東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人福翠会
事業所名称 烏山いちご保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 国際教育企画

コメント

第三者評価は今回初めての受審であり、最初の訪問です。訪問調査前に、重要事項説明書や園だより等の書類を頂き、ホームページでも確認して、保育園の行事や内容、仕組みについて理解してから、調査を行いました。調査は、園内の様子を映像に説明を加え送ってもらいました。拝見したい書類もコピーして送付してもらいました。電話にて園長先生に直接質問し、回答を頂きました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)社会を生き抜く力を養う 2)子どもの主体性を育む 3)三者(子ども、保護者、保育園)子育て一体化 4)地域との連携、地域子育て向上に努める 5)人との出会いを大切に信頼関係を築いていく

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

1)保育について一つ一つ流さず悩み考えていこうとする姿勢 2)子どもの成長を共感できるコミュニケーション能力

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

1)保育業界を支えているという自覚 2)保育士としての専門性の追求、貢献

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 家庭と保育園の連携を深め子どもへの共通理解を得られるように保護者支援を行っています

「保護者との連携を密にして、三者(子ども、保護者、保育園)の子育ての一体化を促進します」を保育目標の一つとして、家庭と保育園の連携を深め共通理解が得られるように保護者への支援を行ってきました。保育の様子を可視化した毎日の「ドキュメンテーション」につづく動画配信も好反響で、「子ども主体の保育」への理解が進んでいます。要望を検討し、連絡事項が分かりやすく伝わるように壁一面をホワイトボードにしました。家庭での「読み聞かせについてのアンケート」もお願いしました。今評価でも保育園への信頼を物語る声が多く聞かれました。
2 子ども一人ひとりの主体性を認めた保育を実践しています

烏山いちご保育園の保育方針は「子どもの主体性を育てる」です。子どもたちは登園すると一日の生活を子ども自身で決めています。戸外はどこに行きたいか、室内ではどんな遊びをしたいか、自主的に伝えています。遊びの発表会は会議で話し合い、3歳児はオペレッタ、4歳児はファッションショー、5歳児は自作自演で公園を背景に撮影して披露しました。遠足の行き先、遊びのルール、遊具で欲しいものは「稟議書」を園長先生に提出しています。保育士は常に子どもの考えや動きを察知し、興味関心を深め遊びが広がるよう環境設営に力を入れています。
3 “良し”としたことは即実行する保育者集団の瞬発力は見事でサービス向上を実現する底力になっています

リーダー層の「職員育成5年計画」は4年目になり、保育内容・サービスの見直しの契機としても機能しています。公開保育で課題とされた「こだわりが少ない」については、職員各自のこだわりを委員会活動の研究テーマとして設定し、毎月ねらいと評価反省をしていく「自己目標表」の取組みに繋げ、活発な見直しを展開しています。職員会議では「大切にしている子どもの姿」を出し合い相互理解を深める取組みも行いました。職員間で話し合って“良し”としたことは即実行する保育者集団の瞬発力は見事で、サービスの向上を実現する底力になっています。

さらなる改善が望まれる点
1 危機管理委員会の更なる活躍が望まれます

リスクマネージメントについて職員の意識が低いと考え、危機管理委員会を設立しています。毎月話しあい、緊急時の対応などのマニュアル作りも行っています。しかし、第一に事故やヒヤリハット事例を減らすことを考える事が重要です。毎月挙げられたヒヤリハット事例について、丁寧に対応策を考え同じことが起こらないようにすることが必要です。ただ単に気を付ける事ではなく、事故の起こる原因を取り除く方法を考える事は難しい事ですが、みんなで考え行う事で事故やヒヤリハットは減少すると考えられます。危機管理委員会の頑張りを期待します。
2 個別育成計画の策定が必要と思われます

職員は、自己目標表を年度初めと年度末の2回提出し、その他、希望する研修を提出しています。さらに、リーダー層は、目標を設定した5か年計画を策定しています。これら取り組みを全職員に対して行う事も必要であると考えられます。年間目標、理想とする保育、挑戦したい事、参加したい研修等を書面で記入していく事が大切であると思われます。園長と職員の希望・意向を話し合いながら一人ひとりの技術指導・知識・専門性などの視点を入れて個別育成計画(研修計画を含む)を作成し、実施する事で、より一層職員の能力向上・育成が進むと思われます。
3 マニュアルの要点を明確にして活用しやすい形にする「見える化」への着手を期待します

マニュアルについては要点を明確にして活用しやすい形にすることが課題提示されています。必要な手順をチャートにして必要事項を明確にしていく「見える化」が一方法として考えられます。緊急時対応が必要な熱性けいれん、アナフィラキシー、肘内症など園内研修で学んだことの「見える化」は、まず求められていると思います。危機管理委員会で進められている確認事項、プール指導や午睡時のSIDS予防などについても同様です。子どもの命と安全は保育の土台となるものです。優先順位を検討しながら、マニュアルの「見える化」への着手を期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 組織力の向上に向け・組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいます

年間のテーマを「こだわり」と設定しています。自分たちが園で行っているものについて、職員の興味があること、学びたい事など、こだわることを選び同じこだわりを持つ職員とチームになって主体的に研究することをしています。チームの中でも目標を達成するためのそれぞれの課題を持ち、学ぶ楽しさを少しづつではあるが実感できていると思います。毎月チームごとに会議を開き、年度末にはそれぞれが総まとめとして研究発表をしています。保育士が主体性を持って考え保育に携わり、保育の質の向上を目指しています。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ サービスの開始及び終了の際に環境変化に対応できるよう支援を行っています

サービスの開始時に集団に慣れるか心配な方やサービス開始してすぐ長時間預けたい利用者には一時保育を入園前に行う提案をし、不安の軽減を行っています。これら取り組みは、子どもが保育園に慣れるだけではなく保護者の安心感にも繋がっています。また、卒園児の会「いちごジャム」を有志の方が設立しています。卒園児がこのサイトに登録することによって、スケジュールを立てて園に遊びに来たりする日を設定しています。どのようなシステムでどのような経験を子ども達にさせたいかなど、保護者企画の基、基盤づくりすることが出来ています。
関連評価項目(サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている)
3 ★ 日常の保育を動画で配信しています

行事に子どもが主体的に参加できるように会議で企画を決めたり、参画について職員同士話し合うことがなど行っています。行事への保護者理解では、子ども主体であるということは浸透してきたと思いますが、毎回の行動の意図などは保護者にとってあまり関心がありませんでした。どうしたら関心を持って持って下さるか職員で考えた結果、紙で知らせるのではなく動画で楽しく見て頂き、園の取り組みを紹介するようにしています。動画配信することにより、お便りの時よりも反響が大きく、来年度は回数を増やして実施したいと考えています。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査時に保育園を利用している保護者を調査対象として実施しました。世帯53世帯、利用者数60名について調査しました。

調査方法:アンケート方式  
調査時に保育園を利用している保護者を調査対象とし、各家庭を一単位としてアンケート調査を行いました。アンケートは保護者に対して保育園職員に配布してもらい、調査機関宛郵送で回収しました。

利用者総数 60人
利用者家族総数(世帯) 53世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 53人
有効回答者数 33人
回答者割合(%) 62.3%

総括
利用者調査につきましては、保育園を介して調査票の配布をお願いしました。回収につきましては、個人情報保護のため調査機関宛、無記名・郵送で行いました。アンケート調査は、17項目の質問のうち12項目への質問に対して、80%以上方が7項目について90%以上の方が「はい」と答えています。また、保護者からのご意見では、感謝の言葉が多く寄せられています。総合的な満足度という点についても、93.9%の保護者が満足と回答しております。さらに、保護者との信頼関係の構築を継続して行っていく事が望まれます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 32人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「先生やお友達との関りで言葉が増えたり、自分でできることが増えていると思います。個々の意思の沿った活動をさせていただいており、とても感謝しています。」などのご意見があり、97%の保護者が「はい」と回答しています。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 31人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「本人が興味のあることを積極的にやらせてもらっているようです。園の方針で自主性を重んじて頂いています。」などのご意見があり、94%の保護者が「はい」と回答しています。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 33人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「食べやすい大きさ・味付けで、家では食べられないものも食べている時があるようです。おかわりや取り分けなどにも細かに対応していただいています。給食試食会に参加しました。調理法はもちろん、陶器の食器を使うこと、年少~年長はビュッフェ式で自分で取り分ける事、食事を楽しむ取り組みがされていて感謝しかありません。」などのご意見があり、100%の保護者が「はい」と回答しています。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 27人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「積極的に戸外遊びをさせてもらっています。近くにプレーパークもあり、自由に遊べていると思います。老人ホームへの訪問もあり、外部との触れ合いもあります。」などのご意見があり、82%の保護者が「はい」と回答しています。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 31人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「いつもお迎えが遅くなってしまいますが快く対応していただいています。」などのご意見があり、94%の保護者が「はい」と回答しています。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 21人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「セキュリティーや室内の環境整備がいつも整っています。幼児室には乳児が入れないようなストッパーなどがあります。幼児さんたちも下の子のお世話をしているので、入ってはいけない所は上の子たちが声をかけていたりします。地震などに対する室内の配置物に少し不安があります。落下防止など。」などのご意見があり、64%の保護者が「はい」と回答しています。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 31人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「年間行事予定表を年度の初めに配布していただいているので予定が立てやすいです。行事日程については、各家庭により違いがあると思うので、全ての家庭が参加できるわけではないと思いますが、最大限の配慮はなされていると思います。」などのご意見があり、94%の保護者が「はい」と回答しています。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 32人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「毎日お迎えの時に、一日の様子を教えて頂いています。何でも話せる先生方です。時間も取って頂けます。定期的にもありますが、随時相談に乗ってくださいます。先生方の愛情は常に感じているので、信頼関係が築けています。園長先生はよく相談に乗って頂けます。各先生は先生との信頼関係次第かと思います。」などのご意見があり、97%の保護者が「はい」と回答しています。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 23人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「清掃や消毒は十分だと思うが、細かいおもちゃが床などに転がっていることはよくある。いつもきちんと整理されています。小さなおもちゃも1つづつ拭いて頂けてます。狭い空間ですが、とても工夫されていると思います。たまにレイアウト変更もあり、子ども達は楽しんでいます。狭い空間なので雑然としている部分もある。但し、仕組みとして配慮されているように感じる。清潔ではありますが、空間が限られているので整理は難しいとは思います。」などのご意見があり、70%の保護者が「はい」と回答しています。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 27人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「動きやすく、子どもともしっかり遊べそうな服装です。対応もとても好印象です。お迎え時に毎日その日の子どもの様子を伝えてもらい嬉しいです。丁寧です。自分が接している限りでは特に問題ありません。気になる服装の方がいます。」などのご意見があり、82%の保護者が「はい」と回答しています。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 26人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「体調不良時にはすぐに連絡をしていただけます。ケガの時は状況を伝えてくださいます。先生によりますが、ほとんどは親身になって対応いただけています。」などのご意見があり、79%の保護者が「はい」と回答しています。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 27人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「帰りの時に様子をすぐに教えていただけます。ケンカの時にも子どもとしっかり話をしてくれます。状況によっては監視カメラの映像で確かめてくれたりします。加害者となった場合にも丁寧な説明をしてくださいます。双方の理由も子ども達に確認してくれます。」などのご意見があり、82%の保護者が「はい」と回答しています。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 32人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「ケンカをして明らかに自分の子どもが悪そうな時でも、気持ちを察しながら話をしていただけています。園の基本方針です。クラスごとに発表会の内容を考えてくれる等、子ども達の気持ちを大切にしています。」などのご意見があり、97%の保護者が「はい」と回答しています。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 24人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「情報に対する不信を感じる事があります。守られていると思う。特に話したことない。」などのご意見があり、73%の保護者が「はい」と回答しています。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 28人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「帰りの時や毎日の事をにクラスだよりで写真をおりまぜてとても分かりやすいです。各先生のコミュニケーションスキル次第ですが、ほぼ分かりやすい説明をいただけます。」などのご意見があり、85%の保護者が「はい」と回答しています。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 28人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「ケガをした時にちゃんと見ててもらいたいことを伝ええると真摯に対応していただけました。」などのご意見があり、85%の保護者が「はい」と回答しています。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 15人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 11人 
「特に今のところそういう状況にななっていないです。相談したことがない。いつも親切に教えてくれています。」などのご意見があり、45%の保護者が「はい」と回答しています。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
事業者が目指す理念・方針を保護者と職員に周知を図っています

「人は心」「信頼」「安心と安全」を法人理念に掲げ、「生涯を通じて、社会を生き抜く力を培うことができる共同体の創造」を保育理念としています。保育方針として「子どもを主体的に育てる保育」を目指しています。これら法人理念、保育理念や保育方針は新入職員に対して、説明会を行っています。これら内容は、職員会議で話されるほか、目につく場所に掲示しています。保護者に対しては、入園説明会で重要事項説明書を使用して説明しています。また、個人面談や保護者会においても理念や保育方針について理解が深まるような取り組みを行っています。

経営層は自らの役割と責任を表明し事業所をリードしています

経営層は、職員の主体性を重要と考え、ただ単に指導するだけでなく話し合う機会を多く持ち自ら考えて行動できるように取り組んでいます。本社とのやり取りを通して指示された内容をその都度職員に対して説明も行っています。また、経営層は、事業所の目指すことの実現に向けて、毎年テーマを決めて職員自らが研究する機会を与え、発表の機会を設けています。職種別・役割分担をするとともにリーダー層に対しては、育成5か年計画を立て指導にあたっています。職員に対しては、理念達成を目指して行動できるような環境を整える努力をしています。

重要な案件について、意思決定し、その内容を関係者に伝えています

現在、開園して5年目であり、地域との交流、リスクマネジメント、保護者支援、環境整備など多くの分野に渡り、改善に取り組んでいます。重要な案件の決定手順は、園長、主任、保育リーダーで話し合い、職員会議で検討して決定しています。経費のかかるものについては、本社の承認を得て決定されています。また、本社からの決定事項については、昼礼等で話すほか、詳しい決定の経緯について職員会議にて伝えています。決定事項について、保護者に対しては、決定の経緯を含めて園だより等各種お便りのほか園内掲示により内容を伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者の意見・要望・苦情を把握し、課題を抽出しています

行事後のアンケート調査は、昨年度は実施していましたが、本年度は行事終了後に連絡帳に感想を記載して貰っています。その他、意見箱を利用してご意見を頂いています。結果をまとめて、次回の行事の参考にしています。また、保護者会等での話し合いの他、いちごの会(親の会)が作られており、年に2回程度話し合う機会を持ちご意見・ご要望を伺っています。本年度行われた第三者評価利用者アンケートでも利用者意向を集め改善に向けて保護者に回答する体制が作られています。重要事項説明書にも、ご意見・ご要望対応窓口が記載されています。

事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討しています

職員の意向については、年度初めに、職員に対して面談を行う際に聴き取り把握に努めています。地域の福祉の事業環境については、世田谷区民間保育園園長会、烏山地区協議会に参加したり、近隣の小学校との情報交換により把握するほか、区からの情報提供や研修に参加して情報を得ています。また、グループ内で行われる園長会議において、収集した福祉事業全体の動向について整理・分析され話されており、それらを参考にサービス向上に繋げています。把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、課題を抽出し解決策を検討しています。

取り組みに応じた計画を策定し着実な実行に取り組んでいます

理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画は本社において園運営の部分と園における主任やリーダーなどの育成について策定されています。年度ごとの事業計画書は、目標、具体的内容等が決められています。イベント計画や行事計画も作られ、それぞれ担当者を決め、職員会議で職員と内容の確認や計画の見直しをしています。計画に合わせた予算編成については、編成会議で決定しています。進捗状況については、自己評価表に基づき半年に一度振り返りが行われ、職員会議で確認、見直しを行っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、周知を図っています

福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理などは、就業規則及び契約書に明示されています。職員会議の際、話をしたり、昼礼での周知徹底を図っています。また、園内研修や職員会議の際に、人権やセクシャルハラスメント、プライバシーについても説明され、コンプライアンスの重要性を説明しています。人権マニュアルも作成されており、会議を定期的に行い、職員に対して子どもたちへの話し方や関わり方など、職員の言動や日常の行動を振り返り、組織的に防止対策を取っています。

利用者意向を把握し、透明性の高い組織の体制を作っています

入園面談や保護者会などを利用して苦情解決制度を利用できることや事業者以外にも相談できることを利用者に説明しています。これら内容は、重要事項説明書に、ご意見・ご相談・ご要望対応窓口の設置として担当者、第三者委員の氏名および連絡先も載せるなどしています。また、ホームページで子どもたちの保育園での生活や行事などを発信しています。その他、掲示板の設置、一時保育の受け入れの際の保育相談、卒園児対象の「いちごジャム」の会や保護者の作る「いちご」の会があります。これら取り組みにより透明性の確保に努めています。

ボランティアを受け入れるとともに関係機関との連携を図っています

ボランティア受け入れについては、マニュアルや心得が作成され、担当者を決め事前にプライバシーの保護、守秘義務、心構えなどをオリエンテーションで説明しています。本年度は、保育実習生2名、保育体験2名を受け入れています。中学生、高校生の職場体験の他、卒園児については「いちごジャム」の会がつくられて、1日5名受け入れ可能としています。夏休み中にはほとんど毎日5名の参加があります。また、事業所が地域の一員として役割を果たすために烏山ネットに参加し情報の共有をすると共に、協働できる体制を整えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
安全性の確保に取り組んでいます

子どもの生命維持を第一に考え、様々なリスクに対応できるように各種マニュアルを整備しています。マニュアルは簡素化して実践的な内容にするため現在検討中です。各種マニュアルは、いつでも職員が見られる場所に置かれ、緊急の場合参考にできるよう配慮されています。これら取り組みは、入園説明会で説明しています。他園と一緒にAEDの使用方法などを含む救急救命講習も行い、いざという時に備えています。詳細な事業継続計画はまだ策定されていませんが、災害や深刻な事故に備えた、避難訓練等は毎月想定を変えて行っています。

事故等の再発防止に取り組んでいます

事故の再発防止対策は、事故報告書を作成し、原因の究明、対応策を考えるとともに危機管理委員会を設立して昼の5分間ミーテイングやクラス会議で話し合い確認が行われています。ヒヤリハットについては、職員が気が付いた事をすぐ書けるようしており、全員で共有しています。乳幼児突然死症候群(SIDS)の対策として、うつぶせ寝の危険性の再確認を行うとともに午睡チェックを行い、観察、見守りの強化を図っています。感染症については、看護師を中心に手洗い、うがいなど感染症予防対策を徹底して行うようにしています。

個人情報保護法の趣旨を踏まえて保護・共有を図っています

個人情報の保護について、保護者に対しては、入園の際、個人情報保護の方針が書かれた書類を配布しています。個人情報についての説明が行われ、重要事項説明書、保護者からの情報について、ホームページ・パンフレット・写真の確認の3通の同意書が提出されています。職員に対しては、入職時に説明が行われています。個人情報保護マニュアルも策定され、周知が図られています。個人情報の記載された書類やUSB・SDカードは、職員室の鍵のかかる書棚に保管しチェック表を作り、必要な人が必要な時に活用できるよう整理されています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
事業所にとって必要な人材確保、人員構成を行っています

職員の採用については、「・保育について一つ一つ流さず悩み考えていこうとする姿勢・子どもの成長を共感できるコミュニケーション能力」の2点を採用の条件として、保育園にて採用をしています。事業所の特色や雇用条件などを求人票に明示すると共に求人雑誌、ホームページなどにおいて広報しています。その他、園職員が養成校でゲストスピーカーを行っている事などでも人材確保に取り組んでいます。人員配置については、年度末に職員に対して意向調査を行っています。職員の意思を尊重し、個性や能力を考慮し、姉妹園との連携にて配置しています。

職員の育成に取り組んでいます

年度初めに自己目標表を記載してもらい、園長との面談を行っています。参加したい研修を記載し課題に合った外部研修が来た時に参加を促しています。園内研修として、熱性痙攣、AEDの使用方法、嘔吐処理などすぐに必要な基本的な内部研修を看護師が中心となって行っています。人権に関する園内研修も行うと共に、本年度は世田谷区保育の質ガイドラインを職員全員に配布して説明し、これら内容を10月にチェック表において出来ているかのチェックを行っています。園長と面談し、出来ていない点については、後期の改善点としています。

職員の定着に向け、職員の意欲向上に努めています

保育に関係することで自分がこだわりを持っていることを研究テーマにして、同じテーマを持つの職員とグループを組んで、1年間研究をしています。リスクマネジメント、職員会議、お誕生日会、お楽しみランチ、子ども給食、園便りなどの研究テーマで会議が行われています。研究した成果を年度末に発表すると共に保育の実際の場でも数多く取り入れています。また、看護師と協力してストレスチェックや腰痛の研修を行い心身の健康を促しています。月に1回就業状況の確認を行い、有給休暇を希望通り取れる環境を整えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) お互いの意見は会議の場などで話せるようになったが、意見のすり合わせが出来ず、保育について深い話が出来なかった。相手の意見を聞くだけでなく自分に落とし込んで考えてほしいとの事から「職員同士が影響し合う事の出来る職場環境を作る」との目標を設定しています。これら目標を達成するために、会議では話し合いの内容を明確にすること。また、年間の会議目標を「こだわり」と決め、保育に関係したこだわりについて自分自身で課題を決め、同じ課題を持った職員とグループになり一年を通して研究を続けています。これら自分で関心のある研究テーマの会議を選び主体的に参加できるようにすることで発言に自信が持てるようになったと考えられます。自分の関心の高い会議内容を選んでいるので相手の意見を興味深く聞こうとし質問なども多く出るようになりより深い会議が出来るようになっています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
一年間を通して毎月研究テーマを会議で話し合った結果を研究報告として発表しています。研究テーマに沿って実際に子どもたちに働きかけた内容の検証も行っています。自分の意見を言う。相手の意見を取り入れる。これらの事は、園の小さな会議の中で出来ているので、保育について語り合える雰囲気作りを目指す、ということについては非常に効果があったと考えられます。また、他園との交流や第三者評価を受ける事で、色々な意見を取り入れ保育に活かしていきたいと考えています。これら取り組みを単年度で終わらせる事なしに、次回のテーマとして「ステップアップ」を会議目標として設定し、職員の能力向上を図っています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 自己肯定感が低い職員が何人かいたため、自分がしたい事、出来る事を見つめて欲しかったので、「園での自分の役割は何かを考える。」という目標を設定しています。個人目標を職員と面談しながら一緒に決定しています。その際、園長との面談だけでなく主任、フロアリーダーとも面談し、違う角度からの意見を聞くようにしています。また、園長との話し合う機会を多く持ち自分自身の得手、不得手を明確にすることも行っています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
自分自身の役割とは何か、ということについて役割を明確化したことで、ある程度理解が得られたと考えられます。しかし、自分の役割さえこなせば良いと考える職員もいたため、役割とは「仕事を分担する事ではなく保育を見つめなおし、園として目標に対し、自分は何をしたいのかを考える」と言う事を視点において指導を行っています。様々な角度から保育について学べるように外部から講師を呼んだり、近隣の保育園に見学に行くなど職員の学べる機会を多く持ち、自分に足りない物はなにか、自分自身で考える機会を与えています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
サービス情報はホームページと入園のしおり(重要事項説明書)で伝えています

烏山いちご保育園は平成27年4月に認可保育園として開園して5年になります。入所対象児は生後57日目から小学校就学迄60名の定員です。利用希望者への情報提供は重要事項説明書を兼ねた「入園のしおり」と運営主体の社会福祉法人「福翠会」いちごグループのホームページで提供しています。ホームページには、保育理念として「生涯を通して、社会を生き抜く力を培う事が出来る共同体の創造」とあり、保育方針として「子どもの主体性を育てる保育」を掲げています。3月にホームページをリニュアールしたことを伝えています。

入園のしおり(重要事項説明書)で「いちご」のネーミングの由来を伝えています

ホームページからブログ「保育園の一日」が見られます。ブログには子どもたちが公園で活動している姿や製作の紹介、行事などがあります。また保育士が乳児のままごとコーナーを設営している場面も見られました。入園のしおりには、まず、いちご保育園の「いちご」のネーミングの由来を伝えています。他に、保育園の一日、行事、健康管理、持ち物は毎日持ってくるものと園において置くものを項目別にして表記しています。感染症の登園基準、防災と安全管理等わかりやすく表記しています。保育園の情報を烏山すくすくネットや児童館に提供しています。

見学は子どもの活動している様子を見てもらっています

見学希望者はまず電話で受けて、見学希望に合わせて随時行っています。掲示板の情報を見て見学を希望する方もいます。見学の時間帯は10~10時30分に来園していただいて子どもが活動している姿を見てもらっています。特に主体性と選択制を取り入れた保育を見学していただいています。見学は主任が案内してリーフレットを手渡して各年齢に沿った活動を丁寧にわかりやすく説明してします。また、一時預かり保育、育児相談、地域子育てイベントなどの紹介もしています。見学に来た利用希望者は見学記録に記載して保管するようにしています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明で保護者に対して基本的ルール・重要事項について説明しています

入園内定した子どもの健康診断・面接・基本的ルールや重要事項についての説明はすべて2月に行っています。保護者には内定決定後に入園書類を手渡し面接時に提出を受け面談を行っています。提出書類は、入園のしおり(重要事項説明書)・入園面接個人票(アレルギーの有無、延長保育、土曜保育)、個人別児童票(住まい、家族関係、保育園に伝えておきたいこと)、緊急連絡票、個人情報保護について等です。特に心配な事、配慮してほしいこと等保護者意向を丁寧に聞き取って記録しています。健康診断は0歳児健診の日に一緒に行っています。

個々の個別事情を把握して保育園生活に移行できるように援助しています

面接には、主任、担任、状況によっては園長、看護師が立ち合い、不安なくサービス開始が出来るようにしています。面接時に保護者から聞き取った子どもの情報はすべて入園面接個人票に記録して今後の保育に活かせるようにしています。同意書については・重要事項に関する事・個人情報保護について・保護者様からの情報についての提出を受けています。サービス開始時は「慣らし保育日程表」を提示して協力を呼び掛けていますが、すぐに長時間預けたい保護者には一時保育を入園前に行うように提案して不安の軽減を図るように働きかけています。

サービス終了児に卒園後の継続的な支援を行っています

開園して5年を迎えた保育園ではサービス終了に向けて子どもや保護者の不安を軽減する取り組みを行っています。卒園児には卒園児のグループ「いちごジャム」への参加を呼び掛け、普段の小学生活の中で立ち寄れる雰囲気ができています。卒園児は保育園の行事に招待を受け喜んで参加しています。保護者は卒園した保護者との交流で小学校の様子を聞くことが出来て安心感にも繋がっています。またタイムカプセルを実施して10年に半分、成人式に残りの分を開ける事になっていてその都度一緒だった友達にも会える楽しみの企画があります。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの発達の経過を記録しながら支援しています

子どもの心身状況や生活状況は、家庭調査票、健康記録、入園面接個人票(食事について、排泄について心配な事、昼寝の習慣等)で確認しています。保護者から聞き取ったことや入園面接個人票、児童票、健康記録などは、個別指導案、看護日誌、発育測定表などに記録し、記録をもとに職員全体で把握し共通理解を図っています。子ども個別事情を基に、全職員で子ども一人ひとりの状況を把握して日々の保育に活かせるようにしています。子どもや保護者のニーズ、課題については家庭での生活の聞き取りや個人面談でも確認しています。

全体的な計画を踏まえてきめ細かい計画が策定されています

全体的な計画の「特色のある保育」として異年齢保育・コーナー保育・選択保育・園児の保育参画を掲げています。全体的な計画から年齢別の計画を策定し、その計画を下に年間指導計画があり、月案、週、日案に反映させて活動計画を立てています。年間指導計画は乳児は期毎に評価反省を加えています。月案と日誌は子どもの活動を写真と解説を加えていて保護者は楽しみにしています。週案から下ろした日誌は保育士が子どもの活動を毎日撮影し、保育士の努力が伺えます。ドキュメンタリーはクラスに張り出して保護者と共有できるようにしています。

保育計画を見直しながら子ども一人ひとりの成長を確認しています

週案は子どもの希望を聞いて計画しています。毎日の活動を写真とコメントで保護者にも知らせています。個人記録として0~2歳児は個別日誌(連絡帳を兼ねる)、月案、があります。年間指導計画は、年度末に見直して新年度の計画を策定しています。職員会議で月案の反省を報告しています。子ども一人ひとりの様子や子どもや保護者に変化があった場合の情報は毎朝の朝礼で情報を共有しています。合同保育が多い中、保育士はみんなの担任でもある意識で、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握して日々の保育にあたっています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの全体的な姿を把握して保育を行っています

子どもの発達過程や生活環境は記録や会議で確認して一人ひとりの子どもの全体的な姿を把握するようにしています。子ども一人ひとりの発達状況については会議の中で共通理解がもてるように話し合い全職員で日々の保育に活かせるようにしています。保育方針にある「子どもの主体性を育てる保育」では、常に周囲の人、もの、事に興味関心がもてるように働きかけています。子どもが自主的に保育士に自分のしたい事を伝えています。保育士は子ども様子を見ながら遊びが広がるように環境を整える事を心がけています。

異年齢保育を行う中で子ども同士尊敬し合える環境が整っています

幼児は人と関わる事が大切な遊びとして製作コーナーや数人の役を演じて遊ぶことが出来るお家コーナーを設定しています。小さい子は大きい子の姿を見て真似をしたり一緒に遊びながら遊び方を教えてあげたりする中でお互いが尊敬し合える環境を心がけています。リュックを背負って乳児クラスに行くこともあります。特別な配慮の必要な子どもは個別計画を立てて巡回指導を受けています。みんなと一緒に活動しながら支援しています。また週一度英語に参加して、異文化に触れることが出来、子どもたちはジェスチャーを交え興味をもって参加しています。

就学に向けてやさしい先輩たちが色々とアドバイスをしてくれました

子ども同士のトラブル、特に乳児は噛みつきやひっかき、押し倒すなど、子どもの成長過程で避けられない時期がある事を保護者に話して理解を得ています。幼児クラスは子ども同士で解決するように話し合っています。就学に向けて年長児は小学校の作品展を見に行ってきました。また卒園生がボランテアで来たときに学校の話をたくさんしてくれました。小学校生活で不安に思う保護者に対して卒園児保護者から色々な情報を得る事ができました。小学ごっこ遊びをしたり、近隣の年長児と交流をもって仲良くなり就学への期待感が高まってきています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
子どもの生活の連続性に配慮できるように家庭と保育園での伝え合いを大切にしています

登園時は視診しながら子どもの様子や体調を確認しています。0~2歳児は連絡帳を通して家庭での様子や保育園での様子を伝え合って子ども一人ひとりの生活リズムを配慮できるようにしています。降園時は保護者とのコミュニケーションを大切にするため職員配置を増やしています。その日の活動の様子は、乳児は会話の他に連絡帳とドキュメンタリーで、幼児は会話とドキュメンタリーで活動の様子を保護者に伝え、その日の活動を保護者と共有し毎日楽しみにしています。延長保育の子どもには申し送り表で直接保護者と会話を通して伝えています。

基本的生活習慣は子どもたちは楽しみながら身に付けています

3歳児の指導計画では「基本的生活習慣が身に付き自信をもって行動する」とあります。保育士は、子どもたちが楽しく積極的に片付ける環境を話し合い遊具サイズの木枠やフックや棚、細かいラキューは色別に片づける星形の容器等を手作りで用意しています。子どもたちは、片付けの楽しさや片づけた後の気持ちよさを実感できるようにしています。他の保育園を訪問した時、子どもが、一個のブロックを何気なく拾って片づけていた経緯があります。異年齢保育の中で子どもたちはお互いの刺激を受けながら基本的生活習慣が身に付くように支援しています。

午睡で眠れない子は30分は横になって体を休めるようにしています

乳児の前半は午前寝や夕寝をする子どもも後半になると午睡時間が決まってきます。幼児の午睡は眠れない子は30分だけでも身体を横にして休息するようにしています。休息の大切さを話して寝なくても横になる事が健康につながる事を伝えています。無理に寝かせる事をしないで子どものその日の様子で子ども自身に任せています。寝ない子どもに対して、遊びのスペースを作っていて静かに過ごすことを約束して遊んでいます。およそ10名くらいは遊びのスペースで過ごしています。特に乳児は個別に子どもの状況を見て休息が取れるように配慮しています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
保育活動の中で子どもの自主性を尊重した取り組みが多く見られます

一週間の活動予定は、まず子どもに、何がしたいか、どこに行きたいか、子どもが自主的に意見を出し合って決めています。週案には一週間の子どもの希望する予定が組まれています。その日の活動も外で遊ぶ、室内で遊ぶの希望を聞いて子どもの希望をそのまま取り入れて二つに分けて活動しています。遠足の行き先、発表会の演目、みんなで会議を開いて意見を出し合っ決めました。一日の活動はドキュメンタリーで活動の様子を写真と説明を加えて保護者にも見てもらっています。保育士は子どもの自主性を尊重した取り組を日々実践しています。

保育室はオープンスペースで子どもたちは刺激を受けながら過ごしています

保育室はオープンスペースになっていて保育士が発案した魅力的な遊具を備え、0~5歳までが楽しんで遊べる環境になっています。ままごと、ブロック、絵本、製作コーナー等コーナーが沢山あります。子どもたちは言葉のやり取りを楽しみながら見立て遊びやイメージを共有して遊んでいます。お寿司屋さんは、エプロンを付けて板前になってお店の名前も付けました。美容ごっこでは「髪の毛は何色にしますか」と言って色水の入ったペットボトルをカラー材にしています。戸外でも、新しい集団遊びのルールなどを話し合って決めています。

サーキットを取り入れて体をいっぱい動かして遊んでいます

近隣には季節ごとの自然を楽しむたくさんの公園がります。子どもたちで行先を決めています。人気のモグラ公園ではサッカーをしたり高い台や網に登り達成感を味わっています。登れない子に5歳児がコツを教えています。引っ越し鬼は、鬼と逃げる方とどちらにするかを決めています。保育の振り返りで運動面が弱いと反省、高架下を利用してサーキットを取り入れました。トランポリン、バランスボール、障害物競走等、体をいっぱい動かして遊んでいます。2歳児はえのき公園に幼児クラスと一緒に行って虫篭にテントウ虫やチョウチョを入れて観察しました。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は子どの主体性を保護者に伝える内容にしています

運動を楽しむ会で乳児クラスでは子どもの興味や普段の姿を見てもらいました。5歳児は乳児のお手伝いをしました。誰かのために何かをやるという気持ちが成長に繋がりました。幼児クラスは子どもたちで決めたかけっこ、サーキット、リレー、綱引き、みんなの憧れのパラバルーンを披露して沢山の拍手をもらいました。夏祭りは保育士主催で子どもたちはお客さんになって楽しかったです。遊び発表会は、3歳児はオペレッタ、4歳児ファッションショショー、5歳児は公園で撮影した物語を映画にしてみてもらいました。自作自演の作品は格好良かったです。

行事はみんなで協力してやり遂げた達成感を体験しています

保育園の行事は子どもたちに主体性を持たせ、子どもたちは会議を開いて話し合い、衣装やセリフ、背景に至るまでみんなで考えました。保護者や周囲の方から褒められ大きな拍手をもらうことで、みんなで協力してやり遂げた達成感が次のステップへと繋がっています。他に春の遠足、水遊び(プールあそび)敬老会、秋の遠足、クリスマス会、正月遊び、節分、お別れ会、卒園式、毎月の誕生会などがあります。また外部講師による英語、木育、美術、音楽があります。音楽は、ギター、ドラム、ウクレレ、色々な曲のジャンヌがあり楽しく参加しています。

保護者に保育園の行事に対する「ねらい」などを説明して理解を得ながらすすめています

年間行事予定は年度初めに配布して保護者の理解を得ています。保護者参加行事には入園式・懇談会・個人面談・夏祭り・引き渡し訓練・運動を楽しむ会等があります。保育方針として「子どもの主体性を育てる保育」について職員は保育について会議を重ね、主体性を引き出す保育を保護者に説明して理解に繋げています。アンケートには「本人が興味のある事を積極的にやらせていただき主体性を重んじてもらっている」とあり、保育園に対する保護者の理解が伺われました。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもたちが安心して楽しく過ごせるようにしています

「長時間保育目的」に夕方の流れや配慮事項を明示し、保育時間の長い子どもたちが安心して楽しく過ごせるようにしています。保育標準時間は7:15から18:15で、その後20:15まで延長保育を行っています。延長保育の対象は1歳以上です。子どもたちは登園したらそのままクラスに入り夕方まで活動しています。18:15以降は2歳児の保育室で1~5歳児の合同保育になります。今年度の延長保育利用児はスポット利用児を含めて10名前後です。延長時の補食はゆったりおしゃべりできる時間になっていて、子どもたちは楽しみにしています。

夕方の合同保育時も過ごし方を自分で選択できるような保育環境を心掛けしています

延長保育時も子どもたちの一日の生活の流れとして継続できるように、自分で過ごし方を選択できるような環境を心掛けしています。同時に異年齢交流の時間として、乳児と幼児が相互に関わり合えるように安全に留意しながら見守っています。時には、みんなで宝探しを楽しむこともあります。職員はシフト体制をとって夕方の合同保育を行っています。乳児、幼児担当の混成チームで担当し、担任以外の職員が保育にあたっても子どもたちが落ち着いてくつろげるようにしています。その日の子どもの状況や保護者からの情報などは延長日誌に記録しています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
幼児はミニバイキング方式で何をどのくらい食べるか自分で決めるようにしています

「食べる意欲を育む」が食育の柱です。幼児はミニバイキング方式を取り入れ、小匙で味見して自分で食べる量を子ども自身が決めています。みんなで食事空間を楽しめるように、食べ始めの時間、席やテーブルの配置を工夫しています。人気の2人用和室ルームで食べられるのは、「正座して背筋を伸す」がルールです。これも子どもたちが決めました。メニューは旬の食材を使ったり季節の行事に合わせるなど給食会議で細かく話し合って作成し、大きさや味付けに配慮して提供しています。日本の郷土料理の「ご当地メニュー」もあり各地の味を楽しんでいます。

アレルギー食は調理、配膳、食事の段階で確認作業を行い誤食防止に努めています

卵、乳、小麦、クルミにアレルギーを持つ子どもが6名在園しています。入園時にアレルギーの有無を確認し、医師の診断書と除去食届の提出を受けて除去・代替食を提供しています。毎月、除去食材を赤字でチェックした献立表を作成し保護者と確認しています。提供時は、調理、配膳、食事、それぞれの段階で確認作業を行っています。食事の際は専用の色違いのトレーや食器を用意し、保育士が介助しています。万全の注意を払って誤提供・誤食防止に努めています。離乳食は、保護者と確認しながら初期、中期、後期の段階を踏んで進めるようにしています。

年齢に即した食育活動を展開し子どもたちの食への関心を深めています

食育委員を中心にクッキングや野菜の栽培を行っています。給食のお手伝いでグリンピースのさやむき、コンニャクちぎり、キノコさき、青菜ちぎりをしたり、じゃがいも洗いをしました。おやつではサンドイッチにフルーツをのせたり、クレープに具をのせて包んだりしています。リンゴや筍の観察、オレンジの断面を見たり、あげ餃子、カレーや肉じゃが、クッキー作りをしました。梅ジュース作りは毎年の恒例です。おやつがドーナツの日にドーナツのお話しの絵本を読むなどもしています。こうした食育活動を年齢に即して展開し、食への関心を深めています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
看護師が保健指導をして子どもが健康に関心を持ち病気を予防できるようにしています

子どもが健康に関心を持ち病気を予防できるように、看護師が手洗い・うがい、うんち、ブラッシング指導、熱中症、咳・くしゃみのエチケット、目・耳・鼻の話などの保健指導をしています。6月の歯科検診では全員が虫歯なしでした。ケガ防止は、昼礼でヒヤリハット報告を行い注意点と対策を確認しています。同時に、世田谷区の「保育園安全だより」の事故事例の情報を共有化したり、「いちご危機管理ツアー」の取組みで保育室内や身の回りの危険を点検するようにしています。大津事故後は散歩ルートの危険個所の検討を区と警察の3者で行いました。

緊急時対応を必要とする疾病については園内研修で対応訓練を行いました

毎月の0歳児健診の際には園医と流行している感染症などについて情報交換を行い、医師の立場からの注意や意見をいただいて予防や対応に活かすようにしています。日常的に医療的ケアを必要とする子どもはいませんが、熱性けいれんやアナフィラキシー、肘内症など緊急時対応を必要とする疾病については看護師主導の園内研修で対応訓練を行っています。乳幼児突然死症候群(SIDS)の予防体制は、手書きからタッチパネルでの管理に移行し正確な睡眠チェックの記録ができるようになりました。心肺蘇生法などの救急救命研修は他園と合同で行いました。

保護者と連携して子どもの健康維持ができるように「ほけんだより」を発行しています

毎朝の体温チェックと視診で日々の子どもの健康状態を確認し、健康診断は0歳児は毎月、1~5歳児は年2回行っています。毎月の身体測定結果を一覧表に記録し、保護者には感染症や予防接種の記入をお願いしています。保護者と連携をとって子どもの健康を維持していけるように「ほけんだより」を毎月発行し、疾患時の配慮事項や対処法、感染症発生状況などを伝えています。12月に園内で多くの子どもが感染性胃腸炎を発症した際は、汚れた衣服の洗い方や登園の目安についての情報提供もしています。感染症発生時には園内掲示で注意を促しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の子育てや就労など個々の事情に配慮した支援を行って信頼関係を構築しています

「保護者との連携を密にして、三者(子ども、保護者、保育園)の子育ての一体化を促進します」を保育目標の一つに掲げ、保護者の子育てや就労など個々の事情に配慮した支援を行っています。今回の調査では、「疑問にしっかり答えてくれるので安心できる」「家庭状況や仕事の状況に柔軟に対応してくれるので助かっている」「働いている者の味方になってくれる」「子どもの気持ちや意見を尊重してくれる」等々、保護者の保育園への信頼感を物語る声が多く聞かれました。クラス懇談会を年2回行う他に、個人面談、保育参加はいつでも受け入れています。

日々の「ドキュメンテーション」は保護者と共通認識を得る大きな力になっています

一日の保育の様子は写真と文章で綴ったクラスごとの「ドキュメンテーション」で伝えています。降園時にスマホで撮って両親で共有化されている家庭もあります。動画配信も始め、大きな好反響を得ています。日々のこうした取り組みが家庭と保育園の連携を深め、子どもの発達や育児について共通認識を得る大きな力になっています。また、保護者参加の夏まつり、運動を楽しむ会、生活・遊び発表会などの行事は保護者同士の交流の機会になっています。保護者間の交流は父母会としても行われています。保護者のいちご会、卒園児のいちごジャムがあります。

園だよりや献立表の「夕食推奨メニュー」で子育て支援の情報発信を行っています

目指してきた「子ども主体の保育」への取組みが保護者の理解を得ていることは、今回のアンケートでもよくわかりました。こうした理解をさらに深め共通認識を得られるように保護者との座談会を開催し、共通の課題について話し合いました。職員の側から子育て支援の情報発信も行っています。園だよりでは都内の児童書や絵本のお店、おもちゃの美術館を紹介し、献立表では毎日の「夕食推奨メニュー」も載せています。1歳児クラスだよりTOPIC欄では、周囲との関りの中で変化していく遊び・発達の様子を「並行遊びと模倣遊びって?」で説明しました。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
近隣にはのびのび安心して遊べる公園がたくさんあります

千歳烏山駅から烏山通を北上し中央自動車道と交差する高架下のすぐ近くに烏山いちご保育園はあります。住宅街にあるマンションの2階のワンフロア―が保育園です。近隣には、自由にのびのび遊べて代替園庭にもなっているもぐら公園、かけっこやサーキットで遊べる高架下の広場があります。乳児が安心して遊べる公園もあり、子どもたちは座り込んで土や草の感触を楽しんだり虫や木の実を見つけて探索遊びをしています。枝の先の蕾に見入ったり、霜柱を見つけたり、雨の日散歩にも出かけました。子どもたちは地域の中で多様な遊びの経験をしています。

地域の方との交流・触れ合いを大事にして子どもたちは多様な体験をしています

地域の老人ホームを訪問して世代間交流を行っています。「木育」のおじいちゃん師匠はシルバー人材センターから紹介していただきました。木を細工してぶんぶんゴマや箸、写真立を作りました。地域のお店の協力を得て、うなぎ屋さんがうなぎをさばくところ、花屋さんが卒園式の花を生けるところも見せていただきました。質屋さんは、子どもたちがダイヤモンドだと思って集めていた石を優しく丁寧に鑑定してくださいました。こうした地域の方との触れ合いを大事にしています。また、5歳児は系列保育園の同世代の子どもたちとの交流も楽しんでいます。

子育て家庭への支援事業として「いちごふれあい広場」、一時預かり保育を行っています

地域の子育て家庭への支援事業として未就園児を対象とした月1回の「いちごふれあい広場」、一時預かり保育を行っています。一時預かり保育は登録制で1日3組を受け入れ、学生や在宅ワーク、病気通院の方など多くの利用があります。世田谷区の「保育ネット」に参画し烏山ネットで活動しています。地域における虐待支援や合同避難訓練について話し合っています。6月の「すくすくメッセ烏山」のイベントにも参加しました。また、実習生や卒園児の小学生ボランティアが保育に入る時もあり、子どもたちが職員以外の人と交流できる機会になっています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもの羞恥心に配慮し子どものプライバシー保護を徹底できるようにしています

個人情報保護の園の方針を入園時に配布し、保護者から制限を含めた確認の「同意書」を受けています。重要事項説明書で「保育所児童保育要録」の開示請求に応じる義務、全体的な計画で職員の守秘義務を明示し、保育園としての情報保護の姿勢を明らかにしています。ホームページや雑誌などへの掲載時には口頭または掲示により確認・同意を得ています。また、子どもの羞恥心に配慮し子どものプライバシー保護を徹底できるように、排泄時や着替え時にプライベートゾーンが隠れるように環境や援助方法に気を付け、保育士による同性介助にも配慮しています。

子ども自身が選択できる環境を整えて「子どもの主体性を育てる保育」を行っています

保育方針「子どもの主体性を育てる保育」を実践するために、コーナー・ゾーン保育による選択制保育を実施しています。子ども自身が選択できる保育環境を整えることに力を注いできました。遊具や道具の片付けなども強制しないで自分からやりたいと思える環境を工夫しています。職員は、子どもの思いや気持ち・意見を尊重しながら、一人ひとりが成長していけるように働きかけています。ダウン症や自閉症の子どもたちに対しても同様に働きかけて、きめ細やかな援助をしています。一人ひとりが自主性を発揮しながら、みんなで認め合えるようにしています。

虐待防止や育児困難家庭への支援について職員全体の理解を深めています

家庭の価値観や生活習慣に配慮した支援ができるよう、個人面談などで相談しながら今後の子どもの育ちを共有できるようにしています。虐待防止や育児困難家庭への支援については、地域の烏山ネット会議で報告された事例を伝えたり、外部研修への参加や園内研修の実施を通して職員全体の理解を深めています。今年度は事例はありませんが、これまでに育児困難家庭への支援を区の子ども家庭支援課や子ども家庭支援センターと連携しながら行ってきた経緯はあります。虐待防止については、子どもや保護者の状況に注意しながら支援することを確認しています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
開園から5年を経て手引書として「烏山いちごルール」を作りました

サービスの基本事項は入園のしおり(重要事項説明書)や全体的な計画で明らかにしています。開園から5年を経て、業務の円滑化を図る手引書として「烏山いちごルール」を作りました。マニュアルは区や厚労省から配布された保育安全、感染症対策、熱性けいれん時の対応手順、個人情報保護、事故防止、虐待防止などのファイルが事務所にあります。経験の浅い職員は分からないことがあると、園長、主任、保育リーダーのいずれかと一緒に確認して解決しています。こうした形でも業務の標準化を図っています。朝礼は毎日、職員会議は月末に行っています。

保育者集団の瞬発力は見事でサービスの向上を実現する底力になっています

昨年度の保育を振り返り、運動面のアプローチが弱いことを反省、他園の保育士を招いて勉強会を行い保育にサーキットを取り入れました。保育の様子を可視化して伝える「ドキュメンテーション」や木工活動の導入も行いました。室内掲示のプリントは見づらいとの保護者の指摘に、壁一面をホワイトボードにして分かりやすくしました。職員会議では「大切にしている子どもの姿」を出し合い職員間の相互理解を深める取組みも行いました。話し合って“良し”としたことは即実行する保育者集団の瞬発力は見事で、サービスの向上を実現する底力になっています。

「職員育成5年計画」はサービスの見直しの契機としても機能しています

リーダー層の役割分担を明確化する「職員育成5年計画」は4年目になり、保育内容・サービスの見直しの契機としても機能しています。昨年度の公開保育で課題となった「こだわりが少ない」については、各自のこだわりを委員会活動の研究テーマに設定し、毎月ねらいを決め評価反省していく「自己目標表」の取組みに繋げました。委員会は危機管理 絵本 お楽しみランチ会議、子ども給食会、職員会議、園だより、お誕生会です。それぞれ園内研修を提起しながら保育力の向上を目指しています。世田谷区保育の質ガイドラインでの自己評価も行っています。