東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社こどもの森
事業所名称 まなびの森保育園勝どき
評価機関名称 一般社団法人 アクティブ ケア アンド サポート

コメント

1.利用者調査は、保護者64人(世帯)に対しアンケート方式により実施し、評価機関が用意した封筒により郵送してもらい、38人(59%)から回答が寄せられました。
2.事業評価に当り、経営層及び職員に対し、「第三者評価ハンドブック」を使って事業評価の目的、手順、回答シートの記入要領などを説明しました。
3.訪問調査は、11月20日(水)に行い、聞取り調査と併せて、延長保育と食事の場面を含め、保育状況全般を観察しました。
4.評価者はいずれも評価対象事業所とは事業上の関係を有せず第三者性の確保を図りました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)安全・安心(子どもも保護者も安心して使える保育園) 2)健康(心も体も健やかで明るく元気な子) 3)見守る保育(過干渉にならず意識的に見守る) 4)環境・経験による保育(五感を刺激する環境とより豊富な体験の提供) 5)就労支援(使いやすい保育サービスの提供)

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

1常に子ども第一で、子どもを守る先生  社会の宝である目の前の子どもに「今、何がしてあげられるのか?を常に考え、子どもと向き合っていく 2勉強熱心な先生  先生とは教える人である。常に先生としての勉強をしもっと良い保育をしたいという向上心を持った人材 3しっかりとしたコミュニケーションが取れる先生  保育園はチームで仕事をしている事を常に自覚し、相手の立場に立って声をかけ手伝える事が出来る人。  子ども、保護者、先輩、同僚の話にしっかり耳を傾け向き合える事が出来る人であって欲しい。 4感謝の心を常に持てる先生  何事にも感謝の気持ちで接する。感謝の心があれば不平不満の気持ちは出てこない。  周りの人に常に感謝の心を持ち、心きれいに自分を高められる人材であって欲しい。そしてその心を子ども達にも伝える役割がある。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・先生という仕事に誇りと責任も持つ  人間の基礎を作る0歳から6歳という大切な時に子どものそばにいて成長を手伝い見届けられる仕事に誇りを持って欲しい。  10年後、20年後も今いる子どもたちにとって「先生」である事は変わらない。  自分の行動に責任を持ち、いつ、どこで子どもに会っても「先生」として恥じない行動をして欲しい。 ・人間性を高める  子どもにとって初めての集団生活。先生である前に人間としての自分で子どもと向き合い接する仕事である。  目の前の子どもが「人が好き」と心から他人を信用できるように、子どもの気持ちをしっかりと受け止める心の許容が職員には必要である。  その為には日々、人間性を高める事に精進しなくてはいけない。先生として向上心を持って学ぶ事、人とのコミュニケーションの中で気持ちをコントロールする力をつける、愛情を与えられる人になる、礼儀正しく誰にでも心のこもった最高の挨拶をする事で愛される人になるなど、人間性を高める努力をする先生になって欲しい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 1年を通し園外保育を実践し、地域の資源を活用したり豊かな自然に触れたりして、多様な社会体験を積んでいます

 周辺に砂の飛ばない砂場など17か所の特色ある公園があり、晴れた日は午前と午後の2回、全クラスが散歩に出かけています。「景色を楽しもう、沢山歩こう、ドッジボールをしよう」といった目標を定め、季節の花や樹木、昆虫や動物と触れ合い、体を動かしています。消防車や警察の白バイに乗ったり、児童館で人形劇を鑑賞したり、クリスマス行事に参加したりするなど地域で様々な社会体験を積んでいます。会社や区の大型バスを利用して芋ほりに出かけ、また、樹木の沢山ある公園を訪れ、ドングリ拾いや芋ほりをするなど自然に触れ楽しんでいます。
2 保護者と子どもの情報、意見や要望を踏まえて指導計画を作成・実施・評価と見直しを繰り返し、保育を継続しています

 入園前に提出された書類からこれまでの生活や保護者の状況を把握し、個人面談で子どもと保護者の情報を得て、意見や要望も聞き取り、アンケートや意見カードによって意見等を入手しています。得られた情報と保育園で把握した子どもの状況を指導計画に反映し、子どもの保育に取り組んでいます。保育方針に掲げる「心豊かにたくましく生きる力、自分で考える力を育てる」に取り組み、保育のねらいを目指して一人一人の状況を踏まえた指導計画を実施し、評価と見直しを繰り返し、見直しを行い次期計画を作成し、保育を継続しています。
3 すべての保護者に等しく接することに努め、話しやすい信頼関係を築いています

 「特定の保護者に偏らずすべての保護者と等しく接する」と謳っています。保護者から「担任以外の職員の名前と顔が一致しません」という声があり、職員会議で話し合い、合同保育を利用して、他のクラスの子どもを迎える保護者にも声かけし名乗るなど顔なじみとなるよう努めています。今回の利用者調査では、「(問8)職員との信頼関係」や「(問13)職員の対応」に対し「はい」が38人中37人と非常に多い結果となりました。また、「迎えに行くと、先生たちの笑顔にむかえられ、私自身もつかれがいやされます。」という意見がありました。

さらなる改善が望まれる点
1 有する専門性を生かした地域の在宅子育て家庭に対する取り組みが期待されます

 日常の散歩で行き交う人に声をかけ顔なじみとなるなど地域の人と触れ合いが生まれています。勤労感謝の日、最寄りの消防署や警察署を訪問し、感謝の気持ちを書いた子どもたちの作品を贈るなど地域と交流しています。一方、保育所の専門性を生かした地域の子育て家庭の支援といった取り組みは、見学時の育児相談を除き実施していません。今後、地域の在宅子育て家庭に対する支援を検討するなど地域貢献に取り組むことが期待されます。
2 保護者への伝達のタイミングや話し方などコミュニケーションの技術を向上させる取り組みが期待されます

 今回の利用者調査の結果、「(問15)保育内容の説明」に対し「はい」は38人中34人で、「わかりやすい」と評価されています。現状、乳児クラスは毎日連絡帳に、3歳児以上はノートにそれぞれ生活状況を記入して、伝えています。職員は申し送り表を使って保護者に子どもの様子を直に伝えています。現状保護者への伝達のタイミングや話し方などにレベルの差があると認識し、どの職員も正確・丁寧にかつスムーズに伝達できるよう技術を向上させたいと考えています。今後、さらなる取り組みで、職員全員のレベルを向上させることが期待されます。
3 事業継続計画に対する職員の認識や理解を深め、確実に実行できるよう訓練しておくことが期待されます

 直下型地震等重大な災害の発生を想定して事業継続計画(BCP)を策定しています。大規模災害が発生した際はすべての子どもの安全を確保し、保護者に確実に引き渡すことを基本方針としています。発生時の対応策を、地震編や火災編、不審者編等に分け、細かく対応方法を明記しています。ところが、事業継続計画に対する職員の認識や理解が十分でないという見方があります。今後、安全研修や訓練の機会に、BCPの目的、普段の対策、発生時の対応、職員の役割等の理解を深め、確実に実行できるよう訓練しておくことが期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ パンフレットやホームページに多様な情報提供に力を入れています

 利用希望者等が入手できる情報媒体としてA4型で手づくりのパンフレットを作成し、配付しています。1面に保育方針や目標、入園年齢、開園時間を記載し、最寄り駅からの案内図、2面に一日のスケジュールと季節の行事、歳児別の園児数と職員構成、さらに、園内の配置図、相談や問い合わせの連絡先を記載しています。会社のホームページをリニューアルし、子どもの森グループの一員として「自分の子どもを入れたい園をつくる」をキャッチフレーズに、私たちの取り組み、保育内容、入園案内、保護者の声、アクセスの頁に多様な情報を掲載しています。
関連評価項目(利用希望者等に対してサービスの情報を提供している)
2 ★ 日々の生活状況や健康状態を把握し、保護者の意向とともに、保育計画に反映しています

 入園後、乳児は複写式連絡帳を使用し、幼児は連絡帳で、保護者と保育園でそれぞれの様子を伝え合い保管しています。身体測定や歯科検診の記録、日々の支援経過(記録)から生活状況を把握し、個別計画の子どもの姿を成長に合わせて設定し、月案に反映しています。年2回、保護者面談を行い、子どもの様子を伝えるとともに、保護者の意見や要望を聞き取っています。会社は保護者アンケートを実施し、保護者の意向を聞き、集計結果をまとめ、保育園が検討した改善案とともに園内に掲示しています。多様な方法で意向を把握し、活用に努めています。
関連評価項目(定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している)
3 ★ 職員全員が子どもの状態を把握・共有し、日々の保育に取り組んでいます

 職員は朝の会で前日の事故や怪我等の出来事、保護者対応、看護状況や保育状況を伝達・共有し、当日の保育活動に生かしています。連絡ノートを事務室に設置し、全員が確認します。申し送り表を活用し、全職員で情報共有を図っています。児童票と年間指導計画、月案、週案、日誌は職員全員が閲覧し、子どもの成長や援助方法を共有し、日々の保育に役立てています。月の個別指導計画に前月の子どもの姿と当月の保育上の配慮事項を織り込み、自己評価と反省を記録し、職員会議で月案や個別対応を検討するなど子どもの状態を把握・共有しています。
関連評価項目(子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象: 2019年9月現在、保育園を利用している子ども77人の保護者64人(世帯)を対象として実施しました。回答者は38人(世帯。回答者割合59%)でした。

調査方法:アンケート方式  
 保育園から、予め保護者に対し第三者評価の目的等について周知され、利用者(保護者)調査票と評価機関作成の説明書を配布、記入後評価機関へ直接郵送してもらい、10月1日に締め切りました。

利用者総数 77人
利用者家族総数(世帯) 64世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 64人
有効回答者数 38人
回答者割合(%) 59.4%

総括
 保育園は地下鉄大江戸線勝どき駅から徒歩約5分のビル2階にあります。周辺は大きなビルが立ち並んでいます。近隣に数多くの公園があり、朝夕2回散歩に出かけています。「心豊かに強くたくましく生きる力、自分で考える力を育てる」を保育理念にしています。乳児は一人一人を大切に、幼児は集団を基本に、広がりのある人間関係が持てるよう育んでいます。  回答者の総合的な感想は、「大変満足」が25人(66%)」、「満足」が12人(32%)、無回答が1人(3%)でした。  保育園に対する意見・要望には、「先生方がとても親切で、気にかけてくれている。対応もできる限りフレキシブルにしてくれる。園庭がない都会のビル街という中、創意工夫して子どもの創造力や運動能力を引き出すようしてくれている。最も助かるのは食事のバリエーションの豊富さとこだわり。バランスのとれ飽きのこないメニューはとても安心するし、頼りになる。土曜保育も便利。行事を土日祝日なのも良い。」という記述のほか、「0才クラスでも延長保育のスポット利用が出来たらいいと思う。配布物等、誤字や訂正事項が以前より多く、少々戸惑いを感じる。」などの記述がありました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 38人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 回答は、回答者人全員が「はい」でした。自由意見には、「着替えやあいさつなど、しつけもきちんとしてくれていて助かります。日に日に、手先が器用になっている気がする。」という記述がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 37人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 回答は、「はい」が37人(97%)と非常に多く、「どちらともいえない」が1人(3%)でした。自由意見には、「毎日楽しいようで、お散歩、手遊び、歌などたくさん覚えて帰ってきます。制作や運動ほかいろいろと工夫して下さっている。」という記述がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 34人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 回答は、「はい」が34人(90%)と多く、「どちらともいえない」が3人(8%)、無回答が1人(3%)でした。自由意見には、「とても栄養があり、かつ塩分など控えめです。アレルギーの子にも配慮されているようです。」のほか、「具材、品目が少なく感じます。いつもおなかをすかせて帰って来ます。」という記述がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 35人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 回答は、「はい」が35人(92%)と非常に多く、「どちらともいえない」が3人(8%)でした。自由意見には、「都会の分、自然が少ないので十分とはいえないと思います。」という記述がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 34人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
 回答は、「はい」が34人(90%)と多く、「どちらともいえない」が1人(3%)、「非該当」が3人(8%)でした。自由意見には、「とても理解があり助かっています。」や「利用時間内なら対応可ですが、スポット利用が0才クラスが出来ないのがつらいです。」という記述がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 34人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 回答は、「はい」が34人(90%)と多く、「どちらともいえない」が4人(11%)でした。自由意見には、「安全に配慮して女子のスカートを禁止されている認識ですが、守られておらず、注意する様子もありません。」という記述がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 37人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 回答は、「はい」が37人(97%)と非常に多く、「どちらともいえない」が1人(3%)でした。自由意見には、「土、日も仕事なので、平日・祝日がありがたいです。」という記述がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 37人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 回答は、「はい」が37人(97%)と非常に多く、「どちらともいえない」が1人(3%)でした。自由意見には、「担任以外の先生も気にかけてくれ、連絡帳に書いたことも共有されていると感じることが多いです。」や「先生達は忙しそうなので、なかなか聞きづらい時も・・・。」という記述がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 31人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 回答は、「はい」が31人(82%)と多く、「どちらともいえない」が6人(16%)、「いいえ」が1人(3%)でした。自由意見には、「キレイです。」や「送り迎えの大人も居るせいか、玄関が汚れている事、多々・・・。」という記述がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 35人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 回答は、「はい」が35人(92%)と非常に多く、「どちらともいえない」が3人(8%)でした。自由意見には、「あいさつもとてもしっかりしています。」のほか、「ごくごくたまに言い方に配慮してほしいと思うことがあります。」などの記述がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 32人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
 回答は、「はい」が32人(84%)と多く、「どちらともいえない」が4人(11%)、「非該当」が2人(5%)でした。自由意見には、「水分補給が個々人でできているかちゃんと見てもらえていない。」という記述がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 28人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
 回答は、「はい」が28人(74%)、「どちらともいえない」が4人(11%)、「非該当」が6人(16%)でした。自由意見には、「あまり見た事がない(そういった場面に遭遇していない)。」という記述がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 37人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 回答は、「はい」が37人(97%)と非常に多く、「どちらともいえない」が1人(3%)でした。自由意見には、「担任ではない先生でも廊下で子どもを抱きしめてくれたり、スキンシップをとってくれ、我が子は信頼し先生方と関わっていると思います。」という記述がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 32人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
 回答は、「はい」が32人(84%)と多く、「非該当」が6人(16%)でした。自由意見には「そのような機会、場面を見たり、自身も関わっていないのでわかりません。」という記述がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 36人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 回答は、「はい」が36人(95%)と非常に多く、「どちらともいえない」が2人(5%)でした。自由意見には、「いつもその日にあった事などをたくさん教えてくださいます。」のほか、「毎日お迎えの時に『今日の様子』の報告がない日がある。」という記述がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 31人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
 回答は、「はい」が31人(83%)と多く、「どちらともいえない」が2人(5%)、「非該当」が5人(13%「)でした。自由意見には、「特に不満をもったことがありません。」という記述がりました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 19人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 14人 
 回答は、「はい」が19人(50%)、「どちらともいえない」が5人(13%)、「非該当」が14人(37%)でした。自由意見には、記述はありませんでした。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念や方針を職員は教育経営計画書で理解し、保護者には入園のしおりで伝えています

 職員は毎日、朝のミーティングで運営会社の「教育経営計画書」を読んで理念や方針の理解を深めています。月1回夕方に開催する職員会議でも教育経営計画書を読み合わています。新入職員は運営会社の入社時研修等に参加し、理念や基本方針の理解を深めています。保護者には、入所時に保育理念や保育目標を記載した入園のしおりやパンフレットで伝えるほか、個人面談の機会に説明しています。また、年2回開催する運営委員会(保護者代表のほか、本部職員、他園の園長、園長・主任が出席)において説明しています。

トップは教育経営計画書の思いを述べ、園長はトップの思いを職員に伝えています

 運営会社(以下、「会社」)のトップは、傘下の園長会で、会社の理念や方針、自分の思い、保育の動向を園長に伝えています。園長は、職員会議でトップの考え方や思いを伝えています。会社の研修で、教育経営計画書の理念や方針を唱和しています。園長は、同計画書の主旨に則って行動し、職員を指揮・指導し、また、個人面談で、職員が進む方向、要望や悩みを聞き、助言しています。職員の要望、これこれのクラスを持ちたいとか、行事にチャレンジしたいといったことのほか、悩みの相談にも応え、進む方向や解決策を助言しています。

重要な案件は現状を踏まえて検討・決定し、職員と保護者に伝えています

 会社が決定した重要な案件は園長会で伝えられ、園長が持ち帰り職員会議で職員に伝えています。最近の会社が決定した重要な案件には、保育料の無償化に伴う給食費の取り扱いがあります。園内での重要な案件は、職員会議で現状を踏まえて検討し園長が決定します。例えば、子どもの受け入れ時の対応、インフルエンザの流行期や子どもの嘔吐時の対応などを取り上げています。重要な案件に関わる保護者に対する周知は、園だよりや「お便り」の配付、関係文書の掲示などによって行っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
利用者の意向は保護者アンケート等から把握・検討しています

 保護者の意向は、会社による保護者アンケートや園内での行事後のアンケート、保護者との個人面談などで把握しています。保護者アンケートは会社が直接保護者にアンケート用紙を送付し、回収・分析するもので、その分析結果を保育園に通知しています。職員会議で分析結果をもとに検討した改善案を保護者に提示します。地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向は、区内の園長会で入手、分析の上自園の運営に活用しています。

教育経営計画書に沿って、単年度の事業計画を策定しています

 「教育経営計画書」を長期計画と見直しています。同計画書を踏まえ、年度事業計画を策定しています。同計画書には、会社の理念や子どもに対する方針、組織に関する方針、保育園運営に関する方針などを記載しています。年度事業計画には、業務分担や防災担当、行事計画、職員研修、避難訓練計画、苦情解決に関する規定等を記載しています。保護者からクラス以外の職員の顔と名前が一致しない、地域の中で子どもを育てていきたいとの声があり、これを受けて年度事業計画の実施事項に織り込んでいます。

理念実現のための役割分担を決め、達成を目指し着実に取り組んでいます

 目指す理念・ビジョン、基本方針を実現するため、年度事業計画に職員の業務分担や防災分担を明示しています。園長は全体の業務を統括し、保育職員は保育の計画の立案、実施、記録、家庭との連絡など業務を担います。調理員と栄養士は給食業務に従事します。看護師は嘱託医の協力を得て子どもの健康管理業務を行っています。毎月、運営状況と併せ収支状況をを確認し、会社へ報告しています。経費は前渡金として会社から見込み額が振り込まれていて、保育園では見込み額の範囲内で有効に経費を使っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
会社の理念や方針を記載した教育経営計画書とこどもの森のお約束などを唱和しています

 守るべき法や規範、倫理を教育経営計画書、こどもの森のお約束、就業規則、運営規程に明示し、遵守に努めています。同計画書には、全体の基本方針や組織に関する方針を記載していて、毎日の朝礼で唱和しています。子どもの森のお約束は、守るべき最低基準を定めたマニュアルで一日の保育業務の流れや保育士の基本(子供への接し方等)を記載し、必要な時に活用しています。運営規程には、諸規程の順守、職場秩序の維持、職務に対する責務の自覚、誠実かつ公正な職務の実行を規定しています。

保護者からの苦情や要望等に対し、体制を整え対応しています

 重要事項説明書に、苦情・要望に係る相談窓口や苦情解決責任者、苦情解決に関する規程に基づいて適切に対応することを記載しています。苦情解決に関する規程に、目的や苦情解決体制などを規定されています。玄関にハガキを常備し、保護者はこれによって意見や要望を直接会社へ伝えることができます。意見や要望の申し出があったときは、苦情簿に記入し、園長・職員が速やかに対応します。虐待の疑いや事実に気づいた時、職員は直ちに園長に報告し、園長が会社へ報告するとともに、児童相談所や区子育て支援課などへ通報します。

区内私立園長会や幼保小連絡会などで情報を入手し、自園に持ち帰り活用しています

 会社が実施した保護者アンケートに関する改善案は玄関に掲示しています。地域との関係づくりのためにボランティアを受け入れています。受け入れの手引きを用意し、募集のポスターを近隣の店舗に置いています。利用希望者等の見学時に育児相談を受け付けています。見学は1日に4家族程度、離乳食の相談などにも応えています。中央区私立園園長会や地区の幼保小連絡会、看護師会に参加し、地域の一員としての役割を果たしています。幼保小連絡会では、小学校へ向けた準備事項や連携に関し話しあっています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
運営規程や園のしおりに事故や感染症、災害発生時の対応が記載されています

 リスクに優先順位をつけています。第一順位は事故、続いて感染症、地震等自然災害、不審者侵入、経営環境の変化(?)となっています。運営規程に事故発生時には速やかに保護者に連絡することやかかりつけの医療機関の受診等を挙げています。防災分担を決め毎月避難訓練を実施しています。感染症が発生した場合は、「感染症のお知らせ」を玄関に掲示します。園のしおりには、災害に備え一時避難場所・広域避難所を覚えることや警戒宣言が発令された場合、大地震が発生した場合の対応について分かりやすく記載しています。

緊急事態の発生を想定し、事業継続計画(BCP)を策定しています

 災害や深刻な事故等に遭遇した場合を想定して事業継続計画(BCP)を備えています。策定目的に、地震等の緊急事態が発生した場合、職員や園児の安全確保に努めながら「保育の継続・早期再開」に取り組むとしています。基本方針として大規模災害が発生した場合、すべての園児の身の安全を確保し、保護者に安全確実に引き渡すことを明示しています。職員が一般企業の社員と異なり園児を守ることが仕事であるとしています。現状、一部の職員にBCPに関する理解が行き届いていないように見られます。今後、職員の理解を深めることが期待されます。

個人情報保護に関する書類をもらい、適切に保管しています

 職員は、入職時に個人情報保護に関する承諾書を提出しています。WEB上で安易に書き込みなどをしないよう事例をもとに説明・注意を促しています。年間、月間、週間指導計画および日誌などはファイルに綴じ事務室のカギのかかる書棚に保管しています。個人情報が外部に流出しないようファイルや記憶媒体の持ち出しを禁止しています。会社から送信される情報にはパスワードが設定され、一般職員は閲覧できないよう制限しています。保護者から入園時に個人情報保護に関する同意書を提出してもらっていて、外部に提供する際は同意を得ています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
人材の確保は会社が一括して行い、保育園も採用活動に協力しています

 人材の確保は会社が一括して行っています。保育園にも求人案内を用意したり、会社の採用担当者と園長が専門学校等を訪問したりして協力しています。会社の研修には、職員のキャリアパスを考慮した、入社年数別と役職別の研修コースが用意されていて、職員それぞれに育成計画が作成されています。子どもの病気研修やアレルギー・ケガ対応研修などの専門コースもあります、職員は様々な研修コースから選択し受講できるようになっています。希望する研修に参加できるよう保育園で勤務を調整したり、研修費用を会社が援助したりしています。

職員との個人面談はスタッフシートをもとに行っています

 毎年2回、園長はスタッフシート(人事評価票)をもとに職員と個人面談を行っています。職員との対話を通して強みや弱みを把握し、悩みに応えるとともに、進む方向を助言したり受講する研修を勧めたりしています。個別面談で使用するスタッフシートには、基本評価項目と業務遂行評価項目があり、自己評価と園長による評価を通して職員の目標を明確にし、意欲の向上につなげています。

学んできたことを園内研修として、職員会義で発表し情報を共有化しています

 職員が外部研修で学んできたことを、園内研修として職員会議で発表し情報の共有化を図っています。研修には子どもの病気研修やアレルギー・ケガ対応研修等があります。「気づき力」を高めるため、毎月やるべきテーマを設定し、できたかどうかを毎月評価・点数化しています。環境整備の取り組みのなかで、職員は「棚の整理整頓・掃除」を課題としながら、トイレットペーパーが切れそうなことに気づき、補充するなど、業務改善につなげていました。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  これまで、①保護者から担任以外の職員の名前と顔が一致しないため、自分の子どもが家に戻り、「○○先生はとても楽しいよ」と言われても、顔が浮かばないし、お礼も言えないという声がありました。また、②他のクラス保護者との関わりが薄く、ワンフロアーでありながら奥の方のクラスの先生の名前がわからない、先生は皆さん同じように見えてしまうという声があり、課題となっていました。そこで、2018年度事業計画で、「すべての保護者と等しく接し、特定の保護者とだけ親密にならないようにする」ことを目標に掲げ、取り組みました。
 ①職員間で保護者情報の共有に取り組み、②保護者を迎える合同保育の時に他のクラスに入り保護者と話し会うようにしました。
 こうした取り組みの結果、保護者から提起された保護者と職員との関係性を向上させることができたと評価しています。
 2019年事業計画書には、より円滑な園運営を行っていくうえで保護者とのコミュニケーションが大切として継続実施を取り上げていました。
  
  
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 こうした取り組みの成果として、保護者と他のクラスの子どもとより密接に関わることができるようになるとともに、職員一人一人がより園全体への配慮・意識を持つようになった見られます。
 2019年度事業計画では、今後の方向性として、円滑な園運営のために、保護者とのコミュニケーションを大切にしていくことを記載しています。今後、保護者の声に応えるという本来の目標を達成することができたかをどのように測定するか、さらなる検討が期待されます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  2017年度の反省点として、保育園の立地環境の変化が進み、地域交流のあり方を見直す必要がでてきました。こうした地域の中で子どもを育てていけるよう様々な職種や年齢の人とのかかわりをいかに持たせるかが課題と考えられていました。
 2018年度事業計画に、地域との接点を出来るだけ活用し、地域の中で子どもを育てていける保育園を目指すという目標を立てました。具体的には、近隣の施設(警察署や消防署、児童館 等)を訪問し、地域中で園児を育てていくことです。
 2018年度、①地域の店舗の協力を得て、ハロウインに一緒に参加したり、②消防署や警察署の見学や体験訪問を実施しました。③4・5歳児は中央区郷土天文館で地域の歴史を学びました。
 こうした取り組みの結果、子どもたちは、自分が地域の一員であることを感じ、色々な人、仕事・生活があることに関心を向けることができたと評価しています。
 今年度は、地域のデイケアセンター等との交流の場を設け、異世代と交流する、小学校の訪問も企画したいと交流先を拡大したいと考えていました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 保育環境や時代が変化するなかで、こどもたちに地域の様々な職種や人との交流を持たせ、生活する地域に興味が持てるようにさせたいとの思いがあり、2018年度事業計画に近隣の施設を訪問し、地域の中で園児を育てていくことを目標としました。
 2018年度実施した消防署や警察署の体験訪問、4・5歳児の中央区郷土天文館の訪問、地域の今や歴史を学ぶなど住んでいる地域に興味を持てるようになっています。また、地域の一員であることを感じ、色々人や仕事、生活があることに関心を向け、新しいことを知る喜びを感じています。
 今年度事業計画では、高齢者のデイケアセンターとの交流の場を設けて異世代交流を進めることや小学校探検の形で学校訪問を実現したいという計画を立てています。
 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
パンフレットや園だより、アルバムを用意し情報提供を行っています

 利用希望者等が得られる情報媒体としてA4型で手づくりのパンフレットを用意しています。1面に保育方針や目標、入園年齢、開園時間を記載し、最寄り駅からの案内図を載せています。2面に一日のスケジュールと季節の行事、歳児別の園児数と職員構成、さらに、園内の配置図、相談や問い合わせの連絡先を記載しています。手にとって見やすいサイズの写真アルバムを作成し、一年間の行事や日常生活の様子を振り返って見ることができます。会社のホームページへは区のホームページからリンクしていて、より詳しい情報を提供しています。

毎月、保育計画や各クラスの保育のねらい、子どもの生活に関する情報を伝えています

 区のホームページには子育て支援課に報告した空き状況をはじめ、施設案内として保育園の案内とカラー写真入りのレイアウトが掲載されています。毎月手作りの園だより(B5型、15~16頁)の4月号は職員紹介を掲載し、保育計画や各クラスの保育のねらい、1か月のスケジュール、前月のイベントや各クラスの写真と担任のコメント、当月の歌・手遊び、保健だよりに加え、給食だよりの頁には季節の料理の説明、旬の食べ物や食事の大切さを記載しています。毎月、区の子育て支援課に所定の事業所情報を報告しています。

利用希望者等の問い合わせはいつでも対応し、複数回の見学も受け入れています

 利用希望者等の見学の問い合わせには希望日時を優先し、決定しています。見学予定表に、保護者の名前、子どもの名前と年齢、連絡先を聞き取り、一日ごとに記載しています。事前に連絡がなかった見学希望者にも柔軟に対応しています。見学時はパンフレット、園だより、アルバムで日常の保育内容を説明し、活動の様子を見てもらいます。見学後、質問や相談に応えるほか、電話でも受け付けていることを伝えています。また、時間帯や時期によって保育園の様子が異なることから、複数回の見学を受け入れています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園のしおり等の書類で詳細に説明し、重要事項と個人情報の取扱に同意してもらいます

 入園前に個別面接を行い、運営規程をはじめ、入園のしおり、園パンフレット、重要事項説明書を用いて、保育園の生活や行事、必要な物品、ルールを説明しています。看護師と栄養士も同席し、健康状態の把握と併せて、離乳食、アレルギーの有無、感染症、薬の取り扱い等を確認し、面談記録に残して保育に生かします。食物アレルギーのある子どもには医師の指示書に基づく除去食で対応することを伝えています。質問には丁寧に答え、重要事項説明書と個人情報取り扱いに同意してもらい、署名捺印を得ています。

直ぐに園に慣れてもらえるように子どもと保護者の不安を軽減しています

 入園前に、子どもの名前をはじめ、家族構成、通園方法、所要時間、勤務時間等を記載した児童票と面接記録を職員全員が確認し、新入園の子どもの健康状態や家庭環境・生活状況を把握します。職員会議でアレルギーのある子どもとその特性を周知しています。保護者の意見や要望を入園アンケートで把握したうえで、子どもが穏やかに過ごせるよう職員の姿勢や気持ちを一定に保ちつつ音楽などで環境を整え、また、子どもの様子を第一に考えつつ保護者のニーズに合せて、入園当初の不安を軽減するために10日間ほど慣らし保育を実施しています。

退園時、在園時の思い出として色紙やアルバムをプレゼントしています

 保護者の事情等で退園する子どもには、職員のメッセージ入りの色紙や思い出の写真、制作物をまとめた作品集をプレゼントし、在園時の思い出が残るよう工夫しています。退園後も行事の案内状を送り参加を呼びかけるなど支援の継続に配慮しています。住所変更などの場合は保護者に連絡してもらうよう伝えています。卒業時は小学校の教諭と面談し、保育要録とともに子どもの情報を提供し、子どもが不安なく新らたな環境に馴染めるよう配慮しています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
日々の生活状況や健康状態を把握し、保護者の意向とともに、保育計画に反映しています

 乳児は複写式連絡帳を使用し、幼児は連絡帳で、保護者と保育園でそれぞれの様子を伝え合い保管しています。身体測定や歯科検診の記録、日々の支援経過(記録)から生活状況を把握し、個別計画の子どもの姿を成長に合わせて設定し月案に反映しています。年2回の保護者面談時に子どもの様子を伝え、意見や要望を聞き取り記録しています。会社の保護者アンケート調査(今年度は18項目)で意向を聞き、集計結果と改善案を園内に掲示しています。玄関に意見箱と会社宛のはがきを用意していて、随時受け付け、ニーズの把握に努めています。

年間指導計画をもとに、保育内容をわかりやすく保護者に伝えています

 保育園の保育内容を示す全体的な計画をもとに、年間指導計画を作成しています。歳児別に1年を4期に分け、養護と保育のねらい、目標、養護と教育、食育、環境・安全・災害、保護者支援等を織り込んでいます。0歳児は教育のねらいを月齢の成長に合わせて3項目、1歳からは5項目をそれぞれ定めています。期ごとに評価し、子どもの発達や状況の変化を考慮して個別計画を見直します。保護者には園だよりで保育内容を伝え、個別指導計画書に目を通してもらった後連絡帳とともに確認印を受けています。

職員全員が子どもの状態を把握し、日々の保育に取り組んでいます

 職員は朝の会で前日の事故や怪我等の出来事、保護者対応、看護状況や保育状況を伝達・共有し、当日の保育活動に生かしています。連絡ノートを事務室に設置し、全員が確認します。申し送り表を活用し、全職員で情報共有を図っています。児童票と年間指導計画、月案、週案、日誌は職員全員が閲覧し、子どもの成長や援助方法を共有し、日々の保育に役立てています。月の個別指導計画に前月の子どもの姿と当月の保育上の配慮事項を織り込み、自己評価と反省を記録し、職員会議で月案や個別対応を検討するなど子どもの状態を把握しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの全体像や詳細を把握して個別保育に活かしています

 入園前に保護者と個人面談を行い、保護者から提出された生活状況調査票や児童票、入園アンケートから家族環境や生活状況、生活習慣や既往症のほか、子どもの全体的な姿を把握しています。入園後、登降園時に触診、視診で子どもの状態を把握し、健康診断や毎月の身体測定の結果、連絡帳の記録などから当月の子どもの姿を把握しています。朝、保護者や子どもに気になる点がある場合は、帰りに声かけして面談します。そうした経過を日誌や連絡帳に記録し、子どもに応じた保育に生かしています。

環境を整え年齢別保育と異年齢合同保育を行い、目標に向けて取り組んでいます

 室内は食事、昼寝、遊びの空間を分け、環境を整備しています。0・1・2歳児には自由にゆっくりと遊べるようままごとコーナーを設けています。玩具や紙芝居、年齢別絵本を充実させ、遠足前に行く先の地図を掲示し、想像力を育んでいます。英語の時間を設けたほか、ハロウイーン、クリスマス、正月遊び、茶道を体験し、日本の伝統文化や外国の異文化に触れています。行動力や意志力を養い、3年齢合同の異年齢保育の日を月2回以上設定し、発表会や運動会、遠足を実行しています。子ども同士が互いを認め合いながら、生きる力を育んでいます。

子どもの発達と気持ちを大切にし、保護者と共通理解を持って保育に努めています

 職員は、教育経営計画書に基づいて子どもの気持ちを尊重し、日々の保育に努めています。配慮を必要とする子どもには乳児カリキュラムと同様に、その子どもの個別カリキュラムを作成し、子どもの様子を職員が評価、反省を行い、次月の計画に反映しています。入園時、保護者に今後起こりうる噛みつきや喧嘩など子ども同士のトラブルに過剰な反応を起こさないよう「子どものトラブル」に関する資料で説明しています。子どもの発達状態について共通理解を持って、保育に取り組んでいます

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
申し送り表を活用し誰もが対応できるよう周知し、共有しています

 朝の受け入れ時に、職員は一人一人の手を取って触診と視診を行います。爪が伸びている場合は、その場で保護者に切ってもらい、けがの防止に努めています。保護者から家庭での様子を聞き取り、連絡事項を申し送り表に記入し、担任が確認・共有しています。各クラスの申し送り表に記載された子供の体調や家庭でのできごと、保護者が心配していることなどを朝礼で職員全員に報告し、同時に、当日の活動内容や職員体制を確認しています。職員全員で子どもの様子に気を配りながら保育に取り組んでいます。

年齢に応じて生活習慣が身につくよう指導計画に織り込み、保育に取り組んでいます

 子どもに基本的な生活習慣が身につくよう年間指導計画、月案、週案に年齢に応じ織り込んでいます。食事マナーを身につけ、健康や安全の大切さ、自信をもって意欲的に活動できるよう援助しています。乳児は毎日体温を測り、ミルクや食事摂取、排泄状況を把握し、離乳食は子どもの状況に合わせ栄養士も含め家庭と連携し提供します。トイレトレーニングは1歳児がトイレ排泄、2歳児がパンツで一日過ごすことを目標に無理なく進めています。午睡時は照明を調節し、静かな環境を整え、時間短縮は希望によるほか、5歳児は就学準備のため行っています。

連絡帳や申し送り表で生活や活動を伝え、フォトフレームに1日の動きを映しています

 乳児クラスは毎日複写式連絡帳に体温、排泄状況等を詳しく記入しています。保育室前のホワイトボードに一日の生活の様子を書き込み、保護者が見やすいよう掲示しています。3歳児以上は生活状況を記入できる連絡帳を活用し、その日の活動の様子を記入し、伝えています。幼児クラスは手書きのスケッチブック(ボード)を玄関の棚に掲示しています。フォトフレームを設置し、保護者が子どもの様子を見ることができます。申し送り表をもとに職員全員が保護者に子どもの健康状態をはじめ、午睡、散歩等の様子を直接伝えています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
自主性を育むよう言葉かけに気を配り、好きな遊びができる環境を整えています

 室内と戸外での遊びのバランスや午前と午後の遊びの時間を考慮した指導計画を作成しています。日常の保育で、自主性を育むよう言葉かけに気を配り、子どもの意思を大切にしています。室内は家庭的な雰囲気を大切にし、机やシートでコーナーを作り、ままごと・ブロック・電車レールなど子どもが好きな遊びで集中して遊び込める空間を設定しています。玩具は子どもの興味や発達、季節に応じて入れ替えています。幼児は朝夕の自由時間に自分の好きな遊びができるクラスに入り、遊んでいます。

集団活動で楽しさが増し、困難を乗り越えて達成感とともに大きな成長に繋げています

 0歳児は一人一人の子どもへ細やかな配慮をしながら保育を行っています。成長や発達に応じ徐々に2~3人の小グループで保育を行い、2歳児後半頃から集団が可能な生活と考え、保育内容に集団でできる遊びや活動を取り入れています。保育園で歳児別クラスの保育を基本とし、集団生活を主にした活動を行っています。夏祭りに、4・5歳児が神輿を制作するなど皆で取り組む集団活動で楽しさが増し、協力してやり遂げることによって壁を乗り越え、達成感が得られるなど大きな成長に繋がっています。

1日2回、戸外遊びで体を鍛えたり、自然と触れ合う保育を行っています

 園庭がないこともあり、戸外で自然と触れたり、体を動かしたりする機会を増やしています。晴れた日は午前午後の2回、全クラスが散歩に出かけています。「景色を楽しもう、沢山歩こう、ドッジボールをしよう」等の目標を定め、季節の花や樹木、昆虫や動物と触れるなど多様な体験をしています。夏は自治体が管理する「じゃぶじゃぶ池」や近隣の区立保育園のプールを借りて水遊びを楽しんでいます。1年を通して会社や区の大型バスを利用し、芋ほりや樹木の沢山ある公園を訪れ、ドングリ拾いや芋ほりなど自然との触れ合いを楽しんでいます。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
日本の伝統文化など絵本や紙芝居、制作を通して行事の由来を伝えています

 毎月の誕生日会のほか、ひな祭りや端午の節句、七夕など日本の伝統文化に因む行事を行い、子どもの生活を豊かにしています。子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組むことができるよう、絵本や紙芝居を使って季節の行事とその由来を知らせています。毎年12月は栄養士が「おせち」料理の伊達巻や昆布巻きなどの由来を年中児に話しています。また、夏祭りに向けて神輿を制作したり、運動会の飾りを制作するなど行事に取り組む期待感を高め、楽しみながら参加できるよう援助しています。

行事は日常の保育の延長線上に位置づけ運動会では組体操を披露しています

 行事の出し物は子どもの発達に合わせ、日常の遊びや活動の中から子どもが興味を持ち、自ら進んで取り組もうとするものを取り上げています。夏まつりでは5歳児を中心に神輿を作り、園内を練り歩きました。また、運動会のパンフレットの絵かきや旗づくり、12月のお店屋さんごっこなど1年を通してみんなで協力し、創造する楽しさややり遂げる喜びを味わっています。行事は負担が重くならないよう運動会では春から取り組んできた練習の成果を発表したり、クリスマス会では子どもに関心の高い「オズの魔法使い」を演じたりしました。

保護者会や園だより、アンケートによって保護者の行事に対する理解と協力を得ています

 年度初めの保護者会で年間行事予定表を配付し、保護者参加の行事を説明しています。園だよりに、行事のねらいや子どもが取り組む様子を写真で掲載しています。運動会や発表会前にはより詳しい通知を保護者に配付し、参加を呼びかけ、ともに子どもを育てましょうと伝えています。運動会では会場準備に協力できる保護者を募り、一緒に行事を盛り上げています。保護者アンケートの結果には、ほぼ全員が高く評価していて、「他のクラスの様子も見られ、子どもの成長を感じる姿が見られ感動した。」という記述がありました。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
くつろぎ、安心して過ごせる環境で好きな遊びを自由にできるようにしています

 保育の全体的な計画に、長時間保育の目標を「子ども達が安心して落ち着いて過ごせる環境を作る」とし、時間帯は18:30~20:00としています。各クラスも月の長時間保育目標を設定しています。朝からの長い保育になるため、延長保育の前に歌を歌い一度区切りつけ、新たな気持ちで異なる環境の中で生活することにしています。2歳児の部屋に各クラスから集まり、延長保育を行います。子どもが安心して過ごし、集中して遊べる環境を意識的に整え、例えば、通常の玩具に加え、形の変わった木製ブロックなど外国製玩具を用意しています。

異年齢の子どもに保育を行い、日中と異なる環境で楽しく過ごせるよう援助しています

 延長保育は1歳以上の子どもを対象とし、クラスを超えて子どもが交わって遊んでいます。異年齢の子ども同士が関わりあうなかで、安全性に留意し危険がなく楽しく過ごせるよう職員が入り、声かけや配慮に努めています。夕方の遅い時間であることからゆったりと落ち着いた遊びができるよう職員2人が援助しています。異年齢での遊びや活動では、大きな子は小さな子に対し優しく接するよう思いやりの心を育み、小さな子は大きな子にあこがれ、真似をしながら成長しています。補食はおにぎりで夕食に響かないよう配慮しています。

降園時、保護者へ連絡帳を手渡しながら一日の活動や子どもの様子を伝えています

 シフト制の勤務体制のもとで朝夕職員が変わっても同じように子どもを援助できるよう申し送り体制を整えています。降園時、担任または遅番の職員が当日の子どもの活動や生活状況、連絡事項を記載した連絡帳を手渡しながら、日中楽しんでいた様子やエピソードを交え、子どもの姿を迎えの保護者に伝えています。また、各クラスの活動をスケッチブック(ボード)に手書きして、掲示しています。玄関の壁際に図書ラックを置き、絵本や保護者向けの書籍を並べていて、子どもと保護者が貸し出しを受けることができるようにしています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが食事を楽しめるよう食器具や環境づくりに気を配っています

 保育室を午睡用と食事用に分けて使用しています。乳児は食事用エプロンを着け、職員がつき添い食事が進むよう声かけしながら、援助しています。スプーンやフォーク、皿など年齢に合った長さや大きさなど形状に留意し、友だちと顔を合わせ楽しく食べられるよう机を挟み向かい合わせに座っています。4・5歳児は当番の子どもが配膳やメニューを紹介し、挨拶を行い、職員も一緒に食べています。栄養士が各クラスを回り、声かけしながら子どもの喫食状況を観察し、子どもの食に対する好みや食べやすさ、器の形状などを見定めています。

食材は刻み方や量、硬さを考慮し、味付けは薄味で、彩り豊かに盛り付けています

 毎月献立予定表を作成し、食事とおやつのメニューのほか栄養価を記載しています。食の安全性に配慮し、特別栽培米など食材の調達、衛生管理、調理の温度管理などの手順や方法を定めています。行事に因んだ献立を作り、ハロウィンではお化けとカボチャのクッキー、クリスマスではツリーサラダやケーキに赤と緑のクリスマスカラーを用いるなど料理や盛り付けに工夫を凝らしています。子どもが好き嫌いをなくすよう刻み方や量、硬さなどを検討し、味付けは薄味で、彩りを豊かにするほか、形は小さく、盛り付けを工夫し、おやつも手作りにしています。

食物アレルギーへ適切に対応し、誤食の無い状況を維持・継続しています

 子どもが食に興味を持ち、食べることへの意欲を育むため、作法や調理について、各クラスの食育年間計画を立てています。楽しく食べる体験を通して、食への関心を育み、食べる意欲の基礎を培っています。クッキングでそら豆の皮むきやホットケーキ作り、包丁の正しい使い方を伝え、実際に野菜の皮むきや切る体験をし、調理された料理を食べています。食物アレルギーのある子どもには、代替食のメニューを毎月保護者に確認してもらったうえで提供します。個別のトレイや食器の色を変え、職員が付き添いなど誤食を起こさないよう努めています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
感染症予防や危険防止を理解できるよう日々子どもに働きかけています

 子どもが自分の健康や安全に関心が持てるよう朝の会で病気やけがの話をしています。衛生習慣として食事やおやつの前後、排泄後や戸外から帰ってきた時の手洗いとうがい、石鹸やペーパータオルの使用を働きかけ、予防に取り組んでいます。散歩では、出かける前に、道路の歩き方や信号の見方、横断歩道の渡り方などを話し、事故防止を図っています。行く先の公園では、到着後怪我や事故につながりかねない行動や身のまわりの危険を説明しています。日々の実践を通して子どもが健康や安全に関心を持ち病気やケガに注意するよう働きかけています。

子どもの健康を維持するため、各種の健診や測定を行っています

 保健年間計画に、「基本的生活習慣を身につけよう(早寝・早起き・朝ごはん・心身ともに健やかな体を作る)」という目標を掲げ、月ごとの実施目標を設定し、生活のリズムを整えるよう取り組んでいます。身長や体重測定は毎月実施し、成長の記録に残しています。嘱託医や歯科医の健診が行われ、結果を保護者に伝えています。ケガや体調の変化により医療対応が必要な緊急時は、保護者へ連絡し、嘱託医に相談したり、受診したりしています。薬は原則的に預からないとし、医師の診断・処方に基づいて保護者が依頼したときのみ対応しています。

感染症や乳幼児突然死症候群の予防に努め、保護者に情報を提供しています

 季節に流行する感染症をはじめ、子どもの健康に関することを「お知らせ」や「保健だより」、掲示板で発信しています。感染症や乳幼児突然死症候群(SIDS)の予防について、入園説明会や保護者会などで説明し、保護者に取り組みを促しています。感染症情報は、区や会社、関係機関などから伝えられます。発症した場合は、速やかに玄関や各クラスに症状や発生状況などを掲示するほか、口頭でも伝え蔓延防止に努めています。午睡中、うつぶせ寝や顔の向きに注意し、呼吸や寝方は0~2歳児は5分ごとに確認し、チェック表に記録しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の就労状況に配慮し、事情に応じた支援に努めています

 入園面談で保護者の就労状況や通勤時間などを把握し、慣れ保育の期間や延長保育の可否を決めています。延長保育を申請していない場合でも急な保育時間の変更に柔軟に受け入れるなど保護者の事情に配慮しています。延長保育の定員を超える可能性がある場合は連絡メールで知らせています。運動会等の保護者参加行事は年度初に年間予定表を配付しています。子どものエプロン、コップ、歯ブラシは保育園で用意し、4・5歳児の就学に向けたハンカチの使用訓練の場合をき、ペーパータオルに変えるなど保護者の負担軽減を図っています。

保護者と職員、保護者同士が交流する機会を設け、親睦を深めています

 年1回の保護者会をはじめ、保育参観・参加、個別面談など保護者と職員、保護者同士が交流する機会を設けています。運動会やお楽しみ会など保護者参加行事は保育園の生活や子どもへの理解を深め、子どもを育てる仲間としての意識を高め合うとともに、保護者同士が交流する場となっています。クラス保護者会では、担任と保護者、保護者同士が意見を交換し合い、親睦を深めています。個人面談では職員が保護者と向き合い、困っていることに対しアドバイスをするなど気持ちに寄り添い、子どもをともに育てる信頼関係を築くよう努めています。

保護者と共通認識を持って保育を行い、提案や意見を受け止め保育につなげています

 登降園時の保護者とのやり取りや行事後のアンケートなどで保護者の意見や要望を聞くほか、誕生会や保護者参観・参加の際に意向や提案を受けています。保護者会では、保育園の方針及び保育内容を説明し、保護者の理解と納得のもとに共通認識を持って保育を行っています。運動家やお楽しみ会などの行事後にアンケートを実施し、寄せられた感想や意見を検討し、次回の行事に反映しています。保護者代表や有識者が出席する運営委員会を年2回開催し、保育園の運営、行事や日常の保育等の報告と、保護者代表をはじめ出席者と意見交換を行っています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
情報コーナーに、行政情報、人形劇やフリーマーケット等の地域情報を掲示しています

 子どもが保護者とともに地域の一員として生活の幅を広げることを期待し、各種の地域情報を伝えています。玄関の壁面に情報コーナーを設け、区から提供された各種の子ども向けイベントや子育て中の母親に向けた行政情報などを掲示しています。また、地域の活動団体による人形劇や地域のフリーマーケット、児童館のお知らせ、近くの区立郷土天文館での特別展やプラネタリュウム・星空教室のお知らせ等を様々な情報を掲示したり、配付したりして、利用を呼びかけています。

ドッジボールや作品展で他の保育園と交流したり、高齢者施設を訪ね親睦を深めています

 周辺に17か所の公園があり、毎日朝・夕、すべての子どもが散歩に出かけるなど、体力づくりと地域の文化や自然に触れる機会を多く持っています。夏は近隣の区立保育園のプールや自治体が管理する公園の「じゃぶじゃぶ池」で水遊びを楽しんでいます。近隣の私立保育園とドッジボールや集団遊びで交流を図っています。地域の夏祭りに参加したり、消防車や警察の白バイに乗る体験をしています。運動会は地域の小学校の体育館を借りて実施しています。児童館での人形劇鑑賞やクリスマス行事に参加するなど子どもは地域で様々なことを体験しています。

1日2回の散歩で地域の人々と交流し、勤労感謝の日にはプレゼントを届けています

 日常の散歩で、行き交う人と声をかけ馴染みとなるなど地域の人とのふれ合いがあります。勤労感謝の日、消防署や警察署を訪問し、感謝の気持ちを書いた子どもたちの制作物を贈っています。ハロウインの祭りで商店会の人たちに協力してもらったことに感謝の色紙を書いて手渡し、その際、お菓子を子どもに配ってもらいました。現状、保育所の専門性を生かした地域の子育て支援の取り組み(育児相談など)は、見学時を除き実施できていないと見られ、今後の課題となっています。速やかに実現するようさらなる取組が期待されます。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報保護方針を伝え、取り扱いの同意を得て最小限の使用・提供に努めています

 入園前に重要事項説明書と併せて、個人情報取扱いに関する同意書を説明し個人情報保護方針を伝えています。子どもと保護者に係る個人情報は法令に従って取り扱い、第三者に最小限の範囲で提供すること、保育の一環と広報目的で園だよりなどの配付物や掲示に活動中の写真やDVD等を必要かつ最小限使用することに同意を得ています。玄関に同意書を掲示し、保護者に周知しています。職員は入職時に守秘義務を誓約し、新任研修で情報管理のルールを学んでいます。

子どもの心を傷つけない保育を心がけ、家庭の習慣にも配慮しています

 小さなボードに10項目のマナーを記載し、毎朝子どもと一緒に読み上げています。丁寧な言葉遣い、相手の話をよく聞く、口のなかに食べ物がある時は話をしないなど基本的なマナーを職員とともに身につくようにしています。排泄時の失敗はさりげなく個室トイレを使い、周りに気づかれないよう援助しています。生活面で失敗しても見守り、できたことを一緒に喜び、一人一人の個性を認める保育を心がけています。保護者の思想や宗教には触れず、入園時に聞き取った家庭環境や食習慣の違いなどに配慮しています。

マニュアルを整備し日頃から虐待の早期発見に努めています

 会社が作成した虐待予防マニュアル(虐待防止ガイドブック・早期発見マニュアル)を事務室に備え、いつでも確認できるようにし、折りに触れ職員会議で読み合わせています。登園時の保護者との会話、日々の視診、直診、また、給食時の様子や生活場面の観察によって、虐待やその疑いの有無を確認しています。乳幼児虐待行為リスト(38項目)によってチェックし、疑いがある時は手順書に沿って園長、主任、看護師に報告し、協議すると同時に、会社と関係機関へ通告する体制を整えています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
保育の手順を明確にし、全職員が同じように保育することに取り組んでいます

 会社が作成した傘下の保育園統一の基本マニュアルとして、「こどもの森のお約束」は園内の取り決めや手順の基本を明確にしています。緊急時連絡先は各クラスで一覧表にし、ファイルに綴じていて、いつでも直ぐ利用できるようにしています。乳児突然死症候群(SIDS)の対応フローチャートによって緊急時の対応を明示しています。感染症危機管理マニュアル、アレルギー対応、与薬、痙攣発作時の対応、避難訓練の手順書を作成し、職員がいつでも参照できるよう内容ごとに1ファイルに綴じ、活用しやすくしています。

職員と保護者の意見を取り入れ、保育の基本マニュアルを見直しています

 歳児別に作成する年間指導計画は期ごとに園長と担任が評価し、見直し、次期の計画に反映しています。月間指導計画は前月のねらいと子どもの姿を評価し、見直し、同様に週案は前週の反省をもとに計画を立てて保育を実施するなど継続した保育に努めています。日々の保育について、送迎時の保護者との会話、個人面談や年2回の運営委員会で保護者代表の意見や要望を聞き取り、職員会議で検討し、基本マニュアルの見直しに反映しています。

スキルアップ研修や自己評価を行い質の向上に取り組んでいます

 会社の研修では、階層別研修として目的や経験年数に合った研修を受けることができます。行事や保育技術、保健衛生について学ぶ研修コースを設定し、スキルアップを図っています。実地研修で他の保育園や幼稚園で学び、勤務3年以上の職員は海外研修で日本との違いを学び、自己研鑽に役立てています。学んだ研修成果を発表し、職員で共有しています。毎年2回教育経営計画書に基づくスタッフシートを用い職員が自ら評価を行い、反省とともに園長のアドバイスを受け、保育の取り組みに反映するなど職員のレベルアップに努めています。