています。

入園希望者の個々の状況に配慮して、問い合わせや見学に対応しています

入園の問い合わせや見学には園長が対応していますが、急な見学希望者に対しても入園案内に沿って説明できる体制を作って取り組んでいます。見学については、防犯や在園児への配慮があるため予約制とし、入園までの流れや園の方針や考え方を伝え職員体制の説明を行っています。見学時には保護者から様々な質問もあり、それらの質問や疑問に対して丁寧な返答を心がけています。説明の後で、園の中の配置や保育室、子ども達が遊ぶ様子を見学してもらっていますが、保護者の都合や状況に配慮して柔軟に対応しています。

入園のニーズに応えられない場合には、必要に応じた支援を行っています

入園を希望する保護者の要望に応じられない状況にある場合には、当園の一時預かりサービスの説明をして登録をし、必要なときに預かることができるようにしています。また、近くのグループ園の紹介をしたり、区のホームページや子育てサービスの紹介をしたり、子育てサービスのリーフレットを配布するなど保護者のニーズに応じられるよう対応を工夫しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前に面談をして、利用にあたっての説明を丁寧に行っています

保育園の内容や利用方法等について理解と同意を得るために、入園前に面談を行い契約書と重要事項説明書を使用して詳しい説明をしています。契約書には、利用目的・料金・解除・賠償責任などを明記し、重要事項説明書には、概要・職員配置・保育内容・緊急時及び災害時の対応・相談苦情窓口・利用上の基本的なルールなどが記載されており、園長が丁寧に説明し同意を得ています。また、担任から入園までにそろえる物や持ち物と必要書類の説明を行う他、保護者からの意向を詳しく聞き取って注意する点などは具体例を用いて分かりやすく説明しています。

子どもの状態や個別の事情を聞き取り、定めた書式に記録しています

入園前に保護者に渡している「健康報告書」から出生時の状況、予防接種歴、既往・体質・アレルギーなどの健康に関する情報を把握し、「入園前の生活状況書」から家庭での生活の状況や生育状況、子どもへのかかわり方や保護者の子育てへの考えなどを面談時の情報とあわせて記録しています。それらの情報を集約した後、園で作成している保育指針を基にした養護・教育の各領域に亘る年齢別の指導計画に位置づけた個別指導計画を作る際の参考にし、日常の保育の様子や発達の過程を記録して保存しています。

入園開始直後や終了時の保護者や子どもの不安などが軽減されるように配慮しています

利用開始直後の子どものストレスや不安が少しでも軽減されるように、子どもの支援に必要な事情や要望、情報を見学時や入園申し込みの際の面談において聞き取り、利用開始から1週間から2週間程度を目処に慣らし保育期間として時間をかけて慣らしています。子どもの状況に応じてスキンシップを多くし、保護者との連絡を密にする機能を活用したり、体を動かす遊びや活動を取り入れたりして早く慣れることができるよう工夫しています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
個々の子どもの情報を詳細に聞き取り把握して、個別の対応に活かしています

子ども一人ひとりに合った保育を提供するために、子どもの心身状況や生活環境の把握が重要であると捉え、入園時に提出してもらっている「生活状況書」や「健康報告書」を園長と担当職員が内容を確認し、要望も含めたそれぞれの子どもの状態を全員で把握して個々の情報を記録しています。子どもたち一人ひとりの課題を検討後明確にし、クラスごとの月間指導計画を踏まえて個別の指導計画を作成しています。課題やニーズは、月末のクラス会議で話し合い、送迎時の保護者との会話のやり取りや面談の記録を加えて次月の計画につなげています。

保育課程・保育理念を基に指導計画を作成し、保育実践しています

保育の内容に関する全体的な計画を、保育理念(事業運営方針)・保育方針・保育目標と養護と教育の各領域に分けた内容で策定し、年齢ごとに発達の過程を6期に分類して各領域の目安を示し年間指導計画を作成すると共に、月間指導計画や個別指導計画も作成しています。さらに、一週間の子どもの姿を基にして翌週のねらいを定め、次週の活動予定や留意事項を話し合い準備しています。また、毎月クラス会議を行って保育の見直しや検討をしています。保護者に対する指導計画の説明は、入園時や年度初めに行っています。

個々の子どもの情報を記録し、職員間で共有して保育に活かしています

具体的な保育内容や子どもの状況の変化などを保育日誌に記載し、午睡後の検温結果、食事・睡眠・排せつ・活動等、その日の子どもの様子を個別に記録し、担当する職員全てが情報を共有しています。また、発達記録と保育経過記録を個別に記録しています。0・1・2歳児は、月ごとの子どもの姿を具体的に記録し、3・4・5歳児に対しては、健康・人間関係・環境・言葉・表現に分類した子どもの姿を月ごとに記録して、健康の記録などと一緒に児童票に綴じて保管し、子どもや保護者の状況変化に対応できるようにしています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている ×
講評
保護者との情報交換を大切にして、子どもの全体的な姿を捉えた保育をしています

入園前面談を行い子どもの姿を確認し、保護者の悩みや状況を聴き取り、信頼関係が深まるよう配慮しています。入園後にも家庭の状況や個々の発達状況を確認し合い、登降園時や入園後に定期的に行われる身体測定や発達経過記録を基に、保護者と話し合って保護者との情報交換を大切にしています。保護者からの情報と視診などから子どもの全体的な姿を把握し、その日の保育に必要な情報は担任だけに留めず園全体で情報を共有して把握し、園長、フリーの職員も含め園全体での対応ができるよう配慮して保育に臨んでいます。

子ども一人ひとりが互いに興味や関心を持って遊べる環境づくりの工夫をしています

園では子どもが自主的に集中して遊び込める環境づくりを大切にしています。保育室の中にコーナーを設けて職員が手作りした玩具や段ボールで作った棚を子どもの手が届くところに配置し、子ども自らが玩具を手に取って遊び始めることができるようにしたり、片付けの際に玩具ケースの角等で怪我の危険を避ける為に、手作りの段ボールケースに集めてから元に戻すようにするなどの工夫をしています。混合保育では異年齢や習慣の違う子ども同士が関わりあって互いを尊重する働きかけを行い、毎週行われる英語教室でも興味関心が持てる内容としています。

発達過程からの子ども同士のトラブルに対し、子どもの気持ちを尊重して対応しています

集団生活の中で生じるトラブルについては、それぞれの子どもの気持ちを聴き、子どもの気持ちを代弁するような対応方法を工夫し、子どもが自分の気持ちを出せるように配慮しています。子ども同士のトラブルに対しては、年齢ごとの子どもの発達状態を把握すると共に、視診ボードや保育日誌を活用して園全体で話し合い、統一した対応をしています。また、フリーの職員が保育に参加することで、トラブルやかみつきが発生した時にも、担任が子どもに向き合える環境を整えています。状況を踏まえて保護者ともコミュニケーションを図り円滑に対応しています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
子どもの生活リズムの安定と連続性に配慮する為、保護者との連携を密にしています

登園時に保護者からの連絡事項、前日や朝の様子を聴きとると共に、子どもの顔色や機嫌を中心に視診を行っています。保育中に体調の変化が見られると予想される場合には、いつでも連絡が付くよう予め保護者に協力を求めています。保護者からの必要な連絡や注意事項については、伝達漏れがないように連絡ボードに記入し、朝のミーティングで報告して園全体で把握し情報を共有しています。連絡帳には、生活リズムに欠かせない睡眠、起床時間、食事内容、排泄状況、体調等を記入し提出してもらい、日中の保育に役立てています。

発達に応じた基本的生活習慣が身に付くよう、家庭と園で協力しながら進めています

基本的生活習慣については、各家庭と密に連絡を取り保護者の意向を第一に考え、子ども一人ひとりの発達状況に合わせて無理なく進められるよう、クラス懇談会を開いて保護者に向けての説明を行い、支援していく体制をとっています。食事に関して、離乳食期は特に各家庭と密に連絡を取り合い、家庭で口にした食材や未摂取な食材があるかを確認し、園全体で把握して取り組んでいます。排泄や着替え等についても、マニュアルに沿って支援し、出来ることは自身で行えるよう見守り、助けが必要な際には声を掛けて自主性を大事にしています。

子どもの体調や家庭の状況に合わせて、必要な休息や睡眠がとれるよう配慮しています

その日の体調や家庭での睡眠状態を登園時や連絡帳で把握し、必要に応じて休息や睡眠が確保できるよう柔軟な対応に配慮しています。特に0歳児は睡眠の個人差が大きい為、家庭での様子や睡眠状況を把握して、機嫌やしぐさを細かく確認し、子どもの年齢や体力に応じて必要な休息と睡眠をとっています。また、お迎え時にはその日の睡眠状況や睡眠時間、体調等を、できる限り担任から直接保護者に詳しく伝えるよう配慮し、家庭と園の生活が連続性を持ったものとなるよう配慮して保育に努めています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自主性、自発性が育まれるよう環境を整え、遊びこめる工夫をしています

活動内容や援助・配慮、準備を記入する週案を作成して、その時々の子どもの状態と状況に合わせて保育を実施しています。子どもが自分から遊び始め、色々な発想を引き出し、自発性が育まれるようにコーナーでの遊びを複数用意し、その時々の状況に応じて玩具を入れ替える工夫をしています。クラス会議では、活動内容の提案や配慮する点などを話し合い準備しています。話し合いの内容は、クラス会議議事録に記録して園全体で情報共有しています。混合保育の中でも異年齢の子ども同士が遊ぶことで、新たな発見や気づきがあるよう環境を整えています。

言葉に対する感覚を養えるよう、子どもの発達に合わせた保育内容を実践しています

子ども一人ひとりの発達に応じた言葉の感覚が養えるようにしていくため、子どもの年齢や発達に合わせた絵本の読み聞かせを実施しています。言葉に興味を持ち、言葉の感覚を養い理解を深めることに繋げるため、日常の保育の中で言葉のやり取りを大切にし、2歳児クラスから実施しているお当番活動の中では、フラッシュカードを利用して言葉に関わる活動を取り入れています。食事前に食材に関連したカードを見せ、みんなの前で言葉を発することで、食べ物や食材への興味や関心を高め、言葉が出てこない子どもには職員が寄り添って対応しています。

季節を感じられる遊びや戸外活動を取り入れて、豊かな感性と発達を促しています

年齢や一人ひとりの発達に応じた月案、週案をたてて、季節が感じられる食事の提供や歌遊び、季節に合わせた本の読み聞かせや行事を実施することで子どもの心身の発達を促しています。戸外活動では、四季折々の生きものを見つけたり草花を見たり、色づく木の葉を感じられるよう声を掛け、子ども自ら発見できる場を大切にしています。また、「もぐもぐだより」を毎月保護者へ配布して、季節の野菜や食育活動の紹介をしています。家庭でも子どもと一緒に季節を感じる会話や関わりに活かせるよう配慮しています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子ども達が楽しく行事に参加し、興味や関心が深まるよう保育活動に位置づけています

子ども達が興味や関心を持てるように行事の計画を立て、子どもが意欲的に行事参加できよう、各クラスで設定保育の中に行事に関係する製作活動を取り入れています。行事にまつわる絵本を選んで読み聞かせを行い、ダンスやお話を表現する活動に取り組んで準備し、行事に向けています。子どもの誕生会では、皆でお祝いする喜びや楽しさを育めるよう全クラス合同で行い、職員による出し物等があり楽しめる内容にしています。また、夏祭りの時には、屋台を開く為に、子ども達と一緒にたこ焼きや飾り付けなどの製作を行い、楽しめるように工夫しました。

子どもが達成感と協力する大切さを得られるよう、取り組みの工夫をしています

それぞれの子ども達が無理なく行うことができ、子どもが協力しあえる内容を検討して、準備の段階から子どもと一緒に関わりあって活動に取り組んでいます。活動に取り掛かる前に子ども同士で意見を出し合えるように場を設定し、協力して製作できるよう環境を整え、子どもが主導となるよう配慮しています。今年度の運動会の入場門は、全クラスの子どもが皆で協力して製作して創り上げたため、入場門をくぐる子どもの表情はひとしおのものとなり、行事を通して協力する楽しさを味わい、達成感を深める機会となりました。

行事計画がより円滑になるよう、保護者への理解、協力が得られる仕組みがあります

年度初めに年間行事予定表を保護者に配布し、協力が得られるように詳細について記載した園だよりやお手紙を渡して伝えています。保護者からの質問や心配事がある場合には、職員と直接話せる機会を作って話し合う体制を作っています。また、多くの保護者に参加してもらえるように、開催日を土曜日に設定して理解を得ています。行事の中に親子製作を取り入れて、行事がより楽しめる工夫をしています。行事後は保護者にアンケート記入を求め、今後の改善に繋げられるよう運営委員会やクラス会議で話し合っています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが安心して過ごし、くつろげる環境を整えています

保育時間が長い子どもには、少人数だからこそできる遊びを用意して、自分の好きな遊びに集中できるような環境を設定し、静と動の活動を取り入れています。眠くなったり疲れが見える子どもには、状態に合わせて休養できるように心配りを行い、予め保護者に確認して帰宅後の家庭環境に支障が出ないよう配慮して、午前寝や夕寝ができるようにしています。また、子どもが抱っこを求める時には抱っこをしたり、子どもが欲求を出しやすいように寄り添って応え、甘えを温かく受け止める配慮をしたり、補食の提供を行って対応しています。

保育時間が長くなる中で、園全体で保育形態の変化を伝達・把握をしています

園では、子ども一人ひとりについて話し合う場があり、発達状況や性格、生活リズムを情報共有することで、担任が不在となる時間帯の保育も円滑に行える体制を作っています。その時々の子どもの人数や時間に応じて対応ができるようにするため、日中の保育時間の子どもの様子を、連絡ボードに記入したり、メモを貼り付けたりして伝え忘れがないよう工夫をし、保育日誌に記録しています。保護者への伝達の際には、担任以外でも対応できるように伝達漏れがないよう申し送りをし把握し、保護者に伝えられるように努めています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが楽しく落ち着いて食事が摂れるよう、座席位置などを配慮して工夫しています

子どものその日の状況や発達段階に配慮して、食事を摂るときの座席の位置やテーブルの配置を考慮して、落ち着いて食事ができる環境設定や皆で楽しく食事ができる雰囲気を大切にして整えています。職員の配置についても、その時々の食事形態や子ども同士の様子を見ながら対応しています。食事時間については、年齢ごとに摂取時間や対応時間も異なる為、時間をずらして取り組んでいます。0歳児クラスから食事を始め、離乳食の子どもは個別の椅子とテーブルを使用して食事に集中できるように、環境を工夫しています。

子どもの体調、アレルギーに配慮し、年齢に合った調理方法と食事提供をしています

入園時の面談やアレルギー除去指導書を基に給食マニュアルに沿い、本社の管理栄養士が献立表を作成をし、園内で調理で調理師が調理内容や食材を確認して提供しています。アレルギーがある子どもに対し、お盆の色を変え代替食を調理して提供し、職員が近くで待機して対応できるようにしています。摂取量やその日の体調や様子を保育日誌に記入し、園全体で把握・共有できるようにしています。乳児にはボードを使用し、家庭でのミルクの時間や摂取量を記入して把握し、それぞれの乳児に合わせた授乳時間と量を提供しています。 

食育活動を通して、食についての関心や興味が深くなる配慮と支援をしています

食育計画を基に円滑な食育活動を通して、実際に見たり触れられる環境づくりができるように、とうもろこしの皮むきなど行い興味を得ることで、食事をする楽しさに繋げています。遊びの中でも食への関心が高まるように、献立の中に出てくる食材をフラッシュカードで伝える工夫をしています。離乳食初期には離乳食食材一覧表を保護者に配布・用いて完了期までの目安がわかる取り組みとなっています。また、法人で取り組んでいる食育活動もあり、保護者に向けて発信しています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
子ども自身が健康や安全に関心が持てる仕組みを作り、怪我や病気の防止に繋げています

日常の保育の中で怪我や病気に関する絵本や紙芝居を取り入れることで、健康や安全についての関心が高まり、遊びの中で学べるようにしています。戸外遊びの際には、注意事項を分かりやすく伝えたり、園に戻った時には全員が手洗いできるよう環境を整えています。室内遊びでも、玩具の使い方を誤れば怪我に繋がる為、保育者が使い方の真似を見せたり、口頭で分かりやすく伝える工夫があります。テーブルや棚の角を丸くしたり、扉についても手を挟まない構造にする取り組みがあり、怪我の防止に繋げています。

子どもの健康維持の為、嘱託医と連携を図り園全体で把握できる仕組みを作っています

当園では常駐看護師がいない為、子どもの健康観察を丁寧に行い嘱託医と密に連絡を取り合うことを大切にしています。怪我や体調変化がある場合には、クラスの出来事に留めず全クラスに申し送りすることで、園全体で把握して嘱託医との連携を円滑にして早く対応できる仕組みとしています。また、適切な処置ができるように、系列保育園の常駐看護師とも連携を図り、対応を任せたりアドバイスを受けたりすることで、子どもたちの健康を維持し、保護者からの安心や理解を得られるように取り組んでいます。

感染症や乳幼児突然死症候群を防ぐ取り組みと、保護者との連携、情報提供をしています

入園時の説明会や法人で配布する情報誌に、午睡時のブレスチェック方法を伝えています。園ではブレスチェック表を使用して、0歳児は5分毎、1歳児から2歳児は10分毎に呼吸チェックを行い、3歳児以上に対しても入眠チェックを行ってチェック表の記載を義務づけて乳児突然死症候群のリスクを軽減しています。感染症に関しては、園内掲示や口頭で保護者に情報を提供して呼び掛けると共に、登園時の視診の中で、体調や顔色、気になる事を把握して視診ボードに記入しています。家庭と園が連携することで感染症の発生と予防に努めています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の個々の事情に合わせた子育て支援や、必要に応じて個別対応ができる環境です

保護者の就労状況や諸事情に配慮して、急な保育時間の変更や延長にも対応できるよう努めています。個々の事情による保育の相談等があるときには、個別で面談を行っており、保護者の想いや気持ちを聴くことで、保護者の安心感を得て子育ての支援に繋げています。また、相談内容の必要事項を面談記録に残して園全体で把握できるようにし、場合により園全体で話し合っています。園では、保護者に寄り添って子育てのアドバイスができるようになるため、職員のスキルアップを目指し取り組んでいきたいと考えています。

保護者が参加する行事や取り組みは、保護者同士が交流できる機会となっています

保育参加や保育参観を実施して、園の状況や子どもの様子を保護者に見てもらう取り組みをしています。5月には保護者懇談会を実施し、全体での説明が終了した後は各クラスの懇談会となり、保護者同士で交流のきっかけに繋がるように、クラスごとに「子どもの名前の由来は?」などお題を決めて自己紹介を行っています。保育参加では、参加期間中、数組ずつ保護者の方もエプロンを着けて職員に混ざって一緒にお誕生会に参加したり、子どもと楽しく過ごせる機会をつくっています。

保育に関しての意見や提案を聴く機会をつくり、保護者からの理解や参加を得ています

保育園が行う行事や活動の理解を得るために、掲示物やおたよりを配布し、お迎えの際にも口頭で伝えることで保護者からの参加・協力を促しています。保育参観や保育参加の場では、短い送迎時間では話せない話や家庭での子どもの様子を聴くことができ、保護者からの意見や提案を聴ける重要な機会となるため、大切な機会として取り組んでいます。また、日常的に心配事や要望などを職員に直接話すことができる雰囲気作りや環境つくりを心がけて、保護者との信頼関係が深まるよう努めています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもの生活の幅を広げる為の取り組みと地域資源活用した行事を立案、実施しています

日常的な散歩時等にも、出会う人々と挨拶を交わしたり、歩行するときのルールを学べる機会となっています。都心にある保育園の特徴を活かし商業施設や近隣のデイサービスに通う高齢者と交流する取り組みを行っています。消防署見学や、近くの公共施設にある動物小屋に行き生きものを観察できることで、地域資源を活用しながら子どもの生活の幅を広げています。園では更なる地域資源の活用と、子どもにとって様々な体験に繋がる機会を増やしたい考えています。

子どもが職員以外の人と交流できる機会があり、地域とのかかわりに繋げています

日常生活のお散歩時には、道ですれ違う方々やお店の人に対して、職員を筆頭に挨拶をしています。子どもは、職員の後に続き挨拶をするよう促すことで、地域とのかかわりに繋げています。また、核家族化が進んでいる中でデイサービスとの交流は園児にとっても、お年寄りにとっても大切な交流の場になっています。園では更なる発展を目指し、商業施設で子どもがお買い物体験したり、店員さんと触れ合える場を増やしていきたいと考えています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報保護を徹底し、プライバシーに配慮して関わっています

子どもや保護者の個人情報とプライバシーを組織的に遵守するために、「個人情報保護規定」を策定して子どもと家族に関わる情報の安全対策の基本方針を示し、個人情報の適切な取り扱いに努めています。契約書にも秘密保持の条文を載せ、守秘義務の徹底とサービスの質の向上を目的とした第三者評価機関への審査のための提供を謳っています。また、おむつ替えや着替えなどの際に配慮すると共に、子どもの羞恥心に対する学びを日ごろの保育の中で言葉で教えたり、絵本などの読み聞かせの中で育むことができるように工夫しています。

一人ひとりの子どもと保護者の意向を尊重して保育を行っています

子どものこれまでの生活の中で培われてきた生活習慣や成育の課程を詳細に聞き取り、保護者の意向に沿った個別指導計画を作成して日々の保育にあたっています。園生活に慣れず食事を摂ることができない子どもにスープだけ飲んでもらって徐々に食事が摂れるようにしたり、子どもの目線に合わせ子どもからの発信を受け止めて遊びに活かすなど、子ども一人ひとりの個性を尊重して保育にあたっています。子どもと保護者に接する際の言動や行動の研修を受け、日常業務において不適切な事がなかったかの振り返りを職員会議などで話し合っています。

マニュアルを活用し、視診の徹底を図って早期発見に努めています

園として虐待や育児困難家庭の課題や把握の重要性を認識しているため、日々の保育業務の際には子どもの状態を細かく視診し、子どもの行動や様子を充分に観察すると共に、着替えやおむつ交換の際には特に注意して異変等の早期発見を心がけています。虐待が疑われる情報を得た場合には、園長の指導のもと専門機関への相談や保護者への面談を行い、職員間で情報を共有して話し合っています。子どもへの虐待についての認識を深めるために、入社時研修や本社での研修に参加し、虐待防止の周知徹底と早期発見に努めています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種マニュアルを定めて、業務内容が統一されるよう取り組んでいます

職員職務分担表によって園長、保育士、調理などそれぞれの仕事を明確に示し、保育業務マニュアルや職員心得を活用して、サービスの基本手順や対応について統一しています。本社では危機管理・感染症・児童虐待・事故防止・園外保育・食物アレルギー等、業務に関わる様々なマニュアルを整備しており、業務の明確化を図ると共に定期的な点検と見直しを行っています。園では半年ごとにマニュアルの読み返しを行い、気づいたことを話し合って理解を深め毎日の保育に日常的にマニュアルが活かされるよう取り組んでいます。

研修を計画的に実施し、職員間での話し合いを保育サービスの向上に結び付けています

保育サービスの充実に向けるため、各々の職員の研修目的を定め計画的に研修を行っています。保育現場で活動や遊びに取り入れやすい実技から危機管理、安全対策等などに至る多彩な内容を計画的に企画して実施しており、OFF-JTやWEBなど工夫して全職員の学びの場としています。毎月の職員会議や毎日のミーティングの際には、子どもの状況や職員の関わり方等について話し合いを行い、職員には気付いたことはすぐに提案するよう伝え、改善に向けて職員間で検討を重ねています。

子どもや保護者からの情報を共有し、保育に反映させています

子どもの出欠席や申し送り事項をボードに記録して情報を共有し、子どもを送ってきた保護者からも様子や変化を聴き取って保育に反映させています。保育室が見渡せる作りとなっており、職員同士が互いに声をかけあいやすい環境であり、園長や先輩職員の指導が受けやすい状態となっています。また、クラス会議や職員会議で子どもの様子や状況を報告して話し合い、保育手順や指導方法を徹底しています。会議に参加できない職員に対しては、議事録の回覧や職員からの説明を行って全員に周知徹底しています。