東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社WITH
事業所名称 うぃず成増保育園
評価機関名称 日本介護情報機構 株式会社

コメント

第三者評価の実施にあたり、当評価機関における評価の進め方やスケジュールについて、事業所と事前打ち合わせを行いました。利用者調査は、利用している全ての子どもの保護者を対象としたアンケート調査を行いました。事業評価は、経営層及び職員個別の自己評価結果及び利用者調査結果を分析した上で、評価者間で調査時の着眼点を共有し、準備してもらう帳票・文書の一覧表の交付を行い訪問調査に臨みました。訪問調査では、園長及び関係職員に対するヒヤリングや書類の確認を行い、訪問調査後、評価者間合議によって本報告書を作成しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子どもたちが、心身ともに健全な成長をする為の基礎を培う保育の提供 2)子どもたちが喜んで登園し、主体的に遊び楽しく生活できる保育の提供 3)保護者が子どもを預け、安心して働ける保育園作り 4)保育者が、生き生きと働ける保育園作り 5)保育者や地域の子育てのサポート

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子どもを大切に思い、子どもの個性を伸ばす保育が行える保育者 ・子ども、保護者と共に成長し、信頼される保育者 ・子どもの成長の為に学び合い、伝いあえる保育者

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・保育士と職務や責任を理解し、使命感をもって保育する ・子どもたちの最善の利益を考慮した保育が行える ・様々な事に気付き、自ら進んで動く事ができる ・保育所保育指針を正しく理解し実践でき、自らの保育を振り返り次に繋げられる事ができる

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 全職員で連携を図り、一人ひとりの子どもの気持ちに寄り添いながら、クラスの枠を超えた保育活動を行い、保育目標を実践しています

全職員がクラスの枠を超えて子どもを見守り、常に協力したり、子どもの気持ちを尊重しながら子ども一人ひとりの状態に応じた保育を行っています。延長合同保育になる前の時間から、小さい子の面倒をみたい子どもや、年長のお姉ちゃん、お兄ちゃんと遊びたい子どもの気持ちを大切にして、遊びたいクラスに出入り出来るような体制を整えています。日頃から担任以外でも保護者に子どもの状況を伝えられていることからも、職員間の連携がとれている事が見て取れ、保育目標の一つの「思いやりの心を育てる」を日々の保育の中で実践している事が窺えます。
2 日頃からきめ細やかな対応と話しやすい環境づくりに努め、保護者と職員との信頼関係を築きながら、子育て家庭の安心に繋げています

保護者とは日頃からきめ細やかなコミュニケーションを心掛けています。保護者からの意見や質問には丁寧な対応を行い、日常的にも悩みや相談があれば必要に応じて個人面談の機会を設け、保護者の納得や理解が深まるような支援を心掛けています。子どもや保護者が笑顔になるには、まず職員が楽しく園全体を盛り上げていく事が大切と捉えており、職員は常に明るい笑顔で保護者一人ひとりに接しており、話しやすい環境づくりに努めています。その積み重ねが信頼関係を構築し、子育て家庭の安心感に繋がり、明るい雰囲気の園を作り上げています。
3 ヒヤリハット記録のデータ収集に力を入れて危険予知能力を養い、起こりうる事故を未然に防いでいます

園は定期的な職員会議でヒヤリハットへの問題意識を高めるよう取り組んでいます。見過ごしてしまう危険因子を発掘することは、事故の防止につながる事が狙いです。職員全員が危険予知の観点からそれぞれの意見を出し合い、異なった視点からの「気づき」を発表し合うことによる共有化に役立っています。記録及び報告は膨大なデータとして残り、散歩マップに危険要素を取り入れたり、保育室内でも起こりうる事故への対策を講じたりが可能になりました。

さらなる改善が望まれる点
1 戸外活動の振り返りを行い、保護者の意見や要望を取り入れ、検討・実行する事で園としての信頼感のさらなる獲得に繋がると考えられます

日常の保育の中で戸外・園外活動では、園庭がないため、毎日のように戸外に出る機会を多く持ち、遊ぶ楽しさを味わえるように努めています。消防署や交番、電車など子どもの興味をそそる、様々な地域資源を活用し、積極的に取り組んでいる事が窺えますが、保護者からのアンケートの中に戸外での運動を希望している意見もみられています。月間計画や週案の作成の際に、戸外活動の振り返り等を行い、年齢に応じて運動量を増やすなど、保護者の意見を受け入れ検討・実行する事によって園としての信頼感のさらなる獲得に繋がると考えられます。
2 保育者の基本マナーとしての言葉の使い方について、常に相手がいるということを意識して共通認識を持って臨むことが期待されます

法人では保育者は園の一員として、また、子どもたちの成長に携わる者として身に付けておくべき基本的なマナー・心構えについてのマニュアルを作成しています。特に保育者の言葉遣いについては、相手が心地よいと受け取れる言葉を意識して使い、話しかける事を周知していますが、子どもに注意を促す際や保護者への言葉遣い、保育士同士の会話等について、共通認識が十分とは言い難い懸念は否めません。保育者全体で、常に周りには相手という存在がいることを意識した言葉の使い方を振り返る工夫が期待されます。
3 大規模災害時に事業継続を想定した、BCPの周知のため訓練方法の検討を期待します

法人は事業継続計画(BCP)を制定し、災害時に緊急事態が長引いた場合の臨み方を各園に通知しています。本計画は法人で制定して間もないため、周知には時間がかかりますが、園がどのような機能をもって運営を継続するの指針を与えています。しかしながら、定められた備蓄品が不足した時の対応方法や急速に進んでいるICT化により電気・通信の基盤が失われた場合など想定すべき項目は、年々増えています。実際に起こりうる問題を訓練などによって全職員に周知し、共有されることを期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ お互いを尊重し、豊かな人間性を持った子どもを育成できる環境構成に取り組んでいます

異年齢の子どもや文化・習慣の違う子ども同士の関わりの中で、お互いの気持ちを大切にして尊重し合える心が芽生えるように働きかけています。少子化の現代において、家庭に兄弟姉妹がいない子どもが多く、年齢の違う子どもと関わる機会も少なくなっています。保育目標の一つの「思いやりの心を育てる」を重視し、園では小さい子の面倒をみたい子どもや年長のお兄さん、お姉さんと遊びたい子どもの思いを受け止めて、日頃から職員間で連携を図り、違うクラスに出入りが出来るような体制を整え、豊かな人間性を持った子どもの育成に力を入れています。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
2 ★ 子どもの生活が豊かに展開されるよう年齢に応じたプログラム設定に力を入れています

「保育生活の中で、様々な体験を通し、豊かな感性を育て、想像力、思考力の芽生えを培う」という保育理念の下、設定保育の中に多くのカリキュラムを取り入れています。ネイティブ講師による英語レッスンは1歳児~5歳児まで年齢に応じたプログラムを設定し、生活の中で子どもたちが楽しみながら取り組める仕組みになっています。また、リズム体操、ダンスレッスンなど、各クラスが月案や週案に盛り込んで行っています。乳幼児期の発達過程において、多くの刺激を与える事は心身の成長に大きな影響を与えると捉え積極的に取り入れています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:利用者53名(49世帯)の保護者を対象としてアンケート調査を行いました。

調査方法:アンケート方式  
保護者には園より趣旨を記した案内状とアンケート用紙を出状し、回収は同封の返信用封筒にて園に設置した回収箱に投函してもらい、回収箱ごと評価機関に返送してもらいました。封筒には、住所・氏名の記入は不要との文言を入れ、利用者を特定できないよう配慮しました。

利用者総数 53人
利用者家族総数(世帯) 49世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 49人
有効回答者数 34人
回答者割合(%) 69.4%

総括
全利用者53名(49世帯)を対象とする利用者アンケート調査を実施し、34名の利用者から回答が得られました。 ・総合評価として満足度は「大変満足」が50%、「満足」が41.2%と概ね満足との評価になっています。 ・総合的な自由意見として「毎日安心して仕事に行くことが出来、両親ともに感謝しかありません。子どもも保育園から帰ると、楽しかったことなど報告してくれ、それを聞くのも楽しみです。」「職員や園全体の雰囲気がやわらかく温かい印象で、子どもを預けていて安心できます。」「保育園の限られた施設や設備の中で、子どもたちが遊べる工夫をしてくれていると思う。給食も家でも作れるようにレシピをもらえたり、変わり種のメニューもあり、家では食べない野菜も園でなら食べるようです。」等の好意的な意見が寄せられています。 好意的な意見の他に保育士の離職や不足、戸外活動の活動量等に関する要望が寄せられています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 34人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
・満足度としては「はい」が100%と全ての回答者から高い評価となっております。 ・自由意見として「小さな子から大きな子まで大人数で経験することにより、大人から吸収する学びとは全く違った学びを得ることが出来、自信にもつながっている。」「月齢的な成長もあると思いますが、どんどんできることや反応が増え、家では教えていなかったお片付けなど進んでやるようになっていて、保育園のお陰だと思っています。」「早いうちから社会活動が出来たことは、大きな成長に繋がっていると思います。」等の意見がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 33人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
・満足度としては「はい」が97.1%と高い評価となっております。 ・自由意見として「家庭では上の子の影響で、どうしても遊びが偏ってしまいがちですが、いろいろな遊びにもどんどん興味を持ち始めているのは、保育園のお陰だと思います。」「英語教育に力を入れて下さっていて、家でも英語のアニメなどを好んでみています。」「もっと製作やお絵描きの機会を増やして作品展示もしてほしい。親やお友達の似顔絵など。昔の遊び、駒、竹馬、けん玉、すもう等、男の子にはどろんこになって遊んでほしい。」等の意見がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 29人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
・満足度としては「はい」が85.3%と概ね高い評価となっております。 ・自由意見として「食育にも力を入れてくれており、自宅ではあまり食べさせたことない、世界の料理も食せていて、園の食事はあまり残しなく食べているため、配慮・工夫されていると思います。」「いろいろなメニューを食べているおかげなのか、家でもなかなか食べなかったメニューや食の悪かったものもよく食べるようになりました。」「物足りなさと添加物が心配。」等の意見がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 27人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
・満足度としては「はい」が79.4%となっております。 ・自由意見として「毎日公園に行ったり、電車を見に連れて行って下さったりと、とても感謝しています。」「夏には夕涼み会など季節ごとの行事も確保されている。」「庭が無いので、公園に連れて行ってもらっているが、長い時間ではないので、年齢によっては運動不足になる。」「プチ遠足のような機会をさらに増やしてほしい。」等の意見がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 25人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
・満足度としては「はい」が73.5%となっております。 ・自由意見として「急にシフトが変更になり、保育が追加になった場合、対応してもらえています。」「お迎えが遅くなっても補食とかきちんと頂けるので助かります。」「残業や電車遅延等で、予定のお迎え時間を大幅に遅れてしまうことが度々ありますが、いつも快く対応して下さって大変ありがたく感じております。」等の意見がありました。また、「時間変更をしたことがない。」と非該当とする回答が見受けられました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 31人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
・満足度としては「はい」が91.2%と高い評価となっております。 ・自由意見として「先生方の対応もきちんとしており、避難訓練等の対応もしてくれています。」「防災訓練を月1で行ってくれているのは、これからの為、有難いです。」「正直、詳しくは知らないので十分かどうかわからない。」「門がきちんと閉まらないようです。プールが始まったとたん、感染症が流行ったように思えます。」等の意見がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 23人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
・満足度としては「はい」が67.6%となっております。 ・自由意見として「基本は土曜日なので参加しやすい。保護者会のようなものは平日参加の為参加しにくい。」「基本の土日休みの人に対応しているため、仕事によっては休みにくい日があったりする。」「強制的なものが無く、仕事しているものとしては、このくらいの方が助かります。」「保護者会の開始時間に不満有。」等の意見がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 27人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
・満足度としては「はい」が79.4%となっております。 ・自由意見として「子育てや悩みがあった時にどう子どもと関わった方がより良いのか、担任の先生だけでなく園長先生やほかの先生にも、園での子どもの様子や状況を教えて下さり、精神的にも安心に繋がっています。」「話しやすい先生とそうでない先生はいるが、好みの問題や相性なので、基本問題はないです。」等の意見がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 30人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
・満足度としては「はい」が88.2%と高い評価となっております。 ・自由意見として「いつもとてもきれいです。」「使わない部屋はすぐ掃除しているのをよく見る。」「あまり園内を見る機会はありません。保育体験時に清潔に注意しているのは体験しました。その点はきちんとされていました。」「園内はとてもきれいだと思いますが、給食のワゴンが迎え時等に廊下にそのまま置かれていることが気になります。」等の意見がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 31人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
・満足度としては「はい」が91.2%と高い評価となっております。 ・自由意見として「優しい先生方ばかりだと思います。」「一個人の意見としては、多様性があった方が良いと思うので、ミニスカートとかでない限り何も気になりません。」「職員によって差があります。」「何人かきつい言葉を使う先生がいる。」等の意見がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 32人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
・満足度としては「はい」が94.1%と高い評価となっております。 ・自由意見として「看護師さんもいるので安心できます。また、急な発熱時お迎えに行くと、これまでの様子を詳細に教えて下さり、付き添って対応してもらえている。」「怪我をしたときは電話をくれ、病院まで連れて行ってくれた。」「きちんと説明していただける場合と、家に帰ってから子どもから聞く場合とあります。」等の意見がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 15人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 10人 
・満足度としては「はい」が44.1%となっております。 ・自由意見として「どちらも悪い思いをしない対応をしてくれると思う。」「今まで子ども同士のトラブルはありませんでした。」「子どもが小さいため子どもから聞けないので、どのような対応をしているか、良く見えてこないです。」等の意見がありました。また「そのような事態になったことがありません。」と非該当の回答が多く見受けられました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 28人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
・満足度としては「はい」が82.4%と概ね高い評価となっております。 ・自由意見として「私よりよっぽど親にふさわしいと思うくらい、とても良くして頂いています。」「優しく接してくれていると思います。」「今は人手もいないので個々にきちんと向き合えているかは微妙だと思います。」等の意見がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 24人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
・満足度としては「はい」が70.6%となっております。 ・自由意見として「場面に応じて個人面談を設定してくれます。」「連絡帳をただ置いていく形式なので、それこそ保育士に直接渡すように配慮してほしい。人のを見る保護者もいるので。」等の意見がありました。また、「その場面が思いつかないので分かりかねます。」と非該当の回答が多く見受けられました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 27人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
・満足度としては「はい」が79.4%となっております。 ・自由意見として「懇談会時に活動したことの報告や、毎月の活動目標など提出されています。毎日、活動した様子も教えてくれます。」「ボードを利用し、日中の活動を教えていただけるので分かりやすいです。食育の内容も掲示され分かりやすいです。」「おたよりも簡素化されてしまい、お迎えに行っても担任の先生でないことも多いので、実際普段何しているのか良く分かりません。」等の意見がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 22人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 8人 
・満足度としては「はい」が79.4%となっております。 ・自由意見として「懇談会時に活動したことの報告や、毎月の活動目標などの提出されています。毎日、活動した様子も教えてくれます。」「ボードを利用し、日中の活動を教えていただけるので分かりやすいです。食育の内容も掲示され分かりやすいです。」「おたよりも簡素化されてしまい、お迎えに行っても担任の先生でないことも多いので、実際普段何しているのか良く分かりません。」等の意見がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 16人  どちらともいえない 5人  いいえ 4人  無回答・非該当 9人 
・満足度としては「はい」が47.1%となっております。 ・自由意見として「苦情窓口の連絡先が玄関に掲示されているので、もしもの時は連絡できると思います。」「入園式の時に1回だけ、「クレームは役所になる」旨の用紙を頂きました。」等の意見がありました。また、「その場面がになったことがない。」と非該当の回答が多く見受けられました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育方針および目標の理解に向けて、さまざまな取り組みをしています

当保育園は保育方針・目標として子ども達に「思いやりの心・健康な体・自主性と意欲を養う」を掲げています。これら方針・目標などは法人への入社希望者には会社案内、職員には「保育の内容に関する全体的な計画」に明示し、更に事務室内に掲示して、基本に立ちかえる事を目指しています。また園を訪れた見学者や地域の方々にはホームページやリーフレットなどで、入園児の保護者には、入園のしおりを配布し、説明して理解されるよう努めています。

園長は法人(株式会社)と連携して園の運営をリードしています

園長(施設長)は管理層として、職員配置及び、園の職務分担を決定し、常に保育所運営の課題を自覚し、保育の理念、方針の原則を頭にいれて、園のリーダーとして職員の先頭に立って役割を発揮しています。さらに、年度計画と安全の確保等を推進しています。法人はエリア園長を通じて園長を支援して、業務の標準化のための文書類・マニュアル類を整備しています。さらに法人代表は職員との面談を通じて理念の再確認を行い、経営層としての思いを伝えています。

園と法人との役割・権限は明確にされており、案件の検討はそのルールに従っています

園の運営に関する、重要な案件は職員会議で検討し決定します。また法人として決めるべき案件は、エリア園長会議を経て決定し、園長会議を通じて各園長に通知されます。決定事項は職員会議にて園長より全職員に説明しています。また、欠席者には回覧を通じて周知しています。保護者(利用者)にかかわる事項は、年度初めの保護者会及び運営委員会で説明し、さらに、文書・毎月発行する園だよりに掲載して利用者に伝えると共に、決定経緯の透明性の確保を図っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
法人・園は保護者や職員の意向を把握・分析し、運営に活かしています

園は保護者の意向・要望を把握するために、保護者参加のイベントでの感想レポートや保護者会、運営委員会などでの意見を参考にする他、第三者評価の利用者調査などを通じて把握に努めています。さらに、登降園時の会話、連絡帳の内容なども大切にしています。これらからニーズを把握して、運営の参考にしています。法人は職員の意向を把握するため、会議での意見、園長、エリア園長による個人面談、全社的なアンケートなどを通じて情報を集約し、全社的な保育環境の充実に活かしています。

園の年度事業計画は、法人が策定する中期経営計画に沿って作成しています

法人は中期経営計画において、「利用者から選ばれる保育園を目指す」を掲げています。教育プログラム、WEB研修、人事評価制度、子どもの安全などの項目をあげています。法人主導で実施する項目は当園においては、全体のプロジェクトを完成させるための役割を発揮しました。さらに、当園ではこれらを実現する上で、独自の取り組みも行い、「新卒職員のスキルアップ」を昨年度から今年度にかけての重要課題として選択しました。

年間の指導計画は、「全体的な計画」の方針を基本にして作成しています

子ども達への保育目標の達成を目指し、法人が作成する「保育の内容に関する全体的な計画」に従って具体的な指導計画を作成しています。園長とリーダー層が中心となり、子どもたちの実態の把握と発達に即した内容を盛り込んで案を作成し、職員会議にて十分に検討して決定しています。さらに、行事・避難訓練等の計画は前年の反省を踏まえて担当者が実行案を起案して、必要予算や職員の負荷を検討のうえ決定しています。計画類の進捗管理は、都度職員会議の議題に上げて認識を共有しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
福祉サービスに従事する上での規範・倫理等を明確にし、各職員に周知しています

園は、保育園の職員として、守るべき規範・倫理等を「保育士基本マナーマニュアル」「個人情報保護規定」を中心に示し、職員の行動指針としています。これらは「マニュアル」として事務室内に保管し常に原点に立ち返ることができるようにしています。新しく入職した職員は、社内研修及びWEB研修を通じて学んでいます。さらに、「コンピテンシー」による自己評価を行い、基本的なマナーに対しての理解度を測定しています。

保護者等から苦情を受けた場合、その解決までの手順を定めています

保護者から苦情を受けた場合、自らの保育と保護者への対応を振り返る機会と捉えて体制を整えています。入園時の重要事項説明で、その体制を説明し、園での窓口、法人の担当、区の窓口を明示しています。また第三者委員を含んだ体制表を園の玄関に掲示し、苦情箱を設置し意見を受ける事ができます。苦情の受付から解決までの手順を苦情解決規程で定めています。同時に職員会議での共通理解を図り、必要に応じて園長会議を通じて、法人全体で共有化を図っています。

園が地域に根差した施設であることを目指して、さまざまな取り組みをしています

当園は近隣との融和のため、職員は園の周辺の掃除やごみ置き場の整理整頓に気を付け、散歩時は声掛けに努め、プール開始時は子ども達のお手紙を添えて挨拶をしています。また第三者評価を受審し、園の運営内容を広く伝えようとしています。さらにインターンシップを受け入れて次世代の保育従事者を育てると共に、就職後のミスマッチを防ぐ役割も担っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
園は危機管理の視点から問題点を洗い出し、それらの対応手順を定めています

園は目指していることを阻害する要因を体系的に洗い出して、危機管理の視点からその防止対策と拡大を防ぐ連絡網の整備をしています。感染症における保護者への連絡体制、食中毒の防止対策、アレルギー食の提供手順の確立、避難訓練年間計画と引き渡し訓練、不審者対策などは関係機関及び保護者の協力を得ています。さらに、緊急搬送訓練と応急処置法などは重大事象が発生した時に、職員全員が平常心でその場面に対応できるように、訓練を積み重ねています。

大規模災害に遭遇した場合、対応すべき行動を想定した訓練の実施が期待されます

園は法人と自治体の指導の下、災害時の物資の欠乏を見越した適切な備蓄品を備えています。これらを含めて引き渡しの混乱等が生じた際の職員の勤務体制や職員の出勤が維持できない場合などを考慮した体制について職員会議で話し合い、柔軟に運営できるようにしています。予想外に長期にわたる混乱が生じた際に事業をどのように継続、維持するかの具体的な手順(BCP)は定められて会議で説明していますが、さらに、それらの場面を想定した体系的な訓練の実施が期待されます。

個人情報の保護について職員に周知し、保護者に説明しています

個人情報保護に関して、規程を定め職員会議等で継続的にフォローアップしています。また個人情報を含む電子データは職位によるアクセス権限を設けています。これら園の取り組みを、入園契約の際に保護者へ重要事項の説明を行っています。また契約書の中で、園が保育を提供するために知り得た守秘義務を定め、それらの情報を外部の公共機関に提供する際のルールを述べています。パンフレットやホームページなどに掲載する児童の写真等を使用したりする場合には保護者の同意を得ています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
法人は全国の教育機関から新卒職員を募集し、人材確保をすすめています

法人は必要な人材の確保を目指し、全国の教育機関の新卒者に向けて会社案内などを送り、就職説明会等に積極的に参加したり、ツアーによる見学会への参加を募集したりして成果を上げています。入社後のミスマッチを防ぐために、インターンシップを受け入れ、当園も協力しています。採用に当たっては書類選考、面接などを経て、人事担当・エリア園長が相談の上決定し、配属先は本人の意向を確認し決定しています。就業後は園長を中心にオリエンテーションプログラムに沿って指導をしています。

職員の能力評価に向けて新しい人事制度をスタートさせました

法人は新しい人事評価制度をスタートさせ今年度から、実施しています。中期経営計画を達成するため、職員の貢献度・成長度、持っている才能を活かし、一人ひとりの能力を高める事を目的としています。今ある制度との齟齬が発生しないよう移行期間を設けて、慎重に計画しています。これら実施に当たって教育にも力を入れて、特に評価する側の正確さを重んじて実施を目指しています。実際の園運営においても、人員配置(特にリーダー層)を明確にし、管理層の負荷を分散するようにしています。

職員の働く意欲が増すよう、組織として取り組んでいます

園長は、会議や研修報告会で、日頃の気づきや工夫を導き出すよう全員に働きかけています。また。エリア園長も交えて園内の状況を的確に把握して、風通しの良い職場づくりを目指しています。法人は職員向けに相談窓口を設けて、個人的な悩みなどを受けています。また、職員への福利厚生に力を入れて、様々な特典を用意し、小冊子にまとめて使いやすいように工夫をしています。職員同士の交流の場を設けて、同郷の集まりや、バス旅行を企画・実施しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 当園の重要課題は「保育環境の見直し」「保育内容と一人ひとりに応じた保育の提供」「保育書類の書き方」「研修に積極的に参加」を取り組むべき課題としました。このテーマをあげた理由は、「職員の指導育成」を保育経験の浅い職員に向けて重点的に行い、はやく保育現場にとけ込ませるという課題として選択しました。
昨年度から具体的に実施した内容は:
・部屋の使い方や導線、玩具の配置、設定のしかたなど先輩保育士と共に進めていく
・クラス打ち合わせで、子どもたちが主体的な活動を促し、子ども一人ひとりに何が必要かを周知する
・週案・月案などの保育書類は、下書きをして園長、トップリーダーが添削指導する
・積極的に研修に参加できるよう、シフト作成に留意した職員配置を考える
以上に取り組みました。
結果として、環境設定はおおむねうまくいったが、片付けがおろそかになることがあり今後の課題となりました。保育書類の書き方と子ども達の観察は年度の後半には可なり進歩がみられました。研修については新人必修科目の受講は全員達成できました。
今年度は昨年度の取り組みの検証結果と、新人の配置もあり、引き続きこの課題に取り組んでいく予定です。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
当園の現在置かれた状況を考慮しますと「職員の指導育成-特に保育経験の浅い保育者」のための取り組みとして、重要課題として選択しました。
目標達成の状況として、
・子どもの導線を十分に配慮して、先輩保育士と協議して、食事での机の配置や、おもちゃ箱の配置などを見直しました。
・クラスの打ち合わせによって、リーダーは子どもたちの主体性をどのように育むか、そして、それぞれの発達を把握し援助しているかを常に問いかける取り組みをしました。
・保育書類の書き方に関しては、リーダーが書き方と子どもを観察するポイントなどを指導したうえで、添削指導をしました。
・新人必須研修のみならず必要な研修を受講できるよう、シフトの組み換えなどに配慮した結果、全員が必要な科目を受講できました。
特筆すべき点は、子どもたちの動きについては、ヒヤリハット記録なども参考にしました。子どもたちの主体性と発達に即した援助をしましたが、片付けおろそかになる場面もありました。書類については週案、月案のみならず、連絡帳に関しても年度末には十分な進歩がみられました。今年度も新人を迎え、同様の課題に取り組んでいます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 当法人で幼児期の保育内容について検討した結果、小学校接続に向けた教育的な内容も取り入れる事と職員一人ひとりの質を上げる事を目指しました。これらを抽出した理由は、「保育所保育指針の改訂」と「少子化と保育料無償化に向け、利用者にとって選ばれる保育園となること」が背景となっており、この取り組みによって、組織力が上がり会社理念に沿った保育園事業を目指しました。
具体的な取り組みとして、
・教育プログラムの導入:英語レッスンの見直し、国語・算数ドリルの導入(5歳児)、子ども会議の導入(5歳児)、絵本を通して五感を育てる(乳児)
・WITHアカデミー創設:WEB研修による効果的な研修
・人事評価制度の導入:等級毎の役割分担の明確化によって目標設定をしやすく
・その他:緊急搬送訓練・応急手当復旧員・オリジナル食材の採用
等を実施しました。
前年度から今年度にかけて、導入のトライアル期間を設け、職員・子ども達の反応で効果の把握に努めています。また、人事評価制度は説明会を実施し職員全員に周知しました。今年度も引き続きトライアルを実施し、より良いものにしていく体制をとっています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
法人が事業所である各園を巻き込んで、大規模な改革に取り組むためにこれらのテーマを選定したことは妥当であるものと考えられます。教育的側面の取り込みについては幼児のあるべき姿を十分に議論した結果で試行され、職員の質の向上は、研修をいかに充実させるかと、マニュアル類を更に身近にそして人事評価制度や子どもの命を守る対応力など数多くの取り組みをしました。これらの取り組みは試行段階のものや既に効果を上げている取り組みもあり、検証は多岐にわたっていますが、今後とも継続していく事が期待されます。
とりわけ、WEB研修の取り組みは、準備段階で膨大な情報通信網の構築した事によって、その基盤(インフラ)を利用できるという効果も含まれています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
利用希望者等には、園からの情報と共に、区のホームページからも情報を発信しています

園の情報は法人が運営するホームページや区のホームページ等から入手する事ができます。法人の概要、保育理念、保育方針などの他、当園のサイトでは、開園時間や定員、入園の申込み、アクセス、空き情報等を発信しています。さらに区の保育利用の手引きに日常保育の一コマが写真で掲載され、1か月ごとに更新しています。日常保育の情景を見る事ができ、園での生活のイメージが出来るようになっています。来園時に配布しているリーフレットには、園の一日の流れなど、登園から降園時までが一目で理解出来るようになっています。

行政や関係機関と連携して必要に応じた情報提供を行っています

常に区と連携を図り、園の保育内容や特徴、取り組み等の情報や、区からの要求や依頼された情報を随時提供しています。利用希望者が保育園選びに必要な情報が入手できるよう、区役所の担当を通じて随時提供するようにしています。申し込みに必要な書類から保育日・保育時間や延長保育等については、具体的に区の保育利用の手引きに掲載され、利用希望者の園探しや内容検討の手助けができるようになっています。また、園長が私立保育園園長会に参加し、情報交換や園の情報を発信するなど幅広い情報提供に努めています。

見学や問い合わせの要望については、個別の状況に応じて柔軟に対応しています

見学、問い合わせについての主な対応は園長とトップリーダーが担当し、園の見学可能日と見学希望日を調整して実施しています。基本的には行事に重ならなければ希望日に合わせて行うように努め、見学希望者カレンダーに記入しています。見学時は園の施設を案内すると共に、相談や質問に応じ、一人ひとりに細かい情報が伝えられるように心掛けています。見学後には、法人として取り組んでいる保育に関する情報資料を使用しながら説明を行い、園のリーフレットと共にファイルに入れて見学者に呈しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
サービス開始時の説明会において、保育内容と基本的ルールの理解と同意を得ています

サービス開始にあたっては入園が内定した保護者を対象に説明会を実施しています。「入園のしおり」や、重要事項説明書に沿って保育方針や保育目標、苦情の受付、個人情報に関する事の他に、日常の過ごし方や「なれ保育」、持ち物など、保育に関する内容を詳しく説明しています。特にアレルギーや疾病時の対応、薬の預かりは区の指導に則ること等を丁寧に説明し、理解が得られたうえで同意の署名・捺印を得ています。また、日常保育に必要な持ち物の実物を見せたりと、気軽に質問が出来るような姿勢を心掛けています。

必要な情報を統一した書式に記録し、保護者の意向を把握した上で保育にあたっています

子どもの支援に必要な情報は、区の書式の家庭状況調べや入園までの生活状況、健康記録に記録され事前に提出を受けています。面談時には提出書類の確認を行うと共に、保護者の心配事や気にしていること等の対応についての説明を行い保護者の安心に繋げています。子どもを最優先に考えたうえで保護者の要望を聴き取り、必要に応じて専門職員を交えながら具体的な対応の話し合いを行う他に、保護者の勤務状況に合わせて、「なれ保育」の日程等を決める等、個別の事情に配慮しながら意向を面談記録に記載し日々の保育に取り組んでいます。

環境の変化で不安にならないように個別の状況を踏まえた保育を行っています

園の利用開始時に、子どもや保護者が不安やストレスを受けたりする事のないよう環境に慣れるまでの配慮をしています。その一つとして子どもの状態に合わせて「なれ保育」を取り入れ、年齢や個々の特性を考慮の上で時間や期間を設けています。特に低年齢児の保護者には「なれ保育」の必要性を伝え協力を仰いでいます。短時間から徐々に保育時間を延ばしていく等、内容に変化をつけながら少しずつ自然な形で通常保育に移れることを目標として取り組んでいます。また、さまざまな事情でサービスが終了する際は必要に応じて情報交換を行っています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの生活状況を統一した様式に記録し、必要に応じて見直しを行っています

子どもの基本情報として、入園時に保護者から提出されている家庭状況調べや健康記録等で生活状況を把握しています。それに基いて園で作成されている児童票に、子どもが入園してからの発達記録や保育経過記録、保育日誌に一人ひとりの発達状況や日々の様子を記録しています。記録をもとに子どもの発達状況を勘案し、目標と課題を明確にしたうえで月間指導計画に反映させています。月間指導計画は毎月見直しを行い、定められた日に提出されています。見直しの時期は毎月の定期の他に、日々の保育のなかで必要に応じて不定期にも行われています。

指導計画は子どもの状況を踏まえ、定められた手順に沿って実行し見直しを行っています

法人が作成する養護と教育の各領域を考慮した全体的な計画を基に、年齢別の年間指導計画を作成し月間指導計画に展開しています。年間指導計画は保育目標を四半期ごとの「ねらい」に沿って設定し、養護・教育の領域、食育、環境設定、配慮事項に分類され、園の特徴的なことを盛り込んで作成しています。月間指導計画は2歳児までは個別、3歳児以上はクラス別に計画し、週案の具体的なクラス活動に繋げています。各指導計画は週、月、期ごとに評価を行い、保護者には保護者会等で「ねらい」について説明し、毎月の園だよりで活動目標を伝えています。

子どもの情報を適切に記録し、情報の共有ができる体制が整っています

子ども一人ひとりの発達状況や実践した活動内容は、週案の反省・評価欄や保育日誌等の書類に記録しています。職員は必ず目を通す事としており、全員の確認がとれたかを最終的に園長が確認しています。毎週のクラス会議や月2回の職員会議で振り返りを行い、他のクラスの状況についても把握し、引継ぎノートや申し送り表を使用しながら情報の共有を図っています。記録はペンの色分けをする等の工夫をしながら、誰が見ても分かるように且つ誰もが説明出来るように配慮され、子どもの状態の推移が確認できるようになっています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの全体的な姿を把握し、発達状態に合わせた支援を行っています

入園面談時に保護者から提出された家庭状況調べや生活調査票で生育歴を踏まえた上で、入園後の一人ひとりの成長を、健康記録、児童票等に記録しています。身体の発達状況やコミュニケーションなどについて定期的に確認し、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握し児童票、個別指導計画を作成し、発達状態に応じた援助を行っています。子どもの生活や遊び、発達や成長などの保育の内容や経過については、保育日誌に記録し、職員会議やクラス会議を通して職員間で共有し、月間指導計画、週案に反映させて次の対応に繋げています。

子どもの気持ちを尊重しながら心と体の自立を促す保育を進めています

「思いやりの心を育てる」が保育目標の一つである事から、日常的に異年齢での混合保育を積極的に進める中で、お互いに尊重しあえる気持ちが芽生えるように働きかけています。設定保育後の混合保育となる前から、時間を細かく区切りながら少しずつ形態を変えて徐々に慣れていく取り組みを行っています。小さい子の面倒を見たい子どもや、お兄ちゃん・お姉ちゃんと遊びたい子どもには日頃から遊びたいクラスに出入り出来るように職員間で連携し、思いやりの気持ちに寄り添いながら自然な形で心と体の自立を促す保育を進めています。

就学に向けて、小学校教育の学びの連続性を踏まえた支援を行っています

園での生活が小学校の生活や学習の基盤の育成につながる事に配慮し、就学を見通した保育として幼児教育から小学校教育への滑らかな移行に向けた取り組みを行っています。創造的な思考や主体的な生活態度などの基礎を培うことを目的に、人前で自己紹介が出来るようになるところから子ども達だけで話し合いが出来るようになるまでの取り組みや、小学校に上がってもしっかり椅子に座って先生の話が聞ける事を目的にしたドリルの時間や、ひらがなの練習などを積極的に取り入れて、小学校の授業に混乱が出ないよう取り組んでいます。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時に家庭での様子を確認して、家庭と園の連続性に配慮した支援をしています

登園時の受け入れ体制は、乳児室と幼児室に分かれて行い、必ず職員から保護者や子どもに声かけをして前日からの様子や連絡事項の聞き取りを行います。順次登園してくる子どもの視診・触診を丁寧に行い健康状態を確認すると共に、保護者からの伝達を受けて引継ぎノートや申し送りボードに記録し、子どもがスムーズに園生活に入れるように家庭と園の連続性を心掛けています。また、家庭での様子を勘案して、食事や午睡等が設定保育にそぐわない場合は柔軟に対応するよう配慮しており、保護者から把握した内容を職員が共有し園の活動に繋げています。

子どもの発達状態に応じて、基本的生活習慣が身に付けられるよう援助を行っています

年間指導計画の中で、月齢、年齢に応じた望まれる園児の姿を整理しています。日々の保育の中で促されて行っている食事、睡眠、排泄を自ら進んで行う事から始まり、身の回りの事に興味を持ち着脱、整理整頓、挨拶等の生活習慣が身に付くための援助を行っています。発達状態に応じて出来る事は見守りながら、出来ないところは職員と一緒に行い、出来た喜びを味わえるように、乳児は家庭状況を把握し保護者と連携して、幼児は保護者の要望を踏まえ自立に向けて見守りと言葉かけを考慮しながら、子ども一人ひとりに寄り添い適切な支援に努めています。

一日の活動の様子を保護者と共有できる体制を整えています

一日の生活の中において、発達に応じた適切な休息時間の設定を大切にしています。朝の受け入れ時に家庭での睡眠の様子や要望を聴き取り、子どもの体調に合わせた休息時間の長さや時間帯に配慮しています。降園時にはその日の活動の様子を申し送りボードや連絡帳等で報告すると共に、休息を含めた体調の変化等を保護者一人ひとりに直接伝えています。全職員で子どもを見守る体制を整えており、クラスの活動や子どもの様子を引き継ぎノート等で共有を図り、保護者への対応に支障がないよう心掛けています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
保育目標を反映した保育が出来るよう環境を整えています

年間指導計画は全体的な計画を踏まえ、「自主性と意欲を養う」の保育目標を反映し、自分で考えて行動できることを基本として作成しています。その日に子ども達にやりたい事を聞き、季節に応じた活動や遊び、異年齢児同士の触れ合い等を積極的に取り入れています。職員の発案等を取り入れながら既存の玩具を見直し、子どもが集中できる玩具の補充を検討するなど、子どもが興味を持って自発的に遊び込めるような工夫をし、クラスミーティング等で話し合いを重ね、様々な活動を通して子ども達が心身共に成長が出来るような環境を整えています。

子ども同士が協力しながら主体的に集団活動に取り組めるよう配慮しています

日々の活動計画は子どもが興味や関心を持って取り組み、みんなと一緒に協力したり満足感や喜びが味わえるように配慮して作成しています。集団活動では、人に対する愛情と信頼、人権を大切にする心を育て、集団活動の大切さや楽しさを理解出来るよう働きかけると共に、主体的に関われるよう援助しています。集団の中に入り込めない子どもに対しても、日常的な関わりの中で子ども同士が声をかけあえるような環境づくりに努めています。また、室内外の遊びや運動遊びなどが画一的なものにならないように週案・日案を検討し実施しています。

さまざまな活動を通して表現の楽しさや、気持ちを調整する力を育てています

設定保育に音楽遊びや0歳児以外を対象とした英語教室など、様々な表現活動を取り入れています。子どもの年齢に応じて集中力が続く短時間の積み重ねで、楽しく自然な形で英語を習得し、知らない世界に関心を拡げています。戸外活動では、季節の変化を感じたり、自然に触れる事ができる公園を選び、思い切り体を動かしたり、草花や遊具を英語で覚えたりと豊かに展開出来ています。また、戸外活動の際は戸外へ出る前に、信号や横断歩道などの交通ルールや、約束事などを通してがまんやきまりの大切さを身に付けられるよう心掛けています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事等の実施には子どもの関心や興味が持てるような工夫をしています

日常の保育に変化をつける活動として、夏祭り、七夕会、ハロウィン、クリスマス、節分、ひな祭りなど、季節を感じる行事を取り入れています。実施にあたっては、事前に行事の由来をクイズや絵を見せながら分かりやすく伝え、子どもが興味を持ち、期待を膨らませるよう工夫をしています。また、行事担当者が行事立案書を作成し、活動の流れや役割分担などを記録しスムーズに展開出来るようにすると共に、一つひとつ楽しみながら取り組めるように配慮し、子どもたちが準備や制作に関わりながら当日は全員で楽しめる事を大事にしています。

行事や活動を通して子どもの達成感や満足感が得られるようにしています

法人として取り入れている5歳児の設定保育の中のサッカーでは、体力づくりの目的の他にみんなで協力する事の仲間意識や、諦めない心を育てる事や達成感を得る事を目的としています。また、生活発表会などのダンスにおいても、集中力や記憶力、リズム感、協調性や表現力などの様々な効果を期待しています。当日には仲間を応援する姿が見られたり、保護者の声援を受け止めて舞台に立つ姿に充実感や誇らしさが表れています。様々な行事を通して、みんなで協力してやり遂げる喜びや達成感が味わえるように取り組んでいます。

行事の予定や活動を保護者と共有し、子どもの意欲に繋げています

行事等の準備や実施にあたり、保護者の理解や協力を得るようにしています。一人でも多くの保護者に参加してもらえるよう年間行事予定表を年度初めに配布し、保護者が見通しを持って予定が組めるように配慮しています。行事の取り組みや詳しい内容については、保護者に事前に案内の配布や掲示を通して周知し理解や協力を得ています。さらに、連絡帳に記載し、朝夕の保護者対応の際にも直接話をして理解を得るように努め、行事後にはアンケートや感想を募り、寄せられた意見を参考に次回に向けてより良い検討を重ねる姿勢があります。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間保育の子どもが落ち着いて過ごせる環境整備に努めています

保育時間の長い子どもが落ち着いた雰囲気の中で、楽しく安心して過ごす事が出来るような環境整備に努めています。延長保育を利用している子どもについて、クラスにより利用状況に偏りがある事を考慮し、日中の活動からの連続性で体調や気持ちの状態を見守っています。クッションカーペットなどを敷き、くつろげる環境の中で、数が少なくて日中は出していない玩具の中から好きな物を選んで遊んだり、少人数で楽しめる遊具でみんなで楽しんだりと、遊具や玩具の提供や、変化のある遊びを工夫しながら、ゆったりと居心地の良い環境づくりを心掛けています

異年齢の子どもたちが仲良く過ごせるように配慮しています

「混合保育を通して心も体も自立した豊かな人間性を持った子どもを育成する」という保育方針の下、異年齢の子どもたちが家族のように生活し、相手のことを思いやる心を育めるよう全職員が共通認識を持って対応しています。また、体の疲労がたまる事や集中力が続かない事を考慮し、静の遊びを取り入れる一方、職員が出来るだけ多く関わる事で、楽しい気分を盛り上げるように配慮しながら取り組んでいます。静と動の遊びのバランスを取り入れた遊びの中で、異年齢の子どもたちが、お互いを思いやる気持ちを持って遊べるように配慮しています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもたちが落ち着いて食事を楽しめる環境づくりに努めています

保育目標に「健康な体をつくる」を掲げ、子どもたちが楽しく落ち着いて食事ができるように環境を整えています。食事のリズムが持てる、好きなものが増える、楽しく食べる、感謝の気持ちを持つなどの発達状態に応じた支援を行っています。家庭とは違う環境でみんなと一緒に食べる事の楽しさや、子どもたちが食への興味や関心を持てるような働きかけの一つとして、季節感を取り入れた行事食の日を設け、テーブルの配置やその日の食事に合わせてランチョンマットを変えるなど、気分を変えた雰囲気の中で楽しく食事ができるように環境を整えています。

献立や味付けは子どもの体調等に配慮して提供しています

子どもの年齢や発達状態に応じた献立は本部の管理栄養士が作成し、園の厨房で調理、提供を行っています。栄養士でもある調理員が毎日子どもの様子を見て回り、食事の様子や残菜などを確認しながら味付けや調理方法の工夫をしています。食物アレルギーに関しては、法人のマニュアルをもとに、完全除去食での対応が行われています。献立を基に保護者による食材の確認、職員間の情報共有がされ、提供の際には食器やトレーの色分けやフローに沿っての支援を周知徹底し誤食のないように努めています。

食育計画を作成し、楽しみながら食への関心を深めています

年間指導計画の中に年齢に応じた食育計画が盛り込まれています。毎月テーマを決めており、プランターでなすやミニトマトなどの野菜を栽培すると共に、野菜のプラカードを立てたり、食材に直接触れ、とうもろこしの皮むきや芋版を作って遊ぶなど、子どもの食への興味や関心を引き出す事を目的として行っています。また、食事のマナーや盛り付けの取り組み、米とぎやおにぎり作りの体験等、様々な活動の中で子どもたちが楽しんで食育活動が展開出来るように心掛けています。保護者にも当日の食育活動の写真等を掲示して様子を伝えています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが健康と安全について、関心を持つことができるよう日頃から働きかけています

子どもたちが日々健康で快適な生活が送れる事を第一に考えて子どもの健康確認と園内外の安全点検に努めています。子どもたちには日頃から遊びの前などに遊び方や危険について知らせたり、身近に起こるけがや病気について、絵本や紙芝居、人形劇を使って分かりやすく説明しています。日常生活の中では子どもに手洗いやうがいの習慣を身に付けることや、実際に歯磨き指導を受ける等、健康に対する関心を深める他に、公共期間の「防災絵本よみきかせ会」に参加するなど、けがの防止や感染症などの病気予防に積極的に取り組んでいます。

嘱託医と連携を図り、子どものけがや病気に対応する体制づくりに努めています

嘱託医による定期健康診断や毎月の体重測定、毎日の視診等を通して一人ひとりに健康カードを作成し健康管理をしています。医療的ケアを必要とする子どもに対しては、必要な書類を提出してもらい専門機関との連携の下、支援する体制が整っています。与薬は基本的に行っていませんが、持病のある子ども等、個別の状況に応じ医師の指示に基づいて対応する体制が整っています。嘱託医とは常に連携を図り、発熱時の対応、けがの発生時の受診や治療ができるような仕組みになっています。

子ども一人ひとりの健康維持ための取り組みを、保護者と連携して行っています

毎月の保健だよりを通して、子どもの健康づくりに関する取り組みのお知らせや情報提供を行っています。区や関係機関からの感染症に関する情報や印刷物は、速やかに掲示伝達を行い、保護者への注意喚起を促しています。保護者から感染症等の罹患報告を受けた場合には、園全体で情報を共有し全保護者に情報提供を行い、流行の拡大防止に努めています。また、必要に応じて保健指導の機会も設けて家庭での栄養バランスを考慮した食事や、十分な睡眠の必要性を伝えるなど、保護者と連携を図り子ども一人ひとりの健康維持に取り組んでいます。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者が安心して子育てや就労ができるように支援しています

入園前のアセスメントにより、家庭状況や勤務状況を確認し、日常の会話や連絡帳などから、保護者の状況について把握し、保護者が安心して子育てや就労が出来るように支援を行っています。個別の家庭事情に配慮したうえで「なれ保育」の期間や時間を決定したり、急な残業等の仕事の都合によっては保育時間の延長要請にも対応しています。また、保護者からの質問や相談があった場合は保護者が調整しやすい日程で面談を行ったり、何かあれば相談を随時うけるなど、保護者の気持ちに寄り添い家庭の事情を配慮した支援を行っています。

保護者会や行事を通して保護者同士の交流を図っています

保護者同士が交流できるように、クラス別保護者会や保育参加、保護者が子どもと一緒に参加する夕涼み会や運動会などの機会を設けています。保護者会では事前に話し合いたい内容などを出してもらい、保護者同士がその話題をもとに意見交換ができる時間を作っています。子育てについて保護者同士が話し合い、悩みを共感できるようにしています。一定期間に数人ずつの保護者が子どものクラスに入る保育参加では、子どもの育ちを共有して、ともに喜びを見出す機会となっています。保護者と意見を交わし合い、一緒に考えたいという姿勢で取り組んでいます。

保護者との共通認識を得る取り組みを積極的に行っています

保護者が保育の場面に一緒に入る「保育参加」を定期的に実施しています。一人ひとりの子どもの様子や職員との関わり、子どもたちの遊びの様子に触れる事が保育への理解と共通認識を得る一助となっています。必要に応じて個人面談を行い、普段話せないような育児に関する悩み、生活上の事など時間をかけて丁寧に聞き取り、より良い支援に繋がるように心掛けています。また、看護師や栄養士も交えて健康や栄養についての保護者からの質問に答える機会を設けるなど、家庭での養育力向上に向けた働きかけを積極的に行っています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
多様な活動を通して体験の幅が広がるように心掛けています

子どもたちが多様な体験や交流を通して豊かな人間性を育む機会として、園では様々な地域の資源を活用するように心掛けています。お散歩マップを活用して、目的に合わせた公園や広場でいろいろな遊びを楽しんだり、他園の幼児や近隣の人との交流を深めています。また、児童館や図書館を始めとする公共施設を活用して園とは違う刺激を受ける機会を設けています。消防署では災害訓練の消火活動を実際に体験するなど、日常とは違った環境の中で、子どもたちの体験の幅が広がるように積極的に取り組んでいます。

資源の活用と取り組みの検討で交流の場がさらに広がる事を期待します

子どもが職員以外の人と交流する機会として、園の生活の中では英語教室の先生や地域の読み聞かせのボランティアの活用、インターンシップや保育実習生の受け入れなどがあります。戸外では勤労感謝の日に交番を訪問して、感謝の気持ちを込めた手作りのプレゼントを渡すなどの交流を図っています。また、近隣住民との関係も良好で子どもも職員も日常的に挨拶や言葉を交わしており、地域との交流の場が広がっている事が窺えます。今後も地域資源の掘り起こしによってさらに多様な人との交流が確保出来ることに期待します。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもの個人情報保護や羞恥心に配慮した環境を整えて支援を行っています

個人情報保護規定については、重要事項説明書を用いて入園時に保護者へ説明を行っています。子どもに関する情報を外部とやり取りする必要が生じた場合や、写真をホームページやリーフレットに掲載するときは、保護者の同意を得るために使用範囲を明示し事前説明を行った上で了承を得ています。子どもの羞恥心に配慮した支援としては、年齢に応じた取り組みを進めています。水遊びの際に外部からの視線を気にしたり、着替えの時の目隠しや、おむつ交換の際には衝立を使用するなどの日常的な配慮に努めています。

子どもや保護者の意思を尊重し、子どもの気持ちに寄り添った保育に取り組んでいます

保育理念の「人に対する愛情と信頼感、人権を大切にする心を育てると共に自主協調の態度を養い道徳性の芽生えを培う」を基に、子どもの意思や権利を尊重した保育に取り組んでいます。同時に保護者の価値観や生活習慣に可能な範囲で配慮する事を日常の保育で実践できるよう努めています。園生活の中においては、子どもの意思を尊重し一人ひとりの思いを受け止めることを念頭に置きながら日々の言葉かけや働きかけを行い、子どもの気持ちに寄り添った保育を行っています。

研修会や勉強会に参加し、児童虐待に関しての意識向上と職員の共有に努めています

虐待防止マニュアルを基に日々の保育の中で起こりうる事例や育児困難家庭の事例などを通して職員の意識向上に努めています。また、区の児童虐待マニュアルに基づき行われている園長研修に参加し、園の職員の勉強会で報告しています。毎朝の受け入れ時の視診・触診を丁寧に行い、特に外傷が見られた場合は確認をしながら保護者の様子にも注視し虐待の兆候を見逃さないように留意しています。常にクラス会議や職員会議の中でも、言葉づかいや対応方法を検討し、虐待防止、プライバシー保護について職員間の共有を図る体制を整えています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種マニュアルを整備し、サービスの標準化に取り組んでいます

法人として保育業務の標準を図り、一定水準のサービス確保に向けて業務内容ごとにマニュアルを作成し系列園で統一しています。マニュアルには保育業務、園外保育、危機管理、感染症、児童虐待防止、個人情報保護規定、職員心得等があり、保育理念に沿って日常の保育業務が実施できるように、基本事項、実施手順、留意事項が明示されています。マニュアルは各業務ごとに分類し事務所に整備され、いつでも活用出来るような体制を整え、業務の標準化やサービス水準の確保への意識の向上を図っています。

現状に即したマニュアルになるように定期的な見直しや振り返りを行っています

マニュアルは業務水準検証を目的として、年度末に見直し改訂を行っています。改訂のタイミングで業務内容の振り返りを行い、子どもの状況、制度などを勘案し、現状に即した内容となるよう留意しています。法人としても各園に半年に一度を目途にマニュアルを定期的に読み返す機会を設ける事を推奨しています。また、使用する現場との考え方に相違が生じる事のないように職員間の認識をそろえ、職員会議や各クラス会議等で基本事項や手順に沿っているか確認し、各種マニュアルの存在や点検の仕組みについての理解を深めています。

現場の職員や保護者の意見をマニュアルに反映する仕組みを整えています

業務マニュアルの整備や改訂は法人本部が担っている為、園としては変更や加除する事が出来ない仕組みになっていますが、マニュアルを使用する現場において、業務上必要な見直しが生じた場合には職員や保護者の意見・提案を反映できるような仕組みが整っています。職員会議、保護者会、運営委員会で寄せられた意見等について、基本事項や手順の見直しが必要と考える事案が出された場合は、エリア園長会議を経て本部の承認を得るという手順により本部の承認の下、マニュアルに反映できる仕組みになっています。