東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 特定非営利活動法人子育て支援総合施設こころ
事業所名称 チューリップ・こどものいえ
評価機関名称 有限会社 ミクロンサポート

コメント

評価にあたっては、経営分野の専門家、保育分野の経験者等評価者3人が専門性を活かして実施いたしました。利用者調査は、アンケート方式にて、事業所協力のもとに子どもの保護者に配付し、回収は当機関に直送することで、プライバシーの保護に配慮いたしました。職員調査は、職員説明会を開催し調査票と当機関に直送出来るように返信用封筒に切手を貼って配付しました。回収された調査票は集計・分析し、グラフ化し解り易くして、訪問調査時に事業所に説明しました。その際、場面観察を実施して、評価作成に活かしました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)家庭的で、ゆったりとした雰囲気の環境づくり 2)一人一人の子どもをよく観察し、その子にあった保育 3)一人一人の子どもの要求に応じ、安心して過ごせるような環境 4)子供の発達の段階を把握し、保育者には発達に応じた援助をする 5)地域の方々との交流を深め、高齢者には日本の文化を学び、やさしい心を育む

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・モンテッソーリ教育が当施設の基盤となっているので、研修を重ね人材を育成している。 ・職員一人一人の長所を活かし、常に技術向上するように励まし、保育に当たってもらう ・研修を行った直後に職員全員に下ろすようにし、研修報告書を活かしている。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

地域との交流をさらに深めるとともに次世代育成支援の観点から他の保育所や地域の関係機関との交流を深めていきたいので、さらに職員一人一人の意識も高めてほしい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 モンテッソーリ教育の12の心得を基盤にした保育姿勢の中で、子どもの主体性を尊重し育てる保育が行なわれています

方針には「家庭的でゆったりとした雰囲気」「一人一人を観察しその子にあった保育」「一人一人の要求に応じ安心して過ごせる環境」等、個別を尊重し家庭的で安心な保育が掲げられています。そうした方針と、取り入れられたモンテッソーリ教育と、教育の心得12の保育姿勢は調和し連動しています。保育全般を通して、子どもが取り組む姿勢を尊重し、力を発揮できるように見守り、やり遂げた喜びを自ら抱けるように配慮した人的環境の中で、自己肯定感が育まれます。調査時は穏やかな雰囲気の中で自立的に行動する子ども達の姿がありました。
2 地域との連携を深め、地域に根ざした保育所を目指して保育活動を展開し、地域の中で子どもたちの豊かな感性を育み社会性を育てています

地域に根ざした保育所を目指して保育活動を展開し、掲示板には園便りやクラス便りの掲示、チューリップ・ひろばや行事等地域の人に案内しています。チューリップ・ひろばは毎週実施し、在宅子育て家庭の親子を対象に保育所体験を行っています。さらに職員と子どもたちは地域の活動に参加し花いっぱい運動、町内会の魚掴み取り、稲刈りや田植え、高齢者施設との交流、市主催の行事等積極的に参加して子どもたちの豊かな感性と社会性を育んでいます。また、夕涼み会、合同の運動会・生活発表会等各行事には地域の人を招待する等幅広く取り組んでいます。
3 モンテッソーリ教育法に基づき研修を重点的に実施して人材育成に取り組むと共に全職員が共通認識の下に一丸となって保育を実践しています

モンテッソーリ教育の提供方法について毎日午睡の時間を利用して研修を重点的に実施し、人材育成に務めています。職員個々の保育技術等は、保育士心得チェック表や能力評価シート等で確認をしています。さらに、職員全員が共通認識して同じ目標に向かい、常に環境に配慮して教具の充実等環境の設定に意識して取り組む等良好なチームワークの下で保育を実践しています。理事長は毎月の給料日に必ず職員一人ひとりと面接して職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に務めており、全職員が一丸となって保育力向上に取り組むなど組織力を高めています。

さらなる改善が望まれる点
1 保育所の長所をより理解してもらえるよう、保護者への発信の工夫が求められます

利用者調査の、「食事・おやつは工夫されたものになっているか」の質問や「保育内容に関する説明は分かり易いか」の質問の満足度がやや低位でした。実際、彩り豊かで子どもには美味しい食事でも、玄関に掲示している写真には鮮明さが出ず、保護者には彩の工夫が欲しいと思えるのかもしれません。保育所では、モンテッソーリ教育を取り入れた、子どもの心育てを、精神性の高い保育姿勢の土壌の基に行なわれています。分かり易く保育内容をアピールする工夫をし、保護者の理解を深めることは、より望ましい保育環境が生み出せるものと考えます。    
2 保護者からの登・降所連絡の効率を図るためIT化を導入し、朝の効率化が図られたが、降所に関する課題の解決に向けて取り組んでいます

保護者にとって朝の忙しい時間の連絡が職員に正確に伝わるように、IT化のアプリ・キッズリーを導入しました。朝の登所時間はキッズリー、掲示、口頭の3段階で職員に伝達され、より効率的になりました。保護者との情報交換には、複写式の連絡帳を活用していて、その中に迎え時間と迎え者の記入があります。降所時間の変更は連絡帳に記述しますが、キッズリー導入後、記述方法の不徹底が課題になりました。連絡帳の右側に時刻が時系列で並び睡眠・検温・排便・食事などを記入する欄に変更記載の統一を図り、課題解決に向けて取り組んでいます。
3 業務簡素化のための書類の整備と共に業務点検手段として各種マニュアルを整備して職員がいつでも活用出来る様にしておく事が期待されます

早番、遅番仕事マニュアルを作成して日常的に活用していますが、定期的に点検・見直しが必要です。さらに、他の業務点検手段として実状に合った保育所独自の各種マニュアルの整備や内容を充実させて、職員全員がいつでも活用できるようにしておくことが期待されます。保育サービスの多様化や保護者への適切な対応のために勉強会や研修等さらなる学びを深めていく必要性を感じており、モンテッソーリ教育の意義を保護者に理解していただくため、その提供方法をマニュアル化したモンテッソーリアルバムと共に年度初め等に振り返りすることも必要です。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 保育所が目指す事を実現できる様職員の育成に向けてきめ細かな指導に取り組んでいます

毎日、子どもの午睡時間を利用してモンテッソーリ教育の提供方法の研修を重点的に実施して学びを深めています。さらに毎月、保育士心得チェック表で子どもへの接し方、保育する上での決定事項、環境設定についてなど「○できている、△もう一歩である、×できていない」等自己点検を行っています。また、その中の厳守項目である常に笑顔を心がけ、服装は清潔に保ち、近隣の方々に感謝の気持ちを忘れず、明るい声で気持ちよく挨拶をすること等、理事長は率先垂範して職員に示しており、OJT等きめ細かな指導に取り組んでいます。
関連評価項目(事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる)
2 ★ モンテッソーリ教育をベースに職員が一丸となって子どもの生きる力を育んでいます

保育所は、モンテッソーリ教育を導入し、職員は、理事長はじめ他4名がモンテッソーリ教育の国際免許を有し、更に2名の職員も免許取得中です。職員にはモンテッソーリ教師12の心得が既に浸透し理解していると理事長・施設長の見解です。職員調査でも保育所の良い点に、「モンテッソーリ教育の取り入れとその効果」や「チームワークの良さが」等が挙げられ、コメントにも保育への熱意が溢れています。保育所は、モンテッソーリ教育をベースに職員が一丸となって、子どもの個性を伸ばし生きる力を育む保育にまっすぐに取り組んでいるといえます。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
3 ★ チューリップ・ひろばを通した地域の子育て支援が保育所への信頼度を高めています。

チューリップ・ひろばは毎週火曜日の10:00~11:00までの一時間、0~2歳を対象にベビー室で行なわれています。絵本の読み聞かせや親子で製作、リズム遊び等の他、保護者の保育や食育に関する悩みや相談等も受け、更に地域の保育事情やニーズ等の把握も行ないます。参加者には保育所を知らない方もおられ、保育所の雰囲気に触れ、更に職員が説明をして安心に導いています。通常の参加者は3組~6組程度ですが、参加者が1組だけでも行ない、今年度、ひろばの利用者から、4名の入園希望が出たことは大きな成果と考えます。
関連評価項目(地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:全利用の子どもの総数は35名ですが、兄弟で利用しているため世帯数は25世帯です。調査は世帯単位で利用者の保護者に対して実施しました。

調査方法:アンケート方式  
共通評価項目によるアンケート方式
アンケート用紙と返信用封筒をセットして保育所を通じて送迎時に保護者に配布していただきました。アンケート用紙は返信用封筒に入れ、当機関宛に直接郵送していただき、回収しました。プライバシー保護のため無記名にいたしました。

利用者総数 35人
利用者家族総数(世帯) 25世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 25人
有効回答者数 21人
回答者割合(%) 84.0%

総括
全体の総合的な評価では「大変満足」29%、「満足」57%合わせて86%となり、回答された保護者からは高い満足度を得ています。「どちらともいえない」は14%ですが、「不満」「大変不満」はありませんでした。日頃お感じになっている保育所に対する意見・要望などには「良く子供の事を見てくれています」「どの先生方も、子供一人ひとりを良く見てくれていると感じます。」「子供自身毎朝楽しそうに行っていますので、特に不満がありません」等満足と感謝の声が多数ありました。一方で、行事などの活動や職員の対応について、更なる検討や充実を望む声も寄せられました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 20人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が95%、「どちらともいえない」が5%の回答結果となっており、非常に高い評価を得ています。意見はありませんでした。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 20人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が95%、「どちらともいえない」が5%の回答結果となっており、非常に高い評価を得ています。自由意見はありませんでした。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 14人  どちらともいえない 4人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」が67%、「どちらともいえない」が19%、「いいえ」が14%の回答結果でした。自由意見では、「どの位の量を提供されているのかわかりませんが、おやつから1時間後にお迎えに行った日も空腹を訴える日もあります」 「色どりやメニューの工夫がもう少しあると良いと思う」等の意見がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 19人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が90%、「どちらともいえない」が10%の回答結果となっており、高い評価を得ています。自由意見はありませんでした。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 18人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が85%、「どちらともいえない」が10%、「非該当・無記入」が5%の回答結果となっており、高い評価を得ています。自由意見では、「19:30を過ぎると、あまり良い対応はされません」等の意見がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 13人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が62%、「どちらともいえない」が38%の回答結果でした。自由意見はありませんでした。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 13人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が62%、「どちらともいえない」が28%、「いいえ」が5%、「非該当・無記入」が5%の回答結果でした。自由意見はありませんでした。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 17人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が80%、「どちらともいえない」が10%、「非該当・無記入」が10%の回答結果でした。自由意見では、「担任の先生はとても信頼できます」等の意見がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 18人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が86%、「どちらともいえない」が14%、の回答結果となっており、高い評価を得ています。自由意見はありませんでした。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 18人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が85%、「どちらともいえない」が10%、「いいえ」が5%の回答結果でした。自由意見では、「職員の方は挨拶をあまりしない」等の意見がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 16人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が76%、「どちらともいえない」が19%、「いいえ」が5%の回答結果でした。自由意見では、「以前、怪我をした際の連絡が遅く、正直ちゃんと見れているのか不安に思いました」等の意見がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 15人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が71%、「どちらともいえない」が19%、「いいえ」が5%、「非該当・無記入」が5%の回答結果でした。自由意見はありませんでした。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 17人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が81%、「どちらともいえない」が19%、の回答結果となっており、良好な評価を得ています。自由意見はありませんでした。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 17人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が81%、「どちらともいえない」が14%、「非該当・無記入」が5%の回答結果となっており、良好な評価を得ています。自由意見はありませんでした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 12人  どちらともいえない 1人  いいえ 3人  無回答・非該当 5人 
「はい」が57%、「どちらともいえない」が5%、「いいえ」が14%、「非該当・無記入」が24%の回答結果でした。自由意見はありませんでした。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 15人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が71%、「どちらともいえない」が19%、「いいえ」が5%、「非該当・無記入」が5%の回答結果でした。自由意見では、「現場の先生はとても良いです。上の先生が出てくると話が違うように解釈されてしまいます」等の意見がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 12人  どちらともいえない 1人  いいえ 3人  無回答・非該当 5人 
「はい」が57%、「どちらともいえない」が5%、「いいえ」が14%、「非該当・無記入」が24%の回答結果でした。自由意見はありませんでした。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育所が目指す事の理念・方針等掲示して、職員・保護者への理解、周知に努めています

保育所の理念や保育方針等は玄関に掲示し、職員、保護者に周知しています。また、発達に応じた教具を整えて五感を発達させて自己肯定感を育て自立した責任感と他人への思いやりを持ち生涯学び続ける姿勢を持った人間に育てる目的を持ったモンテッソーリ教育を導入して、保護者に明示しています。さらに、理事長はモンテッソーリ教育のアドバイザーとして子ども一人ひとりの発達の様子等把握して、個々に合った指導を職員に教育して理解を深めています。毎月の職員会議等では、保育所が目指している事等確認して理解できるように取り組んでいます。

理事長は自らの役割と責任を伝え保育者としての心得を職員に示す等率先垂範しています

理事長は保育所が目指している事の実現に向けて自らの役割と責任を職員に分かりやすく伝えています。さらに保育者としての12の心得を職員に示し率先垂範しています。保育士の心得チェック表では、子どもの接し方、保育をする上での決定事項、環境設定等取り組むべき方向性を提示して、毎月の自己点検を全職員に義務付けて実施して振り返りを行い、その後の保育業務にあたらせています。小規模の家庭的なゆったりとした雰囲気の環境の中で、子ども一人ひとりの発達に応じて安心して過ごせるように環境設定等職員は配慮して業務に取り組んでいます。

重要な案件については、職員会議を通じて検討・決定され、周知しています

重要な案件については、法人の運営規定に基づき職員会議で検討し決定しています。決定事項については、必要に応じてその内容と決定経緯を職員に周知したり、保護者に伝えています。職員会議は毎月1回開催しており、必要に応じて臨時の職員会議も開催されています。年2回開催する保護者会では、保育所に関する決定事項の説明や各種行事の説明、子どもの生活の様子等近況説明して理解をいただいています。また、保護者からの意見・要望等を聞き取りして、保護者の多様なニーズを把握するとともに可能な限り改善につなげています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保育事業に関する動向や保育ニーズ等様々な機会を捉えて課題やニーズを把握しています

利用者意向については、保護者会や行事実施後に利用者アンケートを取り、保護者の様々な意見等把握して次回の行事に反映させています。それらアンケートの内容等はまとめられて公表しています。職員の意向・要望等については、毎月の給料日に理事長が職員一人ひとりと必ず面接をして把握し、職員の意欲と働きがいの向上に取り組んでいます。一方、保育所は自治会や市の社会福祉協議会、事業所協議会会議に参加して事業全体の動向の把握に努めるとともに、理事長自ら行政との情報収集に務めて課題やニーズを把握しています。

モンテッソーリ教育を軸に長期計画や事業計画を作成して着実な実施に取り組んでいます

多様な子育てニーズを把握するために、職員全員が地域の行事、市のイベント等にボランティアとして活動に頻繁に参加していますが、行事は主に土曜日の開催が多く職員の休日を返上しての参加であるため、代休や時間外手当等取り入れる等配慮しています。一方、保育所ではモンテッソーリ教育を軸にした長期計画を策定しており、それに基づき計画に沿った予算編成等十分検討して進めています。また、単年度の事業計画は、職員配置等明らかにして年間行事をはじめ地域の行事参加も踏まえて作成し、着実な計画の実施に取り組んでいます。

保育所の全体的な計画を作成して、職員全員が周知して計画の推進に務めています

保育所の全体的な計画(保育計画)が作成されており、職員全員が周知して計画推進に務めています。保育計画では、0歳児から5歳児までの各クラスの目標と養護、教育、食育等の項目の年齢別に保育指針に沿った年間指導計画を記載しています。さらに、地域の実態に対応して地域事業活動として老人ホーム訪問や小中学生の職場体験ボランティア受け入れ、小学校との連携、保護者・地域への支援として育児相談事業の開催やチューリップ広場の開催等きめ細かく記載して、目標達成に向けて進捗状況を確認して必要に応じて見直ししながら取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員として守るべき規範・倫理等は就業規則や保育士の心得等に明記し周知しています

保育に従事する職員として守るべき規範・倫理等は、就業規則や保育園規程、保育士の心得等に明記して周知し、いつでも閲覧できるようにしています。また、理事長は職員会議等において規範・倫理の遵守や子どもや保護者等の尊厳に対する決まり事等伝えており、毎月保育士の心得チェック表で確認を行っています。苦情解決制度についての利用と第三者委員の明示等玄関に掲示して保護者に知らせたり、意見箱を設置して保護者からの意見・要望等組織的に速やかに対応する仕組みを整えています。

虐待防止に対する早期発見、早期対応を行う体制を整えています

保育所はビル1階のワンフロアーを借りて活動していて、各クラスの子どもの様子が一目でわかるようになっています。そのため、職員が子どもの気持ちを傷つける事のないように職員同士相互に日常の言動等振り返りすることができています。一方、虐待の疑いのある子どもは現状においてはいませんが、送迎時の子どもの様子等注意を払って視診等早期発見、早期対応を行う体制を整えています。なお、今までにおいてネグレクトの疑いのある保護者には理事長が個別面談し、市の子ども家庭支援センターと連携して解決に導いています。

出来る限り地域の活動に積極的に参加して子どもの豊かな感性と社会性を育んでいます

地域に根ざした保育所を目指して保育活動を展開し、掲示板には園だよりやクラスだよりの掲示、行事やチューリップ・ひろば等地域の人に案内しています。チューリップ・ひろばは毎週火曜日に実施し在宅子育て家庭の親子を対象に保育所体験を行っています。また、できる限り地域の活動に積極的に参加しており、花いっぱい運動、町内会の魚つかみ取り、田植え・稲刈り、どんど焼き、ふるさと祭り等市の行事に参加して子どもの豊かな感性と社会性を育んでいます。さらには、近くの高齢者施設を訪問して交流を図るなど子どもの生活の幅を広げています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
事業継続計画が策定されていますが、今後は大震災を想定した実践訓練が期待されます

保育所では災害対策委員会を設置して災害・事故・感染症等における対策について話し合いを行っており、系列認可保育園と共同して事業継続計画(BCP)が策定されています。大災害を想定して子どもと保護者の安全と安心を最優先した初動対応から、情報収集・発信、帰宅困難者への災害対応等わかりやすく明記しています。災害行動指針として①守る②逃げる③判断する事等子ども・保護者・職員の生命を守り、安全な場所へ安全な方法で逃げる等その場の判断を示しています。今後は毎月の避難訓練とともに大震災の発生を想定した実践訓練が期待されます。

事故防止マニュアル等備え、感染症は保護者と情報を共有し蔓延の防止に務めています

子どもの安全・安心は最優先事項と位置づけ、事故防止マニュアルを備えて対応しています。事故・ケガが発生した場合は処置の後、事故記録簿に基づいて発生状況・原因を分析し、再発防止策まで徹底しています。事故やケガに対する未然防止のためのヒヤリハット報告は、その都度ミーティング等で報告し共有していますが、さらなる職員の気付き力向上のためには未然防止の周知・徹底していく必要が感じられます。感染症は地域の発生情報を把握し、保護者の協力を得ながら蔓延防止に務めています。

個人情報保護に関する規程を整備して適切な管理と活用を図っています

個人情報保護に関する規程を整備して適切な管理と活用を図っています。アクセス権限者は理事長と施設長に限定し、職員には専用のメモリーに情報を入力して必要時に活用できるようにしています。保育所内に保存する文書は書庫に保管し、終業後は施錠して理事長、施設長が管理し、所外への持ち出しを禁止しています。個人情報の利用目的と開示請求への対応は、個人情報保護方針に規程して、玄関にも掲示して入所時に保護者に説明し承諾書を得ています。実習生等は事前の活動案内で文書によって守秘義務の徹底をお願いしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
保育所が求める人材像を明らかにして、理解が深まるように取り組んでいます

職員に求めている人材像は、小規模保育施設の良さを理解し家庭的でゆったりとした雰囲気の中でモンテッソーリ教育の心得を理解して一人ひとりの子どもの要求に応じ安心して過ごせる環境等子どもに寄り添って保育を実践していける人を具体的に定めています。さらに人材像を踏まえて、毎月保育士としての心得チェック表で確認してモンテッソーリ教育の理解が深まるよう取り組んでいます。毎月の給料日には、理事長が職員の意見要望等把握に努めたり、毎年度末に面接して職員の意向を参考にしてクラス担任等適材適所の配置につなげています。

モンテッソーリ教育の提供法を基に研修を重ね人材育成に取り組んでいます

モンテッソーリ教育の提供法を基に、毎日午睡の時間を利用して研修を重ね人材育成に取り組むとともに、それと連動して模範的リーダーシップや指導育成力・業務遂行力等能力評価シートで職員自身が自己評価して理事長と施設長が其々中間と期末に評価して人事考課につなげています。なお今後は地域の保育拠点として、地域に期待される保育所を担う施設長を目指す人、モンテッソーリ教育のスペシャリストになる人等未来ビジョンを示し、その資質と可能性を高める様々なテーマによる研修を企画し、職員のさらなる能力向上とスキルアップが期待されます。

業務の合理化など職員の協力と連携による力強いチームワークが育っています

事業計画における目標達成や課題の解決に向けてチームでの活動がより効果的に進むよう、理事長は業務効率化セミナーを受講してコンサルタントの指導を受けています。職員間のコミュニケーションを重視し、保育経験の浅い職員の不安や心の悩みなど、気になる時はそっと声をかけ的確な指導を行っています。また、職員がやりたいと思うこと、新たな提案は可能な限り積極的に取り入れています。事前の計画や手順の見直しなど、互いに協力し合って業務の合理化にも目を向けており、協力と連携による力強いチームワークが育っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 目標達成や課題解決に向けてチームでの活動がより効果的に進められるよう職員の育成と組織力の向上が重要な課題になっていました。【課題・目標】保育経験の浅い職員の保育力の向上等モンテッソーリ教育の提供法を基に職員一人ひとりの質の向上に取り組み、ひいては保育所全体の組織力の向上につながるように、子ども一人ひとりに合った環境設定を行っていきます。【取り組み】モンテッソーリ教育を取り入れ、それを軸に保育運営を行っている保育所として、さらにモンテッソーリ教師免許取得者を増やし,その職員が核となって他の職員に教えたり、資格取得希望者にも時間と奨学金制度を導入して保育所が目指す事の実現に向けた人材育成に取り組みました。【取り組みの結果】0歳~3歳の教師課程を修了してディプロマ取得者が増えたこと、さらに3歳~6歳のディプロマ取得のために夜間に通学する職員が増えたことで、モンテッソーリ教育の理念を今まで以上に理解する職員が増えています。【振り返り・今後の方向性】今後もモンテッソーリ教育を基盤として子ども達に寄り添い、高齢者モンテッソーリケアを受けたディサービスとの交流を深めて子どもの育ちにより良い環境を整えていきます。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
保育所の基盤となっているモンテッソーリ教育の研修を重点的に行い人材育成を行っています。理事長自らモンテッソーリ教育のアドバイザーとして子ども一人ひとりの様子を把握し、個々に合った教具の提供など環境設定等指導しています。職員は毎日子どもの午睡時間を利用してモンテッソーリ教育の提供法を学んでおり、職員全員が共通認識を持って同じ目標に向かって保育実践していく事で、職員間のスムーズな意志疎通とチームワーク力の強化に繋げられています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 子どもの育ちには、地域との関わりが欠かせないことから意識して地域と関わって行く必要があると考えました。【課題・目標】地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行います。【取り組み】年間を通して、職員が地域活動にボランティアで参加するなど分担し、職員たちが見本となって地域行事に関心を持って参加することで、子ども達や保護者が少しでも多く参加するように声かけをしました。【取り組みの結果】地域の中で、根気よく活動を続けていることで、子どもも保護者も関心を持っていただけるようになりました。【振り返り・今後の方向性】子どもは実体験を重ねることで自信がつき、例えば稲刈りでカマを持って稲を刈り、できた事の満足感と普段食べているご飯が今まで以上に大切に思えたことなど良い経験となっています。このような経験は保育所独自ではなかなかできないため、地域の活動を通しての体験等次年度の計画にも盛り込んでいきます。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
地域の行事に保育所全体で参加しており、ふるさと祭りへの参加、高齢者ディサービスとの交流、花いっぱい運動等青少年健全育成の活動への参加など子ども達は地域との関わりを深めて、社会性を育てています。また、職員たちもボランティア活動をすることで自己を磨く事にもつながり、地域の多様な子育てニーズを把握するとともに職員意識を高めています。次世代人材育成の観点からも他の保育所や地域の関係機関との交流をさらに深めていきたいと考えています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
ホームページや入園案内は利用希望者に保育所をイメージしやすい表現になっています

入園案内は、駅から保育所までの地図に子どものイラストがあり楽しい表紙になっています。裏表紙には保育理念・方針、モンテッソーリ教育導入の説明がわかり易く説明されています。中面には、保育所の一日、年間行事予定、交流をしている姉妹園の認可保育園や親子情操教育支援事業、地域に根ざした保育活動などが写真入りで紹介されています。また、ホームページは、パンフレットと同様の内容がより詳細に紹介され、クラス活動や行事で活躍している子どもたちのイキイキとした写真が多く掲載されていてイメージが伝わってきます。

掲示板を通して地域に保育所情報を発信、行政へ毎月定期的に情報提供を行っています

保育所玄関入口の右側にある駐輪場との境に通りから見えるように掲示板を設置していて、季節毎に装飾を変えています。保育所が発行する園だよりやクラスだより、チューリップ・ひろば開催のお知らせなど毎月掲示して保育所の情報を地域に向けて発信し、透明性を確保しています。地域のイベント情報なども掲示して地域の情報提供の場に活用しています。また、行政機関に対しては毎月補助金請求書提出の際に、職員や園児の状況等の情報や園だよりなどの保育所の情報提供を定期的に行い連携を密にしています。

見学は保護者の要望に応じて、理事長と施設長が丁寧に説明しながら案内しています

利用希望者は、通りに面していることから直接訪れることもありますが、多くは掲示板やホームページ、口コミなどで情報を得て電話による問い合わせです。見学は、保護者の都合に合わせて日程調整をし、時間帯は子どもの活動の様子が見える午前や午睡後を勧め、要望により食事などにも応じています。見学に際しては、理事長や施設長が入園案内を用いて保育理念・方針、モンテッソーリ教育を導入していることなど説明しながら保育所内を案内します。見学者には見学者情報記入簿に記入していただき、空きが生じた場合は、速やかに連絡をおこなっています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
保護者に対して入園前面談をおこない保育所のルール等丁寧に説明しています

保育所を利用する前に、理事長もしくは施設長が入園前面談を実施しており、日程については保護者の都合を考慮して決めています。重要事項説明書や入園のしおりを使用し、保育の理念、保育計画、1日の保育の流れ、食事、準備する書類や持ち物、健康診断、行事、連絡帳などと保育料の説明を丁寧にします。また、延長保育料などの別料金の発生についても理解してもらえるように質問に応え、保護者の同意を得て契約書に署名捺印を頂いています。虐待防止や苦情解決制度についての説明もおこない、プライバシーに関しては説明の上、同意書を頂いています。

子どもの保育に関する個別情報や要望を把握して保育を開始します

子どもの保育に関する個人情報は、事前に保護者に記入を依頼しています。家庭状況や入所までの生活を記入する児童票、見学者情報記入簿、食物アレルギーなど記入する生活調査票、健康記録、緊急連絡先などの書類をいただきます。入園前面談をおこない、保護者のサービスに対する意向や要望を確認し、保育計画に必要な個別情報を過不足ないよう詳しく聞き取り、入所時面談記録に記録します。入所時面談記録は子どもの基本情報としてファイルされ、職員室に保管されます。保管前に新情報として職員全員が閲覧し共有・把握し保育を開始します。

利用開始直後の不安を感じさせないよう「ならし保育」をおこなっています

保護者から保育環境や習慣などの情報を事前に得るようにします。保護者の中には、保育所主催のチューリップ・ひろばに参加し、保育所の保育理念・方針を理解され入所された場合は、保護者の抱いている不安が少ないこともありますが、子どもが保護者のいない状況になれるため、担当を決め「ならし保育」を2時間からスタートして子どもの様子を観察し、保護者との信頼関係を築くために口頭で報告します。0歳児の場合、不安にならないよう決められた場所でオムツ交換をし、気に入った抱き方・スキンシップ・ミルクの飲ませ方などで保育をおこないます。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの日々の心身や生活の様子などを定められた様式により記録し把握しています

利用前の子どもの心身状況、生活状況、保護者の要望については入園前面談で把握されて児童票に追加記録されています。玄関に投票箱を設置して、保護者から自由に意見や提案をおこなえるようにしています。毎日の子ども一人ひとりの心身・生活情報は、登・降所時の保護者との口頭による情報交換、連絡帳、保育日誌、健康記録、申し送りノートなどに記載し把握しています。これらの情報を基に月1回開催する職員会議では、アセスメントの定期的見直しを行なっています。

指導計画は全体的な計画や子どもの保育・発達状況を踏まえて作成しています

個別面談や個々の子どもの様子から把握した情報や保護者の意向を反映した個別指導計画が作成されています。指導計画は全体的な計画を踏まえて、子どもの保育目標、養護(生命の保持・情緒の安定)、教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)、食育などの各項目に考慮して作成しています。また、この指導計画書は、毎年年度末に、保育所の導入しているモンテッソーリ教育のカリキュラムチェック表を用いて個々の子どもの発達度合いを確認し必要に応じて個別的な計画の見直しや作成を行なっています。変更後は保護者に必ず説明し理解して頂いています。

子どもの情報を毎日の申し送りノートや月1回の職員会議で職員全員が共有しています

指導計画書をもとに担任職員が、具体的な内容を月案・週案・日案に落とし込んで作成します。それに沿って実行し、実行した結果の状態を記録していきます。月末に記録された推移の結果を担任職員が確認し、月案に実施の評価を記録しています。個々の子どもの指導計画の内容や実行の推移結果情報は毎月職員会議で職員全員が把握・共有し保育に活用しています。また、子どもや保護者の状況に変化があった場合は、その都度申し送りノートに記入し職員間で情報の共有化を図っています。これらの情報は児童票や日誌にも記述しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている
講評
子どもの興味や関心を主体的に働きかけられるような環境設定をしています。

モンテッソーリ教育を取り入れ、いつでも教具を出して取り組めるよう、年齢に応じたテーブルや椅子の配置や教具の取り出しや片付けもスムースに行なえるような配置をしています。自ら選択し、集中して教具である仕事に取り組み、終えて片付ける迄を主体的に行なえるための環境整備であり、そこに関わる職員の対応にも、モンテッソーリ教師12の心得を基盤にした子どもの自主性や主体性を尊重する姿勢が貫かれています。絵本コーナーはソファーやじゅうたんの設置で、くつろげる雰囲気を出し、ゆったりとした心で本に集中できるように配慮しています。

個々の気持ちを大切にする保育は子ども同士が互いに尊重し合う心も育てます。

保育所では、「一人一人の子どもを観察しその子にあった保育」「一人一人の要求に応じ安心して過ごせるような環境」とした保育方針を掲げています。前者は、子どもの発達や障がい特性に応じた保育を意味し、後者は乳児の午前睡等の生理的な要求や、おもらし等の失敗に対して、他の子どもにわからないような対応や処理に留意する等の心理面への配慮をして安心な生活に繋げるとした意味です。12の心得を基に、子どもの特性や気持ちを尊重する保育を見て、子ども同士は互いを認め合い、思いやりのある心が育っていくことを職員は実感しています。 

個別計画の適宜見直しを図りより現状に即した計画の作成をしたいと考えています。

子どもの発達状態は、指導計画の個別記録や児童表に記録しています。月1回、職員会議で子どもの発達や環境の変化等の報告をし、話し合う時間を設けて、次期指導計画に繋げています。また、モンテッソーリのカリキュラムチエック表は、モンテッソーリ担当職員が、個々の子どものチェックリストに沿ってチェックをし、身についた仕事リストにチェックを入れています。更に、今後の個別支援計画の適宜見直しを掲げ、職員全体での検討を加えて、これまで以上に子供の状態に即した個別計画を作成していきたいと考えています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
子どもが安心して過ごせるよう家庭の生活の連続性に配慮しています。

朝、玄関で保護者と引継ぎの際には子どもの視診を行ない、保護者からは子どもの様子を聞いてから受け入れています。特に0~2歳児までは連絡帳のやり取りをして、睡眠時間や食事内容・量また家庭での様子を記載してもらい、更に玄関での検温も行ない健康状態を確認しています。保育所での生活は、生活空間の工夫や生活のリズム、子どもへの対応に配慮し、家庭的でゆったりした環境を作り、子どもが安心して過ごせるよう、家庭の生活との連続性に配慮しています。

保護者と協力し合いながら発達や状況に応じて生活習慣を身に着けています。

トイレトレーニングは子どもの適切な時期を見極めて始め、家庭と連携しながら行なっています。食事は食事の内容や食べ方、食器具の使い方等基本的生活習慣を身に着けるための援助を行なっています。何れも、指導計画作成時には、保護者と話し合い、協力し合いながら個々の基本的生活習慣を身に着けていくようにしています。乳児の睡眠は、午前睡や夕睡等、個々の子どもの要求に応じています。就学前の子供は、学校生活のリズムに合わせて午睡時間を設けず、モンテッソーリ教具や絵本作りを職員と一緒に楽しんでいます。

降所時の保護者への連絡を大切に考えています

降所時は、連絡帳の有無にかかわらず、全ての子どもの保護者に、必ずその日の様子を伝える様にしています。降所の際の引き渡しは、祖父母等と顔や続柄を保育所側が知っていても、安全第一に考え、免許証や保険証のコピーを預かり、保護者以外の迎えの際には必ず連絡をしてもらうことにしています。代理の送迎の場合は、保護者に子どもの様子の伝達や職員の生の声が届きにくい面もあり、保護者と会える機会を捉えて連絡や報告をするようにしていますが、必要に応じて気軽に連絡を取り合える方法は今後の課題です。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが集中して力を出し満足と安らぎを得られる援助が行なわれています。

子ども達が、自主的に行動できるように、保育所の各室内は環境整備がなされ、いつでも教具を出して取り組むことができるよう、机や椅子の設置や教具の置き場などにも工夫しています。乳児からモンテッソーリ教具に取り組み、職員の手作りの副教材も豊かで、子どもが自分で選択して取り組んでいます。職員は、モンテッソーリ教師の心得を踏まえ、受動的姿勢で暖かく見守り、助けが必要なタイミングは見逃さずに対応するも、子どもが快く自分の力が出して満足でき、心に安らぎを与えられるような援助に配慮しています。

子どもが人と関わる力を養われるように援助しています

同法人の認可保育園との交流や高齢者ディサービスとの交流、中学生の体験実習等では訪問する際や迎える際の挨拶や礼儀など、態度や言葉の指導など、場面に応じて指導し、人との関わりを楽しみ、関わる力をつけていけるようにしています。また、保育時間中にピアノのレッスンを受けることや、ダンスレッスン、同法人の保育園で行なわれているサッカースクールへの参加や英語教室への参加は、其々保護者のニーズを受けての開催ですが、子ども達は仲間や多様な講師との触れ合いを経験する良い機会となっています。

保育には子どもの心の発達を促す深い配慮が行なわれています。

日々の活動はモンテッソーリのお仕事や、歌やダンス、同法人の近隣の保育園と連携した体育教室やプール、その他戸外遊びや園外活動が積極的に行なわれています。職員は、モンテッソーリ教師の12の心得を基本的保育姿勢として貫いています。12の心得には、「受動的姿勢、助けが必要な時のみ機会を逃さず、子どもの喜びを大人が代行せず、間違うことで学ぶ過程を大切にし、仕事を尊重し質問や中断はせず、安っぽい言葉で褒めず心に安らぎを与えるような認め方」等の配慮事項があり、保育には子どもの心の発達を促す深い配慮が行なわれています。 

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
年間行事の中に豊かな経験を意図した幅広い活動が組み込まれています

年間行事は4月の親子遠足に始まり、人形劇鑑賞、ジャガイモ堀り、夕涼み会、牛の乳しぼり体験、お泊り保育(年長児・卒園児)、高齢者施設との交流会、年長児のみの買い物体験等があり、内容的にも幅広く豊かな体験の場を提供しています。地域との交流をねらいとした花いっぱい運動、田植えや稲刈り、町内会魚つかみ取り、夏祭り人波踊り等は、希望者が参加しています。地域の行事への協力は保育所として積極的に行ない、地域との協力関係を持ちながら、子ども達の豊かな経験と心身の発達に繋げています。

行事は日ごろの学習や生活のあり方の発表の場でもあります。

運動会は小学校の体育館を借りて行ない、0歳児は親子で楽しめるゲームを、3歳以上は、日ごろ、モンテッソーリ教育の一環として行なっている学習やお仕事の一部を発表する内容で、運動会のための特別な取り組みは行なっていません。年度末に行なわれる、生活発表会も市のホールを借りて、それまで身に着けた運動、知的活動の発表の場とし、年長児と乳児のコラボによる劇も行なわれました。友達との協力や自分の役割を頑張ること、約束を守る等のモンテッソーリ教育に基づいた日ごろの生活のあり方が発表される機会でもあります。

職員は保護者の協力や地域に見守られてこその行事と受けとめています。

年間行事は職員の担当者を決めると同時に、協力を依頼する保護者も決め、保護者と連携して準備に当たります。準備期間から、職員には保護者との連携や親睦を深める貴重な期間にもなります。行事の終了後はアンケートを取り、結果の発表も行なっています。行事に参加された地域の方や市の関係者には礼状を出し感謝の意を表しています。保護者アンケートでの「行事は参加しやすいように配慮されているか」は62%の満足度でした。「どちらでもない」の方々のコメントはありませんでしたが今後、意見を聞く等の取り組みも必要かと考えます。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
「長時間保育時の保育内容及び捕食」に関するマニュアルが作成されています。

保育所では、「長時間保育に」に関するマニュアルを作成し、1期を4月から6月まで、2期以降は3か月ごとに区切って配慮事項を記載しています。入園から2か月は、延長時間前の検温と安心して過ごせるように環境を整えることを主な配慮とし、6月以降は、季節に応じて水分補給や休息をとって体調管理に配慮することや室内の温度調節、転倒や怪我への注意や子ども同士のトラブルへの配慮等について記載されています。18時以降のお迎えの場合の捕食の提供に関する記載もあります。

子ども達が楽しく過ごせるように職員会議で話し合いが行なわれています。

保育所は、「家庭的でゆったりとした雰囲気の環境づくり」は園の基本方針の一つで、本を見るコーナーにじゅうたんやソファーを置いてくつろげる雰囲気があり、保育所全体がアットホームです。18時以降は、モンテッソーリ教具でお仕事を楽しんだり、更にじゅうたんを出して、ブロックやままごとな等を自由に楽しめるようにしています。また紙芝居や絵本の読み聞かせを等を取り入れ、日中と違う雰囲気を出しながら、子どもが楽しく過ごせるように工夫しています。延長時間の過ごし方は職員会議で話し合い方針を共有しています。

捕食はゆったりくつろぎながら楽しく食べられるように配慮しています。

捕食は、パンやおにぎり等が提供されています。延長保育は、職員は子どもが会話を楽しみながらゆったりと食事をとれるように配慮しています。保護者の都合に配慮し、希望があれば20時まで時間を延長して保育を行なっており、担当職員は流動的になりますが、全職員が乳幼児全体の子どもを理解しており、保護者にどの子供の様子も伝える事が出来ることや、子どもも全職員に安心感をもって接していること等は、当保育所ならではのメリットです。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子ども達は楽しく食べられるように配慮され、また他者への心配りも学んでいます。

給食の時間には、食材について話をし、興味や関心を促すと共に、「食べる楽しさ」や「感謝のこころ」を育むことが出来る様に、言葉かけによる促しにも配慮しています。嫌いなものは無理強いせず少しづつ食べられるようにしていきます。幼児は自分で盛り付けをするので、嫌いなものは自分の食べられる量を調整して盛り付けており、残菜の無さは食事への満足度を裏付けています。盛り付けでは、好きな食べ物でも多すぎないように配慮し、お代わり分は、お代わりを望む人全員が食べられるように分ける等、他者を思いやる心を育てる事にも留意しています。

メニューや味付けの工夫をし美味しい給食が提供されています。

給食のメニューは、栄養士が作成し、行事や季節の食材、彩に配慮し、薄味にする等の配慮がなされています。年齢に合った調理法やアレルギー対応等、子どもの発達や体調に応じた食事提供等、職員と栄養士の情報交換は職員会議に限らず日常的に行なわれています。献立の内容や食べやすさ、味付け等にも率直な意見交換が行なわれ、給食が美味しいと思ってもらえるように、職員・栄養士・調理士の思いの込もった給食が提供されています。給食室が保育室と向き合い、保育室から調理の姿が見えたり、料理の香りが漂ってくる等、家庭的な雰囲気です。

常にモンテッソーリ教育の中の食育に取り組んでいます。

夏野菜をプランターで育て、水やりをしながら生育を観察したり、収穫の経験もしています。常に、モンテッソーリ教育の中で食育に取り組み、0歳児から食材に触ることや、野菜の皮をむいたり、1歳児でも子供向けのカッターで切る経験もしています。たまごボーロや蒸しパン等を作り、おやつの時間に食する等は、日常的に行なわれています。給食の写真は、毎日、玄関に掲示していますが、給食室の彩等、細やかな配慮が写真に十分に表現しきれない部分があり、ぜひ保護者に実際の色彩や心配りが感じられるような写真を含めた情報提供の工夫に期待します。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
病気や怪我から身を守る基本的な行動を学習できるよう援助しています。 

外から帰ったら手洗いやうがいはもとより、食事前の手洗いやおやつ作り等調理に関わる際の手洗い、及びトイレに行った際の手洗い等を徹底し、外遊びの後は全衣類を取り換えて清潔を保っています。またモンテッソーリ教具による感覚を洗練させる取り組みや、遊びや運動を通して身体機能の発達を促し、年齢に応じて危険な物や場所・行為等の理解や絵本・紙芝居を通して健康を守る知識の習得にも繋げています。年長の子どもは、事故などのニュースを取り上げ、機会を捉えては身を守る方法等を伝えています。

日々子どもの健康状態に気を配ると共に嘱託医と連携し相談できる態勢を整えています。

毎年、内科検診は年2回・歯科検診は年1回を実施し、子どもの健康状態を把握しています。また嘱託医や保健センターと連携し、いつでも相談できる態勢を取っています。毎日、登所時と降所前には必ず検温をして体調の把握をし、保育中に熱が出たら医務室に隔離し、水分補給や検温をこまめに行なっています。感染症マニュアルを揃え、症状別対応を職員間で共有しています。健康は、年間保育計画でも年齢別目標を立て、生活全般を通して計画的に幅広い保育が行われています。

日々の連絡や説明が保護者との信頼関係のベースとなっています。

乳児は、連絡帳を用いて、睡眠や食事、家庭での様子等を含む健康状態を毎日記載してもらい、保護者との連携を密に取り合って保育に臨んでいます。午睡の際は、乳児睡眠チェック表を用いて、きめ細かく観察し、保育所で発熱の場合は市の取り決めにより37..5度に達したら引き取りをお願いしています。利用者調査の「怪我や体調が悪くなった時の職員の対応は信頼できるか」への質問に満足度が71%でした。「以前怪我をした際の連絡が遅かった」との意見があり、保護者への連絡や説明の振り返りの機会となれば望ましいと考えます。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者に寄り添い個々の事情に配慮した支援に努めています。

入所前面談では、子どもの基本的な生活習慣について把握すると共に、「不安な事」や体質等「伝えておきたいこと」等を聞き取り、家庭の状況を把握しています。日常、理事長が窓口に立ち、保護者と話す機会を持ち、自ら保護者に触れ保護者の状況等を把握し、保護者の立場に立って常にニーズに応えられるようにとした姿勢で保護者に向かい合っています。「急な残業などの場合の対応は柔軟な対応か」とした質問は、85%の満足度でした。「どちらともいえない」とした答えは10%でしたが、対応への振り返りの機会とされることを期待します。

遠足や行事等で保護者同士の親睦を深められるように配慮しています。

行事や保護者会の折に保護者同士が交流できるように、親子遠足では、昼食時には日ごろ話をすることの無い保護者同士のグルーピングに配慮し、食後はゲームを楽しむ時間を設定して親睦を深める機会としています。運動会でも、保護者が交流しながら昼食を楽しめるよう、また生活発表会のティーブレイクでは、子どもの作品を鑑賞をしながら保護者同士が交流できるように、其々の行事で交流のための空間作りを工夫しています。

保護者の養育力向上のためモンテッソーリ教育の研修を行ないたいと考えています。

誕生会には該当する子供の保護者も招待しており、誕生会後には、保護者と子どもの発達や育児についての共通理解を得るための懇親会を設けて保護者との共通認識を得る取り組みを行なっています。また行事に参加してもらい、子どもの活躍の様子を見たり、職員との関わりを見ることで、養育力に繋がることも踏まえ、「園便り」でも行事の見所等を紹介しています。また今年度は、職員の研修に、保護者の方を案内して好評でした。今後はモンテッソーリ教育の理解を深めてもらうために実際に体験し研修の場を設けるとした課題を掲げています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもたちは社会との関わりを深めて豊かな感性や社会性を育んでいます

地域に根ざした保育所を目指すとともに、子どもの成長には地域との関わりが不可欠であるとの考えから地域との連携・交流に積極的に取り組んでいます。清掃活動、花いっぱい運動、町内会の盆踊り、近隣神社の春と秋のお祭り、どんど焼き、田植えや稲刈り、芋ほり、市の行事等に積極的に参加して社会との関わりを深めて子どもが多様な体験が出来るようにしており、子どもの豊かな感性や社会性を育んでいます。さらには、高齢者施設と交流を図り、敬老会には歌や踊りを披露して子どもたちが描いた絵をプレゼントしたり楽しいひと時を過ごしています。

子どもたちは地域の人と触れ合うなど交流の輪をひろげて生きる力を育んでいます

保育所の周りには身近な自然や公園が多く、季節の変化や自然と関わる機会を多く持てるよう活動目的に応じて行く先を変え散歩に出かけています。子どもたちは散歩の折、地域の人に声をかけて頂いたり、子どもたちも挨拶をするなど良い関係が生まれています。さらに、地域の人にも見て頂けるよう保育所の掲示板には、園だよりやクラス便り、行事の案内等お知らせして保育の理解とともに地域に根ざした保育所を目指して取り組んでいます。入所・進級式、親子夕涼み会、合同運動会や生活発表会等の各行事には地域の人達を招待して交流の輪を広げています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシー保護の徹底と羞恥心に配慮した保育を行っています

保育所の個人情報保護方針に基づいて目的や意義を伝え、具体的に例をあげながら説明して保護者に同意を得ています。子どもの羞恥心に配慮して、幼児トイレには扉を設けて、トイレの排泄の際には中に入っている子どもが出てくるまで、外で順番を待つよう指導しています。排泄で失敗した場合には、優しく受け留めて速やかに着替え、さりげなく対応して他の園児に気づかれないように配慮しています。オムツ交換は決められた場所で行い、子どもの着替えの際には男女別にするなど配慮し、その際には外から見えないようカーテン等配慮しています。

保育方針に沿って子ども一人ひとりを大切にした保育に取り組んでいます

保育方針に基づき、家庭的でのびのびと安心して過ごせる保育の中で、一人ひとりの子どもの個性を大切に支援しています。職員は子どもたちを尊重して保育にあたり、名前はくん・さんを必ず付けて呼び捨てにしない事や、保育中の子どもを傷つける受け応えや態度をとらないようにしています。さらに子どもを注意する時は、必ずそばに寄り、個別に静かに理解できるように話す事など心がけています。また、子どもの発達状況や保護者の方針等踏まえて、子ども一人ひとりの個別計画を作成して子どもと保護者に合った支援が行えるよう努めています。

虐待の早期発見や防止に向けて職員への周知と意識の強化に取り組んでいます

日頃から子どもや保護者の様子に注意を払いコミュニケーションを心がけており、場合によっては理事長が相談役となって保護者からじっくり話を聴き取りして受容するなど保護者の気持ちの軽減や解決に務めています。虐待の疑いがある子どもがいた場合には、その状況等を速やかに理事長・施設長に報告し、必要があれば行政等に通告する体制を整えています。また、虐待の早期発見や防止に向けて朝の受け入れ時の視診等子どもの様子を観察していますが、育児困難家庭への支援等も含めて職員間でさらなる学びを深め周知していきたいと考えています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
モンテッソーリ教育法を取り入れて提供方法をマニュアル化し標準化を図っています

モンテッソーリ教育を取り入れている保育所では、その提供方法をマニュアル化しています。日常生活の練習・感覚・言語・文化の領域に分けて、一つ一つの教具の遊び方が記載されて明確になっており、職員全員が保育する上でその内容に沿って保育ができるようにしています。併せて、モンテッソーリ教師の心得を掲示していつでも確認できるようにしています。また、法人の運営マニュアルや感染症予防マニュアル、虐待防止マニュアル、保育安全マニュアル、散歩マニュアル、さらには実務的な早番・遅番仕事マニュアル等整備して手順等明確にしています。

保護者等からの意見や提案を大切に受けとめ、保育計画に反映させています

送迎時の保護者とのコミュニケーションの中で気づきや意見・要望等があった場合には、ミーティングや職員会議等で検討して、改善できることは速やかに保育に反映させています。また行事後のアンケート等保護者からのアドバイス等受けたりした場合にも、その後検討して次回の保育計画に反映させています。さらに、職員からの意見や提案等がある場合には、その都度職員会議で話し合いするなど検討し保育に反映させています。保護者が直接伝えにくい苦情や要望については、玄関にご意見箱を設置して保護者がいつでも意見や提案等言えるようにしています。

保育力向上のための勉強会や研修等職員の知識や支援力向上に取り組んでいます

モンテッソーリ教育法に従って年1回外部研修への参加を常勤・非常勤職員に関わらず保障し、研修参加後は職員会議において研修報告して周知させており、その後保育に活かせるよう内部研修等実施して計画的に進めています。理事長は、子どもの発達を促す教具を使って子どもの自立を養うための環境設定を大切に捉えており、職員にはOJT等直接指導に当たっています。さらに、モンテッソーリ教育の意義を保護者に理解して頂き、子育てに対するアドバイス等保育力向上のために、勉強会や研修等学びを深めて職員の知識や支援力向上に取り組んでいます。