東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 スマイルクラブ株式会社
事業所名称 スマイルクラブナーサリー木場
評価機関名称 日本介護情報機構 株式会社

コメント

第三者評価の実施にあたり、当評価機関における評価の進め方やスケジュールについて、事業所と事前打ち合わせを行いました。利用者調査は、利用している全ての子どもの保護者を対象としたアンケート調査を行いました。事業評価は、経営層及び職員個別の自己評価結果及び利用者調査結果を分析した上で、評価者間で調査時の着眼点を共有し、準備してもらう帳票・文書の一覧表の交付を行い訪問調査に臨みました。訪問調査では、園長及び関係職員に対するヒヤリングや書類の確認を行い、訪問調査後、評価者間合議によって本報告書を作成しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

◆保育理念 ・子どもの人権や主体性を尊重し、子どもの最善の利益を守ります ・ふれあいのある保育、安心して預けられる保育園づくりに努めます ・自分を大切にする、みんなを大切にする、自然を大切にする温かい心を養います ◆保育方針 ・子どもの健康と安全を基本にして保護者の協力のもとに家庭養育の補完を行う ・子どもが健康安全で情緒の安定した生活ができる環境を用意し、自己を十分に発揮しながら活動することにより、健全な心身の発達を図る ・豊かな人間性を持った子どもを育成する ◆保育目標 ・自分の思いを言葉で伝え、主体的に生活できる子 ・健康で明るく笑顔いっぱいの思いやりのある子 ・自然や友達を大切にし、のびのびと自分を表現できる子

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

自信と謙虚さを兼ね備え、常に保育の中心には子どもがいることを忘れない思考を持つ人材

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

自身が抱えている課題に積極的に取り組み、周りの職員と協同し日々の保育・行事を行い、達成へと進めることができる

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 クラスの枠を越えて子どもをみることを実践し、保護者とのコミュニケーションを大事にし、共に子どもを見守る信頼関係を築いています

クラスの担当だけでなく、全ての保育者が子ども一人ひとりと向き合い、生活・遊びの様子を多面的にみています。保護者との連携においても、コミュニケーションを十分に図ることを大事にし、登・降園時の会話の充実に努めています。保護者との対話をじっくりと行い、子どもの様子を保護者に伝えるとともに、家庭の様子を共有することが職員間に徹底されており、保護者と子どもの姿を共有することができています。子ども・保護者との信頼関係を丁寧に築いており、子どもが大切にされていることが認められ、保護者の満足にもつながっています。
2 職員間の良好なコミュニケーションがあり、意見交換・情報共有が円滑で、子ども一人ひとりの状況や発達に寄り添った保育を行っています

職員間のコミュニケーションを大事にし、会議等で円滑な情報共有や意見交換に努めています。クラスの活動、園運営など議題別に集まりを設けて効果的な検討を進めるとともに、発言のしやすさに配慮して経験別などのグループミーティングを行うこともあります。子ども一人ひとりの状況を丁寧に共有する中で、子どもの興味や関心に沿って心身の発達を伸ばす活動の提案が積極的に行われています。気になることがあれば時間をかけてじっくり関わる体制が整っており、子どもの気持ちを大事にした保育が行われていることについて保護者にも認められています。
3 園を利用していない地域の子ども、保護者やプレママに対しても、多くの経験ができる機会を提供し丁寧に支援しています

園を利用している子どもと家族のみならず地域の子育ても積極的に支援しています。「子育て支援・プレママ年間計画」をホームページに掲載するとともに、区のイベントカレンダーにも登録して、気軽に保育園を体験できるようにしています。「保育所等体験」に参加した子どもに対しては、緊張せずに参加できるような声掛けや誘い方をしたり、これから出産を迎える親には「出産を迎える親の体験学習」で、状況に応じて、看護師と共に話を聞いて不安な気持ちを和らげるように配慮しており、地域で人気のあるプログラムとなっています。

さらなる改善が望まれる点
1 保育の指導計画について、園の独自性を加味したいと考えており、併せて保護者との共通理解を図る取り組みも期待されます

保護者は、面談や参観などで保育活動に触れ、毎月のおたよりを通じて活動のねらいやクラスの様子について情報を得ています。園の活動は全体的な計画に基づいた各種指導計画によって進められ、毎月振り返りを行っていますが、保護者に対して計画そのものについて、さらに発達の進度に開きがある2歳までは個別の状況に応じた目標を設定していることについて説明したり、共有したりするには至っていません。園では、指導計画に地域性や子どもの状況を丁寧に盛り込みたいと考えていることから、併せて保護者にも積極的に発信していくことが期待されます。
2 個人別の人材育成計画を作成するとともに、キャリアパスがわかるフローチャートを作成することが期待されます

園は、人材育成に関しキャリアパスフレームを作成して、相談しやすい環境の中で、面談や助言するようにしています。ただ、どんなに丁寧に説明しても、個人別の人材育成計画がないと、職員が自分の立ち位置を簡単に理解できないことがあるということは否めません。また、キャリアパスのフローチャートがあったほうが、職種間の関係もわかって目標を立てやすくなるので、良好なコミュニケーションに加えて、人材育成計画とフローチャートを提供することで、個々の職員がそれぞれの将来の目標を立てやすくすることが期待されます。
3 就学に向けた取り組みについて、園に期待されていることへの理解を深め、さらに充実した活動を実践することが期待されます

小学校と連携を図ることを、園の全体的な計画に盛り込んでいます。実際に、小学校との交流会への参加をはじめ小学校行事との関わり方への検討などを進め、生活や学習基盤の育成に配慮しており、認可園への移行から数年を経る中で、5歳児クラスの活動について検討を重ねてきました。今後、小学校教師との意見交換など積極的な働きかけや情報収集を進め、園に期待されていることについて保育者が理解を深め、新たな視点を踏まえて心身の発達・成長につながる具体的な活動を強化することが期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 良好なコミュニケーションを通して職員の成長に力を入れています

園は、上層部と職員のコミュニケーションを重視しており、園長は毎月1度全職員との面談を行うことを定着させようと努めています。園長は、普段はなかなか自分の気持ちを表すことなく考えがつかめない職員もいることから、常日ごろ、どのような進め方をすれば意見が引き出せるか、試行錯誤しながら面談を進めています。そして、職員が遠慮することなく安心して話ができるように仕事のことに限定せず、さまざまなことがリラックスして発言できるようにしています。そして、面談を通じて、職員が目標や意欲をもって仕事に臨めるように心がけています。
関連評価項目(職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる)
2 ★ 多文化共生の理念があり、子ども同士が尊重し合う心が育つ保育に力を入れています

保育者は、クラスの枠を越えて子ども一人ひとりのことを理解しようとする姿勢があります。その上で子ども同士の関わりを大切に見守り、お互いを尊重し合う心を育むことを大事にしています。法人として、多文化共生を掲げており、系列の事業として英語教育を展開していることもあり、入園希望者への英語のカウンセリングをはじめ、入園後には希望により英語での情報提供等について対応する用意があります。多文化共生の理念は園の運営の基盤となり、保育者同士が尊重し合うことにも、子どもの心が育つ保育の実践にもつながっています。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:利用者42名(35世帯)の保護者を対象としてアンケート調査を行いました。

調査方法:アンケート方式  
保護者には園より趣旨を記した案内状とアンケート用紙を出状し、回収は同封の返信用封筒にて園に設置した回収箱に投函してもらい、回収箱ごと評価機関に返送してもらいました。封筒には、住所・氏名の記入は不要との文言を入れ、利用者を特定できないよう配慮しました。

利用者総数 42人
利用者家族総数(世帯) 35世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 35人
有効回答者数 27人
回答者割合(%) 77.1%

総括
全利用者42名(35世帯)を対象とする利用者アンケート調査を実施し、27名の利用者から回答が得られました。 ・総合評価として満足度は「大変満足」が48.1%、「満足」が51.9%と全ての利用者が満足との評価になっています。 ・総合的な自由意見として「いつも本当にお世話になっていて、感謝の気持ちでいっぱいです。小学校に行くのがとてもさみしいくらいです。給食も愛情いっぱいで担任の先生も信頼でき、任せっきりです。毎日子どもが楽しそうなのがいいと思います。英語の先生も楽しいみたいで、何をしたのか話してくれます。」「常に清潔感のある園内で、とても気持ちが良いです。子どものイヤイヤ期に対しても寛大に対応して頂き感謝しております。微熱やこれから熱が上がりそうな時に、事前に連絡を頂けるので病院の手配に助かっております。こちらの園を卒園まで通わせたいです。」等の好意的な意見が寄せられています。 好意的な意見の他、延長料金、オムツサービス等に関する要望が寄せられています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 27人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
・満足度としては「はい」が100%と全ての回答者から高い評価になっております。 ・自由意見として「大きなお姉さんやお兄さんたちと一緒に触れ合うことがあるところや色々な公園に行くところなど、心身の発達に役立っていると思います。」「英語なども提供されていて、外国語にも興味を持つきっかけになっていると思います。」「基本的には満足しているが、運動の点においては年長までに縄跳びや鉄棒(前回り)、ボール投げが出来るように指導していただけると助かります。」等の意見がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 25人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
・満足度としては「はい」が92.6%と高い評価になっております。 ・自由意見として「園に行く度に好きなものが沢山、増えていっているようです。お歌が好きだったり本が好きだったり、ダンスを躍れたり日々嬉しい発見です。」「色々な遊びを試してくれたり、室内だけでなく室外遊びもしてくれて、これがダメでもあれは好きみたいな形になっていると思います。」等の意見がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 25人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
・満足度としては「はい」が92.6%と高い評価になっております。 ・自由意見として「家では、食べないものも園では沢山食べていると聞き、きっとみんなでとてもおいしい給食があるからだと思います。いつも美味しい給食有難うございます。」「子どもの食を見て離乳食の提供の仕方を提案してもらった。」「月の献立表は貰いますが、連絡帳に全部食べたかどうかのみ書かれているので様子がわからない。」等の意見がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 24人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
・満足度としては「はい」が88.9%と高い評価になっております。 ・自由意見として「園庭がないことで、外遊びの時間があまり確保できないのではないかと思っていましたが、いろいろな公園へ連れて行ってもらっているようで、その点は安心しています。」「ビル内の保育園なので、園庭付きの園に比べると外遊びの割合は少ないのかもしれませんが、近隣の公園や同ビル内のデイケア施設訪問など、いろいろ工夫して頂いているように思います。」等の意見がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 23人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
・満足度としては「はい」が85.2%と高い評価になっております。 ・自由意見として「早お迎えもそして、残業の場合も快く引き受けて下さって感謝しています。」等の意見がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 18人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
・満足度としては「はい」が66.7%となっております。 ・自由意見として「保育園の自動ドアが開いていた時に子どもだけ先に出てしまったことがある。」「保育園内は問題ないかとは思うが、公園へ行く時などどのような対策をされているのかはわからない(交通の面、不審者など)。」「よく子ども同士がぶつかっているのを見る。」等の意見がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 24人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
・満足度としては「はい」が88.9%と高い評価になっております。 ・自由意見として「年初めに年間行日程が決められ、アナウンスされているので前もって予定を立てることが出来る。」「保護者懇談会等が平日17時~早めの設定であり、参加は難しいです。」「基本的に土曜であり土曜仕事の保護者は参加しにくい。」等の意見がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 22人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
・満足度としては「はい」が81.5%と概ね高い評価になっております。 ・自由意見として「相談すればいつでも聞いてもらえますが、面談的な機会を増やしてもらうと、都度、子についての悩みなどお話しできると思います。」「信頼関係は築けているとは思いますが、朝も帰りも時間がないため、ゆっくり相談する時間がなかなか取れていないです。」等の意見がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 25人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
・満足度としては「はい」が92.6%と高い評価になっております。 ・自由意見として「時々ですが、手洗い場にごみが落ちていることがある。」等の意見がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 21人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
・満足度としては「はい」が77.8%となっております。 ・自由意見として「エプロンが可愛い。」「子どもたちの目線に合わせて座りながら保育をしているのは良いと思うが、親と話すときもそのまま床に座った状態で会話を続けることがあるのが気になる。」「皆さんとても優しく子どもを大事に見て下さっています。一部の職員ですが、少し乱暴な言葉遣いがあったり、少し残念です。」等の意見がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 26人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
・満足度としては「はい」が96.3%と高い評価になっております。 ・自由意見として「看護師さんが常勤してくれており、なおかつ、とても親身に気軽に相談できる方なのでとても信頼しています。」「月ごとの検診もそうですし、区内で流行っている病気のお知らせなども早く、助かっています。体調を崩した時もしっかり様子を伝えてくれるので安心しています。」「報告を受けていない怪我が度々ある。」等の意見がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 22人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
・満足度としては「はい」が81.5%と概ね高い評価になっております。 ・自由意見として「怪我をした場合など、どういう経緯があったかきちんと話をしてくれる。」「まだそういうことは経験していない。」等の意見がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 25人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
・満足度としては「はい」が92.6%と高い評価になっております。 ・自由意見として「子どもの性格を踏まえた上で、とても丁寧に対応してくれていると感じています。」「年齢が小さく自分の意思を伝えられませんが、色々くみ取って、優しく温かく見守り、接して下さっています。」「保育士による。正直ばらつきはあると思う。」等の意見がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 22人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
・満足度としては「はい」が81.5%と概ね高い評価になっております。 ・自由意見として「分からない。」等の意見がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 23人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
・満足度としては「はい」が85.2%と高い評価になっております。 ・自由意見として「区立のように細かくはないが十分。」「ほぼ、しっかり説明は頂いておりますが、イベントなどの特別行事などで、もう少し説明を分かりやすくしてほしいと思ったことがありました。」等の意見がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 23人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
・満足度としては「はい」が85.2%と高い評価になっております。 ・自由意見として「不満や要望が言いやすい関係ではないのでわかりません。」等の意見がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 16人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
・満足度としては「はい」が59.3%となっております。 ・自由意見として「掲示はされているが、それ以外に説明を受けていない。」等の意見がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
様々な媒体や機会を通して、職員、保護者は園の理念や方針を理解することができます

園は、子どもの最善の利益の保護、安心して預けられる保育園づくり、自然を大切にする温かい心の涵養の3つの理念を柱として、それをより具体的な形にした3つの方針、3つの保育目標を園事務所に掲示しているほか、全職員、保護者に配布される入園のしおり(重要事項説明書)、ホームページ、パンフレットと多くの媒体にも記載されており、常日頃からだれでも簡単に園の考え方等を知ることができるようになっています。また、職員に対しては園内研修、保護者に対しては保護者会で、理解を深めることができるよう詳しく説明されています。

園長は職員会議等の場で、職員に重要な意思決定の内容と決定経緯を説明しています

園長は本部との連絡・相談は細目に行うようにしており、その結果決定した事項は、毎月の全体職員会議で決定経緯とともに職員に周知していますが、緊急性のあるものについては、昼礼の場を利用して周知されます。また、園独自の利用者への統一的な対応が必要な案件などは、職員会議の議題にあげて職員全体で検討したり、必要に応じて昼礼で話し合われます。このような場では、職員からの意見も吸い上げることが周知を徹底することにつながるので、常に職員の意見を引き出すための方法を考えながら、経営層は会議等を進めています。

重要な意思決定の内容と決定経緯は、様々な方法で保護者にも伝えています

園は、重要な案件に関する決定事項については、職員に対してのみならず、必要に応じて毎月の園だよりで保護者にも伝えています。また、重要度、緊急度が高くて迅速に保護者に伝えることが必要と判断される案件に関しては、随時、園だよりを作成して配布するとともに、玄関の見えやすい位置に掲示して早急な周知を図っています。さらに、保護者からの質問を受けたり、決定経緯も詳細に説明して理解を得るために、保護者会の場で丁寧に説明するようにしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
行事のアンケート結果や、保護者からの問合せは改善に役立て保護者にも報告しています

園は、朝の受け入れ時等の機会を利用して保護者との会話やコミュニケーションを積極的に図っています。そして、行事ごとにアンケートもとって、行事の感想、意見を集約・分析しています。そして、年に2回、それらを通じて得られた保護者の意向を反映した改善点を園だよりで通知し、具体的なサービス向上につなげています。また、毎日の連絡帳等で受けた問合せに対しては、遅滞なくその日のうちに園内で検討して、職員が降園の際に保護者に回答しています。

事業計画の中で長期的計画と短期的計画、また今年度からの新たな挑戦も策定しています

園は、事業計画の中に、園長が力を入れて取り組みたい内容として、「長期的計画」と「短期的計画」を策定しています。「長期的計画」では、職場環境や保育の方向性に関する重要なビジョンを説明し、「短期的目標」では、クラス別等のより具体的な今年度の取り組みを説明しています。また、事業年度当初より、早急に取り組みたい新しい活動内容については、別途、「今年度からの新たな挑戦」と位置付けて記載しており、職員が容易に理解して取り組めるようになっています。

職員会議や随時の報連相で計画の推進状況を確認して、職員の共通理解としています

園は、各種計画の推進状況を定例の会議で確認し、反省、評価、課題の見直しを行うほか、会議以外でも随時打ち合わせを行い報告・連絡・相談を徹底しています。また、園長は、毎月、一人ひとりと面談して、大勢の中ではなかなか自分の意見を伝えることができない保育者からの意見も引き出して意思の疎通を図るようにしており、園全体の状況について、クラスを超えて全体で共通理解・認識を持てるように努めています。そして年度末には各クラスで総括、振り返りを行って次の年度の計画に活かしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
会議や全職員との個人面談を通して、守るべき法・規範・倫理の理解を深めています

園は、「全国保育士会倫理綱領」を保育者に配布して、保育に携わる者の人間性と専門性の向上を目指すことを求めており、就業に関するルールを記載した「職員マニュアル」とともに、会議や個人面談の場でも確認されています。また、倫理綱領を浸透させていくためには、疑問に思ったことは何でもすぐに話し合って理解を共通にできるようなコミュニケーションを取れるようにすることが必要だと考えており、個人面談の場では仕事に限らず、広範囲に話をしてなんでも安心して相談できる環境づくりに努めています。

会議や研修、情報誌を通して虐待防止のための勉強を行い、実践につなげています

園は、区の要保護対策地域児童協議会に参加しています。協議会で得られた虐待等に関する情報、また情報誌で得られた情報等は、会議で話し合ったり、緊急性が高いものは昼礼で職員に報告され、注意喚起されます。また、保護者が疲れて子どもを園に連れてこないことがないよう、保護者との日ごろの関係づくりを大事にすることや、区の子ども家庭支援センターには虐待ホットラインが設置してあることを周知して、組織的に虐待防止策を取っています。

保育園を利用していない家族が、保育園での活動を体験できる機会を提供しています

園は、地域の子育てを支援することも重視しています。年度ごとに、「子育て支援・プレママ年間計画」を立てホームページに掲載、また、区のイベントカレンダーに登録して、保育園を利用していない子どもと保護者の「保育所等体験」、「出産を迎える親の体験学習」を実施しています。参加した子どもに対しては、一緒に取り組めるように声掛けをして参加しやすい雰囲気を作ったり、これから出産を迎える親には、状況に応じて、看護師と共に話を聞いて不安な気持ちを和らげるように配慮して、育児不安の軽減に努めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
園の立地も考慮した避難訓練を、地震、火災他、様々な想定できめ細かく行っています

園は、火災、地震、津波、不審者などを想定した避難訓練を毎月1回以上行うことを前提に、避難訓練の年間計画を策定しています。そして、ビルの2階という立地条件を考慮すれば、とりわけ、火災訓練が重要になってくるので、毎月、通報連絡班、初期消火班、避難誘導班、応急救護班、非常食運搬班からなる自衛消防隊を結成して、様々な出火場所を前提に訓練しています。そして、実施後の、自衛消防訓練実施結果記録書には、改善点を明確にした全体の評価とクラス別反省を記載し、次回以降の訓練に反映させています。

子どもの健康維持のために特に感染症予防に努めており、園内研修にも力を入れています

園は、子どもの健康維持を重要視しており、入園のしおり(重要事項説明書)に、毎朝の体温測定を始めとする健康チェックのポイント、受託条件を明示して保護者の理解を得るとともに、子どものかかりやすい9つの感染症に関し、潜伏期間、症状、感染しやすい期間、登園の目安を記載した医師会監修資料も提供しています。また、園内研修では、嘔吐処理の仕方等と感染症対策に関する研修を2回にわたって行い、園内での感染症の発生防止に努めています。

個人情報の取り扱いについては保護者、職員、ボランティア等にも丁寧に説明しています

園は、入園のしおりに、個人情報保護法とその関連法令を遵守すること、子どもと保護者の情報の利用目的を明示して他の重要事項と共に、また個人情報保護法の表示に関しては別途、保護者の理解を得て同意を得ています。また、職員の個人情報に関しては、入職時に個人情報の内容、第三者への開示は職員の事前の承諾を得た場合、法令の定めにより提供を求められた場合であることを説明して同意を得ています。なお、研修生やボランティア等に対しては、活動中に知り得た個人情報を終了後も漏洩せず、不正な目的に使用しないことを誓約してもらっています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
園長との面談や研修を通して職員の希望や適性を把握して人員配置を行っています

園は、上層部と職員のコミュニケーションを重視しており、園長は毎月1度全職員との面談を行うことを定着させようと努めています。園長は、面談で職員が遠慮することなく安心して話ができるようにすることが大事だと考えており、そのためにも、仕事のことに限定せず、普段考えているさまざまなことが話題に上るようにしています。そして、面談を通じて得られた職員一人ひとりの希望や適性を人員配置に反映して、職員が目標や意欲をもって仕事に臨めるように心がけています。

職位ごとに求められる職責や職務内容を、わかりやすく明確に周知しています

園では、職員個人別育成計画の作成にはまだ着手していませんが、職位ごとに求められるスキル、職責(役割)、職務内容、任用の要件等を記載したキャリアパスフレームを作成しています。職員は面談や日頃の上層部からの助言を通して、自分に求められる役割を理解しており、自分に必要な研修の受講等を通して意欲を向上させています。園では、今後、職員の希望や適性に配慮した育成を促すために、職員ごとに指導担当をつけることを計画しています。

職員の適性や担当を踏まえて、職員の意欲向上につながる年間研修予定を策定しています

園は、職員の資質向上のために、積極的な外部研修参加を方針としています。年度当初に作成する年間研修予定は、個人別に職員の希望や適性も配慮して全職員が1回以上外部研修に参加するように計画されます。研修に参加した職員は、研修内容と研修で得られた気づき等を記載した報告書を作成して職員会議で発表することになっており、研修内容を職員間で共有するとともに、研修参加者が講師役を務めることで、さらに理解を深める良い機会となっています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園は、前年度の5歳児クラスが小学校へ送り出す初めてのクラスであったため、スムーズに小学校へ移行できるような支援を行うことが重要な目標となりました。このため、2月に小学校の見学や、小学校で初めて同級生となる近隣保育園との交流を実施しました。この結果、5歳児も保育園後の生活を想像できましたが、子どもの反応は2つにわかれました。兄弟姉妹が小学校にいる子どもは、交流を楽しんで小学校への期待感を持つことができましたが、そうでない場合は、不安を感じる様子がうかがえました。このため、保護者と状況を共有して密接に連携を図り、卒園までの間に不安を期待に変えて小学校に送り出すことができました。今後は、より早い時期に見学の機会を設けるために、早めに計画を立て実行することと、小学校や他保育園との交流を定着させる方針です。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園にとって、初めて小学校へ送る卒園児だったので手探りで進まざるを得なかったのは致し方ないことです。そして、その経験をもとに、今年は早めに計画して12月位から交流を開始しようと計画しており、経験が活かされています。また、小学校からも行事等の見学を呼び掛けてもらえるようになったとのことで良好な関係が出来上がっており、5歳児に限らず、小学校と園全体としての関係づくりが今後期待されます。また、前年度に交流を行った近隣保育園との行事等での交流も期待されます。地域社会との協力を理念に掲げている園なので、いろいろな文化に触れることで、子どもが価値観の多様性を実感できるように、今後の交流拡大が期待されます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園では、毎日、午後の1時間半弱を「スマイルタイム!」として、英会話やキッズヨガ、ダンスを行ってきましたが、昨年度より、保護者からの、「保育園では習い事ができないので、保育の中に習い事をする機会を作ってほしい」との要望に応え、乳幼児共に英語プログラムを行う機会を週3回から週5回に増やし、歌などの音楽から英語を習得できるようにしました。その結果、乳児では言葉を発することは少ないながらも、耳慣れの機会として定着し、繰り返し行う事で理解度が上がり楽しんで取り組む様子がみられます。幼児は乳児以上に理解を示し、発音も変わってきています。また、アルファベットのなぞり書きを通して、自身のイニシャルや身の回りの文字にも興味・関心をもてるようになってきています。園では今年度も英語プログラムを週5回行うとともに避難訓練や食育活動にも取り入れる考えです。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
区の外国人人口は情報産業従事者を中心に増加しています。今年度、園には外国籍の子どもはいませんが、周辺の保育園の状況をみたり、立地を考えれば異文化をもつ子どもの入園が増えることも考えられます。このため、英語教育を継続し様々な機会に英語に触れることは、習い事という面のみならず将来のスムーズな運営を考えた場合にも大事になってくることが予想されます。一方で、園庭を持たない園だけに、子どもが体を動かす機会が不足しないかと気になりますが、最大限取り入れている散歩と併せて体幹運動を行う時間を週1回設けるようになったこと、朝の時間やちょっとした空き時間に体を動かす習慣をつけるように活動しているとのことなので、こまめに体を動かす習慣を定着させることを期待します。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報はホームページやパンフレットを通して発信しています

主にホームページとパンフレットにより、園の情報を提供しています。ホームページの中で、園の理念や方針をはじめ、子どもの活動の様子や施設環境がわかる写真、行事、英語やヨガなどの特長的な取り組み、開所情報や規模などの概要、入園のための手続き等を紹介しています。また、地域の方に向けては、行事開催の様子を知らせ、子育て親子やプレママ・パパを対象とした保育園体験への参加を呼びかけ、育児相談の予約受付などについても発信しています。園に関心を持つ人に向けて、気軽に足を運んだり相談したりするきっかけを案内しています。

園が大事にしていることをわかりやすく伝え、区と連携して情報提供を進めています

人間の基礎を作る大事な時期に、自然と触れ合いのびのび活動したり、心や創造力を育てることを大切にした保育を進めていること、異文化など多様な体験、食事などへのこだわりについて、ホームページの中で写真を用いてわかりやすく伝えています。また、区が発行する子育て情報誌やカレンダーに掲載するための情報を提供しています。在宅で子育てしている方のために、季節のイベントへのお誘い、子育て・食育・健康相談などの子育て支援を進める区の事業である「かかりつけ保育園」として活動しており、区と連携して園の情報を発信しています。

相談は随時受け付けており、見学は会の開催のほか希望に応じて調整しています

相談は予約制で随時受け付けており、気軽に問い合わせてほしい旨ホームページに載せています。見学については、円滑に案内できる人数を設定した会を開催し、ホームページ上で案内していますが、希望者の都合に合わせて日時を調整することもあります。見学者の関心に応じて説明するとともに、園が大事にしている保育の考え方、安全や健康を確保する取り組み、食のこだわりなどの事例を紹介しています。主に園長が対応していますが、最新の状況について複数の担当者が把握し共有することで、より迅速な案内が可能になると考えられます。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
利用開始にあたって保育の進め方やルールについて説明しています

「重要事項説明書」を兼ねた「入園のしおり」に沿って保育の理念及び方針、特色、行事、給食、持ち物、健康管理、苦情の受け付け、個人情報に関することなど基本的ルールを説明しています。特に、保育時間の設定と登園・降園の手続き、疾病時の園と家庭での対応、薬の預かりの原則と園で対応できる範囲の確認、保育中の連絡などを丁寧に説明し同意を得ています。安心して集団生活を送るために、家庭と協力体制を整えることを大切にしています。さらに、家庭に向けた冊子を職員にも配布し、保育の進め方やルールについて共通理解を図っています。

保育に必要な情報を収集して整理し、保育者は把握した上で保育にあたっています

利用開始にあたり、健康及び生活の状況について、出生から発達の様子、既往歴、生活リズム、運動発達などを記録しています。また、心配していることや園で注意してほしいことについても把握し、必要な支援につなげています。子どもの食事や活動で配慮を要する場合は必要に応じて個別の面談に栄養士や看護師が同席したり直接相談する機会を設けて具体的な対応について確認しています。なお、緊急時の対応、在園中に撮影した写真・ビデオの帰属、園外での活動、アレルギー疾患への対応などについても、園の方針を説明した上で意向を把握しています。

子どもの状況を見極めて、環境が変化する中での円滑なサービス提供を進めています

園での集団の生活への円滑な移行を目指し、徐々に環境に慣れるための期間を設けています。0歳では2週間前後、1歳以上では1週間程度を基本とする計画表を提案し、個別の状況に応じて調整しています。子どもの状況や保護者の意向等が個別に異なることを踏まえ、保育の中心は子どもであるということを大事にしながら、期間の増減には柔軟に対応しています。慣れるための期間中の子どもの様子は丁寧に保護者に伝えるともに、保育者間で共有しています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの状況を定められた様式に記録し、発達状況を的確に捉えています

家庭状況をはじめ、健診や身体測定の結果を含む健康状態について記録しています。また、発達経過の記録として、成長段階ごとの健康、人間関係、環境、言葉、表現、発達の特徴に関わる詳細な推移を定期的に更新しています。保育者として、子どもの姿を客観的に理解し、発達状況を的確に捉えることに努めています。なお、アレルギーなど対応が必要な状況の発生や保護者の就労状況に変化があれば随時、予防注射の接種状況、感染症の罹患状況、保険証や医療証のコピー提出などは定期的に、保育に必要な基本情報を更新しています。

子どもの状況を踏まえた指導計画に基づき、保育を進めています

保育理念、方針、年齢ごとの発達や成長の援助を踏まえた目標を掲げ、養護と教育、食育、健康支援、安全対策、保護者支援、特色ある保育等について整理した全体の計画があります。これをもとにクラスの状況を踏まえた年間指導計画として展開しています。2歳まで及び特別な支援に応じて個別、3歳以上はクラス別に月ごとの計画があり、毎月クラス会議を行って子どもと保護者の状況及び計画と活動内容の連動等ついて確認しています。なお、保護者には、懇談の機会や毎月のおたよりを通じてクラスの活動の目標と具体的な活動の様子を伝えています。

良好なコミュニケーションがあり、チームワークを生かして情報共有に努めています

チームワークの良さが質の高い保育を提供するために重要であるとして、コミュニケーション機会の定着を進めています。毎日の昼礼、遅番担当への申し送り、毎月のクラス会議、月2回の全体会議があり、連絡・相談・報告の徹底を図り、気づいたことや問題点に迅速に対応できる体制づくりに取り組んでいます。顔を合わせる機会と併用で連絡ノートを活用し、効率的で漏れのない情報共有にも努めています。子どもを主体とする視点に基づいた意見交換や話し合いを積極的に進める環境があり、子どもや保護者の変化を適切な支援や活動につなげています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
入園前の面談・慣れ保育・毎日の視診により、一人ひとりの発達を把握しています

入園時に提出される乳幼児票・健康報告書・アレルギー疾患による調査書等により、子ども一人ひとりの心身の発達や家庭環境を把握することができます。慣れ保育期間では子どもの全体的な姿と、子どもに接する保護者の姿も同時に把握することができ、これまでの家庭環境を大きく変える事なく保育に結びつける事ができます。また、毎日の登降園時には子どもへの声掛けや視診により、その日の状態を把握するようにしており、保護者には子どもの園での様子を伝えると同時に、意見や要望を聞きとり、保育に反映できるよう「個別月案」を作成しています。

年齢別クラス・合同保育での集団の中でも、一人ひとりの主体性を大切にしています

年齢別クラスの集団の中でも、一人ひとりの子どもが意欲的に遊べるよう、絵本・玩具・遊具の配置に工夫して環境を作っています。おやつ後に合同保育で行う「スマイルタイム」では専門の講師による英語・英会話を中心に、キッズヨガ・ダンス、体操、リトミック、お話等を取り入れ、月齢に応じて楽しめるようにしており、年1回のスマイルコンサートで日頃の成果を発表し、多くの保護者に来てもらっています。また、幼児クラスではCB(コア&バランス)チャレンジを取り入れ、週1度体幹を鍛え、転倒した時の身体の使い方や体力向上を目指しています。

特別な配慮が必要な場合には、ケース会議やクラス会議で保育者への周知を図っています

障害のある子どもや食物アレルギーのある子どもには特別な配慮が必要となります。保護者との話し合いや特別支援児童指導案に基づき、子ども一人ひとりに合わせた支援を行っています。クラス会議や随時必要に応じてケース会議で話し合い、保育者への周知を図っています。また、園では子ども同士の関わりを大切にしつつも、トラブル(けんか・噛みつき等)の際には保育者が仲介し、発生状況や怪我の有無を確認しながら、双方の子どもの気持ちを尊重した対応を心がけています。「事故簿」に記入することで保育者の共通認識とし、予防につなげています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時に子どもの様子を確認、保護者からは家庭での様子を聞き、保育に反映しています

園では子どもの家庭でのリズムを尊重しており、その日の体調を加味した保育を行っています。朝の受け入れでは、子どもがスムーズに保育室に入れるよう心がけています。同時に子どもの様子を確認し、保護者から健康状態や家庭での様子の聞き取りを行っています。確認された事は日誌及びチェック表に記入し、その日の保育に反映されます。日中の変化を見る上でも、朝の確認・聞き取りはとても重要な事となり、降園時にはクラス担任が持ち帰り荷物の確認を行い、その日にあった出来事や子どもの様子、連絡事項を直接伝えるようにしています。

子ども一人ひとりの発達に応じ、基本的な生活習慣が身に付くよう支援しています

食事・睡眠・排泄等の基本的な生活習慣において、0歳児では生理的要求の芽生えを養い、年齢ごとに基本的な生活習慣の基礎を身に付けるとの保育目標を設定していますが、子どもの発達に応じ、また家庭でのペースを崩さないよう一人ひとりに対応した支援を行っています。必要に応じて介助用スプーンの使用や椅子の高さの調整・足台等を個別に用いています。また、自分で出来る満足感や達成感が味わえるよう道具だけではなく、保育者の励ましや見守りにより自主性を育てることと併せ、友達同士の競争で自然に身に付く環境づくりも大事にしています。

休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は、その日の子どもの状況に配慮して行っています

昼食後の午睡は子ども、特に低年齢の子どもほど健康に必要であり、生活リズムを整える為にも必要と考えています。園でも給食後からおやつまでの時間を午睡時間と設定はしていますが、時間は年齢で異なり、家庭での生活リズム(0~2歳児は連絡長・その他はチェック表)を考慮し、子ども一人ひとりの生活リズムを「午睡チェック表」により把握した上で入眠等に時差をつけ個々の生活リズムを崩す事なく健康を保つよう心掛けています。また、0歳児については5分毎にチェック表をつける等の見守りによる、安心につながる支援を行っています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
主体的でのびのびと自分を表現できる子どもを「保育目標」に掲げ、日々実践しています

「主体的に生活できる」「健康で思いやりのある」「自然と友達を大切にし、のびのびと自分を表現できる」そんな子どもを「保育目標」に掲げ、年齢別目標を設定し、「年間カリキュラム」を作成しています。防音等の設備も整っている室内での遊びは子どもたちが思い切り遊べる環境であり、0歳児を除くワンフロアは、低い間仕切りで遊びをコーナー分けする事で好きな遊びを選ぶ事ができます。クラス毎あるいは3~5歳児の8名ずつの縦割り保育では、皆で楽しめる遊びを考えだし、年齢に係らず遊びを通して他者への思いやりを育む場にもなっています。

「スマイルタイム」では言葉を楽しみ、様々な表現方法に触れる事ができます

合同保育で行う「スマイルタイム」では専門の講師による英語・英会話を中心に、キッズヨガ・ダンス、体操、リトミック、お話等を取り入れ、月齢に応じて楽しめるようにしており、言葉や体全体を使って自分を表現できるようにします。年1回のスマイルコンサートでの発表は、日常では味わえない経験となり、子どもの自信にも?がります。また、幼児クラスではCB(コア&バランス)チャレンジを取り入れ、週1度体幹を鍛え、転倒した時の身体の使い方や体力向上を目指しています。散歩時に思い切り体を動かせる強い味方となっています。

公園散歩や近隣の園庭開放に参加し、子どもが思い切り体を動かせる機会を設けています

園庭が無い環境ですが、近隣には大型公園がいくつもあり、できる限り散歩に出ています。子どもの発育に合わせた公園を選び、思い切り体を動かせるようにしています。商業施設の庭園では花や木々で季節の移り変わりを感じ、公園までの道のりでは交通ルールも自然に身に付けられます。週1回の近隣保育園の園庭開放に参加し、他の保育園児と交流する機会もあります。おもちゃの貸し借りや遊び方の違いも体験でき、より大きな集団でのルールも身に付ける事ができます。また、夏季には近くの区立幼稚園の園庭を借り、安全な環境でプール遊びもします。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが興味や関心をもって、意欲的に行事に参加できるよう取り組んでいます

日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、様々な行事を実施しています。行事は子どもと保育者の信頼関係のもと、日々の積み重ねから作り上げたものになっています。毎月の誕生会の他、季節の行事・運動会・スマイルコンサート等、「どのようにしたいか」を話し合う事から始め、目標意識を高めていき作り上げていきます。子どもにとって、行事のその日だけが全てではなく、その日までの過程のなかで興味を持ち、協力して進めていく事により、意欲を持って最後まで取り組む力を養える機会と考えています。ここから得た達成感は自信となって残ります。

行事への関心は年齢により異なりますが、興味を持って取り組める内容を考えています

行事への関心や受け止め方は年齢により異なりますが、行事に興味を持ち進んで参加したくなるような内容を考えています。好きな事を前提とし、行事に関連した歌や遊びを取り入れ、練習を通して興味や期待感を高めていきます。また、行事の由来や成り立ちをできるだけ分かり易い表現で説明し、行事に必要な飾り等も子どもと保育者が力を合わせて作る事で個人の作品作りとは異なる達成感を得ています。企画がうまくいかない時にはどうしたらよいかも一緒に考え、成功した時には存分に喜び、次の行事への興味と意欲へとつなげています。

年間行事予定の事前周知と保護者の理解や協力を得られるよう努めています

年度始めに配布する「入園のしおり(重要事項説明書)」の中に「年間行事予定表」を掲載しています。事前の周知を進め、保護者の参加を得たい行事は赤字で明記しています。行事前には掲示や口頭で伝える他、毎月の園だよりで準備に向けた活動の様子を知らせ、家庭での話題にもつながる効果がみられます。特にスマイルコンサートへの保護者の参加はとても大きなものとなっており、日々の練習に励む子どもの力強い応援となっています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
延長保育の子どもが楽しく過ごせるよう、毎日の遊びに変化を持たせています

通常保育時間は7時30分から18時30分となっていますが、それ以降19時30分までを延長保育時間とし、申請に基づいて保育体制をとっています。延長当番の保育者による合同保育となり、対象の子どもには18時30分以降に補食としておやつを提供しています。延長保育日誌により前日の行動を確認し、遊びが重なったり玩具に飽きないよう提供方法を考え、大人数ではできない玩具の提供や遊びを中心に行うようにしています。他の子どもを見送り、保護者のお迎えを待つ子どもの不安を取り除き、楽しい時間となるよう心がけています。

保育者間の引き継ぎは「チェック表」で、子どもの様子は確実に保護者へと伝えています

シフト勤務の関係で、クラス担任が登園から降園までの保育を行うとは限らないため、子どもの1日の様子や変化・クラスの活動・留意事項・家庭からの連絡事項や園からの連絡事項などを記録する「チェック表」により引継ぎを行っています。お迎え時にはクラス担任が持ち帰り荷物の確認を行い、その日にあった出来事や子どもの様子、連絡事項を直接保護者に伝えることにしています。但し、延長保育で合同保育となる場合、お迎えには延長当番の保育者がクラス担任と同様、直接保護者に必要事項を伝え、相談にも応じています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
手作りの温かい給食を集団で楽しく食べることが出来るよう環境を整えています

園内に給食室を完備し、専任の栄養士3名により毎日美味しい手作り給食を提供しています。こだわりのお米と無農薬野菜を中心に季節を感じる献立作りにも努めています。また、楽しく食事ができる雰囲気に配慮し、0歳児では子どものこだわりに配慮した食事介助の担当を配し、幼児では相性を踏まえて席の配置を検討することもあります。子どもが落ち着いて個々のペースに合わせて食事ができるよう、0歳児クラス2人に保育者1人、1~2歳児クラスでも補助や声かけの必要な場合には傍に保育者が付き添い、皆が楽しく食べられるよう配慮しています。

食物アレルギーへの対応も含め、子どもの状態に応じた食事を提供しています

アレルギー疾患への配慮を希望する子どもには主治医が記入した「保育所生活管理指導表」を提出してもらい、家庭における食物除去の程度は保護者からの申告を受け、事前に面談にて確認をとっています。食材の代替、または別献立で対応しており、毎月の献立表は保護者に配布し事前の確認ができるようにしています。園内には看護師が常勤しており、体調不良時には即確認を行い、子どもの状態に応じた食事形態のアドバイスをする事ができます。栄養士は適切な食事形態に変更し、保護者への確認をした上で子どもが安心して食事ができるよう提供しています。

食に対する興味と関心を深めることができるよう、食育活動を積極的に行っています

「食育5項目」を掲げ、手作りの温かい給食は国産のこだわりのお米と無農薬野菜等を中心に、季節を感じる献立作りに努めています。朝の保育でその日の食材の野菜を触ったり、2歳児以上の園児に対しては食材や献立の説明をしています。毎月の誕生日メニュー・行事メニュー・リクエストメニュー・ご当地メニュー(郷土料理)を取り入れた献立は食事の楽しみとなり、季節の食材を多く使う事で旬の味を覚え、その時々の行事にも結びついた記憶となるよう食育に力を入れています。保護者は園だよりの報告の他、給食の様子を保育参観で見る事ができます。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもに身の周りの危険を伝え、その予防や防止方法を繰り返し実践しています

保育者は日々の保育の中で子どものけがや病気に対し、安全対策を考えた環境作りに努めています。園内は子どもの目線に合わせた備品の設置、戸外活動では交通ルールをはじめ身の周りの危険なことについて繰り返し伝えています。室内外の温度差による衣服の調整も子ども自身が考え、行うことが多くなっています。また、感染症や病気の予防についても、イラスト入りの「手洗いマニュアル」を使い戸外活動後のうがいや手洗いの指導を行っており、保護者へは看護師による「ほけんだより」を毎月配布し、病気予防や健康管理についてお知らせしています。

常勤する看護師と嘱託医による連携で、子どもの健康管理や体調の変化に対応しています

園での健康管理は常勤する看護師を中心に行っています。保育者による毎朝の視診や日中の保育の中で子どもの表情・言動・食事・排泄等の体調変化を見逃さないように注意しています。体調の変化には保護者への連絡と共に状況に応じては嘱託医と連携し、対応する体制を整えています。また、年2回の園児検診及び歯科検診・月1回の身体測定及び0歳児検診の園での健康管理については、予め日定を保護者に伝え、医療的な相談や質問があれば担任が受付、嘱託医と連携して必要なアドバイスや診察を受けられる体制も整えています。

子どもの健康維持・管理については保護者と情報を共有し、予防に努めています

乳幼児突然死症候群に対しては入園時に説明し、睡眠中一人にしない、定期的に様子を観察する、枕を使わず出来るだけ仰向けに寝かせる、布団の周囲に危険なものを置かない、年齢に応じた分数で「午睡チェック表」をつける、部屋を真っ暗にしない等の予防対策を伝えています。また、集団生活の中での感染症に対する注意事項は「スマイル園だより」、看護師からの「ほけんだより」で保護者に周知し、園内の掲示板で注意を促しています。感染症の流行時期には早めの受診を勧め、徹底した消毒を行い、こまめなチェックにより経過状況を見守ります。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
個々の事情を配慮し、保護者が安心して子育てや就労ができるように努めています

一人ひとりの子どもへの対応に必要な状況や家庭環境は、入園に際して提出される書類により、保護者の事情も含めて把握しています。また、入園時には園長・主任・クラス担任との面談を行い、保護者の意向、家庭の教育方針等詳細な状況の把握に努めています。同時に保育に対する要望も聞き取り、園として出来る支援を伝えています。保護者の就労状況の変更により、延長保育の依頼にも可能な限り対応するよう努めています。毎日の登降園時には保護者へも適切な声かけをし、家庭と園とのスムーズな切り替えを心がけています。

保護者同士が交流でき、子どもの成長を共感できる機会を設けています

入園後の慣れ保育期間は、子どもと保護者の新しい環境への移行期間でもあります。心配や不安を抱える保護者同士の会話が、その後の園での行事を通して交流へと深まっていきます。年2回ずつの保護者会や保育参観があります。保護者会でのフリータイムには保護者同士の会話が弾む様子もみられます。夏フェスのカフェコーナーでの交流も子どもの保育に関する情報交換が盛んに行われ、保護者同士の信頼関係を深めることにつながっています。園の行事以外にも、通年を通して保護者同士だけでなく、保護者と保育者との話ができます。

保護者会や運営委員会によるアンケート調査の意見・要望は保育に反映しています

園では「子どもを中心」にした保育を目指しており、家庭ごとの保育の必要性を理解するように努めています。日々の声掛けの徹底と子どもの様子を細かく観察し、保護者に伝えて信頼関係を深めるよう努めています。保護者との意見交換の場として保護者会を開催し、各年齢の発達や特徴を伝えると共に、個人差があることも伝え不安を取り除くようにしています。また、園に対する意見や要望を把握するために、個人面談や運営委員会による行事後のアンケート調査を実施しており、保護者の思いや保育に対する意向を把握するよう努めています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の資源を活用し、子どもの生活の幅を広げる多様な体験や交流を図っています

近隣の大型公園を有効に活用し、活動に応じた公園を選択し、できる限り散歩に出ています。公園までの道のりでは交通ルールも自然に身に付き、行き交う人達との挨拶でコミュニケーション力も身に付けていきます。他園との交流や区立幼稚園の園庭を借りてのプール遊びにより、より大きな集団でのルールも身に付ける事ができます。毎日の保育は園内での異年齢保育を始めとして、他園の子ども同士との遊びを通して大きく環境を広げています。保護者・地域・園がつながり、地域の中で見守られ育っていけるよう、多様な体験や交流を図っています。

子どもが保育者以外の人達と交流する機会を、多く持つ事ができるよう取り組んでいます

園での行事に祖父母を招待したり、地域の方の夏祭りへの参加を呼び掛けています。また、毎日合同保育で行う「スマイルタイム」での成果を発表する、年1回のスマイルコンサートは子どもや保護者だけでなく地域の方も参観し、後日の声掛けも多くなります。上階のデイサービス訪問では高齢者との触れ合いを通して、世代間交流を楽しんでいます。近隣の木材合板博物館で、月1回の木材を使用して物づくりをしている「木育活動」への参加も検討し、保護者へのお知らせをしています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもと保護者のプライバシー保護の考え方を園内で徹底しています

子どもと保護者に関する個人情報について、正当な理由なく外に出さないという取り扱いの基本方針を定め、同意を得ています。職員とは雇用時に守秘義務契約を交わすほか、自身の言動がプライバシーの侵害につながっていないか確認し、また不特定多数に流出する可能性のあるネットワークサービスの使い方について自覚を促すなど、注意喚起に努めています。なお、子どもの羞恥心については水遊びや着替え、トイレの際に適切な行動ができるよう、年齢や理解の状況に応じた声掛けを進めるなど、保育者が日常的に配慮しています。

お互いを尊重するという意識が園内に浸透しています

保育の特色の一つに、様々な国籍や文化の違いを認め、互いに尊重する心を育てることを掲げています。共生の意識が子ども・保護者と保育者、職員間に浸透しており、保育者の子どもを尊重するという意識が、保育活動において子どもと丁寧に向き合うことにつながっています。また、園内研修として、子どもができる事を伸ばす働きかけと、子どもの拒否の気持ちが対立する場合の対処について具体的な事例を取り上げるなど、保育者が子どもを尊重するということについて理解を深めています。

区をはじめ関係機関と連携を図り、マニュアルを定めて虐待防止に努めています

区が示すガイドラインを踏まえ、マニュアルを定めて研修を行い、園としての虐待の早期発見・通告(相談)の義務を果たすべく取り組みを進めています。子どもの権利を最優先するという考えを浸透させており、地域の事例の検討を行ったり、通告の義務は守秘義務を上回ることについて理解を深めています。家庭によって必要な子育て支援や負担感、悩みが異なることから、適切な窓口や専門的な相談先につなぐことも園の大切な役割と考え、要保護児童対策地域協議会などと連携を図って情報収集に努め、適切に対応しています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
安全で安定した保育環境の提供のために具体的なマニュアルを備えています

園の機能・規模の拡充に伴い、異動や増員が進められる中で、業務の水準を確保するためにマニュアルを整えています。勤務時間帯ごとに業務と担当クラスを整理しており、子どもが安全で快適に過ごせる環境づくりを確実なものにしています。温度・湿度管理、掃除、消毒、セキュリティなど園内環境をはじめ、散歩に出る際の持ち物や子どもの点呼のタイミングや道の歩き方など園外活動の注意点、さらに災害時の園運営や保護者への連絡や緊急時の引き渡し等について、基本事項や手順等を具体的に明示し、主に年度末に見直す機会を設けています。

意見を出しやすい環境と反映する仕組みがあり、積極的に実践につなげています

定例の会議をはじめ園内研修・勉強会などが定着しています。積極的に学ぶ意欲があることをはじめ意見の出しやすさや風通しのよさについては、職員自ら認めるところとなっています。また、系列の園、近隣の園との交流があり、良い点があれば保育活動への反映を検討しています。遊具のない公園での遊び方、食育のテーマ設定、保護者に伝わりやすい掲示方法など、工夫された事例を積極的に実践に取り入れ、保育活動の質の向上につなげています。さらに、保護者の意向を取り入れる形で、傘やレインコートの保管場所を設けた例もあります。