東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 学校法人三幸学園
事業所名称 ぽけっとランド南沢
評価機関名称 株式会社 医療福祉経営研究所

コメント

・利用者調査の一環として、福祉分野担当の評価者による半日程度の滞在調査を実施し、利用者意向の把握に努めました。
・職員の自己評価では、オリジナルの回答シートを用意し、階層別の評点分布だけでなく、より問題点を特定しやすいように集計結果をまとめて、事業所に報告しました


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) 経営理念:園児の幸せ、保護者の幸せ、職員の幸せを実現する 2) 保育理念:個を受容し共感するなかで主体性を育む 3) 園児は母親、父親と変わらない愛情を保育者から受けることができる保育所 4) 保護者は育児への安心感と、子の成長が期待できる保育所 5) 職員が仕事に対し「やりがいと誇り」の持てる職場

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

素直な心、感謝の気持ち、高い意欲を持ち続け、自ら考え自ら行動することで社会に貢献する人材

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

深く幅広い専門知識を身につけ、情熱をもって、保育士としての使命感を持って仕事を全うしてほしい

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 保育室の空間を上手く工夫し、子どもたちが好きな遊びを見つけて遊び込める環境構成があります

各保育室は棚やロッカーで仕切り、各クラスの子どもの発達を考えたコーナーがあります。クラス間は自由に行き来ができる他、ままごとコーナーは充実しており手作り玩具が置かれ、子どもが好きな遊びを展開していました。抱き人形は適度の重さと抱ける形で表情はなく、個々で感情表現が出来るものを使用しています。クワガタ・熱帯魚の飼育など「育てる」経験もできます。幼児は壁側に一人用机椅子があり落ち着ける設定で集中して遊びます。設定を変更しないコーナーもありますが遊びも定着しており、子どもが遊び込める環境設定がなされています。
2 日々の生活の中で自然な形の異年齢交流ができており、相互の育ち合いが見られます

ワンフロアの良さが活かされており、保育室内は低い棚に木製の玩具や手作り玩具、パズルなどが置かれ、好きな遊びを選んでいます。マットでは、ミニカーで遊んだり、2歳児クラスからは、幼児クラスの様子が見えることで、刺激を受けたり憧れの気持ちが芽生える環境があります。日頃から他のクラスを子どもが行き来しており、当園がある商業施設の広場では、一緒に遊ぶ事も多く、幼児が下のクラスの子どもに声をかけたりと生活の中で自然な異年齢交流が見られ、家庭的な雰囲気を大切に保育が構築されています。
3 プチ勉強会を盛り込むなど、職員会議が報告会ではなく組織全体を意識した有意義な時間なるよう注力しています

当園は新規立ち上げによる職員の異動などにより新卒の職員が毎年多く配属されており、職員育成を重要課題として、園長から保育理念や方針、保育士としての姿勢などを伝え、組織力の向上を目指しています。「クラスのお便りの意味・あり方について」など、職員会議内で園長のプチ勉強会を実施しています。また、「保育におけるねらいと内容について」、「1ヶ月の保育を振り返ってみよう」など、今、職員に目を向けてほしい内容について考える機会を創出しています。職員会議が報告会ではなく組織全体を意識した有意義な時間となるよう注力しています。

さらなる改善が望まれる点
1 事業の中期的展望を踏まえ、具体的な事業計画の作成と、取り組んだ結果と課題がわかる事業報告の作成が期待されます

事業全体を取り巻く課題に事業本部と各園がどのような方向性で今後取り組むのか、事業自体の中期的な展望は特に明記はしていないため、中期的な展望を見据えた仕組みの構築が期待されます。また、事業計画は今年度から様式を変更し、園長の言葉で今年度の重点課題となる事項を含めて方向性を示していますが、具体的な行動計画は薄く、園運営に関する重点目標を達成するための計画というには改善の余地があり、事業報告についても実施後の結果や課題の記載が薄く同様です。PDCAを意識した計画の立案や振り返りを行うことが期待されます。
2 各職層に求められる資質や基準を示し、職員が幅広く必要な知識を得られるよう、研修計画に盛り込むことが期待されます

法人では研修の機会として、内定者研修、キャリアアップ研修など年間を通して研修内容を企画して取り組んでいますがが、職員が受講する研修内容は、保育に関することが主となっており、保育業界に関係する制度やコンプライアンスに関することは管理職が受講して必要な内容を職員に伝達するという状況が見受けられます。階層別研修においても各職層に求められる資質や基準を示すことで学びの必要性を実感することも可能となります。職員が保育内容だけではなく法制度や取り巻く情勢について学べる機会を研修計画に盛り込むことも期待されます。
3 地域との関係性を深めるという点ではまだ課題として捉えており、今後も継続して取り組むことが期待されます

地域とのつながりを持ち、当園を知っていただくための取り組みは行っていますが、その中で、子どもたちの利益にもつながり、地域との関係性を深めるという点ではまだ課題となる部分が多くあると園では捉えています。今年度は地域に向けてどのように取り組むべきがを改めて考えました。小学校との交流や在宅子育て家庭との関わり、高齢者施設との世代間交流など、今後も継続して取り組むことが期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 「人」としての子どもを尊重した保育を行うことを伝えています

南沢の保育で、大切にしてほしいこと」として、子どもに真似されてもいいように言動に注意すること、子どもの気持ちをしっかり受け止めること、大人の都合で子どもを誘導しないいこと、一人ひとりを大切にすること、保育士として自分の感情をコントロールすることを園長が紙面にまとめ、職員の休憩室に掲示しています。子どもをコントロールするような関わりはしないことを常日頃から園長は職員に伝え、「人」としての子どもを尊重した保育を行うことに対する共通認識が持てるよう努めています。
関連評価項目(サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している)
2 ★ 理念や方針、保育士としての姿勢などを伝え、組織力の向上を目指しています

「クラスのお便りの意味・あり方について」など、職員会議内で園長のプチ勉強会を実施しています。当園は新卒の職員が毎年多く配属されており、職員育成が必須の環境にあるため、園長から保育理念や方針、保育士としての姿勢などを伝え、組織力の向上を目指しています。「保育におけるねらいと内容について」など職員が考える機会を作り、「1ヶ月の保育を振り返ってみよう」と題し、振り返るポイントもクラス・保育士と視点を定めて行いました。「子どもたちに安心・安全をプレゼントしたい」という方針を職員全員で考えることから始めています。
関連評価項目(サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている)
3 ★ 理念に基づき、個を受容し子どもの気持ちに寄り添い自己決定を支援しています

月1回の会議の中で各クラス全員の子どもの姿を記録化し情報を共有する場があります。保育はコーナーを設定し子が自ら遊びを見つけ遊べる設定をしており、朝・おやつ後の遊びの連続性を保障しています。食事の場面では、2歳児から自分で配膳準備をし食べたい子から挨拶をして食べており、遊びを切り上げて食事の支度をする判断を子どもが自己決定しており午睡も眠くなった子から午睡に入りと生活の区切りに時間をかけ保育士の丁寧な援助が見られます。一斉への声掛けや行動ではなく、見守る保育を実践しており、子ども達ものびのびと育っています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査は世帯単位で実施。対象者の年齢は0歳児21%、1歳児38%、2歳児21%、3歳児8%、5歳児4%、無記入8%でした。

調査方法:アンケート方式  
調査票等は利用時に事業所経由で配布する形をとりました。
回収は返信用封筒に調査票を入れ直接評価機関に郵送する方法をとり、利用者が気兼ねなく書けるよう配慮しました。

利用者総数 40人
利用者家族総数(世帯) 39世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 24人
有効回答者数 24人
回答者割合(%) 61.5%

総括
・総合的な感想において、「大変満足」「満足」と回答した方が合わせて92%と非常に高い満足度が示されました。 ・個々の質問に対する回答状況を見ると、17設問中4設問にて100%、4設問にて90%以上、4設問で80%以上となっており、個々の取り組みについても高い満足度が示されました。 ・自由記述では13世帯から率直な意見が寄せられており、「子どももとても楽しそうに通っていて、とてもありがたく思っています」「保育内容や、保育士の質と対応には非常に満足しています」など肯定的な感謝の意見が多数ありました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 24人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全員の方が「はい」と回答されており、非常に高い満足度が示されています。「違う年齢の子どもとも遊ぶことで、下の子どもに優しくしようとする気持ちが持てた」という意見や「1か月ごとに生活目標を立ててもらえ、親としても参考になっています」というコメントが寄せられています。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 24人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全員の方が「はい」と回答されており、非常に高い満足度が示されています。「いつも何に興味を持って遊んでいるかを教えて頂けます」というコメントが寄せられています。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 24人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全員の方が「はい」と回答されており、非常に高い満足度が示されています。「いつもほぼおかわりをして、たくさん好き嫌いをせず食べてくれるので」という意見や「家だとあまり食べない物でも、園ではおかわりしているようなので、園の入口に本日の給食が置いてあるので参考になります」というコメントが寄せられています。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 21人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答された方は88%と高い満足度が示されています。「どちらともいえない」と回答された方が8%、「いいえ」と回答された方は4%でした。「戸外遊びが少なく感じる(クラス全員の体調のことなどあると思うが、元気な子だけでも外へ連れて行ってほしい。水遊びも同様)」という意見や「園庭がないので限度はあると思う」というコメントが寄せられています。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 19人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」と回答された方は79%と満足度が示されています。「どちらともいえない」と回答された方が8%、「いいえ」と回答された方は一人もいませんでした。「無回答・非該当」は13%でした。「柔軟に対応して頂き、とても助かっています」という意見や「そのような場面になっていないので分かりません」というコメントが寄せられています。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 17人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答された方は71%と満足度が示されています。「どちらともいえない」と回答された方が25%、「いいえ」と回答された方は一人もいませんでした。「無回答・非該当」は4%でした。「手作りのおもちゃのサイズが飲み込んでしまいそうな時がありました」というコメントが寄せられています。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 24人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全員の方が「はい」と回答されており、非常に高い満足度が示されています。「土曜日をメインにして頂いているので、参加しやすいです」という意見や「土日中心で助かります」というコメントが寄せられています。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 21人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答された方は88%と高い満足度が示されています。「どちらともいえない」と回答された方が13%、「いいえ」と回答された方は一人もいませんでした。「困っている事や相談をすると、園での様子を踏まえながらアドバイスして頂けます」という意見や「どの先生も非常に感じが良く、連絡帳の相談にも親身に対応してくれます」というコメントが寄せられています。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 22人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答された方は92%と非常に高い満足度が示されています。「どちらともいえない」と回答された方が8%、「いいえ」と回答された方は一人もいませんでした。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 22人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答された方は92%と非常に高い満足度が示されています。「どちらともいえない」と回答された方が8%、「いいえ」と回答された方は一人もいませんでした。「みんな優しくて常に笑顔でいいと思います」というコメントが寄せられています。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 22人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答された方は%と高い満足度が示されています。「どちらともいえない」と回答された方が%、「いいえ」と回答された方は%、「無回答・非該当」は%でした。「すぐ連絡を頂いたり、お迎えの時に説明もして頂けます」という意見や「ちょっとしたケガなどでも丁寧な説明があり、安心して預けられます」というコメントが寄せられています。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 14人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」と回答された方は58%、「どちらともいえない」と回答された方が25%、「いいえ」と回答された方は一人もいませんでした。「無回答・非該当」は17%でした。「まだ経験がありません」というコメントが寄せられています。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 22人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答された方は92%と非常に高い満足度が示されています。「どちらともいえない」と回答された方が8%、「いいえ」と回答された方は一人もいませんでした。「連絡帳で、家庭での心配や相談事についても応じて頂けていて、子と親の気持ちに寄り添って頂けています」という意見や「一度も子どもが行きたくないとぐずったことがない。毎日ニコニコで通っているので」というコメントが寄せられています。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 20人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」と回答された方は83%と高い満足度が示されています。「どちらともいえない」と回答された方が4%、「いいえ」と回答された方は一人もいませんでした。「無回答・非該当」は13%でした。「名前と携帯番号が書かれたメモが目につく所にありましたので気になりました」というコメントが寄せられています。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 21人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答された方は88%と高い満足度が示されています。「どちらともいえない」と回答された方が13%、「いいえ」と回答された方は一人もいませんでした。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 19人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答された方は79%と満足度が示されています。「どちらともいえない」と回答された方が13%、「いいえ」と回答された方は4%、「無回答・非該当」は4%でした。「特に不満に思ったことはないが、食事について柔軟に対応して頂いた」というコメントが寄せられています。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 13人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」と回答された方は54%、「どちらともいえない」と回答された方が33%、「いいえ」と回答された方は4%、「無回答・非該当」は8%でした。「そのような場面がまだないため分かりません」というコメントが寄せられています。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
全職員参加のもと開催している「ビジョンミーティング」があります

年1回、全職員参加のもと開催している「ビジョンミーティング」があります。理事長からの講話があり、今年度は保育に特化した内容で研修も行われました。法人内全園長がテーマ別にグループ編成し検討を行っている「こども未来会議」の中で、理念をどのように捉えるのかというテーマで討議してきました。各園の特徴はあるが、基の理念は全園共通であることを再認識すべく、各園より事例を集めてまとめました。この結果はビジョンミーティングで報告がなされ、全職員が共有する良い機会となりました。

保育士としての軸となるべく方針を共有できるよう工夫しています

こども未来会議の中で法人理念を可視化し、より職員の理解が進むようまとめました。保育理念を軸にビジョン、目指す人材育像、保育目標(めざす子ども像)、保育方針、事業運営方針、ミッション(使命)を明記し、キャッチフレーズ「ぽけっとの中は夢限大」を掲げました。当園では合わせて、「南沢の保育で、大切にしてほしいこと」と題して、園長から職員に向けて、保育理念を基に当園の保育方針をわかりやすい言葉でまとめ、職員の休憩室に掲示しています。一人の大人として、保育士としての軸となるべく方針を共有できるよう工夫しています。

園長が参画している各種会議での検討事項は園長から職員に周知しています

法人内全園長が集まり開催している、「全体園長会」は年3回開催されており、事業本部からの議題、チーフ園長会からの議題、理事の方針・挨拶、部門長の方針を発信し周知をしています。各園の園長が集まる会議としては全体園長会の他、ブロック園長会もあり、これらの議事録は全園、園長の共有フォルダで確認することができます。全体園長会議の議事録は全職員が閲覧可能ですが、必要な情報は園長より職員に伝え、組織全体の動きも共有することで、保育だけではなく事業全体の理解につながるよう努めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している ×
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
事業本部と各園が一体となり、中期的な展望を見据えた中期計画の策定が期待されます

事業本部にて中期的な収支計画を立てていますが、その根拠となる事業自体の中期的な展望は特に明記はしていません。当年度の重点的な取り組みについてはチーフ園長会、全体園長会などで共有はなされていますが、事業本部の重点目標と各園で掲げる重点目標は連動性が薄く、各園での経営という感がぬぐえない状況にあります。認証から認可への移行など、事業全体を取り巻く課題も事業本部と各園がどのような方向性で今後取り組むのか、各会議も年間計画を立てて重要目標に取り組むなど、中期的な展望を見据えた計画的な仕組みの構築が期待されます。

事業計画・報告はPDCAを意識した計画の立案や振り返りを行うことが期待されます

事業計画は、昨年度の事業報告の様式変更に伴い、今年度から記載内容を変更しています。巻頭に「今年度の方針」として、園長の言葉で今年度の重点課題となる事項を含めて方向性を示しています。計画書では保育事業計画として様々な計画が記載されていますが、保育における「全体的な計画」に類似しており、園長の打ち出す園運営に関する重点目標を達成するための計画というには改善の余地があります。事業報告も実施した結果の記載や分析、課題抽出には不十分な点が見受けられます。PDCAを意識した計画の立案や振り返りを行うことが期待されます。

市が発信している中長期計画等を確認し、今後の方向性を模索しています

市内認証保育園は当園を含めて2園しかなく、地域における動向は、園長が市のホームページ上で公開している、市内で開催されている「子ども会議」の議事録を確認したり、市の中長期計画を見て把握するよう努めています。当園は幼児クラスまでありますが、これまでは3歳になると公立園等に転園する傾向にありましたが、保育料無償化に伴い、当園での進級を希望する声が増加傾向にあると園長は分析しており、今後の運営の方向性について検討課題と捉えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
法令遵守に関する事項について、職員が理解を深める機会の創出が期待されます

年1回開催する「ビジョンミーティング」や、入職時研修等の中で、社会人として、組織の一人として、保育士としての意識を高めるべく、コンプライアンスに関する内容を伝えています。また、入職時に「三幸手帳」が配布され職員の行動指針など、職員に求める資質が明記されています。コンプライアンスに関する事項など入職時以外で各職員にて確認し合う機会は少ない状況にあります。制度が変わり、職員も入れ替わる中、常に職員が共通理解のもと従事していることは必要と推察されます。「三幸手帳」の活かし方も含め、検討することが期待されます。

職員が自身の振る舞いを振り返りながら、保育にあたるよう意識づけを行っています

「ことばによる関わり」の前に確認したい3つのこと」として、子どもの脳を育てる言葉の関わりには、それを支える前提条件があるとして、1.主体的な遊び、2.興味に沿った環境設定、3.三項関係について、掲載されている児童書を基に、常勤職員が出席する職員会議内で園長が伝えました。園長は理念を基に、子どもたちに「安心と安全をプレゼントしよう」と職員に伝えています。これは、今年度の事業計画の今年度の方針に記載されています。職員一人ひとりが自身の振る舞いを振り返りながら、保育にあたるよう意識づけを行っています。

苦情解決制度をはじめ様々な方法で保護者が意見を発信できるよう仕組みを整えています

毎年法人が実施している年度末でのアンケート実施のほか、苦情解決制度について入園時に重要事項説明書の内容を説明する際、保護者に伝えています。実際にあがってきた件については個別性の高いものでも話し合いの機会を持つなど、真摯に対応しています。事業本部に寄せらせた苦情についても、法人としての取り組みを決定して対応がなされ、後日、園長にも伝えられています。園に設置している意見箱、年度末のアンケート、苦情解決制度と、様々な方法で保護者が意見を発信できるよう仕組みを整えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる ×
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
現在検討中の事業継続計画は早急に作成し、周知することが期待されます

大規模地震が当園では優先順位の高いリスクと捉えており、商業施設内に位置する当園は、商業施設内での避難訓練にも参加しており、万が一の時に協力が得られるよう取り組んでいます。現在、各園の立地や職員配置、地域性なども踏まえ、法人全体で事業継続計画(BCP)は作成検討中です。様々な自然災害も多く発生している今般から、早期作成と保護者を含む関係者への周知が期待されます。

リスクマネジメントという視点で、検証できるよう取り組むことが期待されます

事故予防として、ヒヤリハットの提出、事故は軽度・中度に分けて事故報告書を作成し、検証が行われています。事故後の再発防止策を講じたあとの経過観察も行われており、丁寧な検証が行われています。その一方で、軽度事故報告書は発生状況を記載する欄がわかりにくく、保護者対応の伝達内容に記載していることで補填されている状況にあります。また、ヒヤリハットはあまり挙がっておらず、様々な要因があることを想定して「子どもに対する事故予防」だけではなく、リスクマネジメントという視点で、検証できるよう取り組むことが期待されます。

情報管理について改めて職員に周知・確認する機会の創出が期待されます

個人情報保護方針は、法人で行う内定者研修や入職時に常勤職員、非常勤職員ともに個人情報の取扱いについて、誓約書、契約書上にて同意、捺印を取り交わしています。また、個人情報保護マニュアルを作成しており、職員はいつでも確認できる環境もあります。しかしながら、これらについて職員間で確認・共有する機会は入職時後はあまりなく、情報に関するリスクも慣れてしまうと見逃してしまうことも懸念されます。個人情報保護法改正後の内容とマニュアルが一致しているかなど、改めて職員に周知・確認する機会の創出が期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
「スキルアップシート」による人材育成を強化すべく取り組みが始まります

園長がそれぞれ選択して取り組んでいる「子ども未来会議」のプロジェクトの一つで「スキルアップシート」による人材育成を強化すべく取り組みが行われています。新人、中堅、主任、園長等、各階層に求められるスキルを明確にすることで求められている期待値を知ることができます。また、法人全体で実施している「360度評価」の評価基準にもなり得ます。今後運用する場合はスキルアップシートでの自己評価と360度評価における結果とすり合わせをしていくことで納得性のある結果が生まれると推察されます。今後の検討が期待されます。

職員の本音を把握し今後の職員定着につながる取り組みを強化しています

法人全体で年1回実施している「自己申告書」は理事長に直接提出できるものと園長に提出するものと分けて作成できるようになっています。記載内容は、部門の改善点と改善策、自身の役割、役割を果たすための貢献度、過去一年でやりがいを感じたことなど、職員も自分の振り返りができる良い機会となっていると推察されます。また一昨年度から退職者に無記名でのアンケートを実施しています。園には言えなかった本音などを把握でき、集計結果を各園にフィードバックしています。職員の本音を把握し今後の職員定着につながる取り組みを強化しています。

法制度や取り巻く情勢について学べる機会を研修計画に盛り込むことも期待されます

職員のスキルアップにつながるよう、法人では研修の機会として、内定者研修、キャリアアップ研修など年間を通して研修内容を企画して取り組んでいます。外部研修への参加も促しており、職員が主体的に取り組むことを促進しています。職員が受講する研修内容は、保育に関することが主となっており、保育業界に関係する制度やコンプライアンスに関することは管理職が受講して必要な内容を職員に伝達するという状況が見受けられます。職員が保育内容だけではなく法制度や取り巻く情勢について学べる機会を研修計画に盛り込むことも期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 毎日終業後に業務が残っており、サービス残業する職員が多くいたため、職員の業務負担の軽減と退職率の低下を目標に掲げました。これは、法人全体でも課題としていたことから、ノンコンタクトタイムの一部導入と残業申請制度の周知を行いました。ノンコンタクトタイムを一部ではあるが導入したことにより、保育から離れ事務作業や保育の振り返りができる時間ができました。そのため、若干ではあるが、居残りをする職員も減ってきました。また、サービス残表をしないように、残業の手順を改めて周知したが、効果はあまりなく、残業申請をしないまま居残り業務をする職員の姿が見られている現状があります。そのため、今年度はノンコンタクトタイムを今後も少しずつ拡大していくこと、サービス残業撤廃宣言をし、申請用紙を作成し、残業の手順を改め、各職員意識を持つことを周知しています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
当園は開園して7年目ですが、新規園の立ち上げやキャリアチャレンジによる人事異動などもあり、毎年新卒の新人職員を抱えての運営が続いており、経験が浅い分、業務にかかる時間が多くなりがちとなることは予測できます。人材定着・育成は業界全体の課題であり、法人全体としても取り組みを進めており、当園も職員育成と業務の効率化は課題となっているところです。今回、残業についてのルールを明確にし、残業も遅番業務終了時までとしています。目標に掲げたことを分析し、結果が生まれた点はより活用するために、課題が残ったことは継続して取り組むよう、園長がリーダーシップを発揮して職員をりードしています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 例年地域とのかかわりが希薄なことが課題となっているため、30年度も地域との繋がりに取り組むよう課題として掲げました。当園は商業施設の一角にあることから、商業施設で行う母の日・父の日の絵の展示への参加や、運動会を小学校で実施、高齢者施設の訪問、消防署の見学、地域文化祭への作品の展示(幼児クラス)などを企画し、地域のつながりを持てるよう取り組みました。その中で、高齢者施設への訪問は園内で感染症が流行したため、中止の運びとなってしまいました。取り組みの中で地域とのかかわりが決して希薄すぎる、その中で人との関わりという面においての取り組みが少ないと考え、今年度は、高齢者施設の訪問は地域との関りだけではなく、世代間のかかわりとしても大事なものになるため、継続し内容も充実できるようなものとして進めていけるよう取り組みました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
当園が商業施設の一角にあることから、地域の方々からは商業施設の従業員のための保育園という捉え方が懸念されていたという認識もあり、当園の本来の姿を知っていただくための取り組みとして、計画的に取り組みました。その中で、子どもたちの利益にもつながり、地域との関係性を深めるという点ではまだ課題となる部分を、今年度は地域に向けてどのように取り組むべきかを改めて考えました。園長のみが考えるのではなく、保護者支援担当の職員に公開保育の取り組みなど、次年度も継続した課題として取り組むよう進めています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
ホームページは各園での更新が可能となっており見る側が知りたい情報を発信しています

法人が管理するホームページはぽけっとランド全園の情報を得ることができ、利用希望者だけではなく、各園の保護者も他園の取り組みを知ることができる有効な情報発信源となっています。園の特徴、園長のあいさつ、園の様子、園内マップ、保育料金の他、入園状況で空き状況を伝えており、見る側が知りたいと思われる情報を集めて発信しています。ホームページは各園での更新が可能となっており、当園では、行事ごとにブログを更新し、写真を多用してその時の雰囲気が伝わるよう工夫しています。

今ある環境をプラスに捉え、工夫しながら情報発信しています

当園は商業施設の一角にあり、通りに面してない分、園の存在や情報を地域に向けて発信するには、少し不利な環境であることは否めません。園では、毎日の散歩や戸外遊びの中で、商業施設内を歩いてみたり、商業施設内にある広場で思い切り子どもたちは身体を動かし遊ぶなど、あえて地域の方々に見て頂く場面を作っています。また、商業施設内の母の日や父の日のイベントでの子どもたちの描いた絵の展示も当園を知っていただくための取り組みの一つです。今ある環境をプラスに捉え、工夫しながら情報発信しています。

見学目的に合わせて時間帯を設定し個別対応にて見学者を案内しています

見学者への対応は集団ではなく個別で行い、園長が案内しています。見学日は希望に合わせて調整を行いますが、見学時間については、室内をゆっくり見たいと希望される方は、子どもが散歩に出かけている時間帯の10時から11時を、子どもの活動の様子を見たい方には、午睡後の15時から16時を勧めています。見学者には、園内の様子を伝えると共に、子どもの「できた」という気持ちを尊重できるよう、過度な関わりはしないこと、子どもが互いにぶつかり合う環境がある中でも、「一人でやる」姿を見られるよう当園の保育方針を伝えています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
運営方針と保育方針等について保護者が理解しやすいよう整理することが期待されます

入園にあたり、契約書、重要事項説明書、入園のしおりにてこれからの園生活に関する説明を行っています。重要事項説明書では、園の概要、運営方針、入・退所について、苦情・相談窓口等、周知が必要なことを伝えています。その中で、重要事項説明書内で記載されている運営方針と入園のしおりに記載している保育方針、ぽけっとランド理念体系のポスターに記載している事業運営方針は全て使用している文言が違い、少しわかりにくい状態です。保護者が法人の運営方針とぽけっとランドの保育方針の理解が深まるよう整理することが期待されます

子どもが無理なく新しい生活環境に慣れていけるよう、慣れ保育を実施しています

入園直後は「慣れ保育」を行うことについて、入園のしおりにも記載し、保護者の状況にもよりますが、協力いただくよう伝えています。期間は1週間から2週間を想定し、子どもが無理なく新しい生活環境に慣れていけるよう取り組んでいます。4月入園の場合は慣らし保育が可能ですが、年度途中からの入園となる家庭には、急な環境変化に対するリスクも伝えた上で通常保育での預かりとしています。入園直後はその日の様子を口頭で保護者に丁寧に伝えるよう心がけており、担任が引き渡し時に不在の時は他の職員が様子を伝えるようにしています。

他園の年長児や小学校との交流の機会が十分持てない現状もあります

途中退園となる保護者には、一時保育の利用についてなどを説明し、退園後も保護者を支援する体制があることを伝えています。当園は幼児クラスもあることから、就学を見据えた取り組みとしては、就学する小学校が複数あることで、小学校とのつながりは、要録を渡すことに留まっています。地域内の公立保育園も少し離れたところにあることもあり、交流の機会が十分持てない現状もあります。運動会は近隣の小学校の体育館を借りていることから、学校見学から交渉してみるなど、今後の取り組みが期待されます。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
児童環境記録、児童票等にて子どもと保護者の情報を整理しています

子どもや保護者に関する情報は、①児童環境記録、②児童票・入園までの生活、③食物アレルギー調査票にて把握しています。これらは保護者等が記入し園に提出していただきます。児童環境記録では園児の家庭での呼び名や緊急時の連絡先、主な送迎者、健康状態などを把握し、児童票では、食事、睡眠、排泄、着脱、発育、遊びなどの他、既往症、受けた予防接種など保健に関すること、園への要望をまとめています。細かく情報収集した中で保護者との良好な関係を構築して子どもの成長に合わせた保育が行えるよう取り組んでいます。

保育ソフトの導入により、全クラスの計画や記録を確認できる利点が生まれました

保育所保育指針の改定に伴い、これまでの保育課程を基に、全体的な計画を作成しました。全園で保育ソフトの導入があり、全体的な計画から年間指導計画、月案、週案が作成できるようになりました。保育ソフトの導入により、全クラスでそれぞれの計画や記録を確認できる利点が生まれました。他のクラスの記録を見ることは、新たな気づきを得られる機会となることが推察されます。保育ソフト導入の利点を活用できるよう取り組むことが期待されます。

保育指針改定の柱である視点を年間指導計画から月案に盛り込むことが期待されます

全体的な計画を基に、子どもの姿と育てたい側面を養護で、教育は5領域に基づき年間指導計画から月案を作成しています。乳児の個別計画についてはそのねらいがわかるよう連絡帳にねらいを貼り保護者に伝えています。その一方で乳児期の3つの視点と、これまでの養護・教育の5領域を捉えた中で、「10の姿」を意識した計画という点では、年間指導計画、月案への連動が不十分な状態にあります。「養護」の捉え方についてもまだ課題があると園長は感じています。保育指針改定の柱であることから、連動性のある計画策定が期待されます。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている
講評
職員会議の中で全園児の姿を確認し個別計画を作成し保育を構築しています

月1回の職員会議では、クラス全員一人づつの子どもの姿の記録を持ち寄り、クラス担任は個別に子どもの姿を把握確認し乳児は月の個別計画でねらいを決め保護者にも連絡帳に添付しています。個別のねらいは養護と教育の項目で、園からの発信で保護者とねらいを確認しながら家庭での様子を聞いたり、園での状況を伝えて保育を実践しており、子育て支援の取り組みとして評価できます。「個を受容し共感するなかで主体性を育む」の理念を基に、一人ひとりの姿を丁寧に把握し保育に繋げています。

コーナーは子どもの興味や関心を持てるような設定をしており玩具の見直しもしています

コーナーの設定や年齢にあった手作り玩具について会議の中で園長が手作り玩具・教具のプレゼンテーションを行い、環境構成に力を入れるよう伝えています。1・2歳児のままごとコーナーは常時設定され、畳・座卓・キッチンセットや抱き人形は、重さがありだっこしやすい形で顔の表情はなく、扱う子どもが感情を出せる様な人形や、指先遊びを中心に、コイン落とし等の手作り玩具や2歳児はマット・木の玩具やパズル・絵本等が低い棚に整理して置かれ主任からのアドバイスもあり遊具の入れ替えをしており子どもたちは好きな場所で遊ぶ姿が見られます。

1歳児からオープンの保育室で仕切りがないので自然な異年齢交流が図られています

0歳児室はドアがあり、独立していますが、1歳児室からドアの窓越しに0歳児の姿が見え散歩時は1歳児室を通るのでふれあいがあります。1歳児からオープンの部屋を棚やロッカーで仕切り、朝保育の時間帯は、1歳児室で異年齢で過ごし9時45分に幼児は朝の集会をしています。活動によっては、2歳児クラスに幼児が混ざりテーブルでゲームをする姿が見られました。基本はクラス単位ですが、仕切りがなく他クラスに行けるので保育士間で見守ったり声がけしており、職員間でも協力体制が出来ています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時に、子どもの様子を把握し降園時には園での様子を丁寧に伝えています

登園時は目視で受入れ、何か気づいた時は家で変わった事がないかや体調の確認をし受け入れており連絡帳は担任が揃った時点で見ています。全園児に連絡帳があるので、園での活動の様子等を記録化しています。また、幼児は事務所の壁側の掲示板のボードにその日の活動を記載し保護者に情報提供しています。お迎え時は担任から園での様子を知らせ、夕保育時では、引き継ぎ表で担任からの連絡事項や夕保育での様子を伝えています。

子どもの発達状況に合わせ食事や生活習慣等を丁寧に援助しています

月の個別のねらいを2歳児クラスまで、連絡帳に添付しており、家庭と確認しながら保育を実践しています。養護の部分では2歳児の連絡帳の今日のねらいにトイレットペーパーのちぎり方を知らせ拭く等子の発達に応じたねらいを立て保育士は丁寧に援助しています。また、連絡帳を通して保護者から、食事や排泄に関しての相談もあり、担任が口頭で状況を話し、家庭と子どもの発達状態を共有して連携した保育に努めています。週指導計画のねらいにも手洗い・うがいの確認をする等習慣化に繋げています。

個別の状態に応じ休息や午睡に配慮しています

園生活の流れでは、個々に食事を始め食べ終わった子で眠たい子から午睡マットで寝ています。食事を遅く食べる子には他の子よりゆっくり目に午睡に入っており、食べている子と寝ている子がいますが、子の気持ちに合わせています。14時30分には起きおやつも食べたい子から手洗いし食べています。0歳児は午前寝・夕寝と子のリズムに合わせており、全体的に急がせず待つ保育が行われており子どもの時間に合わせた保育が実践されています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
法人の専門講師による体操や造形活動等領域に沿った活動を実践しています

法人の専門講師による体操遊びを月1回実施しており、計画に沿って1歳児からサーキットを作り、マット・平均台・鉄棒等年齢に応じた動きをし、0歳児も参加しています。年間指導計画は領域で立てられており毎月の造形活動では、季節に合わせた素材を使用し制作した物を持ち帰ったり、絵本は貸し出もしています。幼児は7名ですが、熱帯魚やクワガタの飼育をしており、鉛筆や紙類等の棚があり、オセロや木製パズル・細かいブロックで作った作品が棚に飾ってあり、落ち着いて過ごせる環境設定でクラスに応じた活動を実践しています。

生活の中で自己決定できる場面では子どもに合わせて見守り・待つ援助をしています

保育の場面では、2歳児は一斉にトイレに行かず行きたい子どもが行く、1歳児の散歩では、靴下を履く、靴を履く場面では、少人数ずつが自分のペースで支度をしており、保育士は見守っています。コーナーでの指先遊びの経験を積み重ねて、食事も1歳児は1月から自分の食器の配膳を行い、3歳児は11月からトングやお玉を使っており出来た事を認めています。園長は保育で大切にしてほしい事を休憩室に掲示しており、保育士たちは子どもを受容し見守る姿が見られました。「個を受容し共感するなかで主体性を育む」という理念に沿った取り組みです。

季節を体感できるモールの広場や近隣の公園等目的に応じ出かけ、五感を育んでいます

園はショッピングモールの中にあるので、雨の日には、モール内を散歩し季節の飾り物を見たり、花やでは花の名前を知らせてり他園では出来ない体験をしています。モールの裏に広場があり、徒歩8分位で行けるのでその日の活動に合わせ気分転換に出かけており、お店の人と挨拶し親しんでいます。近隣には10ヶ所位公園があり、徒歩10分位で自然の多い公園もあるので天気であれば週指導計画に沿って目的地に出かけています。散歩安全チェック表に記録化しています。項目には、遊具の損傷の有無・蜂の巣等の安全確認も実施しています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
季節や伝承行事を知らせ、制作をする過程を大切にしています

日々の保育の延長に行事があると捉え、季節の素材を生かして制作したり、少人数で興味のある子どもから制作に参加しています。1歳児が色紙をちぎり自分のビニール袋に入れていましたが、最終的に皆が関われるような言葉がけをしており子どものやる気を引き出す保育を実践しています。今年度は運営委員会で保護者からの要望があり、ハロウィンの行事を止めて、日本古来の伝承行事を大切にし内容を工夫して子どもたちに伝える事にしました。

運動会や発表会では、協力したりやり遂げる喜びを体験しています

・運動会は小学校の体育館で実施しました。親子の触れ合いが楽しめるもので、乳児は親子競技の中に日ごろの体操遊びを取り入れてフープのトンネルをしたり、幼児は一人づつ平均台でバランスを取って渡ったり、マットや机を滑り台にしたサーキットやリズムを披露して成長した姿を保護者に見てもらいました。また、発表会は修了会の前に実施しており、昨年は幼児が「三匹のやぎのガラガラどん」の劇を披露しました。子どもたちで物語を選び、役を決めて小道具を作り、皆で協力してやり遂げる喜びや達成感を得ることができています。

夏まつりは時間内の都合の良い時間に参加等工夫があり、保護者の理解協力を得ています

土曜日実施の夏祭りは「親子で楽しむ」をテーマに職員が遊びのコーナーを5ヶ所つくり、9時から12時の時間帯で保護者は都合の良い時間帯に参加し混雑する事はない様で事後にアンケートを取り集計結果を掲示しています。。芋ほり遠足は親子参加で土曜日に実施しており、持ち物等の掲示をしています。年度初めに年間行事予定表を配布し、毎月発行の園だよりにも行事予定を掲載しさらに詳しい内容についてのお知らせを配布しています。告知などは丁寧な対応がなされており、保護者の要望に合わせ行事日程等を決めており、満足度は非常に高いです。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
延長保育時は皆で使える玩具や危険のない玩具を用意しています

当園は全フロアは床暖房なので、子どもたちは裸足で過ごしています。朝・夕保育は合同で過ごしており、夕保育は16時30分までクラス保育で以降17時30分まで1歳児室で過ごし、その後2歳児室に移動し合同で過ごしています。時差をつけ安定して過ごせる配慮をしています。17時30分の時点では半数の園児がいます。20時30分までの子が1名います。2歳児の空間は広く異年齢での合同なので、ブロックやミニカー等皆で使える玩具や危険のない玩具を用意しています。また、床にマットが敷かれ寛げる空間もあります。

朝・夕保育の部屋を変えることで気分転換や異年齢交流が深まる環境があります

乳児クラスは時差で保育室に移動していますが、部屋が変わるとコーナーの遊具も違うので、興味のあるもので遊んだり、子どもからのリクエストで絵描きやパズル等で遊んでいます。また、メンバーがある程度同じなので、異年齢の関わりもあり大きい子どもが世話をしたり一緒に遊んだりと自然な交流があります。延長保育は当日の電話でも受け入れており、正規の保育士2名が輪番で保育をしています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
一斉に促すのではなく、食べたい子どもから準備をして食事を始めています

2歳児クラスは低い棚2個を子どもたちが廊下に出してスペースを広げて、配膳テーブルの場を作り食事コーナーを設置しています。配膳は保育士が全て行い一斉に促すのではなく、食べたい子どもから手洗いをして、自分のペースで汁物以外は一品づつテーブルに運び「いただきます」の挨拶をして食べて始めます。遊んでいた子どもも食事をしている子どもを見て片付けており配膳、食事と子ども自身の判断により自然な流れで行われていました。おやつも子どもに合わせたペースなので、落ち着いて食べています。

子どもが楽しみなから「食」に興味が持てるよう献立なども工夫しています

献立は栄養士が作成し、4・5月は2週サイクル献立でで5月からは日替わり献立です。職員が検食をするので、味付けやきざみ等の気づきは栄養士に伝えています。毎月の誕生会では、誕生月の子どものケーキにはチョコで名前やハートのトッピングをしていて特別感があり子どもたちに人気です。クリスマス会では、2歳児から幼児が一緒に食事をしたり、3月のお楽しみバイキングは子どもからのリクエストメニューを盛り込んでいます。その他、季節の行事に合わせた献立とその献立の由来、食材の飾りつけ等も工夫しており食育につなげています。

食育計画を作成し、年齢に応じ素材に触れたり調理活動に繋げています

栄養士による年間食育計画はクラスごとに4期に分けて期・月のねらいを立て、毎月の旬の食材・調理活動に対する丁寧な計画を作成し実践しています。食物の栽培はしていませんが、幼児クラスが近隣の畑でトウモロコシの収穫体験や皮むきをしたり、クッキー作りでクラスで役割を分けて粉を混ぜたり型抜きをしたり、乳児はキャベツのちぎりを体験しています。指先遊びの体験を重ね、3歳児は11月頃からトングやおたま等簡単な器具を扱い、手先の運動を習得しています。給食だよりやクラスだよりで写真を掲載し食育活動の様子を保護者に伝えています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
「安心と安全を子どもたちにプレゼントしよう」をコンセプトに実践しています

園長は職員に「安心と安全をプレゼントしよう」と伝えており、安全に関しては、不必要なケガがなく生活しやすい環境を整える為、ヒヤリハットやケガの分析表を作成し会議の中で報告しています。園内は全フロア床暖房なので園児は年間を通して裸足で過ごしており、園だよりの中に裸足のメリットを掲載し実践しています。感染症の予防でうがい・手洗いの習慣を身につけること、2歳児は虫歯予防ディを機に歯磨きを実践し歯の大切さを知らせています。また、園外活動では歩きながら交通安全指導を行い、公園内では約束事を確認し安全面に配慮しています。

園だより・健康カードや午睡チェック表でSIDSの予防等、保護者に啓発をしています

園だよりの中にほけんだよりのコーナーを作り、季節で流行る感染症に関する情報を掲載しており、感染症が発症した時は通信メールで知らせたり、玄関の掲示板に感染症の発症状況を掲示し予防を啓発しています。ワンフロアなので、室内には、空気清浄機・加湿器を置き衛星面に配慮しています。全園児に健康カードがあり毎月の身体測定を記録し保護者の確認サインがあります。午睡チェック表は0歳児は5分毎、1歳児以上は10分毎に記録化しSIDSの予防をしています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
運動会や親子芋ほり等行事を通して保護者の交流が図られています

5月に保護者懇談会を実施し、保護者が必ず話す機会を設けており、新年度の早い時期に保護者同士が親しくなるよう設定しています。運動会は小学校の体育館で実施し親子競技を取り入れ、祖父母も参加し保護者の交流が図られています。10月の土曜日は親子で芋ほり遠足を実施しており、殆どの参加があり親睦を図っています。小規模園なので、保護者間は仲が良く、行事日程や参加しやすい配慮があり、保育に対する理解・協力も良く保護者の満足度は非常に高く園の運営は円滑に実践されています。

懇談会・個人面談や貸し出し絵本等を通して、保護者と信頼関係を構築しています

年2回の懇談会で、5月は全体会・クラス懇談会・給食試食を実施しており、園の理念を踏まえクラス目標を話しています。懇談会では保護者全員が話せるようテーマを決めて実施しており、乳児の連絡帳には、毎月の個別のねらいを養護・教育で明記し添付しているため、家庭と子どもに対する保育の視点を共有できる良い取り組みとして評価できます。個人面談は担任と実施し記録も残しています。廊下に絵本のコーナーがあり、乳児・幼児用に整理され1冊を3日間で貸し出ししており、棚の上に絵本スタンドでお勧めの絵本を紹介しています。

今年度は保育参観か参加を一日1人で実施し、子どもの様子を見てもらいます

毎年、保育参観を実施していますが、今年度は、保育参加か参観を10月から2月までと期間を決め、一日1名の参加で園での子どもの様子を見てもらうことにしており、10時から午睡まで保護者の希望の時間で実施しています。0歳児はドアの窓にマジックミラーを付けて見ます。保護者はマスクをして子どもたちに気づかれないよう園での姿を見ていただきましたが、今後の保育参加については、保育参加型で検討していく様です。保育参加後は連絡帳に感想を記載してくる保護者もおり、殆どの保護者が参加しています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
ショッピングモールや図書館のみでなく、園前の小学校とも交流を図ると良いでしょう

商業施設の1階に園があるので、館内の散歩や施設の裏にある広場は日常的に活用しています。雨の日の館内散歩では歩き方も身についており、おしゃべりをせず吹き抜けの壁にあるハロウィンの飾りを見たりと季節感も体感しています。幼児は近隣の図書館へ絵本を借りに行き公共施設の利用体験をしています。道路を挟んで小学校があり、校庭の様子が見えるので今後は園から積極的にアプローチして1年生と年長児の交流や園に体験で小学生が訪問する等ができるよう検討されることを期待します。

老人施設の訪問や地域市民センター・モール内での企画に参加しています

・年1回、幼児が老人施設に行き運動会で行うリズムを披露しています。お年寄りの方も楽しみにしていますが、感染症が流行ると交流が出来ない時もあるので、今後は時期や回数を増やす等検討し交流を継続すると良いでしょう。
・今年度より地域市民センターから画用紙を頂き自由に描いたり制作した作品を展示しており親子で鑑賞する機会があります。また、モール内で母の日・父の日の絵の展示参加も保護者に確認を取り参加しています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報保護に基づき対応していただくよう注意喚起が行われています

入園時に重要事項説明書と個人情報保護方針について説明し、「保育園利用に関する同意書」を取り交わしています。入園のしおりには、写真撮影に関する注意事項を記載しており、個人情報保護に基づき対応していただくよう注意喚起が行われています。個人情報の取扱いについては、利用目的を細かく明示し保護者から同意をいただき適切な対応に努めています。今後さらなる取り組みとしてはSNS(ソーシャルネットワークサービス)についてもルールを決めて共通理解のもと対応いただけるよう周知することも期待されます。

プライバシーや個人情報保護の観点を持ち、子どもへの対応等が行われています

園内に園児が使用できるトイレが1か所しかなく、また、扉がないため環境上対処の必要性を園は感じています。その中で、子ども自身が見られてしまうと恥ずかしいという羞恥心を習得できるよう、職員は声掛けをしています。着替えも上を脱いだら上から着替えるなど順番も教えています。その他、プライバシーや個人情報保護の観点から、園内に子どもの名前は一切掲示しておらず、徹底した取り組みが行われています。

「人」としての子どもを尊重した保育を行うことを伝えています

「南沢の保育で、大切にしてほしいこと」として、子どもに真似されてもいいように言動に注意すること、子どもの気持ちをしっかり受け止めること、大人の都合で子どもを誘導しないいこと、一人ひとりを大切にすること、保育士として自分の感情をコントロールすることを園長が紙面にまとめ、職員の休憩室に掲示しています。子どもをコントロールするような関わりはしないことを常日頃から園長は職員に伝え、「人」としての子どもを尊重した保育を行うことに対する共通認識が持てるよう努めています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
「こども未来会議」の中で様々なマニュアルの作成が行われました

園長が各テーマ別に検討を重ねている「子ども未来会議」の中で様々なマニュアルの作成が行われました。外遊び、危機管理、救急法、児童虐待防止、栄養・調理管理、衛生管理・感染症、食物アレルギー対応、実習受け入れ、苦情処理、個人情報保護と園運営に必要なものが整理されています。見直しについても今後、未来会議内で行うこととしています。マニュアルの活用という点では、職員自己評価においても課題と捉えています。職員が目にする機会を敢えて作ることで有効活用できることも推察されます。今後の工夫が期待されます。

理念や方針、保育士としての姿勢などを伝え、組織力の向上を目指しています

「クラスのお便りの意味・あり方について」など、職員会議内で園長のプチ勉強会を実施しています。当園は新卒の職員が毎年多く配属されており、職員育成が必須の環境にあるため、園長から保育理念や方針、保育士としての姿勢などを伝え、組織力の向上を目指しています。「保育におけるねらいと内容について」など職員が考える機会を作り、「1ヶ月の保育を振り返ってみよう」と題し、振り返るポイントもクラス・保育士と視点を定めて行いました。「子どもたちに安心・安全をプレゼントしたい」という方針を職員全員で考えることから始めています。