東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人じろう会
事業所名称 保育園ピコ国分寺
評価機関名称 一般社団法人 アクティブ ケア アンド サポート

コメント

1.利用者調査は、保護者54人(世帯)に対しアンケート方式により実施し、評価機関が用意した封筒により郵送してもらい、36人(67%)から回答が寄せられました。
2.事業評価に当り、経営層及び職員に対し、「第三者評価ハンドブック」を使って事業評価の目的、手順、回答シートの記入要領などを説明しました。
3.訪問調査は、11月22日(金)に行い、聞取り調査と併せて、延長保育と食事の場面を含め、保育状況全般を観察しました。
4.評価者はいずれも評価対象事業所とは事業上の関係を有せず第三者性の確保を図りました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1.子ども・保護者第一主義  自分がしてもらって嬉しいと思う事は、労力を惜しまず利用者の立場に立って実践する。利用者が何を必要とし何を望んでいるのかを常に考えて、より良いサービスを提供して行く。 2.子どもの自主性を育む  子どもの自立に向けて、子どもが日々の生活の中で自ら考えて行動できるように、どんな事でも自分でしようとする気持ちを大切にしている。子どもが自分でできる事は出来る限りさせるようにして、見守る保育を実践して行く。何事も経験する事が大切と考えている。 3.他児への関心・興味を持つ  社会性を身につけて欲しいと願い、他児との関わりの中で、自分さえ良ければいいのではなく、思いやりの気持ちを言葉や態度で表せるようにする。 4.職員育成  社会人としての常識とマナーを身につけ、「先生」=「聖職」と念頭に置き、専門職である保育士として「先生」と呼ばれることへの自覚を持つ。 5.安全第一  日々、大切なお子様の大切な命をお預かりしていることに責任を持って保育にあたる。危機管理能力を身につけ事故やケガを未然に防ぐよう努める。起こってしまった事故やケガに対しては速やかに適切な対応ができるようにする。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・一人ひとりの子どもと丁寧に関わり自己肯定感が育つような言葉掛けが出来る保育士 ・保護者の立場にも立ち子どもの成長を共に喜び、また適切なアドバイスが出来る保育士 ・発達に偏りがある子に対し、それを「生きにくさ」とはせずに、良い所を見つけ、認め、伸ばし、心のサポートが出来る保育士 ・子どもが安心してまた発達を促す環境づくりを考える事が出来、自らも人的環境として丁寧に関わる事が出来る保育士 ・常に学ぶ意識と意欲を持ち続け、保育士としてだけでなく社会人として成長しようと努力し続ける保育士

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

 育ちの中で、一番大切な時期に関わる事の出来る喜び・誇りを持ち、常に学びの意識を持って欲しいと思います。子どもが安心して落ち着いて過ごせる物的環境・人的環境を常に意識して考え、発達を促すような保育室づくり、声掛けをして欲しいです。  また、保護者支援についても意識を持ち、心・体の支えになり、子どもの成長を共に喜び合える保育士を目指して欲しいと思います。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 異年齢保育の積み重ねから子どもの非認知力を養い、就学につながる保育を継続しています

 異年齢保育を積み重ね、子ども同士が関わり合い、日々の活動や行事に取り組むなかで、子どもにとって大切な非認知能力(好奇心や関心、集中力、コミュニケーション力等)を養っています。「姿勢を正しく人の話を聞く」「友達の気持ちを考えてみる」など社会関係を上手く結べるよう身につけておきたい非認知力に着目し、例えば、連絡帳のコメントを減らし自分で伝える機会を作っています。また、5歳児の午睡時間を調整し、その時間を利用して特別活動を行い、小学校への円滑な接続につながるよう工夫しています。
2 いろいろな経験をさせるため、ミュージック英語や書道、体操を取り入れたり、地域の資源を活用したりしています

 本部の教育経営計画書の「子どもに対する方針」として、「いろいろな経験をさせる、子どもの潜在能力を見つけ、伸ばす、将来伸びる下地を作る」ことを謳っています。その実践の一貫として、ミュージック英語や体操教室、書道等を取り入れています。今回の利用者調査では、保育園に対する総合的な感想に、「ミュージック英語、体操、書道など、普段できないようなことにも挑戦させていただき、・・・。」という記述が複数ありました。また、お泊まり保育、図書館に出かけたり、書道を習ったりと様々な体験を積む機会を増やしています。
3 初めてのお泊まり保育で、興味や関心を持ち、協力してやり遂げた喜びを感じています

 子どもたちが計画を書いた紙を持って帰宅し、保護者に時間・食材など相談しています。子ども達は会議を5回開いています。食事のメニューを餃子と決め、食材を近くの食品店で聞きながら買ってきました。餃子を調理し、食べ、すいか割りをするなど新しい体験をしました。初めてのお泊まりを皆で協力してやり遂げ楽しく過ごしました。その様子を大きな模造紙に、会議の議題やメニューを検討し決めていく子どもたちの写真、議題シート、帰りまでの様子をまとめています。自分たちで考え話合い協力してり遂げて行く子どもたちの姿がうかがえました。

さらなる改善が望まれる点
1 地域資源を活用した子どもの交流を広げるさらなる取り組みが期待されます

 5歳児は、定期的に地域の図書館に行き、絵本や図鑑を借りてきます。さつま芋について紙芝居や絵本を読む時間を設け、3・4・5は農家の畑に出かけ、芋ほり体験をしています。現状、商店街をはじめ、交番の警官、デイサービスの高齢者と交流する人々に限られています。そこで、もっと交流する人々を増やしていきたい、高齢者デイサービスとの交流をより多く増やしていきたいと考えています.。地域資源の活用を広げる観点から、さらなる取り組みの実現が期待されます。
2 日々の子どもの様子をリアルタイムで見られるような手段・方法の検討が期待されます

 現状、日々の子どもの活動はコメント付きの写真を掲示で伝え、年度末にCDーROMに収め配布しています(行事の写真は専門業者に委託し、販売)。ところが、日々の写真のすべてをリアルタイムで見ることはできず、また、当日持ち帰れない、さらに職員の負担は増せないなど対応が望まれる課題があると思われます。今後、保護者とのコミュニケーションを深め、満足度をさらに高めるため、様々な情報提供の取り組み事例を研究し、個人情報の漏洩リスクを考慮した確実にセキュリティを保て、保護者が利用しやすい手段・方法の検討が期待されます。
3 基本マニュアルをもとに保育園独自の実情に合わせたマニュアルを集約し、活用することが期待されます

 本部の基本マニュアルをいつでも確認できるよう職員の手元と事務室に備えています。1日の流れ、保護者とのコミュニケーション、保育士の基本、年間の流れ、安全管理、衛生管理等に関する基本ラインを示していて、保育における具体的な目安になっています。この基本ラインに沿って、独自に子ども数や環境等の実情に合わせた「約束事」を作成し、職員間で共有しています。今後、基本マニュアルと併せ独自のマニュアルに集約することによって、保育の点検や見直しがしやすくなり、保育の質の向上につながるのではないか、検討が期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 環境整備の計画・実行・チェックを実施し、重点目標の達成状況を評価しています

 「環境整備実行計画表」と「実行計画達成状況報告書」、「環境整備チェック表」を用意し、環境整備を計画的に実行しています。環境整備実行計画には重点目標を様江、毎月実行状況を確認・評価し点数化します。計画達成状況報告で計画項目と達成項目を達成率で表示します。系列園の園長がチェック表により環境整備の現状を調査します。同チェック表には24のチェック項目を設定し、実行計画の達成状況と改善結果が記録されているかどうかを点検します。系列園の園長はチェックの結果にコメントをつけ本部に報告しています。
関連評価項目(着実な計画の実行に取り組んでいる)
2 ★ 常に学ぶことを意識して、階層別やテーマ別研修など様々な研修コースを用意しています

 本部は、職員の知識や技術のレベルや職種を考慮し、多様な研修を用意しています。これの中には、①園長、中堅、リーダー、新卒など職員の階層別研修 ②運動会や発表会など個別のスキルアップを図る研修、③系列園の職員との交流研修、④国内・近県だけでなく地方や海外研修等があります。また、自治体や関係団体、企業が開催する研修にも職員の希望によって参加させています。研修受講後1週間以内に、研修報告書を提出するとともに、職員会議等で報告し、研修内容の共有化を図っています。
関連評価項目(事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる)
3 ★ 合同保育や異年齢交流で周りの様々な人と関わり、認める気持ちを育てています

 3・4・5歳児は合同保育で2グループに分かれ、異年齢の3人がペアになって行動しています。5歳児がリーダーとなり3人で協力しそれぞれの役割を果たしています。大きい子どもの行動が手本になったり、上手くできない時に小さい子どもを援助する姿が見られます。幼児と乳児が関わる時間や外国籍の保護者からその国の遊びを教えてもらったり、上手く表現できない子どもとの関わりの中で子どもがその気持ちをくみ取るなど、生き生きした成長が感じられます。0・1・2歳も合同保育で柔軟なグループにより互いへの意識を育んでいます。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象: 2019年9月現在、保育園を利用している子ども64人の保護者54人(世帯)を対象として実施しました。回答者は36人(世帯。回答者割合67%)でした。

調査方法:アンケート方式  
 保育園から、予め保護者に対し第三者評価の目的等について周知され、利用者(保護者)調査票と評価機関作成の説明書を配布、記入後評価機関へ直接郵送してもらい、10月15日に締め切りました。

利用者総数 64人
利用者家族総数(世帯) 54世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 54人
有効回答者数 36人
回答者割合(%) 66.7%

総括
 回答者の保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が18人(50%)、「満足」が17人(47%)、「どちらともいえない」が1人(3%)でした。  個別の質問項目では、問1「活動は心身の発達に役立っているか」、問2「活動は、興味を持って行えるものになっているか」、問3「食事やおやつはお子さんの状態に配慮し、工夫されたものになっているか」に対し、全員が「はい」と回答していました。一方、問17「困った時職員以外の人にも相談できることを分かりやすく伝えてくれたか」に対し、「はい」の回答は14人(39%、「非該当」を除くと61%)で少ない結果でした。  保護者の意見や要望は多く、「ミュージック英語・体操・書道を取り入れている。お迎えが遅くなっても子どもが楽しんでいる。お泊り保育がある。年齢に関係なく交流している。先生方が子どもと保護者の顔を覚えていていつも笑顔で挨拶してくれる。温かい給食が出る。戸外散歩にでかける。」など評価する一方、「運動会は校庭でやってほしい。毎日の様子をスマホやネットで見られるように。べビーカー置き場を使いやすくしてほしい。」などの要望が記述されていました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 36人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 回答は、全員が「はい」でした。自由意見には、「いろいろなことを覚えて帰ってきて、たまにいつ覚えたんだろうと思うことがある。笑顔で過ごしている様子が分かり、よく見て頂けていると感謝している。縦割り保育に変わり、心身ともに成長できていると思う。」という記述がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 36人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 回答は、全員が「はい」でした。自由意見には、「毎日いろいろな遊びをしてくれるので、楽しそうです。毎日ミュージック英語が楽しいみたいで、毎週わくわくしています。」という記述がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 36人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 回答は、全員が「はい」でした。自由意見には、「家では栄養が偏るのでバランスのとれた手作りり給食はありがたい、ニガテなものを食べるきっかけになっていると思う。毎日全部食べているそうなので、おいしく食べやすいのだと思う。親から見て美味しそうだと思うメニューばかりで、バランスも良い。」という記述がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 32人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 回答は、「はい」が32人(89%)と多く、「どちらともいえない」が4人(11%)でした。自由意見には、「天気の良い日は公園などに言ってくれるので自然にふれていると思います。」という記述がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 28人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
 回答は、「はい」が28人(78%)、「どちらともいえない」が3人(8%)、「非該当」が5人(14%)でした。自由意見には、「利用時間を急に変更したことはないためわかりません、多分柔軟に対応してくれるとは思います。」という記述がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 29人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 回答は、「はい」が29人(81%)と多く、「どちらともいえない」が5人(14%)、「いいえ」が2人(6%)でした。自由意見には、「園からのメールが外でも見れて、不審者情報などお送ってくれてありがたい。丈夫だと思う。」のほか、「危ないなあと思うところはある。部屋や遊戯室に塵が落ちて目立、特に遊戯室は小さい子も行くので食べてしまうかと不安を感じました。ベビーゲートを子どもが開けてしまうことがある。オートロックのしまりが悪いときがある。」という記述がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 35人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 回答は、「はい」が35(97%)と非常に多く、「どちらともいえない」が1人(3%)でした。自由意見には、「参加しやすい日です。日曜日にしてくれるのがうれしいです。」という記述がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 27人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 回答は、「はい」が27人(75%)、「どちらともいえない」が8人(22%)、「いいえ」が1人(3%)でした。自由意見には、「子どもの園での様子を教えてくれたり、子どもの困ったことなど先生が心よく相談にのってくれる。わからないところがあればすぐに答えてくれる。」のほか、「先生によって話しやすい、話しにくいはある。もう少し子どもの気持ちを聞いていただきたいです。」という記述がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 31人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 回答は、「はい」が31人(86%)と多く、「どちらともいえない」が3人(8%)、「いいえ」が2人(6%)でした。自由意見には、「朝、お昼寝、夕方等合間にこまめに掃除しているところを良く見かける。いつもきれいです」のほか、「午前中でも部屋に目立つ塵が落ちていたり、朝掃除をしていないのではないかなと思いました。ベビーカー置き場が汚い。トイレの着替えをする椅子は拭かずに皆がお尻のまま座っているので少し気になる。」という記述がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 32人  どちらともいえない 1人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
 回答は、「はい」が32人(89%)と多く、「どちらともいえない」が1人(3%)、「いいえ」が2人(6%)、無回答は1人(3%)でした。自由意見には、「いつも笑顔でとても感じが良い先生ばかりです。先生たちがかわいい靴下をはいてくれたり等すてきです。みんなはきはきしていて不快感はない。」のほか、「何人かの先生の態度がそっけない感じがする。中には、態度があまり良くない先生もいて少し残念です。」という記述がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 33人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 回答は「はい」が33人(92%)と非常に多く、「どちらともいえない」が3人(8%)でした。自由意見には、「看護師の対応がとても頼りになる(複数)。看護師さんの対応にはとても助かりました。」のほか、怪我をした時の対応について記述がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 22人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
 回答は、「はい」が22人(61%)、「どちらともいえない」が7人(19%)、「いいえ」が1人(3%)、「非該当」が6人(17%)でした。自由意見には、「信頼できると思う。トラブルがないのかよく分かりませんが、その様な話もほとんどありません。」に対し、「その場では対応してもらえるが子ども同士が同じことが繰り返し、根本的な解決にはなっていない。先生が忙しいので、トラブルがあっても本人が相談できないことがあるようだ。」などのほか、子ども同士のトラブルの対応について記述(複数)がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 32人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 回答は、「はい」が32人(89%)と多く、「どちらともいえない」が4人(11%)でした。自由意見には、「対応してくれると思う。」や、「ほとんどの先生はよいがそうでない先生がいる。」のほか、職員の対応に関する記述(複数)がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 30人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
 回答は、「はい」が30人(83%)と多く、「どちらともいええない」と「非該当」がそれぞれ3人(各8%)でした。自由意見には、「大丈夫だと思います。」という記述がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 28人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 回答は、「はい」が28人(78%)、「どちらともいえない」が8人(22%)でした。自由意見には、「毎日連絡帳に記入してあるのとお迎えの時に今日何をしたか教えてくれます。」という記述がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 29人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
 回答は、「はい」が29人(81%)と多く、「どちらともいえない」が5人(14%)、「非該当」と無回答がそれぞれ1人(各3%)でした。自由意見には、「対応してくれると思う。不満点がない。自分があまり意見を言わない方なのでわかりません。」などの記述がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 14人  どちらともいえない 3人  いいえ 5人  無回答・非該当 14人 
 回答は、「はい」が14人(39%)、「どちらともいえない」が3人(8%)、「いいえ」が5人(14%)、「非該当」が13人(36%)、無回答が1人(3%)でした。自由意見には「聞いたことがないと思う。困った時が今のところないので。」という記述がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
教育経営計画書や職員の心構えに、理念やビジョンを明示しています

 本部の教育経営計画書や保育園の「職員の心構え」に、理念やビジョンを明示し、職員は職員会議や昼のミーティングで読み合わせ、理解を深めています。本部の入社時研修や経験別研修においても理念やビジョンを取り上げ、理解を深めています。保護者には入園時に保育理念や目標を記載した入園のしおりを手渡し伝えています。また、個人面談や懇談会などの折にも運営方針や関係事項を説明しています。さらに、保護者代表が参加する運営委員会(年1回開催)において理念等を振り返り確認しています。

園長は職員との個人面談や運営委員会を実施し、要望等を聞いています

 本部の園長会で、トップは自分の思いや理念・方針を園長に語っています。園長はその思いや全体の業務の進捗状況を聞き、職員会議等で職員に伝えています。また、園長は職員との個人面談を実施し、職員の意見や要望を聞き、必要があれば現状の仕組みや取り組みを見直すなあど運営に反映させています。本部の経験別研修や保護者との懇談会で会社理念や運営方針を伝え、これに対する意見や要望を聞き、把握、必要に応じ本部へ報告したり、上申したりしています。

重要な案件に関わる決定方法や周知方法は決められています

 運営に関する重要な案件は本部で決定し、園長会等で説明され、園長が持ち帰り職員会議で伝えています。園内の案件はリーダー会や職員会議において話し合い、園長が決定しています。園長は本部の決定内容を経緯を含め説明しています。園内の案件は職員会義やミーティングで周知し共有化を図っています。伝達事項は、職員ノートに記載し、昼ミーティングで読み上げ、確認しています。保護者には園だより等で伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
多様な手段で保育園を取り巻く環境を把握し、運営に活用しています

 本部が定期的に保護者アンケートを実施し、保護者の満足度や意向を把握しています。園長は職員との個人面談を通して職員の意向や課題を把握しています。地域の福祉の現状は、市の園長会や私立保育園長会、市の担当課等で把握しています。福祉事業全般と施策の動向は、本部の園長会、新聞記事やインターネットで入手しています。保育園の収支状況は本部が管理し、保育園は事業費の収支を管理しています。毎月末、当月の収支状況を確認し、翌月初めに本部に申請しています。

教育経営計画書に基づいて事業計画を策定しています

 教育経営計画書を中・長期計画書に位置付けています。教育経営計画書に基づいて年度事業計画を策定しています。教育経営計画書は会社理念として子育てしやすい社会(園)に変えていくことを謳い、運営方針や保育園の運営理念等を明確にしています。年度事業計画には支援事業として保育園業務や職員配置、避難訓練予定等を織り込んでいます。2018年度計画には組織的活動として、①登降園時の保護者との情報交換と職員間の情報の伝達をしっかりやる、②幼児になっての転園・退園率を減らすとし、取り組んでいます。

年度計画に組織的活動を織り込み、達成を目指し取り組んでいます

 年度計画の組織的活動で「登降園時の保護者との情報交換と職員間の情報の伝達をしっかりやる」ため、「登降園確認名簿」を作成し、保護者へ個別に伝えることや配布物等を記入するとともに、登降園時に必ず確認することにしました。時間帯によって玄関が込み合い、子どもの様子を簡潔にしか伝えられないことがあり、玄関ホールに「今日の出来事」を詳しく記入し、掲示することにしました。他の「幼児になっての転園・退園率を減らす」対策として、書道やミュージック音楽等の課外活動を取り入れ、保育園の特徴をアピールしました。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
教育経営計画書や独自の「仕事をする上での約束」で、法令順守の重要性を学んでいます

 本部の教育経営計画書に、「職員に対する方針」として、仕事に対して責任ある先生を例示しています。昼のミーティングで全員で唱和しています。保育園の「仕事をする上での約束」を作成し、年度初めの会議で読み合わせをしています。約束には出勤時間の厳守をはじめ、挨拶、連絡方法等の仕事をする上での約束事を明示しています。職員研修で法令順守の重要性を学んでいます。職員は入社時に守秘義務契約書を提出し、順守を誓約しています。統一マニュアルに、業務上知りえた情報を外部に漏らさないことを明記しています。

苦情解決の案内を玄関に掲示し、入園児の説明会等で話しています

 玄関に苦情解決の案内の掲示と併せ、本部あてのはがきと園長あてのカードを常置しています。入園説明会や個人面談で苦情解決制度について説明しています。本部に届いたはがきは、トップと運営担当が確認した後、園長に伝え、職員会議で改善策を検討します。保育園に届いた意見や要望、苦情は苦情簿に記載し、皆で改善策を話し合い、実行します。本部にその経緯を報告します。虐待に関する園内研修を行うほか、着替え等の際などに虐待の兆候がないかを観察し、気になる家庭がある時は市の子ども家庭支援センターの巡回指導で報告・相談します。  

園内見学等の際、保護者の気持ちに寄り添った専門的アドバイスを行っています

 過去2回、第三者評価をを受審し、結果が公表されています。本部が毎年保護者アンケート調査を、保育園が行事後にアンケート調査をそれぞれ行い、保護者の意見や要望を把握・検討し、改善案を公表しています。地域のボランティアを受け、保護者にボランティアが来ていることを掲示しています。地域の在宅子育て家庭を対象に、園内見学や保育所体験をしてもらっています。その際、子育ての悩みを聞き、保護者の気持ちに寄り添った対応に努めています。私立園長会や市の合同園長会に参加し、情報の収集・交換・連携し、共通課題に取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
想定されるリスクに優先順位をつけ、マニュアルで対応しています

 リスクに優先順位をつけ、1位が子どもの事故、続いて感染症、災害、不審者侵入の順番としています。事故防止のためヒヤリハット報告を作成しています。感染症発生時は通知を掲示し、注意を喚起します。園内の消毒を徹底し、送迎者ほか来園者に手指消毒を求め感染予防とまん延防止に努めます。緊急時のため病院一覧表を作成、事務室に掲示しています。災害発生時は迅速に避難誘導を行います。不審者侵入時は、子どもの安全を第一に110番通報します。今後、災害や重大な事故に備え、事業継続計画(BCP)の策定が望まれます。

園の情報は適切に管理され、活用できるようになっています

 情報管理を適切に行うため、SNSなどを利用して起こっている様々な問題、実際に報道されている問題等を題材にして職員に注意を促しています。年間、月間、週指導計画及び日誌などはテーマ別ファイルに綴じ、書庫に保管しています。早急に周知したい情報は、職員ノートの回覧や昼ミーティングで伝達します。職員ノートは事務室に置いていて、職員が確認したかをいつでもできます。重要な案件を送信する際はパスワードを設定するなどセキュリティを保護しています。今後、運営に関わる情報の収集、利用、保管、廃棄等の規定の検討が期待されます。

個人情報保護と取扱いについて、個人情報保護方針を保護者に説明し同意を得ています

 入園時、保護者に個人情報保護に関する同意書を提出してもらい、事務室の書庫に保管しています。個人情報保護方針を保護者に説明しています。個人情報保護方針には、法令を遵守すること、公正な手段により個人情報を取得すること、利用目的達成に必要な範囲で情報の安全性を確保すること、利用目的の範囲などを記載しています。園外に掲示する物は子どもの顔が見えないよう配慮し、顔が出る場合は保護者の許可を得ています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
園でも卒業学校に行き、採用活動を行っています

 職員の採用、配置・異動は本部が一元的に実施しています。保育園は本部の採用活動に協力し、職員が出身校に出向き、例えば、見込み学生に対しボランティアやインターンを呼びかけ日常の保育活動の経験を通して保育の楽しさを知り採用につながるよう働きかけています。昨年度は2人が採用されました。本部はキャリアパスの一環としてシスターブラザー制度を作り、経験の浅い園長・職員の育成に活用しています。園長は、毎年「スタッフシート」(人事評価シート)をもとに個人面談を行い、自己評価と園長評価で人材育成を図っています。

職員の育成と定着、意欲向上に取り組んでいます

 研修を受講できるよう勤務を調整しているほか、本部の研修費用の助成で外部研修も受講しています。園長は職員が自己評価した「スタッフシート」をもとに個人面談を行い、悩みの相談に応え、学びを助言しています。階層別研修により、各階層の職員に必要な能力を修得できるよう人材育成計画を作成しています。本部の評価システムに基づき、園長や職員が評価を行っています。職員の向上心を高めるため本部は保護者アンケート調査を実施し、その結果を処遇に反映しています。園長は気になる職員と面談したり声かけしたりして支援を行っています。

研修報告書で情報を共有し、思いや気づきを書き出し改善に生かしています

 研修を受講した職員は1週間以内に研修報告書を提出し、園長がコメントを記入します。職員会議や昼ミーティングで研修内容を報告し、学びの共有化を図っています。研修報告書は他の職員がいつでも見られるよう事務室に保管しています。職員会議で職員が自分の思い、気づきやアイデアを書き出すなど表現しやすい方法を工夫し、改善に生かしています。本部の園回り研修で系列園を見学し、取り入れたい良い点を見つけ、保育園に提案しています。環境整備点検表を利用したチーム活動で、立てた目標と達成率を評価し、成果を確認しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  2017年度の本部の保護者アンケート調査で高い評価を受けていましたが、その後、保護者から不満足という評価を受けていました。例えば、登降園時の対応に物足りなさを感じさせたり、伝達が行く届かず不安な気持ちにさせあたりしたことがあります。
 そこで、2018年度事業計画の目標として、①登降園時の保護者との情報交換を確実に行い、②職員間の情報の伝達・引継ぎを確実に行って、保護者に安心感を与えることを取り上げました。
 まず、①新たに「登降園名簿」を作成し、保護者に伝えることや配布物、回収物を記載しておき、登降園時に必ず確認すること、?玄関ホールに当日の活動を記載した「今日の出来事」を設置することを実行しました。
 これらを実行した結果、①配布物の渡し忘れが減り、回収物の確認もスムーズになった、?「今日の出来後」の前で足を止め、親子が会話をすることが多くなったとしています。
 こうした結果を踏まえ、2019年は保護者に保育参加等で来園の機会を確保することや、「登降園名簿」の確認を徹底すること、迎えの体制を検討することを挙げています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 2017年度の反省として、保育に対し保護者に不満足感を与えたことを挙げています。
 2018年度事業計画に保護者のニーズに応えること、丁寧な対応を心がけることを掲げました。
 そこで、①「登降園名簿」を作成し、保護者個々に伝えることや配布物・回収物を記載した、②迎えで込み合う時間帯でも一日の様子がわかるよう「今日の出来事」を玄関に設置しました。
 実施した結果、「今日の出来事」の前で親子が足を止め会話をする姿が多くみられるようになり、また、配布物の渡し忘れが減るとともに、回収物の確認が円滑にいくようになったとしています。
 今後は、「登降園名簿」の確認を徹底することなどを決めていました。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  毎年幼児に進級する時点で、幼稚園などへ転園する子どもがある、保護者面談等でその理由として就学前の学習的な活動を求めていることがわかりました。
 そこで2018年度事業計画で、「幼児になっての転園・退園率を減らす」ことを目標に掲げてました。
 ①年長児の午睡をしない時間を活用し、?活動内容を考え、製作や運動遊び、ワーク等を取り入れました。③日常のコーナー保育の中に製作や机上でじっくり遊べる玩具を取り入れました。
 こうした取り組みの結果、①自宅に持ち帰る作品(書道等)や子供の様子から活動を知ってもらい、保護者に好評でした。?園だよりに写真付きで活動の様子を乗せ、アピールに努めました。
 2019年度は、師範資格を持つ講師による書道の導入、英語教室の見直しを行うことを計画し、転園・退園率を減らす取り組みを継続するとしています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 毎年幼児に進級するときに、幼稚園などへ転園する児童があり、保護者との面談や職員会議の話し合いでその原因を探った結果、原因の一つとして保護者が幼稚園と同程度の就学前の学習的な活動を求めていることがわかりました。
 そこで2018年度事業として、保護者のニーズに応え、「幼児になっての転園・退園率を減らす」ことを目標に設定しています。
 具体的に、①年長児の午睡をしない時間を活用し、5歳児に就学に向けた人間関係、他の人の良いところを見つけるなどの活動を取り入れ、?職員で活動内容を考え、製作や運動遊び、ワーク等を取り入れました。
 こうした取り組みの結果、こどもの課外活動は保護者から好評でした。 保護者の課外活動への期待が大きく、2019年度も引き続き、課外活動に力を入れるため本部と相談しています。これまでの英語に代えて、子どもが喜んで踊って学べるミュージック英語を取り入れたり、そのほか保育園で取り入れられる活動を検討しています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
パンフレットやホームページで利用希望者等へ情報提供を行っています

市のホームページの保育園施設情報と保育園案内(冊子)に提供した保育園の情報が掲載されています。過去の第三者評価の結果を見て、来園する人のほか、保育園の保護者や近隣からの情報、系列園からの紹介で来園する人もあります。市の保育園案内(冊子)を常備し、希望者に配付しています。パンフレットを用意し、見学者に配付しています。玄関と事務室にパンフレットを備えています。保護者が知人にとパンフレットを持ち帰り手渡しています。株式会社こどもの森グループのホームページに、保育園の取り組み、保育内容等を紹介しています。

園紹介アルバム等を整え、来園者に園の様子を理解してもらえるよう工夫しています

 パンフレットは見やすく読みやすいよう文字数を少なくするなど、これまでの見学者の質問や意見等を参考に作成しています。保育園の特徴は、個々の発達に合わせ、家庭的な雰囲気の中で安心感を与え、のびのびとした成長を促すこと、各年齢別に大事にしていること、子どもと保育士の年齢別人数体制を記載しています。見学時、限られた時間の中で保育園の様子を理解してもらえるようアルバムを用意しています。アルバムは、1日の流れやクラスの雰囲気、職員が全力で子どもと遊ぶ姿、行事等の様子を写真を中心に編集しています。

見学はできる限り希望に合わせ、保育体験や育児相談にも対応しています

 見学は、子どもの活動に支障がないよう10時30分~15時30分の間とし、できる限り希望日時に合わせるよう調整します。主に園長・副主任・看護師が対応し、研修によって他の職員も対応できるよう準備しています。1回の見学はできる限り1組で、保育園の情報を丁寧に説明しています。保育体験も受け入れ、希望者の子どもと同年齢のクラスに入り、子どもとの関わりを見てもらい、育児相談等にも応えています。見学者が一所懸命になりすぎている兆候が見られた時は助言し、再園を呼びかけています。希望に応じ土曜日も対応しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
利用にあたり保育園の特徴を理解してもらえるよう丁寧に説明し、同意を得ています

 入園内定通知が送られた保護者と個別に面接し、保育園のルールや通園時の持ち物等を説明しています。利用が決定した後入園説明会を開き、改めて「保育園ピコ国分寺のご案内」をもとに詳しく説明するとともに、重要事項説明書を確認し、同意を得ています。保育内容では0・1・2歳児の取組み、2019年度からの幼児の合同保育の取組み、5歳児の小学校就学に向けた取り組みを説明し、心身の成長の土台となる給食、健康に関わる保健、災害時の対応など保護者と連携して取り組むこと等について合意しています。

慣らし保育は一人ずつ対応し、安心できるよう対応しています

 「新入園児内定面接表」をはじめ、児童表、健康個人票、緊急連絡カード、災害引き取りカード、日常の食事や乳児の食事に関する表等で子どもの発育歴や既往症、アレルギー、保護者の意向等を把握し、クラスごとにファイリングしています。新入園児用書棚を作り、ファイルを保管します。顔写真、面接時の気づき、看護師や栄養士の情報を加え、職員間で共有します。慣らし保育は保育時間を様子を見ながら長くし、登降園時保護者に様子を伝えています。1か月以内に個人面談を行い、保護者の意向を聞くほか情報共有し、安心できるよう配慮しています。

楽しい思い出が残るアルバムを贈ったり、相談に対応したり、不安の軽減に努めています

 卒園児には在園中撮影した写真のアルバムを贈ったり、退園児にはDVDを贈ったりと楽しい思い出が残るよう配慮しています。夏祭りの招待状や年始の挨拶状などを送り、卒園児に対する支援を継続しています。5歳児には小学校での活動や社会関係を考慮し、身につけておきたい力を養う活動に取り組みます。保護者には、園だよりに先輩保護者のメッセージを載せたり、子育ての先輩として園長が助言をしたり、卒園後も相談に応えることを伝え、不安の解消を図っています。小学校には保育要録を提供するほか、教諭と面談し意思疎通を深めています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの健康状態を把握し、保護者と記録を共有しながら成長を確認しています

 子どもの健康管理のため「健康カード」を作成し、年2回の健康診断と歯科検診、予防接種のほか、毎月の体重・身長等を記録していて、入園から卒園までの経過がわかりやすくなっています。卒園時に、保護者に渡し成長の記録としています。乳児期は毎月の健康診断と毎日の複写式連絡帳で保護者と情報を共有しています。「離乳食ノート」によって日常の食事や形態等の一覧形式でチェックし、日々の進捗を記録しています。子ども全員について、連絡帳を利用して保育園での生活状況を保護者と情報共有しています。

指導計画に連続性を持たせ、達成感の積み重ねを大切にしています

 指導計画は全体的な計画を踏まえ、年間をはじめ月案、週・日案を教育と養護の領域ごとにねらいと実施内容を記入できる様式で、作成時に計画の連続性を確保できるよう、前週・前月の子どもの様子や変化を次週・次月に反映させています。経過記録は、乳児は毎月、幼児は期ごとにまとめ、成長の経過を記録しています。大きな失敗で挫折感を持たないようその子どもにとって少し難しいことにチャレンジして小さな失敗や達成感を積み重ねることを大切にしています。前月の振り返り、クラス目標と子どもに何が必要かを着眼点として保育に反映しています。

保育状況の情報共有は職員間、保護者、幼児、それぞれ密になるよう取り組んでいます

 乳児会議・幼児会議・職員会議・リーダーミーティング・毎日の昼ミーティングなどで職員間の情報共有化を図っています。「職員連絡ノート」は随時記入し、職員は昼・夕・翌朝に目を通し確認するとともに、対応しています。保護者には個人面談や懇談会、園だよりで目標や具体的な内容を周知するほか、日々の登降園時に保育の実施状況を伝えています。早・遅番で職員は子ども全員に関わり、わずかな変化にも目を向けています。就学前は、連絡帳を縦書きにし、子どもが自分で記載し、聞く・書く・伝える練習とし、保護者と情報共有を図っています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの全体像を常に把握し、成長に合わせた遊びの空間を工夫しています

 担任は児童票、健康診断結果、身体測定表を月1回以上点検し、園長は毎日連絡帳に目を通すなどそれぞれ子どもの状態を把握しています。日案・週案・月案等の自己評価の際にも確認しています。気になる子どもには、園長を中心に全体で統一した対応で関わるよう努めています。子どもの成長に合わせ部屋のコーナーを柔軟に変更します。自分で遊びを選び発展させていけるよう、また、じっくり遊び込んでいる時は次の機会にも続けられるよう環境を工夫・設定しています。ホールを交代で使い、静と動の活動を交互に入れ、雨の日も充実させています。

合同保育や異年齢交流で周りの様々な人を認め合う気持ちを育てています

 3・4・5歳児は、合同保育で2つのグループに分かれ異年齢の3人がペアになって行動しています。5歳児がリーダーとなり3人で協力し、それぞれ役割を果たしています。大きい子どもの行動が手本になったり、上手くできない時に小さい子どもを援助する姿が見られます。幼児と乳児が関わる時間や外国籍の保護者からその国の遊びを教えてもらったり、上手く表現できない子どもとの関わりの中で子どもがその気持ちをくみ取ったりと、成長を感じています。0・1・2歳も合同保育で柔軟なグループにより互いへの意識を育んでいます。

就学に向けて円滑な接続になるよう工夫し、取り組んでいます

 5歳児の午睡時間を調整し、その時間を用いて特別活動を行い、小学校へ円滑に進めるよう工夫しています。「姿勢を正しく人の話を聞く」、「友達の気持ちを考えてみる」など社会性を獲得できるよう取り組んでいます。連絡帳のコメントを減らし、自分で伝えるよう促しています。お泊まり保育、図書館に出かけたり、書道を行うなど多様な体験の機会を作っています。市や小学校からの通知を掲示し保護者に伝えるほか、小学校へ保育要録や就学支援シートの提出、教諭との面談等を行っています。学童クラブの情報も取り入れたいと考えています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時、保護者との連絡をしっかり取り合い、情報共有に努めています

 登園時に、視診・触診で確認し、家庭での様子を聞き取っています。連絡事項等は「登降園確認名簿」に記入し、担任に伝えます。昼ミーティングで職員全員に報告し、子どもの様子を観察したり、情報を交換します。降園時は、その日の出来事や体調の変化などを伝えます。登降園確認名簿に、朝の聞き取り事項や担任から保護者に伝えて欲しい事など記入し、夕方の担当が伝えます。日中トラブルがあった際は、園長や担任から直接保護者に報告します。必要に応じ17時30分までの勤務を変更し、説明の機会を作るよう努めています。

基本的習慣が徐々に身につくよう見守り、自信につなげています

 子どもの発達状況や様子を把握し、経過記録を振り返りながら子どものペースで基本的生活習慣が身につくよう取り組んでいます。登園時や園外から戻った時は、うがいと手洗いを習慣にし、が少し大きい子どもをまねたり、自分でしようとしたりする様子を見守り、繰り返し体験する中で徐々に身につけていくよう援助しています。除菌スプレーをかけると自分から手をこするようになったり、こまめにトイレに誘って気持ちよさを感じるようにしたり、着替えや片付けを自分たちでしようとするなどに子どもが自信を持てるよう援助を工夫しています。

子どもに合わせた生活リズムで休息の大切さを伝えています

 活動や食事など1日の流れは静と動の変化で組み立てています。毎日の睡眠時間を確認し、子どもの生活リズムに合わせるよう配慮しています。乳児の午睡も午前の活動時間を子どもの状態に合わせて柔軟に対応し、必要なタイミングで横になるようにしたり、午後の午睡時間に寝つけない時は身体を休め休息の大切さを伝えるよう心がけています。5歳後半には就学に向け午睡時間に特別活動を行っていますが、午前中の活動が多かったときなどは横になるよう勧めています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもとの愛着関係を育み自主性自発性を育てる空間を用意しています。

 子どもが遊び込める時間と空間を考慮し、年令に合わせた部屋作りで、集中して遊び込める環境を設定しています。新入園児にはそれぞれ担当がついて愛着関係を築けるようにしています。ダンボールの家で、子どもが入り口から入ったり窓から顔を出したり、職員の声かけに反応して声をあげています。ウレタンの高さを調整できる小山に登っていく子もいます。自発的・自主的に自分のしたいことをし、時に職員を見ています。職員の側に寄って来る子どももいて、安全なところに戻る様子が見られました。

さまざまな表現を楽しめるよう多彩なプログラムを取り入れています

 幼児はリズムファンタジーを通して音楽に触れたり、楽器ではメロデイアンや大太鼓など、乳児は、リトミックで音楽に触れて自由に楽器を鳴らしたりして音楽を感じています。2月の発表会に向けて絵本の読み聞かせをしていました。1歳児はリトミックをしています。3・4・5歳児はミュージック英語をしています。音楽に合わせて、身体を動かしながら、英語が始まり、体を動かしています。大きなブランコに乗ることをイメージして、スイングという単語を覚えていきます。訪問調査の日、子どもたちの英語がいくつか聞こえてきました。

様々の制作や感謝の気持ちで折り紙を折って作品にしたりしています

 訪問調査の日、2歳児が秋の制作に取り組んでいました。大きな紙に木の幹が描かれていました。赤と緑の絵の具を手につけて、木のどこでも好きなところに押し付けて木の葉が沢山ついていきます。不思議なそうな顔をして手のひらを見ています。興味を持って順番を持っている子どももいます。主体的に参加している様子が見られました。勤労感謝の日のプレゼントでもらった折り紙を折り、画用紙に貼っている子どももいました。年齢に応じて折り紙の作り方を見て、一つ一つ作る子どももいました、子どもが思い思いに楽しく過ごしている姿を観察しました。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事から子どもが興味や関心を持ち協力してやり遂げる喜びを得ています

 保育の中で好きな絵本の読み聞かせ、手遊びをしたり、マット運動で体力を付けたりしています。色が分かるようになり、子どもが身に付けた運動能力を発揮し、運動会で玉入れを披露することができました。5歳児の組体操は4歳児のあこがれの的になっていて、保護者の前でしっかり披露できました。3・4歳児は協力してパラバルーンをすることができました。全ての演目で、子どもは、保育活動の中での練習や友だちとの協力でできたことの喜びと達成感を味わっています。運動会は、小学校の体育館を借用してで実施しています。

みんなで協力してお泊り保育などやり遂げた喜びを得ています

 子どもたちがお泊り保育の計画を書いた紙を持ち帰り、保護者に時間配分や食材などを相談しています。メニューを餃子に決め、食材を近くの食品店に出かけ買ってきました。子どもたちは会議を5回開きました。餃子をみんなで調理し食べ、スイカ割り等を楽しみました。初めてのお泊りを皆で協力してやり遂げた喜びを感じていました。大きな模造紙に、会議のテーマやメニューを検討し決めていく子どもたちの姿、食材の買物、食べ、お泊り、帰宅までの経過を書き留めていました。子どもたちが社会と触れながら、自分たちで考えやり遂げていました。

行事等の準備に保護者の協力が得られるよう、参加しやすくする工夫をしています

 訪問調査の日、その月生まれの子どもの誕生日会を開いていました。誕生日の子どもは前の席に並び、職員が司会を務め、ピアノで歌を歌ったり、クイズをしたりしました。クイズに子どもたちは大きな声で答え、最後に一人一人におめでとうと声をかけ、プレゼントを渡していました。この日は子どもの保護者が多数参加し、一緒に祝いながら楽しんでいました。日頃、幼児はリズムファンタジーを通して音楽に触れ、メロデイアンを奏でたり、大太鼓を叩いたりしています。乳児はリトミックで音楽に触れ、自由に楽器を鳴らしたりして音楽を感じています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもがくつろげる環境にしています

 月間指導計画に、長時間保育の子どもに対する配慮事項を記載しています。「子どもの様子」に、0歳児では「朝夕に気温差が出て体調を崩さないようにしていく。夕方は絵本を見るなどゆったりと過ごすことができるようにする。」とし、1歳児では「他児に興味が出始めトラブルになりやすいため留意して関わる。体温を計ったり衣服をを調節していく。朝夕必ず窓を開けて喚起を行う。子どもが不安にならないよう側にいて安心して過ごせるようにする。」としています。子どもが希望する玩具で遊べるよう配慮しています。

長時間保育の子どもが、落ち着いて過ごせるよう色々配慮しています

 保育時間が長くなった子どもが落ち着いて過ごせるよう色々気を配っています。子どもたちが絵本を見るなど、ゆっくり過ごすことができるようにしています。訪問調査の日、延長保育時間、0・1・2歳児は2階で、3・4・5歳児は1階で、それぞれ絵本を見たり、読んだり、ぬり絵やゲームで楽しんでいました。6時からおやつを食べ、紙芝居、ブロックやままごとなどしていました。異年齢児保育では、気の合う友だちと遊んでいます。職員は側にいて、安心して過ごせるよう見守っています。降園時に、申し送り表により保護者に伝達事項を伝えています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
楽しく落ちつて食事を摂れるような雰囲気つくりに気を配っています

 幼児クラスは、当番の子どもが食事の配膳や挨拶を行います。子ども同士が楽しく会話をしながら、食事をしています。食事は大目にしていて、子どもが食べられる量に減らしてもらい食べ始めます。乳児クラスは、エプロンを着用し、衣服の汚れを気にせずにしっかり食べています。副菜などのお代わりをすることもできます。落ち着ける音楽が各部屋に流れています。完食できるよう工夫していて、幼児は食べ終わった後それぞれ食器をまとめ戻しています。

系列園共通のメニューをもとに、保育園で硬さや大きさ、味付けなどを工夫しています

 給食のメニューは本部で作成し、栄養計算もされていて、保育園の調理員が調理します。献立は季節や行事に合わせて作成してあり、旬の食材を使用し、季節を感じられるよう工夫しています。食材の硬さや大きさは年齢に合わせ個別に対応しています。アレルギー食は除去食とし、入園前に説明し医師の診断書を提出しもらっています。文化などの違いには、児童票や入園前のアンケートに記入してもらい、除去食で対応します。除去食の献立を作成し、保護者に確認してもらったうえで提供しています。

食に対する興味や関心を深め、野菜を栽培する経験を取り入れたいと考えています

 食育カレーを作ったり、サラダなどを作ったりクッキングを取り入れています。3・4・5歳児が近隣の畑でいも堀をしています。土の感触を感じた後、掘ってきたさつま芋で作ったおやつを食べています。食べ物を作る大変さや食べる楽しみを感じています。お泊り保育でも食事を作っています。今後、年齢に合わせたクッキングや行事を多く取り入れたいと考えています。毎日の食材を3栄養素群に分ける作業を栄養士と行っています。食に対する興味や関心、知識を養い、プランターで野菜を栽培する経験を取り入れたいと考えています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子ども自身が病気の予防やけがの防止に気付けるよう指導しています

 幼児クラスでは、朝の会で病気の予備やけがの防止を指導しています。「おないかいたかったらおしえてね。きもちわるかったらいってね。」など歌で自分の身体に関心を持つよう指導しています。5歳児は体の部位をかるたで学んでいます。「プール遊びの時は目を洗う、体を準備してから運動しないと怪我をする」と子どもと一緒に歌いながら指導しています。登園や散歩から戻った時は、0・1歳児歳には職員が一人一人の手を消毒しています。2歳児以上は、手洗い場に並んで洗います。手洗い場に、手洗いの順序を写真で掲示しています。

医療的なケアが必要な子どもには、専門機関と連携して対応しています

 気になる子どもがいる時は、嘱託医が相談に応じています。医療的なケアが必要な子どもがいる時は、嘱託医に相談し、専門的な機関と連携する必要があればその都度連絡を取りできる範囲の支援を行います。緊急時には救急車を呼んで対応しています。医師の処方薬のみ預かり、予め保護者に与薬表に指示を記入してもらったうえで、与薬しています。専任の職員(保育士)が関わっている子どもには、個別指導計画を作成し、専門機関と連携をとりながら保育を行っています。

保護者と連携を取って一人一人の健康維持に向けて取り組んでいます

 感染症が発生した場合は、感染症の種類と症状を写真などとともに窓口に掲示します。乳幼児突然死症候群(SIDS)の予防について、保護者に伝え、保育園の取り組みを知らせています。午睡時、子どもを上向きに寝かせ、目で見て、手を触る、手を触ってセンサーを確認しています。在園児の健康状態は、嘱託医による定期健診、0歳児は毎月、他の子どもはは年2回、歯科健診は年1回実施しています。子ども全員の「健康カード」を用意し、身長・体重を毎月記録しています。保護者には健康カードで知らせています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者には子育てや就労等の個々の事情に配慮し、支援を行っています

 保護者の仕事の都合や急な事情による延長や補食等の希望にできる限り対応しています。時間の変更などは出席表に記入し、職員全員に周知しています。土曜日の利用でも、補食は食材があれば対応しています。迎えの変更時間は子どもが不安になることあり、できる限り事前に連絡してほしいと考えています。連絡を受け申し送り表に記入し各クラスに連絡しています。

保護者同士が交流できる機会を設け、子育ての悩みの相談に応じています

 親子レクリエーションや交流会等の行事を通して、保護者同士が交流できる機会を設けています。交流会では他のクラスの保護者との交流が出来ます。保護者から相談を受けた場合は、保護者の都合に合わせいつでも対応できるよう調整に努めています。日々の会話から子育てで悩んでいることに気づいた時は、園長と担任が相談のうえ声をかけ速やかに解消してもらえるよう話し合ったり、また、悩みの内容によっては理解や認識の参考となる資料を提供したりしています。

保護者の養育力向上のため、園の保育活動への参加を促しています

 保育参加や様々な行事を企画し、通知を配付しています。自治体から配布される子育てに関する冊子を配布し、保護者に知らせています。毎月の「えんだよりり」には、当月の各クラスの目標を記載しているほか、子どもが活動している様子などが紹介しています。2019年8月号に、「2歳児の気持ちに寄り添う。」などわかりやすく書かれた記事を載せていました。これによって他のクラスのことも知ることができます。保護者参加の行事や保育参観など通して保護者の養育力の向上に取り組んでいます。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を活用した更なる活動を検討していて、その実現が期待されます

 5歳児は、定期的に地域の図書館に出かけ、絵本などを借りてきます。さつま芋を取り上げた紙芝居や絵本を読む時間を設け、3・4・5歳児は畑に出かけ、芋ほりを体験しています。現在、商店街や高齢者のデイサービス、交番と交流する範囲が限られていると考え、さらに範囲を広げ、交流する人々を増やしていきたいと検討しています。例えば、高齢者デイサービスとの交流をより多く増やすことを考えています.。

園児たちは散歩や見学、交流、行事の買い物など生活の幅を広げています

 消防署や交番を訪ね、日頃の感謝の気持ちを伝え、作品をプレゼントしました。交通ルールを守りながら、駅ビルの店舗のショウウインドウを覗いたり、品物を質問したりして店員と交流しています。スーパーマーケットのバックヤードに入れてもらい、大冷蔵庫などを見学しました。近くの高齢者デイサービスで歌を披露し、高齢者との交流を深めています。お泊り保育では、地域の商店街に子どもだけで出かけ買い物をするといった新しい経験をしました。ハロウインでは商店の協力で、お菓子を配ってもらいました。子どもの生活の幅が広がっています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
守秘義務や家庭の価値観等を尊重し、子どもに必要な保育を心がけています

 入園時に入園契約書を交わし個人情報保護方針を伝えています。外部との連絡や園外での活動等では、保護者を通して個人情報をやりとりするよう依頼しています。職員も本部の教育経営計画書をもとに研修し、守秘義務の誓約とともに、情報管理を徹底しています。毎夕、日中の活動を写真等も使い各クラスに掲示していますが、外部に公開することはなく園内での共有に限定しています。保護者の思想や宗教、国の違いによる生活習慣等に配慮するとともに、子どもが就学後の生活に困らないことを念頭に必要な援助を行っています。

プライバシーや虐待に常に注意を払い、安心できる環境作りに努めています

 保育中の失敗に、子どもを責めずさり気なく対応しています。できたことを一緒に喜ぶことができるような保育に努めています。子どもが排泄で失敗した際にも、大人用トイレや0歳児用トイレにそっと誘導し処理するなど、周りに気づかれないよう配慮しています。年長児にはプール遊びの後着替える際は部屋を男女に分け、就学後の生活に慣れるようにしています。虐待防止ガイドブックを職員全員が把握し、研修のほか、報道された事件等から問いかけ、シミュレーションをするなど互いに注意し合っています。

子ども一人一人の成長や気持ちを大切にし、安心できるよう配慮しています

 子ども一人一人に関わるよう努めています。朝、担任は連絡帳を持ってきてくれた時や帰りの会で荷物を点検しながらギュッと抱きしめ、当日のことを話すなど1対1の時間を持つなど個性を認め子どもが安心できるよう配慮しています。”ステキ探し”と名付け、帰りの会で、周囲の人や出来事からいくつ見つけられたかを発表し合っています。0・1・2歳は一人一人の発達の状態を見極めグループを柔軟に組むとともに、活動計画は無理のないようクラスを超えて合同保育も行っています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
本部統一の子どもに対する基本的考え方を踏まえ、日々の保育を振り返っています

 本部の教育経営計画書と「こどもの森のお約束」(基本マニュアル)に子どもに対する基本的な考え方を明示し、共通の研修を行っています。入社年次別(1年目、2年目)研修で内容の理解を深め、保育の場で実践に努めています。園長やリーダーから保育園の状態に合わせて呼びかけ、昼礼で読み合わせています。日常の保育がこの基本に沿っているのかを確認し、話し合っています。職員は「スタッフシート」(人事管理シート)で毎年2回自己評価を行い、園長がこれに基づき年1回個人面談で振り返り、必要な指導・助言を行っています。

統一マニュアルと併せ、独自のマニュアルを集約し、活用することが期待されます

 基本マニュアルを手元に置き、いつでも確認できるよう事務室にも備えています。1日の流れ、保護者とのコミュニケーション、保育士の基本、年間の流れ、安全管理、衛生管理等に関する基本ラインを示し、保育における具体的な目安になっています。基本ラインに沿って、独自に人数や環境等の現状に合わせた約束事を作成し、掲示等により職員間で共有しています。今後、統一マニュアルと併せ独自のマニュアルを集約することによって、保育の点検や見直しがしやすくなり、保育の質の向上につながるのではないか、検討が期待されます。

種々な形で集約した意見を検討し、業務の見直しに生かしています

 子どもの経過記録を園長が確認しています。見直しの際の点検から変更点などを抽出し業務に反映しています。年1回運営委員会を行い、保護者の代表や法人からも出席を得て意見を出してもらい、また、他の系列園の意見も保育園に当てはめて改定の必要性を検討しています。日々の保護者の声や個人面談の際の要望なども参考に業務を検討し見直しています。